2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 80人目【犯罪】

1 :枝野=のび太のお父さん:2017/10/21(土) 11:08:24.11 ID:5Z5o1cQ3.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 79人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1506487157/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 14:29:00.76 ID:LQYL3uxG.net
>>636
警察庁は裁量が公安委員会にある何て言ってないよ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 15:51:09.65 ID:/4JJMM3+.net
>>639
それぐらいふつーに読み取れよ。在日には無理な要求だったか?┐(´ー`)┌

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 16:00:50.69 ID:LQYL3uxG.net
>>640
だからそれ君が勝手に自分に都合よく読み取ってるだけじゃん。
取り締まりや指導を担当する行政じゃなくて公安委員会がその裁量を持つって合理性が欠片もない結論付けをしてる時点でダメダメです。

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 16:34:47.65 ID:/4JJMM3+.net
>>641
>取り締まりや指導を担当する行政じゃなくて公安委員会がその裁量を持つって合理性が欠片もない結論付けをしてる時点でダメダメです。
その主張の何処に合理性があるんだよ。
「警官が違反だって言ってるから違反なの!」という馬鹿げた主張にとって都合が悪いから、
「埼玉県公安委員会に聞け」と書かれている見解から「じゃぁ都道府県警が決める!」と捻じ曲げるのだろ┐(´ー`)┌

何度でも言うけどさ。おチョンコの言い分が正しいなら、
警察庁の見解は「実際に取り締まりに当たる埼玉県警に聞け」となる訳だよ。
だが、見解はそうではない┐(´ー`)┌いい加減諦めたら┐(´ー`)┌

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 17:04:17.94 ID:Mf0dIvIU.net
>>642
例の見解は特別行政区の制定を法改正でやれ(うろ覚え)ってとんでも市議員に現行法でそれに近いことができるから規則を定める立場の公安委員会に相談しろってことだろ。
これが唯一の合理的な読み取りだと思うが。
そもそも公安委員会に裁量があると主張するってことは担当行政に裁量があることを認めるってことだろ。

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 17:07:14.42 ID:/4JJMM3+.net
>>643
>これが唯一の合理的な読み取りだと思うが。
それも捻じ曲げているな┐(´ー`)┌
「現状認められていない」という主張は全く含まれていないのだからな┐(´ー`)┌
「公安委員会に相談し認められなければいけない」のではなく
「公安委員会がダメと言わなければ違反にならない」のだよ┐(´ー`)┌

合理的ってのはね、自分に都合よく捻じ曲げる事ではないのだよ┐(´ー`)┌

>そもそも公安委員会に裁量があると主張するってことは担当行政に裁量があることを認めるってことだろ。
担当行政は「都道府県公安委員会」であって都道府県警ではない┐(´ー`)┌
都道府県警は公安委員会の定めの範疇で取り締まりを行えるだけだ┐(´ー`)┌

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 17:10:48.08 ID:Mf0dIvIU.net
>>644
クスクス
警察の法解釈を公安委員会が下した例を1つでいいから出してごらんw

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 17:24:50.34 ID:Mf0dIvIU.net
だいたい担当行政は取り締まりも指導も警察じゃん。
なんでそこで公安委員会が出てくるの?

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 17:54:20.83 ID:dZhrj+i1.net
>>636
>常識(笑)社会通念(笑)日本は人治国家じゃないっての┐(´ー`)┌
残念ながら人治国家なんだよね、完全な法治国家なんて存在しない、あると思うのは妄想
法そのものが不完全な人間が案出した不完全な代物だからね
結局は常識(笑)社会通念(笑)に従う原則主義をとらざるを得ないのさ
法が完全無欠のものならば、司法(裁判所)なんてものは不要なんだけどね
規則主義の権化アメリカでさえ、陪審員なんて常識(笑)社会通念(笑)で最終決定せざるを得ないのが実態
常識(笑)社会通念(笑)こそが専制を排除する根源なのさ
規則主義か原則主義かと専制か民主かは別次元の話さ
独裁者は専制が大好きだから、不完全な規則を次から次へと一杯作るな
金儲けしたい奴も規則が大好きだな、規則の矛盾こそが儲けるための源泉だからね

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 18:10:04.73 ID:zmD/QUi1.net
>>646
神田水道橋はアスペだから、書いてあることを杓子定規にしか理解できないんだよ。

だから、警察と公安委員会の関係について、実態を理解できない(受け入れられない)んだよ。

現実には、公安委員会の委員は警察行政なんて知らない地域の有力者が任命さらているだけで、
公安委員会の実際の事務は警察がしていて、公安委員会は報告を受けて判子を押すだけだなのにね。

それに、社会適応能力のない神田水道橋にはいくら説明しても、周りを見れないから
「点滅禁止の規定がないから合法だ」
ってしか頭が回らないんだよ。

で、反論されると、
「ダイナモが違法になるぞ」
「それを法令で」
と繰り返すか、
警察が違法行為を杓子定規に取り締まってると思ってるから、
警察が、自動車の違反とのバランスを考えて積極的に取り締まりしていないことをいいことに、
「合法だ」と意味のないことを言ってるだけだね。

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 18:54:00.36 ID:4lH9CMpq.net
>>636
ハブダイナモがあるから何がどうなるんだ?

>>635と同じ意見だ。お前はいつもズレている。

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 18:56:55.52 ID:4lH9CMpq.net
>>636
お前は法的根拠を理解できないからそんなことを言ってるけど、
点滅は前照灯になりませんっていう見解はあるだろ。
「認められている」という見解はないわけだが (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 19:10:59.19 ID:4lH9CMpq.net
>>640
妄想は、ふつーじゃないからwww
ふつーは妄想で話をしないからwwwwwwwww

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 23:35:27.82 ID:dZhrj+i1.net
>>644
>担当行政は「都道府県公安委員会」であって都道府県警ではない┐(´ー`)┌
>都道府県警は公安委員会の定めの範疇で取り締まりを行えるだけだ┐(´ー`)┌
警察が行政の一部(給料は自治体から、指令は国家から)、地方公安委員会は地方警察行政の目付という建前
部分ではあっても国家警察をバックにした警察とその警察にケツ持ってもらってる地方公安委員会どちらが上かは歴然

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 23:57:26.20 ID:YGLjF97M.net
街灯のない山野の真っ暗な道路で10m先が充分確認できるという条件付きで
点滅灯を前照灯として使用することには何の問題もないと考える自分ではある。
がしかしだ。今日、近所の川の土手を海まで往復14kmほど点滅灯で走ってみた。
街灯がない比較的暗い道なんだが、およそ快適とは真反対の感情に包まれてしまった。
常時点灯だと快適で楽しい。点滅だと当然ながら常時点灯より暗く不安が先に立つ。
たとえ10m先が確認できているとしてもなぜ暗いのを我慢してまで点滅灯を使わねばならないのか?
単3アルカリ電池3本でローモード12時間の常時点灯だからスペア電池を持てば24時間持つ。
今まで同様、日中と朝夕の薄明時に使用するだけで夜間の使用は考えないことにした。
法律以前の話だ。楽しくないようでは、いったい何のための自転車か。

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 02:34:29.00 ID:ljV3LwxE.net
>>653
>点滅灯を前照灯として使用することには何の問題もないと考える自分ではある。
その考えは誤り、あなたが想定しているのは点滅灯の極一部でしかない
平均光度、点灯間隔、点灯時間を指定されれば問題ないかも知れない
25_秒ごとに12.5_秒間800カンデラで点灯する点滅灯なら前照灯として問題無さそうだが
20秒毎に20_秒間40万カンデラという点滅灯は前照灯として使えるとは思えない
点滅合法という奴が点滅の条件を提示したことはないも
点滅合法という奴は条件を示せる能力も度胸も無い泡踊りの鶏野郎さ

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 09:19:02.47 ID:lDKMtF4q.net
>>645-646へのお返事
お待ちしております。

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 09:37:44.96 ID:GOoxdDmx.net
>>654
>点滅合法という奴が点滅の条件を提示したことはないも
>点滅合法という奴は条件を示せる能力も度胸も無い泡踊りの鶏野郎さ

まさにその通り!
点滅君は、法令に点滅禁止の規定がないから「点滅合法」というが、立法趣旨からして、点滅なら何でも合法なわけない。

法令には「前照灯」をつけろととあるのだから、
前方を十分に確認できないような点滅灯が法の要求している前照灯にならないことは自明であり、
法解釈の常道なのに、点滅君はこれが理解できないんだよねぇ。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 10:14:03.19 ID:U+RbWzmh.net
>>645
> 警察の法解釈を公安委員会が下した例を1つでいいから出してごらんw
?┐(´ー`)┌

>>647
> 残念ながら人治国家なんだよね、完全な法治国家なんて存在しない、あると思うのは妄想
すげぇな┐(´ー`)┌
点滅憎しで国家体制まで変えちゃったぞかのじーさんwww
だがダイナモは違法とw出鱈目すぎるだろ┐(´ー`)┌

> 金儲けしたい奴も規則が大好きだな、規則の矛盾こそが儲けるための源泉だからね
病院行け┐(´ー`)┌

>>648
> だから、警察と公安委員会の関係について、実態を理解できない(受け入れられない)んだよ。
おチョンコの言い分が正しいのなら、県警は自由に公安委員会規則を書き換えられるのだな┐(´ー`)┌
なぜそうしないの?また理由を取ってつけるかい?┐(´ー`)┌

> 警察が違法行為を杓子定規に取り締まってると思ってるから、
> 警察が、自動車の違反とのバランスを考えて積極的に取り締まりしていないことをいいことに、
> 「合法だ」と意味のないことを言ってるだけだね。
言い訳がが出鱈目すぎる┐(´ー`)┌
取締は行われていると>>1にある訳だが。あったり無かったりする上に、
突っ込めば陰謀論そのまんまな言い訳を垂れ流す┐(´ー`)┌
取り締まっているのかいないのかまず脳内で決めてから食い下がれよ┐(´ー`)┌

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 10:24:35.89 ID:U+RbWzmh.net
>>649
> ハブダイナモがあるから何がどうなるんだ?
ハブダイナモは構造上、走行中に点滅してしまう訳だが┐(´ー`)┌
これにも自分で違法性阻却事由を作って書き足してしまうのかい?┐(´ー`)┌

>>650
> 「認められている」という見解はないわけだが (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
認められるか否かの論点は「クイズの答えを見て思いついた」だけだからな┐(´ー`)┌
その時の光度によって前照灯になったりならなかったりするという見解は何処からも出ていない┐(´ー`)┌


>>651
> 妄想は、ふつーじゃないからwww
> ふつーは妄想で話をしないからwwwwwwwww
なら自重しろよ気違い┐(´ー`)┌

>>652
> 警察が行政の一部(給料は自治体から、指令は国家から)、地方公安委員会は地方警察行政の目付という建前
> 部分ではあっても国家警察をバックにした警察とその警察にケツ持ってもらってる地方公安委員会どちらが上かは歴然
国家警察(笑)の見解を無視してよく言うなー┐(´ー`)┌
結局、何もかもその場の都合で恣意的に決めているから、警察庁と県警と公安委員会の立場が安定しないのだな┐(´ー`)┌

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 10:30:52.85 ID:U+RbWzmh.net
>>653
> 法律以前の話だ。楽しくないようでは、いったい何のための自転車か。
知ったことか┐(´ー`)┌
勝手にやってろ┐(´ー`)┌

>>656
>点滅合法という奴が点滅の条件を提示したことはないも
>点滅合法という奴は条件を示せる能力も度胸も無い泡踊りの鶏野郎さ
おチョンコの言い分が正しいのなら、そういった規定が存在する訳だな┐(´ー`)┌
だから、条件を法令ないしは有権解釈から引用して示さなければならないのはおチョンコなのだ┐(´ー`)┌
そこに前照灯の点滅モード、秒間数Hzで違反になるとあればお前らの勝ちなのだな┐(´ー`)┌

で、そんなものはないから前川助平のように合法派に丸投げすると┐(´ー`)┌

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 11:07:45.85 ID:lDKMtF4q.net
>>657

なにそれ?
もうお手上げで敗北宣言てことw

そもそも行政に法によって与えられた権限と裁量は切り離せないものだよ。
警察に適法性を判断する裁量がなきゃどうやって警察活動するんだよ。
警察による法解釈なんて現実にいくらでもあるのに一つも実例を出せない公安委員会による警察職務に関する法解釈を絶対条件にするってお花畑にもほどがある。

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 13:05:03.75 ID:6++d6f4B.net
>>660
>なにそれ?
>もうお手上げで敗北宣言てことw
「覆した」ならまだ意味は分かるが、「下した」だからな┐(´ー`)┌

>警察に適法性を判断する裁量がなきゃどうやって警察活動するんだよ。
「点いてない」と法令の範疇で違法性を判断する事と、
点滅モードを見て「あれは前照灯ではない」と判断する事は全く違う┐(´ー`)┌

そういった解釈権がある事、その解釈権に於いてどう判断したか、
取り締まっているか起訴するか否か、全てに根拠はなく判断はおチョンコ助平が行っている┐(´ー`)┌

お前が権限を与え、お前が解釈し、違法性阻却事由があったり無かったりで起訴はされないよ!
って誰がそんな根拠のない言い分を信じるの┐(´ー`)┌
「俺は法学を学んでいる!」と言えば通るとでも?┐(´ー`)┌気違い丸出しだよね┐(´ー`)┌

もうね、そーいうのは自分の日記帳に付けてなさいな┐(´ー`)┌

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 14:43:15.75 ID:lDKMtF4q.net
>>661
必死ですり替え誤魔化ししてるが
話の始まりは現実に警察が現行法の下に点滅は前照灯ではないと見解を示しているのに
君が個人的解釈wでそれを否定していることだから。

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 15:07:22.22 ID:6++d6f4B.net
>>662
都道府県警や警官の違法見解には法的な意味が無いと言っているのだよ┐(´ー`)┌
何故なら、そこに「権限」と「法的根拠」が無いから┐(´ー`)┌

おチョンコ助平は「警察が言ってるんだもん!」の後ろに沢山の嘘を書き足している。
そんな事をしなくても、警察に法的根拠と誰がどんな権限で判断したのかを聞けばいいのだ┐(´ー`)┌
おチョンコ助平はそんな事は一切しない┐(´ー`)┌

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 15:17:43.63 ID:lDKMtF4q.net
>>663
誤魔化さずに答えなよ。
公安委員会の規則がある以上それに適合しない灯火は取り締まり指導するのが行政の権限であり義務。
それを果たすためには灯火を規則に適合するものと適合しないものに分ける必要があるこれが裁量。
これをしなければ行政は義務を果たせないわけだが。
行政にその権限、義務、裁量があることを認めるかね。

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 15:23:16.10 ID:6++d6f4B.net
>>664
>公安委員会の規則がある以上それに適合しない灯火は取り締まり指導するのが行政の権限であり義務。
色と光度が漠然と決められているだけで具体的な基準は無い。
適合するか否かの測定方法と判断基準が無い。
警官もそんな判断はしていない。
空論でしかないね┐(´ー`)┌

義務があるなら、義務を果たしていないとして警察に文句を言ったら?┐(´ー`)┌

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 15:26:11.92 ID:lDKMtF4q.net
>>663
>都道府県警や警官の違法見解には法的な意味が無いと言っているのだよ

翻訳
警察や現場の警官は点滅式は違法と見解を示しているのは認めるが
俺様の個人的考えではそれは法的意味がない。
つまり捜査権、取り締まり権を持つ警察より俺が上。


これ完全に詰んでるじゃんw

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 15:27:24.08 ID:lDKMtF4q.net
>>665
警察は義務を果たしてるよ。
君が因縁つけてるだけ。

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 15:42:39.50 ID:6++d6f4B.net
>>666
>これ完全に詰んでるじゃんw
いや全く┐(´ー`)┌
そういった権限があるとするのも、その権限に於いてどう警察が判断するのかも、
その判断に於いて違法になるダイナモの違法性阻却事由を考えたのも、全てお前らおチョンコ助平だ┐(´ー`)┌
そこに根拠は全くない┐(´ー`)┌

合法派には、点滅違法の有権解釈は無く、判断は都道府県公安委員会が行うとした「警察庁見解」があるね┐(´ー`)┌
おチョンコ助平はコレを切って捨て、規則や組織の上下関係を並べ替え、
そこいらの警官や広報を法令や都道府県公安委員会、警察庁の上に据えているだけなのだ┐(´ー`)┌

>>667
え?義務を果たしてる?┐(´ー`)┌
じゃぁ検挙例を1件でも示せるよね┐(´ー`)┌

ほら、出しなよ┐(´ー`)┌

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 16:00:31.53 ID:lDKMtF4q.net
>>668
屁理屈言い訳無用。

「※点滅式の物は、前照灯ではありません」

俺が主張するのは全て現実の警察行政の見解
君のは個人的なこじつけ屁理屈。

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 17:08:57.95 ID:6++d6f4B.net
>>669
警察庁は「灯火に点滅は含まれ得る」と見解を出しているよ┐(´ー`)┌
なぜ上位組織の見解よりも警視庁の広報(笑)が上位に位置しているのだね┐(´ー`)┌

法令上、権限上も「都道府県公安委員会」で途切れていて、
誰が判断するのかも警察庁が名指ししているのにね┐(´ー`)┌
おチョンコ違法論の1つ、「警察が言っているもん!」の行政の施政(笑)は、警察庁見解がある以上成立しないのだ┐(´ー`)┌

残念だったね┐(´ー`)┌

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 17:16:08.53 ID:q4H6RL9M.net
>>670
だからその屁理屈は聞き飽きた。
自転車の点滅ライトの適法性については度々話題になってるんだから公安委員会が判断を下すべきなら当然その見解が出てくるはず。
言い訳はいらんからその公的ソース持っておいで。
それができない限りどこまでいっても君の言い分は無意味。

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 17:22:58.03 ID:6++d6f4B.net
>>671
>言い訳はいらんからその公的ソース持っておいで。
「警察庁見解」という公的ソースがあるじゃん┐(´ー`)┌

公安委員会が判断を下したなら、埼玉県草加市の結論はその判断を反映したものになる。
つまり、「現行法の範囲内で可能」とそのまま引き継いでいるのは「点滅は無灯火にならない」という事だよ┐(´ー`)┌

まさか行政が警察庁に聞いた後に埼玉県公安委員会に聞かなかったとは言わないよね┐(´ー`)┌

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 17:48:46.29 ID:q4H6RL9M.net
>>672
君の認識では一人の市議ってのは行政なのかな?

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 18:10:17.59 ID:6++d6f4B.net
>>673
埼玉県草加市を名乗って代表しているだろ┐(´ー`)┌
あの特区申請は誰だか知らんが市議1人が暴走して勝手にやった事なのか?┐(´ー`)┌

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 18:12:57.87 ID:q4H6RL9M.net
>>674
市は特区申請なんてしてないぞ議案にすらなってない。

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 18:19:32.24 ID:6++d6f4B.net
>>675
埼玉県草加市のサイトに掲載されていたものなのに?┐(´ー`)┌
http://web.archive.org/web/20120317023936/http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1201/a11/a02/a06/a01/03.html

署名の「埼玉県草加市 総合政策課」はこんな部署だな┐(´ー`)┌
http://www.city.soka.saitama.jp/cont/050/PAGE000000000000020258.html

これって誰かの独断でやった事なの?┐(´ー`)┌
そんな事どこにも書いていないね┐(´ー`)┌

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 18:27:50.68 ID:q4H6RL9M.net
>>676
どう見たって担当者の暴走だろ、市議ですらないかもしれん。

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 18:48:38.42 ID:q4H6RL9M.net
どっちにしても法令で灯火を定めるのは公安委員会とされているのだから市議会にも市役所にもそれを定める権限はない。
警察庁も当庁が判断すべきじゃないと明言してる。
特区の制定にしろ点滅の合法化にしろその判断ができるのは公安委員会だけなんだから公安委員会に相談しろって当たり前だろ。
だからって取り締まりや指導のための警察の裁量が無いということにはならん。

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 19:00:06.98 ID:6++d6f4B.net
>>677
またおチョンコ助平が恣意的に判断しちゃったのか┐(´ー`)┌
そうでなければ都合が悪いのは分かるが、希望的観測をそのまま結論にするのは止めなよ。
気違い丸出しじゃないか┐(´ー`)┌

>>678
>だからって取り締まりや指導のための警察の裁量が無いということにはならん。
裁量が無いから「規定に無い点滅モードを無灯火として取り締まる事は出来ない」のだよ┐(´ー`)┌

無灯火を取り締まる事は出来る。だが、規定に無い理由で無灯火とすることは出来ない。
これが結論だ┐(´ー`)┌

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 19:16:36.99 ID:q4H6RL9M.net
さてさて
俺が持ってこいって言ったのは点滅ライトを適法とする公的ソースなんだが、
持ち出してきたのは当庁は判断しないってソース。
これでうまくやったつもりなんだから屁理屈にしても馬鹿過ぎる。

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 19:19:21.23 ID:q4H6RL9M.net
>>679
だからその警察の見解と真逆な公安委員会の公的ソースを持っといで、
君が言ってるだけじゃダメ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 20:28:07.04 ID:vgDmJE8f.net
>>657

>おチョンコの言い分が正しいのなら、県警は自由に公安委員会規則を書き換えられるのだな┐(´ー`)┌
>なぜそうしないの?また理由を取ってつけるかい?┐(´ー`)┌

変えなくても点滅モードなるものは前照灯にはならないからだよ。

>言い訳がが出鱈目すぎる┐(´ー`)┌
>取締は行われていると>>1にある訳だが。あったり無かったりする上に、
突っ込めば陰謀論そのまんまな言い訳を垂れ流す┐(´ー`)┌

違反をすべて取り締まってるとでも思ってるのかい?
軽微な違反なので積極的な取り締まりは行わないということだね。

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 20:38:58.51 ID:e5Fq0tNx.net
>>670
>警察庁は「灯火に点滅は含まれ得る」と見解を出しているよ┐(´ー`)┌

バカは自分に都合のいい部分しか理解できないんだよねぇ。
非常点滅表示灯など道路交通法上、点滅する灯火があり、灯火の要件は政令で定めるとされているんだから、
警察庁がこのような回答をするのは当たり前だ。

でも、警察庁見解の文書全体を読めば、特区で規制緩和しなくても、前照灯の点滅も公安委員会規則に定めれば可能なので、公安委員会に相談してね、って言ってるに過ぎない。

残念だったね(笑)

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 20:44:06.54 ID:aS7Q1GOG.net
>>658
違法性阻却事由を理解できていないんだな?
その前に事由って何かも知らないんだな?
ハブダイナモとブロックダイナモの消灯状態や点滅状態になる事由の違いは何かあるんか?

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 20:48:44.12 ID:aS7Q1GOG.net
>>658
> 認められるか否かの論点は「クイズの答えを見て思いついた」だけだからな┐(´ー`)┌
ほらこれだよ。
妄想で話してるだけじゃん。
そんな事実はお前が作り出したものでまったくの無実だ。
冤罪が好きでしょうがないみたいだな。

そして、例によって無いものを根拠として語りだす。

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 20:54:48.58 ID:aS7Q1GOG.net
>>662
ホントそれw

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 21:00:06.95 ID:c+7aIS2b.net
>>670
警察庁の「灯火に点滅は含まれ得る」との見解は、
何を以って含まれ得るのか、お前、分かってねーじゃん。
なに、いちゃもんつけてんだ?
そういうのは、分かってからにしなさい。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 21:02:15.78 ID:c+7aIS2b.net
>>672
埼玉県草加市の結論は、どんな結論?

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 21:45:40.98 ID:Hx2PG4/G.net
・埼玉県は点滅を軽車両の灯火として認めた覚えはない
・当然、点滅特区なるものも認めない

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:29:42.04 ID:tp3SWREq.net
>>654
「20秒毎に20_秒間40万カンデラという点滅灯」では10m先がほとんどの時間、確認できない。
そもそも設定が異常なのでは?

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:33:23.16 ID:KP7EN5N7.net
結局今週も公的ソースが出せない点滅君が延々と話をすり替える屁理屈を垂れ流して終わったな。

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 09:02:09.99 ID:EgF8TKj9.net
このスレは法律論で相手をやりこめ、つまり論破して満足することが目的のしいて言えば
机上の空論の集大成みたいなスレなんだよね。
どんな結論を出したところでそれに沿って警察が動くこともないし現在点滅灯で走っている
自転車乗りに何の影響も与えることはできないのはわかりきっている。

ならば実際に現行の電池式や充電式の前照灯に付属している点滅機能がどの程度使えるのか
山野の暗黒道路で試験走行した報告でもなければホントの机上の空論スレに終始するだけじゃね?
今その辺の街中で点滅走行している連中はライトなんかつけなくても走ることができる
周囲が比較的明るい環境だからでかい顔して走っていられるのであって、歩くのもままならぬ
田舎の暗黒道路で点滅走行が快適かどうかなんてどうでもいいことだと思うんだ。

つまり点滅灯でも安心して走れるのは明るい街中に限っての話で、極論してしまうと
点滅灯でも走れるというより「前消灯なんかつけなくても平気だよ」という論理に近い。

点滅灯でも10m先が確認できて安心して走れるのは、街明かりで前消灯なんかつけなくても初めから
見えているためにすぎない。

街灯がない暗い道を点滅で走ってみると快適とは程遠い代物であることがはっきりする。
とても前照灯として他人に薦められるような機能ではない。(10m先確認できるんだけどね)

明るい街中では道路を照らす機能より対向する歩行者や車両からの視認性に優れる
点滅灯のほうがいいかも、と考える警察関係者も存在するらしい。

さあ、どうする?

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 09:10:17.97 ID:KP7EN5N7.net
>>692
>点滅灯のほうがいいかも、と考える警察関係者も存在するらしい。

ソースは?

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 09:12:59.57 ID:EgF8TKj9.net
どうぞ論破してお楽しみください。

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 09:33:44.30 ID:KP7EN5N7.net
ええ、長文書いたのにいきなり逃げ態勢w

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 10:26:56.88 ID:Fi6heXZi.net
>>690
>そもそも設定が異常なのでは?
どこにも規定や標準なんか存在しない
異常だと主張するなら何が異常かとその訳を説明しないと只の放言にしかならない
何の説明もできずに点滅灯をつけているから合法だというのと同じレベル

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 10:45:10.87 ID:EgF8TKj9.net
「街灯のない山野の真っ暗な道路で10m先が充分確認できるという条件付き」と書いたハズ
それに対して
「20秒毎に20_秒間40万カンデラ」という条件をあげるのは異常。
ほとんどの時間確認できないのは明らか。

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 10:46:57.95 ID:ALCE6ooM.net
>>697
>>693

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 12:29:26.82 ID:b5ruDT5V.net
>>692
「さあ、どうする?」もなにもないよ。

現実にどうかではなく、「点滅合法」と決めつける奴に対して、法律論の話をしているだけもん。

君の言ってることは、制限速度80km/hの高速道路を100km/hで走っている現場を捉えて、「100km/hでも問題ないよね」って言ってるのと同じだね。

>明るい街中では道路を照らす機能より対向する歩行者や車両からの視認性に優れる
>点滅灯のほうがいいかも、と考える警察関係者も存在するらしい。

補助灯としてだね。

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 12:30:46.86 ID:b5ruDT5V.net
>>694
>どうぞ論破してお楽しみください。

議論の方向性が違うのに論破も何ものないよね。

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 17:09:59.18 ID:gEY1Fyd9.net
>>680
>俺が持ってこいって言ったのは点滅ライトを適法とする公的ソースなんだが、
>持ち出してきたのは当庁は判断しないってソース。
それはおチョンコ助平が引いた無意味な予防線だからな┐(´ー`)┌

「当庁は判断しない」と言うのは、警察庁には決められないが「有権解釈があっても触れられない」という意味ではない。
何者かによって違法と決定されているのなら、警察庁はそう答えるのだ┐(´ー`)┌

つまり、根拠を示して違法としない見解は、ほぼ全てが「合法ソース」である┐(´ー`)┌

>>681
>だからその警察の見解と真逆な公安委員会の公的ソースを持っといで、
>君が言ってるだけじゃダメ。
なぜリーフレットに書いてある「点滅式の物は〜」が点滅モードを違法とする有権解釈なのか┐(´ー`)┌
この一件も「おチョンコ助平が言ってるだけ」なのだが┐(´ー`)┌

>>682
>変えなくても点滅モードなるものは前照灯にはならないからだよ。
虚言癖のおチョンコ助平の言い分じゃなぁ┐(´ー`)┌

>違反をすべて取り締まってるとでも思ってるのかい?
テンプレ>>1に「取り締まりもしているよ!」とあって、合法派が「事例が全く無いから取り締まりをしていない」と言えば
「事例が無いからと言って取り締まっていないとは限らない!」と食い下がるのに?┐(´ー`)┌
その時の都合によって取り締まっていたりいなかったりする。虚言癖はこれだからね┐(´ー`)┌

>>683
>でも、警察庁見解の文書全体を読めば、特区で規制緩和しなくても、前照灯の点滅も公安委員会規則に定めれば可能なので、公安委員会に相談してね、って言ってるに過ぎない。
警察庁の見解が「現行規定で対応可能」なのに?┐(´ー`)┌規定に定めれば(笑)って解釈が出鱈目過ぎるよ┐(´ー`)┌

>>684
>違法性阻却事由を理解できていないんだな?
おチョンコ助平が言い訳の為に考えた違法性阻却事由なんて理解のしようが無いよ┐(´ー`)┌

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 17:23:38.73 ID:gEY1Fyd9.net
>>685
>そんな事実はお前が作り出したものでまったくの無実だ。
違法ソース>>2(笑)の中に入っているからな┐(´ー`)┌

>>687
>警察庁の「灯火に点滅は含まれ得る」との見解は、
>何を以って含まれ得るのか、お前、分かってねーじゃん。
都道府県公安委員会が「含まれない」と回答すれば覆るのだから、
「含まれ得る」としか回答出来ないよな┐(´ー`)┌分かり切った事じゃん┐(´ー`)┌

>>688
>埼玉県草加市の結論は、どんな結論?
特区申請のページを見れば?┐(´ー`)┌
「現行規定により対応可能」の後に何も続いていないのだからそれで終わりだよ┐(´ー`)┌

>>691
>結局今週も公的ソースが出せない点滅君が延々と話をすり替える屁理屈を垂れ流して終わったな。
おチョンコ助平が「警察庁見解」を公的ソースと認めていないと突っぱねているだけだよ┐(´ー`)┌

>>696
>異常だと主張するなら何が異常かとその訳を説明しないと只の放言にしかならない
そんなもの自転車の前照灯として売られていない┐(´ー`)┌はい完璧な説明が出来ました┐(´ー`)┌
違法と言い張る為に設定された詭弁の為の架空のライトには全く意味が無い┐(´ー`)┌

>>699
>現実にどうかではなく、「点滅合法」と決めつける奴に対して、法律論の話をしているだけもん。
そして合法派に「お前らの違法論には根拠が無い」と切って捨てられるのだな┐(´ー`)┌

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 17:58:34.71 ID:V4KsmVu7.net
>>701

>警察庁の見解が「現行規定で対応可能」なのに?┐(´ー`)┌規定に定めれば(笑)って解釈が出鱈目過ぎるよ┐(´ー`)┌

文書読解能力のない奴は警察庁の回答を読んでもそうとしか理解できないだろなぁ(笑)

警察庁は、道路交通法では「公安委員会が定める」とあるので、
前照灯の点滅を公安委員会規則に定めれてもらえば可能だから公安委員会に相談しろといってる。

特区制度によって現行の道路交通法に基づく国による規制を緩和しなくても対応できるから、「現行規定で対応可能」と回答してるのだよ(笑)

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 18:01:06.77 ID:V4KsmVu7.net
>>702
>そして合法派に「お前らの違法論には根拠が無い」と切って捨てられるのだな┐(´ー`)┌

お前がおちょくられてるんだよ(笑)

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 18:06:51.51 ID:gEY1Fyd9.net
>>703
>前照灯の点滅を公安委員会規則に定めれてもらえば可能だから公安委員会に相談しろといってる。
定めたら「現行規定」じゃねーじゃん┐(´ー`)┌
なぜ「現行規定」から「公安委員会が定める灯火」が漏れてしまうのだろうね。
ほんとおチョンコ助平は何でも自分の都合で恣意的に決めてしまう嘘つきだな┐(´ー`)┌

>>704
>お前がおちょくられてるんだよ(笑)
穴だらけの理論を展開して釣りをしているなら言い分も分かるが、
お前らは5年も継続してこんな事をしているマジモノの気違いじゃん┐(´ー`)┌

実際は「おちょくっている」のではなく、
顔真っ赤にしながら「いいか!点滅ってのはなぁ!」と喚き散らしているのだろうなぁ┐(´ー`)┌

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 18:36:46.33 ID:ALCE6ooM.net
>>702
>おチョンコ助平が「警察庁見解」を公的ソースと認めていないと突っぱねているだけだよ┐(´ー`)┌

はい、何時ものすり替えです。
警察庁見解が公的ソースじゃないってどこに書いてあるの?
当庁は判断する立場にないって公的ソースだろ。
ごちゃごちゃといろいろ書いてあるが点滅式でも適法とする行政の公的ソースはやっぱり無いんだね。
これは終了だなぁ。

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 18:43:03.08 ID:Fi6heXZi.net
>>702
>「お前らの違法論には根拠が無い」と切って捨てられるのだな┐(´ー`)┌
「お前の合法論には根拠が無い」と切って捨てているのだが
シャット掛けた位じゃ消えない鼻つまみ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 19:13:10.19 ID:gEY1Fyd9.net
>>706
>はい、何時ものすり替えです。
>警察庁見解が公的ソースじゃないってどこに書いてあるの?
おチョンコ助平は統失が行き過ぎて前提条件を見失う┐(´ー`)┌
これは「結局今週も公的ソースが出せない点滅君が延々と話をすり替える屁理屈を垂れ流して終わったな。」
へのレスなのだがな┐(´ー`)┌
おチョンコ助平が言う「公的ソース(笑)」とは、この場合「合法を示す公的ソース」の事だろ┐(´ー`)┌

>>707
>「お前の合法論には根拠が無い」と切って捨てているのだが
「無灯火とする規定が無い」「無灯火になるという有権解釈が無い」
「無灯火として取り締まった事例が無い」「当然、判例も無い」
これが「根拠」だよ┐(´ー`)┌合法と結論するしか無いな┐(´ー`)┌

「無い事を根拠に!」とまた喚くだろうが、それはおチョンコ助平が張った無様な予防線に過ぎない┐(´ー`)┌

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 20:35:47.45 ID:s/zD52NQ.net
>>708
だからその警察庁見解は
当庁は判断しないってソースであって
前照灯の点滅が合法だってソースじゃないだろ。

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 20:48:26.83 ID:V4KsmVu7.net
>>705

>定めたら「現行規定」じゃねーじゃん┐(´ー`)┌
>なぜ「現行規定」から「公安委員会が定める灯火」が漏れてしまうのだろうね。
>ほんとおチョンコ助平は何でも自分の都合で恣意的に決めてしまう嘘つきだな┐(´ー`)┌

バカだから特区制度がなにか理解できないんだね。
特区制度は国の制度だよ。道路交通法に「公安委員会が定める」とあり、公安委員会の判断で対応可能なんだかは、国としては規定を変える必要はないだろ。
だから、「現行規定では対応可能」なんだよ。

>お前らは5年も継続してこんな事をしているマジモノの気違いじゃん┐(´ー`)┌

俺はまだここに来て1年もたってないから、お前は入れ替り立ち替りバカにされてんだな(笑)

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 21:03:03.96 ID:v0pmRczV.net
>>701
「当庁は判断しない」と言うのは、
警察庁は判断すべきではなくて、それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきこと。
ってことだ。
何をほざいてんだよ。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 21:05:10.99 ID:v0pmRczV.net
>>701
「現行規定で対応可能」は見解ではなく区分。
前にもそれでたたかれただろ?

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 21:08:37.64 ID:v0pmRczV.net
>>702
> 都道府県公安委員会が「含まれない」と回答すれば覆るのだから、
まぁ、含まれないと回答されるだろうね。

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 21:11:29.04 ID:v0pmRczV.net
>>702
埼玉県草加市の結論はその判断を反映したものになる。
それで終わりなのに、何の判断を反映したものになるんだ?
話がコロコロ変わってるぞ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 21:18:32.68 ID:v0pmRczV.net
>>705
「公安委員会が定める灯火」は漏れてなんかいないけど?

> 「現行規定」じゃねーじゃん┐(´ー`)┌
その規定は、「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」にある規定のことじゃないぞ。

「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」
の区別もつかないのか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 21:26:23.98 ID:v0pmRczV.net
>>701
やっぱり、
違法性阻却事由を理解できていないんだ。
その前に事由って何かも知らないバカなんだ。

結局、
ハブダイナモとブロックダイナモの消灯状態や点滅状態になる事由の違いは答えられないでやーの。


> それにだ。自転車の走行そのものが違反ではないのだからというこの面白解釈上、
> その違反にならない「走行中」に点滅していたらなぜ違反となるのかね┐(´ー`)┌

> ハブダイナモがあるじゃん┐(´ー`)┌

   ↑
こんなことで自分の無知をごまかそうと知ってんじゃねーよ。
そんなんでごまかせるのは、おバカなお前自身くらいな。

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 21:31:49.35 ID:W2lKVS+f.net
>>702
>>2を読んでも、
> 認められるか否かの論点は「クイズの答えを見て思いついた」だけだからな┐(´ー`)┌
が、分からないんだけど?
お前が妄想で言ってるだけじゃね?

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 09:03:44.54 ID:JXjD89OP.net
>>708
>「無灯火とする規定が無い」
点滅に限らず無灯火と判定する規定は存在する

>「無灯火になるという有権解釈が無い」
あったと思うよ、ついでに言っておくとダイナモの停止時や極低速時の不点灯は無灯火と判定済み

>「無灯火として取り締まった事例が無い」「当然、判例も無い」
自転車の単純無灯火だけで逮捕送検し罰金刑になった例が存在しない
自転車の無灯火を検挙送検し有罪を勝ち取るには手間暇と金が掛り過ぎる
その上得られる効果が小さ過ぎるので実質逮捕なんかしていない

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 12:08:36.43 ID:0ifjaODK.net
>>709
>当庁は判断しないってソースであって
>前照灯の点滅が合法だってソースじゃないだろ。
また結論の一言だけ持ってきて全否定している┐(´ー`)┌
現行規定の範疇に点滅を禁止する規定があるなら、誰かが違法と有権解釈したなら、
警察庁はそれに触れて「禁止されている」と答えるのだ┐(´ー`)┌
「点滅式の物は〜」「点滅の滅の時(笑)は〜」そんな理由には一切触れていないだろ┐(´ー`)┌

故に警察庁見解は「合法ソース」である┐(´ー`)┌

>>710
>特区制度は国の制度だよ。道路交通法に「公安委員会が定める」とあり、公安委員会の判断で対応可能なんだかは、国としては規定を変える必要はないだろ。
>だから、「現行規定では対応可能」なんだよ。
埼玉県公安委員会が定めた灯火の規則は先にあるのだから、「現行規定」にはソレを含むのだよ┐(´ー`)┌
なぜ「現行規定」からソレを除外してしまうのだろうね。都合が悪いからだろ┐(´ー`)┌

で、仮に埼玉県の規則を外したとしてもだ。
埼玉県公安委員会が許可規定を作れるという事は、道交法施行令までは「点滅が許可されている」事になる。
結局、おチョンコ助平に逃げ場はないのだ┐(´ー`)┌

>俺はまだここに来て1年もたってないから、お前は入れ替り立ち替りバカにされてんだな(笑)
嘘つけ気違い┐(´ー`)┌

>>711
>警察庁は判断すべきではなくて、それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきこと。
>ってことだ。
>何をほざいてんだよ。
警察庁が判断したその時点で「点滅は無灯火」という有権解釈が無い事を示しているんだよ┐(´ー`)┌
警察庁は判断できないが、誰かが判断するならそれを提示する。分かってねぇなぁ┐(´ー`)┌

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 12:25:27.15 ID:0ifjaODK.net
>>712
>「現行規定で対応可能」は見解ではなく区分。
>前にもそれでたたかれただろ?
区分だろうが見解に変わりないよ┐(´ー`)┌ほんとおチョンコ助平は統失を拗らせまくっているね┐(´ー`)┌

>>713
>まぁ、含まれないと回答されるだろうね。
「だろうね」┐(´ー`)┌根拠が無いから希望的観測を垂れ流すしかないのだな┐(´ー`)┌

>>714
>埼玉県草加市の結論はその判断を反映したものになる。
>それで終わりなのに、何の判断を反映したものになるんだ?
後に続く埼玉県草加市の判断が無いのだから、「現行規定で対応可能」が埼玉県草加市の判断となる┐(´ー`)┌

>その規定は、「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」にある規定のことじゃないぞ。
顔真っ赤にしながらそんな悲鳴を上げてもな┐(´ー`)┌
現行規定にソレが含まれないという事は、警察庁が間抜けと吹聴しているに等しいぞ┐(´ー`)┌
自分の都合で省庁を馬鹿にするなよ┐(´ー`)┌

>「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「「各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則」
>の区別もつかないのか?
それらを総合して「現行規定」だよ┐(´ー`)┌
お前の都合で「警察庁はここから先の存在に触れられない!」という馬鹿な区別をするな┐(´ー`)┌

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 12:30:55.90 ID:0ifjaODK.net
>>716
>違法性阻却事由を理解できていないんだ。
お前の創作だから全く理解出来ないのだよ┐(´ー`)┌

>ハブダイナモとブロックダイナモの消灯状態や点滅状態になる事由の違いは答えられないでやーの。
言い訳の為に創作した事由(笑)とやらになぜ俺が見解を示さなければならないのかね┐(´ー`)┌

>>717
>が、分からないんだけど?
>お前が妄想で言ってるだけじゃね?
「点滅では基準を満たせないのでアウト」に相当する文書がそこにしか無いからだよ┐(´ー`)┌

>>718
>点滅に限らず無灯火と判定する規定は存在する
「現行規定」の範囲内には無いぞ┐(´ー`)┌あると言うならその規定を示せよ┐(´ー`)┌

>あったと思うよ、ついでに言っておくとダイナモの停止時や極低速時の不点灯は無灯火と判定済み
嘘つきが有権解釈そのものを示すでもなく「あったと思うよ」┐(´ー`)┌話にならねぇな┐(´ー`)┌
ちなみに(笑)この前の判決に含まれていたのは「停止時」の判断だけだからな┐(´ー`)┌

>自転車の単純無灯火だけで逮捕送検し罰金刑になった例が存在しない
無灯火での赤切符の交付は「統計に載っている」事実だぞ┐(´ー`)┌
これを誤魔化したいから送検だの罰金だのとすり替えて逃げている。
これが虚言癖の限界だな┐(´ー`)┌

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 14:02:53.97 ID:qGyKoZCD.net
>>719
各都道府県の行政に権限、裁量があるから当庁が判断を示すべきじゃないしガイドラインなどで指示することも妥当ではないって言ってるじゃん。
一切うちでは答えませんというかいとうから無理矢理自分に都合よく答を捏造するんじゃないよ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 14:19:34.63 ID:waU9XCfF.net
警察庁
当庁は判断しないしガイドラインとか出さないよ。

点滅君
わ〜い、違法だって判断をしなかったから合法だ〜い♪

違法派
合法だと判断をしてないから違法だなんて言わないよ。
各都道府県で判断をするべき問題なんだから、都道府県行政の見解を探すよ。r

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 14:43:41.38 ID:Nyof8K/l.net
>>719
>現行規定の範疇に点滅を禁止する規定があるなら、誰かが違法と有権解釈したなら、
>警察庁はそれに触れて「禁止されている」と答えるのだ┐(´ー`)┌
>「点滅式の物は〜」「点滅の滅の時(笑)は〜」そんな理由には一切触れていないだろ┐(´ー`)┌
>故に警察庁見解は「合法ソース」である┐(´ー`)┌

お前が特区制度と道路交通法について無知だからそういう解釈になるのだよ(笑)

草加市は、自転車の点滅が認められていないから、特区制度を利用して認めてもらおうと申請した。
これに対して、警察庁は、現行規定では公安委員会が定めることになっているので、いちいち特区制度なんて利用しなくても、公安委員会規則を変えればいいので、公安委員会相談しろといってるだけだよ。
これを、「点滅合法」の公的ソースだなんて、無知をさらけ出すものだね(笑)

>埼玉県公安委員会が定めた灯火の規則は先にあるのだから、「現行規定」にはソレを含むのだよ┐(´ー`)┌
>なぜ「現行規定」からソレを除外してしまうのだろうね。都合が悪いからだろ┐(´ー`)┌

含まねえよ(笑)
特区制度をお前が理解してないからそういう解釈になるのだよ(笑)

>埼玉県公安委員会が許可規定を作れるという事は、道交法施行令までは「点滅が許可されている」事になる。

ならねえよ。
バカも休み休みに言え。
法では前照灯の要件は政令で、政令では軽車両の灯火は公安委員会が定めるとされてるのだから、
公安委員会が定めなければ、許可も何もねえよ(笑)

>嘘つけ気違い┐(´ー`)┌

俺と同じような認識の人が5年前からいるってことだね。

>警察庁は判断できないが、誰かが判断するならそれを提示する。分かってねぇなぁ┐(´ー`)┌

何も分かりますかね?ってねえのはお前だ(笑)

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 14:58:27.76 ID:Nyof8K/l.net
>>720

>「だろうね」┐(´ー`)┌根拠が無いから希望的観測を垂れ流すしかないのだな┐(´ー`)┌

お前はいつも、「だろうね」に難癖つけてくるけど、点滅否定派が自分の考えを語るときに「だろうね」とするのは当たり前だろ。
お前みたいに、「点滅禁止の規定がないから合法だ」と、何の公的ソースも示さずに垂れ流す方が無責任だよ(笑)

>現行規定にソレが含まれないという事は、警察庁が間抜けと吹聴しているに等しいぞ┐(´ー`)┌
>自分の都合で省庁を馬鹿にするなよ┐(´ー`)┌
>それらを総合して「現行規定」だよ┐(´ー`)┌
>お前の都合で「警察庁はここから先の存在に触れられない!」という馬鹿な区別をするな┐(´ー`)┌

特区制度について無知だから、「現行規定」をそのまま解釈してるんだね(笑)

国が行う特区制度の審査なんだから、「現行規定」の道路交通法、道路交通法施行令という、国の規定に特例を設けなくてもいいということだよ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 16:10:58.43 ID:GXfOI7ax.net
合法派には持論を裏付ける公的ソースが一つもない。
ここを外さなければ追いつめるのは簡単♪

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 17:24:38.06 ID:JXjD89OP.net
>>721
>無灯火での赤切符の交付は「統計に載っている」事実だぞ┐(´ー`)┌
赤切符ってなに?
一応警告はしますよ警告は、しなきゃ職務怠慢と言われますからね
警告=送検有罪判決⇒前科者じゃないし、無灯火は14項目には単独では存在しない
安全運転違反で引掛けるその他諸々の一つに過ぎない
無灯火の中には点滅も含まれている、無灯火の取締りは啓発と威嚇が目的
無灯火の検挙件数は年間数十人、その有罪判決率は不明
無灯火ごときで検挙されているのは他の罪もあって余程悪質だったからだろ
三千万台の自転車が実働している中で数十件では積極的に取り締まるほど重要度は高くない
無灯火は自転車触法行為の筆頭に上げられることが多いが触法行為に対する割合は1%位で
重要度は低い

点滅灯でも交通規則の要求を充たせれば無問題だが、光度以外にも条件つけないと交通規則の要求には対応できない
でも合法を言うものは光度以外の条件を何一つ確定できない
出来ない以上点滅灯では交通規則の要求には応じられないと結論づけるしかない

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 17:43:42.31 ID:H6MVPxj/.net
>>721
理解できないならいちいち意味不明なことで絡んでくんなよw
理解できている人だったら、違うところを指摘して正しく添削できる。
理解できないお前はいちゃんしかつけられない。

ただ単に、
そんなのは知りません。自分は無知です。だから理解できません。
って、最初から言えばいいのにwww

言い訳として持ってきたものが全く無意味なもので、そこにツッコミを入れたら何も答えられなくなってやがんのwwwwww

   自分で持ち出してきたものに対して

涙目で全身震えてwww なぜ俺が見解を示さなければならないのかね┐(´ー`)┌
だってさwwwwwwwww

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 17:49:27.78 ID:0ifjaODK.net
>>722
>各都道府県の行政に権限、裁量があるから当庁が判断を示すべきじゃないしガイドラインなどで指示することも妥当ではないって言ってるじゃん。
「都道府県公安委員会」が名指しだったはずだが、「行政」と対象がすり替えられているな┐(´ー`)┌
「都道府県警が決定できるんだい!」というおチョンコの主張に合わないからだ┐(´ー`)┌

>>723
×わ〜い、違法だって判断をしなかったから合法だ〜い♪
○わ〜い、違法だって判断を「引用」しなかったから合法だ〜い♪
こうだよ┐(´ー`)┌

>違法派
>合法だと判断をしてないから違法だなんて言わないよ。
合法という判断は「必要ない」のだよ┐(´ー`)┌
「違法でなければ合法」おチョンコ助平はこんな当たり前な事を全く認識できない┐(´ー`)┌

>>724
>お前が特区制度と道路交通法について無知だからそういう解釈になるのだよ(笑)
「これは特区申請だから!」が今回思いついた言い訳なのだな┐(´ー`)┌

>公安委員会規則を変えればいいので
これはおチョンコ助平の言い訳であって、根拠は全くない┐(´ー`)┌
何故「現行規定」から「公安委員会が定める灯火」が抜け落ち、
抜け落ちているにも関わらず「許可が無ければ使用不可」となってしまうのだろうね┐(´ー`)┌
「使用可能と言及されなければ認めない」とおチョンコ助平が予防線を張っているからだね┐(´ー`)┌

>俺と同じような認識の人が5年前からいるってことだね。
同じ奴が同じ事を言い続けているだけだな┐(´ー`)┌

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 17:58:25.11 ID:0ifjaODK.net
>>725
>お前はいつも、「だろうね」に難癖つけてくるけど、点滅否定派が自分の考えを語るときに「だろうね」とするのは当たり前だろ。
>お前みたいに、「点滅禁止の規定がないから合法だ」と、何の公的ソースも示さずに垂れ流す方が無責任だよ(笑)
何について言及しても根拠が無く、最後は「だろうね」なのだから突っ込むのは当たり前だ┐(´ー`)┌

>特区制度について無知だから、「現行規定」をそのまま解釈してるんだね(笑)
また理解者を騙ってやがるな┐(´ー`)┌
お前は点滅違法論のエキスパートであって、法学(笑)や制度に詳しい訳じゃねーじゃん。
今まで通用しなかったハッタリを繰り返すの止めなよ。自分で惨めだと思わないのかい?┐(´ー`)┌

>国が行う特区制度の審査なんだから、「現行規定」の道路交通法、道路交通法施行令という、国の規定に特例を設けなくてもいいということだよ。
社会通念で違法!と言い張っていた後にこの言い訳(笑)ほんとおチョンコ助平の主張は出鱈目で面白いよね┐(´ー`)┌

>>726
×合法派には持論を裏付ける公的ソースが一つもない。
  ここを外さなければ追いつめるのは簡単♪

○合法派の持論を裏付けるソースを一つも認めなければ追い詰められるはず!

こうだね┐(´ー`)┌

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 17:59:46.67 ID:kO/FNCh0.net
点滅派だけどセカンドライトとして常時点灯ライト付けてる

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 18:03:22.11 ID:J5F0g8CA.net
>>719-720
「現行規定で対応可能」が埼玉県草加市の判断なんだw
んで、埼玉県公安委員会が定めた灯火の規則も含むんだw
なら、草加市の判断も提案当初変わらないよな?

  「道路交通法では車両は前照灯を点灯させることになっている」
  「現行法では、この点滅式ライトのみの使用は、「点灯」ではないとの理由により無灯火扱いとなり、
   道路交通法違反となってしまう。」

埼玉県草加市の判断も点滅のみの使用では違反であるってこと。
もうさ、合法になる理由なんてないんだから、
世の中に迷惑になるような嘘を広げようとするのはやめよーぜ!

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 18:03:46.62 ID:0ifjaODK.net
>>727
>赤切符ってなに?
統失が行き過ぎたのか、痴呆がより酷くなったのか、「赤切符」を忘失してしまったか┐(´ー`)┌

>警告=送検有罪判決⇒前科者じゃないし、無灯火は14項目には単独では存在しない
自転車運転者講習制度もまともに理解していないな┐(´ー`)┌

こんな奴らが5年間も違法と叫び続けているのだな┐(´ー`)┌

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 18:08:14.39 ID:0ifjaODK.net
>>728
>理解できないならいちいち意味不明なことで絡んでくんなよw
>理解できている人だったら、違うところを指摘して正しく添削できる。
>理解できないお前はいちゃんしかつけられない。
点滅の滅の時(笑)が「JISで定められ、一般的に広く利用されているダイナモ」を否定してしまうから
言い訳が必要になった。それが「違法性阻却事由」という言い訳だ┐(´ー`)┌

そしてその言い訳に「(停止状態を含む)自転車の速度」という何ら関係の無い理由を挙げたが、
何ら関係の無い理由だからこれでは点滅モードを否定できなかった。だから追加で言い訳を書き足した┐(´ー`)┌

ほら、完璧に理解しているだろ┐(´ー`)┌

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 18:10:20.20 ID:J5F0g8CA.net
>>729
> 「これは特区申請だから!」が今回思いついた言い訳なのだな┐(´ー`)┌
以前も話題になって、お前も受け答えしてたじゃんw
なんで、今回思いついたことにしてるんだ?

どうして事実を捻じ曲げてしまうのだ?
某説のDNAの異常が原因なのかな?

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 18:11:23.44 ID:GXfOI7ax.net
>>729
この世に推定無罪は有っても推定合法はないよ。
灯火について定めがあり警察に取り締まり指導の権限と義務がある以上それに適合するものか、しないものか判断をするのが警察行政の義務。
判断が下されていないから合法だという主張は法治国家の否定にすぎない。

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 18:13:36.81 ID:J5F0g8CA.net
>>734
スマン3行で。

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 18:19:46.29 ID:XPwnMX9B.net
>>734
事由ってなにかくらい調べろよ。


ダイナモは、
停車時や低速での走行時、消灯になったり点滅になったりしますから違法です。
ですが、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることには違法性が全くありません。
それは、違法性阻却事由とされています。

自転車の停止・低速走行は道交法で義務付けられていたりもする。
点滅させるために点滅モードに切り換える行為とは違って、正当行為だ。
それは、法律上も違法性阻却事由として罰せられることはない。

  (正当行為)
  第三十五条  法令又は正当な業務による行為は、罰しない。


お前には、難しすぎるのかな?

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 18:42:22.05 ID:0ifjaODK.net
>>735
>以前も話題になって、お前も受け答えしてたじゃんw
>なんで、今回思いついたことにしてるんだ?
そうなの?じゃあ該当ログを引用して示して┐(´ー`)┌

>>736
>灯火について定めがあり警察に取り締まり指導の権限と義務がある以上それに適合するものか、しないものか判断をするのが警察行政の義務。
今度は「義務」と来たか┐(´ー`)┌
現状、適合するか否かの判断基準は無く、判断も行われていないのだから「義務を果たせ」と苦情でも入れたら?┐(´ー`)┌

>>737
食い下がれなくなったのか┐(´ー`)┌惨めだな┐(´ー`)┌

>>738
調べなくたってそれが言い訳なのは読めば分かるよ┐(´ー`)┌
ダイナモを否定してしまったから言い訳が必要になった。突っ込まれたから更に言い訳を重ねる。
これが真実だよ┐(´ー`)┌

JIS規格の範疇にある「発電ランプ」ダイナモを「違法」としてしまう時点で、
ジッサイノジジツガメツノトキー(笑)のお珍法は成立しないのだよ┐(´ー`)┌
見苦しい言い訳を重ねるのは止めなよ┐(´ー`)┌

総レス数 819
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200