2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 80人目【犯罪】

1 :枝野=のび太のお父さん:2017/10/21(土) 11:08:24.11 ID:5Z5o1cQ3.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 79人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1506487157/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:40:35.00 ID:JHjczflq.net
>>328
>消灯は禁止されてないよ?
消したら点いてないじゃん┐(´ー`)┌

>"また”じゃなくて最初から違法だとwwwwwwww
>ただ、違法性がないから(ry
JIS法の規定に反するからこの解釈は成立しないよ┐(´ー`)┌
あと「常識や社会通念」は何処へ行った┐(´ー`)┌

>「司法裁決が」「有権解釈が」「常識が社会通念が」で合法だというものも出てないよ?
出なくていいんだよ┐(´ー`)┌
それらは「違法と確定した後」に「それでも合法だ」と食い下がる時に必要になるのだ┐(´ー`)┌

>違法であることは既定の法律で証明されているが、
おチョンコ助平が証明した気になっているだけで「実際の事実を既定の法律に〜」は有権解釈ではない┐(´ー`)┌

>合法であることは法律にないことを勝手に作り出している。
これは違う。
「無い事を作り出している」のではなく、「抵触する規定が無いから違法ではない」と言っているのだ┐(´ー`)┌

>ゼロ”0”の概念を持ってないだろwwwwwwwwwwwww
>   0×何か=0
>ゼロに何をかけてもゼロ。
>ゼロにお前の解釈を足したら?
>   0+おまえの解釈=お前の解釈
>ゼロにお前の解釈を足してもお前の解釈。
言われた事を投げ返しても反論にはならないよ┐(´ー`)┌
「規定が無いのだから」はゼロに対する掛け算、「実際の事実を規定の法律に〜」は後者の足し算だ┐(´ー`)┌
「実際の事実」が法定の物ではないのだからな┐(´ー`)┌お前の解釈を足すなよ┐(´ー`)┌

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:43:58.39 ID:JHjczflq.net
>>329
>光度がないときは、法律を当てはめるな!
>なんて勝手な理屈は通らないぞwwwwwwwwwwwwwwwwww
点滅はその一連の動作を以て、法令上「ついている・点灯している」のだから、
「点滅の消えている時!」という詭弁でそれを捻じ曲げてはいけないのだよ┐(´ー`)┌

>>330
>法律上、違法になるけど違法を問えない事由gさあるからなぁー。
>そういう事由って何て呼ばれてるんだっけ?
それを「違法性阻却事由」と言うが、おチョンコ助平はその「違法性阻却事由」を文書で示せない┐(´ー`)┌
これは個人的な解釈の矛盾点に「違法性阻却事由」の言い訳を付け足したただけの話なのだから当然だ┐(´ー`)┌

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:05:01.39 ID:adXcqxHU.net
>>334
> 消したら点いてないじゃん┐(´ー`)┌
つっけたじゃん。
警官や第三者の前でつけたことは証明できるぞ。
それが合法派の言い分だろ?

JIS法を持ち出すけどお前の解釈が間違ってるじゃん。

「司法裁決が」「有権解釈が」「常識が社会通念が」で合法だとか違法だとか出てないのは、
そんなのは必要ないからだ。
違法は違法で誰も反発なんかしないで素直に認めてるからじゃないのか?
そして、違法と確定したら違法で終わりじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
馬鹿か?

有権解釈は「既定の法律を実際の事実に適用する」のだよ。
違うというのなら、有権解釈はどの様なことを言うのだよ?
他人のことを否定したり反論なるなら、それなりの根拠を出せよ。
それがないから、ただのイチャモンにしかなってないんだぜ?

「抵触する規定が無いから違法ではない」って、法律にあることを無視してるだけじゃんwwwwww

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:09:48.81 ID:adXcqxHU.net
>>334
言われた事を投げ返されて、答えられないwwwwwwwwwwwww

「実際の事実」が法定の物ではないのは当たり前だ。
点滅のみで自転車の前照灯をつけているのは法定ではない、お前だ。
根本的に間違ってるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:12:27.77 ID:adXcqxHU.net
>>335
点滅はその一連の動作を以て、法令上「ついている・点灯している」けど、
「点滅の消えているとき」は、実際にあるじゃん。
詭弁でもなんでもなく、点滅とはそういうもの。
何が違うんだよ?

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:16:38.70 ID:adXcqxHU.net
>>335
「違法性阻却事由」を文書で示してるじゃん?>>56

それとも、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることには違法性があるというのか?
なら、」そのいほうせいというものを聞かせてもらおうじゃナイカ?wwwwwwwwwwwww

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:34:42.54 ID:adXcqxHU.net
>>335
> 点滅はその一連の動作を以て、法令上「ついている・点灯している」のだから、
確かに、点滅でも点いてるよね?
だからどうしたの?
それが違法なんて言ってないし、違法じゃないと主張してるんだが?(>>51)
いちゃもんをつけられることではない。
合法派は「ついている・点灯している」を論点としてるのか?
違法はそこを論点なんかにしていないんだぜ?

違法派は、「点いている状態」が、
各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則にて規定されているものを満たしていない。
が論点なんだぜ?

論点が違うものを持ち出して絡んでくんなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなのは別でやれwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
頼んますヨ。

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:55:54.22 ID:1NzYJgEM.net
>>320

>お前がそう区別する事になんら意味はない。これを法令で示せ┐(´ー`)┌

条文を杓子定規にしか理解できないから分からないんだよ。


>第2項の規定に従って「操作しなければならない」だけであって、その他の場合は「任意」という事だよ┐(´ー`)┌
>ダメであれば「してはならない」と明記されるのだ┐(´ー`)┌

「灯火をつけなければならない」ところで、任意で消していいことにはならんだろ。

>「自転車通行帯があればそこを通行しろ」と義務規定があれば、他の通行帯は通行禁止だってか?┐(´ー`)┌
>「自転車通行帯」か「自転車通行可」の歩道が無い道路を走れねーじゃん┐(´ー`)┌

なんだこの頓珍漢な解釈は(笑)

>法文は「つけなければならない」なのだから、「つける」が操作であるなら「操作すれば」それでいいのだよ┐(´ー`)┌
>「既定の明るさが無ければダメ」というのは、点滅を無灯火とするためにおチョンコ助平が取って付けた解釈である┐(´ー`)┌

それはお前の勝手な解釈だろ。

それを法令で(笑)

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:02:31.92 ID:h2jCC0k+.net
>>340
> 違法派は、「点いている状態」が、
> 各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則にて規定されているものを満たしていない。
> が論点なんだぜ?
どれにも連続点灯を義務付ける条文がないのに、君が「常に」を加えているだけだね。

> 論点が違うものを持ち出して絡んでくんなよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
論点が違うのは君の方だろ。
君には「前段・後段」の珍解釈をした前科があるからな。

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:03:11.38 ID:hn9RwQqQ.net
>>321
>そもそも、これは「警官(個人)」であって「警察(行政)」じゃねーし┐(´ー`)┌
>おチョンコ助平が違法だと確信するように、法の素人である警官が確信を持ってしまうのは仕方ない。
>彼らはそんなレベルの集団なのだからな┐(´ー`)┌

警察官が勝手にやってると信じきってるお前には何を言っても無駄だろうね。

>赤切符が交付される「無灯火」なのだから「争い」は検挙すれば必ず起こるのだ┐(´ー`)┌
>これが「無い」という事は、検挙した事例が無い = 違法行為として扱った事例が無いという事である┐(´ー`)┌

単純な思考回路だね(笑)
赤切符切られても、裁判で違反を認めれば、争いになんかならないよ。

>判例がある、有権解釈がある、言いきっているのに「だろうね(笑)」結局これら全てが嘘であるって事だ┐(´ー`)┌

論理的な反論はせずに、相手に根拠を求めて、意に沿わなければ「嘘だ」って言うだけ。小学生以下だね。

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:07:10.38 ID:hn9RwQqQ.net
>>327

お前は引っ込んでろ。

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:11:38.76 ID:adXcqxHU.net
>>342
「常に」を加えてたり引いたりしないで、
点滅させている前照灯の事実に
既定の法律に書かれていることだけ
で合法になる説明をしてくれ。

俺はやった。(>>>>50-56)

お前はできるのか?
できないなら
できない理由は出せ。

お前はいちゃもんばっかだからで
そろそろ飽きてきてるんだ。

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:31:39.17 ID:h2jCC0k+.net
>>344
> お前は引っ込んでろ。
君が点滅違法の法的根拠を出してくれればね。

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:35:20.38 ID:h2jCC0k+.net
>>345
> 「常に」を加えてたり引いたりしないで、
> 点滅させている前照灯の事実に
> 既定の法律に書かれていることだけ
> で合法になる説明をしてくれ。
そんなことをしなくても、軽車両の灯火の点滅を禁止する条文も連続点灯を義務付ける条文もないことで合法なんだよ。

> 俺はやった。(>>>>50-56)
>>53 で俺様解釈の「滅の時」が入っているな。

> できない理由は出せ。
出来ないのではなく、必要がないから。

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:44:46.72 ID:adXcqxHU.net
>>347
法にあることは無視ね。
無いことじゃなくて有ることを根拠にしなよ。

「滅の時」は点滅させたら生じるだろ?
点滅させても、点滅の灯火が消えている時がないとどうして言える?

いちゃもんつけて満足するなら合法になる説明は確かに必要ないかもねwwwwww

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 23:23:46.59 ID:/IhmOWp7.net
↓ まさにこれな ↓


26 名前:傍聴席@名無しさんでいっぱい[] 投稿日:2017/10/24(火) 11:03:13.30 ID:FnHVPhYu0
点滅が違法なのではなく、
現状発売されている点滅モードでは公安委員会の規則を満たせないから違法

メーカーだって法を満たせないと言って発売しているものを
「一部の無法者」が「誤解を招くソース」をもって合法だと喚いているのがこの状態でしょう


↑ だな!www ↑

いまだに「灯火に含まれうる」に固執し、「イギリス(笑)の件」を引用しまくりw
あと、「一行政書士」による「直ちに違法になるわけじゃない」も喧伝してたっけw
軽車両の法律、日本の法律に、まったく関係ねえじゃねえかwww

二言目には、お得意の
「ダイナモが違法になるぞ?」
かぁ?
おまえ、裁判官にでもなったつもりぃ〜?www

いい加減、
「点滅モードが、公安委員会の定めた灯火」
だっていう法的根拠を示してみろよw

「点滅モードを除外してないから合法」
という屁理屈は通じないからな。
だって、上位法である道交法に、
「軽車両は、公安委員会の定めた灯火を点ける」
とあるんだからな。

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 23:41:12.44 ID:Nl4vcaYd.net
>>334
>「抵触する規定が無いから違法ではない」と言っているのだ┐(´ー`)┌
自転車に限らず路上を無灯火走行してはいけないという法令規則は存在しない
無灯火走行にたいする罰則だけは存在する
人を傷付けること、殺すこと、騙すこと、レイプすること、人から盗むこと
何れも法令規則で禁止されていない、が罰則は」存在する

自転車は何の意味も持たない点滅灯を付けることは禁止されていない
無条件でどのような点滅灯でも規則の要求を満たす前照灯として機能すると証明できるものならしてご覧
10秒間隔で9秒間点灯するものと1秒間点灯するものと視認性に差が無いと証明できるかな
20_秒間隔で15_秒間点灯するものと、10000_秒間隔で15_秒間点灯するものとで視認性には差が無いと証明して御覧
俺様解釈しないと大きな差が出てしまいそうだねぇ

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 05:55:43.21 ID:75CViRHF9
これって既出か?
https://video.fc2.com/p/050F05V5

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 07:53:22.04 ID:Z7fyFQWH.net
>>336
>つっけたじゃん。
>警官や第三者の前でつけたことは証明できるぞ。
>それが合法派の言い分だろ?
おチョンコ助平は底なしの痴呆だから仕方ないのだが┐(´ー`)┌
その痴呆な想定上、警官や第三者の前に差し掛かる時には無灯火なんだよ┐(´ー`)┌

>JIS法を持ち出すけどお前の解釈が間違ってるじゃん。
何で?┐(´ー`)┌

>そんなのは必要ないからだ。
何で?┐(´ー`)┌
そもそも、これらが全く無いから「違法と言う事実を確認できない」のだぞ┐(´ー`)┌

>違法は違法で誰も反発なんかしないで素直に認めてるからじゃないのか?
目の前に「点滅でも点いている」と主張する俺らがいるだろ┐(´ー`)┌
誰かが必ず反発するのだよ┐(´ー`)┌

>そして、違法と確定したら違法で終わりじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>馬鹿か?
お前が阿呆なんだよ┐(´ー`)┌確定してから言えってな┐(´ー`)┌

>有権解釈は「既定の法律を実際の事実に適用する」のだよ。
>違うというのなら、有権解釈はどの様なことを言うのだよ?
前川助平論法来たなぁ┐(´ー`)┌
有権解釈とは「既定の法律を実際の事実に適用する」事であれば、それを文章で示せよ┐(´ー`)┌

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 08:04:29.93 ID:Z7fyFQWH.net
>>337
>「実際の事実」が法定の物ではないのは当たり前だ。
それが「当たり前」でないなら、「罪刑法定主義」を満たさないのだから違法ではないな┐(´ー`)┌

>>338
>詭弁でもなんでもなく、点滅とはそういうもの。
>何が違うんだよ?
違うのは「滅の時(笑)は無灯火になる」とそこに続く解釈だ┐(´ー`)┌
お前、突っ込まれると問題のある部分を削って投げ返すのな┐(´ー`)┌

>>339
>「違法性阻却事由」を文書で示してるじゃん?>>56
虚言癖の言い訳じゃん┐(´ー`)┌
お前が考えた「違法性阻却事由」に法的な意味は一切ない┐(´ー`)┌

>>340
>違法はそこを論点なんかにしていないんだぜ?
それは「論点にできないから」逃げているだけだよ┐(´ー`)┌

>各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則にて規定されているものを満たしていない。
>が論点なんだぜ?
健常者なら「満たしていないのではないか」と思った後に根拠を探して検証するじゃん?┐(´ー`)┌
おチョンコ助平はそれを一切しない。思った事がそのまま事実になってしまう┐(´ー`)┌

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 08:05:06.99 ID:Z7fyFQWH.net
>>341
>条文を杓子定規にしか理解できないから分からないんだよ。
条文は杓子定規に解釈するものだよ┐(´ー`)┌

>「灯火をつけなければならない」ところで、任意で消していいことにはならんだろ。
つけなければならないのだから当たり前だが、「点滅」は何処へ行った┐(´ー`)┌

>なんだこの頓珍漢な解釈は(笑)
「点滅させなければならない」という例外規定があれば、例外以外では禁止されるのだろ┐(´ー`)┌
ならば、「自転車はここを通りなさい」という規定があれば「ここ」以外の通行は禁止される。
容易に導き出せる「事実」だよ┐(´ー`)┌

>それを法令で(笑)
(車両等の灯火)
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 08:07:12.28 ID:Z7fyFQWH.net
>>350
>自転車に限らず路上を無灯火走行してはいけないという法令規則は存在しない
>無灯火走行にたいする罰則だけは存在する

(車両等の灯火)
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、
道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

(罰則 第百二十条第一項第五号、同条第二項)

存在しているって┐(´ー`)┌
おチョンコ助平はこんな簡単な法令すら読み解けない文盲なのだな┐(´ー`)┌

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 08:18:10.85 ID:nJhfmYY4.net
>>355
それには、連続でつけ続けろとは書いていない。
消灯も禁止されていない。
一度つけた後、消しても問題ない。

点滅君たちの理屈だとそうなるよね?

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 08:58:26.42 ID:wDPzfUPZ.net
>>346
>君が点滅違法の法的根拠を出してくれればね。

点滅禁止の規定がないから「点滅合法」とか、連続点灯の規定がないから「点滅は違法ではない」と言ってる奴は、
法令の読み方を知らない、法解釈のやり方を知らない奴だ。

道路交通法第52条と自転車の場合は各県の公安委員会規則を読めば、
点滅モードなるものは要件を満たした「前照灯」には当たらないことは理解できることだ。

そこを理解できない神田水道橋とお前には何を言っても無駄だろうね。

何度でも、
「それを法令で」
「罪刑法定主義に反する」
「ダイナモが違法になるよ」
とでも繰り返してなよ。

こっちは、新しくこのスレッドを見た人が誤解しないように、暇潰しにでも相手してやるよ。

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 08:59:54.41 ID:Z7fyFQWH.net
>>356
>点滅君たちの理屈だとそうなるよね?
「夜間」と期間が定められているのだから、ならないよ┐(´ー`)┌

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:02:48.00 ID:Z7fyFQWH.net
>>357
>点滅禁止の規定がないから「点滅合法」とか、連続点灯の規定がないから「点滅は違法ではない」と言ってる奴は、
>法令の読み方を知らない、法解釈のやり方を知らない奴だ。
前者も後者も無いなら「点滅モード」が抵触する規定は無い訳だ┐(´ー`)┌
日本は「罪刑法定主義」の国なのだから、これでは違法に出来ないよ┐(´ー`)┌

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:06:46.30 ID:wDPzfUPZ.net
>>327
そもそも、お前はこんなことを言ってる時点で、法令を全く理解できていないことがわかるよ。

>運転者が見えていると言っても検挙できるのか?

>状況に寄るだろ。
>薄暮や明るい市街地なら問題ないのでは?

前照灯の要件は、現場でお前が10m先の交通上の障害物を確認できるかどうかなんて関係ないよ。

その理論なら、街灯のあるところでは前照灯をつける必要がないのだから、
無灯火であっても何の問題もないということになり、
無灯火を違反とする規定を定める理由がなくなるよ。

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:09:49.89 ID:wDPzfUPZ.net
>>358
お前の屁理屈に当てはめると、
「夜間」に一度でもつければ、いいんだろ。
「夜間はずっとつけろ」と何処にも書いてないぜ。

要は、「常に」なんて書かれていなくても、夜間は常時点灯が義務付けられたいるということなんだよ。

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:16:41.10 ID:wDPzfUPZ.net
>>359
バカのひとつ覚えみたいに「罪刑法定主義」なんて出してくるなよ。

点滅禁止の規定がなくても、「前照灯」の点灯を義務付ける規定があり、罰則も規定されているのだから、
それに反する点滅モードを取り締まっても、罪刑法定主義にはなんら反しないよ。

要は、常識で考えると常時点灯が当たり前で、「前照灯にはならない」として売られており、JISにも規定のない点滅モードが、
法が要求している「前照灯」に該当するかどうかだよ。

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:20:46.89 ID:Z7fyFQWH.net
>>361
>お前の屁理屈に当てはめると、
>「夜間」に一度でもつければ、いいんだろ。
それは無いな┐(´ー`)┌
合法派の解釈を捻じ曲げるなよ┐(´ー`)┌

これ、合法派のどの解釈が元になってるんだろうな┐(´ー`)┌さっぱりわからねーや┐(´ー`)┌

>要は、「常に」なんて書かれていなくても、夜間は常時点灯が義務付けられたいるということなんだよ。
「常に」に相当する「夜間」の2文字があるのにな┐(´ー`)┌
これは、規定が無い事に対する言い訳でしか無い┐(´ー`)┌

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:22:21.54 ID:Z7fyFQWH.net
>>362
>点滅禁止の規定がなくても、「前照灯」の点灯を義務付ける規定があり、罰則も規定されているのだから、
>それに反する点滅モードを取り締まっても、罪刑法定主義にはなんら反しないよ。
「それに反する」の部分の規定が無いから無理だよ┐(´ー`)┌
点滅しているのは「前照灯」なのだから尚更な┐(´ー`)┌

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 09:24:13.48 ID:Z7fyFQWH.net
もう1つ┐(´ー`)┌
>要は、常識で考えると常時点灯が当たり前で、「前照灯にはならない」として売られており、JISにも規定のない点滅モードが、
>法が要求している「前照灯」に該当するかどうかだよ。
ここが投げっぱなしなんだよな┐(´ー`)┌
法的根拠が無いのに「該当しない」と結論だけが先にある┐(´ー`)┌

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 12:12:45.92 ID:wDPzfUPZ.net
>>365
>ここが投げっぱなしなんだよな┐(´ー`)┌
>法的根拠が無いのに「該当しない」と結論だけが先にある┐(´ー`)┌

法的根拠なんて、道路交通法第52条、各県の公安委員会規則で十分だよ。
お前らのような、法学知識のない奴らには理解できないだけだ(笑)

点滅モードなんて前照灯の役割を果たせないことくらい、通常人なら理解できる。
「前照灯」とは何か、なんていちいち定義してなくても、罪刑法定主義には反しないよ。
「点滅してても前照灯だ」なんて主張しても、裁判所は相手にしないだろうね。

例えば、殺人罪。
刑法では、
「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。」
となっている。
ここには、「人」とは何か、「殺した」とはどういうことかなんて、いちいち書いてない。
それでも、殺人罪は罪刑法定主義には反しない。書かれていないことは常識で判断されるからなんだよ。その結果、有権解釈や判例ができるのであって、有権解釈や判例があるから、合法や違法が決まるのではないのだよ。

点滅君の屁理屈を当てはめると、
「人」とは何か書いてないから、死人や産まれる前でも、法人でも、「殺した」ら殺人罪になるし、
それどころか、「人」自体の定義がないんだから、子供同様に可愛がってるペットも人になっちゃうかもよ(笑)

それに、「殺した」にも定義がないんだから、生命を奪うことだけでなく、社会的に「抹殺」することも殺人罪になっちゃうよ。

それくらい、「常識」を一切認めずに、「法的根拠」を求める点滅君の主張はおかしなことなんだよ。

反論するなら、「点滅モードでも前照灯にと世間一般が認めていること」を説明してみなよ。

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 12:23:05.14 ID:nQ55jTei.net
>>365
>法的根拠が無いのに「該当しない」と結論だけが先にある┐(´ー`)┌
法の要求充たす根拠が無いのに「合法」と結論だけが先にあるm(*ー*)m

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 13:33:09.92 ID:Z7fyFQWH.net
>>366
>法的根拠なんて、道路交通法第52条、各県の公安委員会規則で十分だよ。
>お前らのような、法学知識のない奴らには理解できないだけだ(笑)
お前に法学知識(笑)があるようには見えないのだな┐(´ー`)┌

>点滅モードなんて前照灯の役割を果たせないことくらい、通常人なら理解できる。
>「前照灯」とは何か、なんていちいち定義してなくても、罪刑法定主義には反しないよ。
>「点滅してても前照灯だ」なんて主張しても、裁判所は相手にしないだろうね。
この面白い解釈┐(´ー`)┌
「通常人なら理解できるから罪刑法定主義には反せず裁判所は相手にしない『だろうね』」
法学知識(笑)の欠片も無い┐(´ー`)┌

>ここには、「人」とは何か、「殺した」とはどういうことかなんて、いちいち書いてない。
>それでも、殺人罪は罪刑法定主義には反しない。書かれていないことは常識で判断されるからなんだよ。その結果、有権解釈や判例ができるのであって、有権解釈や判例があるから、合法や違法が決まるのではないのだよ。
「人」と「殺す」には明確な定義があるものな┐(´ー`)┌
前照灯のように「前を照らし続ける物だとみんな思っている!」という曖昧な物ではない┐(´ー`)┌

>点滅君の屁理屈を当てはめると、
>「人」とは何か書いてないから、死人や産まれる前でも、法人でも、「殺した」ら殺人罪になるし、
>それどころか、「人」自体の定義がないんだから、子供同様に可愛がってるペットも人になっちゃうかもよ(笑)
一体どんな主張に何を当てはめたらこんな出鱈目な話になるのだろうな┐(´ー`)┌
自転車の前照灯として自転車に固定されている「発電式ランプ(ダイナモ)」でさえ、
特定の明るさに達するまでは前照灯ではない!という面白解釈を垂れ流す統失ならではって所だな┐(´ー`)┌
人は人、死人や胎児は人ではない。ペットは「物」だ┐(´ー`)┌
それぞれに法令や司法の解釈があるのだから、何も無い「前照灯」とは違うのだよ┐(´ー`)┌

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 13:35:02.70 ID:Z7fyFQWH.net
>>367
>法の要求充たす根拠が無いのに「合法」と結論だけが先にあるm(*ー*)m
「合法」は結論ではなく、憲法の定めによる「前提条件」だよ┐(´ー`)┌
規定が無いのだから点滅モードの単独使用であっても無灯火とはならない┐(´ー`)┌
「無灯火では前照灯とならない」が正しいと挙証責任をまず果たさないとな┐(´ー`)┌

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 13:39:41.52 ID:Z7fyFQWH.net
ごめん。1つミスったは┐(´ー`)┌
×「無灯火では前照灯とならない」が正しいと挙証責任をまず果たさないとな┐(´ー`)┌
○「点滅モードでは前照灯とならない」が正しいと挙証責任をまず果たさないとな┐(´ー`)┌

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 16:34:26.56 ID:nQ55jTei.net
>>369
>>355のお馬鹿回答している暇があるなら
>存在しているって┐(´ー`)┌
存在しているのはつけろという法であって無灯火走行を禁止する法令規則は存在しないのだよ
走行中に消せ、減光しろという法は存在するが、消し続けてはいけないという法令規則も存在しない

>>350の色々な点滅コンディションの違いは視認性に何の影響もなく連続点灯とも違いが無いことを証明なさい
話しはそれからだ
この設問には一度もまともに答えたことがないな

自転車に関しては点滅灯を点けることは禁止されていないからつけても違法にはならない
灯色も制限されていないからどんな色/明るさの点滅灯・回転灯をつけようと勝手ではある

どんな灯火をつけるのも自由だけれど、規則の要求を充たす前照灯だけはつけなければいけないのさ
点滅灯が無条件で前照灯たり得ると証明したことも証明しようとしたこともない
そんなことすれば雪隠詰めになるのは目に見えているからだろ(w

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 17:39:15.17 ID:Z7fyFQWH.net
>>371
>存在しているのはつけろという法であって無灯火走行を禁止する法令規則は存在しないのだよ
これだから小学校すらまともに言ってないボケ老人はダメだな┐(´ー`)┌
点灯は義務なのだから、無灯火を禁止しているのと同じ事なのだよ┐(´ー`)┌

>この設問には一度もまともに答えたことがないな
オーソライズ(笑)と同じ事だよ┐(´ー`)┌
連続点灯に限って法令に適合するという面白解釈に根拠が無いのだから、
点滅モードがそれと同等であると証明する必要は無いのだ┐(´ー`)┌

>どんな灯火をつけるのも自由だけれど、規則の要求を充たす前照灯だけはつけなければいけないのさ
規則の要求を満たす前照灯をつけているだろ、点滅モードで┐(´ー`)┌

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 18:48:33.76 ID:nQ55jTei.net
>372
>点灯は義務なのだから、無灯火を禁止しているのと同じ事なのだよ┐(´ー`)┌
そうなのかい(w
なら点滅で消えてしまうのは不味いじゃないか
つけておいたはずなのに勝手に消えてしまうような灯火器は欠陥品だな

そんな欠陥品なのだから
>点滅モードがそれと同等であると証明する必要は無いのだ┐(´ー`)┌
ではなくて同等であると証明できないだけじゃないのかい
同等以上なら構わないよ、アンタは答えられなくても条件無しに点滅灯を前照灯として認めると実質無灯火で構わないってことになるんだよね
『点灯は義務』という法の要求は果たせなくなってしまうよ
この矛盾は法の欠陥なのかアンタの思考回路の欠陥なのかどちらだろうね
もしかしたら自転車においては夜間前照灯の点灯は義務じゃないのではないかな
だから自転車で無灯火の疑いで捕まった奴もいなければ、前科者になった奴もいないのだろうね

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 19:28:27.74 ID:XH7ek2h5.net
>>348
> 法にあることは無視ね。
> 無いことじゃなくて有ることを根拠にしなよ。
なるほど。
だったら、有ることを根拠に君がここに書き込みすることが合法であることを証明してよ。

人に求めるんだからできるよね?

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 20:42:12.05 ID:nJhfmYY4.net
>>358>>363

白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

赤色で、夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度を有する尾灯

「夜間」と期間が定められているwww
「常に」に相当する「夜間」の2文字があるなwwwwww
光度は有し続けなければならないじゃんwwwwwwwww

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 20:44:27.07 ID:nJhfmYY4.net
>>374
必要ないからやらない。

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:21:20.32 ID:y2zpkNc2.net
>>368
>「人」と「殺す」には明確な定義があるものな┐(´ー`)┌

それを法令で。


っていうのくらいお前達のレスは無意味なんだよ(笑)

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:22:44.27 ID:y2zpkNc2.net
>>368
>一体どんな主張に何を当てはめたらこんな出鱈目な話になるのだろうな┐(´ー`)┌

法令に書かれていないという、お前達の主張だよ(笑)

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:29:53.32 ID:y2zpkNc2.net
>>368
>前照灯のように「前を照らし続ける物だとみんな思っている!」という曖昧な物ではない┐(´ー`)┌

「点滅モード」のついた自転車用ライトがあるから、「前照灯にはならない」という注意書を無視して、
点滅モードでつけて、「前照灯だ」なんて言ってる奴がいるけど、
点滅モードなんてない時代に、電池がもったないからってスイッチをオンオフしたがら点滅させて走ってたら、
「気違い」って周りからみられるよ。

「点滅モードでも前照灯だ」って、万人が判断してくれる時代がくるといいね(笑)

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:34:14.15 ID:y2zpkNc2.net
>>368
>人は人、死人や胎児は人ではない。ペットは「物」だ┐(´ー`)┌
それぞれに法令や司法の解釈があるのだから、

法令に、人や胎児やペットの定義があるか?
全部、常識を前提とした解釈によるものだろ。

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:58:20.76 ID:XH7ek2h5.net
>>376
> 必要ないからやらない。
なんだ、自分でできないことを人に要求していたのか。

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 22:11:39.15 ID:nJhfmYY4.net
>>381
そこは、
他人を否定するのではなく、自分(>>342)を肯定しろよwwwwwwwww

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 22:13:03.81 ID:nJhfmYY4.net
>>382 あっ失礼。

>>381
そこは、
他人を否定するのではなく、自分(>>347)を肯定しろよwwwwwwwww

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 22:46:35.47 ID:XH7ek2h5.net
>>382
> 他人を否定するのではなく、自分(>>342)を肯定しろよwwwwwwwww
え、前段・後段の正解を出してくれるの?

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 22:49:29.44 ID:XH7ek2h5.net
>>383
> 他人を否定するのではなく、自分(>>347)を肯定しろよwwwwwwwww
罪刑法定主義だから必要ない、ということなのだが?
君は、点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないから合法、を認めるの?

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 07:51:05.22 ID:M8JyIlPq.net
>>385

>>347の一番下の行。
> 出来ないのではなく、必要がないから。
を、バカにされてるのに気付けないなんて幸せですね(笑)

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 08:09:11.38 ID:ApS9PlMe.net
>>386
> > 出来ないのではなく、必要がないから。
> を、バカにされてるのに気付けないなんて幸せですね(笑)
君は、君がここに書き込む行為が合法であることを証明できるの?

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 08:33:55.44 ID:Pw4iURwf.net
( -_・)?
書き込み規制法なんて法律はないが内容によっては違法行為になる場合があることは知ってるだろ。
なにが違法行為になるかは担当の行政が判断する。
その手の指針もいろんなところで示されてる。
自転車前照灯点滅禁止法なんてものもないが法令で定められた灯火に点滅灯が該当しなければ違法になる。
その判断をするのは点滅くんじゃないし俺でもない。
合法派、違法派共に担当行政による点滅灯に関して発信した情報を持ち寄るのが正しい結論への唯一の道筋だね。

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 08:47:36.38 ID:Pw4iURwf.net
自転車用の点滅ライトは度々行政でも問題として取り上げられてる。
点滅灯は前照灯にはならない、違法であるという行政による発信は違法派によって数多く提示されてる。
合法派は屁理屈、難癖でそれの否定には熱心だが、行政が前照灯の点滅を適法とした情報の提示は只の一度も出来ていない。
(この手の議論に自作のソースは採用されないのは当然である。)

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:36:26.02 ID:ZX9myx3V.net
>>373
>なら点滅で消えてしまうのは不味いじゃないか
>つけておいたはずなのに勝手に消えてしまうような灯火器は欠陥品だな
道交法上、点滅する灯火は「ついている・点灯している」から問題ないね┐(´ー`)┌

>そんな欠陥品なのだから
>>点滅モードがそれと同等であると証明する必要は無いのだ┐(´ー`)┌
>ではなくて同等であると証明できないだけじゃないのかい
点滅を欠陥だのなんだの言うのはおチョンコ助平の勝手だけどさ┐(´ー`)┌
その「欠陥の有無」を「オーソライズ(笑)」する制度が無い、基準が無い以上、
「同等以上である」と証明する事は出来ないのさ┐(´ー`)┌

>『点灯は義務』という法の要求は果たせなくなってしまうよ
「点灯」には「点滅」を含むのだから、点滅モードでも義務を果たしているね┐(´ー`)┌

>もしかしたら自転車においては夜間前照灯の点灯は義務じゃないのではないかな
「ダイナモ」が自転車の前照灯である以上、おチョンコ助平の考える「義務」は無いと断言できるね┐(´ー`)┌
これは法令の欠陥でも合法派の思考回路が狂っているのでもなく、お前ら若干名の解釈がおかしいのだ┐(´ー`)┌

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:43:34.45 ID:ZX9myx3V.net
>>375
>光度は有し続けなければならないじゃんwwwwwwwww
ダイナモと非常点滅表示灯が無灯火になってしまうね┐(´ー`)┌

>>376
×必要ないからやらない。
○虚言だからできない。

>>377
>それを法令で。
人か否かの区別は民法に規定があるらしいぞ┐(´ー`)┌
「殺す」の「死」も法令かどうかは知らんが判定基準があるわな┐(´ー`)┌
これらが法定の物でないとしてもだ、司法がいくらでも判断しているわな┐(´ー`)┌

じゃぁ、道交法52条1項で「ついている」か否かの基準は何処にある?┐(´ー`)┌
司法の判断は?┐(´ー`)┌

>>378
>法令に書かれていないという、お前達の主張だよ(笑)
だから、どの主張に何を当てはめたんだよ┐(´ー`)┌

>>379
>点滅モードなんてない時代に、電池がもったないからってスイッチをオンオフしたがら点滅させて走ってたら、
>「気違い」って周りからみられるよ。
手動で点滅させる行為が違法か否かは置いといてだ。その「気違い」は違法なのか?┐(´ー`)┌

>「点滅モードでも前照灯だ」って、万人が判断してくれる時代がくるといいね(笑)
オーソライズ(笑)が法の規定でない以上、そんなものは全く関係が無いな┐(´ー`)┌

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:51:51.06 ID:ZX9myx3V.net
>>380
>法令に、人や胎児やペットの定義があるか?
>全部、常識を前提とした解釈によるものだろ。
何が前提になっているかまでは調べないがな┐(´ー`)┌
これらは「司法」がいくらでも判断を行っているのだ┐(´ー`)┌

じゃぁ、点滅モードは?┐(´ー`)┌
おチョンコ助平のこの言い訳は「違法と見做される可能性がある」程度の話で、
「点滅モードは違法」とは全く言えないのさ┐(´ー`)┌

>>388
>書き込み規制法なんて法律はないが内容によっては違法行為になる場合があることは知ってるだろ。
何故「点滅を禁止する規定」が無いのに点滅モードが無灯火になってしまうんだろうね┐(´ー`)┌

>点滅灯は前照灯にはならない、違法であるという行政による発信は違法派によって数多く提示されてる。
埼玉県は否定、碑文谷警察署は違反と言ったが警視庁が否定、警視庁も否定。
実質「福岡県警」と「神奈川県警」だけじゃん?これで数多いかね┐(´ー`)┌

>(この手の議論に自作のソースは採用されないのは当然である。)
「電話をして聞いた」は自作ソースではないな┐(´ー`)┌

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:59:57.26 ID:Pw4iURwf.net
>>392
○○は否定ってのが君の屁理屈だろw
君の解釈は要らん
行政が前照灯を適法とした公的ソース持っておいで♪
電話して聞きました…は自作ソースだよ
当然公的ソースとして認められない。

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 10:18:12.90 ID:GdGyNO4c.net
>>390
>道交法上、点滅する灯火は「ついている・点灯している」から問題ないね┐(´ー`)┌

バカのひとつ覚えみたいに繰り返してるけど、点滅することで合図を送ったりする灯火についてのみ言えることであって、
どんな灯火でも点滅禁止の規定がなければ点滅してもいいということにはならないよ。
法令が要求する用途にあった使い方をしなければ、違法だよ。

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 10:34:21.67 ID:Pgi6I36j.net
>>391
>人か否かの区別は民法に規定があるらしいぞ┐(´ー`)┌

「らしいぞ」か(笑)
民法にも「人」の定義なんてないよ。
「第三条 私権の享有は、出生に始まる。」
「第七二一条 胎児は、損害賠償の請求権については、既に生まれたものとみなす。」
とあるだけだ。
そもそも、殺人罪には関係ねえょ(笑)

>「殺す」の「死」も法令かどうかは知らんが判定基準があるわな┐(´ー`)┌

判例や学説だろ。

>>368
>人は人、死人や胎児は人ではない。ペットは「物」だ┐(´ー`)┌
>それぞれに法令や司法の解釈があるのだから、何も無い「前照灯」とは違うのだよ┐(´ー`)┌

「法令がある」と言ってたのは嘘ということだね(笑)

>司法がいくらでも判断しているわな┐(´ー`)┌

裁判で争われたからだね。
自転車の前照灯の点滅モードなんて、お前ら一部の者が「合法だ」ってネットで叫んでるだけで、裁判で争点にすらなってないのが現状だね。

結局、「人」も「殺す」も、「法令」には明確な定義がないということだね。
でも、罪刑法定主義に反するなんて主張はないよ。

自転車の「前照灯」だって、何が前照灯かっていうのは周知の上で、光度や照射距離を定めているだけで十分ということだよ。

世間一般が、「自転車の前照灯は点滅するのは常識」と判断してくれるといいね(笑)

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 10:36:34.43 ID:Pgi6I36j.net
>>392
>埼玉県は否定、碑文谷警察署は違反と言ったが警視庁が否定、警視庁も否定。

埼玉県もけいしちょうも否定なんかしてねえよ。お前が曲解してるだけだろ。

>実質「福岡県警」と「神奈川県警」だけじゃん?これで数多いかね┐(´ー`)┌

十分だね。

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 10:42:28.73 ID:Pgi6I36j.net
「法令には点滅を禁止する規定はない」
というのは事実だが、
「公安委員会規則の要件を満たす前照灯をつけなければならない」
ので、要件を満たせない点滅モードでは違反になる。

「点滅を禁止する規定はあるのか?」って警察に聞けば、警察が前者のことを言うのは当たり前。
それをもって点滅君は「点滅合法」というが、後者を理解できないんだよね。

点滅どうこうではなくて、前方を十分確認できないようなライトは違反だよ。

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 11:15:35.64 ID:elS/sFro.net
>>392
>何故「点滅を禁止する規定」が無いのに点滅モードが無灯火になってしまうんだろうね┐(´ー`)┌
自転車前照灯に関しては日本ではメーカが前照灯としては使えないと言っている。
点滅モードを自転車前照灯として使うのは仕様外の使い方
使えない理由は各メーカに自分自身で問い合わせてくれ

メーカーが何を言おうと点滅モードでも交通規則の要求を充たせるかも知れない
メーカーの仕様外の使い方だから、使用者が自分自身で交通規則の要求を充たしていると証明して見せなければいけない
アンタはマッタクそれができないではないか、証明出来るようになってから出直しておいで

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 11:23:03.89 ID:ZX9myx3V.net
>>394
>どんな灯火でも点滅禁止の規定がなければ点滅してもいいということにはならないよ。
禁止の規定がなければ/点滅以外の方式が義務付けられなければ点滅してもいいのだよ┐(´ー`)┌

>法令が要求する用途にあった使い方をしなければ、違法だよ。
前照灯とは規定の光度で前方を照らし続ける物!なんて書かれて無いからな┐(´ー`)┌
おチョンコの言う「法令が要求する用途」なんてものは規定されていないのだ┐(´ー`)┌

>そもそも、殺人罪には関係ねえょ(笑)
ペットを殺しても殺人なのだろ┐(´ー`)┌なら関係あるじゃん┐(´ー`)┌

>判例や学説だろ。
前者は法令と同等の物だね┐(´ー`)┌

>「法令がある」と言ってたのは嘘ということだね(笑)
何で?┐(´ー`)┌

>自転車の前照灯の点滅モードなんて、お前ら一部の者が「合法だ」ってネットで叫んでるだけで、裁判で争点にすらなってないのが現状だね。
そりゃー違法じゃなきゃ争点になんてならないものな┐(´ー`)┌

>結局、「人」も「殺す」も、「法令」には明確な定義がないということだね。
>でも、罪刑法定主義に反するなんて主張はないよ。
そうなのかい?法学(笑)を学んでいるならそれらに定義が無いと根拠を示せるだろ┐(´ー`)┌

>自転車の「前照灯」だって、何が前照灯かっていうのは周知の上で、光度や照射距離を定めているだけで十分ということだよ。
何が前照灯なのか、その解釈の1つが「JIS C 9502」なのだな┐(´ー`)┌
そのJIS C 9502に適合する「発電ランプ」ダイナモが違法なのだろ?そんなの周知されてるの?┐(´ー`)┌

>世間一般が、「自転車の前照灯は点滅するのは常識」と判断してくれるといいね(笑)
日本は人治国家ではないからそんなものはいらないね┐(´ー`)┌続きは祖国でやりなよ┐(´ー`)┌

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 11:26:31.70 ID:ZX9myx3V.net
>>393
>行政が前照灯を適法とした公的ソース持っておいで♪
まず違法とした有権解釈を示さないと┐(´ー`)┌
我々は憲法で自由を保障されていて、お上にお伺いを立てなければ何もできない訳ではないのだからな┐(´ー`)┌

>>396
>埼玉県もけいしちょうも否定なんかしてねえよ。お前が曲解してるだけだろ。
小さな点滅するライトとは、前照灯の点滅モードの事ではない(埼玉県)
点滅がどうこうという規則が無いので違反とは言えない(警視庁)
否定しているね┐(´ー`)┌

>十分だね。
いやまったく十分ではないね┐(´ー`)┌
福岡県警の言い分にも神奈川県警川崎国幸警察署の土屋係長の言い分にも法的根拠が無いからな┐(´ー`)┌

>>396
>それをもって点滅君は「点滅合法」というが、後者を理解できないんだよね。
後者には根拠が無いからな┐(´ー`)┌
「点滅では規定を満たさない」のソースは、>>2にあるNPO法人のクイズだもの┐(´ー`)┌

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 11:27:35.01 ID:ZX9myx3V.net
>>398
>使えない理由は各メーカに自分自身で問い合わせてくれ
キャットアイに問い合わせたら、気違いが作ったブログ丸写しで回答したよ┐(´ー`)┌
つまり、キャットアイは「点滅は無灯火」と決めてパッケージやマニュアルにそう記載しているだけなのだ┐(´ー`)┌

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 11:44:47.40 ID:ApS9PlMe.net
>>388
> 書き込み規制法なんて法律はないが内容によっては違法行為になる場合があることは知ってるだろ。
君の書き込みが合法であるのは罪刑法定主義だからだ。
違法になるのは法令に違反している書き込みだ。

> なにが違法行為になるかは担当の行政が判断する。
> その手の指針もいろんなところで示されてる。
それが罪刑法定主義だね。

> 自転車前照灯点滅禁止法なんてものもないが法令で定められた灯火に点滅灯が該当しなければ違法になる。
> その判断をするのは点滅くんじゃないし俺でもない。
軽車両の前照灯の点滅を禁止する法令も連続点灯を義務付ける法令もないから、罪刑法定主義で合法なんだよ。

> 合法派、違法派共に担当行政による点滅灯に関して発信した情報を持ち寄るのが正しい結論への唯一の道筋だね。
違法厨が「滅の時」の俺様解釈をごり押ししなければ終わる話だと思うぞ。

>>389
> 自転車用の点滅ライトは度々行政でも問題として取り上げられてる。
危険な場合があるからね。

> 点滅灯は前照灯にはならない、違法であるという行政による発信は違法派によって数多く提示されてる。
「警官」が言っているというのはあるけど、「警察」が違反であると発信しているというのはないね。

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 12:51:34.39 ID:HiiUShVR.net
神田水道橋、今日も根拠のない自論炸裂だね(笑)

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 13:07:27.89 ID:xObdJkGC.net
>>402
警視庁が「※点滅式の物は、前照灯ではありません」と明記した印刷物を一般向け啓発用に配付したのは警官が言ってるだけ、ということですか?

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 13:11:36.67 ID:ZX9myx3V.net
>>404
それ、埼玉県の「小さな点滅するライト」と同じ事だろ┐(´ー`)┌
白色LEDが実用化された当時の物は暗かったからな┐(´ー`)┌

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 13:24:41.73 ID:xObdJkGC.net
>>405
そんなことは聞いてません
これは警察の解釈じゃないのか?
ということを聞いてるんですが。

ちなみにその当時すでに一般的なキャットアイの乾電池式ライトでも1000カンデラ越えてますよ。

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 13:56:20.63 ID:ApS9PlMe.net
>>406
> これは警察の解釈じゃないのか?
> ということを聞いてるんですが。
光度が不足していたということだろ。

> ちなみにその当時すでに一般的なキャットアイの乾電池式ライトでも1000カンデラ越えてますよ。
だから?
1000カンデラで点滅モードにすれば光度不足にならないということかな?

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 14:06:07.27 ID:HiiUShVR.net
>>400
>小さな点滅するライトとは、前照灯の点滅モードの事ではない(埼玉県)

それはお前が埼玉県に聞いた結果だろ。
その後で俺も、「なら、市販ライトの点滅モードはどうなんだ」って聞いたよ。

そしたら、否定的な回答が来たぞ。

自分に都合のいいとこだけで終わらすなよ。

キャットアイに対してももそうだ。

電話にでた窓口の人に誘導尋問して、自分に都合のいい答えが帰ってきたらそれを根拠に点滅合法を主張してるけど、
俺が確認したらこんな回答だったぞ。

・・・・・・・・・・・
日頃より、弊社製品をご愛顧頂きありがとうございます。
株式会社キャットアイ カスタマーサービスの●●でございます。

お話の件でございますが、点滅においては道路交通法では
無灯火の扱いになってしまいます。
ライトを2個つけ、1個点灯、1個点滅であれば問題ございません。

しかしながら、1個のHL-EL140を点滅で使うと補助灯となります。
弊社から点滅は違法にならないと回答があったとございますが
担当者がうまくお伝えできずそのように理解をされた可能性がございます。

前照灯としてお使いになる場合は点灯でお願いします。

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 14:11:16.81 ID:xObdJkGC.net
>>407
やれやれ
わざと支離滅裂なこと書いて誤魔化す何時もの手かw

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:02:35.64 ID:ApS9PlMe.net
>>408
> 日頃より、弊社製品をご愛顧頂きありがとうございます。
> 株式会社キャットアイ カスタマーサービスの●●でございます。
>
> お話の件でございますが、点滅においては道路交通法では
> 無灯火の扱いになってしまいます。
> ライトを2個つけ、1個点灯、1個点滅であれば問題ございません。

メールじゃないのか。
君たちがキャットアイが違法と言っていると言うから再度メールで確認したら

弊社現行製品のパッケージ/HP、これまでのメールで、弊社としての「立ち位置」をお示しさせていただいております。
弊社としての様々な見地から、社内で調整を重ね、ライトに関する「表示」をさせていただいております。

ということだったな。
君が聞いたときの音声データをアップしてくれ。

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:03:05.77 ID:ApS9PlMe.net
>>409
> わざと支離滅裂なこと書いて誤魔化す何時もの手かw
そういうことにしたいのね。

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:07:11.93 ID:xObdJkGC.net
>>411
キチガイ解釈に付き合う気はないw
君の解釈を裏付ける公的ソースを1つでいいから持ってきな。
何年もたつのに自作ソースしか無いって…

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:31:53.90 ID:elS/sFro.net
>>390
>道交法上、点滅する灯火は「ついている・点灯している」から問題ないね┐(´ー`)┌
道交法にはそんなことは書かれていない、方向指示器または灯火で合図しろと言ってるだけ
前照灯は点滅を常態とする灯火ではない、点滅式前照灯なんてものは存在しない
点滅灯を前照灯として使うことは禁止されていないから点滅灯でも良いというのは矛盾だ
点滅灯にすれば視認性は明らか悪化する、自転車の場合交通規則の要求を充たせなければ点滅か否かを問わず前照灯とは認められない
点滅灯だから違法なのではなく、交通規則の要求を充たせるかどうかだ
10,000ms毎に20ms点灯する点滅灯は視認性を継続確保できなかろう
点灯時の光度が400cdあったとしても平均光度は0.8cdに低下する
これを補うために点灯時の光度を200,000cdに上げれば確実に目潰しになり交通の安全を阻害する
どう踠いても点滅灯は前照灯としては使えないのだよ

>>391
>ダイナモと非常点滅表示灯が無灯火になってしまうね┐(´ー`)┌
ダイナモの瑕疵は時効今頃になって騒いでも遅すぎるんだよ
自転車には非常用用点滅灯なんて規定されてないから無関係
自転車の場合無灯火の罪を問われるのは前照灯と尾灯だけよ
尾灯は必須ではないから実質前照灯だけね

>>400
>我々は憲法で自由を保障されていて、お上にお伺いを立てなければ何もできない訳ではないのだからな┐(´ー`)┌
公共の福祉に反しない限りだな、完全フリーな自由なんてものは社会生活では存在しない
それどころか日本国憲法では【これを濫用してはならない】と自由に振舞ってはいけないとしている
公共の福祉の目的以外では自由に振舞うことを許していない
公共の福祉を阻害する自由なんてものは許されていないのだよ

>>401
>気違いが作ったブログ丸写し
あんたの妄想

>キャットアイは「点滅は無灯火」と決めてパッケージやマニュアルにそう記載しているだけなのだ┐(´ー`)┌
メーカーがそう決めているならそれが仕様、仕様外の使い方をしても規則の要求を充たすと主張するなら主張する者自身で規則の要求を充たすことを証明しなけらばならない

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:36:21.44 ID:ApS9PlMe.net
>>412
> 君の解釈を裏付ける公的ソースを1つでいいから持ってきな。
> 何年もたつのに自作ソースしか無いって…
そうだね。
80スレでも違法の法的根拠を出せてないね。
「滅の時」は俺様解釈だから法的根拠じゃないよ。

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:44:33.15 ID:04dCcr5s.net
>>414
いや、「合法の法的根拠も公式見解もない」という方が正しいね。

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:59:20.24 ID:ZX9myx3V.net
>>406
>これは警察の解釈じゃないのか?
>ということを聞いてるんですが。
それは「警視庁としての見解ではない」としているよ┐(´ー`)┌
何故なら、それは「通達」などの警察の業務を拘束する命令ではなく、ただの「広報」だから┐(´ー`)┌

>ちなみにその当時すでに一般的なキャットアイの乾電池式ライトでも1000カンデラ越えてますよ。
前方10mで?なら、それは「前照灯」であって「補助灯」ではない┐(´ー`)┌

埼玉県の見解から察するに、「点滅する小さなライト」とは具体的にこんな物だろ┐(´ー`)┌
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41R6q4TcY1L._SY355_.jpg

>>408
>その後で俺も、「なら、市販ライトの点滅モードはどうなんだ」って聞いたよ。
「小さな点滅するライトとは、自転車の前照灯の点滅モードの事ですか?」と聞いたのだよ┐(´ー`)┌
そして「違う」と回答されたのだから、表に出ている「点滅する小さなライト」が云々は、
「違法ソース(笑)」とはならないと言う事だ┐(´ー`)┌

>そしたら、否定的な回答が来たぞ。
否定的じゃぁダメだな。否定しなきゃ┐(´ー`)┌
これこそ、「自分に都合のいいとこだけで終わらすな」だよ┐(´ー`)┌

>電話にでた窓口の人に誘導尋問して、自分に都合のいい答えが帰ってきたらそれを根拠に点滅合法を主張してるけど、
>俺が確認したらこんな回答だったぞ。
メールで「法的根拠」を尋ねたのだよ┐(´ー`)┌
なぜお前は「法的根拠」を尋ねないのだね┐(´ー`)┌

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:07:54.50 ID:ZX9myx3V.net
>>413
>道交法にはそんなことは書かれていない、方向指示器または灯火で合図しろと言ってるだけ
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示

方向指示器は、方向の指示を表示する方向100m(第3項第3号、第4号(自動車
の両側面の中央部に備える方向指示器を除く。)、第5号又は第6号(第4号の規定
により自動車の両側面の中央部に備える方向指示器を除く。)の規定により自動車の
両側面に備えるものにあっては、30m)の位置から、昼間において点灯を確認できる
ものであり、かつ、その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。

道交法の下位規定だよ┐(´ー`)┌
点滅する灯火であっても「点灯を確認できるもの」である。つまり、点灯に点滅は含まれるのだ┐(´ー`)┌
「つけること」に「非常点滅表示灯」が含まれるのだから、「つける・点灯」に点滅は含まれる┐(´ー`)┌
だから、禁止する規定がなければ「無灯火」には出来ない。

点滅する灯火が「ついていない・点灯していない」のであれば、
DQNが電飾で車飾り放題になるだろ┐(´ー`)┌少し考えれば分かる当たり前のことだ┐(´ー`)┌

>10,000ms毎に20ms点灯する点滅灯は視認性を継続確保できなかろう
そんな詭弁はどーでもいい┐(´ー`)┌市販されている前照灯を例に挙げろ┐(´ー`)┌

>ダイナモの瑕疵は時効今頃になって騒いでも遅すぎるんだよ
時効ってそーいうものじゃないから┐(´ー`)┌
これで法学を学べばと分かるだの言い張るのだから笑うしかねーわな┐(´ー`)┌hahaha

>公共の福祉に反しない限りだな、完全フリーな自由なんてものは社会生活では存在しない
点滅モードは「公共の福祉に反しない」のだから自由だな┐(´ー`)┌
そして「公共の福祉に反する」と判断された場合、法令が後から追従するのだ。
日本は法治国家だからな┐(´ー`)┌「脱法ドラッグ」が危険な物だと分かっていても、
法令が追いつかない間は取り締まれなかった。当たり前だ┐(´ー`)┌

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:11:13.70 ID:ZX9myx3V.net
続き┐(´ー`)┌

>あんたの妄想
「ネットで見た」とはっきり言ってるからな┐(´ー`)┌
そしてソースは>>1のネタ元だ┐(´ー`)┌

>メーカーがそう決めているならそれが仕様、仕様外の使い方をしても規則の要求を充たすと主張するなら主張する者自身で規則の要求を充たすことを証明しなけらばならない
メーカーの「仕様」は法令でも何でもないぞ┐(´ー`)┌
その「仕様」とやらが法令の範疇にあるという証明もない。どうして点滅モードだけそんなものを要求するのかね┐(´ー`)┌
気違いだからだよね┐(´ー`)┌

>>415
>いや、「合法の法的根拠も公式見解もない」という方が正しいね。
「法に規定が無いから」合法ってのを、法学(笑)を学んじゃったから理解できないのだよ┐(´ー`)┌
「おチョンコ助平が2ちゃんねるに書き込める自由」なんてのは法令に無いだろ。
なぜお前はこうやって書き込んでいるんだ?それは「禁止されていないから」だろ┐(´ー`)┌

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:13:27.68 ID:8gqP3Yjd.net
>>416
>それは「警視庁としての見解ではない」としているよ┐(´ー`)┌
>何故なら、それは「通達」などの警察の業務を拘束する命令ではなく、ただの「広報」だから┐(´ー`)┌

アホかお前は。「広報」によって拘束されるのではなく、拘束されることを「広報」してるのだよ。

>「小さな点滅するライトとは、自転車の前照灯の点滅モードの事ですか?」と聞いたのだよ┐(´ー`)┌
>そして「違う」と回答されたのだから、表に出ている「点滅する小さなライト」が云々は、
>「違法ソース(笑)」とはならないと言う事だ┐(´ー`)┌

そこに書かれていないから合法ってか。
「広報」は業務を拘束する命令ではないんだろ(笑)

>否定的じゃぁダメだな。否定しなきゃ┐(´ー`)┌

埼玉県には道路交通法や公安委員会規則を解釈する権限がないんだから、「否定的」な回答しかできないのは当たり前のことだね。

>なぜお前は「法的根拠」を尋ねないのだね┐(´ー`)┌

道路交通法第52条だからだよ。

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:19:37.82 ID:8gqP3Yjd.net
>>417
>昼間において点灯を確認できるものであり、

これのどこが、点灯に点滅が含まれる法的根拠になるんだよ。

点滅していることがわかるよに、昼間でも光っていることが確認できる光度を求めているだけじゃないか。

それに、方向指示器の要件なんて持ち出してきても、前照灯の点滅が合法となる根拠になんてならねえよ。

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:21:25.07 ID:ZX9myx3V.net
>>419
>アホかお前は。「広報」によって拘束されるのではなく、拘束されることを「広報」してるのだよ。
そーいう文章じゃないし、警官を含め誰一人「拘束」されていないのに?┐(´ー`)┌

>そこに書かれていないから合法ってか。
>「広報」は業務を拘束する命令ではないんだろ(笑)
これは「合法なら合法とする法令や解釈がある!」と言い張る気違いならではの視点だな┐(´ー`)┌
広報は業務を拘束するものではない。そこに「合法見解」が含まれていることに何ら意味はない。
だが、法的拘束力のない見解に合法見解が含まれていたらからといって「合法」を否定するものではない。
おチョンコ助平はこんな事すら考えられない白痴なのだ┐(´ー`)┌

>埼玉県には道路交通法や公安委員会規則を解釈する権限がないんだから、「否定的」な回答しかできないのは当たり前のことだね。
だから意味がないという事だよ┐(´ー`)┌
違法ソース(笑)にこの「権限」の壁を越えた物が1つでもあるかい?皆無だろ┐(´ー`)┌

>道路交通法第52条だからだよ。
それは「根拠法」┐(´ー`)┌ほんとおチョンコ助平は白痴だなぁ┐(´ー`)┌

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:21:54.90 ID:8gqP3Yjd.net
>>418
>「法に規定が無いから」合法ってのを、法学(笑)を学んじゃったから理解できないのだよ┐(´ー`)┌

「要件を満たした前照灯をつけなければならない」を無視してるだけだよね。

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:25:22.91 ID:ZX9myx3V.net
>>420
>これのどこが、点灯に点滅が含まれる法的根拠になるんだよ。
「法令にそう書いてある」のだから根拠そのものだよ┐(´ー`)┌

>それに、方向指示器の要件なんて持ち出してきても、前照灯の点滅が合法となる根拠になんてならねえよ。
一般的な違法論「点灯の義務があるのだから点滅ではダメ」という違法論を否定する物だよ┐(´ー`)┌
これは「キャットアイ」と「福岡県警」の見解も同様に否定する┐(´ー`)┌

違法になる理由を否定するのだから「合法となる根拠」そのものなのだよ┐(´ー`)┌

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:36:56.18 ID:8gqP3Yjd.net
>>421
>それは「根拠法」┐(´ー`)┌ほんとおチョンコ助平は白痴だなぁ┐(´ー`)┌

「〜に関する法的根拠を示せ」と言われれば、根拠となる法律の条文を示すものだよ

お前は、「通達」とか「有権解釈」を示すことだと思ってるのかもしれないが、そんなもん示したら、
「それはどの法律の何条を根拠にしてるんだ」と言われるだけだよ。

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:38:43.95 ID:qgvML7x4.net
>>414
すり替えは無用に願います。
法的根拠なんぞ求めてません点滅ライトは前照灯として違法だとしている公的ソースは多々あるので、反論するなら屁理屈じゃなくて適法だとする公的ソースを出せってこと。

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:39:36.18 ID:8gqP3Yjd.net
>>421
支離滅裂だね。

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:45:31.65 ID:8gqP3Yjd.net
>>423

>「法令にそう書いてある」のだから根拠そのものだよ┐(´ー`)┌

どこに、「点灯に点滅も含まれる」なんて書いてあるんだよ。
自分が主張するときは、「法令にはそう書いてある」って、勝手な解釈が許されるってか(笑)


>一般的な違法論「点灯の義務があるのだから点滅ではダメ」という違法論を否定する物だよ┐(´ー`)┌

灯火の要件は、それぞれ政令や公安委員会規則で定めることになってるんだから、
他の灯火が点滅が認められているからって、前照灯まで点滅が認められることになんてならねぇよ。

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:51:45.60 ID:8gqP3Yjd.net
これから出掛けるから、相手はまた後でな。

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 17:15:57.38 ID:elS/sFro.net
>>421
無灯火走行で前科者になった自動車運転者もいない訳だが

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 17:44:30.97 ID:scx2otf7.net
cat eyeのvole?だかってやつ点灯しててフラッシュする機能がって
完全に消灯しないモードがあるんだけコレは点滅になるの?

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 17:46:39.04 ID:elS/sFro.net
>>418
>メーカーの「仕様」は法令でも何でもないぞ┐意(´ー`)┌
法令ではないが、メーカーが法令規則の要求を充たさないと言う以上
法令規則と同等の拘束力を持つ
灯火器の実力がメーカー公称値以上あり法令規則の要求を充たすと使用者が自身で証明できればメーカーの仕様は拘束力を失う
証明方法によってはその個体限定になる、上手くやればその機種に範囲を広げられるだろう
何も証明しない、出来ないまま”これで良いのだ”と喚くだけでは法令規則の要求を充たした前照灯だとは言えない
できない以上それは前照灯とは認められないというだけのこと
自転車の前照灯の常時点滅は禁止されていないというだけでは合法にはなり得ない
点滅コンディションと無関係に交通規則の要求を充たしていると証明するだけで良いのだよ
簡単なことだろ博覧強記のアンタにとって(w

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 18:20:04.99 ID:ZX9myx3V.net
>>424
>お前は、「通達」とか「有権解釈」を示すことだと思ってるのかもしれないが、そんなもん示したら、
>「それはどの法律の何条を根拠にしてるんだ」と言われるだけだよ。
道交法52条1項から「公安委員会の定める灯火」までが先にあるのに何を言われるって?┐(´ー`)┌

素人目にも「法学知識」とやらがボロボロなのが明白なんだよ┐(´ー`)┌

>>425
>法的根拠なんぞ求めてません点滅ライトは前照灯として違法だとしている公的ソースは多々あるので、反論するなら屁理屈じゃなくて適法だとする公的ソースを出せってこと。
公的ソース(笑)に法的根拠が全くないのだけど┐(´ー`)┌
だから「有意解釈」なり「判例」なりで示せと言っているのだ┐(´ー`)┌

>>426
>支離滅裂だね。
こう返せばいいのだよな「都合が悪いから逃げた」と┐(´ー`)┌

>どこに、「点灯に点滅も含まれる」なんて書いてあるんだよ。
点滅する灯火の「点灯が確認できる」なのだから、点灯に点滅は「含まれる」のだよ┐(´ー`)┌
法学以前にお前小学校すらまともに行ってねーだろ┐(´ー`)┌

>灯火の要件は、それぞれ政令や公安委員会規則で定めることになってるんだから、
>他の灯火が点滅が認められているからって、前照灯まで点滅が認められることになんてならねぇよ。
下位規定に点滅する灯火があるって事は、上位規定は点滅を「認めている」事になるのだよ┐(´ー`)┌
他の灯火の点滅が認められているなら、自転車の前照灯も点滅していい事になるのだ┐(´ー`)┌

で、点滅させてはいけないから自動車では明示的に禁止されている、と┐(´ー`)┌

>>421
>無灯火走行で前科者になった自動車運転者もいない訳だが
点数制度があるのだから当たり前だろ、法学(笑)が出鱈目な事言ってるんじゃねーよ┐(´ー`)┌
自動車は行政罰、自転車は刑事罰。これくらい知っておけ┐(´ー`)┌

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 18:33:53.61 ID:ZX9myx3V.net
>>431
>法令ではないが、メーカーが法令規則の要求を充たさないと言う以上
>法令規則と同等の拘束力を持つ
持たねぇよ┐(´ー`)┌
違法薬物のパッケージに「これは合法的に使用できるハーブです」って書いたら合法になるのかよ┐(´ー`)┌

>できない以上それは前照灯とは認められないというだけのこと
なぜソレが出来ないのかと言うと「前照灯の認証制度が無いから」なのだがな┐(´ー`)┌
どうしたら認められるか規定が無いのに「認められる必要がある!」って、
お前が勝手に決めてるだけじゃねーか┐(´ー`)┌気違い丸出しだろ┐(´ー`)┌

>簡単なことだろ博覧強記のアンタにとって(w
条件を設定して審査しているのが「お前」なのだから無理な話だね┐(´ー`)┌
ところで、おチョンコ助平って何処の国のどんな地位の人間だったかな。
お前が納得するかどうかに法的な意味ってあるの?┐(´ー`)┌hahaha

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 18:41:26.18 ID:sOl8vIv8.net
>>432
違法派の提示した公的ソースを否定してるのは君の言葉だけじゃん。
そんなものになんの意味もないね。

総レス数 819
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200