2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 80人目【犯罪】

1 :枝野=のび太のお父さん:2017/10/21(土) 11:08:24.11 ID:5Z5o1cQ3.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 79人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1506487157/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 09:42:49.92 ID:dp9OLVto.net
>>188

>この想定には法的な意味が全くないよ┐(´ー`)┌

常識の話だよ。罪刑法定主義であっても、条文の解釈に社会通念で判断されるということだよ。
点滅モードでつけてて「前照灯だ」なんて法廷で訴えても、きっと相手にされないよ。

>取り締まりがあるのか無いのか、判決があるのか無いのか、お前の脳内で決めてから発言しろ┐(´ー`)┌

俺は点滅で走っていないので警察官に止められたことはないからねぇ。

>法的根拠があるならそれを示せばいい┐(´ー`)┌なぜそんな簡単な事が出来ないのだね┐(´ー`)┌
>出来ないのは「そんなものは無いから」だな┐(´ー`)┌

だから、それは道交法や公安委員会規則だって。

>キャットアイがマトモな見解を持っているなら、窓口の人間はソレを回答するのだ┐(´ー`)┌
>個人のブログを丸写しにした回答をしたという事は、キャットアイにソレは無いと言う事だよ┐(´ー`)┌

お前が電話で問い詰めて、窓口の人がその場で答えただけだろ。窓口の人が何でも知ってるとでも思ってるのか?
それとも、、対応マニュアルに、「個人のブログを丸写しにした」と回答するようになってるとでも思ってるの?

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 10:24:24.04 ID:b8IP7Q1r.net
>>189
>常識の話だよ。罪刑法定主義であっても、条文の解釈に社会通念で判断されるということだよ。
規則を制定した当時に存在せず、その時々で変化する「社会通念」とやらで判断したら、
それは「法治国家」ではなく「人治国家」だよ┐(´ー`)┌

そもそも、社会通念が法であるなら、自動車や原付で明示的に禁止される事は無いのだ┐(´ー`)┌
そんな事は書かなくても違法であって、判例も山に残っている事だろう┐(´ー`)┌

>俺は点滅で走っていないので警察官に止められたことはないからねぇ。
だから何?┐(´ー`)┌
取り締まりがあるのか無いのか、判決はあるのかないのかはっきりしろよ。
その時々で言い分をコロコロと変えるなよ┐(´ー`)┌

>だから、それは道交法や公安委員会規則だって。
法規に点滅が云々という規定が無いから、「違反だって言ってた!書いてあった!」と
有象無象を寄せ集め、なぜ違反になるかお前の見解を書き足しているのだろ┐(´ー`)┌

法的根拠を示せないのだから、「違法論に根拠はない」という事だよ┐(´ー`)┌

>お前が電話で問い詰めて、窓口の人がその場で答えただけだろ。窓口の人が何でも知ってるとでも思ってるのか?
窓口の人間が会社の見解を知らず、調べもせず個人のブログを引き写して回答するなんて事があると思っているのか?┐(´ー`)┌

>それとも、、対応マニュアルに、「個人のブログを丸写しにした」と回答するようになってるとでも思ってるの?
「どう回答しなさい」というマニュアルが存在しないから、窓口の人間は出鱈目な回答を行うのだよ┐(´ー`)┌
「法的根拠を全く知らない」おチョンコ助平が、思いついたがまま出鱈目な違法論を展開するようにな┐(´ー`)┌

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 12:11:23.16 ID:dp9OLVto.net
>>190

>規則を制定した当時に存在せず、その時々で変化する「社会通念」とやらで判断したら、
>それは「法治国家」ではなく「人治国家」だよ┐(´ー`)┌

規則制定時には、前照灯は点滅するものだなんて誰も考えてなかっただろうね。今だって同じだよ。
点滅モードを持つ自転車用ライトを作ってるメーカーが「点滅モードでは前照灯にはならない」として売っているものを、
お前がいくら「前照灯だ」って主張しても社会には認められないよ。
それに、法治国家でも慣習法≒社会通念は認められるのだよ。法を無視して為政者が独断で政治を行う人治国家とは違うよ。

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 12:15:00.75 ID:dp9OLVto.net
>>190

>そもそも、社会通念が法であるなら、自動車や原付で明示的に禁止される事は無いのだ┐(´ー`)┌
>そんな事は書かなくても違法であって、判例も山に残っている事だろう┐(´ー`)┌

バカはこれだから困るよ。何でもかんでも社会通念で判断するとは言ってないだろ。
法治国家なんだから細かく明示できればそれに超したことはない。自動車や原付は保安基準に細かく明示されてるんだからそれで判断すればいい。
細かな規定がない自転車は社会通念で判断され得るということだよ。

>法規に点滅が云々という規定が無いから、「違反だって言ってた!書いてあった!」と
>有象無象を寄せ集め、なぜ違反になるかお前の見解を書き足しているのだろ┐(´ー`)┌

話を反らすなよ。警察官は、道交法や公安委員会規則に反すると判断して、「違法だ」と言ってるということだ。

>法的根拠を示せないのだから、「違法論に根拠はない」という事だよ┐(´ー`)┌

お前の言う、「法的根拠」って何だ?
道交法や同施行令、公安委員会規則の他に何を求める?

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 12:15:13.55 ID:dp9OLVto.net
>>190

>窓口の人間が会社の見解を知らず、
調べもせず個人のブログを引き写して回答するなんて事があると思っているのか?┐(´ー`)┌
>「どう回答しなさい」というマニュアルが存在しないから、窓口の人間は出鱈目な回答を行うのだよ┐(´ー`)┌

言ってることが矛盾してるね。

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 17:09:03.27 ID:b8IP7Q1r.net
>>191
>規則制定時には、前照灯は点滅するものだなんて誰も考えてなかっただろうね。今だって同じだよ。
つまり、おチョン法に於いては、新しい仕組み・新たな機能は全て「社会通念(笑)」によって否定されるって事だね┐(´ー`)┌

>お前がいくら「前照灯だ」って主張しても社会には認められないよ。
法的にどう扱われるのかの議論なのだから、「社会に認められない」という主張に何ら意味は無いよ┐(´ー`)┌

>>192
>バカはこれだから困るよ。何でもかんでも社会通念で判断するとは言ってないだろ。
おチョンコ助平の言い分が正しいなら、何でもかんでも「社会通念(笑)」で判断しなければならないのだよ┐(´ー`)┌
自動車は規則があるから!自転車には無いから社会通念(笑)で決める!
こんな事をお前が恣意的に決めてはいけないのだよ┐(´ー`)┌

言い訳として社会通念(笑)と言いだせば、今度は社会通念で判断したりしなかったりする基準を示さなければならない。
言い訳の負の連鎖は何時終わるのだろうね┐(´ー`)┌

>話を反らすなよ。警察官は、道交法や公安委員会規則に反すると判断して、「違法だ」と言ってるということだ。
その「判断」そのものが警察から全く出て来ないのに?┐(´ー`)┌
これは、広報と一部警官の発言を見て、おチョンコ助平がそう判断しているだけなのだ┐(´ー`)┌
おチョンコ助平はそれらが正しいか否かを一切検証しない┐(´ー`)┌

>道交法や同施行令、公安委員会規則の他に何を求める?
それは「根拠法」だろ┐(´ー`)┌
その根拠法に点滅が云々という記述が一切ないのだから、「なぜ点滅がこの法に触れるか」の理由が必要だ。
警察を含む行政やJISやメーカーの記載は「罪刑法定主義」に反していて出鱈目だ┐(´ー`)┌

>>193
>言ってることが矛盾してるね。
そうかい?┐(´ー`)┌
前者には「会社の公式見解がある」って前提条件があるのだがね┐(´ー`)┌
公式見解があればソレを伝える。無いから出鱈目な事を言う。何か間違っているかね┐(´ー`)┌

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 19:06:33.26 ID:raxByyBr.net
┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌┐(´д`)┌

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 19:43:03.56 ID:yre9joCK.net
>>194
>つまり、おチョン法に於いては、新しい仕組み・新たな機能は全て「社会通念(笑)」によって否定されるって事だね┐(´ー`)┌

新しい仕組みを作って現状を変更するなら、法令で定めればいいだけだろ。バカじゃないの(笑)


>法的にどう扱われるのかの議論なのだから、「社会に認められない」という主張に何ら意味は無いよ┐(´ー`)┌

だから、法的にも点滅モードでは前照灯とは認められないということだよ。

>自動車は規則があるから!自転車には無いから社会通念(笑)で決める!
こんな事をお前が恣意的に決めてはいけないのだよ┐(´ー`)┌

自転車にも保安基準と同じくらい細かく規定があるにもかかわらず、点滅禁止の規定がないなら、社会通念云々の出番はないだろうね。


>その「判断」そのものが警察から全く出て来ないのに?┐(´ー`)┌

それはお前の妄想だろ(笑)

>これは、広報と一部警官の発言を見て、おチョンコ助平がそう判断しているだけなのだ┐(´ー`)┌

それでも十分じゃないか。


>それは「根拠法」だろ┐(´ー`)┌

法的根拠といえば、根拠法を指すのだよ。

>その根拠法に点滅が云々という記述が一切ないのだから、「なぜ点滅がこの法に触れるか」の理由が必要だ。

要件を満たした「前照灯」じゃないからだ(笑)

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 19:43:52.20 ID:yre9joCK.net
>>194

>警察を含む行政やJISやメーカーの記載は「罪刑法定主義」に反していて出鱈目だ┐(´ー`)┌

バカじゃないの(笑)

>そうかい?┐(´ー`)┌
>前者には「会社の公式見解がある」って前提条件があるのだがね┐(´ー`)┌
>公式見解があればソレを伝える。無いから出鱈目な事を言う。何か間違っているかね┐(´ー`)┌

調べて、出鱈目言う、ってか(笑)
自分の書いたことよく読みな。

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 21:50:41.53 ID:QprQdFr7.net
>>188
キャットアイがそんなだったら、どうでもいいことだ。
こだわる必要もない。
なに興奮してるんだ?

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 21:52:50.01 ID:QprQdFr7.net
>>191
今も、前照灯は点滅するものだなんて誰も考えてないって。
ごく普通に分かることなのに、何かがずれちゃってる人?

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 21:56:46.32 ID:QprQdFr7.net
>>193
ホントそれ。
書き込もうと思っていたら、すでに書かれていた。
言ってること滅茶苦茶だよな。

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 22:32:11.42 ID:ac8fml5D.net
> 「点灯」と明記されているのは尾灯だけ。
> だから尾灯は点滅ではなく、「点灯」しなければならない。
> 軽車両の灯火で「点灯」が義務付けられているのは「尾灯」だけだ。

『「点灯」という言葉は尾灯にしか使われていない。』
  ↑
こんなデタラメを普通に言い切ってしまう馬鹿。

『軽車両の灯火で「点灯」が義務付けられているのは「尾灯」だけだ。』
  ↑
デタラメを根拠に、こんなことを言い出す始末。

こんなデタラメを根拠にする馬鹿が、法を語りますですか?

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 22:34:55.00 ID:TTc7DgPS.net
>>184
その点は当時に指摘している。
なぜ、「道路にあるときは、 」が後段になるかは、法学を学んだ者しかわからないそうだ。

>>186
その法学を学んだ者が「点灯に点滅が含まれる」と主張しているのだよ。

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 22:36:38.70 ID:ac8fml5D.net
法に無いものを根拠に合法ですか?
法にないのに、法規にかなっているといますか?

法にあるものと違っていても、法にないことを根拠に合法にしますか?

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 22:37:18.45 ID:TTc7DgPS.net
>>185
> もうちょっとkwsk
まとめサイトで見てくれ。

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 22:49:13.81 ID:LD9gYrgR.net
>>202
脈絡が無さ過ぎね?
まったく何を話してるのか見えないんだが?

一体、キミは何について話してるのかね?

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 22:51:02.75 ID:LD9gYrgR.net
>>204
見たけど、お前が何を言いたいのか全然わからない。
お前の発言がつながらないんだけど?

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 22:56:49.68 ID:LD9gYrgR.net
>>ID:TTc7DgPS
キミは何について話していて、何を伝えたいのか?
はっきりさせてくれ。

お前の引用しているレスが、お前の言ってることと、どうつながってるのか?
引用しているものと、お前の発言は全く違うものとしか思えんのだが?

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 23:05:21.01 ID:XRTZ/DS7.net
ムフ。ムフフフィフ。

> 日本語でおk┐(´ー`)┌

> 日本語に翻訳してくれ。

相手の言ってることがワタクシには理解できません。
そんなバカな私にも分かるようにしてください。

そこまで馬鹿な奴を相手になんかしてられません。お断りします。

イミフなことばかりを言い出します。



  合法派は揃って頭おかしい。             .

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 23:08:54.37 ID:XRTZ/DS7.net
>>202
「点灯に点滅が含まれる」

何か間違ってるのか?

正確には、点滅とは灯りをつけるという意味だから、
点滅であろうがなかろうかは関係ない。

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 23:21:24.61 ID:RynSweJb.net
↓ まさにこれな ↓


26 名前:傍聴席@名無しさんでいっぱい[] 投稿日:2017/10/24(火) 11:03:13.30 ID:FnHVPhYu0
点滅が違法なのではなく、
現状発売されている点滅モードでは公安委員会の規則を満たせないから違法

メーカーだって法を満たせないと言って発売しているものを
「一部の無法者」が「誤解を招くソース」をもって合法だと喚いているのがこの状態でしょう


↑ だな!www ↑

いまだに「灯火に含まれうる」に固執し、「イギリス(笑)の件」を引用しまくりw
あと、「一行政書士」による「直ちに違法になるわけじゃない」も喧伝してたっけw
軽車両の法律、日本の法律に、まったく関係ねえじゃねえかwww

二言目には、お得意の
「ダイナモが違法になるぞ?」
かぁ?
おまえ、裁判官にでもなったつもりぃ〜?www

いい加減、
「点滅モードが、公安委員会の定めた灯火」
だっていう法的根拠を示してみろよw

「点滅モードを除外してないから合法」
という屁理屈は通じないからな。
だって、上位法である道交法に、
「軽車両は、公安委員会の定めた灯火を点ける」
とあるんだからな。

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 23:26:41.46 ID:TTc7DgPS.net
>>205
> 一体、キミは何について話してるのかね?
「点灯に点滅が含まれる」は前段・後段の時と同じで、法学を学んだ違法厨の思い付き、ということ。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示に「配光特性は、光源を連続点灯させて測定すること」とあり、点灯は連続点灯を意味することがわかる。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】別添73(方向指示器の技術基準)
4.5. 配光特性は、光源を連続点灯させて測定すること。ただし、LED を使用するな
ど装置の構造等により必要な場合又は装置のオーバーヒートを防ぐ必要性がある場
合には、光源を点滅させて測定してもよいものとする。この場合において、その特
性は、95%ピークの光度において、0.3sec のパルス幅でf=1.5±0.5Hz の周波数
となる特性でなければならない。

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 23:29:48.31 ID:XRTZ/DS7.net
>>211
点灯と連続点灯の違いが分からんのかね?

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 23:34:23.33 ID:XRTZ/DS7.net
>>211
キミは、
95%ピークの光度において、0.3sec のパルス幅でf=1.5±0.5Hz の周波数
がどういうものか分かっているか?

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 23:36:43.41 ID:TTc7DgPS.net
>>212
> 点灯と連続点灯の違いが分からんのかね?
点灯と点滅の違いは?

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 23:37:02.18 ID:raxByyBr.net
何行使って屁理屈並べたところで点滅させてるからって取り締まられることは無いし
天地がひっくり返っても裁判になんかならない

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 23:39:41.18 ID:TTc7DgPS.net
>>213
> 95%ピークの光度において、0.3sec のパルス幅でf=1.5±0.5Hz の周波数
> がどういうものか分かっているか?
例外規定を持ち出す前に「100mの位置から昼間において点灯を確認できるもの」の点灯の意味は連続点灯だということを認めろよ。

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/26(木) 23:58:37.97 ID:XRTZ/DS7.net
>>214
お前が調べたとおり。

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 00:01:31.57 ID:3Y0thmml.net
>>216
非常点滅表示(方向指示器)は、連続点灯ではダメだろ。
点滅じゃなきゃダメだろ。

何を言ってんの?

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 00:03:37.49 ID:3Y0thmml.net
>>216
キミ、頭おかしい。
>>20-22を読んだ?
お前の言ってることが変だと思わないのか?

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 00:06:06.24 ID:3Y0thmml.net
>>216
意味も分かっていないくせにテキトーなことで誤魔化せると思っていたりして?

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 00:13:18.22 ID:F3H/zbDt.net
>>216
ってか お前が持ち出してきて来たくせに
「例外規定を持ち出す前に云々」って頭おかし過ぎるだろ (超爆笑
それに例外でも何でもな普通のことだし (失笑

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 07:41:51.22 ID:V72j0QBQ.net
>>218
>>219
> 非常点滅表示(方向指示器)は、連続点灯ではダメだろ。
> 点滅じゃなきゃダメだろ。
「点灯に点滅が含まれる」のなら連続点滅も含まれるんじゃないの?

>>220
> 意味も分かっていないくせにテキトーなことで誤魔化せると思っていたりして?
君が誤魔化さないで「前段・後段」の正解を出してから言えよ。

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 07:45:42.81 ID:V72j0QBQ.net
>>221
> >>216
> それに例外でも何でもな普通のことだし (失笑
電球の場合は、連続点灯だね。
LEDなんて最近のことだから世の中のかなりの自動車は電球だ。
「点灯に点滅が含まれる」は機構的に連続点灯できない場合の例外措置だ。

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 07:49:05.14 ID:V72j0QBQ.net
>>222
訂正

誤:「点灯に点滅が含まれる」のなら連続点滅も含まれるんじゃないの?
正:「点灯に点滅が含まれる」のなら連続した点滅が連続点灯になるんじゃないの?

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 08:41:57.88 ID:F3H/zbDt.net
>>222-224
必死だなwwww
連続した点滅が連続点灯?
そんなものにはなりません。
連続しない点滅ってもよくわからないがwwwwwwww

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 09:55:15.94 ID:+dTUv+bD.net
>>196
>新しい仕組みを作って現状を変更するなら、法令で定めればいいだけだろ。バカじゃないの(笑)
だから自動車や原付では明示的に禁止され、危険薬物はイタチゴッコになるのだよね┐(´ー`)┌
なぜ自転車の灯火に限って、そういったプロセス無しに「社会通念(笑)」で禁止されてしまうのだろう。
「法令が無くても違法にできるんだい!」これがおチョンコ助平精一杯の言い訳だからだよね┐(´ー`)┌

>だから、法的にも点滅モードでは前照灯とは認められないということだよ。
社会で認められなければ法的にも認められない┐(´ー`)┌
これは酷い人治国家ですね┐(´ー`)┌とりあえず韓国に帰ったらどうだい┐(´ー`)┌

>自転車にも保安基準と同じくらい細かく規定があるにもかかわらず、点滅禁止の規定がないなら、社会通念云々の出番はないだろうね。
ボケてるね┐(´ー`)┌

>それはお前の妄想だろ(笑)
なぜ?お前はその判断そのものを「警察じゃないから知らない!」と提示せず逃げたじゃん┐(´ー`)┌
知らないから提示出来ないけどあるに決まっているとな。これ完璧に気違いの言い分だ┐(´ー`)┌

>それでも十分じゃないか。
いや全く足りていないよ┐(´ー`)┌
だから「違法になる理由」をお前ら助平か考えて書き足しているのだろ┐(´ー`)┌

>法的根拠といえば、根拠法を指すのだよ。
法令に何も書かれていないのだから、根拠足り得る訳が無い┐(´ー`)┌

>要件を満たした「前照灯」じゃないからだ(笑)
おチョンコの大好きな「要件を満たしていない」ってのは、>>2のクイズに書かれている事だろ┐(´ー`)┌
なんでこんなものが根拠になるのかね。これならjablawも立派な合法ソースだろ┐(´ー`)┌

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 10:05:52.86 ID:+dTUv+bD.net
>>197
>バカじゃないの(笑)
ほんと、警察やJISやメーカーって馬鹿だよね┐(´ー`)┌

>調べて、出鱈目言う、ってか(笑)
>自分の書いたことよく読みな。
前提条件を1つ書き忘れたから矛盾があるように見えるね┐(´ー`)┌
で、個人のブログを丸写しにしている時点で出鱈目極まりないってのは理解できないのかね┐(´ー`)┌

>>198
>なに興奮してるんだ?
興奮なんてしてねーよ┐(´ー`)┌

>>199
>今も、前照灯は点滅するものだなんて誰も考えてないって。
>ごく普通に分かることなのに、何かがずれちゃってる人?
「今まで点滅式の物が無かったのだから俺は認めない!」
気持ちは分かるが、この言い分に法的拘束力は全くない┐(´ー`)┌

>>301
>『軽車両の灯火で「点灯」が義務付けられているのは「尾灯」だけだ。』
>  ↑
>デタラメを根拠に、こんなことを言い出す始末。
これは「公安委員会規則」に書いてある事そのまんまなんだが、何が間違っているんだ?┐(´ー`)┌

>>208
>相手の言ってることがワタクシには理解できません。
>そんなバカな私にも分かるようにしてください。
おチョンコ助平のうち、一人は感情の起伏が1行の長さに反映される。
もう1人の助平はパニックを起こして支離滅裂な書き込みを行なう。今回は後者だな┐(´ー`)┌
推敲しろよ┐(´ー`)┌

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 10:09:10.46 ID:+dTUv+bD.net
>>211
>道路運送車両の保安基準の細目を定める告示に「配光特性は、光源を連続点灯させて測定すること」とあり、点灯は連続点灯を意味することがわかる。
これじゃあ「方向指示器」と「非常点滅表示灯」が点いていないことになってしまうね┐(´ー`)┌
相変わらず一部しか読めないのな┐(´ー`)┌

>>213
>0.3sec のパルス幅でf=1.5±0.5Hz の周波数
毎秒1〜2回、0.3secだけ点の時(笑)がある点滅灯だね、これ┐(´ー`)┌

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 14:32:07.02 ID:auMsFF7E.net
┐(´д`)┌┐(´д`)┌

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 17:53:38.80 ID:V72j0QBQ.net
>>225
> 連続した点滅が連続点灯?
君の解釈ではそうなるよね。

> そんなものにはなりません。
君の「点灯に点滅が含まれる」はなんなの?

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 21:39:20.73 ID:nbAGebYN.net
>>230
言葉を置き換えてみなよ。
連想とは何か、点滅とは何か、それぞれの同じ意味の言葉に置き換えてみな。

点灯とは、(灯りを)点けること。
点灯という単語には、その灯りがどんなんのかはない。
で、光度を有するときと有さない時があるのを点滅という。
そして、光度を有していて光度を有しない時がない状態を意味する単語はない。

だから、
点灯に点滅が含むかどうか?
別途、規程されている。

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 21:45:22.94 ID:V72j0QBQ.net
>>231
> で、光度を有するときと有さない時があるのを点滅という。
> そして、光度を有していて光度を有しない時がない状態を意味する単語はない。
だから、測定するときは連続点灯で行うのであり、「点灯を確認できる」の「点灯」は連続点灯のことになる。

> 点灯に点滅が含むかどうか?
> 別途、規程されている。
どの法令で規定されているの?

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 21:45:48.87 ID:vboiigI7.net
>>227
> 「今まで点滅式の物が無かったのだから俺は認めない!」
> 気持ちは分かるが、この言い分に法的拘束力は全くない┐(´ー`)┌
法的には認められていない。
今まで無かったものが法に合っていなければ違法になるだけだ。
法律が変わらない限り、そんなのは戯言。
違法になるだけだ。

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 21:50:02.47 ID:SPsvDODy.net
>>232
「点灯を確認できる」の「点灯」は「連続点灯」とはなってない。
なんでか分かるまで出てくんなキチガイ。

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 21:55:59.48 ID:nbAGebYN.net
>>232
点滅させなければいけない灯火は、どのように点滅させるかの規定がある。
それがそれ。
点滅してはいけない灯火には、もちろん点滅の規定なんかない。
点滅ではない規定がある。

何を不思議に思っちゃうの?
アタマ大丈夫?

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 23:29:59.94 ID:s6gRGe6N.net
↓ まさにこれな ↓


26 名前:傍聴席@名無しさんでいっぱい[] 投稿日:2017/10/24(火) 11:03:13.30 ID:FnHVPhYu0
点滅が違法なのではなく、
現状発売されている点滅モードでは公安委員会の規則を満たせないから違法

メーカーだって法を満たせないと言って発売しているものを
「一部の無法者」が「誤解を招くソース」をもって合法だと喚いているのがこの状態でしょう


↑ だな!www ↑

いまだに「灯火に含まれうる」に固執し、「イギリス(笑)の件」を引用しまくりw
あと、「一行政書士」による「直ちに違法になるわけじゃない」も喧伝してたっけw
軽車両の法律、日本の法律に、まったく関係ねえじゃねえかwww

二言目には、お得意の
「ダイナモが違法になるぞ?」
かぁ?
おまえ、裁判官にでもなったつもりぃ〜?www

いい加減、
「点滅モードが、公安委員会の定めた灯火」
だっていう法的根拠を示してみろよw

「点滅モードを除外してないから合法」
という屁理屈は通じないからな。
だって、上位法である道交法に、
「軽車両は、公安委員会の定めた灯火を点ける」
とあるんだからな。

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 23:35:55.82 ID:V72j0QBQ.net
>>234
> 「点灯を確認できる」の「点灯」は「連続点灯」とはなってない。
それを法令で。

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 23:36:37.02 ID:V72j0QBQ.net
>>235
で、光度の測定は点滅のままなの?

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 23:38:52.90 ID:V72j0QBQ.net
>>236
> いい加減、
> 「点滅モードが、公安委員会の定めた灯火」
> だっていう法的根拠を示してみろよw
80スレッドも使って今まで一度も点滅違法の法的根拠を出せていないね。
それが合法の法的根拠だ。

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/27(金) 23:42:14.84 ID:s6gRGe6N.net
>>239
いい加減、道交法をしっかり読もうな。

公安委員会に定められていない灯火は、軽車両の灯火じゃないんだよ。
点滅モードが公安委員会に定められた証拠を出せば、このスレも終焉だ。
おい、点滅爺、早くやってくれ。

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 00:04:20.25 ID:q3UWGy67.net
>>240
> いい加減、道交法をしっかり読もうな。
道路交通法は禁止と義務を定めている。
規則には点滅を禁止する条文も連続点灯を義務付ける条文もない。

> 公安委員会に定められていない灯火は、軽車両の灯火じゃないんだよ。
「点灯」も定められていないから君の説だと「点灯」する前照灯も軽車両の前照灯ではなくなるね。

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 01:27:29.71 ID:HaOtvXKZ.net
『悪魔の道具 これがテクノロジー犯罪機器だ(写真付き)』
https://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12307484098.html

『ラスベガス銃乱射事件はマインドコントロール下の出来事か』
https://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12319374687.html

ブログ『集団ストーカー、テクノロジー犯罪。マインドコントロールで刑務所へ入れられた私』
http://ameblo.jp/sync-one4all/entry-12273284481.html

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 06:28:00.11 ID:2Gc76i1O.net
>>241
> 「点灯」も定められていないから君の説だと「点灯」する前照灯も軽車両の前照灯ではなくなるね。
点灯は道交法52条で義務付けされている。

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 07:49:06.35 ID:q3UWGy67.net
>>243
> 点灯は道交法52条で義務付けされている。
法52条のどこに「点灯」が義務付けられているの?
非常点滅表示灯も「点灯」するの?

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 08:13:42.41 ID:KdylnVUW.net
     法52条のどこに「点灯」が義務付けられているの?
     法52条のどこに「点灯」が義務付けられているの?
     法52条のどこに「点灯」が義務付けられているの?
     法52条のどこに「点灯」が義務付けられているの?



                                (笑) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


246 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 08:45:35.43 ID:czal15+X.net
「法52条のどこに「点灯」が義務付けられているの?」 だって(笑)

     法52条のどこに「点灯」が義務付けられているの?
     法52条のどこに「点灯」が義務付けられているの?
     法52条のどこに「点灯」が義務付けられているの?

「法52条のどこに「点灯」が義務付けられているの?」 だってよー(爆笑)

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 08:51:01.88 ID:q3UWGy67.net
>>246
4つでRockされたから3つにしたか。
ま、IDを替えるのはいつものことだな。

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 10:17:47.41 ID:x3czmeo5.net
法律の文言が気になってしょうがないなら、そもそも点灯の意味を気にすること自体ナンセンスなんだがな
1人がマッチポンプで言い合いしてるふりでもしてるんだろうか。

あえて点灯と言う言葉にこだわるなら、
 ・人なり機能なりによる操作を指すのか?
 ・灯火そのものを指すのか?
を確認しなきゃ。

で、法律は後者である灯火を求めていて、点灯操作なんて求めていない。
警察等々の言う「点灯しろ」は灯火を求める法律に準じての指導にすぎないし。
と言うわけで、何らかの機能で点滅してるなら、光を維持しなくなった時点でそれは灯火ではない。


でさ、多分答えないで逃げると思うけど、
点滅を合法だと言ってるヤツはその言い分の着地点をどこにしたいわけ?
自身の言い分を他人に認めて欲しいなら、現実から逃げて屁理屈ばかりこねてる限り不可能。
自身が納得するかどうかなら、御託並べてないで警察なり弁護士なりへ聞きに行けば結果がどうであれ終了。

結論を求めず会話したいだけなら、現状会話の体をなしていないし、自身のクズさが際立つだけ。
何らかの損得勘定や営利目的なら、それ自体が違法だからいい加減止めたら?

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 10:51:15.65 ID:8zgx+LR7.net
>>231
>点灯に点滅が含むかどうか?
>別途、規程されている。
方向指示器が「点灯」なのだから、含まれているのだよ┐(´ー`)┌

>>232
>だから、測定するときは連続点灯で行うのであり、「点灯を確認できる」の「点灯」は連続点灯のことになる。
こんな事、法令の何処に書かれているの?┐(´ー`)┌
都合が悪いから、今度は自動車の規定まで珍解釈で捻じ曲げ始めちゃったのか┐(´ー`)┌

>>233
>法的には認められていない。
おチョンコ助平が「法的に」と言い張っているだけ┐(´ー`)┌
法令には何も書かれていない。認められていないのではなく、「点滅の有無に関わらず」点ければいいだけ┐(´ー`)┌

>>235
>点滅してはいけない灯火には、もちろん点滅の規定なんかない。
>点滅ではない規定がある。
点滅してはいけない灯火には、「点滅しない事」と規定がある┐(´ー`)┌

>>240
>公安委員会に定められていない灯火は、軽車両の灯火じゃないんだよ。
>点滅モードが公安委員会に定められた証拠を出せば、このスレも終焉だ。
逆だよ┐(´ー`)┌「点滅モードが規定を満たさない」根拠を示して、軽車両の灯火ではないと挙証責任を果たせ┐(´ー`)┌
お前らが5年もかけて何一つ立証できないから、「点滅モードでも無灯火にはならない」としか言えないのだ┐(´ー`)┌

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 10:58:32.67 ID:8zgx+LR7.net
>>248
>あえて点灯と言う言葉にこだわるなら、
> ・人なり機能なりによる操作を指すのか?
> ・灯火そのものを指すのか?
>を確認しなきゃ。
まず、「ダイナモ」が「公安委員会が定める灯火の規定を満たす灯火」であるのだから、
「灯火をつけなければならない」とは、規定の光度を保つことではないと分かる訳だ┐(´ー`)┌
おチョンコの二択では、「操作」を差すのだ┐(´ー`)┌

>点滅を合法だと言ってるヤツはその言い分の着地点をどこにしたいわけ?
全うな議論に於いては、根拠を示せなければ主張を撤回するしかない。
だから「根拠を示せ」と合法派は詰め寄っているのだが、自称違法派(笑)は根拠を示さず、
それでいて持論は全て事実であると一歩も引かない。着地点なんてものは、
統失が喚いているだけのスレに於いては「無い」のだよ┐(´ー`)┌

>自身が納得するかどうかなら、御託並べてないで警察なり弁護士なりへ聞きに行けば結果がどうであれ終了。
お前らがこうすればいいのにな。聞いても法的根拠が出て来ない事が分かっているから逃げるのだろ┐(´ー`)┌

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 12:36:46.67 ID:4EC8WxEA.net
>>249
>>231へのレスは、>>230へて言ってくれ。
俺にアンカつけんな。

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 12:38:51.22 ID:4EC8WxEA.net
>>251
>>249
> 法令には何も書かれていない。
「交通法施行細則」に書かれている。
点滅では規程の光度を有しないときがあるので、
「光度を有する」じゃなくて「光度を有したり有さなかったりする」になる。
「点滅の有無に関わらず」なんて書かれていない。

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 12:39:10.56 ID:4EC8WxEA.net
>>249
> 点滅してはいけない灯火には、「点滅しない事」と規定がある┐(´ー`)┌
自転車の前照灯は、点滅させてはいけない灯火ではないので、
「点滅しない事」との規定はない。
>>171のとおりだ。

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 12:39:37.37 ID:4EC8WxEA.net
>>249
挙証責任。
点滅は「光度を有する」「光度を有しない」を繰り返す。
点滅は「灯火を点ける」「灯火を消す」を繰り返している。

光度を有しないのは、「交通法施行細則」に反する。
灯火を消すのは、「道交法52条」に反する。

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 12:40:22.01 ID:4EC8WxEA.net
>>254
>>250
先ずは、「ダイナモ」が「公安委員会が定める灯火の規定を満たす灯火」であるを証明しなきゃダメだろ。
どうせ根拠もないんだろ。

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 13:10:35.02 ID:2VTpOyP8.net
前照灯が点滅ではいけない理由
>>50-56

尾灯が点滅ではいけない理由
>>73-80

結局のところ、点滅のみでは合法にも適法にもならない。
>>88



そして合法派の言い分は・・・?
@法律にないことを根拠にする。(法律にあることは無視。)
A法律を捻じ曲げる。法律を変えてしまう。(合法にしたいがため必死過ぎて、こんなおかしなことをする。)
B関係ない法律を持ち出して自転車の前照灯に当てはめる。(それ、違うから。)
C合法にする言い訳としていろんな条件を持ち出す。(法律はそんな条件は関係ありません。)
D違法派の言い分にいちゃもんをつける。(他者を否定したところで合法になる訳ではない。)

法的根拠をだすなり合法である判例を出すなりすればいいものの、
それらをしない。それらができない。

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 13:10:55.14 ID:8zgx+LR7.net
>>252
>「交通法施行細則」に書かれている。
東京都の場合は「東京都道路交通規則」になる訳だが┐(´ー`)┌

>点滅では規程の光度を有しないときがあるので、
>「光度を有する」じゃなくて「光度を有したり有さなかったりする」になる。
こんな事は一切書かれて無いな┐(´ー`)┌
おチョンコ助平の創作ポエムは法令じゃ無いぞ┐(´ー`)┌

>>253
>>>171のとおりだ。
↓この部分に全く根拠が無いのだけど┐(´ー`)┌
>点滅のみだと、規定の法律に反する(公安委員会の定める前照灯をつけていない)から違法。
テンプレ化してベッタベタ貼れば法令になる訳じゃねーぞ┐(´ー`)┌
嘘は何べん書いても嘘なのだからな┐(´ー`)┌

>>254
>挙証責任。
挙証責任を果たすってのは言い訳を考える事ではないのだぞ┐(´ー`)┌
その言い訳が正しいと挙証責任を果たせ┐(´ー`)┌

>>255
>先ずは、「ダイナモ」が「公安委員会が定める灯火の規定を満たす灯火」であるを証明しなきゃダメだろ。
根拠は「JIS規格とJIS法」だよ┐(´ー`)┌
JIS法の規定により、都道府県公安委員会は「ダイナモは規定外」と定める事が出来ない┐(´ー`)┌
故にJISで規定された前照灯は「公安委員会が定める灯火」の規定を満たす┐(´ー`)┌

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 13:15:15.20 ID:8zgx+LR7.net
>>256
>@法律にないことを根拠にする。(法律にあることは無視。)
この創作ポエムは、「点滅の消えている時」という法令に無い事を根拠にしているだろ┐(´ー`)┌

ちなみに、合法派の根拠は「日本国憲法第31条」な┐(´ー`)┌
点滅は法令に直接的・間接的に禁止し得る文言が無いのだから、単独使用でも無灯火にならない┐(´ー`)┌

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 13:42:58.14 ID:p8UnIWeQ.net
>>258
一部の点滅君があれこれ御託を並べてるけど、裁判になって争ったら、既存のライトの点滅モードなんて合法とは認められないよ。
法令に「点滅禁止」とか「常時点灯」と直接書かれていなくても、合理的に判断するね。

法学知識のある人で、何の限定もなしに「点滅モードが合法」だなんて考える人はいないんじゃないかなぁ。

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 13:43:18.79 ID:2VTpOyP8.net
>>257
はいはい。
次からは、「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」と書くようにするよ。

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 13:58:57.66 ID:2VTpOyP8.net
>>257
> 根拠は「JIS規格とJIS法」だよ┐(´ー`)┌
はぁ〜。そうですか。
そうだとしても、どのJISから、
> 「灯火をつけなければならない」とは、規定の光度を保つことではないと分かる訳だ┐(´ー`)┌
とするんだ?

JIS C 9502 の適用範囲は、全ての自転車の前照灯ではないけどな。
適用範囲外のものにJISを当てはめるのはダメだろう。

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 14:00:03.26 ID:2VTpOyP8.net
>>258
前にも言ったけど、
「点滅の消えている時」は法令にあるかないかじゃなく、点滅の事実だ。

事実に法令を適用させているだけだ。

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 14:07:20.25 ID:2VTpOyP8.net
>>258
あ、そうか。
お前は、「点滅の消えている時」の法令がないからないことを根拠にしてると考えるんだ?

そうじゃなくて、「前照灯の法令」を適用してんだよ。
 連続点灯させている前照灯
 点滅させている前照灯
 点けていない前照灯
これらには「前照灯の法令」を適用するだけだよ。

「点けていない時」の法令ってあるか?
ないだろ?
それと同じこと。

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 14:15:29.42 ID:2VTpOyP8.net
>>258
それとな、
> 点滅は法令に直接的・間接的に禁止し得る文言が無いのだから、
 ↑
これ。
何度も言われてるだろ?
点滅は禁止されていないから、別に点滅させてもいいんだぜ。
ただ、「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」の規定を守ればいいだけだ。
点滅だけでは、それが守られていないから違法と言ってるんだよ。

根拠が「日本国憲法第31条」であろうと、
お前は、別の関係ないい話をしてるだけだ。

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 14:22:58.70 ID:2VTpOyP8.net
忘れていたな。追加だ。

合法派の言い分・・・
@法律にないことを根拠にする。(法律にあることは無視。)
A法律を捻じ曲げる。法律を変えてしまう。(合法にしたいがため必死過ぎて、こんなおかしなことをする。)
B関係ない法律を持ち出して自転車の前照灯に当てはめる。(それ、違うから。)
C合法にする言い訳としていろんな条件を持ち出す。(法律はそんな条件は関係ありません。)
D違法派の言い分にいちゃもんをつける。(他者を否定したところで合法になる訳ではない。)
E話をすり替えてもっともぽいこと言い出す。(それ本題と関係ない話だから。・)

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 19:11:24.98 ID:x3czmeo5.net
>>250
ダイナモが問題視されていない経緯はあなたが思ってるようなものではないし、
「おチョンコ」が何か知らないけど、法が求めてるのは灯火であって操作ではないよ。

> 全うな議論に於いては、根拠を示せなければ主張を撤回するしかない。
> だから「根拠を示せ」と合法派は詰め寄っているのだが、自称違法派(笑)は根拠を示さず、
> それでいて持論は全て事実であると一歩も引かない。着地点なんてものは、
> 統失が喚いているだけのスレに於いては「無い」のだよ┐(´ー`)┌

これ、まるっと全部、あなたのことだね。
「根拠を示せなければ主張を撤回するしかない」と言う割にあなたが言い分を撤回しないのは
統失な自分のやっていることが議論ではないと理解しているからかな。

> 聞いても法的根拠が出て来ない事が分かっているから逃げるのだろ

あれ?それもあなたのことだよね。聞いて来いと言われてたけど屁理屈こねて逃げてたでしょ。

で、喚くだけのあなたにとって着地点は「無い」でよいのかな?

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 19:12:59.96 ID:2VTpOyP8.net
>>265
脳内変換と妄想世界もあったな。

合法派の言い分・・・
@法律にないことを根拠にする。(法律にあることは無視。)
A法律を捻じ曲げる。法律を変えてしまう。(合法にしたいがため必死過ぎて、こんなおかしなことをする。)
B関係ない法律を持ち出して自転車の前照灯に当てはめる。(それ、違うから。)
C合法にする言い訳としていろんな条件を持ち出す。(法律はそんな条件は関係ありません。)
D違法派の言い分にいちゃもんをつける。(他者を否定したところで合法になる訳ではない。)
E話をすり替えてもっともぽいこと言い出す。(それ本題と関係ない話だから。)
E脳内変換して相手の言ってることが真逆になる。(誰もそんなこと言ってないって。)
F妄想したことを現実世界に持ってきてしまう。(君のお花畑は他人には見えません。)

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/28(土) 22:46:38.80 ID:tXaNOLcJ.net
神田水道橋(点滅爺)の一番の統失妄想は、

「軽車両の灯火は公安委員会が定める」ということになってるのに、

必死に「除外条項がなければ合法」と言い張ってるところだな!w

除外じゃなく、「定められてないものは、すべて除外」なのだよ。

点滅モードが定められた証拠も、形跡もない。

神田水道橋(点滅爺)が、「点滅モードが軽車両の灯火として定められた証拠」を出せない限り、負け確定だよ。

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 12:50:18.01 ID:ke1y0R1/.net
人退屈増えた?5人目?

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 14:33:21.35 ID:EvK5G9hH.net
>>259
>一部の点滅君があれこれ御託を並べてるけど、裁判になって争ったら、既存のライトの点滅モードなんて合法とは認められないよ。
争って認められなかった事例を1つでも挙げてから言えよ┐(´ー`)┌

>法学知識のある人で、何の限定もなしに「点滅モードが合法」だなんて考える人はいないんじゃないかなぁ。
法学知識(笑)が効いてあきれるぜ┐(´ー`)┌

>>260
>次からは、「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」と書くようにするよ。
そう書いたところで、おチョンコ助平の主張通りの記述なんて無い訳だが┐(´ー`)┌

>>261
>JIS C 9502 の適用範囲は、全ての自転車の前照灯ではないけどな。
>適用範囲外のものにJISを当てはめるのはダメだろう。
おチョンコ助平の珍解釈はダイナモを違法とするものだ┐(´ー`)┌
だから、その部分だけ「JIS法に矛盾する」と指摘できれば十分なんだよ┐(´ー`)┌

>>262
>事実に法令を適用させているだけだ。
「点滅の消えている時」という概念が法令に無いのだが┐(´ー`)┌
なぜ「法に無い事」で判断してしまうのかね。これはお前がさんざん批判している事だろうに┐(´ー`)┌

>>263
>「点けていない時」の法令ってあるか?
何度も言うが、点滅の消えている時という概念が法令にないのだから、勝手に創作してはダメだよ┐(´ー`)┌
点滅とは点いたり消えたりを繰り返す一連の動作を言い、法令上「点いている・点灯している」のだ┐(´ー`)┌
「消えている瞬間だけ見れば無灯火だい!」出鱈目な事を言ってはいけない┐(´ー`)┌

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:01:19.74 ID:EvK5G9hH.net
>>264
>点滅だけでは、それが守られていないから違法と言ってるんだよ。
言ってるだけで根拠がねーじゃん┐(´ー`)┌

>根拠が「日本国憲法第31条」であろうと、
>お前は、別の関係ないい話をしてるだけだ。
罪刑法定主義は基本だぞ┐(´ー`)┌ここを無視してしまうから、
「法学を学べば(笑)」がブラフにもならないのだよ┐(´ー`)┌

>>265
>@法律にないことを根拠にする。(法律にあることは無視。)
点滅の消えている時(笑)

>A法律を捻じ曲げる。法律を変えてしまう。(合法にしたいがため必死過ぎて、こんなおかしなことをする。)
点灯を確認できるとは、試験用に常時点灯にした状態をいう!(笑)

>B関係ない法律を持ち出して自転車の前照灯に当てはめる。(それ、違うから。)
JISで禁止されている!(笑)

>C合法にする言い訳としていろんな条件を持ち出す。(法律はそんな条件は関係ありません。)
常識(笑)社会通念(笑)

>D違法派の言い分にいちゃもんをつける。(他者を否定したところで合法になる訳ではない。)
だからと言って合法とは言えない(笑)

>E話をすり替えてもっともぽいこと言い出す。(それ本題と関係ない話だから。・)
法学を学べば!(笑)

┐(´ー`)┌

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:07:31.62 ID:EvK5G9hH.net
>>266
>「おチョンコ」が何か知らないけど、法が求めてるのは灯火であって操作ではないよ。
法が求めているのは「灯火」を「つける」、つまり操作する事だよ┐(´ー`)┌

>「根拠を示せなければ主張を撤回するしかない」と言う割にあなたが言い分を撤回しないのは
>統失な自分のやっていることが議論ではないと理解しているからかな。
違法論に根拠が無いのだから関係ないよ┐(´ー`)┌
合法派が根拠を示さなければならないのは、違法と確定したあとに例外を申し立てる時だからな┐(´ー`)┌

>あれ?それもあなたのことだよね。聞いて来いと言われてたけど屁理屈こねて逃げてたでしょ。
俺は「埼玉県」「キャットアイ」「福岡県警」に聞いたぞ┐(´ー`)┌
お前は?┐(´ー`)┌

>で、喚くだけのあなたにとって着地点は「無い」でよいのかな?
通常の議論であれば、「根拠が無い」と確認できれば終わり。
だから埼玉県、キャットアイ、福岡県警への問い合わせはそこで終わらせている┐(´ー`)┌

ここは根拠が無くても違法という結論だけがあるスレだ。統失スレに終わりはない┐(´ー`)┌
むしろ、お前はどうしたいのだ┐(´ー`)┌

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:09:18.63 ID:EvK5G9hH.net
>>268
>「軽車両の灯火は公安委員会が定める」ということになってるのに、
ケイサツガー(笑)ギョウセイガー(笑)ホウガクヲマナベバー(笑)どこに公安委員会がいるんだよ┐(´ー`)┌

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 15:11:50.97 ID:EvK5G9hH.net
これも突っ込んでおくか┐(´ー`)┌
>>268
>神田水道橋(点滅爺)が、「点滅モードが軽車両の灯火として定められた証拠」を出せない限り、負け確定だよ。
合法派の敗北ラインは「違法と立証される事」なのだから、そんな意味不明な勝敗ラインを引いたって勝てやしないよ┐(´ー`)┌

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 16:11:11.47 ID:gnJ+3Hy/.net
>>274
>敗北ラインは「違法と立証される事」なのだ
何の違法性?
問題は点滅灯が前照灯たり得るかどうかと言うこと。
点滅灯の違法性ではなく適合性の問題
対象を正しく認識できなければ前照灯とは言えない
対象を正しく認識できることを客観的に立証できないかぎり前照灯たり得ない
点滅マーカは消灯時間の長過ぎと不十分な光量で前照灯としては使えない
ストロボ点滅(威嚇/目潰しモード)は光量の過大と相手の視力を抑制し奪うことが目的なので前照灯には向かない
法は十分照明されてたトンネル内以外は前照灯の点灯を規定しているんので
街路は真昼とまがうほど照明されていても前照灯をつけないでも良い規定は存在しない
天蓋で覆われたアーケード街はトンネルと看做せなくはないから、公安委員会が認めれば前照灯をつけなくても済むだろう

この頃は自動車でさえ街中で無灯火走行している基地害がいる、警官も知らん顔で無視しているな

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 17:10:31.03 ID:EvK5G9hH.net
>>275
「ない!ない!ない!ない!」のオチが、「でも法令にそんな規定は無い」ってオチになるんだよな┐(´ー`)┌

結局、言い訳を並べて認めないと突っぱねているだけ。違法論に根拠は無い┐(´ー`)┌

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 20:28:54.60 ID:gnJ+3Hy/.net
>>276
>結局、言い訳を並べて認めないと突っぱねているだけ。違法論に根拠は無い┐(´ー`)┌
残念なことに点滅灯の視認性に関しても客観的な適合性は一回も証明されていない。
俺は視認できる、街は明るいから前照灯の光無しで視認できるとか無意味な言い分しか存在しない。
単四1本のフラッシュライトで十分法令規則の要求を満たせるのだから点滅灯でバッテリを食い延ばす必要なんかないだろうに
点滅させて被視認性を上げるられるなんて妄想は捨てた方が良い

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:07:29.99 ID:i/6WZYcm.net
>>270
「東京都道路交通規則」と言ったのに、(>>257)
「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」と書かれて悔しんだねwww

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:10:25.63 ID:i/6WZYcm.net
>>270
適用範囲外のものを言い出したって意味ないだろ。

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:28:57.65 ID:i/6WZYcm.net
>>271
> 「点滅の消えている時」という概念が法令に無いのだが┐(´ー`)┌
ふぅ〜ん。
法に概念がなくても??? だから何www

光度を有するときと光度を有していないときの前照灯が「事実」としてある。
その事実に、法令上(法にある)「光度を有する前照灯をつけなければならない」を適用する。
光度を有していない時の「事実」が、「法令上にある」光度を有するという規定に合っていない。
法令上、点滅は点けていることになるけど規定が満たされていないものである。

↑これの、何処が「法に無い事」で判断してるというんだ?
 どこに何を創作してるというんだ?

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:39:27.78 ID:i/6WZYcm.net
>>271
点滅だけでは、「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」が守られていない。
この根拠はあるし説明してるだろ?(>>50-56)

罪刑法定主義は基本だし無視してないし。
「日本国憲法第31条」を根拠に、
> 点滅は法令に直接的・間接的に禁止し得る文言が無いのだから、単独使用でも無灯火にならない┐(´ー`)┌
というから、
点滅は禁止されていないから、別に点滅させてもいいんだぜ。答えたじゃん。
何か不満でもあるの?

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 21:49:36.48 ID:i/6WZYcm.net
>>276
そう、お前はないことを根拠にする。
法令に無いことを根拠にするのはおかしいだろ?

  「点滅の消えている時」という概念が法令に無いのだが┐(´ー`)┌
  「点滅の消えている時」という概念が法令に無いのだが┐(´ー`)┌
  「点滅の消えている時」という概念が法令に無いのだが┐(´ー`)┌

お前の解釈も反論も、法令にあることは無視して、法令に無いことだけが根拠www

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 22:27:36.59 ID:QHk/ib/s.net
>>272
> 法が求めているのは「灯火」を「つける」、つまり操作する事だよ┐(´ー`)┌

違うよ。

> 違法論に根拠が無いのだから関係ないよ┐(´ー`)┌
> 合法派が根拠を示さなければならないのは、違法と確定したあとに例外を申し立てる時だからな┐(´ー`)┌

これも違う。

> だから埼玉県、キャットアイ、福岡県警への問い合わせはそこで終わらせている┐(´ー`)┌

問い合わせたのなら、回答がどうであれあなたの結論は出てるはず。
回答の内容をあなたがこのスレでどう示したのかは知らないけれど、結論が出てるのに
未だ居つくと言うことは、あなたにとって本当の回答は納得したくないことだったんだろう。
ならばなおの事、今のあなたの言い分は誰にも賛同されない。
その状況であなたはどこに着地したいの?

> ここは根拠が無くても違法という結論だけがあるスレだ。統失スレに終わりはない┐(´ー`)┌

違法については、根拠がないのではなく、あなたが納得したくないだけに見えてるよ。
だからあなたが「統失」と言うたびに自己紹介にしか見えない。

> むしろ、お前はどうしたいのだ┐(´ー`)┌

あなたの着地点を聞いてる。やっぱり逃げるの?

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 00:10:31.34 ID:XYCkk7B2.net
合法派の人たちは、
法的根拠をだすなり合法である判例を出すなりすればいいものの、それらをしない。それらができない。

法令では、『各都道府県の公安委員会が定める前照灯・尾灯をつけなければならない。』としている。

点滅だけでも合法とするのは、どの法令が根拠となるんだ?
点滅でも公安委員会が定める前照灯・尾灯とするのはどうしてなんだ?
法令にあるもので説明できるのか?
それともやっぱり、法令にあるものを無視して法令に無いものを根拠にするしかないのか?

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 08:53:45.97 ID:oL8IoQ78.net
おお
台風の影響か?
土日も盛況で点滅くんウレションだなw

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 09:37:19.32 ID:4tP/WNkW.net
点滅禁止規定がないから「点滅合法」っていう解釈が成り立たないと言うことは既に論破済み。

法令は、「前方10mの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」を要求している。

点滅間隔には、様々なパターンがあるので、消えている間隔の方が長い点滅も有り得る。10秒に1秒、あるいは1時間に1秒の間隔で光っても、点滅と言える。
そのような点滅では前照灯の役割を果たせないのは自明。
したがって、点滅間隔の規定なしに、「点滅合法」とは絶対になり得ない。

仮に、点滅していても(光度が不足していても)合法と認められるものがあるとしても、
それは、他の理由によるものであり、点滅禁止の規定がないからではない。

ダイナモやLEDは、低速時に光度が不足したり、あるいは高速周期で点滅したりするが、
それは特性上やむを得ないものであり、常識の範囲で使用していれば、使用者が違法性を問われるようなものではない。
故意に点滅させる点滅モードとは違うのだよ。

こう書くと、すぐに
「それを法令で」とか「法的根拠を示せ」
というが、道路交通法や施行令、公安委員会規則を読めば当然理解できることだね。

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 12:32:28.17 ID:I+V1JJCR.net
>>277
>残念なことに点滅灯の視認性に関しても客観的な適合性は一回も証明されていない。
なんでこんなものを証明しなければならないのだね┐(´ー`)┌
合法派の言い分を全て切り捨て、面白おかしい根拠を要求したとしてもだ。
おチョンコ助平が挙証責任を果たさない限り「規則が無いのだから無灯火とは言えない」が結論になるのだ┐(´ー`)┌

>>278
>「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」と書かれて悔しんだねwww
なぜこんな事で悔しがらなければならないのだね┐(´ー`)┌

>>280
>↑これの、何処が「法に無い事」で判断してるというんだ?
> どこに何を創作してるというんだ?
この部分だよ↓┐(´ー`)┌
『光度を有していない時の「事実」が、「法令上にある」光度を有するという規定に合っていない。』
こんな判断は、法令の範疇にも違法ソース(笑)の範疇にも含まれていない。おチョンコ助平の創作なのだ┐(´ー`)┌

>>281
>点滅だけでは、「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」が守られていない。
>この根拠はあるし説明してるだろ?(>>50-56)
これに「法令と点滅モードを眺めて思いついた」以上の意味は無い┐(´ー`)┌
「守られていない!」なんて個人の見解を連呼して何を証明できたと言うんだね┐(´ー`)┌

>>282
>お前の解釈も反論も、法令にあることは無視して、法令に無いことだけが根拠www
「法令に無い」は合法論の完璧な根拠である┐(´ー`)┌
おチョンコ助平は数字の「0」という概念を理解できない非文明人と同じなのだ┐(´ー`)┌

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/30(月) 12:47:07.01 ID:I+V1JJCR.net
>>283
>違うよ。
何がどう違うと言うのだ?┐(´ー`)┌

>これも違う。
これもな┐(´ー`)┌なぜ自称違法派が挙証責任を一切果たさないのに、
合法派に挙証責任が発生するのだね┐(´ー`)┌出鱈目にも程がある┐(´ー`)┌

>その状況であなたはどこに着地したいの?
俺は虚言癖に対して無限に根拠を要求する事で「投石」しているだけだ┐(´ー`)┌
着地点なんてものは無いのだよ┐(´ー`)┌

>違法については、根拠がないのではなく、あなたが納得したくないだけに見えてるよ。
認知バイアスって奴だね┐(´ー`)┌
「違法が事実なら根拠になる○○があるはず!」に対して、言い訳しか言えないのにどこに根拠があるとな┐(´ー`)┌
お前らの違法論にはね、違法と思い込む切っ掛けしかないの┐(´ー`)┌

>あなたの着地点を聞いてる。やっぱり逃げるの?
俺はお前の着地点を聞いている┐(´ー`)┌
これを「逃げる」と言うなら、お前こそ逃げるなとな┐(´ー`)┌

総レス数 819
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200