2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て49

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/19(木) 19:20:15.82 ID:QDLI9rOZ.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て48
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505294358/

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 14:55:04.66 ID:+EFNJO6q.net
だからペダルにはあれほどスレッドコンパウンドを塗っとけと
タップ、ダイスはバラで買うより適当な物をセットで買っとく方が楽で安いぞ
趣味レベルなら一生もつ、錆だけ注意して

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 16:46:12.58 ID:vtL2Qq7Y.net
>>876
セットとか言うけど、自転車用のネジはセットで対応できないのが多いんじゃないの?
自転車用タップ、ダイスセットが有るのかもしれないけどさ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:05:14.35 ID:eMo2C778.net
趣味レベルなら必要なサイズをその都度買い増しだろーよ
タップやダイスをセットでもってたって殆ど使わないサイズだろ

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:05:57.95 ID:+EFNJO6q.net
>>877
ボルトの規格は径とピッチ統一されてるよ
径に対しピッチが2から3種ある。2、3種目はマイナーサイズ
サイズ、用途によりセットがある。自分で調べてみな

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:10:35.12 ID:+EFNJO6q.net
>>878
お前の必要性がそれならそうしとけ

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:55:32.07 ID:MI31rcFB.net
まあ一般的な自転車整備用工具でも、セットで買う派とバラで都度買い増し派が居るからなぁ。
その辺は自分の状況とか用途頻度考えてそれぞれ好きにすれば良いでしょ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:57:56.76 ID:MIjVvTeA.net
ペダル外す時にいっつもどちら向きに回すべきか悩んで間違える…

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:03:07.79 ID:lZpUB5uu.net
左は左、右は右

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:04:27.92 ID:Yv/8gkGu.net
>>882
アレンキーの場合、
前輪の軸に向けてクランクを回してセット
アレンキー刺して拳がギア板にクラッシュする方向が正しく緩む回転方向

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:07:45.66 ID:fXaTtXLv.net
こんどハンドルバーかえようかな
やはり400はちと小さい

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:09:21.97 ID:8aks1PQI.net
>>882
踏んだときに締まる方向になっているので、その逆に回せばいい。
BSAのBBに関してはさらに逆。
これだけ覚えておけば大丈V

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:13:17.63 ID:ciEs8c5l.net
>>875
ペダルのネジ以外なら時々使うよ。痛んでるけど交換するわけにいかない雄ネジをちょっと修正とかサビ詰まり除去とか。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:56:12.47 ID:gHqB0W5e.net
>>882
レンチをかけて自転車を漕ぐ方向に回すと締まるからその逆
だから締めるときはブレーキをかけながらと覚える

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 19:16:29.56 ID:7abHJZ2R.net
>>887
やっぱりな

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 19:36:12.09 ID:YhHtwBA3.net
Q. ペダルのネジに固着したアルミはどうする?
A. ネジヤスリを使う
Q. ペダルに使ったことある?
A. ペダル以外なら使う
ワロタw

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:03:51.88 ID:ciEs8c5l.net
まてまてw
オレは最初に聞かれた奴じゃないんだが、ペダルのネジに使えない理由は思いつかんぞ。

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:09:45.10 ID:xY1KlUqY.net
ピッチ違うじゃん

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:18:40.91 ID:ciEs8c5l.net
完全に噛み合う必要ないんだから近似でええやん。

894 :548:2017/11/23(木) 21:19:26.39 ID:psxfAwgw.net
件のペダル外れない夫です。
結局外れる気配なくてアマゾンで樹脂ペダルポチりました…
実家から持ってきた古いトルクレンチは腐ってて14N設定して60Nくらいかけてもカチンって言わなかったわ。
お陰でインパクト用のボックスアダプターが折れた。みんなありがとう。工具も大事やな。

なんとかクランクとチェーン、リアのローラーも全部交換できて漕いでみるとリアのスプロケがめっちゃうるさいんだけど、これはスプロケが減ってうるさいのか、9速チェーン買ったけど9速チェーンに種類があるのかがわからんのです。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:22:46.85 ID:TD+uksrd.net
>>894
ガラガラ音?
プーリーケージの所、チェーンの通し方間違えてない?

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:26:51.20 ID:psxfAwgw.net
>>895
なんか擦ってるような音ではなくて、チェーンが噛み合うのに鳴ってるという感じ。通し方合ってる自信はないので、ちょっとこれから見てきますわ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:28:17.78 ID:+EFNJO6q.net
まぁーこんなレベルですから

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:37:33.17 ID:8aks1PQI.net
俺も最初は通し方が分からんかったよ。分かってしまえばなんてことはないんだけどね。

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:38:40.23 ID:psxfAwgw.net
まぁ毎日いじってるわけではないのでね…

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:47:01.05 ID:TD+uksrd.net
プーリーケージ削れて粉まみれになってなかった?
スプロケの減りで音鳴りってのは経験ないわ、スプロケ減ってて強く踏むとチェーンが跳ぶ事はあったけど音は普通だったね。
あとはホイール斜めってたり、RDハンガー歪んでたり、変速調整不良だったりするとチャラチャラ鳴るね。

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 22:32:34.38 ID:MI31rcFB.net
シフトワイヤーの張りが弛んじゃって、チェーンが隣のギア板と擦れてるとか。

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 22:44:08.66 ID:psxfAwgw.net
プーリーケージで当たりでした。通し直して音も消えましたわ。
多謝!

次は後輪のハブがゴロゴロ言うてるのが気になりだした…これは手強そうなのでまた今度ですわ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 22:47:25.96 ID:psxfAwgw.net
幸い今日作業したとこで乗ってなかったから、削れるとこまでは行かんかったです。

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 23:13:06.16 ID:TD+uksrd.net
初めてのチェーン交換あるあるだったか。
乗ってないなら粉は大丈夫だね、粉まみれになると清掃注油が面倒になるので。

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 23:18:16.96 ID:UymiHjtu.net
ハブゴロゴロはたぶんスプロケの当たり所が悪いんだと思う
いったんスプロケをはずしてつけなおせばおさまることが多い

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 23:25:33.35 ID:8aks1PQI.net
ボスフリーのゴロゴロだろ。あれ新品でもうねってるくらい精度ひどいし、シール構造になってないから
何もしないほうがいい。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 04:12:29.29 ID:CXPhPGqO.net
>>880
お前が必要だと思うならセットで買っとけ

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 13:02:09.12 ID:XQbX8z9t.net
>>906
9sだから、フリーハブだな

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 14:56:11.10 ID:INQDpupZ.net
ところがどっこい
http://files.dnpgears.webnode.com/system_preview_detail_200000142-478d548835-public/LY-1109HFN%20DNP%20FW%209spd%2011.13.15.17.19.21.24.28.32T%20Nickel.jpg

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 15:02:50.55 ID:xZicKeEC.net
9sのボスフリーなんて誰得なんだよw

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 16:10:30.75 ID:y752xra2.net
ディレイラー調整を町の自転車ショップにお願いしたけど良くなるどころか余計悪くなった気がする

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 16:57:13.87 ID:36AXvCfW.net
スレチですけど

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 17:16:38.27 ID:Q/HVmAxg.net
>>911
メンテナンススタンド尼で買って600円位、自分で調整できるようになろう、
一度覚えたら無駄な金かからなくなるし

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 17:25:26.75 ID:cJlbfbyB.net
ブレーキの調整で困っています。
フロントは軽く引く事が出来ますが、リアが少し硬い感じがします。
アウターケーブルは105を使用していますが、インナーケーブルはDuraケーブルを使用。

アウターケーブルもDuraにする?
ケミカル(グリスor潤滑剤)を試す?
そもそもルーティングを見直す必要がある?

どちらが正解?

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 17:33:15.49 ID:17kEMxil.net
ワイヤー単体でするする動くようなら取り回しがおかしい
取り回しがちゃんとしてればどんな低グレードのワイヤーでも動きが固い(渋い)ということは無い
取り回しに関しては画像が無いのでなんとも言えない

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 17:50:19.81 ID:rv8bYVA+.net
>>914
そのアウター同士で差は出ないので、ルーティングを少し見直してやって、最後にレスポの
チタンスプレーを吹いておけば大体軽くなる
たまに軽くならないときもある

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 18:11:42.18 ID:SU7gJvZc.net
もちろんアウター末端部の処理は完璧っていう前提だよな?
案外そこが疎かになってたりなんかして〜

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 18:16:36.84 ID:2fJDdjpJ.net
リアの方がアウターが窮屈になりやすいので
少し余裕を持たせた方が滑らかになるよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 18:28:36.57 ID:zSsBfnte.net
RAMみたいにあとから穴を空けたタイプのハンドルに内蔵してるやつはギッコンギッコンなりやすい

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 19:03:46.51 ID:wo13+hsV.net
>>911
その自転車ショップとはホームセンターの自転車売場とか

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:03:43.27 ID:PmEDVHhg.net
>>917
よく切り口が潰れることがあるんだが、カッター変えれば潰れなくなるかいね?

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:05:39.35 ID:PmEDVHhg.net
ちなみにこれ。
http://junmasa.seesaa.net/article/72963280.html

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:07:49.14 ID:xXu2FUla.net
よくあるワイヤーカッターはあくまでインナー用

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:19:47.76 ID:P1FuJ6rm.net
アウターは目打ち突っ込んで丸くしたらヤスリで整える

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:57:44.35 ID:Q/HVmAxg.net
ワイヤーカットにそこまでシビアにならなくてもいい、ダイソーのワイヤーカッターで充分、問題は起きてない

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:23:38.21 ID:+bd3+pn8.net
>>914
ポリマーコーティングのインナーケーブルはグリス(白グリス)を長期間保たせる設計だからちゃんとグリス塗ろう
デュラアウター最初からアウターに白グリス入れてあったかも

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:24:15.41 ID:17kEMxil.net
インナーを傷めないように後処理できれば何で切っても一緒

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:59:21.20 ID:uhyffmst.net
>>780 ヘェー、一個売ると900円くらい儲かるのか。
それじゃアサヒが飛びつくわけだ。
ピンを浸炭、シール付きにすれば保つかもね。

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 23:22:31.31 ID:TZjHglrJ.net
ブレーキキャリパーの動きが悪い可能性。

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 00:02:29.96 ID:QOtl66Vm.net
>>926
インナーケーブルにグリスなどの潤滑剤は塗るなとパッケージに書いてあるぞ

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 15:01:44.06 ID:XIIz40im.net
OT-SP41なんかは、新品の場合はグリス塗布は不要ですって注意書があるね。

SP41(SIS-SP41)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/customer-support/s-bike_function/a-line/OT-SP41.html

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 15:36:58.22 ID:5Na5KfQr.net
SLRアウターケーブルだけはグリスが入ってないんだよね

933 :914:2017/11/25(土) 17:07:17.52 ID:1UajjHk9.net
アドバイスありがとうございます。

色々探ったのですが、アウターケーブルを通る長さと比例し引きが重くなるような感じで原因特定には至りませんでした。
なのでケーブル全交換、ブレーキ清掃&グリスアップしたら、かなりいい感じに改善出来ました。
結局の経年劣化、ブレーキの清掃を全然やっていなかった事が原因なのかと考えます。

ありがとうございました。

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:04:55.77 ID:b7ko4xG3.net
こないだからクランク交換でお世話になった者です。
チェーン交換してから、リアの9速のうちよく使う真ん中の3速がチェーンがちゃんと噛まなくなってしまったんだけど、これだけ減ってたらもう交換したほうがいいかな。

https://i.imgur.com/OMlBSu2.jpg
https://i.imgur.com/LbeTCti.jpg

ググってもクソみたいな記事しか出ないのホンマにこまる…

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:08:23.74 ID:apbpsLaV.net
>>934
良く使う歯だけ滑るのなら寿命
ついでにチェーンリングの歯も見といた方が良いよ
チェーン伸びはチェッカーで定期的にチェック推奨

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:13:47.07 ID:aEnNTtrx.net
これだけ減ったらもうダメだろ
イヤミじゃなく、伸びたチェーンで使い粘りすぎると、スプロケが摩耗するという本当によい実例だと思う
金属ゴミとして捨てる時に、お疲れ様と言ってあげてください

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:19:31.90 ID:OdzkZ+x6.net
ギヤ側の方が高くつくからね
交換サイクルを長くしたいのならマメに注油洗浄・チェーン交換

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:26:18.15 ID:jKtkP/xy.net
>>934
ここまですり減らすとか逆に凄いわ
さっさとスプロケ交換しないと新品チェーンもすぐ痛むよ

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:30:13.74 ID:b7ko4xG3.net
ありがとう!いまamazonでポチりました。
買って10年、スプロケもチェーンも確か一回も替えてなくて、チェーンの伸びも摩耗もいっしょにうまく進んでたんだと思う。
これで駆動周りは全交換になるわ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:31:02.56 ID:dDXiyuQ2.net
10年選手か…やりおるわ

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:37:48.72 ID:jKtkP/xy.net
(あっ…これフリーにスプロケが食い込んでるパターンだ…

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:42:51.85 ID:GVVrqyFD.net
じゃフリーも追加でw
ここまで使い込んでるのは初めて見たわ

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:51:14.87 ID:apbpsLaV.net
10年だとハブもダメそう

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:51:35.47 ID:KNJapsMb.net
>>939
RDも買ってるよな?

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:52:23.63 ID:vOhZ0pG6.net
10年だとプーリーも減ってるだろうな

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 21:54:55.57 ID:AOD3qdcV.net
この流れはフレームが生えてくるんだろ?おじちゃん知ってるぞ(;´Д`)ハァハァ

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:06:44.11 ID:x5FckXMU.net
https://i.imgur.com/5ezLzBI.jpg
こういう事ですね。

948 :934:2017/11/25(土) 22:14:51.42 ID:b7ko4xG3.net
なんか色々買うの増えてないか?車体は買わんぞ…絶対に…

ハブはかなり摩耗してる雰囲気はしてて、持ち上げるとホイールガタガタ言うし、多分交換した方がよさそう。プーリーは歯が齧ってたりして見るからにアレだったので交換したよ。フロントはクランクと一緒に交換した。
RDってのはリアディレイラのこと?

正直フレーム以外、いやフレーム含めて全部ガタガタだと思うんだけどね…

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:20:40.04 ID:aEnNTtrx.net
オクかなんかで中古車買ったの?
リビルドなんかやめた方がいいよ 新車以上に金かかる
作業そのものが楽しいというなら止めないけど

950 :934:2017/11/25(土) 22:29:26.57 ID:b7ko4xG3.net
いや、これは新品から自分で摩耗させたよ。前輪はパクられてヤフオクで落としたやつになってるが…
deole lxはフリーハブなのね…、はずれんかったらヤフオクで買うかって感じやね…

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 23:10:32.82 ID:GVVrqyFD.net
ハブ本体については意外と何もしないでほったらかしの方が問題ない方が多いね。
フリーにスプロケが食いついてなければスプロケ交換だけでOKじゃないかね。

952 :934:2017/11/25(土) 23:26:59.80 ID:b7ko4xG3.net
ありがとう。スプロケ明日届くらしいので頑張ってはずしてみるわ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 23:30:59.42 ID:8o70Y+xa.net
クイックちゃんと締まってて、持ち上げるとホイールガタつくならハブベアリングのガタがあるかもね。
ホイール掴んで左右に揺すってもガタを感じる?

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 23:35:02.65 ID:1VTVv8wz.net
次はフォークの交換ですね
わかります

955 :934:2017/11/25(土) 23:44:49.62 ID:b7ko4xG3.net
>>953
若干ガタがあるけど、測れるほどじゃないという感じ。スプロケ外れたらそのまんま使ってもいいかって思ってます。

>>954
エアサスだけどシールの劣化がひどいので多分もうだめ。腐食はしてないのでまぁ空気入れて騙し騙し乗るよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 00:12:11.33 ID:lGaUe4AP.net
>>955
ガタはゼロじゃないとベアリングボロボロになるよ。
少しでも感じるなら要整備だね。
スプロケ交換のついでに分解してみたほうがいいよ。

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 00:15:34.02 ID:yCFBbPtD.net
ガタありの状態で乗ってたなら虫食いだらけになってそう

958 :934:2017/11/26(日) 00:22:37.97 ID:IQ04qZHO.net
>>956
ググってみると部品洗ってグリスアップして締め直すみたいなことしてるね。やってみるわ。
年に一回も使わないだろう工具が増える…

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 00:38:49.10 ID:EI18E8rV.net
なんて言うか、>>934を見るに、もう全体的に寿命が来てるんじゃないかって気がする…

チェーンの交換時期のチェック方法は割りと紹介してるサイトとかあるけど、
スプロケの交換時期を測る判りやすい指標を解説してる所はなかなか見つからないねぇ(自分も今ちょっとググってみた)…

とりあえず、チェーンの交換時期は↓のブログで書いてる、
チェーンリング部分で引っ張ってみる方法がよく見掛けるやり方だと思う。
(普通に測定工具(チェーンチェッカー)も安く売ってるけどね)
自転車マガジン by ハクセン鳩ヶ谷 : チェーンとスプロケット、それぞれの寿命とその見極め法 〜その1〜
http://hakusen-hatogaya.lekumo.biz/blog/2014/10/1-c878.html

スプロケット自体の判りやすい確認方法はちょっと見つからなかった…
明らかに歯先がすり減って尖って来てるとか、変速しづらい・ペダルを強く踏むとチェーンが歯とびする、みたいな、
感覚的な症状で判断するって解説はあったけども…
KMCからスプロケットチェッカーなんて工具も売ってる↓けど、
これ使うなら新品チェーン巻いて判断するのもあんまり変わらん気がする。
【近日入荷】磨耗がすぐわかる!スプロケットチェッカー。|Y'sRoad PORTAL
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=166877

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 00:41:39.37 ID:lGaUe4AP.net
>>958
工具増えるのはしゃーないね。
まぁそんなに高価なもんじゃないのが救いだけど。
玉押しを締めてくと軸を回した手応えがスルスル→コリコリ→ゴリゴリと変化するので、
コリコリから気持ち締めたくらいがいいね。

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 00:50:29.97 ID:60urgvkL.net
スプロケットの減りを測るチェーンの切れ端みたいな測定器がある
名前は忘れたが

962 :934:2017/11/26(日) 00:53:59.60 ID:IQ04qZHO.net
>>959
近所の自転車屋みたいな事を言うのやめてくれ…
コイツで山登ったり下ったり、淡路島回ったりしたし、フレームが割れるまでは乗ってあげたくてね、これまではチェーンルブ吹くくらいしかメンテしてこなかったんだけど。
今回の修理で3万以上突っ込んでしまったというのもあるんだけど、ハードな乗り方はもうしないしできないし、ちゃんと直してもうすこし長く乗りたいなと。

963 :934:2017/11/26(日) 01:00:03.90 ID:IQ04qZHO.net
> ペダルを強く踏むとチェーンが飛ぶ
まさにこれや。ありがとう。
ゲージも今度は買うわ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 01:00:46.56 ID:60urgvkL.net
>>962
老朽化フレームはダウンチューブのヘッド側下面の割れに注意

965 :934:2017/11/26(日) 01:05:04.85 ID:IQ04qZHO.net
>>964
ありがとう。この辺か。明日ちゃんと見てみるわ。
https://i.imgur.com/St2keSf.jpg

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 01:09:06.65 ID:60urgvkL.net
そう
昔長年使ったアルミフレームのその部分がバックリと割れた

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 01:11:14.54 ID:H0JWu/DY.net
酷い御主人に買われて可哀想な自転車だな
寿命の尽きたチェーンを使い続けるとスプロケットが急速に摩耗を始める
その状態でチェーンを新品にしてしまうと噛み合わなくなる
ディレイラーのメンテナンスもしてないだろうし
ワイヤー系のメンテナンスもしてないだろうし
本当に可哀想な自転車だ

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 01:13:36.13 ID:KzSNh0Ki.net
気持ちは分からんでもないが
騙し騙し乗ろうとする時点でただの整備不良の走る凶器だぞ
オーバーホールする気が無いなら迷惑だから公道走らないでくれ

969 :934:2017/11/26(日) 01:26:22.68 ID:IQ04qZHO.net
>>967
そうだね。知識のないバカに買われてかわいそうな自転車だね。
幸い修理を始めてから乗れてないのでチグハグな形は解消してから乗るよ。
ディレイラーは二回ワイヤーを替えたのと調整くらいしかしてない。目に見える範囲でゴミは取ってるくらいかな。

>>968
フレームもフォークもこれを機に確認するし、迷惑はかけないようにするよ。自分も怪我はしたくないしね。

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 01:41:25.81 ID:d+iVjR4k.net
>>962
なあに、全体的にガタが来たところで自転車はパーツの集合体なんだから取り替えれるとこ取り替えてフレームがダメになるまて乗れば良いんだよ
こっちはそれに愛着あるんだからさ

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 01:56:39.97 ID:IQ04qZHO.net
>>970
ありがとう。無知ゆえに無駄に消耗させたところもあるけど、こうやって助けてもらってなんとか出来そうな気になってるよ。

フォークは店に持って行くわ。

これはボヤきなんだけど、近所に一軒だけあるスポーツバイクの店が、修理は露骨に嫌そうな態度で対応してくるから、行けないんよね…
フォークも見てもらえんだろうから店探しから始める感じになるよ…

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 02:12:02.52 ID:EI18E8rV.net
>>971
県スレがあるなら、そこで近くの持ち込み歓迎なショップがあるか訊いてみても良いかも。

ボロクソ言ってる人も居るけど、キチン整備しようと思い立ったのは良いことだと思うよ。
世の中、ブレーキの調子が悪かろうと全然気にもせず乗ってるような人の方が
ママチャリ人口入れれば大半だと思うし。

それでも、とにかくブレーキ回りだけは念入りに整備しておいてね。
自分の怪我もだけど、自転車であっても充分に人が殺せる乗り物だって事も忘れないでね。
(こんな事故の例も有るから↓…)
母親驚愕 「息子の自転車事故の賠償金9500万円」の“明細”は… - cyclist
https://cyclist.sanspo.com/83116

973 :934:2017/11/26(日) 02:24:30.44 ID:IQ04qZHO.net
>>972
ありがとう。
ブレーキは定期的ではないけどフルード替えたりもしてちゃんと動くようにはしてるよ。
専用工具が要らない範囲では、調子が変わったと体感があったら見るようにはしてきたので…

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 07:07:51.49 ID:/mJuEu9g.net
今からワコーズのマルチフォーミングクリーナーで洗車しようと思うんですが、かけてはいけない所はありますか?
di2のフロント、リアディレイラー、BB周り、cultハブとかかけても大丈夫でしょうか?

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 08:06:05.25 ID:BT3lSeuW.net
>>971
フォークはもうリジットフォークに交換しよう。

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200