2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て49

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 09:37:50.93 ID:oXziA3So.net
なんで喧嘩ごしなんですか?

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 09:51:15.95 ID:8xXeXFyS.net
>>579
最後に「?」とか付けてるあたり超チキン。

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 09:52:06.15 ID:39oj+nP8.net
>>580
分からないの???

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 10:06:41.42 ID:Bvg8PXsM.net
解決してから後出しで言われてもな
どんだけチキンだよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 10:22:41.64 ID:qAomVn3D.net
>>571
>>574
フレームそのものが最初からBSA仕様なのか、
それともOSBB仕様フレームにスリーブのような物?等を使って
BSA対応にしてるのか分からない
(画像見る限りではフレーム自体がBSA仕様になってるっぽい)けど、
BBパーツはシマノのBSA規格品を使ってるね。
スペック表との齟齬は何故だろうかねぇ…

普通にシマノBSA(JIS)規格BB&シマノ2ピースクランク使えると思うよ。
(今現在それを使ってるんだから当然とも言えるけども(^_^;))

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 10:29:09.38 ID:M1id42S3.net
OSBBってBSAよりも横幅が少し広いので、画像見る限り最初からBSAとして製造してるんじゃないかなあ。
それかつば付きスリーブ入れてITAにしてるか…さすがにありえないか

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 10:46:46.24 ID:39oj+nP8.net
スリーブなんて入れたら強度落ちるから違うじゃない?

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 10:57:01.15 ID:M1id42S3.net
>>586
変わらないどころか上がるよ?
TIMEやLOOKも純正スリーブ出してるし、スリーブ入れること自体には何の問題もない。
PF30のフレームに至っては代理店がSRAMのBSAアダプターを標準としてるほど。

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 11:50:29.90 ID:39oj+nP8.net
>>587
OSBB仕様にBSA用スリーブがあるって事?

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 11:57:41.19 ID:M1id42S3.net
>>588
OSBBにも社外スリーブは存在するよ
>565を嫁

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 12:50:08.24 ID:39oj+nP8.net
>>589
勉強になった
ありがとう
結構薄くなるからダメだと思ってた

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 12:51:21.03 ID:M1id42S3.net
>>590
薄いのは頭だけだから安心しろ

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 13:38:49.62 ID:BRdrLHno.net
芋達の友情も薄いんです

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 13:42:27.63 ID:fLRbJs99.net
上でクランクの質問した者です

皆さんに色々答えて貰えて勉強になりましたし
自分で調べる内容も絞れて来たので凄い助かりました

BBだけは自分でばらして整備した事がなかったので、これだけ情報貰えたら整備 交換の準備も自分でできます

本当に皆さんありがとうございました

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 15:46:03.88 ID:/bkdwZJO.net
いいってことよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 16:13:48.13 ID:/mX0+wvJ.net
クッションが厚いサドルの
革張り変え予定で
その前に洗いたいのですが
革剥いでウレタン丸出しの状態で洗って大丈夫ですか?
洗剤?お湯?洗い方教えて下さい

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 16:30:37.47 ID:ChiglHTQ.net
ベースはプラッチック?
ぬるま湯に洗剤溶いてサドル浸けて押し洗い、
洗剤分無くなるまで何度か水で押し洗いして濯げばいいんじゃない?

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 16:32:41.21 ID:zGmEafZL.net
メンテスタンドって便利ですか?
どういう時につかえるんでしょうか?

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 16:34:54.69 ID:4F5mCZPy.net
>>530
オートバイでその手のもの使うのは、
インナーワイヤーがアウターから抜けない構造だから。
片側が基本切りっぱなしの自転車のワイヤーだと
そもそも必要無い。

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 16:40:57.00 ID:ChiglHTQ.net
>>597
無くてもなんとかなるけど、あれば便利だね。
俺は組み立て、軽い調整からホイール外したりフォーク抜いての整備、洗車、保管とかに使ってるよ。

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 17:02:00.45 ID:4BvaOkL+.net
>>597
あれば便利
特にディレーラーの調整やハンガー修正等変速関係で重宝する
自分のはミノウラのごついやつだから場所とっちゃってるけど

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 17:33:47.04 ID:fCRurkW/.net
ハブのグリスアップしたいんだけど
緑の蛇腹グリスでも大丈夫ですか?

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 17:36:48.98 ID:ChiglHTQ.net
>>601
よくあるアレなら大丈夫だよ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 17:37:37.29 ID:QUGZb9pk.net
>>601
問題ない

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 17:42:44.27 ID:zGmEafZL.net
>>599
>>600
ありがとうございます
チェーン掃除やブレーキのクリアランス調整なんかにも便利ですかね?
今使ってるスタンドがQRを挟むタイプでQRの種類によって面倒臭いのとBB付近の掃除が手間なので検討中なんです

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 17:43:49.31 ID:fCRurkW/.net
>>602-603
ありがとう
よくあるあれです
明日初挑戦してみます

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 17:44:41.92 ID:A9s9HKfG.net
チェーンステーとシートステーをU字フックで支えるやつがちょおちょおオススメ

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 18:08:42.56 ID:DrYV2P0m.net
>>594
誰だよw

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 18:55:00.29 ID:4BvaOkL+.net
>>604
シートポストやフレームをクランプするタイプのほうが使い勝手がいいよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 19:19:48.52 ID:Gs7leLQb.net
フレームのワイヤー通し部分の清掃ってどうやっていますか?
マットホワイトのフレームなんで真っ黒になってるのが目立って気になるんですがどうにかして取れませんか?

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 19:27:01.44 ID:Kyg49fsZ.net
>>609
艶消しは黒と紺しか持っておらず(なのであまり汚れは目立たない)、白系は艶ありなので磨いちゃってる。
艶消しはバリアスコートかけてるけど汚れも落ちてくれるので試してみたらどうかな。
綺麗にしてから保護フィルム貼るのもいいかもね。

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 19:46:00.80 ID:M1id42S3.net
>>609
見なかったことにするんだよ。わかる?

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 20:25:03.76 ID:++RZT8Gi.net
>>609
バリアスコートのワコーズならマルチフォーミングクリーナーもイイよ
泡泡で艶を出さずに汚れだけ落としてくれる

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 21:04:54.24 ID:2AgKFdYS.net
>>552
BBはいちいちトルクレンチ使わないだろ。クランクを取り付けるときの事じゃないのか?

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 21:13:05.47 ID:VihI6oGw.net
なんとなくだけど
コンポーネント選ぶときはブレーキとクランク&ディレイラーの2種類に分けて考えたほうがいいみたいやね。
コンポを同じグレードでそろえても、フレームのサイズによってはパーツがつかない時があるし。
特にブレーキとかショートとロングの2種類あるし。

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 21:15:59.94 ID:KWP0Jwkl.net
https://i.imgur.com/LCkICAj.jpg

イズミのニッケルメッキチェーンに交換してみた
唯一のjapan製
いいわこのチェーン
KMCとかと値段変わらんけど
クオリティ半端ないね

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 21:27:21.16 ID:4F5mCZPy.net
チェーンのプレートの仕上げの良さっていう意味じゃ
カンパはやっぱりすごいぞ。

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 22:02:27.78 ID:M1id42S3.net
>>615
IGチェーンじゃないですかー

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 23:29:03.46 ID:huhNvpek.net
>>615
ママチャリか?

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 01:04:33.52 ID:aZ+azfqd.net
>>616
質は認めるがチェーンカッターが高すぎ

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 14:44:44.42 ID:QXbqDCL8.net
何をもってクオリティーと言ってるのか

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 15:22:25.53 ID:v7U+ykFP.net
メッキの光り方とか

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 16:54:29.49 ID:EFkBu7yP.net
角度とか

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 17:47:41.54 ID:lX2RlJ4R.net
手に持った時のあたたかみ

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 18:09:44.66 ID:I2/R3o34.net
>>620
彼女ができそうなチェーンかどうかが大事

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 18:29:34.11 ID:Nm587/8S.net
光り物が好き。

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 19:28:50.34 ID:DwV7qz1S.net
一コマずつにLEDランプが内蔵されたチェーンがあれば解決か

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 20:12:43.64 ID:OxzZ7/p0.net
>>620
世界最高のシマノデュラエースはイズミチエンが作ってる
イズミチエンと言えばケイリンのメダリスト御用達のVがある
純粋な全ての工程、材料を日本で作ってるのはもうイズミチエンしか無い
メッキも全面にすべてしっかりメッキ加工してるのはイズミだけ

http://www.cycleshop203.net/koneta/koneta/bicyclechain.html

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 20:31:30.50 ID:aZ+azfqd.net
10速デュラチェーンを廃盤にしたのは絶対許さない

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 20:33:57.93 ID:i/mdEoeg.net
イズミVチェーンはママチャリに使ってるぜ。
フルカバーだから普段は見えないのが少しさみしいけど。

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 22:03:10.31 ID:FkheHedu.net
中国製は鉄そのものが偽装してあるからなw
イズミチエンのいいところは
その品質管理の割には他のチェーンと値段もそう大して変わらないところ

企業努力だね

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 22:09:26.93 ID:P9OjI7eH.net
>>627
その中のKMCz50付いてたけど
まあすぐに良く錆びる事w
とにかく良く錆びるチェーンなのは間違い無いね

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 22:18:55.37 ID:HRilQ+6P.net
>>630
神戸鋼製だったりして

633 :548:2017/11/13(月) 00:50:10.90 ID:tHtxivk/.net
>>613
今ついてるtruvative(?名前うろ覚え)のクランクのネジがダメになったから交換しようと色々調べてたんだけど、いま付いてるBBにトルクが書いてあったので聞いたんよ。
たしかにクランクの方が大事というのはそのとおりだと思う。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 01:51:38.66 ID:EXSb9yLd.net
>>620
ニッケルメッキは摩擦抵抗減るよ
そして錆び防止の一石二鳥
見た目も良いので三鳥だね
そもそもチェーンのメッキは装飾目的のクロームメッキとは違うから
勘違いしないように

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 05:50:42.19 ID:aCREfHKY.net
デュラエースって何の意味があるん?
メッサ高いやん

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 05:56:11.11 ID:DX9WD0t6.net
>>635
小金持ちの見栄用

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 07:01:29.50 ID:SzL+QwzR.net
https://i.imgur.com/3o7HiEZ.jpg

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 07:28:11.97 ID:vMVItaam.net
クスッときたじゃないか

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 07:38:28.80 ID:zM1i9QoU.net
中がテフロン加工してあんだろ
テフロン溶けるからパーツクリーナー使えないし
ロード乗ってるボンクラのキショいピチピチウェア着てチンポもっこりさしてるアホ用

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 08:03:26.96 ID:b7RXOtok.net
>>637
さすがにpunctureくらいはfixしろよ

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 12:51:31.03 ID:PV6ZG2fK.net
>>609
うっかりパーツクリーナー吹いたらウエスが白くなった…

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 15:53:29.08 ID:uRts+G/F.net
>>635
動きの滑らかさと軽量化
チェーンのような力が掛かる部品を軽量化する為には、それだけ強度に優れた素材を使う必要があるし、組み立てに精度も必要

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 01:00:35.56 ID:q2GniRrG.net
しかしチェーン自体はそう高くない事実

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 08:35:37.71 ID:/0wfGFnu.net
>>620
クォリティかどうかはともかく、
掃除する時に掌の中で滑らせると、
カンパのチェーンはエッジがすごく滑らか。

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 08:44:30.16 ID:mdV/4mmv.net
パラフィンドブ漬けそういうのも有るのか
https://www.youtube.com/watch?v=yvJ7aAUWBz8

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 09:12:01.03 ID:M1M1pD5O.net
>>615
チェーンのすぐ上のスポーク曲がってない?

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 09:39:47.13 ID:R93V3PVk.net
>>645
チェーン鍋で煮るとかもう競輪選手ぐらいしかやらないと思ってたのに。

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 09:46:19.68 ID:SxbbDV4V.net
鍋で煮ても内部までは入らない。まめな。実際にやってみたことがある

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 10:44:24.34 ID:Ao1fIwKI.net
自作WAX動画は結構あるね

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 11:30:27.68 ID:HeIGXZzX.net
>>648
粘性の高いグリスを溶かす以上に意味はないよな
浸けても煮ても同じ

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 11:37:41.15 ID:Ao1fIwKI.net
https://youtu.be/gF9nbwsaSHs
ただワックス溶かして漬ける人が多いけど
この人みたいにパラフィンオイルと混ぜて
適切な硬さにするのが大事なんだよ

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 13:32:55.56 ID:rr0RazKR.net
そこまでして得られる効果はどのくらいなのでしょう

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 14:25:09.54 ID:RUpHZOlM.net
パラフィン固まったら表面のゴミを綺麗に取って剥がれるだけじゃないかね?
キーボードに木工ボンドと同じで

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 14:34:31.92 ID:ixNmmVQJ.net
>>644 チェーンの外リンク破損はプレス加工時のR終わり
のバリ(無理な変速でもできるが)による応力集中が原因
だから、カンパのは気遣いできてるのかも、使ったことないけど。

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 14:34:57.34 ID:aEspygdd.net
>>652
決戦のときぐらい

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 14:49:45.40 ID:Ao1fIwKI.net
これ最新の動画かあ。GCNなんて有名所がいまさら後追いとはね
乾いてから拭き取るとか効率悪い事やってるし何だかなあ
ただパラフィン溶かし込むだけの動画が多いけどそれじゃ固すぎて浸透しないでしょ

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 19:44:09.09 ID:4Em62jTx.net
>>647
数年前から世界的大流行
UFOチェーンが流行らせた
でもクソ高いので類似品を各社出したり
DIYする人も多い

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 20:21:12.35 ID:jbsDgTYC.net
すげえな 昔それ専用のやつ売ってたなぁ

当時は憧れていつかやるぞーと思ってたけど
今じゃベルハンマーでええわ・・って感じ

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 20:35:57.81 ID:4Em62jTx.net
なのでUFOチェーンが業界ベンチマーク的存在
他社がうちのケミカル使うとUFOチェックより軽くなります
とかまで発言する時代

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 21:01:40.14 ID:kfrv1euz.net
ウフォッ

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 22:10:52.46 ID:CVWRQwxH.net
尻が光ってるだけでムラムラするだろ普通は

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 22:26:23.18 ID:d/ijcDH2.net
ホタル?

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 22:27:50.91 ID:kfrv1euz.net
>>661
なるほど
https://www.youtube.com/watch?v=PwIMuzxkv4Q

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 08:51:41.06 ID:EA76KnIv.net
もえもえきゅ〜ん♪

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 11:18:18.24 ID:t1csv+aN.net
お、萌えPやん!

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 12:22:27.87 ID:UbJPJZDk.net
たまたま見つけたんだが、ナットカバーリムーバー?なんぞこれ・・と思ったら、
ママチャリの新車のハブ軸についてる樹脂カバーを外す道具か
町中を走ってるママチャリは大抵脱落して無くなってるが
http://www.yodobashi.com/product/100000001003051006/

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 13:00:38.27 ID:9b9+OGpZ.net
>>666
車の内装はがしにそっくりだなw

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 16:10:15.69 ID:yq4303og.net
2770円かよ・・・
プロは欲しがるのか?

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 18:59:32.17 ID:Cg/wTfm5.net
Vブレーキシューを固定する時、ボルトを回す力に負けてシューの位置がズレちゃうんだけど良い方法ないですかね。

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 19:05:05.50 ID:76jnJ8Jv.net
リムにシューが当たるちょうど良い位置が決まったら
ブレーキレバーを握ったままにして輪ゴムなり紐で結ぶ

片手でシューを押さえながらボルトを回せるぞ

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 19:08:04.65 ID:76jnJ8Jv.net
シューの後ろ側に折った厚紙なり噛ませて先のやり方をすればトーインもつけられるぞ

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 19:18:16.73 ID:QUys8Mzo.net
>>669
ワッシャーにグリス塗ると釣られにくくなるね

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 19:25:20.83 ID:QP8LyZaX.net
シューをモンキーレンチで掴んとけばい良いじゃん

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 19:29:44.11 ID:zvkTQkjW.net
ハンドルクランプ1つ持ってるだけでも作業性は段違い

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 19:33:53.60 ID:VY3z/+Qj.net
完全に締める前に反対にずらして
締め込んでちょうどいい位置に持ってく

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 19:37:06.81 ID:O/a+MMeo.net
>>675
それよ!

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 19:41:50.54 ID:mjYhpz6S.net
vブレーキが急にキーキー鳴き出すの何なのあれ

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 20:03:48.74 ID:EIQKactD.net
>>677
意思を持ち始めたんじゃない

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 20:11:29.70 ID:VbgThmtw.net
霊障

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 20:35:20.28 ID:oSRUC4dQ.net
あと 百日で 誰か 死ぬ

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 20:37:24.13 ID:8ZyNo6ju.net
キーキーでいえばディスクにはかなわない

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 20:44:18.03 ID:jY/ENkI7.net
yam…yam…

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 20:58:48.44 ID:pHD88i7o.net
>>677
発情期

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 21:55:46.28 ID:t5DZfgTx.net
>>682
yummy
you must be crazy!
a bottomless funny stomach...
oh dear!

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 22:45:57.51 ID:kHpz7c40.net
>>677
更年期

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 23:22:42.91 ID:Vkzp2VAN.net
>>666
傷つけないよう外すの地味に面倒だよね
がっつりつまむ→じんわり引き抜いてたけど
ワッシャにピッタリくっついてても工具入るのか気になる

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 23:34:57.45 ID:Vkzp2VAN.net
>>667
型番でぐぐったらトネの内装はがしだったw

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 08:18:53.46 ID:cntAa6u4.net
>>686
手で付けたり取ったり出来るやつでしょ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 08:24:00.75 ID:k59aO8r9.net
>>677にマジレス出来ないお前らって…
残念な奴等ばかりだな
ちょっとAsahiに行ってくるわ

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 08:42:48.36 ID:DmsogyKI.net
>>689
答えて貰えないからって恨むなよ
お前が残念だわ

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 09:06:51.24 ID:lUN9O/n1.net
>>689
効きが悪いならともかくちゃんと効くならそれもありでは?
そもそも摩擦を利用したものだから鳴く要素はありまくりだし。

自動車の話だけどベンツ等の欧州車は本国仕様は鳴くらしい。
日本仕様はクレーム対策で鳴きにくくしてるとか。

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 11:06:07.33 ID:Tk2MAcGg.net
利く鳴く減るはトレードオフだよ

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 11:57:38.25 ID:kA70+UwH.net
急に鳴くのはリム屑や石なんかの異物かねぇ

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 13:17:28.52 ID:lUN9O/n1.net
鳴きの龍とか

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 13:21:37.30 ID:WjmFm6N8.net
オォン!アォン!

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 13:37:36.24 ID:LioA1p6b.net
フッ……チェーンが煤けてるぜ

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 15:11:19.68 ID:aNy0bKtN.net
>>696
だから・・・ハンマーオイルは辞めとけって言ったろw

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 15:20:39.29 ID:MYPn4W9a.net
>>689
「ブレーキ トーイン」でググってごらん
簡単な調整だけど文章だと説明し難い

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 15:39:34.00 ID:lUN9O/n1.net
それよりブレーキ鳴きは何か弊害ある?
クラクション代わりに成ると思うが。

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 16:20:33.84 ID:A+x+ZaBH.net
>>699
鳴きの種類によると思うよ。
何処かの緩みだと何か外れる、摩擦材の磨耗だと効かなくなる、異物噛みだと磨耗早めたり。
組み付け調整さんざんやっても止まらない鳴りは仕方ないけどね。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 16:20:47.68 ID:k8U7J47M.net
>>699
自分が恥ずかしいだけじゃない?
他の自転車乗りからは整備位まともにしろよカス!って思われてるだけだわ

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 16:21:33.42 ID:Oxr8e28k.net
暫くしたら落ち着いてまた鳴らなくなるよ

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 17:51:56.64 ID:Mt+lYUTI.net
雨の中走ったり水溜り抜けると鳴くこともあるわな

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 18:59:19.69 ID:MYPn4W9a.net
本当に整備修理スレの住民のレスかよ

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 19:15:46.75 ID:DBPtwEJd.net
>>699
鳴くのは共鳴してるからで、振動は百害あって一利無し

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 08:32:09.80 ID:otnYQuD5.net
キキーは良いんだけど
ザシューと鳴くのは心がすり減る(リムも

外して点検、面をコンクリで掃除

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 11:15:40.47 ID:7l/ezrVX.net
ハンドルをバーからカモメへ変更するにあたって
ワイヤーの引き直しをしなくてはならなくなったのですが
ワイヤーの引き方のコツってなにかありますか
よろしくお願いします

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 11:21:34.86 ID:6Xu84diC.net
ハンドルを左右に切ってもアウターが引っ張られないゆとりを確保すること

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 12:26:55.29 ID:66F/jQZF.net
アウター「誰がゆとりやねん ギチー 」

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 13:19:20.40 ID:3/aTcmdP.net
軽々しくゆとりとか言ってんじゃねーぞ老害

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 13:21:17.81 ID:z26sSfbr.net
上の人のゆーとーり

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 13:25:06.98 ID:ZHGsaFJ4.net
所謂ゆとり世代よりも、団塊世代の方がはるかに変な奴が多いと思うわ@氷河期世代。

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 14:15:44.25 ID:eZSXyiLY.net
母数の違いだけで比率はどの年代も似たり寄ったりだと思うわ
いつの時代も年寄りは若者をけしからんと言うもんさ

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 15:21:09.27 ID:VsVf0buc.net
体重130kgなんだけどダイエットのためにロード買おうと思ってます
しかし耐荷重が100kg前後のばかりで困っております
どこをどういじれば耐荷重150kgぐらいにできますか?
荷物なんかも持つと思うので耐荷重は重めに設定したいのです

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 15:36:42.28 ID:QVvA/Fch.net
>>714
二人乗りのタンデムってタイプなら対荷重150は確実にありそう。
それを一人で乗る

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 15:42:07.75 ID:SFqpHgaf.net
>>714
オーダーする、頑丈なチューブで作って貰えば良い

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 15:44:06.07 ID:SFqpHgaf.net
ホイールも36本の手組みで。

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 16:04:43.80 ID:OcUsxdVU.net
>>714
諦めるとか

石塚英彦でも117kg、マライヤ・キャリーは120kgぐらいだし。

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 16:10:21.89 ID:1MqeQscM.net
>>714
ホイールのスポーク頻繁に折れまくるだろうから振れ取り台と予備スポークを大量にストックする

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 16:17:15.86 ID:SFqpHgaf.net
キャノンデールの耐荷重は公称125kgだけど、130kgならイケるん違うか。
http://blog.livedoor.jp/jitesoku/archives/1013342260.html

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 16:20:59.10 ID:1MqeQscM.net
正直、100kg切るまではMTBで頑張った方がいいんじゃないかと

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 16:31:09.42 ID:2ZsH2u9P.net
直リンですまん
一応、相撲取りでも乗れるからがんばれ
http://livedoor.blogimg.jp/jitesoku/imgs/d/6/d6d2d021.jpg

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 17:46:32.42 ID:lM7LqVOx.net
力道山はチネリに乗ってたよ。
でもリム打ちパンク考えるとやっぱりMTB

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 17:51:37.85 ID:t8pXcfBC.net
>>720
ふむ
一応元記事へのリンク

【自転車やろうぜ!!】松鳳山 アルミバイクで軽快「ホント面白い」
http://web.archive.org/web/20141121090254/http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/11/07/kiji/K20141107009241700.html

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 17:52:18.84 ID:Op+3KoLj.net
MTBをかう

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 17:53:51.26 ID:6Xu84diC.net
伊集院光が130kg時代からずっと自転車乗ってるけどロードじゃないんだよな
折りたたみと電アシだっけ?

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 18:10:57.96 ID:Rl+gldls.net
ロードじゃ楽に乗れるから痩せないよ
ポジションだしたママチャリの方がいい

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 18:23:55.85 ID:6Xu84diC.net
ファットバイクがトレーニングにもなるしどこでも走れるから良いと思うんだけどな

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 18:34:24.00 ID:wvDc9K6W.net
ママチャリじゃ長時間乗れないでしょう
ロードは負荷少ないけど、長時間楽しく乗れるからダイエットにつながるんであって

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 18:53:08.97 ID:TXuT0KfP.net
足がくるくる回ってるだけで十分運動になってるよ
ふともも動くのは消費カロリーでかいし

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 19:13:20.92 ID:gbNRn4Kj.net
楽だと思っていても心拍数は普通に70%以上になってるからな
なんだかんだどこを走っても多少の起伏はあるし半日も走れば総消費かろりーは高い

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 19:34:28.54 ID:v5NxxN0G.net
耐荷重って静止時だったら段差とかでG加わったら折れないか?

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 19:35:00.09 ID:vRfteCXu.net
エアロバイクならパンクもリム破断も心配無用

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 19:42:42.79 ID:SFqpHgaf.net
>>732
耐荷重限界ってそれ考慮した数字じゃないの?
あくまでもロードバイクとしての常識的な走り内での衝撃だとは思うし、ロードバイクで5cmの段差にノーブレーキで突っ込むようなことは想定してないだろうけど。

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 19:52:49.67 ID:MlN+YC8c.net
>>733
効率性言うなら、適正な一定の負荷で延々と漕げるエアロバイクが一番なんだろうけども、
景色もなんも変わらん状態で延々と漕ぎ続けるのはつまらないんだよなぁ…

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 20:04:26.69 ID:gbNRn4Kj.net
固定ローラー使うけどLSDを2時間が限界
休憩すると止めてる
小説読みながらやっても内容が頭に入らんしやきう見ながらやってもやきうが面白くない

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 20:12:02.27 ID:4EB5lqGM.net
やきうが面白くないのは元から

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 20:25:15.43 ID:t8pXcfBC.net
エアロバイクは株式会社コナミスポーツライフの登録商標
もともとはコンビの商標

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 20:41:17.10 ID:07v0Yx+k.net
>>714
ダイエットならロードじゃなくて良いだろ
ファットバイク乗ってろ

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 21:05:06.10 ID:3/cOU48Y.net
>>736
甲子園は面白いのにな。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 21:15:04.12 ID:8nBvf2CE.net
>>740
ガッツの差

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 22:22:31.40 ID:8jHMp4NP.net
>>740
賭けてるの?
あんなん見てるだけならつまらないしょ

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 22:25:03.33 ID:6fSPq+XX.net
甲子園は高校生の就職活動ですし

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 22:32:49.87 ID:zH4nHehE.net
>>714
体重を10キロ減らすほうが簡単

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 22:38:26.58 ID:anrwXHSG.net
>>736
ひいきチームの
攻撃時は休んでよい
守備時はこぎ続けなければならない
ってのはどやろか彡(^)(^)

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:38:29.19 ID:EuwPxSY5.net
>>726
創作乙

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 23:51:15.40 ID:FAt9+oSX.net
>>740
試合がスピーディーだしな

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 00:50:57.95 ID:5TD0vbG/.net
おまえら知らんのか https://zwift.com
24時間いつでも世界中のサイクリスト達とオンラインで繋がって一緒にライドできる
ただ月額とられるけどなw

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 00:54:02.74 ID:Fhvfdg/j.net
野球w まだそんな旧世代の運動観てんの?

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 03:49:51.56 ID:O6M5FwKo.net
デブがロード乗れるか?
って話じゃ?

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 09:13:01.13 ID:h/R5kUGp.net
俺も自分がデブだったらファツトバイクに乗ってエラそうにするな、あえてね

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 09:13:18.89 ID:4bgeVYPq.net
俺が二年後に童貞を捨てたときの話だろが

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 11:14:10.14 ID:Wk7SfjCl.net
東京は両国を歩いてると
部屋の白ふんどしがママチャリに乗っているのを目にする
自己責任だろうけど割と大丈夫みたいだ

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 12:02:57.65 ID:2vxeBLAN.net
素人なんやがチェーンの注油てダイソーの油でもええんか

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 12:10:11.38 ID:SWIJL/Ao.net
このスレは
デブかロード乗るまでのドキュメンタリースレになったんだろ?

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 12:15:52.41 ID:0Uf89Ws8.net
>>754
ええ

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 12:23:34.78 ID:iltG2+2Z.net
>>754
そんなんすぐ油ぎれ起こすから、ムオンとかケイテンが良いぞ

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 12:42:35.44 ID:43hXEyBq.net
>>754
全然OK

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 12:44:50.31 ID:f5S7eW+q.net
>>754
お前さんにはそれで充分さ!

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 13:12:08.39 ID:kFJks8+J.net
>>754
AZのお試し価格のを幾つか買っとけば相当先までチェーンオイルには困らないよ。
極一部の求道者以外はそれで十分よ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 14:21:09.42 ID:2vxeBLAN.net
レスめっちゃついて草、サンキューやで

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 14:52:51.42 ID:jpBWorpD.net
>>753
あれ、スポークを交換して貰うみたいだね。
TVでやってた。

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 15:17:21.76 ID:aHGcjM9F.net
>>754
ちょっと遅かったかもしれないけど、https://www.amazon.co.jp/dp/B0761KJHKT/
98円で送料無料。ママチャリとかなら数年分くらい使えると思う。

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 15:59:38.84 ID:piFm0dNw.net
油脂類、ケーブルなんかと一緒で糞みたいな単価なのはわかるんだけど、それでも
この値段で元取れるんかね。AZは。
最近AZのラバーペイント買ったけど、こっちも送料込み98円とかで恐ろしい。

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 15:59:50.99 ID:2vxeBLAN.net
>>763
はぇーこれも凄いな、サンキューやで

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 16:39:30.73 ID:6sYEhEzG.net
>>764
一回目の撒き餌やろ

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 16:43:35.84 ID:BMmAJq4w.net
次は違うメーカーのを買うように言い含めた上で、初心者には勧めてるな←AZ98円

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 16:55:05.49 ID:uJ+3Y3T4.net
KMC「11速用ミッシングリンク」3-5回再利用可能
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/88646

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 17:46:55.66 ID:Hbe2gMU3.net
>>767
二回目から何買えばええんや

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 17:50:28.21 ID:kFJks8+J.net
>>769
AZで良いよ
初回よりは高いけど他よりは安いから

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:01:13.91 ID:By+HOsyt.net
>>769
俺のオススメは、これだ。http://www.yodobashi.com/product/100000001002046205/
とんでもない量の割に安い。チェーンに使ってるけど、雨にも強くてさびないし。

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:03:47.20 ID:9hiX/+eU.net
>>768
3回から5回のどこでやめるかはどう判断したらw

「ロングライドやツーリングの際に持参すると便利」というのは、万一切れたときにこれで繋ぐ
という意味かな。アンプルピンでよくね?

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:20:47.90 ID:ePifbKkp.net
>>769
はい
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G2UJDWW/

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:25:01.01 ID:uyz6DSdw.net
Wippermannのコネックスリンクの方が外すの簡単だし、何度でも使えるのに最近話題に出てこないよな、一昔前はKMCの方が傍流みたいな扱いだったのに。

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:27:13.63 ID:Hbe2gMU3.net
ネジとかワイヤーにこれ使うてる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TCZEV36/
ばあちゃんのやけど

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:28:51.98 ID:xI5HQumo.net
>>774
コネックスって今も日本国内で販売してるの?

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:31:53.68 ID:2vxeBLAN.net
家にホームセンターのよくわからんオイルスプレーあったんやけどこれでもええんかな

https://i.imgur.com/Gvkgn7c.jpg
https://i.imgur.com/mOY4kbi.jpg

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:33:04.65 ID:piFm0dNw.net
KMCのミッシングリンクなんか買っちゃダメ。
WippermannのConnexLinkっていう、基本何回でも再利用可能でめちゃくちゃ使いやすい
ミッシングリンクがある。
最近アサヒで取り扱い始まったから入手しやすくなったし、これ買うべき。
一回使ったら他社のミッシングリンクなんか使う気なくなる。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/92/36/item100000043692.html

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:35:42.31 ID:xI5HQumo.net
9速時代はコネックスしか使ってなかったなあ
なぜか店頭から消えちゃったから毛虫に渋々変えたけど

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:38:21.08 ID:xI5HQumo.net
>>778
3000円もするのか
なんだこの暴利は

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:38:31.71 ID:IzpKykwb.net
>>777
サラサラのオイルはダメ

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:46:04.59 ID:2vxeBLAN.net
>>781
ほーん、オイルにもサラサラとか種類があるんやなサンキューやで

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:47:19.20 ID:Afc+k1It.net
>>778

たけえええええええええええ  6個分かよ

KMCのミッシングリンクでええわ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 18:49:45.35 ID:4bgeVYPq.net
>>779
日本の場合は特に代理店に恵まれなかった

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 19:00:15.97 ID:13+oGM0I.net
>>778
ウィッパーマン専用品じゃねぇかタコ

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 19:45:48.48 ID:yZF2lGPq.net
>>780
ガイツーでは 1500円程度だね。俺はKMCで十分だわ

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 19:57:27.24 ID:5TD0vbG/.net
KMCつねに持ち歩けば切れても問題ないから
使用回数なんか気にせず壊れるまで使えばいいんじゃね
結局クレーマー対策の回数なんだろ?
チェーン交換までもてば十分なんだし

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 20:08:02.72 ID:Bysns1aU.net
送料もいれると
4000円ちかい・・・

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 20:10:41.13 ID:IhfaqYsA.net
Wipperman倒産したとばかり思ってた…

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 20:19:05.01 ID:+mOgE24I.net
ミッシングリンク何回再利用してるかわかんねーわ

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 20:25:27.57 ID:ePifbKkp.net
1個0.5ドルの中華ミッシングリンク使ってるけど特に問題ない

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 21:05:50.30 ID:IzpKykwb.net
>>785
シマノやKMCのチェーンにConnexLinkを10年ぐらい使ってるけど問題ないぞ
ConnexLinkの使い回しはしてないが…

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 21:13:52.60 ID:VEFsGAp4.net
>>778
KMCは9/10/11速用それぞれであまり価格差が無い(6個で3千円前後)なのに、
このメーカーのは11速用は10速用の倍以上の値段なんだな…

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 21:42:02.88 ID:hq6MoFYu.net
>>790
うちのも2年ぐらい、多分5回以上付け外ししてるよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 21:46:29.92 ID:4bgeVYPq.net
KMCとYBNのリンクを使い続けてるが
KMCの11速は使い捨て仕様で嵌めたら再利用は難しい設計。
YBNも使い捨て前提の硬さだけど外すことは可能だね。

さて、今まで9〜11速までKMC使い続けてて総計10万km超えたけど、コネクトリンク部分で破断
したことはないなあ。規定着脱回数以上再利用したものでも同じ。
なんでもない通常部分のプレートが捻じ曲がって破断したことが一回だけある。
スプリント時のシフトアップミスが原因。

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 23:01:17.56 ID:Ian+8Py/.net
突然ハブから回転に合わせてキュルキュル摩擦音
玉当たりもキツ過ぎず緩過ぎず過不足ない
玉も変えたハブ側にも破損無し
グリスも不足なし
乗らないで空回ししてる時は問題ない
乗ってる自分の体重も変動なしってか以前に比べて寧ろ軽くなってる
何やっても解決しなさ過ぎてノイローゼになりそう

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 23:03:02.62 ID:o1NFtrbI.net
>>796
【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497194973/

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 23:11:14.47 ID:G+hRLCXc.net
>>796
乗るとホイールが歪んでタイヤがどっかに擦ってるわけじゃないよね?
キュルキュルだとダストシール鳴りぽいけど、空転で鳴らないなら関係ないか。
念のためシール変形チェックとグリスくれてやってみてもいいかもだけど。

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 23:12:19.52 ID:G+hRLCXc.net
あれ、誘導先に行ったつもりが間違えた、まぁいいか。

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 04:03:52.78 ID:vSnOq0sR.net
シマノの11sリンク、嵌めるのめっちゃかてぇ
軽く併せてクランク回すだけじゃ嵌まらなかったよ

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 06:15:01.57 ID:Ib+hTB8x.net
クランクは当然足で踏むんだけど、足で踏んでもはまらないの?

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 06:40:48.06 ID:vVcaFKbP.net
>>796
シールドベアリングのホイールで同じ症状が出たときは
ダストシールだった
空転時は音出ない(捻りを加えて回すとたまに鳴る)
シリコンオイルを微量滴下して解決

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 12:31:40.64 ID:vSnOq0sR.net
>>801
言葉足らずでスマン
YBNとウィッパーマンはメンテナンススタンドに掛けたまま手で回した負荷ですんなり入ってたからビックリしたんだ
ラジペン入れて広げても完全には嵌まらなかったんでスタンドから外して踏んだ

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 12:35:25.65 ID:gNq21r8y.net
YBNは取り付けは簡単だけど取り外しは結構きついはず。
シマノは一回きりの設計では?

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 17:00:57.12 ID:aiNQLibP.net
KMCの8sミッシングリンクはスカスカで嵌めるのも外すのも手だけで楽々だったなあ。
走行中に外れないか心配になるレベルだった。

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 19:29:28.89 ID:MvapLu1n.net
KMCの11sは結構きつきつだよ。外す時は専用ツールで、嵌めるときは
足でチェーンに少し負荷を掛けて嵌めてる

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 20:54:50.48 ID:F1HFVqn+.net
俺はSHIMANOヅラチェーンにKMCリンクだわ。店長がこれで大丈夫だからって
付けてくれて、予備までくれたわ。まあ100万円くらいの自転車買ったから気前よく
くれたんだろうけどw

808 :548:2017/11/19(日) 21:00:30.68 ID:utuLEbFW.net
クランクにペダルが固着して取れないんだけど、556でなんとかなるかなぁ。もう諦めてペダル買った方がいいか?

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 21:03:48.37 ID:b3yhv4x/.net
モンキーとクランク握り込んでも外れねえの?

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 21:07:33.88 ID:xBusZUhl.net
塩ビパイプ買ってきて梃子れ

811 :548:2017/11/19(日) 21:07:40.77 ID:utuLEbFW.net
スパナ用の平たいとこがなくて六角でしか回せないようになってて、かなりしなるくらいやったりインパクトに六角のソケットつけてガリガリやったけどまったく動く気配ない。

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 21:07:41.54 ID:g5UVV/Te.net
BBやペダルが固いときはゴムハンマーで叩いて無理やり回してるな

813 :548:2017/11/19(日) 21:09:34.23 ID:utuLEbFW.net
ありがとう、556とテコの合わせ技で頑張ってみるわ。

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 21:11:08.18 ID:/9atz0Et.net
>>811
556浸透させてからゴム軍手して六角回してみな

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 21:34:23.50 ID:ZHeime+S.net
片方逆ネジなのを忘れるな

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 21:51:01.09 ID:Io1vfxIw.net
>>808
ガルバニック腐食してそうだからクランク買い替えだな
腐食してボロボロになるのはアルミの方だからな
今度からParkTool ASC-1塗っといた方が良いぞ

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 22:08:15.37 ID:gNq21r8y.net
>>805
11速は構造が全く異なってて外す前提になってないよ。11速買ったら気をつけてちょんまげ

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 22:44:10.38 ID:UCNz+ewU.net
>>808
実は逆ネジなのを忘れてるとか

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 23:29:37.47 ID:x+n2vhlk.net
ミノウラのメンテスタンドrs1700が1万ちょっとで安売りだったんで試しに買ってみたが、ええわ。腰痛持ちではないけど、自転車の下側含む全体が楽な姿勢で目視できて掃除が格段にやりやすくなった。
プレスフィットBBの着脱のような強い力のかかる重作業だけは問題でそうだが、それ以外の整備は大体効率よく出来る。
家の中が狭くて整備しにくい人は、お外でメンテスタンドでやればいい。

820 :548:2017/11/19(日) 23:31:11.30 ID:utuLEbFW.net
>>816
クランクだけを買い換えるつもりで、クランクは既に新しいのがあるのよ。
固着したペダルAmazonで見たらクランクブラザーズというブランドだということを今知ったりしてる。これはなんとしても取りたい。
>>818
逆ネジだということは知ってるが見えてる溝から向きを判断してるので間違えてる可能性はある…左側が逆ネジよね?

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 23:54:13.13 ID:UCNz+ewU.net
>>820
クランクを再利用しないならクランクを割れば
ナット割りの要領で金ノコとかでギリギリまで切って最後タガネとかで割る

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 06:32:11.03 ID:7y3C2/iH.net
まずは556かラスペネをねじ部に吹き付けて暫く置いておくのが良かろう
何にしろ焦らないことだ
急ぐと大抵ろくな結果にならない

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 06:47:47.54 ID:ekWGxnsx.net
ケムシミッシングリンク、固い時はダイヤモンドヤスリで調子見ながら少〜しづつ削る。

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 07:40:47.96 ID:vtPWXSw4.net
ペダルもBBも回す方になるように手を添えてペダルを反対側に踏み込め
割とメジャーな方法だと思うんだけど皆やらないの?

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 08:03:26.56 ID:JiXKmbaK.net
>>820
気づきにくいけどクランクブラザーズは左シャフトの根元に目印の溝がある
たまに逆に付けてクランク終わりの人もいるみたい
溝があるのが左に着いているならそのまま逆ネジで外せばいいよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 10:47:47.28 ID:ZolJInRg.net
>>796
ハブじゃなくてプーリーな可能性も疑ってみ

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 10:54:21.93 ID:Xz2hRLCH.net
ここの住人 本来の使命忘れてないかい?

恥を知れ

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 11:13:27.10 ID:Q8DC+/0G.net
どうした?

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 12:23:14.81 ID:BlVC5n2p.net
>>811
> スパナ用の平たいとこがなくて六角でしか回せないようになってて、かなりしなるくらいやったりインパクトに六角のソケットつけてガリガリやったけどまったく動く気配ない。

>>824
> ペダルもBBも回す方になるように手を添えてペダルを反対側に踏み込め
> 割とメジャーな方法だと思うんだけど皆やらないの?

インパクトでガリガリやっても回らない物がそれで回るの?
六角がねじれそうだけど・・・

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 12:34:51.50 ID:RbNiS9k0.net
寒くなってきて作業しづらくなった
もっと前にやっとクンだった
つか前輪と後輪のボルトサイズ違うってこの前知ったわ

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 12:43:50.92 ID:QrcnVoNL.net
クイック式の前輪・後輪もハブ側の径が前後同じに見えて異なるからな

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 21:07:01.45 ID:fub6w5WZ.net
11速チェーンの清掃っていろんな説あって
正解がわからんかった。
最初はガラガラにディグリーザーで洗浄してた
けど、シマノがシルテックになってから
中性洗剤しか使うなと言い出した。
それでシルベストが提唱してた、
チェーンはウェスで拭くだけでOK説に乗り換え、大きな問題は起きなかったが
チェーンの隙間のゴミや汚れが残るのが
気になった。
最近ワコーズは商品宣伝のために
洗車デモをあちこちでやってるのを見て、
チェーンを侵さないクリーナーで洗浄する
方式に切り替えたんだが、
洗浄してない拭くだけのメンテでは
汚れが蓄積してチェーン抵抗になってたのを実感した。
普段は拭くだけでもいいが汚れが溜まったら、
クリーナーで洗浄しないとダメだな。

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 21:11:55.09 ID:h16/lhPi.net
>>832
いろんな流派があるんで、好きにすればいい。
シマノはPL法対策

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 21:12:11.48 ID:CFnlwfLg.net
では10速チェーンの清掃について語ってください

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 21:18:51.27 ID:KsKv3gEM.net
10速はガラガラディグリーズでいいじゃん

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 21:30:12.19 ID:2kdt1rQB.net
もう、ロードバイクも内装11段でチェーンはフルカバーですよ。チェーンの汚れなんて気にならないはずw

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 23:22:50.89 ID:RHo75p6k.net
面倒くさいからガラガラでいいわ

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 00:04:35.69 ID:cfl0CfA7.net
チェーンに砂が交じってジャリジャリ煩いから基本ガラガラが良いな

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 08:48:43.82 ID:Jkp37hDk.net
僕は歯ブラシで「仕上げはお母さ〜ん♪」とか歌いながら掃除する派です

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 09:09:15.53 ID:mh0P2QrA.net
ぐりぐり、しゃっかしゃか
うえのは、したのは、まえば、おくば

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 10:30:01.34 ID:0ECFULYM.net
>>839
はいキモいマザコン

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 10:32:33.58 ID:is/NX8mb.net
山切りカットが良いね

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 10:37:37.19 ID:sVXFs/qd.net
360doブラシは獣用のブラシ転用。まめな。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 10:38:26.40 ID:T6WuWYXJ.net
>>842
♪尾藤イ〜サオ!

ライオンから。

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 14:24:01.03 ID:q3j9Oejh.net
子育ては母親がするものってか、前時代的な。父子家庭はどうすんの?祖父母に預けられてる子は?
しあげはおとなさん〜

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 16:42:30.37 ID:cOc0rupN.net
そういう時代の歌だったから仕方ない
でも教育ママとかいう単語に世の中はわりと否定的だった希ガス

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 18:14:19.07 ID:G9wL9RT7.net
教育ママじゃなく驚愕ママなら近年増加傾向。

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 18:45:31.96 ID:A1ik15wI.net
>>824
今回の事例はそれで外せるの?

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 18:51:17.89 ID:gzWnLjJA.net
クランクを万力に挟んで600mmスピナーでセイッ!だね

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 19:12:28.32 ID:5HTPUF4g.net
>>849
長渕乙

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 19:12:47.06 ID:wddyMPfJ.net
>>820
バイスにスペーサー(適当なバー材な)入れてペダルのスパナかけ面をがっつりはさんで、クランクアームを鉄パイプでも使って
延長してウラーッってやればどうにかならんかな?

俺はそうやってクランク救ったことがあるんだけど。

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 19:15:14.21 ID:Mua/JoJF.net
どこのロシア人だよ

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 19:57:49.93 ID:P9/i2IMU.net
>>851
俺は、似たような方法でアルミクランクのネジ山ごとモリッとやっちまったよ。
なので、ある程度長いスパナをゴムハンマーなどで気長にゴンゴンやった方が良いよ。
もちろん、ねじ部にはオイルスプレーとか浸透させて。

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/21(火) 20:23:28.73 ID:gX1+nGCK.net
逆ねじはフレーム側からだと緩み方向は正ねじと同じになるのは大丈夫?

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 02:14:14.37 ID:O2FBnw53.net
反対の反対は賛成なのだ

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 03:16:40.59 ID:QDCNtjzl.net
>>571
こうしたほうがええ
http://i.imgur.com/rncYjPv.jpg

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 03:18:26.04 ID:QDCNtjzl.net
>>839
マジで自分でやれw

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 03:20:04.37 ID:QDCNtjzl.net
>>840
俺が行くコンサートでやらされるやつだ!

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 04:06:34.58 ID:hLsDH9D3.net
>>858
お父さん〜

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 05:22:00.86 ID:mBbfeAfl.net
よし子さ〜ん

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 10:22:02.53 ID:41O2ftrn.net
なにこの流れ

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 10:38:38.70 ID:rRjx0jui.net
子供番組で流れとるやつやないかい

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 11:28:46.94 ID:O2FBnw53.net
みんな元気か〜い

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 11:33:41.90 ID:AnwrnYA2.net
>>858
もしかして正確には上下上上下上下下?

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 12:12:10.41 ID:mYr/FyoC.net
誰がBBAやねん

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 13:06:07.47 ID:y/GynLEU.net
>>851
>>811←これを読めばアーレンキーでしか回せないタイプだと簡単に分かるはずだが
アーレンキー捻じれるでしょ

>>853
ガルバニック腐食してたら
どんな方法で外してもネジ山ごとモリッと逝っちまうはずだが
>>808は外した後のペダルのネジに固着したアルミをどーすんだろね
このためだけにダイス買ってペダル分解してダイス立てするのだろうか
ペダルよりダイスの方が高いよね…

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 13:35:44.52 ID:mtA/rCnm.net
上上下下左右左右BBAですね

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 15:52:26.05 ID:ZwXL7z1S.net
カカロットぉー!

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 22:28:49.79 ID:4KPhZ8v0.net
俺もブラシ使うと「仕上げはおか〜あさ〜ん」って歌っちゃう派だわ
年がバレるのか

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 22:37:05.71 ID:BxyEvXqN.net
>>866
ネジヤスリというものがあってだな
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223005039688/

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 23:55:30.49 ID:eYN7LDNr.net
>>868
それは↑・X・↓・B・L・Y・R・A

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 08:33:03.23 ID:LgW/sjJM.net
↓R↑LYBXA

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 09:24:33.86 ID:OEuFwgam.net
>>866
ペダルの雄ねじに着いたアルミは、拡大鏡で観ながらデザインナイフで削る。

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 10:14:54.78 ID:OG/2ls13.net
ガルパン腐女子? 意味わかんねーなw

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 12:11:29.12 ID:7abHJZ2R.net
>>870
それペダルの雄ネジに使った事あるの???

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 14:55:04.66 ID:+EFNJO6q.net
だからペダルにはあれほどスレッドコンパウンドを塗っとけと
タップ、ダイスはバラで買うより適当な物をセットで買っとく方が楽で安いぞ
趣味レベルなら一生もつ、錆だけ注意して

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 16:46:12.58 ID:vtL2Qq7Y.net
>>876
セットとか言うけど、自転車用のネジはセットで対応できないのが多いんじゃないの?
自転車用タップ、ダイスセットが有るのかもしれないけどさ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:05:14.35 ID:eMo2C778.net
趣味レベルなら必要なサイズをその都度買い増しだろーよ
タップやダイスをセットでもってたって殆ど使わないサイズだろ

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:05:57.95 ID:+EFNJO6q.net
>>877
ボルトの規格は径とピッチ統一されてるよ
径に対しピッチが2から3種ある。2、3種目はマイナーサイズ
サイズ、用途によりセットがある。自分で調べてみな

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:10:35.12 ID:+EFNJO6q.net
>>878
お前の必要性がそれならそうしとけ

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:55:32.07 ID:MI31rcFB.net
まあ一般的な自転車整備用工具でも、セットで買う派とバラで都度買い増し派が居るからなぁ。
その辺は自分の状況とか用途頻度考えてそれぞれ好きにすれば良いでしょ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:57:56.76 ID:MIjVvTeA.net
ペダル外す時にいっつもどちら向きに回すべきか悩んで間違える…

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:03:07.79 ID:lZpUB5uu.net
左は左、右は右

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:04:27.92 ID:Yv/8gkGu.net
>>882
アレンキーの場合、
前輪の軸に向けてクランクを回してセット
アレンキー刺して拳がギア板にクラッシュする方向が正しく緩む回転方向

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:07:45.66 ID:fXaTtXLv.net
こんどハンドルバーかえようかな
やはり400はちと小さい

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:09:21.97 ID:8aks1PQI.net
>>882
踏んだときに締まる方向になっているので、その逆に回せばいい。
BSAのBBに関してはさらに逆。
これだけ覚えておけば大丈V

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:13:17.63 ID:ciEs8c5l.net
>>875
ペダルのネジ以外なら時々使うよ。痛んでるけど交換するわけにいかない雄ネジをちょっと修正とかサビ詰まり除去とか。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:56:12.47 ID:gHqB0W5e.net
>>882
レンチをかけて自転車を漕ぐ方向に回すと締まるからその逆
だから締めるときはブレーキをかけながらと覚える

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 19:16:29.56 ID:7abHJZ2R.net
>>887
やっぱりな

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 19:36:12.09 ID:YhHtwBA3.net
Q. ペダルのネジに固着したアルミはどうする?
A. ネジヤスリを使う
Q. ペダルに使ったことある?
A. ペダル以外なら使う
ワロタw

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:03:51.88 ID:ciEs8c5l.net
まてまてw
オレは最初に聞かれた奴じゃないんだが、ペダルのネジに使えない理由は思いつかんぞ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:09:45.10 ID:xY1KlUqY.net
ピッチ違うじゃん

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:18:40.91 ID:ciEs8c5l.net
完全に噛み合う必要ないんだから近似でええやん。

894 :548:2017/11/23(木) 21:19:26.39 ID:psxfAwgw.net
件のペダル外れない夫です。
結局外れる気配なくてアマゾンで樹脂ペダルポチりました…
実家から持ってきた古いトルクレンチは腐ってて14N設定して60Nくらいかけてもカチンって言わなかったわ。
お陰でインパクト用のボックスアダプターが折れた。みんなありがとう。工具も大事やな。

なんとかクランクとチェーン、リアのローラーも全部交換できて漕いでみるとリアのスプロケがめっちゃうるさいんだけど、これはスプロケが減ってうるさいのか、9速チェーン買ったけど9速チェーンに種類があるのかがわからんのです。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:22:46.85 ID:TD+uksrd.net
>>894
ガラガラ音?
プーリーケージの所、チェーンの通し方間違えてない?

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:26:51.20 ID:psxfAwgw.net
>>895
なんか擦ってるような音ではなくて、チェーンが噛み合うのに鳴ってるという感じ。通し方合ってる自信はないので、ちょっとこれから見てきますわ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:28:17.78 ID:+EFNJO6q.net
まぁーこんなレベルですから

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:37:33.17 ID:8aks1PQI.net
俺も最初は通し方が分からんかったよ。分かってしまえばなんてことはないんだけどね。

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:38:40.23 ID:psxfAwgw.net
まぁ毎日いじってるわけではないのでね…

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:47:01.05 ID:TD+uksrd.net
プーリーケージ削れて粉まみれになってなかった?
スプロケの減りで音鳴りってのは経験ないわ、スプロケ減ってて強く踏むとチェーンが跳ぶ事はあったけど音は普通だったね。
あとはホイール斜めってたり、RDハンガー歪んでたり、変速調整不良だったりするとチャラチャラ鳴るね。

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 22:32:34.38 ID:MI31rcFB.net
シフトワイヤーの張りが弛んじゃって、チェーンが隣のギア板と擦れてるとか。

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 22:44:08.66 ID:psxfAwgw.net
プーリーケージで当たりでした。通し直して音も消えましたわ。
多謝!

次は後輪のハブがゴロゴロ言うてるのが気になりだした…これは手強そうなのでまた今度ですわ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 22:47:25.96 ID:psxfAwgw.net
幸い今日作業したとこで乗ってなかったから、削れるとこまでは行かんかったです。

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 23:13:06.16 ID:TD+uksrd.net
初めてのチェーン交換あるあるだったか。
乗ってないなら粉は大丈夫だね、粉まみれになると清掃注油が面倒になるので。

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 23:18:16.96 ID:UymiHjtu.net
ハブゴロゴロはたぶんスプロケの当たり所が悪いんだと思う
いったんスプロケをはずしてつけなおせばおさまることが多い

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 23:25:33.35 ID:8aks1PQI.net
ボスフリーのゴロゴロだろ。あれ新品でもうねってるくらい精度ひどいし、シール構造になってないから
何もしないほうがいい。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 04:12:29.29 ID:CXPhPGqO.net
>>880
お前が必要だと思うならセットで買っとけ

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 13:02:09.12 ID:XQbX8z9t.net
>>906
9sだから、フリーハブだな

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 14:56:11.10 ID:INQDpupZ.net
ところがどっこい
http://files.dnpgears.webnode.com/system_preview_detail_200000142-478d548835-public/LY-1109HFN%20DNP%20FW%209spd%2011.13.15.17.19.21.24.28.32T%20Nickel.jpg

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 15:02:50.55 ID:xZicKeEC.net
9sのボスフリーなんて誰得なんだよw

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 16:10:30.75 ID:y752xra2.net
ディレイラー調整を町の自転車ショップにお願いしたけど良くなるどころか余計悪くなった気がする

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 16:57:13.87 ID:36AXvCfW.net
スレチですけど

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 17:16:38.27 ID:Q/HVmAxg.net
>>911
メンテナンススタンド尼で買って600円位、自分で調整できるようになろう、
一度覚えたら無駄な金かからなくなるし

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 17:25:26.75 ID:cJlbfbyB.net
ブレーキの調整で困っています。
フロントは軽く引く事が出来ますが、リアが少し硬い感じがします。
アウターケーブルは105を使用していますが、インナーケーブルはDuraケーブルを使用。

アウターケーブルもDuraにする?
ケミカル(グリスor潤滑剤)を試す?
そもそもルーティングを見直す必要がある?

どちらが正解?

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 17:33:15.49 ID:17kEMxil.net
ワイヤー単体でするする動くようなら取り回しがおかしい
取り回しがちゃんとしてればどんな低グレードのワイヤーでも動きが固い(渋い)ということは無い
取り回しに関しては画像が無いのでなんとも言えない

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 17:50:19.81 ID:rv8bYVA+.net
>>914
そのアウター同士で差は出ないので、ルーティングを少し見直してやって、最後にレスポの
チタンスプレーを吹いておけば大体軽くなる
たまに軽くならないときもある

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 18:11:42.18 ID:SU7gJvZc.net
もちろんアウター末端部の処理は完璧っていう前提だよな?
案外そこが疎かになってたりなんかして〜

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 18:16:36.84 ID:2fJDdjpJ.net
リアの方がアウターが窮屈になりやすいので
少し余裕を持たせた方が滑らかになるよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 18:28:36.57 ID:zSsBfnte.net
RAMみたいにあとから穴を空けたタイプのハンドルに内蔵してるやつはギッコンギッコンなりやすい

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 19:03:46.51 ID:wo13+hsV.net
>>911
その自転車ショップとはホームセンターの自転車売場とか

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:03:43.27 ID:PmEDVHhg.net
>>917
よく切り口が潰れることがあるんだが、カッター変えれば潰れなくなるかいね?

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:05:39.35 ID:PmEDVHhg.net
ちなみにこれ。
http://junmasa.seesaa.net/article/72963280.html

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:07:49.14 ID:xXu2FUla.net
よくあるワイヤーカッターはあくまでインナー用

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:19:47.76 ID:P1FuJ6rm.net
アウターは目打ち突っ込んで丸くしたらヤスリで整える

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:57:44.35 ID:Q/HVmAxg.net
ワイヤーカットにそこまでシビアにならなくてもいい、ダイソーのワイヤーカッターで充分、問題は起きてない

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:23:38.21 ID:+bd3+pn8.net
>>914
ポリマーコーティングのインナーケーブルはグリス(白グリス)を長期間保たせる設計だからちゃんとグリス塗ろう
デュラアウター最初からアウターに白グリス入れてあったかも

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:24:15.41 ID:17kEMxil.net
インナーを傷めないように後処理できれば何で切っても一緒

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:59:21.20 ID:uhyffmst.net
>>780 ヘェー、一個売ると900円くらい儲かるのか。
それじゃアサヒが飛びつくわけだ。
ピンを浸炭、シール付きにすれば保つかもね。

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 23:22:31.31 ID:TZjHglrJ.net
ブレーキキャリパーの動きが悪い可能性。

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 00:02:29.96 ID:QOtl66Vm.net
>>926
インナーケーブルにグリスなどの潤滑剤は塗るなとパッケージに書いてあるぞ

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 15:01:44.06 ID:XIIz40im.net
OT-SP41なんかは、新品の場合はグリス塗布は不要ですって注意書があるね。

SP41(SIS-SP41)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/customer-support/s-bike_function/a-line/OT-SP41.html

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 15:36:58.22 ID:5Na5KfQr.net
SLRアウターケーブルだけはグリスが入ってないんだよね

933 :914:2017/11/25(土) 17:07:17.52 ID:1UajjHk9.net
アドバイスありがとうございます。

色々探ったのですが、アウターケーブルを通る長さと比例し引きが重くなるような感じで原因特定には至りませんでした。
なのでケーブル全交換、ブレーキ清掃&グリスアップしたら、かなりいい感じに改善出来ました。
結局の経年劣化、ブレーキの清掃を全然やっていなかった事が原因なのかと考えます。

ありがとうございました。

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:04:55.77 ID:b7ko4xG3.net
こないだからクランク交換でお世話になった者です。
チェーン交換してから、リアの9速のうちよく使う真ん中の3速がチェーンがちゃんと噛まなくなってしまったんだけど、これだけ減ってたらもう交換したほうがいいかな。

https://i.imgur.com/OMlBSu2.jpg
https://i.imgur.com/LbeTCti.jpg

ググってもクソみたいな記事しか出ないのホンマにこまる…

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:08:23.74 ID:apbpsLaV.net
>>934
良く使う歯だけ滑るのなら寿命
ついでにチェーンリングの歯も見といた方が良いよ
チェーン伸びはチェッカーで定期的にチェック推奨

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:13:47.07 ID:aEnNTtrx.net
これだけ減ったらもうダメだろ
イヤミじゃなく、伸びたチェーンで使い粘りすぎると、スプロケが摩耗するという本当によい実例だと思う
金属ゴミとして捨てる時に、お疲れ様と言ってあげてください

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:19:31.90 ID:OdzkZ+x6.net
ギヤ側の方が高くつくからね
交換サイクルを長くしたいのならマメに注油洗浄・チェーン交換

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:26:18.15 ID:jKtkP/xy.net
>>934
ここまですり減らすとか逆に凄いわ
さっさとスプロケ交換しないと新品チェーンもすぐ痛むよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:30:13.74 ID:b7ko4xG3.net
ありがとう!いまamazonでポチりました。
買って10年、スプロケもチェーンも確か一回も替えてなくて、チェーンの伸びも摩耗もいっしょにうまく進んでたんだと思う。
これで駆動周りは全交換になるわ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:31:02.56 ID:dDXiyuQ2.net
10年選手か…やりおるわ

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:37:48.72 ID:jKtkP/xy.net
(あっ…これフリーにスプロケが食い込んでるパターンだ…

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:42:51.85 ID:GVVrqyFD.net
じゃフリーも追加でw
ここまで使い込んでるのは初めて見たわ

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:51:14.87 ID:apbpsLaV.net
10年だとハブもダメそう

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:51:35.47 ID:KNJapsMb.net
>>939
RDも買ってるよな?

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:52:23.63 ID:vOhZ0pG6.net
10年だとプーリーも減ってるだろうな

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:54:55.57 ID:AOD3qdcV.net
この流れはフレームが生えてくるんだろ?おじちゃん知ってるぞ(;´Д`)ハァハァ

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:06:44.11 ID:x5FckXMU.net
https://i.imgur.com/5ezLzBI.jpg
こういう事ですね。

948 :934:2017/11/25(土) 22:14:51.42 ID:b7ko4xG3.net
なんか色々買うの増えてないか?車体は買わんぞ…絶対に…

ハブはかなり摩耗してる雰囲気はしてて、持ち上げるとホイールガタガタ言うし、多分交換した方がよさそう。プーリーは歯が齧ってたりして見るからにアレだったので交換したよ。フロントはクランクと一緒に交換した。
RDってのはリアディレイラのこと?

正直フレーム以外、いやフレーム含めて全部ガタガタだと思うんだけどね…

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:20:40.04 ID:aEnNTtrx.net
オクかなんかで中古車買ったの?
リビルドなんかやめた方がいいよ 新車以上に金かかる
作業そのものが楽しいというなら止めないけど

950 :934:2017/11/25(土) 22:29:26.57 ID:b7ko4xG3.net
いや、これは新品から自分で摩耗させたよ。前輪はパクられてヤフオクで落としたやつになってるが…
deole lxはフリーハブなのね…、はずれんかったらヤフオクで買うかって感じやね…

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 23:10:32.82 ID:GVVrqyFD.net
ハブ本体については意外と何もしないでほったらかしの方が問題ない方が多いね。
フリーにスプロケが食いついてなければスプロケ交換だけでOKじゃないかね。

952 :934:2017/11/25(土) 23:26:59.80 ID:b7ko4xG3.net
ありがとう。スプロケ明日届くらしいので頑張ってはずしてみるわ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 23:30:59.42 ID:8o70Y+xa.net
クイックちゃんと締まってて、持ち上げるとホイールガタつくならハブベアリングのガタがあるかもね。
ホイール掴んで左右に揺すってもガタを感じる?

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 23:35:02.65 ID:1VTVv8wz.net
次はフォークの交換ですね
わかります

955 :934:2017/11/25(土) 23:44:49.62 ID:b7ko4xG3.net
>>953
若干ガタがあるけど、測れるほどじゃないという感じ。スプロケ外れたらそのまんま使ってもいいかって思ってます。

>>954
エアサスだけどシールの劣化がひどいので多分もうだめ。腐食はしてないのでまぁ空気入れて騙し騙し乗るよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 00:12:11.33 ID:lGaUe4AP.net
>>955
ガタはゼロじゃないとベアリングボロボロになるよ。
少しでも感じるなら要整備だね。
スプロケ交換のついでに分解してみたほうがいいよ。

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 00:15:34.02 ID:yCFBbPtD.net
ガタありの状態で乗ってたなら虫食いだらけになってそう

958 :934:2017/11/26(日) 00:22:37.97 ID:IQ04qZHO.net
>>956
ググってみると部品洗ってグリスアップして締め直すみたいなことしてるね。やってみるわ。
年に一回も使わないだろう工具が増える…

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 00:38:49.10 ID:EI18E8rV.net
なんて言うか、>>934を見るに、もう全体的に寿命が来てるんじゃないかって気がする…

チェーンの交換時期のチェック方法は割りと紹介してるサイトとかあるけど、
スプロケの交換時期を測る判りやすい指標を解説してる所はなかなか見つからないねぇ(自分も今ちょっとググってみた)…

とりあえず、チェーンの交換時期は↓のブログで書いてる、
チェーンリング部分で引っ張ってみる方法がよく見掛けるやり方だと思う。
(普通に測定工具(チェーンチェッカー)も安く売ってるけどね)
自転車マガジン by ハクセン鳩ヶ谷 : チェーンとスプロケット、それぞれの寿命とその見極め法 〜その1〜
http://hakusen-hatogaya.lekumo.biz/blog/2014/10/1-c878.html

スプロケット自体の判りやすい確認方法はちょっと見つからなかった…
明らかに歯先がすり減って尖って来てるとか、変速しづらい・ペダルを強く踏むとチェーンが歯とびする、みたいな、
感覚的な症状で判断するって解説はあったけども…
KMCからスプロケットチェッカーなんて工具も売ってる↓けど、
これ使うなら新品チェーン巻いて判断するのもあんまり変わらん気がする。
【近日入荷】磨耗がすぐわかる!スプロケットチェッカー。|Y'sRoad PORTAL
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=166877

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 00:41:39.37 ID:lGaUe4AP.net
>>958
工具増えるのはしゃーないね。
まぁそんなに高価なもんじゃないのが救いだけど。
玉押しを締めてくと軸を回した手応えがスルスル→コリコリ→ゴリゴリと変化するので、
コリコリから気持ち締めたくらいがいいね。

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 00:50:29.97 ID:60urgvkL.net
スプロケットの減りを測るチェーンの切れ端みたいな測定器がある
名前は忘れたが

962 :934:2017/11/26(日) 00:53:59.60 ID:IQ04qZHO.net
>>959
近所の自転車屋みたいな事を言うのやめてくれ…
コイツで山登ったり下ったり、淡路島回ったりしたし、フレームが割れるまでは乗ってあげたくてね、これまではチェーンルブ吹くくらいしかメンテしてこなかったんだけど。
今回の修理で3万以上突っ込んでしまったというのもあるんだけど、ハードな乗り方はもうしないしできないし、ちゃんと直してもうすこし長く乗りたいなと。

963 :934:2017/11/26(日) 01:00:03.90 ID:IQ04qZHO.net
> ペダルを強く踏むとチェーンが飛ぶ
まさにこれや。ありがとう。
ゲージも今度は買うわ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 01:00:46.56 ID:60urgvkL.net
>>962
老朽化フレームはダウンチューブのヘッド側下面の割れに注意

965 :934:2017/11/26(日) 01:05:04.85 ID:IQ04qZHO.net
>>964
ありがとう。この辺か。明日ちゃんと見てみるわ。
https://i.imgur.com/St2keSf.jpg

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 01:09:06.65 ID:60urgvkL.net
そう
昔長年使ったアルミフレームのその部分がバックリと割れた

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 01:11:14.54 ID:H0JWu/DY.net
酷い御主人に買われて可哀想な自転車だな
寿命の尽きたチェーンを使い続けるとスプロケットが急速に摩耗を始める
その状態でチェーンを新品にしてしまうと噛み合わなくなる
ディレイラーのメンテナンスもしてないだろうし
ワイヤー系のメンテナンスもしてないだろうし
本当に可哀想な自転車だ

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 01:13:36.13 ID:KzSNh0Ki.net
気持ちは分からんでもないが
騙し騙し乗ろうとする時点でただの整備不良の走る凶器だぞ
オーバーホールする気が無いなら迷惑だから公道走らないでくれ

969 :934:2017/11/26(日) 01:26:22.68 ID:IQ04qZHO.net
>>967
そうだね。知識のないバカに買われてかわいそうな自転車だね。
幸い修理を始めてから乗れてないのでチグハグな形は解消してから乗るよ。
ディレイラーは二回ワイヤーを替えたのと調整くらいしかしてない。目に見える範囲でゴミは取ってるくらいかな。

>>968
フレームもフォークもこれを機に確認するし、迷惑はかけないようにするよ。自分も怪我はしたくないしね。

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 01:41:25.81 ID:d+iVjR4k.net
>>962
なあに、全体的にガタが来たところで自転車はパーツの集合体なんだから取り替えれるとこ取り替えてフレームがダメになるまて乗れば良いんだよ
こっちはそれに愛着あるんだからさ

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 01:56:39.97 ID:IQ04qZHO.net
>>970
ありがとう。無知ゆえに無駄に消耗させたところもあるけど、こうやって助けてもらってなんとか出来そうな気になってるよ。

フォークは店に持って行くわ。

これはボヤきなんだけど、近所に一軒だけあるスポーツバイクの店が、修理は露骨に嫌そうな態度で対応してくるから、行けないんよね…
フォークも見てもらえんだろうから店探しから始める感じになるよ…

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 02:12:02.52 ID:EI18E8rV.net
>>971
県スレがあるなら、そこで近くの持ち込み歓迎なショップがあるか訊いてみても良いかも。

ボロクソ言ってる人も居るけど、キチン整備しようと思い立ったのは良いことだと思うよ。
世の中、ブレーキの調子が悪かろうと全然気にもせず乗ってるような人の方が
ママチャリ人口入れれば大半だと思うし。

それでも、とにかくブレーキ回りだけは念入りに整備しておいてね。
自分の怪我もだけど、自転車であっても充分に人が殺せる乗り物だって事も忘れないでね。
(こんな事故の例も有るから↓…)
母親驚愕 「息子の自転車事故の賠償金9500万円」の“明細”は… - cyclist
https://cyclist.sanspo.com/83116

973 :934:2017/11/26(日) 02:24:30.44 ID:IQ04qZHO.net
>>972
ありがとう。
ブレーキは定期的ではないけどフルード替えたりもしてちゃんと動くようにはしてるよ。
専用工具が要らない範囲では、調子が変わったと体感があったら見るようにはしてきたので…

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 07:07:51.49 ID:/mJuEu9g.net
今からワコーズのマルチフォーミングクリーナーで洗車しようと思うんですが、かけてはいけない所はありますか?
di2のフロント、リアディレイラー、BB周り、cultハブとかかけても大丈夫でしょうか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 08:06:05.25 ID:BT3lSeuW.net
>>971
フォークはもうリジットフォークに交換しよう。

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 08:33:51.55 ID:zpP4jQZ4.net
そんなこともわからない奴がdi2にcultか
いや気にするなただの妬みだから

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 09:41:16.79 ID:HkPSfyzm.net
>>947
自転車が5台必要ってことですね

ところでチェーンラインってどの位
ズレても大丈夫なんでしょうか
歯飛びするようになってしまい
原因を探っているところなのですが
一番怪しいのがチェーンラインが1cm
変わってしまっているんでそれかなとおもってるんですが

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 09:54:49.96 ID:vFwIdJ9l.net
>>977
歯飛びとは、チェーンが進行方向に飛んでいくこと。スプロケットが磨耗しきって山がない状態で起こる。
カリカリ音がして変速が勝手に変わるのはインデックス調整の不良。
チェーンラインの許容差は2mm程度まで。

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 10:20:06.33 ID:1uMnTL2c.net
>977
チェーンラインと言う言葉を理解してないのでは?
チェーンラインとはそもそも自転車の中心線トチェーンリングの位置関係をいうもの。
1cmも変わると言う事は、BBでも交換したのでしょうか?
歯飛びに関してはすでに上記を読めば解決できるはずです。

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 10:43:03.50 ID:TNypJKGt.net
>>971
プロショップは大概そんな所多いけど素人または普通の店には出来ない事やってくれるのだから我慢かな

確かに腹は立つね。

ただああいう所は固定客居るからそういう態度しても困らない。

981 :977:2017/11/26(日) 10:43:56.01 ID:3Mz2EEWn.net
内装ギアでBB変更とスプロケット交換をしました
スプロケットは皿型から平型に変更したため以前と比べ約10mmズレてました
徐々に加速すると大丈夫なのですが立ちこぎすると
歯飛びしてます

もしチェーンラインが問題であれば歯を薄くして薄歯用のチェーンを使うと
歯飛びしないとかあるんでしょうか

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 11:27:37.85 ID:lGaUe4AP.net
>>981
変更前は異常なし?
寄せ集めで組み立てたシングルスピード(厚歯、ブッシュチェーン)で10mm弱ズレた時は踏み込むとキリキリ鳴ってたが歯飛びの症状はなかったなぁ。
ただギア板側面に強く擦った跡があったんで、形状によってはチェーンが浮いて跳ぶんかな?
最終手段として薄歯化もいいけど、BB軸長変更やギア板のスペーサーで最適化出来そうならしたほうが気分いいかもね。

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 11:30:39.96 ID:lGaUe4AP.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1511663338/

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 14:40:41.68 ID:EI18E8rV.net
>>983
スレ立て乙です。

985 :934:2017/11/26(日) 16:10:30.32 ID:IQ04qZHO.net
>>983
スレ立て乙です。

おかげさまでちゃんと漕げるようになりましたわ。ありがとう。
ベアリングにはまぁまぁ遊びがあるので、ハブスパナ届いたらメンテするつもり。

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 18:26:00.36 ID:40qnXYKX.net
チェーンラインの影響で歯飛びするなら、チェーン落ちそうなもんだが。
ハブに問題は無いの?
ワイヤー調整が悪いと空転するでしょ。

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 21:21:14.86 ID:bY4vR9x+.net
100均の靴ブラシとマジックリンで十分な安物自転車ですまん

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 23:03:13.64 ID:iL7y3/lg.net
>>987
?それで何するの?

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 23:34:39.94 ID:mNENXOak.net
>>988
何ってナニだよ…言わせんなよ

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 23:39:37.33 ID:bY4vR9x+.net
カチカチで黒光りした物を一生懸命シゴいて汚らしい液まみれにする

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 00:06:54.06 ID:m3pwC3Yt.net
うわー一杯出ちゃったねー

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 04:47:06.03 ID:ybiSZNVf.net
次スレが勃ったからってもオマイラ‥笑

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 08:16:09.65 ID:C3eGQqXG.net
スプロケの交換次期はチェーンの交換二回毎に交換するか、新品チェーンに換えても歯飛びする時に交換してる。

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 19:08:48.78 ID:auF8n8dL.net
これはどういう意味深な読みをすればいいのかな

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 19:24:04.62 ID:gPwb56Xs.net
チェーン交換2回でスプロケ交換するって話よく聞くけど、それ以外はスプロケ付けっ放しなの?
自分の場合は平地用のホイールは11-25だし、ロング用は11-28、激坂ヒルクライム用は11-32を付けてて、用途によって使い分けてるから全然減らないんだけど。

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 19:33:49.99 ID:wzZmmBMr.net
>>995
付けっぱなしの場合の目安だね。
付け替えする場合は変速の反応が鈍くなったりトルクかけた時にジャンプするようなら交換でいいと思うよ。

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 20:40:54.42 ID:JNz7a+U7.net
スプロケ交換が面倒になってホイールが増えたり
さらにこじらせると自転車が増えるから気をつけないといけない(戒め

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 20:43:50.17 ID:jHrQfwIW.net
https://youtu.be/TSrHjHbEIn4
こっちが分かりやすい

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 21:36:03.74 ID:iFmWn/0K.net
銀河鉄道

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 21:49:14.66 ID:XKtauLyb.net
ブランドに騙される奴多いよな。
ABUSって書いてあるだけである太さのチェーンの防御力が倍ぐらいになるように
考えがちだけど実際には同じ太さの普通のチェーンの1.2倍ぐらいがいいとこだ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200