2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 80人目【犯罪】

1 :枝野=のび太のお父さん:2017/10/21(土) 11:08:24.11 ID:5Z5o1cQ3.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 79人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1506487157/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 08:17:18.33 ID:IZgOZxMt.net
>>290
>そもそも、メーカーが「道交法問題あり、補助等として使用せよ」として販売してるものを承知で買っておきながら、
合法と居直るなんて、日本人としてあり得ないんだよなw

俺のフラッシュライトには一言も書かれていないのだが
日本メーカが売っている自転車前照灯限定の性能不足じゃないの

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 08:48:43.75 ID:sPocBl5H.net
>>297
書かれていない。
お前もも"ないこと”を根拠にする?

お前のフラッシュライトに書かれていないからって、
規程を守らなければ違法になるぞ。

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 09:11:42.07 ID:Jl8BCwDs.net
>>297
フラッシュライトって、常時点灯の懐中電灯のことだろ。
自転車用ライトとして売られていないんだから、そのような注意書がないのは当然だろ。

海外製品を持ち出してきて、「俺のにはそんな注意書がないから合法」なんて言い出す点滅君が出てくるけど、
注意書がなくても違法なものは違法だね。

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 09:38:24.58 ID:niOerbS2.net
>>290
>キチガイは、道交法も読めないようだね。
>軽車両は、公安委員会の定めた燈火を点けなきゃ駄目なんだよ。
>それを頑なに「除外条項がないから合法」などと、法文を無視したことを言って駄々をこねてる。
点滅モードやダイナモや残量が減った電池式ライトでは「公安委員会が定めた灯火に当たらない」という、
おチョンコ助平の面白解釈が法令に存在しないのだな┐(´ー`)┌

>>291
>悔しかったら、「市販ライトの点滅モードでも自転車の前照灯になる」という、公的機関の見解でも示してみなよ。
「点滅モードでは前照灯にならないという有権解釈や判例を示せ」を投げ返しているだけじゃん┐(´ー`)┌
これで何を悔しがれと言うのだろうな┐(´ー`)┌

>>292
>法令にあることは無視して
おチョンコ助平が持ってきた「違法ソース(笑)」と、そこに取って付けた言い訳は法令ではないぞ┐(´ー`)┌

>>293
>「通りすがり」というか、あるスレでこのスレのことを見かけて、ロムっていた者です。
>少し書かせていただきます。
「あるスレから来ました!」おチョンコ助平が出戻っただけだろ┐(´ー`)┌
消灯モード(笑)って何度目だよ┐(´ー`)┌

>「世の中に出回っている点滅モードは、細則を満たせないから違法」というのが正しいでしょう。
中の人が同じだから他人を装っても言い分は全く同じ┐(´ー`)┌これが自作自演の限界だな┐(´ー`)┌

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 09:46:38.02 ID:niOerbS2.net
>>296
>なんだかんだ言っても、合法である根拠はないんだよね。
違うよ┐(´ー`)┌違法である根拠が無いのだよ┐(´ー`)┌

>合法にしたいがために、他人に文句をつけるだけ。
違法にしたいがために、合法派の言い分を全否定しているだけだろ┐(´ー`)┌
「法令に無い」「警察庁見解に違法見解が含まれない」
「違法とした有権解釈が無い」「無灯火として取り締まった事例が無い」「当然判例も無い」

「違法と言う事実は無い」と結論するのが正しいが、おチョンコ助平は「無い」という概念を正しく理解しない┐(´ー`)┌

法令が無くても違法にする手段を考えた、警官が違反と言うのだから違法見解はあるはず、
有権解釈もあるはず、取り締まり事例は見つからないだけ、判例もあるはず┐(´ー`)┌
違法論には根拠が全くない┐(´ー`)┌

>>296
>お前もも"ないこと”を根拠にする?
文明人ならば「無い」という概念を理解しないとな┐(´ー`)┌
点滅に関する規定が無いのは「認められていない」のではなく、関知しないだけである┐(´ー`)┌

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 10:42:03.35 ID:IZgOZxMt.net
>>299
>フラッシュライトって、常時点灯の懐中電灯のことだろ
LED化された今時のフラッシュライトには色々付いているのだよ
赤色、緑色、青色、UV、アメリカンポリスモード、ポジションマーカー、目潰しストロボとかね
フラッシュってのは常時点灯じゃなくて、必要に応じチョコッ、チョコッと点灯するってことなのさ。

このLED化されたフラッシュライトが事の発端なわけさ、日本語力が無い奴は灯火をつける=灯火器をつける
なんて理解しかできないから、点滅灯点灯してれば無灯火じゃないなんて言い張ってるのさ

前照灯を必要に応じてつけるってことは、少なくとも走行中は消灯を感じられてはいけないってことなんだけどね
LED化された信号機程度の点滅じゃないと不味いだろう(点滅信号機のことじゃないよ)

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 10:47:20.82 ID:niOerbS2.net
>>302
>前照灯を必要に応じてつけるってことは、少なくとも走行中は消灯を感じられてはいけないってことなんだけどね
これを法令で示してよ┐(´ー`)┌

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 12:12:47.87 ID:Jl8BCwDs.net
>>303
その法令が道路交通法第52条であり、公安委員会規則なんだよ。

「前照灯」とは何かは、常識で判断できることだ。その上で、色や必要な光度を規定しているだけだ。

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 15:42:24.22 ID:niOerbS2.net
「点滅は違法」と結論だけ決まっているけど、示せる規定も根拠も無い。だから常識と言い張って誤魔化そう!┐(´ー`)┌

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 21:05:15.55 ID:IZgOZxMt.net
>>303
>これを法令で示してよ┐(´ー`)┌
ハァ?法は灯火をつけろと要求してるではないか
消えちゃ要求に合わなくなるのは自明だろ
何の理由もなく消しても良いよなんて法令のどこかに書かれていたかねぇ
ダイナモガアッテカ(w
時効だよ時効、今更騒いでも証文の出し遅れ、法制定時に誰も何も言わなかったからね
ダイナモでのチラツキが目立つようになったのはハブダイナモとLEDの組み合わせという極最近の現象
昔は低速時の光度不十分だけが問題、でもそれはダイナモの本性で昔は直すのが難しかった
そんなダイナモの不都合な本性は咎めないと有権解釈で決着済みさ

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 21:20:12.05 ID:+KtFZnER.net
>>300
点滅モードでは前照灯にならないという有権解釈や判例は必要ないじゃん。
法令に書かれている要件を満たしていないんだから。
点滅でも法令に書かれている要件を満たすなら何も言わないよ。

もうさ、
公安委員会もしくは有権解釈ができる機関や人に確認してみれw
お前が信頼できる機関や人(但し、有識者人に限る)に確認してみれwww

  点滅モードは公安委員会が定めた灯火に当たらない
    →スイッチを切り換えて点灯モードにしなさい
  ダイナモ
    →停止時や低速の時は前照灯の要件は満たせないけど違法性はないから、
     一時停止や、徐行しなければならないという法律を守りなさい。
     あえて点滅にしているものとは違うからね。
  残量が減った電池式ライト
    →残量が減った電池は速やかに交換しなさい。
     そんな電池を使い続けると違法になるよ。

「公安委員会が定めた灯火に当たらない」と理解できるだろう。



でさ、逆に 
点滅モードやダイナモや残量が減った電池式ライトが「公安委員会が定めた灯火に当たる」
っていうのは、誰に聞けば分かることなんだ?
その誰かを示せ。
そして、その誰かに聞ける方法を教えてほしい。
よろしくな。

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 21:27:31.92 ID:+KtFZnER.net
ちなみに、俺(>>307)は有識者。
ただ、点滅君に信頼されないだろう有識者だからね。

点滅君に信頼される有識者がいるかどうかは別問題。

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 21:38:13.56 ID:8dSxT5ue.net
>>301
法文は無視、法令にあるのは無視なんだね。
そういうのって、「無法」ってことじゃんwwwwwwwwwwwwwwwww

あっ、「無法」ってどういうことか知ってる?
難しいことを言っちゃったかなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 22:56:47.42 ID:yzugwlH+.net
>>307
> 点滅でも法令に書かれている要件を満たすなら何も言わないよ。
要件を満たす(光度を有する)前照灯を点滅でつけているんだよ。

>   点滅モードは公安委員会が定めた灯火に当たらない
>     →スイッチを切り換えて点灯モードにしなさい
あれ?
「点灯に点滅が含まれる」のではなかったっけ?

>   ダイナモ
>     →停止時や低速の時は前照灯の要件は満たせないけど違法性はないから、
それはダイナモが「光度を有する前照灯」だからだね。

>   残量が減った電池式ライト
>     →残量が減った電池は速やかに交換しなさい。
>      そんな電池を使い続けると違法になるよ。
違法になるかどうかはどうやって調べるの?

> 「公安委員会が定めた灯火に当たらない」と理解できるだろう。
できないね。

> 点滅モードやダイナモや残量が減った電池式ライトが「公安委員会が定めた灯火に当たる」
光度を有する点滅モードは「公安委員会が定めた灯火に当たる」だろ。
ダイナモや残量が減った電池式ライトは「滅の時」を採用しなければ「公安委員会が定めた灯火に当たる」になる。

> っていうのは、誰に聞けば分かることなんだ?
> その誰かを示せ。
警視庁にでも聞けば?

> そして、その誰かに聞ける方法を教えてほしい。
警視庁のHPに連絡先が書いてある。

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 23:00:36.41 ID:yzugwlH+.net
>>308
> ちなみに、俺(>>307)は有識者。
自称「法を学んだ者」が、法52条1項の前段は「夜間」で、後段が「道路にあるとき」と言っていたからな。

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 04:54:16.38 ID:i2+In0hR.net
点滅モードで暗くなった瞬間誰かに服はぎ取られ裸になってたことあった

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 07:46:47.83 ID:JHjczflq.net
>>306
>ハァ?法は灯火をつけろと要求してるではないか
>消えちゃ要求に合わなくなるのは自明だろ
点滅信号や方向指示器や非常点滅表示灯、もちろん「その他の灯火(笑)」も、
点滅した状態で「点いている・点灯している」のであって消えている訳ではない┐(´ー`)┌

>何の理由もなく消しても良いよなんて法令のどこかに書かれていたかねぇ
限定された条件下で「消しなさい」とはあるが、点滅モードを「消している」とする規定は無いわな┐(´ー`)┌
ほんと、おチョンコ助平の言い分って法例の何処に書かれているのだろうねぇ┐(´ー`)┌

>時効だよ時効、今更騒いでも証文の出し遅れ、法制定時に誰も何も言わなかったからね
時効の解釈がおかしい┐(´ー`)┌流石は自称「法学ガー(笑)」┐(´ー`)┌

>そんなダイナモの不都合な本性は咎めないと有権解釈で決着済みさ
今度は有権解釈を見ちゃったか。統失だから存在しない物が見えてしまうのだよね┐(´ー`)┌

自称違法派(笑)は息をするように嘘をつく┐(´ー`)┌

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 07:51:40.15 ID:JHjczflq.net
>>307
>点滅モードでは前照灯にならないという有権解釈や判例は必要ないじゃん。
>法令に書かれている要件を満たしていないんだから。
>点滅でも法令に書かれている要件を満たすなら何も言わないよ。
法令に「点滅が云々」という規定が無いから「有権解釈」なり「判例」が必要だと言っているのだよ┐(´ー`)┌

>公安委員会もしくは有権解釈ができる機関や人に確認してみれw
>お前が信頼できる機関や人(但し、有識者人に限る)に確認してみれwww
なぜ違法派(笑)が一切挙証責任を果たさないのにそんな事をしなければならないのか。
お前が確認しろ┐(´ー`)┌

>>307
>点滅モードやダイナモや残量が減った電池式ライトが「公安委員会が定めた灯火に当たる」
>っていうのは、誰に聞けば分かることなんだ?
ダイナモはJIS法を見るまでも無く「自転車の前照灯として最も普及して使われている」という事実がある訳だが┐(´ー`)┌
ここには「常識(笑)」「社会通念(笑)」が出て来ないんだよな┐(´ー`)┌
何もかもその場を誤魔化すために恣意的に決めているからこうなるのだ┐(´ー`)┌

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 07:55:06.66 ID:JHjczflq.net
>>308
>ちなみに、俺(>>307)は有識者。
>ただ、点滅君に信頼されないだろう有識者だからね。
何の「有識者」だかは知らんが、点滅違法論(笑)の有識者なのは間違いないな┐(´ー`)┌
テンプレ>>1にもなっている気違いの次くらいに「点滅が無灯火になる理由」を捏造している┐(´ー`)┌

法令の有識者でも、道交法に限っても、自転車の前照灯に限っても知識が無いのは見れば分かる通りだ┐(´ー`)┌

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 07:58:24.99 ID:1NzYJgEM.net
>>310
>要件を満たす(光度を有する)前照灯を点滅でつけているんだよ。

ロジックがおかしい。
「点滅でも要件を満たす前照灯をつけてる」
なら分かるが、
「要件を満たす前照灯」であっても、正しい使い方をせずに「点滅」させたら、適法にはならんでしょ。

>「点灯に点滅が含まれる」のではなかったっけ?

それは、非常点滅表示灯のように、点滅することが目的の灯火があるからにすぎない。灯火なら何でも点滅してもいいという根拠にはならない。

>それはダイナモが「光度を有する前照灯」だからだね。

ダイナモを持ち出してきたところで、走行中に故意に点滅させている点滅モードが合法となる根拠にはならない。

>違法になるかどうかはどうやって調べるの?

要件を満たす光度の境界線が判らなくても、明らかに暗いなら、一目了然だね。

それとも、要件を満たす光度が得られる性能を有するなら、電池が消耗して消えていてもスイッチがオンなら合法ってか?

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 09:03:54.55 ID:1NzYJgEM.net
>>313

>点滅信号や方向指示器や非常点滅表示灯、もちろん「その他の灯火(笑)」も、
点滅した状態で「点いている・点灯している」のであって消えている訳ではない┐(´ー`)┌

点滅することにより合図を送る灯火と、前方を照らして安全確認をするための灯火を比べてどうする。
用途が違うのだから、必要とする点灯の状態は違うのだよ。

>ほんと、おチョンコ助平の言い分って法例の何処に書かれているのだろうねぇ┐(´ー`)┌

法第52条第1項で「灯火をつけなけらばならない」とあり、
第2項で状況によっては灯火を消したり減光したりの「操作をしなければならない」とあるのだから、
そのような状況になければ、消したり光度を下げたりしてはダメだということであり、
点滅のように消えている状態があることなんて認められるないのは明らかだろ。

そもそも、法令は、灯火を「つける」という操作を要求しているのではなく、灯火=明かりがついている状態を要求している。
前照灯のスイッチをオンにしても、点滅することによって消えている状態があれば、灯火がついていることにはならないよ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 09:16:31.20 ID:1NzYJgEM.net
>>314
>法令に「点滅が云々」という規定が無いから「有権解釈」なり「判例」が必要だと言っているのだよ┐(´ー`)┌

交通違反の取り締まりに当たっている警察が違法だとして注意してるんだから、それで十分だろ。
公表されていない内部通達なんて誰が出せるんだよ(笑)
それに、「判例」なんてのは争いがあって始めて出てくるものであって、判例がないから合法とか違法とか決まらないわけではないよ。

>ダイナモはJIS法を見るまでも無く「自転車の前照灯として最も普及して使われている」という事実がある訳だが┐(´ー`)┌
>ここには「常識(笑)」「社会通念(笑)」が出て来ないんだよな┐(´ー`)┌

ダイナモは低速時には必要な光度が得られないという常識があるから、光度測定の条件が時速15km時の光度とされているんだろうね。

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 13:20:03.27 ID:Nl4vcaYd.net
>>317
>点滅した状態で「点いている・点灯している」のであって消えている訳ではない┐(´ー`)┌
点滅した状態でつけているのは灯火器、法の要求は灯火そのものをつけること
自転車の前照灯については法令規則で灯火器その物はなにも規定されていない。
だから交通規則の要件を充たすなら灯火器は何を使用しても構わない

点滅灯は無条件で前照灯とすることは出来ない。
10秒ごとに5秒間点灯と10_秒ごとに5_秒点灯とではデューティ比は同じでも視認性は全く異なる。
視認性を確保できる条件を定められないなら前照灯としては認められない
視認性が低下しない点滅灯のオーソライズされた条件をだしてごらん、アンタにそれができるなら(w

オレは見えるなんて勝手基準ではダメダゼ
何ッ、隣のバァサンも見えるってか?それも論外(w

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 13:21:14.64 ID:JHjczflq.net
>>317
>点滅することにより合図を送る灯火と、前方を照らして安全確認をするための灯火を比べてどうする。
>用途が違うのだから、必要とする点灯の状態は違うのだよ。
お前がそう区別する事になんら意味はない。これを法令で示せ┐(´ー`)┌

>第2項で状況によっては灯火を消したり減光したりの「操作をしなければならない」とあるのだから、
>そのような状況になければ、消したり光度を下げたりしてはダメだということであり、
それは違うよ┐(´ー`)┌
第2項の規定に従って「操作しなければならない」だけであって、その他の場合は「任意」という事だよ┐(´ー`)┌
ダメであれば「してはならない」と明記されるのだ┐(´ー`)┌

義務規定があれば、他の条件下では禁止されるってどんだけ出鱈目な解釈なんだよ┐(´ー`)┌
「自転車通行帯があればそこを通行しろ」と義務規定があれば、他の通行帯は通行禁止だってか?┐(´ー`)┌
「自転車通行帯」か「自転車通行可」の歩道が無い道路を走れねーじゃん┐(´ー`)┌

>そもそも、法令は、灯火を「つける」という操作を要求しているのではなく、灯火=明かりがついている状態を要求している。
法文は「つけなければならない」なのだから、「つける」が操作であるなら「操作すれば」それでいいのだよ┐(´ー`)┌
「既定の明るさが無ければダメ」というのは、点滅を無灯火とするためにおチョンコ助平が取って付けた解釈である┐(´ー`)┌

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 13:27:54.28 ID:JHjczflq.net
>>318
>交通違反の取り締まりに当たっている警察が違法だとして注意してるんだから、それで十分だろ。
いや全く┐(´ー`)┌
そもそも、これは「警官(個人)」であって「警察(行政)」じゃねーし┐(´ー`)┌
おチョンコ助平が違法だと確信するように、法の素人である警官が確信を持ってしまうのは仕方ない。
彼らはそんなレベルの集団なのだからな┐(´ー`)┌

>それに、「判例」なんてのは争いがあって始めて出てくるものであって、判例がないから合法とか違法とか決まらないわけではないよ。
赤切符が交付される「無灯火」なのだから「争い」は検挙すれば必ず起こるのだ┐(´ー`)┌
これが「無い」という事は、検挙した事例が無い = 違法行為として扱った事例が無いという事である┐(´ー`)┌
ぶっちゃけて言えば、これは根拠を全く示せない事に対する言い訳である┐(´ー`)┌

>ダイナモは低速時には必要な光度が得られないという常識があるから、光度測定の条件が時速15km時の光度とされているんだろうね。
これも言い訳┐(´ー`)┌
判例がある、有権解釈がある、言いきっているのに「だろうね(笑)」結局これら全てが嘘であるって事だ┐(´ー`)┌

点滅を無灯火にする言い訳を考えた。その言い訳上、ダイナモも無灯火になるから言い訳を書き足した。
おチョンコ助平は妄言の矛盾点を誤魔化し続けているだけである┐(´ー`)┌

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 13:32:00.60 ID:JHjczflq.net
>>319
↓コレと
>だから交通規則の要件を充たすなら灯火器は何を使用しても構わない

>視認性を確保できる条件を定められないなら前照灯としては認められない
>視認性が低下しない点滅灯のオーソライズされた条件をだしてごらん、アンタにそれができるなら(w
↑コレが完璧に矛盾しているのだがな┐(´ー`)┌

自分が灯火器として認める物には「オーソライズ(笑)」は必要なく、
認めない物に対しては「オーソライズ(笑)」を要求する┐(´ー`)┌
これらは双方に必要な物だという事が全く理解できないのだ┐(´ー`)┌

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 13:41:58.83 ID:Nl4vcaYd.net
>>322
>自分が灯火器として認める物には「オーソライズ(笑)」は必要なく
アンタは職権解釈が可能な立場のヒトだったって落ちかい

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 14:02:16.06 ID:JHjczflq.net
>>323
日本語でおk┐(´ー`)┌

おチョンコ助平は論理的な思考が全くできないから、点滅モードに何かを求めれば、
その「何か」は前照灯と認められる物にも求められるという事を理解できないのさ┐(´ー`)┌

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 18:50:48.35 ID:adXcqxHU.net
>>320
> 法文は「つけなければならない」なのだから、「つける」が操作であるなら「操作すれば」それでいいのだよ┐(´ー`)┌
無灯火が合法になってしまう解釈だなw
つける操作をした後は、消す操作をしても何ら問題がないってかwww
消灯は禁止されてないもんなwwwwww
つけ続けろってのも書いてないもんなwwwwwwwww

> 「既定の明るさが無ければダメ」というのは、点滅を無灯火とするためにおチョンコ助平が取って付けた解釈である┐(´ー`)┌
規程の明るさ=各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則にて規定されている明るさ
その明るさがなければダメだろ?
そんなものは法律にある前照灯をつけていることにならないw
規則違反とするか無灯火とするかは知らんけど、違法は違法www

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 19:41:52.26 ID:JHjczflq.net
>>325
>つけ続けろってのも書いてないもんなwwwwwwwww
「夜間路上にある時」と期間が設定されているのだから、そこは守ろうよ┐(´ー`)┌

>規程の明るさ=各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則にて規定されている明るさ
>その明るさがなければダメだろ?
>そんなものは法律にある前照灯をつけていることにならないw
>規則違反とするか無灯火とするかは知らんけど、違法は違法www
またダイナモが違法になってしまったね┐(´ー`)┌
ダイナモを違法とする解釈をした時点で負けなのだって事をまず理解しないと┐(´ー`)┌

その後に「司法裁決が」「有権解釈が」「常識が社会通念が」と明らかに嘘と分かる言い訳しか続かないのだからな。
もうね、自分から虚言癖を自称するような馬鹿な言動は止めなよ。それは議論でも何でもないよ┐(´ー`)┌

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 19:42:49.06 ID:h2jCC0k+.net
>>316
> >要件を満たす(光度を有する)前照灯を点滅でつけているんだよ。
>
> ロジックがおかしい。
> 「点滅でも要件を満たす前照灯をつけてる」
> なら分かるが、

だったら 「点滅でも要件を満たす前照灯をつけてる」 で良いよ。

> >「点灯に点滅が含まれる」のではなかったっけ?
> それは、非常点滅表示灯のように、点滅することが目的の灯火があるからにすぎない。灯火なら何でも点滅してもいいという根拠にはならない。
それを法令で。

> ダイナモを持ち出してきたところで、走行中に故意に点滅させている点滅モードが合法となる根拠にはならない。
光度を「常に」有する前照灯ではないけど良いのか?

> 要件を満たす光度の境界線が判らなくても、明らかに暗いなら、一目了然だね。
運転者が見えていると言っても検挙できるのか?

> それとも、要件を満たす光度が得られる性能を有するなら、電池が消耗して消えていてもスイッチがオンなら合法ってか?
状況に寄るだろ。
薄暮や明るい市街地なら問題ないのでは?

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:08:34.83 ID:adXcqxHU.net
>>326
> 「夜間路上にある時」と期間が設定されているのだから、そこは守ろうよ┐(´ー`)┌
夜間路上にある時につけたじゃん?
消灯は禁止されてないよ?
「日本国憲法第31条」を守らなきゃwwwwwww

> またダイナモが違法になってしまったね┐(´ー`)┌
ダイナモは違法だと言ってるだろ?
"また”じゃなくて最初から違法だとwwwwwwww
ただ、違法性がないから(ry

「司法裁決が」「有権解釈が」「常識が社会通念が」で合法だというものも出てないよ?
違法であることは既定の法律で証明されているが、
合法であることは法律にないことを勝手に作り出している。
無いものを持ち出して無いもの勝手にアレンジすんなよwwww
無いものはない。どんな解釈を無いものにつけ足しても無いものはない。

ゼロ”0”の概念を持ってないだろwwwwwwwwwwwww

   0×何か=0

ゼロに何をかけてもゼロ。


ゼロにお前の解釈を足したら?

   0+おまえの解釈=お前の解釈

ゼロにお前の解釈を足してもお前の解釈。

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:17:49.06 ID:adXcqxHU.net
>>327
点滅は光度を有している時と有していないときがある。
この事実に何も間違いはないだろ?
光度があっても、光度がないと点滅にはならないだろ?

光度がないときは、法律を当てはめるな!
なんて勝手な理屈は通らないぞwwwwwwwwwwwwwwwwww

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:22:16.32 ID:adXcqxHU.net
>>327
ダイナモは、光度を「常に」有する前照灯ではないから違法。
法律上、良いのかと言われたらダメだけど違法性がないからwwwwwwww
法律上、違法になるけど違法を問えない事由gさあるからなぁー。
そういう事由って何て呼ばれてるんだっけ?
失念しちまったwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:25:05.45 ID:adXcqxHU.net
>>327
> 運転者が見えていると言っても検挙できるのか?
もちろん検挙できるよ。
文句があれば、裁判で争うことになるだけだ。
だが、見えてるかどうかは、法律は求めていない。
無いものを根拠に合法になんてしないwwwwwwwwwwwwww

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:28:30.30 ID:adXcqxHU.net
>>327
> 薄暮や明るい市街地なら問題ないのでは?
法律が守られていないから問題あり。
草加市のそれと同じこと。
埼玉県の公安委員会は点滅を認めない。

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:38:18.48 ID:adXcqxHU.net
まず、自分の言い分を法令で示してからだね(笑

   それを法令で
   それを法令で
   それを法令で

自分の言い分は法令は関係ないっていいますか?
法令で議論したかったら法令で話しなよ(失笑

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:40:35.00 ID:JHjczflq.net
>>328
>消灯は禁止されてないよ?
消したら点いてないじゃん┐(´ー`)┌

>"また”じゃなくて最初から違法だとwwwwwwww
>ただ、違法性がないから(ry
JIS法の規定に反するからこの解釈は成立しないよ┐(´ー`)┌
あと「常識や社会通念」は何処へ行った┐(´ー`)┌

>「司法裁決が」「有権解釈が」「常識が社会通念が」で合法だというものも出てないよ?
出なくていいんだよ┐(´ー`)┌
それらは「違法と確定した後」に「それでも合法だ」と食い下がる時に必要になるのだ┐(´ー`)┌

>違法であることは既定の法律で証明されているが、
おチョンコ助平が証明した気になっているだけで「実際の事実を既定の法律に〜」は有権解釈ではない┐(´ー`)┌

>合法であることは法律にないことを勝手に作り出している。
これは違う。
「無い事を作り出している」のではなく、「抵触する規定が無いから違法ではない」と言っているのだ┐(´ー`)┌

>ゼロ”0”の概念を持ってないだろwwwwwwwwwwwww
>   0×何か=0
>ゼロに何をかけてもゼロ。
>ゼロにお前の解釈を足したら?
>   0+おまえの解釈=お前の解釈
>ゼロにお前の解釈を足してもお前の解釈。
言われた事を投げ返しても反論にはならないよ┐(´ー`)┌
「規定が無いのだから」はゼロに対する掛け算、「実際の事実を規定の法律に〜」は後者の足し算だ┐(´ー`)┌
「実際の事実」が法定の物ではないのだからな┐(´ー`)┌お前の解釈を足すなよ┐(´ー`)┌

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:43:58.39 ID:JHjczflq.net
>>329
>光度がないときは、法律を当てはめるな!
>なんて勝手な理屈は通らないぞwwwwwwwwwwwwwwwwww
点滅はその一連の動作を以て、法令上「ついている・点灯している」のだから、
「点滅の消えている時!」という詭弁でそれを捻じ曲げてはいけないのだよ┐(´ー`)┌

>>330
>法律上、違法になるけど違法を問えない事由gさあるからなぁー。
>そういう事由って何て呼ばれてるんだっけ?
それを「違法性阻却事由」と言うが、おチョンコ助平はその「違法性阻却事由」を文書で示せない┐(´ー`)┌
これは個人的な解釈の矛盾点に「違法性阻却事由」の言い訳を付け足したただけの話なのだから当然だ┐(´ー`)┌

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:05:01.39 ID:adXcqxHU.net
>>334
> 消したら点いてないじゃん┐(´ー`)┌
つっけたじゃん。
警官や第三者の前でつけたことは証明できるぞ。
それが合法派の言い分だろ?

JIS法を持ち出すけどお前の解釈が間違ってるじゃん。

「司法裁決が」「有権解釈が」「常識が社会通念が」で合法だとか違法だとか出てないのは、
そんなのは必要ないからだ。
違法は違法で誰も反発なんかしないで素直に認めてるからじゃないのか?
そして、違法と確定したら違法で終わりじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿か?

有権解釈は「既定の法律を実際の事実に適用する」のだよ。
違うというのなら、有権解釈はどの様なことを言うのだよ?
他人のことを否定したり反論なるなら、それなりの根拠を出せよ。
それがないから、ただのイチャモンにしかなってないんだぜ?

「抵触する規定が無いから違法ではない」って、法律にあることを無視してるだけじゃんwwwwww

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:09:48.81 ID:adXcqxHU.net
>>334
言われた事を投げ返されて、答えられないwwwwwwwwwwwww

「実際の事実」が法定の物ではないのは当たり前だ。
点滅のみで自転車の前照灯をつけているのは法定ではない、お前だ。
根本的に間違ってるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:12:27.77 ID:adXcqxHU.net
>>335
点滅はその一連の動作を以て、法令上「ついている・点灯している」けど、
「点滅の消えているとき」は、実際にあるじゃん。
詭弁でもなんでもなく、点滅とはそういうもの。
何が違うんだよ?

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:16:38.70 ID:adXcqxHU.net
>>335
「違法性阻却事由」を文書で示してるじゃん?>>56

それとも、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることには違法性があるというのか?
なら、」そのいほうせいというものを聞かせてもらおうじゃナイカ?wwwwwwwwwwwww

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:34:42.54 ID:adXcqxHU.net
>>335
> 点滅はその一連の動作を以て、法令上「ついている・点灯している」のだから、
確かに、点滅でも点いてるよね?
だからどうしたの?
それが違法なんて言ってないし、違法じゃないと主張してるんだが?(>>51)
いちゃもんをつけられることではない。
合法派は「ついている・点灯している」を論点としてるのか?
違法はそこを論点なんかにしていないんだぜ?

違法派は、「点いている状態」が、
各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則にて規定されているものを満たしていない。
が論点なんだぜ?

論点が違うものを持ち出して絡んでくんなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなのは別でやれwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
頼んますヨ。

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:55:54.22 ID:1NzYJgEM.net
>>320

>お前がそう区別する事になんら意味はない。これを法令で示せ┐(´ー`)┌

条文を杓子定規にしか理解できないから分からないんだよ。


>第2項の規定に従って「操作しなければならない」だけであって、その他の場合は「任意」という事だよ┐(´ー`)┌
>ダメであれば「してはならない」と明記されるのだ┐(´ー`)┌

「灯火をつけなければならない」ところで、任意で消していいことにはならんだろ。

>「自転車通行帯があればそこを通行しろ」と義務規定があれば、他の通行帯は通行禁止だってか?┐(´ー`)┌
>「自転車通行帯」か「自転車通行可」の歩道が無い道路を走れねーじゃん┐(´ー`)┌

なんだこの頓珍漢な解釈は(笑)

>法文は「つけなければならない」なのだから、「つける」が操作であるなら「操作すれば」それでいいのだよ┐(´ー`)┌
>「既定の明るさが無ければダメ」というのは、点滅を無灯火とするためにおチョンコ助平が取って付けた解釈である┐(´ー`)┌

それはお前の勝手な解釈だろ。

それを法令で(笑)

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:02:31.92 ID:h2jCC0k+.net
>>340
> 違法派は、「点いている状態」が、
> 各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則にて規定されているものを満たしていない。
> が論点なんだぜ?
どれにも連続点灯を義務付ける条文がないのに、君が「常に」を加えているだけだね。

> 論点が違うものを持ち出して絡んでくんなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
論点が違うのは君の方だろ。
君には「前段・後段」の珍解釈をした前科があるからな。

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:03:11.38 ID:hn9RwQqQ.net
>>321
>そもそも、これは「警官(個人)」であって「警察(行政)」じゃねーし┐(´ー`)┌
>おチョンコ助平が違法だと確信するように、法の素人である警官が確信を持ってしまうのは仕方ない。
>彼らはそんなレベルの集団なのだからな┐(´ー`)┌

警察官が勝手にやってると信じきってるお前には何を言っても無駄だろうね。

>赤切符が交付される「無灯火」なのだから「争い」は検挙すれば必ず起こるのだ┐(´ー`)┌
>これが「無い」という事は、検挙した事例が無い = 違法行為として扱った事例が無いという事である┐(´ー`)┌

単純な思考回路だね(笑)
赤切符切られても、裁判で違反を認めれば、争いになんかならないよ。

>判例がある、有権解釈がある、言いきっているのに「だろうね(笑)」結局これら全てが嘘であるって事だ┐(´ー`)┌

論理的な反論はせずに、相手に根拠を求めて、意に沿わなければ「嘘だ」って言うだけ。小学生以下だね。

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:07:10.38 ID:hn9RwQqQ.net
>>327

お前は引っ込んでろ。

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:11:38.76 ID:adXcqxHU.net
>>342
「常に」を加えてたり引いたりしないで、
点滅させている前照灯の事実に
既定の法律に書かれていることだけ
で合法になる説明をしてくれ。

俺はやった。(>>>>50-56)

お前はできるのか?
できないなら
できない理由は出せ。

お前はいちゃもんばっかだからで
そろそろ飽きてきてるんだ。

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:31:39.17 ID:h2jCC0k+.net
>>344
> お前は引っ込んでろ。
君が点滅違法の法的根拠を出してくれればね。

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:35:20.38 ID:h2jCC0k+.net
>>345
> 「常に」を加えてたり引いたりしないで、
> 点滅させている前照灯の事実に
> 既定の法律に書かれていることだけ
> で合法になる説明をしてくれ。
そんなことをしなくても、軽車両の灯火の点滅を禁止する条文も連続点灯を義務付ける条文もないことで合法なんだよ。

> 俺はやった。(>>>>50-56)
>>53 で俺様解釈の「滅の時」が入っているな。

> できない理由は出せ。
出来ないのではなく、必要がないから。

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:44:46.72 ID:adXcqxHU.net
>>347
法にあることは無視ね。
無いことじゃなくて有ることを根拠にしなよ。

「滅の時」は点滅させたら生じるだろ?
点滅させても、点滅の灯火が消えている時がないとどうして言える?

いちゃもんつけて満足するなら合法になる説明は確かに必要ないかもねwwwwww

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 23:23:46.59 ID:/IhmOWp7.net
↓ まさにこれな ↓


26 名前:傍聴席@名無しさんでいっぱい[] 投稿日:2017/10/24(火) 11:03:13.30 ID:FnHVPhYu0
点滅が違法なのではなく、
現状発売されている点滅モードでは公安委員会の規則を満たせないから違法

メーカーだって法を満たせないと言って発売しているものを
「一部の無法者」が「誤解を招くソース」をもって合法だと喚いているのがこの状態でしょう


↑ だな!www ↑

いまだに「灯火に含まれうる」に固執し、「イギリス(笑)の件」を引用しまくりw
あと、「一行政書士」による「直ちに違法になるわけじゃない」も喧伝してたっけw
軽車両の法律、日本の法律に、まったく関係ねえじゃねえかwww

二言目には、お得意の
「ダイナモが違法になるぞ?」
かぁ?
おまえ、裁判官にでもなったつもりぃ〜?www

いい加減、
「点滅モードが、公安委員会の定めた灯火」
だっていう法的根拠を示してみろよw

「点滅モードを除外してないから合法」
という屁理屈は通じないからな。
だって、上位法である道交法に、
「軽車両は、公安委員会の定めた灯火を点ける」
とあるんだからな。

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 23:41:12.44 ID:Nl4vcaYd.net
>>334
>「抵触する規定が無いから違法ではない」と言っているのだ┐(´ー`)┌
自転車に限らず路上を無灯火走行してはいけないという法令規則は存在しない
無灯火走行にたいする罰則だけは存在する
人を傷付けること、殺すこと、騙すこと、レイプすること、人から盗むこと
何れも法令規則で禁止されていない、が罰則は」存在する

自転車は何の意味も持たない点滅灯を付けることは禁止されていない
無条件でどのような点滅灯でも規則の要求を満たす前照灯として機能すると証明できるものならしてご覧
10秒間隔で9秒間点灯するものと1秒間点灯するものと視認性に差が無いと証明できるかな
20_秒間隔で15_秒間点灯するものと、10000_秒間隔で15_秒間点灯するものとで視認性には差が無いと証明して御覧
俺様解釈しないと大きな差が出てしまいそうだねぇ

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 05:55:43.21 ID:75CViRHF9
これって既出か?
https://video.fc2.com/p/050F05V5

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 07:53:22.04 ID:Z7fyFQWH.net
>>336
>つっけたじゃん。
>警官や第三者の前でつけたことは証明できるぞ。
>それが合法派の言い分だろ?
おチョンコ助平は底なしの痴呆だから仕方ないのだが┐(´ー`)┌
その痴呆な想定上、警官や第三者の前に差し掛かる時には無灯火なんだよ┐(´ー`)┌

>JIS法を持ち出すけどお前の解釈が間違ってるじゃん。
何で?┐(´ー`)┌

>そんなのは必要ないからだ。
何で?┐(´ー`)┌
そもそも、これらが全く無いから「違法と言う事実を確認できない」のだぞ┐(´ー`)┌

>違法は違法で誰も反発なんかしないで素直に認めてるからじゃないのか?
目の前に「点滅でも点いている」と主張する俺らがいるだろ┐(´ー`)┌
誰かが必ず反発するのだよ┐(´ー`)┌

>そして、違法と確定したら違法で終わりじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>馬鹿か?
お前が阿呆なんだよ┐(´ー`)┌確定してから言えってな┐(´ー`)┌

>有権解釈は「既定の法律を実際の事実に適用する」のだよ。
>違うというのなら、有権解釈はどの様なことを言うのだよ?
前川助平論法来たなぁ┐(´ー`)┌
有権解釈とは「既定の法律を実際の事実に適用する」事であれば、それを文章で示せよ┐(´ー`)┌

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 08:04:29.93 ID:Z7fyFQWH.net
>>337
>「実際の事実」が法定の物ではないのは当たり前だ。
それが「当たり前」でないなら、「罪刑法定主義」を満たさないのだから違法ではないな┐(´ー`)┌

>>338
>詭弁でもなんでもなく、点滅とはそういうもの。
>何が違うんだよ?
違うのは「滅の時(笑)は無灯火になる」とそこに続く解釈だ┐(´ー`)┌
お前、突っ込まれると問題のある部分を削って投げ返すのな┐(´ー`)┌

>>339
>「違法性阻却事由」を文書で示してるじゃん?>>56
虚言癖の言い訳じゃん┐(´ー`)┌
お前が考えた「違法性阻却事由」に法的な意味は一切ない┐(´ー`)┌

>>340
>違法はそこを論点なんかにしていないんだぜ?
それは「論点にできないから」逃げているだけだよ┐(´ー`)┌

>各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則にて規定されているものを満たしていない。
>が論点なんだぜ?
健常者なら「満たしていないのではないか」と思った後に根拠を探して検証するじゃん?┐(´ー`)┌
おチョンコ助平はそれを一切しない。思った事がそのまま事実になってしまう┐(´ー`)┌

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 08:05:06.99 ID:Z7fyFQWH.net
>>341
>条文を杓子定規にしか理解できないから分からないんだよ。
条文は杓子定規に解釈するものだよ┐(´ー`)┌

>「灯火をつけなければならない」ところで、任意で消していいことにはならんだろ。
つけなければならないのだから当たり前だが、「点滅」は何処へ行った┐(´ー`)┌

>なんだこの頓珍漢な解釈は(笑)
「点滅させなければならない」という例外規定があれば、例外以外では禁止されるのだろ┐(´ー`)┌
ならば、「自転車はここを通りなさい」という規定があれば「ここ」以外の通行は禁止される。
容易に導き出せる「事実」だよ┐(´ー`)┌

>それを法令で(笑)
(車両等の灯火)
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 08:07:12.28 ID:Z7fyFQWH.net
>>350
>自転車に限らず路上を無灯火走行してはいけないという法令規則は存在しない
>無灯火走行にたいする罰則だけは存在する

(車両等の灯火)
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

(罰則 第百二十条第一項第五号、同条第二項)

存在しているって┐(´ー`)┌
おチョンコ助平はこんな簡単な法令すら読み解けない文盲なのだな┐(´ー`)┌

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 08:18:10.85 ID:nJhfmYY4.net
>>355
それには、連続でつけ続けろとは書いていない。
消灯も禁止されていない。
一度つけた後、消しても問題ない。

点滅君たちの理屈だとそうなるよね?

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 08:58:26.42 ID:wDPzfUPZ.net
>>346
>君が点滅違法の法的根拠を出してくれればね。

点滅禁止の規定がないから「点滅合法」とか、連続点灯の規定がないから「点滅は違法ではない」と言ってる奴は、
法令の読み方を知らない、法解釈のやり方を知らない奴だ。

道路交通法第52条と自転車の場合は各県の公安委員会規則を読めば、
点滅モードなるものは要件を満たした「前照灯」には当たらないことは理解できることだ。

そこを理解できない神田水道橋とお前には何を言っても無駄だろうね。

何度でも、
「それを法令で」
「罪刑法定主義に反する」
「ダイナモが違法になるよ」
とでも繰り返してなよ。

こっちは、新しくこのスレッドを見た人が誤解しないように、暇潰しにでも相手してやるよ。

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 08:59:54.41 ID:Z7fyFQWH.net
>>356
>点滅君たちの理屈だとそうなるよね?
「夜間」と期間が定められているのだから、ならないよ┐(´ー`)┌

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:02:48.00 ID:Z7fyFQWH.net
>>357
>点滅禁止の規定がないから「点滅合法」とか、連続点灯の規定がないから「点滅は違法ではない」と言ってる奴は、
>法令の読み方を知らない、法解釈のやり方を知らない奴だ。
前者も後者も無いなら「点滅モード」が抵触する規定は無い訳だ┐(´ー`)┌
日本は「罪刑法定主義」の国なのだから、これでは違法に出来ないよ┐(´ー`)┌

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:06:46.30 ID:wDPzfUPZ.net
>>327
そもそも、お前はこんなことを言ってる時点で、法令を全く理解できていないことがわかるよ。

>運転者が見えていると言っても検挙できるのか?

>状況に寄るだろ。
>薄暮や明るい市街地なら問題ないのでは?

前照灯の要件は、現場でお前が10m先の交通上の障害物を確認できるかどうかなんて関係ないよ。

その理論なら、街灯のあるところでは前照灯をつける必要がないのだから、
無灯火であっても何の問題もないということになり、
無灯火を違反とする規定を定める理由がなくなるよ。

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:09:49.89 ID:wDPzfUPZ.net
>>358
お前の屁理屈に当てはめると、
「夜間」に一度でもつければ、いいんだろ。
「夜間はずっとつけろ」と何処にも書いてないぜ。

要は、「常に」なんて書かれていなくても、夜間は常時点灯が義務付けられたいるということなんだよ。

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:16:41.10 ID:wDPzfUPZ.net
>>359
バカのひとつ覚えみたいに「罪刑法定主義」なんて出してくるなよ。

点滅禁止の規定がなくても、「前照灯」の点灯を義務付ける規定があり、罰則も規定されているのだから、
それに反する点滅モードを取り締まっても、罪刑法定主義にはなんら反しないよ。

要は、常識で考えると常時点灯が当たり前で、「前照灯にはならない」として売られており、JISにも規定のない点滅モードが、
法が要求している「前照灯」に該当するかどうかだよ。

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:20:46.89 ID:Z7fyFQWH.net
>>361
>お前の屁理屈に当てはめると、
>「夜間」に一度でもつければ、いいんだろ。
それは無いな┐(´ー`)┌
合法派の解釈を捻じ曲げるなよ┐(´ー`)┌

これ、合法派のどの解釈が元になってるんだろうな┐(´ー`)┌さっぱりわからねーや┐(´ー`)┌

>要は、「常に」なんて書かれていなくても、夜間は常時点灯が義務付けられたいるということなんだよ。
「常に」に相当する「夜間」の2文字があるのにな┐(´ー`)┌
これは、規定が無い事に対する言い訳でしか無い┐(´ー`)┌

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:22:21.54 ID:Z7fyFQWH.net
>>362
>点滅禁止の規定がなくても、「前照灯」の点灯を義務付ける規定があり、罰則も規定されているのだから、
>それに反する点滅モードを取り締まっても、罪刑法定主義にはなんら反しないよ。
「それに反する」の部分の規定が無いから無理だよ┐(´ー`)┌
点滅しているのは「前照灯」なのだから尚更な┐(´ー`)┌

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:24:13.48 ID:Z7fyFQWH.net
もう1つ┐(´ー`)┌
>要は、常識で考えると常時点灯が当たり前で、「前照灯にはならない」として売られており、JISにも規定のない点滅モードが、
>法が要求している「前照灯」に該当するかどうかだよ。
ここが投げっぱなしなんだよな┐(´ー`)┌
法的根拠が無いのに「該当しない」と結論だけが先にある┐(´ー`)┌

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 12:12:45.92 ID:wDPzfUPZ.net
>>365
>ここが投げっぱなしなんだよな┐(´ー`)┌
>法的根拠が無いのに「該当しない」と結論だけが先にある┐(´ー`)┌

法的根拠なんて、道路交通法第52条、各県の公安委員会規則で十分だよ。
お前らのような、法学知識のない奴らには理解できないだけだ(笑)

点滅モードなんて前照灯の役割を果たせないことくらい、通常人なら理解できる。
「前照灯」とは何か、なんていちいち定義してなくても、罪刑法定主義には反しないよ。
「点滅してても前照灯だ」なんて主張しても、裁判所は相手にしないだろうね。

例えば、殺人罪。
刑法では、
「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。」
となっている。
ここには、「人」とは何か、「殺した」とはどういうことかなんて、いちいち書いてない。
それでも、殺人罪は罪刑法定主義には反しない。書かれていないことは常識で判断されるからなんだよ。その結果、有権解釈や判例ができるのであって、有権解釈や判例があるから、合法や違法が決まるのではないのだよ。

点滅君の屁理屈を当てはめると、
「人」とは何か書いてないから、死人や産まれる前でも、法人でも、「殺した」ら殺人罪になるし、
それどころか、「人」自体の定義がないんだから、子供同様に可愛がってるペットも人になっちゃうかもよ(笑)

それに、「殺した」にも定義がないんだから、生命を奪うことだけでなく、社会的に「抹殺」することも殺人罪になっちゃうよ。

それくらい、「常識」を一切認めずに、「法的根拠」を求める点滅君の主張はおかしなことなんだよ。

反論するなら、「点滅モードでも前照灯にと世間一般が認めていること」を説明してみなよ。

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 12:23:05.14 ID:nQ55jTei.net
>>365
>法的根拠が無いのに「該当しない」と結論だけが先にある┐(´ー`)┌
法の要求充たす根拠が無いのに「合法」と結論だけが先にあるm(*ー*)m

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 13:33:09.92 ID:Z7fyFQWH.net
>>366
>法的根拠なんて、道路交通法第52条、各県の公安委員会規則で十分だよ。
>お前らのような、法学知識のない奴らには理解できないだけだ(笑)
お前に法学知識(笑)があるようには見えないのだな┐(´ー`)┌

>点滅モードなんて前照灯の役割を果たせないことくらい、通常人なら理解できる。
>「前照灯」とは何か、なんていちいち定義してなくても、罪刑法定主義には反しないよ。
>「点滅してても前照灯だ」なんて主張しても、裁判所は相手にしないだろうね。
この面白い解釈┐(´ー`)┌
「通常人なら理解できるから罪刑法定主義には反せず裁判所は相手にしない『だろうね』」
法学知識(笑)の欠片も無い┐(´ー`)┌

>ここには、「人」とは何か、「殺した」とはどういうことかなんて、いちいち書いてない。
>それでも、殺人罪は罪刑法定主義には反しない。書かれていないことは常識で判断されるからなんだよ。その結果、有権解釈や判例ができるのであって、有権解釈や判例があるから、合法や違法が決まるのではないのだよ。
「人」と「殺す」には明確な定義があるものな┐(´ー`)┌
前照灯のように「前を照らし続ける物だとみんな思っている!」という曖昧な物ではない┐(´ー`)┌

>点滅君の屁理屈を当てはめると、
>「人」とは何か書いてないから、死人や産まれる前でも、法人でも、「殺した」ら殺人罪になるし、
>それどころか、「人」自体の定義がないんだから、子供同様に可愛がってるペットも人になっちゃうかもよ(笑)
一体どんな主張に何を当てはめたらこんな出鱈目な話になるのだろうな┐(´ー`)┌
自転車の前照灯として自転車に固定されている「発電式ランプ(ダイナモ)」でさえ、
特定の明るさに達するまでは前照灯ではない!という面白解釈を垂れ流す統失ならではって所だな┐(´ー`)┌
人は人、死人や胎児は人ではない。ペットは「物」だ┐(´ー`)┌
それぞれに法令や司法の解釈があるのだから、何も無い「前照灯」とは違うのだよ┐(´ー`)┌

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 13:35:02.70 ID:Z7fyFQWH.net
>>367
>法の要求充たす根拠が無いのに「合法」と結論だけが先にあるm(*ー*)m
「合法」は結論ではなく、憲法の定めによる「前提条件」だよ┐(´ー`)┌
規定が無いのだから点滅モードの単独使用であっても無灯火とはならない┐(´ー`)┌
「無灯火では前照灯とならない」が正しいと挙証責任をまず果たさないとな┐(´ー`)┌

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 13:39:41.52 ID:Z7fyFQWH.net
ごめん。1つミスったは┐(´ー`)┌
×「無灯火では前照灯とならない」が正しいと挙証責任をまず果たさないとな┐(´ー`)┌
○「点滅モードでは前照灯とならない」が正しいと挙証責任をまず果たさないとな┐(´ー`)┌

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 16:34:26.56 ID:nQ55jTei.net
>>369
>>355のお馬鹿回答している暇があるなら
>存在しているって┐(´ー`)┌
存在しているのはつけろという法であって無灯火走行を禁止する法令規則は存在しないのだよ
走行中に消せ、減光しろという法は存在するが、消し続けてはいけないという法令規則も存在しない

>>350の色々な点滅コンディションの違いは視認性に何の影響もなく連続点灯とも違いが無いことを証明なさい
話しはそれからだ
この設問には一度もまともに答えたことがないな

自転車に関しては点滅灯を点けることは禁止されていないからつけても違法にはならない
灯色も制限されていないからどんな色/明るさの点滅灯・回転灯をつけようと勝手ではある

どんな灯火をつけるのも自由だけれど、規則の要求を充たす前照灯だけはつけなければいけないのさ
点滅灯が無条件で前照灯たり得ると証明したことも証明しようとしたこともない
そんなことすれば雪隠詰めになるのは目に見えているからだろ(w

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 17:39:15.17 ID:Z7fyFQWH.net
>>371
>存在しているのはつけろという法であって無灯火走行を禁止する法令規則は存在しないのだよ
これだから小学校すらまともに言ってないボケ老人はダメだな┐(´ー`)┌
点灯は義務なのだから、無灯火を禁止しているのと同じ事なのだよ┐(´ー`)┌

>この設問には一度もまともに答えたことがないな
オーソライズ(笑)と同じ事だよ┐(´ー`)┌
連続点灯に限って法令に適合するという面白解釈に根拠が無いのだから、
点滅モードがそれと同等であると証明する必要は無いのだ┐(´ー`)┌

>どんな灯火をつけるのも自由だけれど、規則の要求を充たす前照灯だけはつけなければいけないのさ
規則の要求を満たす前照灯をつけているだろ、点滅モードで┐(´ー`)┌

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 18:48:33.76 ID:nQ55jTei.net
>372
>点灯は義務なのだから、無灯火を禁止しているのと同じ事なのだよ┐(´ー`)┌
そうなのかい(w
なら点滅で消えてしまうのは不味いじゃないか
つけておいたはずなのに勝手に消えてしまうような灯火器は欠陥品だな

そんな欠陥品なのだから
>点滅モードがそれと同等であると証明する必要は無いのだ┐(´ー`)┌
ではなくて同等であると証明できないだけじゃないのかい
同等以上なら構わないよ、アンタは答えられなくても条件無しに点滅灯を前照灯として認めると実質無灯火で構わないってことになるんだよね
『点灯は義務』という法の要求は果たせなくなってしまうよ
この矛盾は法の欠陥なのかアンタの思考回路の欠陥なのかどちらだろうね
もしかしたら自転車においては夜間前照灯の点灯は義務じゃないのではないかな
だから自転車で無灯火の疑いで捕まった奴もいなければ、前科者になった奴もいないのだろうね

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 19:28:27.74 ID:XH7ek2h5.net
>>348
> 法にあることは無視ね。
> 無いことじゃなくて有ることを根拠にしなよ。
なるほど。
だったら、有ることを根拠に君がここに書き込みすることが合法であることを証明してよ。

人に求めるんだからできるよね?

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 20:42:12.05 ID:nJhfmYY4.net
>>358>>363

白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯

「夜間」と期間が定められているwww
「常に」に相当する「夜間」の2文字があるなwwwwww
光度は有し続けなければならないじゃんwwwwwwwww

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 20:44:27.07 ID:nJhfmYY4.net
>>374
必要ないからやらない。

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:21:20.32 ID:y2zpkNc2.net
>>368
>「人」と「殺す」には明確な定義があるものな┐(´ー`)┌

それを法令で。


っていうのくらいお前達のレスは無意味なんだよ(笑)

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:22:44.27 ID:y2zpkNc2.net
>>368
>一体どんな主張に何を当てはめたらこんな出鱈目な話になるのだろうな┐(´ー`)┌

法令に書かれていないという、お前達の主張だよ(笑)

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:29:53.32 ID:y2zpkNc2.net
>>368
>前照灯のように「前を照らし続ける物だとみんな思っている!」という曖昧な物ではない┐(´ー`)┌

「点滅モード」のついた自転車用ライトがあるから、「前照灯にはならない」という注意書を無視して、
点滅モードでつけて、「前照灯だ」なんて言ってる奴がいるけど、
点滅モードなんてない時代に、電池がもったないからってスイッチをオンオフしたがら点滅させて走ってたら、
「気違い」って周りからみられるよ。

「点滅モードでも前照灯だ」って、万人が判断してくれる時代がくるといいね(笑)

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:34:14.15 ID:y2zpkNc2.net
>>368
>人は人、死人や胎児は人ではない。ペットは「物」だ┐(´ー`)┌
それぞれに法令や司法の解釈があるのだから、

法令に、人や胎児やペットの定義があるか?
全部、常識を前提とした解釈によるものだろ。

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:58:20.76 ID:XH7ek2h5.net
>>376
> 必要ないからやらない。
なんだ、自分でできないことを人に要求していたのか。

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 22:11:39.15 ID:nJhfmYY4.net
>>381
そこは、
他人を否定するのではなく、自分(>>342)を肯定しろよwwwwwwwww

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 22:13:03.81 ID:nJhfmYY4.net
>>382 あっ失礼。

>>381
そこは、
他人を否定するのではなく、自分(>>347)を肯定しろよwwwwwwwww

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 22:46:35.47 ID:XH7ek2h5.net
>>382
> 他人を否定するのではなく、自分(>>342)を肯定しろよwwwwwwwww
え、前段・後段の正解を出してくれるの?

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 22:49:29.44 ID:XH7ek2h5.net
>>383
> 他人を否定するのではなく、自分(>>347)を肯定しろよwwwwwwwww
罪刑法定主義だから必要ない、ということなのだが?
君は、点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないから合法、を認めるの?

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 07:51:05.22 ID:M8JyIlPq.net
>>385

>>347の一番下の行。
> 出来ないのではなく、必要がないから。
を、バカにされてるのに気付けないなんて幸せですね(笑)

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 08:09:11.38 ID:ApS9PlMe.net
>>386
> > 出来ないのではなく、必要がないから。
> を、バカにされてるのに気付けないなんて幸せですね(笑)
君は、君がここに書き込む行為が合法であることを証明できるの?

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 08:33:55.44 ID:Pw4iURwf.net
( -_・)?
書き込み規制法なんて法律はないが内容によっては違法行為になる場合があることは知ってるだろ。
なにが違法行為になるかは担当の行政が判断する。
その手の指針もいろんなところで示されてる。
自転車前照灯点滅禁止法なんてものもないが法令で定められた灯火に点滅灯が該当しなければ違法になる。
その判断をするのは点滅くんじゃないし俺でもない。
合法派、違法派共に担当行政による点滅灯に関して発信した情報を持ち寄るのが正しい結論への唯一の道筋だね。

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 08:47:36.38 ID:Pw4iURwf.net
自転車用の点滅ライトは度々行政でも問題として取り上げられてる。
点滅灯は前照灯にはならない、違法であるという行政による発信は違法派によって数多く提示されてる。
合法派は屁理屈、難癖でそれの否定には熱心だが、行政が前照灯の点滅を適法とした情報の提示は只の一度も出来ていない。
(この手の議論に自作のソースは採用されないのは当然である。)

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:36:26.02 ID:ZX9myx3V.net
>>373
>なら点滅で消えてしまうのは不味いじゃないか
>つけておいたはずなのに勝手に消えてしまうような灯火器は欠陥品だな
道交法上、点滅する灯火は「ついている・点灯している」から問題ないね┐(´ー`)┌

>そんな欠陥品なのだから
>>点滅モードがそれと同等であると証明する必要は無いのだ┐(´ー`)┌
>ではなくて同等であると証明できないだけじゃないのかい
点滅を欠陥だのなんだの言うのはおチョンコ助平の勝手だけどさ┐(´ー`)┌
その「欠陥の有無」を「オーソライズ(笑)」する制度が無い、基準が無い以上、
「同等以上である」と証明する事は出来ないのさ┐(´ー`)┌

>『点灯は義務』という法の要求は果たせなくなってしまうよ
「点灯」には「点滅」を含むのだから、点滅モードでも義務を果たしているね┐(´ー`)┌

>もしかしたら自転車においては夜間前照灯の点灯は義務じゃないのではないかな
「ダイナモ」が自転車の前照灯である以上、おチョンコ助平の考える「義務」は無いと断言できるね┐(´ー`)┌
これは法令の欠陥でも合法派の思考回路が狂っているのでもなく、お前ら若干名の解釈がおかしいのだ┐(´ー`)┌

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:43:34.45 ID:ZX9myx3V.net
>>375
>光度は有し続けなければならないじゃんwwwwwwwww
ダイナモと非常点滅表示灯が無灯火になってしまうね┐(´ー`)┌

>>376
×必要ないからやらない。
○虚言だからできない。

>>377
>それを法令で。
人か否かの区別は民法に規定があるらしいぞ┐(´ー`)┌
「殺す」の「死」も法令かどうかは知らんが判定基準があるわな┐(´ー`)┌
これらが法定の物でないとしてもだ、司法がいくらでも判断しているわな┐(´ー`)┌

じゃぁ、道交法52条1項で「ついている」か否かの基準は何処にある?┐(´ー`)┌
司法の判断は?┐(´ー`)┌

>>378
>法令に書かれていないという、お前達の主張だよ(笑)
だから、どの主張に何を当てはめたんだよ┐(´ー`)┌

>>379
>点滅モードなんてない時代に、電池がもったないからってスイッチをオンオフしたがら点滅させて走ってたら、
>「気違い」って周りからみられるよ。
手動で点滅させる行為が違法か否かは置いといてだ。その「気違い」は違法なのか?┐(´ー`)┌

>「点滅モードでも前照灯だ」って、万人が判断してくれる時代がくるといいね(笑)
オーソライズ(笑)が法の規定でない以上、そんなものは全く関係が無いな┐(´ー`)┌

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:51:51.06 ID:ZX9myx3V.net
>>380
>法令に、人や胎児やペットの定義があるか?
>全部、常識を前提とした解釈によるものだろ。
何が前提になっているかまでは調べないがな┐(´ー`)┌
これらは「司法」がいくらでも判断を行っているのだ┐(´ー`)┌

じゃぁ、点滅モードは?┐(´ー`)┌
おチョンコ助平のこの言い訳は「違法と見做される可能性がある」程度の話で、
「点滅モードは違法」とは全く言えないのさ┐(´ー`)┌

>>388
>書き込み規制法なんて法律はないが内容によっては違法行為になる場合があることは知ってるだろ。
何故「点滅を禁止する規定」が無いのに点滅モードが無灯火になってしまうんだろうね┐(´ー`)┌

>点滅灯は前照灯にはならない、違法であるという行政による発信は違法派によって数多く提示されてる。
埼玉県は否定、碑文谷警察署は違反と言ったが警視庁が否定、警視庁も否定。
実質「福岡県警」と「神奈川県警」だけじゃん?これで数多いかね┐(´ー`)┌

>(この手の議論に自作のソースは採用されないのは当然である。)
「電話をして聞いた」は自作ソースではないな┐(´ー`)┌

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:59:57.26 ID:Pw4iURwf.net
>>392
○○は否定ってのが君の屁理屈だろw
君の解釈は要らん
行政が前照灯を適法とした公的ソース持っておいで♪
電話して聞きました…は自作ソースだよ
当然公的ソースとして認められない。

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 10:18:12.90 ID:GdGyNO4c.net
>>390
>道交法上、点滅する灯火は「ついている・点灯している」から問題ないね┐(´ー`)┌

バカのひとつ覚えみたいに繰り返してるけど、点滅することで合図を送ったりする灯火についてのみ言えることであって、
どんな灯火でも点滅禁止の規定がなければ点滅してもいいということにはならないよ。
法令が要求する用途にあった使い方をしなければ、違法だよ。

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 10:34:21.67 ID:Pgi6I36j.net
>>391
>人か否かの区別は民法に規定があるらしいぞ┐(´ー`)┌

「らしいぞ」か(笑)
民法にも「人」の定義なんてないよ。
「第三条 私権の享有は、出生に始まる。」
「第七二一条 胎児は、損害賠償の請求権については、既に生まれたものとみなす。」
とあるだけだ。
そもそも、殺人罪には関係ねえょ(笑)

>「殺す」の「死」も法令かどうかは知らんが判定基準があるわな┐(´ー`)┌

判例や学説だろ。

>>368
>人は人、死人や胎児は人ではない。ペットは「物」だ┐(´ー`)┌
>それぞれに法令や司法の解釈があるのだから、何も無い「前照灯」とは違うのだよ┐(´ー`)┌

「法令がある」と言ってたのは嘘ということだね(笑)

>司法がいくらでも判断しているわな┐(´ー`)┌

裁判で争われたからだね。
自転車の前照灯の点滅モードなんて、お前ら一部の者が「合法だ」ってネットで叫んでるだけで、裁判で争点にすらなってないのが現状だね。

結局、「人」も「殺す」も、「法令」には明確な定義がないということだね。
でも、罪刑法定主義に反するなんて主張はないよ。

自転車の「前照灯」だって、何が前照灯かっていうのは周知の上で、光度や照射距離を定めているだけで十分ということだよ。

世間一般が、「自転車の前照灯は点滅するのは常識」と判断してくれるといいね(笑)

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 10:36:34.43 ID:Pgi6I36j.net
>>392
>埼玉県は否定、碑文谷警察署は違反と言ったが警視庁が否定、警視庁も否定。

埼玉県もけいしちょうも否定なんかしてねえよ。お前が曲解してるだけだろ。

>実質「福岡県警」と「神奈川県警」だけじゃん?これで数多いかね┐(´ー`)┌

十分だね。

総レス数 819
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200