2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 80人目【犯罪】

1 :枝野=のび太のお父さん:2017/10/21(土) 11:08:24.11 ID:5Z5o1cQ3.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 79人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1506487157/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:28:31.27 ID:FVyQbVb3.net
>>753
> 現場の警察官が赤色というか白色淡黄色以外の色を判断するのはどうやってするの?
市販の自転車用のライトなら前用と後用で色を分けているからわかるよ。
君が自作したライトなら知らんけど。

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:29:42.71 ID:UwSMqrIJ.net
>>745
>おチョンコ助平は冒頭と結論だけしか見ていないのだな┐(´ー`)┌

これが反論かあ?あほらし(笑)

>>本人が違うと言ってるのにねぇ(笑)
>一年以上前にも同じ事を聞いた┐(´ー`)┌

お前の主張に、同じようにバカだと思っている人がいるということだ。

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:33:47.01 ID:UwSMqrIJ.net
>>746

>特区制度の話だろうが何だろうが、常識や社会通念を法令の上に位置付けているのだから同じ事だ┐(´ー`)┌
>なぜおチョンコ助平の脳内設定なのにコロコロ変わるのだろうね。
>その場の勢いで何でもかんでも恣意的に決めているからこうなるのだよね┐(´ー`)┌

なんだこの反論は?
何の意味もないね(笑)

>だが、ソレは馬鹿にした態度をとっているだけの、ただの示威行為であって意味は何も無いぞ┐(´ー`)┌

>このスレで行われているのは、匿名掲示板でありがちなマウント取りなのだが。
>自称違法派の痴呆症共は、根拠を示せない言い訳に終始していてマウントなんぞ全く取れていないがな┐(´ー`)┌

意味不明(笑)

>警察庁見解に対する「特区申請だから!」のように、言い訳を思いついて自分の中で克服出来たら勝ち。
>お前らの言動はそんなものだ┐(´ー`)┌

お前の言い訳にしか聞こえない(笑)

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:47:07.46 ID:h4F1HcG1.net
>>756
おや、自作のライトでも警察官は白色又は淡黄色かどうか判断出来るでしょ。
それには何等かの測定器具を使うのか目視で判断するのかどっちなのかを聞いてるんだけど。
誤魔化しはいらんから端的に答えてね。

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:52:31.71 ID:C64mZV16.net
>>745
違法性阻却事由

転車の走行そのものが違反ではないのだから(キリッ

そんなの、違法性阻却事由でないよwww

ハブダイナモがあるじゃん┐(´ー`)┌

だからなんだ?

「(停止状態を含む)自転車の速度」という何ら関係の無い理由を挙げたが、

点滅させるために点滅モードに切り換える行為とは違って、正当行為だ。

そして何時もの如く、
思い付きだ!言い訳だ!としか言えなくなるwwwwwwwwww

でさ、俺が違法性阻却事由を出した当初のコイツ→ ┐(´ー`)┌
のレスなんてw 恥ずかしすぎるんだぜwwwwwwwwwwww
蒸し返すのはやめとくけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:01:18.65 ID:FVyQbVb3.net
>>759
> おや、自作のライトでも警察官は白色又は淡黄色かどうか判断出来るでしょ。
君が自作ライトを持って警官に聞けば?

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:05:32.37 ID:oBckmu4k.net
おっ、
お花畑くんが久しぶりに出て来たか?
と、思ったら即退散。
つまんねーな。

あっ、でも、

   ソクタイサン

って、それはそれで面白いかも?

ガンガレ! ソクタイサン!

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:07:46.06 ID:oBckmu4k.net
ソキタイサンじゃなかったか?

でも相変わらずの>>761

お花畑は変わらんのねw

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:33:12.71 ID:h4F1HcG1.net
>>761
誤魔化すなよ自作ライト云々を持ち出したのは君でしょ。
自作ライトだろうがなんだろうが光の色について適法性の判断するのは警察官の目視での判断でしょ。

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:51:06.10 ID:oBckmu4k.net
ここに花があります。
  ↓
「花があるなら お花畑 があるはず。
 僕の考えた僕の頭の中にある お花畑 は存在するはず。見つけてください。」
  ↓
そんなの知らん。
  ↓
「お花があるというのは、お前の思い付きだったのだ。」
  ↓
??????
  ↓
「お花畑を見つけられなかったから、花があるというのは、お前の思い付きだ。」
  ↓
コイツ本物のバカだ。キチガイ?

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:58:12.98 ID:FVyQbVb3.net
>>764
> 誤魔化すなよ自作ライト云々を持ち出したのは君でしょ。
自作は知らん、と書いてあるだろ。

> 自作ライトだろうがなんだろうが光の色について適法性の判断するのは警察官の目視での判断でしょ。
君が自作のライトを使いたいなら警察に聞けば?

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 23:20:20.92 ID:h4F1HcG1.net
>>766
なるほど
このネタは点滅君が怖くてしかたがない警察官の権限に直結しちゃうから
いきなりの逃げ態勢だな。
法令に具体的な数値や測定方法が規定されてなくても警察官の判断で前照灯の色の適法性の判断はできる。
これは点滅君にとって命取りだからなあ♪

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 00:34:30.90 ID:3tXO+IRM.net
車両だと光源の色じゃなくて、照射した色で判断してるでしょ
確か規定してるはず
例えば光源は青っぽくみえても、白いものへ照射した色が、
白色や淡黄色ならおkなはず

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 00:53:04.25 ID:bcy79fB7.net
>>768
車両って自動車や自動二輪のこと?
車検制度があるし部品の認定制度もある。
灯火の色は光の周波数の範囲まで定められている。

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 00:58:24.11 ID:bcy79fB7.net
>>766
>君が自作のライトを使いたいなら警察に聞けば?

警察に違法性がないか判断してもらえ
ということか?

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 07:39:54.29 ID:9c+VyYrn.net
>>768
光源が青っぽく見えて白いものへ照射した色が白色や淡黄色なら
ってそんな変なことはないだろうね

白色や淡黄色の電球やLEDを使っていても
レンズの色で白色や淡黄色じゃなくなったらダメだってことだよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 07:59:53.66 ID:9c+VyYrn.net
こんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=8_ADG0Fltzk
https://www.youtube.com/watch?v=Ld3SvEKD5RQ

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 09:44:00.67 ID:FHCnVdfH.net
>>751
>現場の警官が赤色の前照灯を取り締まり指導することは認めるの?
「赤を前に付けるな!」と注意くらいはするだろうが┐(´ー`)┌
警官がそんな事をしているという事例を知らんから認めようが無い┐(´ー`)┌

>>755
>「前照灯」と言われれば、定義なんてなくても、常時点灯(少なくともそれと同等の高速点滅)が当たり前だ。
すぐ上の「警察庁見解」に対するおチョンコ助平の言い訳と矛盾するじゃん┐(´ー`)┌

何でもかんでも恣意的に決定して事実として吹聴するから、
こんな馬鹿な矛盾点を際限なく作り続けてしまうのだよ┐(´ー`)┌
もっと頭使えよボケ老人共┐(´ー`)┌

>>757
>これが反論かあ?あほらし(笑)
お前が痴呆だから仕方ない┐(´ー`)┌

>お前の主張に、同じようにバカだと思っている人がいるということだ。
5年も違法と喚き続けているのに根拠を一つも示せないのは恥だと分かっているから誤魔化したいのだろ┐(´ー`)┌

>>758
>なんだこの反論は?
>何の意味もないね(笑)
「話を盛ったねえ(笑)」と否定した直後にその「持った話」がおチョンコ助平から出て来る。
病巣は深いねぇ┐(´ー`)┌お前らまとめて脳の摘出手術でも受けろよ┐(´ー`)┌

>お前の言い訳にしか聞こえない(笑)
もう何も言い返せなくなったのだな┐(´ー`)┌お大事に┐(´ー`)┌

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 09:49:41.06 ID:pM5uUW5S.net
>>773
君は事例を知らないことにはなにも言えないということ?

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 09:53:10.91 ID:FHCnVdfH.net
>>774
赤色灯を前照灯として使えば無灯火になるだろうと判断は出来る┐(´ー`)┌
だが、設問は「取り締まり指導する事を認めるか?」なのだから、事例が無ければ判断できないわな┐(´ー`)┌

設問がおかしいのだよ┐(´ー`)┌

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 16:24:15.19 ID:pM5uUW5S.net
>>775
そう判断はできるのにその判断で警察が取り締まりや指導を行うことを認められないとはどういうこと?

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 17:42:08.11 ID:FHCnVdfH.net
>>776
警察が〜する事を認めるか?という設問がおかしいと言っているのだよ┐(´ー`)┌
そんなものは俺やお前が判断する事ではない┐(´ー`)┌

なんでもかんでも自分で恣意的に決めてしまうからこその設問だろうが、気違いも程々にね┐(´ー`)┌

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:34:58.64 ID:pM5uUW5S.net
>>777
あれ、君が警察の裁量を認めないところから始まってる話なんだよ?
認められないんじゃなくて認めると都合が悪いから答えたくないだけでしょ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:38:30.13 ID:uUZNaixO.net
>>770
> 警察に違法性がないか判断してもらえ
> ということか?
警官じゃないからな。

それより、フラッシュライトを使っている奴にどうやって合法であることを確認したのか聞いたら?

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:39:01.48 ID:pM5uUW5S.net
白色淡黄色以外の灯火では無灯火になることは認めるんだよね。
無灯火の事例のなかに色違いが一件もないってどうして断定出来るの?

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:42:02.43 ID:pM5uUW5S.net
>>779
警察、警官なら判断することができるということでいいのね。

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 19:22:00.35 ID:uUZNaixO.net
>>781
> 警察、警官なら判断することができるということでいいのね。
警官じゃない、と書いてあるだろ。

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 19:43:45.59 ID:csN10OlD.net
また言葉遊びかよ┐(´ー`)┌

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 20:38:04.22 ID:xJVjhDK/.net
>>782
>>780には?

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 21:08:53.12 ID:xJVjhDK/.net
書き込んだ途端にレスが一個付いたので???
前スレの783にレスしてる間抜けがいたでござる。

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 22:33:17.17 ID:gaH5Hg1Y.net
>>779
違法になる理由がないからだろ?
フラッシュライトが違法になる理由はなにが考えられるんだ?

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 23:08:28.87 ID:uUZNaixO.net
>>786
> フラッシュライトが違法になる理由はなにが考えられるんだ?
白または淡黄色に拘っている奴に聞けよ。

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 23:23:32.48 ID:gaH5Hg1Y.net
>>787
別に聞くまでもないな。

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 06:26:56.52 ID:qn5r4gMO.net
>>778
>あれ、君が警察の裁量を認めないところから始まってる話なんだよ?
色を判断できるなら光度だって判断できる、という統失にありがちなオールオアナッシングな考え方なのか┐(´ー`)┌
設問が斜め上をカッ飛び過ぎだよ┐(´ー`)┌

>>780
>無灯火の事例のなかに色違いが一件もないってどうして断定出来るの?
そもそも「色違いの前照灯」という物が存在しないのだな┐(´ー`)┌
気違いの考えた「切り札」が斜め上過ぎてどうしようもない┐(´ー`)┌

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 08:04:02.78 ID:0F+1g+Cx.net
>>789

>そもそも「色違いの前照灯」という物が存在しないのだな┐(´ー`)┌
>気違いの考えた「切り札」が斜め上過ぎてどうしようもない┐(´ー`)┌

横レスだけど。
公安委員会規則で白か淡黄色とされてるんだから、赤色の「前照灯」が売られていないのは当たり前だろ。
質問した人は、赤色のライトを前照灯と称して使っていて、
「それは前照灯ではないから無灯火として検挙された事例があるか?」
と聞いてるんだよ。

「点滅灯は前照灯にはならないから無灯火で検挙された事例があるか?」
という問いと同じだね。

お前は、法令上の「前照灯」を製品名として捉えるから、こんな頓珍漢な反論や、
自転車用前照灯として売られているライトが、「点滅モードでは道路交通法上は前照灯はならない」とメーカーが言ってるのに、
「前照灯を点滅でつけてるから合法」なんて斜め上の主張しかできないんだよ(笑)

法令上は、「前照灯」として売られている市販ライトであっても、要件を満たさない点滅モードでは「前照灯」にはならないし、
自転車用以外のライトであっても要件を満たしていれば「前照灯」になるのだよ。

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 11:26:55.39 ID:zQo7c1vD.net
>>789
なにが斜め上なんだ?
すり替えには乗らないよ♪
赤色の灯火を前照灯にしてたら無灯火になると自分で認めたじゃないか。
警察は色を判断して無灯火として取り締まり指導できる、でいいんだね。

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 11:45:10.13 ID:WXJiHLTD.net
なんか、この流れ、
「法文に準じていたら合法。じゃ、法文に反していたときは?」
という問いに対し、さんざん逃げ回っていた神田水道橋(点滅爺)を思い出すwww

言葉遊びに終止する神田水道橋、徹底的に逃げ回り、話題をループ。

しまいにゃ、
「ダイナモが違法になるぞ?」
「ピストン氏の動画がー」
に回帰wwww

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 12:31:05.92 ID:X87OlcCS.net
点滅君は死ぬまでここで遊んでもらいたいだけのカマッテちゃんw
無限ルプ 前転回帰 敗北否認 至論破否認 
自己認証を継続希望中の統合失調症患者さん。

前提条件を確認承諾の上、次へお進みください。

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 20:00:48.92 ID:zQo7c1vD.net
どうしたの点滅君
>>791に回答よろしく

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 20:29:24.87 ID:qn5r4gMO.net
>>790
>横レスだけど。
いちいち断らなくていいよ┐(´ー`)┌
どんな方向から来たっておチョンコ助平はおチョンコなのだからな┐(´ー`)┌

>「それは前照灯ではないから無灯火として検挙された事例があるか?」
>と聞いてるんだよ。
知らねぇと言っているのだよ┐(´ー`)┌

>「点滅灯は前照灯にはならないから無灯火で検挙された事例があるか?」
>という問いと同じだね。
「白または薄黄色」という規定の「薄黄色と黄色の境目は何処にあるのか」
「安物はオーバードライブ過ぎて白色を通り越して青白いが、これも白色なのか」って話なら同じだろうが、
明らかに違う「赤色灯なら?」と言う主張は同じでは無いな┐(´ー`)┌
詭弁にもなっていない。ほんとお前ら揃いも揃って馬鹿しか居ねぇ┐(´ー`)┌

>>791
>警察は色を判断して無灯火として取り締まり指導できる、でいいんだね。
知らねぇよ┐(´ー`)┌

>>792
>「法文に準じていたら合法。じゃ、法文に反していたときは?」
>という問いに対し、さんざん逃げ回っていた神田水道橋(点滅爺)を思い出すwww
逃げ回っていたか?┐(´ー`)┌
おチョンコ助平のそういった「問い(笑)」には、必ず「省略されているが不可分な主張」、
例えば「点滅では法文に反するのだから」と言った物がくっついているのだな┐(´ー`)┌
だから毎回「違う」と答えるのだな┐(´ー`)┌

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 20:38:33.22 ID:pnLJFFwi.net
>>795
知らないことを
一件もないとか
警察にその権限はないとか
言い切っちゃいけないね。

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 20:54:31.97 ID:qn5r4gMO.net
>>796
ほらな┐(´ー`)┌
質問にない「警察は点滅を無灯火と見做して取り締まる事が出来る・取り締まっている」がセットになっているだろ┐(´ー`)┌

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 21:11:57.64 ID:pnLJFFwi.net
>>797
ん、セットにしてないよあくまでも白色淡黄色ではない灯火の場合だよ。
なんでそんなにビビってるの?

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 21:34:27.14 ID:WxLO4qoa.net
>>795
>いちいち断らなくていいよ┐(´ー`)┌
>どんな方向から来たっておチョンコ助平はおチョンコなのだからな┐(´ー`)┌

よく言うよ。書いてないとお前は違う人物が書いたのか区別できないだろ。

>知らねぇと言っているのだよ┐(´ー`)┌

>「それは前照灯ではないから無灯火として検挙された事例があるか?」

これのどこをどう読めば「知らねぇ」になるのかね。

>明らかに違う「赤色灯なら?」と言う主張は同じでは無いな┐(´ー`)┌

はぁ?灯りが「ついてる」けど、前照灯ではない点で同じだな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 21:47:20.10 ID:pnLJFFwi.net
すこしまとめてみようか。
白色淡黄色ではない灯火(赤色燈)は無灯火になる。
無灯火は当然違法である。
ここまでは合法派違法派共通認識でいいよね。

ここからが問題
違法行為である無灯火を取り締まったり指導する権限と義務が警察にはあるよね、ということは警察、現場の警察官灯火の色を見てそれが法で定められた白色淡黄色かどうか判断する裁量を持ってると認められるよね。

点滅君の答え
認められない、理由は事例がないから。

なぜ事例がないと言い切れるの?

点滅君の答え
知らない

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 11:22:58.52 ID:ogARYEf7.net
>>798
>ん、セットにしてないよあくまでも白色淡黄色ではない灯火の場合だよ。
セットだから警察の権限に触れているのだよね┐(´ー`)┌

>>799
>よく言うよ。書いてないとお前は違う人物が書いたのか区別できないだろ。
区別できないのではない。していないのだよ┐(´ー`)┌
お前らボケ老人若干名は合法派を区別できない。ならばこちらも「しない」と言う事だ。
どーせ何人同時に現れようが、主張は2パターン程度にしか割れないのだからな┐(´ー`)┌
手の付けられない馬鹿と、都合が悪ければ答えず逃げ惑うお前。それが自称違法派の全てだ┐(´ー`)┌

>これのどこをどう読めば「知らねぇ」になるのかね。
事例があるか聞いているのだから、「知らねぇ」としか答えようが無いだろ┐(´ー`)┌
ほんと馬鹿だよなーお前ら┐(´ー`)┌自分が何を聞いているのかも理解していない┐(´ー`)┌

>はぁ?灯りが「ついてる」けど、前照灯ではない点で同じだな。
同じでは無いな┐(´ー`)┌
片や規定がある。もう片方は規定とクイズの答えを見て馬鹿が何かを思いついた┐(´ー`)┌
「状態によって前照灯では無くなるという事にすれば、罪刑法定主義に反する事無く違法にできる」
という浅墓な思いつきなのだからな┐(´ー`)┌

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 11:30:03.07 ID:ogARYEf7.net
>>800
>現場の警察官灯火の色を見てそれが法で定められた白色淡黄色かどうか判断する裁量を持ってると認められるよね。
「白色」「淡黄色」とは具体的にどんな色なのかの規定は無いわな┐(´ー`)┌
故に「赤や青のような明確に違うと分かる物は判断出来るが、そうでない物を判断する裁量は持たない」
としか言えないな┐(´ー`)┌

>なぜ事例がないと言い切れるの?
あるなら出しなよ┐(´ー`)┌
「ある」とする側が何を示すでもなく、「無い」という事を否定する。
要は、おチョンコ助平は馬鹿だからこんな論法を使うのだな┐(´ー`)┌

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 11:39:47.71 ID:XkiOIRu3.net
>>801

>区別できないのではない。していないのだよ┐(´ー`)┌

できないくせして。たんなる言い訳だね(笑)

>ほんと馬鹿だよなーお前ら┐(´ー`)┌自分が何を聞いているのかも理解していない┐(´ー`)┌

それはお前だ。いつも少しズレたレスをつけてくる。反論できないからわざとかもしれんがな。

>「状態によって前照灯では無くなるという事にすれば、罪刑法定主義に反する事無く違法にできる」

ほら、ぜんぜん違う方向に話がぶっ飛んでるよ(笑)

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 11:46:48.55 ID:XkiOIRu3.net
>>802

>「白色」「淡黄色」とは具体的にどんな色なのかの規定は無いわな┐(´ー`)┌

常識で判断できるだろ。
「前照灯」の定義がなくても、
“前を照らし続けて安全を確認するためのもの”
と常識で判断でき、いちいち法律に、「常時点灯」とか「前方を照らす」とかの規定がなくても罪刑法定主義に反しないのと同じように、
「白色」や「淡黄色」の規定なんてなくても取り締まれるよ(笑)
裁量以前の問題だよ(笑)

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 12:50:37.93 ID:ogARYEf7.net
>>803
>できないくせして。たんなる言い訳だね(笑)
文体と主張を見ればね、最低で2人は常駐しているのが分かるよ┐(´ー`)┌

>それはお前だ。いつも少しズレたレスをつけてくる。反論できないからわざとかもしれんがな。
お前らが先に答えを用意して、100%一致しなければ受け取らないだけだよ┐(´ー`)┌

>ほら、ぜんぜん違う方向に話がぶっ飛んでるよ(笑)
違うよ、先回りして投石しているのだよ┐(´ー`)┌

>>804
>常識で判断できるだろ。
また「常識(笑)」かよ┐(´ー`)┌法令から持って来いよ┐(´ー`)┌

>“前を照らし続けて安全を確認するためのもの”
>と常識で判断でき、いちいち法律に、「常時点灯」とか「前方を照らす」とかの規定がなくても罪刑法定主義に反しないのと同じように、
>「白色」や「淡黄色」の規定なんてなくても取り締まれるよ(笑)
>裁量以前の問題だよ(笑)
取り締まった後に有罪に出来るかどうかの問題なのだがな┐(´ー`)┌
捕まえてはみたけど法的に追及できず「ごめんなさい」で無罪放免。そんな馬鹿な結末でいいならそりゃ可能だよ┐(´ー`)┌
だが、違法か否かの話をしているのだからそーいった馬鹿な話をするなと┐(´ー`)┌

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 13:27:47.60 ID:By23qIKa.net
白色淡黄色ではないと明確に判断できる色付灯火なら無灯火と判断して取り締まったり指導する権限なら警察官にある。
ここまでは点滅君も認めるんだよね。

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 13:46:52.05 ID:ogARYEf7.net
>>806
さぁ?┐(´ー`)┌
そう仮定は出来るが「認める」事はできないな┐(´ー`)┌
そんな事は俺らが判断する事ではない┐(´ー`)┌

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 16:08:15.81 ID:By23qIKa.net
>>807
そう仮定できるなら否定はしないよね?

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 17:42:38.02 ID:ogARYEf7.net
>>808
事実としたいなら、1)そーいう権限がある事を示す文書 2)そーいう権限で取り締まった実例
の、いずれかを挙げないとな┐(´ー`)┌

「無い」と断言したと批判していた当人なのだから、当然できるよな┐(´ー`)┌

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 18:54:17.75 ID:By23qIKa.net
>>809
俺は有るとも無いとも断定してないよ
断定してないんだから証明の義務なんて無いよ
断定しておいて知らないって逃げた君といっしょにしないでね。

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 19:43:34.05 ID:4Dvi9jB+.net
>>809
何を無いと断定したことにしたいのか読んでて分からんのだが?

また、妄想で事実を作り上げっちゃったの?
また、冤罪で他人を嵌めようとしてるの?
そんなことしちゃ、だめ!

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 22:16:05.89 ID:XE2TVdrS.net
街頭が疎らなところで、フロントライトがパルス(フラッシュ?)だけの人とすれ違ったけど、
周囲が暗いと距離感全くつかめなくて、移動してるかすらマジ分からなかったわ
点滅ならある程度判別つくけど、あれは本気で駄目だな・・・

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 22:29:48.78 ID:By23qIKa.net
明確に無灯火、違法行為と判断できる灯火を警察が取り締まり指導できる権限を持つことが認められない。

これじゃあ只の阿呆だよねw

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 23:07:55.99 ID:49QXlwr6.net
言質取られるのが恐くてしょうがないだけの糖質患者w
論破されてることすら見えない振りをするしかない統合失調症🎵
行政が必ず点滅式を メーカーが前照灯の代わりにはならない 
言ってる事実を覆せるソースを明示しろよ。
病人1人で何叫んでも世の中は変えられないんよ 解る!?

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 23:45:42.54 ID:O+7dXNt2.net
神田水道橋・点滅爺、完全に詰んでるよね。
もう理論崩壊。話に整合性がない。
印象操作もできる状態じゃないみたいだし、感情的になって言葉遊びに終止するだけじゃん。

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 07:32:25.97 ID:m3EK7kcP.net
最近、すれ違う自転車の点滅ライトがやたら眩しいんだけど、
あれは、前方の路面を確認するためではなく、自分の存在をしらせるために、
わざと上に向けて人の目に直射させてるとしか思えない。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 07:49:18.96 ID:jwND+M7w.net
そりゃそういう奴もいるでしょ。
点滅君の主張でも明らかな通りあれは路面を照らすものじゃなくライトなんて無くても走れる明るい場所で他の通行者に存在を知らせるためのものらしいからな。
ちゃんとした前照灯を併用せず点滅ライトのみで夜間走行するのは
路面、障害物(歩行者など他の交通者の場合もある)をしっかり確認する安全への義務は果たさず「おら、お前ら俺だけはしっかり避けろよ。」
という反社会的思考の持ち主だから
ライトを上向にするぐらいなんとも思わんだろ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 07:53:45.93 ID:WsWyBRsH.net
>>805

>文体と主張を見ればね、最低で2人は常駐しているのが分かるよ┐(´ー`)┌

点滅合法は、最高で2人だね。

>お前らが先に答えを用意して、100%一致しなければ受け取らないだけだよ┐(´ー`)┌
>違うよ、先回りして投石しているのだよ┐(´ー`)┌

なんだこれ(笑)

>また「常識(笑)」かよ┐(´ー`)┌法令から持って来いよ┐(´ー`)┌

>取り締まった後に有罪に出来るかどうかの問題なのだがな┐(´ー`)┌
>捕まえてはみたけど法的に追及できず「ごめんなさい」で無罪放免。そんな馬鹿な結末でいいならそりゃ可能だよ┐(´ー`)┌
>だが、違法か否かの話をしているのだからそーいった馬鹿な話をするなと┐(´ー`)┌

お前の言い分だと、白色や淡黄色の定義がない以上、白色と赤色の違いが法的に不明なので、
常識で赤色と分かる色の前照灯を付けていても取り締まれないね。

そんなアホなことあるかいな。

罪刑法定主義でも、なんでもかんでも法律に規定がなければならないというわけではないのだよ。
法令は、常識の上に成り立ってるのだ。
波長等による明確な定義なんてなくても、常識で白色や淡黄色と判断できれば十分。
それと同じで、点滅モードのようなものは、要件を満たす云々以前に、常識からして前照灯ではないのだよ。

例えて言えば、年齢や身長制限のある遊園地の乗り物に、猿を連れていって、「年齢や身長の要件を満たしている」と騒いでいるようなものだ(笑)
似ていても人と猿は違うのだよ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 12:10:48.19 ID:+wlE9VfaL
>>789
>そもそも「色違いの前照灯」という物が存在しないのだな┐(´ー`)┌
法定の自転車前照灯なるものは存在しない
交通規則の要件を満たせば灯火噐の種類を限定しない
だから懐中電灯でも無問題、赤色灯がつく懐中電灯もあるしUV灯がつくものだってある
赤色フィルターもある、赤青交互点滅灯を持つものもある
警官には有権解釈はできないから蚊取り線香を掲げて走っても取り締まれない
と言う結論だな

総レス数 819
515 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200