2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て49

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 19:20:15.82 ID:QDLI9rOZ.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て48
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505294358/

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:34:18.39 ID:wvRV5cSn.net
>>265
本当にそれでいいの?
よく見れば新しいのが必要だと思えないか?
クロスバイクは楽だし早いよ!
ロードバイクならもっと・・・

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:41:44.90 ID:9njmhnVX.net
>>266
強く締めすぎたかで食い込んでるんかもね。
丸い部分よか内径の大きなソケットのコマを当てて逃げを作り、
コマごとクランプで挟むか、コマを床に当ててナットが付いてた側を叩けば抜けると思うよ。
ブレーキ本体側の穴がイカれて回り止めの用を成さないならブレーキ交換だね。

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:01:06.24 ID:x4lW65Xr.net
あんな画像拾ってくる段階でネタだって分かれよ。

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:02:17.27 ID:qWrHvWOR.net
>>268
外れましたー。ありがとうございました。

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:02:34.54 ID:Jg31baET.net
写真のチャリ汚すぎワロタw

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:11:15.86 ID:9njmhnVX.net
>>270
ちゃんと固定出来るかよく確認してね。
ナット締めてくとボルトが釣られて回ってワイヤーが傾くようだと駄目だね。

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 18:59:26.03 ID:EUIfIYHB.net
傾奇者仕様と言う事で

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:32:14.14 ID:PORPcYZx.net
俺だったら面倒だからワイヤーの先端ニッパで切って突っ込んでたな

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 02:22:18.08 ID:G8IdWzaJ.net
Fブレーキのワイヤー交換の件、みんな優しすぎだろ
自分で中途半端な事するから、そうなるよな。
知識なけりゃ店に任せろや 

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 05:23:01.44 ID:3eTkd9dv.net
自転車のタイヤの軸受とシャフトにつけるグリスとかはどういうのがいいとか有りますか?

277 :詐欺サイト:2017/11/01(水) 05:27:45.38 ID:q9VabSqP.net
http://bicyclesstore.trade/
会社概要
ストア名:株式会社やまと
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-3 7階
業務内容:全国送料無料で自転車部品を激安通販

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 05:36:44.70 ID:G8IdWzaJ.net
>>276
ジジイの店は平気で松ヤニみたいな
粘度ガチガチのグリス一つで、全てをグリスアップする まぁ問題ないけど

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 06:37:08.18 ID:3eTkd9dv.net
>>278
えw
オススメのグリスありませんか?
安い奴がいいです

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 06:38:03.25 ID:nIREsO1T.net
>>276
レビューまとめサイトあるんだから見ろボケ

グリス - Cycle Base NANASHI:2chレビューまとめ
ttp://www.cbnanashi.com/partsType/30.html

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 06:52:56.33 ID:DyMtw3GA.net
>>280
オマエみたいなヒマ人ばっかじゃねーんだよ、アホ。

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 07:00:12.46 ID:vusVKxNV.net
ホムセンなどで緑色の蛇腹チューブにたっぷり入ってるヤツ買えばいいよ

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 07:44:07.95 ID:QvqehV3Q.net
MonotaROでさがすといい

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 08:56:13.05 ID:3eTkd9dv.net
>>280,282-283
さんくす
AZのホワイトグリースかうわ 

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 08:58:35.69 ID:Re0lD/5L.net
>276
ttps://www.amazon.co.jp/フィニッシュライン-FINISH-LINE-プレミアムテフロン強化グリース-TOS015/dp/B002L5YYYA
僕が普段使っているのはこれ、なんにでも使える。ある程度硬さもあるし流れずらい。
ttps://www.monotaro.com/p/5841/2462/
これは多分ホムセンで買える、安いしいい、普通の自転車ならこれで全然いいと思う。
ttps://www.monotaro.com/g/00391739/
これもホムセンで買える、さっきのとの違いはこっちのグリスは水をある程度吸ってしまっても、グリスとしての性能を維持するのが違い。
その代りグリスとしての性能は若干劣る。雨の中でも平気で走るママチャリやMTBとかはこっちの方がいい。
シマノのデュラグリスは基本これ。
上の3つなら基本どこにでも使えるけど、ハブの内部には使えない。
ハブの内部を潤滑するなら
ttps://www.monotaro.com/g/00533159/
これがいい。

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 09:09:21.61 ID:bdvLjTnk.net
AZのウレアグリース1つで全部済む

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 09:48:54.48 ID:LXrdbCIz.net
クレのスプレーグリス
噴射口が細いので、アウターケーブルに突っ込んで、ブシュッと一吹き、手間なくワイヤー類のグリスアップができる

288 :281:2017/11/01(水) 10:23:16.74 ID:70cVmZsU.net
>>284
てめぇ、オレを飛ばすな

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 11:54:21.89 ID:/uPB9RWv.net
>>275
ボルト部分のブレーキ本体のアルミがワイヤーで潰されボルト穴に押し出されていていたんですが
綺麗に変形していた為、製造過程で加工されたものかと思ったんです
貰ってきた自転車なので特殊なブレーキなのか壊れているのか判断できますんでした

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 12:20:24.52 ID:0YbVnRcU.net
>>288
そりゃ情報提供もせずに悪態つくだけだから飛ばされても仕方ない

291 :281:2017/11/01(水) 12:45:04.11 ID:70cVmZsU.net
>>290
黙れハゲデブ

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 12:54:29.24 ID:vscECljh.net
何か正確悪いな。。。

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 16:32:43.02 ID:DXRxSom5.net
性格の修理とメンテメンスが必要

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 19:22:49.18 ID:plVq1PsV.net
もう買え変えた方が早いレベル

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:53:12.69 ID:gmrkoPqI.net
>>285
>ハブの内部には使えない。
なんで?

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 23:04:44.62 ID:bdvLjTnk.net
>>295
>285が言うことだ。信じてやれ。

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 05:33:05.95 ID:DL0HJKZP.net
これ?
https://goo.gl/En6m3D
http://www.bityet.us/s7b47si.jpg

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 06:21:30.18 ID:wOnT7vwI.net
細い隙間にグリスと砂が混ざったものが挟まってて回転しにくくなった
どうやってこういうのゴミ掃除すればいいん?
分解でき無さそう

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 06:47:30.19 ID:Eh4Qw/DS.net
ケルヒャー

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 07:06:57.75 ID:eNW2gthX.net
>>298
具体的な場所は何処ですの?

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 10:22:32.49 ID:23A2R64e.net
フォークをカーボンに取り替えてディズナのカーボンアンカーナットを取り付けたのだけど
ファイバーグリップを塗っても走行中の振動で緩み上がってきてしまう

二度と外せなくなるがエポキシ接着剤(セメダインメタルロック)でくっつけてしまって
不都合は発生するかな?

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 10:33:50.71 ID:Qm0WS0NV.net
その前にコラム内を粗目のヤスリで粗してみたら?

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 10:40:30.56 ID:yubynfzM.net
ステムでコラムを固定してるのに緩みあがってくるんだ
怪しむのならステムの固定の方じゃないかな

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 10:49:26.67 ID:AwoBlHSh.net
アンカーナットがな
アスペって本当にいるのな

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 12:36:54.76 ID:pO1rETFC.net
アスペ言いたいだけちゃうんか

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 12:43:45.04 ID:AwB0Xl7e.net
>>295
>>ハブの内部には使えない。
>なんで?
すみません、間違えました、ハブグリスの話してるのにハブに使えないじゃわけわからないですよね。
正しくは「フリーボディ内部」でした
理由は固すぎて爪の戻りが遅くなるから

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 12:48:26.88 ID:kp5AldXY.net
中強度のロックタイト

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 12:51:53.71 ID:/UHY+wAm.net
最近覚えた言葉なので

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 14:02:33.65 ID:QkP5RK+I.net
>>301
アンカーナットが正常に取り付けられてるかも大事。カーボンコラムは内側から突っ張って無いとステムが固定しにくい。

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 15:00:47.62 ID:3Cdn9fFT.net
上がってくるのはアンカーなのかステムなのかどっちじゃ?

311 :301:2017/11/02(木) 15:32:47.08 ID:23A2R64e.net
>>310
ディズナのアンカー全体が上がってくるからどうにもならん

きつくしすぎても周りがカーボンだからね…

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 15:35:29.84 ID:eNW2gthX.net
ヘッドの調整自体は出来てるの?

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 15:54:57.65 ID:eKYDz+E/.net
>>311
ディズナじゃないけど、同じようになったことがある
ステムに書かれている締付指定トルクと同じトルクでアンカーナットも固定してみたらズレなくなった

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 16:33:33.82 ID:23A2R64e.net
アンカーがキッチリはまっていればヘッドはずれないけどアンカーがあがってくると
ガタついてくる

かなり弱めについてたから強めてみたんだけどガタが出ない程度に弱めてみるわ

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 17:17:18.57 ID:xJDJOAC0.net
ヘッドとはヘッドパーツのことなのかヘッドキャップのことなのか。
そういうところは略さずちゃんと書かないと情報が正確に伝わらないよ。

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 17:21:24.49 ID:pO1rETFC.net
オレはわかるぞ。ガッチリ締めても半年くらいで上がってくる。マジでイーストンみたいに接着したい。
今のところカーボンコンパウンド付けてかなり強く締め上げてるけど時間の問題。
カーボン用の汎用接着アンカー売っててもいいと思うんだけどな。

俺自身は金属コラム+スタファンの世代でもあるんだけど、みんな当時からヒラメのアンカーとか使ってたじゃん、
あんなの使う必要なんて無いんだよね。
コラムを残す量なんてリセール考慮しても1〜2cmだから、スタファンを少し深めに打ち込んでネジの長さで
調整すればいいだけだもん。そっちの方が軽量になるしトラブルとも無縁。

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 19:21:17.07 ID:vGLV4tYV.net
なんで上がってくるんだろう、振動?
玉辺り調整してステム締め付けた後、ボルト緩めといたら?

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 19:53:00.60 ID:dzchqdQA.net
ディズナのアンカーナットは固定力弱くて、ヒラメのアンカーに替えたらスゲェーよかったよ!

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 20:10:50.71 ID:ok4cZhA5.net
スターファングルナットしかない時代にヒラメのあの機構は素晴らしい発明だと感心した

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 20:24:04.75 ID:n868ZVSR.net
カーボンコラムを使用したフォークの場合は、プレッシャーアンカーを締め付ける訳だが
その際の締め付けトルクが悩ましいな
様々な形状のアンカーがあり指定締め付けトルクも千差万別。
さらには自転車メーカーが指定するフォーク側のアンカー締め付けトルクもたゃんと存在している可能性もある。
一番手っ取り早いのは購入店に丸投げだが、ここではそうはいかない。

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 20:41:44.75 ID:3Cdn9fFT.net
ステムが上がってこないんならアンカーがどうなろうがどうでもいいよ

322 :301:2017/11/02(木) 22:08:41.95 ID:MaaQl7Vn.net
皆さん色々ありがとう

車種についてはidiomだからちょっと特殊
ナットが緩むことでステムがあがるとかはないよ
単純にヘッドパーツがガタつくだけ

最悪はセメダインで留めてになるだろうね
ファイバーグリップでも数キロ走ると緩んでくるくらいだから結構厄介

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 22:15:26.48 ID:0SnGo2dV.net
>>322
しつこくてすまないけど、ヘッドパーツがガタついてくるということは固定しているはずのステムが少しずつ動いているのではないのかな。

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 22:18:36.34 ID:pO1rETFC.net
>>318
ヒラメは鉄・アルミ用だからカーボンコラム割れるぞ。
昔コラムをパキパキ割ってた人が多かったが、みんなヒラメだった。
ヒラメはさらにアンカー効果に頼ってるから、一回抜け始めると止まらないかも。

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 23:21:08.10 ID:r6lpo4+T.net
極論 玉当たり調整が済んだらアンカーもキャップも必要ない

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 23:47:14.27 ID:bHZYI+gW.net
引きしろが足りないからアンカーが上にズレるぐらいまで締め上げている可能性は?

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 23:54:59.15 ID:n868ZVSR.net
>>325
カーボンコラムの場合、アンカーはステムの締め付けを内側から相殺させる役割も担っているんじゃないの?

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 01:31:14.90 ID:Y5H9ZLXb.net
>>299
水圧ジェットですか?
高いっす><
>>300
ベアリング部分っす
ボールとプラスチックの隙間に砂が入ってしまって転がりにくいんです

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 02:08:38.46 ID:ofJR2DZN.net
>>328
何処のベアリング?
通常、分解や交換は可能だと思うけど。
隙間の外から何かしようとすると汚れを押し込んでしまう可能性があるね。

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 02:30:56.72 ID:Ic/Fd1VX.net
>>316
最初にフォークにガタつきが無い程度に締めてステムを固定すればその後に上がってくるはずなど無いと思うのだが。

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 03:39:23.56 ID:Y5H9ZLXb.net
>>329
チェーンっす

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 04:11:07.72 ID:ofJR2DZN.net
ボールとプラスチックとあってチェーン?
プーリーかハブかBBなのかな、いずれにしろ分解整備をお薦めするよ。

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 04:21:11.40 ID:NACtKfmG.net
298 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2017/11/02(木) 06:21:30.18 ID:wOnT7vwI
細い隙間にグリスと砂が混ざったものが挟まってて回転しにくくなった
どうやってこういうのゴミ掃除すればいいん?
分解でき無さそう

328 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2017/11/03(金) 01:31:14.90 ID:Y5H9ZLXb [1/2]
>>300
ベアリング部分っす
ボールとプラスチックの隙間に砂が入ってしまって転がりにくいんです

331 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2017/11/03(金) 03:39:23.56 ID:Y5H9ZLXb [2/2]
>>329
チェーンっす


<わからない九大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …このスレ、過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 04:30:18.04 ID:LXqi5zF9.net
>>333
てか長文すぎて見ねーわ

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 07:55:53.40 ID:jLFjLBWz.net
>>322
ヘッドパーツガタつく=ステムが、上がってきてるて事やで

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 08:52:04.21 ID:f7TWRstZ.net
>>330
リンゴスターっていう製品がなぜ無くなったのか考えよう!
通常のトルクでステムコラムを締めこんでも少しづつ動いて緩んでいくだよ!
TIMEやLOOKのヘッドセットはアンカーレスだけど、コラム全体をねじ固定することで緩まないんすよ!
ステムコラムだけで固定できるならケンクリが実用化したときにとっくにやってまっする!

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 12:18:15.54 ID:4Q55NuC1.net
ステム上がってきてるんやろなぁと思いながら見てたら、最後に折り畳み小径車と発覚して、納得した。

>>331
気にせず使って、ある程度の所で部品ごと交換するといい。

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 12:33:11.54 ID:2ujBIToU.net
>>337
おれ、折りたたみ小径車に乗ったことがないんだけど、どうしてなの?

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 13:57:07.30 ID:DlV/tyIO.net
アンカーの流れでヒラメの持ってた事思い出したわ
フォーク交換の為にセッター買った後にな

気が向いたらスターファングルナットに変えるか…

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:54:00.68 ID:+Ndld8SN.net
カーボンコラムって何でアルミパイプがインサートしてないんだろう。

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 17:20:49.39 ID:xVMZRUDI.net
>>340
必要ないから
ベアリング支持部だって薄いカーボンだし
よくせれで大丈夫なのかと思うが実際問題ないんだろう

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 18:03:37.50 ID:GMkKygGu.net
割る奴って手トルク(笑)とか言って10Nmぐらいで締めてんだろ?

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 18:29:00.22 ID:+Ndld8SN.net
フレームメーカーは、スターナットでなく、アンカーナットを使えと、位置まで指定してくる。上側ベアリング位置から上に入っているとメーカーも安心だと思うんだが。そういう判断でないんだろうな。

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 19:21:40.20 ID:0wFjWLNS.net
アンカーの高さはステムのコラムクランプ部分の中心が良さそう

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 09:57:58.88 ID:cCMfY955.net
前言ってたチューブ付きパナレーサータイヤの件だが
結局買ってきたわ
良く見たら更に安くて899円だったけどw
なんか他の店見てるとボロタイヤでさえも1200円とかするしやっぱ安いんかなこれ

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 10:17:47.82 ID:ECl3NL/h.net
>>345
パナにしては安い

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 13:39:44.18 ID:abqYAqsa.net
>>345
どこで売ってるの教えて下さい

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 16:21:37.76 ID:cCMfY955.net
>>346
チューブも並以上風だったんでよかったわ
>>347
福岡北部のみ展開の行きつけのホムセンスーパーなんで難しいかも
しかも売ってたのは5店舗中一店舗ぐらいだった
注文出来るかもだが

ところで
リムテープとかって108円屋で売ってるような安いのでええんかな?
それともシリコンみたいなの方がいいのか・・・

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 17:35:25.04 ID:Q7LYSpHa.net
トライアル?

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 17:51:25.31 ID:WCWHjpnD.net
トライアルは全国(除・四国)にあるぞ
https://www.trial-net.co.jp/shops/index_map

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 18:11:52.01 ID:cCMfY955.net
>>349
惜しい
だがそっちは高い
元ロジャースのこっち
http://www.lumiere-ds.com/welcome/

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 18:29:42.21 ID:Ukv2ofOI.net
千葉在住時東西南北にトライアルあって客層ブラジル人みたいなの多く悪かったな 神奈川1件しかないわ

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 18:41:47.18 ID:Rm/4pyBQ.net
>>351
ルミエールはとにかく激安だよな

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 01:57:54.34 ID:GcN/VYVk.net
カーボンフレームの塗装が剥げたんだがどう修理したもんか悩む
これは接着剤でコーティングしとけばいいのか?

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 02:58:48.13 ID:JagDbxb1.net
普通に塗装で大丈夫だよ

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 07:07:16.79 ID:fTJX0tNA.net
タミヤカラーでもぬっと家

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 08:04:34.80 ID:vJo6zACo.net
>>354
車用のタッチアップで充分。接着剤を塗るのは表層が少し削れたとかのケースのみ。
その接着剤にしたってGM‐6800使わないと後々厄介なことになって危険。
そこらで売ってるエポキシ系は弱いし、気をつけないと塗装が乗らなくなる。

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 08:18:47.69 ID:GcN/VYVk.net
ありがとう。車のタッチペンを買ってくるよ
塗装する前に患部の回りを削らないとだよね
ミスりそうで怖い作業だな・・

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 08:35:33.62 ID:vJo6zACo.net
>>358
削らなくていい。そのまま盛ってタッチアップでいいから。素人は下手に触るな。

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 08:50:21.86 ID:GcN/VYVk.net
わかった。やってみる

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 08:59:56.75 ID:NOFiSEu6.net
小美奈はなし失敗は確定してるもんな
これ以上広がらないための処置だよ

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 09:03:44.05 ID:G1rEb7md.net
>>358
スプレーガンで吹くんだったらペーパーかけた方が良いけど、タッチアップなら>>859さんの言う通り、削らなくてもいいんじゃない?
タッチペンって元々そう言う使い方だから。

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 09:07:52.94 ID:G1rEb7md.net
>>360
頑張って。
タッチアップする前に周りの油分は拭き取って、塗料が乾いたらワックスでも塗っておけばおkです。

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 09:18:13.44 ID:vJo6zACo.net
大抵の人は最初は「綺麗に完全に元通りに直す!」ってなっちゃうけど、結局誰も細かいところなんて
見ないし、もし駆動系周辺なら同じところにまた傷が入るからどうでもよくなる。
適当に補修してガードを作って貼ったほうが賢い。

適当なタッチアップでリセールバリュがー落ちることもないしな。
そんな些細なことよりも、最近陳腐化が早いので時間経過による価値半減の方が大きいわw

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 19:29:20.88 ID:b0FJ1eXW.net
チェーン交換ってのは
後輪のついでに出来る感じ?

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 19:35:01.78 ID:Xjs8EbA1.net
後輪の何のついで?

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200