2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロードバイクのホイール181

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 18:07:33.91 ID:o9G1UUTB.net
ロードバイクのホイールを語るスレです
◇実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

◇完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/

◇5万以下のホイール27
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488965053/

◇前スレ
ロードバイクのホイール180
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1506629809/


ロードバイクのホイール174
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496147243/

※全スレ
ロードバイクのホイール175
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497878102/

※前スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501942047/

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 04:12:43.11 ID:cF/JrL8p.net
クリンチャーでパンク→チューブ交換するよりも
チューブレス+シーラントで、そのまま続行する方が良いと思うんだが
マヴィックのUSTは何か使い辛いことでもあるんだろうか

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 05:30:33.65 ID:ZMJccuYI.net
裂けたパンクにはシーラントが効かないし
チューブを入れる修理には
シーラントの拭き取りが面倒くさい

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 07:34:12.88 ID:B+3wEjOU.net
ハンドルリムはHOYTだけど矢はイーストンつかってる

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 07:51:37.57 ID:Q5jEuXEj.net
お前らゾンダc17とレーシング3が仲間になりたそうに見つめてたらどっちを仲間にするよ?
見た目以外だとゾンダの方がラチェ音が大きいのかな

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 08:01:03.13 ID:c8bcmDhf.net
>>537
フリーが全く同じなのに音が違うのか?

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 08:07:25.56 ID:Q5jEuXEj.net
>>538
変わらんの?じゃ見た目だけかな

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 08:28:02.64 ID:4QOpWw6g.net
>>536
俺はハンドルリムwin、サイトシブヤ、スタビソーマ、矢がイーストンだったわ

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 09:32:06.75 ID:5O8z6k01.net
>>533
おまえは200kmごとにパンクするのか?
TU怖がってる人が多いけど、パンクなんて例のクソ神様が降臨しない限り1万kmに1回あるかどうかだぞ

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 09:53:50.11 ID:ghFvtGAm.net
>>541
tuって1万kmも保つの?
その方が圧倒的にメリットあるな
clだとどうあっても5,000保たないから

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 09:55:04.42 ID:/gQWSW4k.net
チューブラーでパンクしたことあるけど、クリンチャーと頻度は変わらないなぁ。
パンクしてもサイドカットとかでなければクイックショット一発で治るし、それでも治らないならロードサービス付き保険を使うだけだし。

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 10:16:25.37 ID:5O8z6k01.net
>>542
張り替えながら使っての話だよ。旧タイプのS33PROなら1万km持つこともあるけど。

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 10:18:27.18 ID:5O8z6k01.net
>>543
TUのパンクは現場でスペアに張り替えた方がいいよ。高圧なので裂けるような穴になりやすいし、
応急処置アイテムを使うとあとで直せなくなることがある。

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 10:22:41.80 ID:J7GAfFKK.net
TU常用で年間1万キロでだいたいパンクは二回。
リアだと4000キロ位使うとそろそろだな・・・って感じで、交換してこと無きを得る事もあるが、ついついパンクするまで使ってしまう。これ位が寿命かと思う。

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 10:25:04.94 ID:J7GAfFKK.net
>>545
自分含めてTUで裂けるようなの見たことないのですが・・

パンク時の安全性もTUのウリの一つなのですが、裂けるのが多いというならそれに反してますよね。

バンクの時はその場でシーラント入れて家帰って交換してます。

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 10:49:45.37 ID:c8bcmDhf.net
寿命まで一切パンクしないとか、よほどきれいな道だけ走ってるんでしょうね
うらやましい

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 10:55:27.67 ID:J7GAfFKK.net
>>548
都内住みで荒川、多摩川、江戸川なんかのCRが多いですが、路面の荒い峠も行きますし多少の砂利道は躊躇無く突っ込んでますよw

ただ走り始めた頃よりパンクの回数は減っていて、昔より路面の見極めが上手になったのかな?と思います。

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 10:57:45.88 ID:eTxCQAFa.net
路面確認と空気圧と体重次第だろうな

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 10:58:18.23 ID:5O8z6k01.net
>>546
ストラーダのような安いライオン製品は磨耗が進むとパンクしまくる
コルサCX2やチンコペ、スプリンターなんかは貫通するときはするが基本的に最後まで使いきれることが多い。

>>547
中のチューブが裂けるってことね。
パンク時に安全なのはラテックスチューブ採用のタイヤで、これはゆっくり抜けるケースが多い(※俺の場合のみ)。
ただしラテックスでも安全なのは最初だけで、エア注ぎながら無理に乗ってるとどんどん穴が広がっていく。
シーラントで凌いでもどんどん白濁汁まみれになることもある。

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 11:06:10.58 ID:J7GAfFKK.net
>>551
チューブレスのチューブラーを使い出すと戻れなくなりますよ。
まず裂けない。
シーラントの訊きが良い。
シーラントがタイヤとチューブの間に漏れる事もない。

レースの時なんかはラテックスのですけどね。

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 12:05:08.58 ID:5O8z6k01.net
>>552
TUFOの話?だったら俺はもう嫌だけどな。どのモデルも転がりが悪い。
明らかに人生の時間を無駄にしてる。

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 17:06:46.03 ID:bxwLBmdH.net
こういう極端な人が場をシラけさせるんだよなあ・・・

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 17:16:31.04 ID:NwMZYL8C.net
http://i.imgur.com/YvmVabn.jpg
完全にこれw

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 17:25:19.66 ID:Zlps4WDL.net
>>555
平地でアウターローだしズック靴履いてるなw

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:08:39.34 ID:Pmk/Ran8.net
樹.一郎みたいなヤツだな

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:15:09.62 ID:5O8z6k01.net
>>554
いや極端じゃなくて
これまで相当数のTUタイヤを消費してるけど、TUFOだから修理しやすいってのも特に感じないなあと。
それよりもネックなのが転がり抵抗よ。上位と比較して10〜15Wほど抵抗が増えるから最初にこれ使った人はTU嫌いになっちゃうかもよ。

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:15:27.45 ID:krvoD2cK.net
TUFO愛用の俺、全否定される・・

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:16:29.41 ID:ghFvtGAm.net
>>559
気にするな
俺も予備タイヤに使ってる

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:21:36.16 ID:krvoD2cK.net
>>558
よし!TUFOやめた!
TUFOより20〜15W転がり抵抗の低い銘柄を教えてください!

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:31:15.39 ID:M/T0LSWD.net
ズックって何かと思って検索したらオランダ語で(麻)布なのか
>>556は何で麻布の靴ってわかったんだ?

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:33:23.11 ID:ep7tVAMt.net
木津川で35km以上出てるのにちぎれないママチャリおっさんおったな
エアロポジション取るわけでもなくママチャリハンドルポジやった記憶....

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:41:12.50 ID:Js7XEjj2.net
それ棋士じゃなかった?

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:53:04.45 ID:olvbbvJs.net
>>563
それ、俺や
電動アシスト付きのママチャリやで

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:53:14.82 ID:d4jrHRLu.net
明らかに人生の時間を無駄にしてるとのたまった人の書き込みがこちら

http://hissi.org/read.php/bicycle/20171113/NU84ejZrMDE.html

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:54:55.32 ID:/gQWSW4k.net
電動アシストは24km/hまでしかアシストされないのでは…非合法改造?

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:56:04.94 ID:d4TimwCd.net
TUFOの安物なんかは練習用に使うもんだし
転がり抵抗なんて普通気にするか?
耐久性とコスパで考えるならS33は悪くないだろ

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:56:19.04 ID:ghFvtGAm.net
大げさなだけで必死晒すほどでもなくね?
それよかTUFOより20w転がり抵抗の低いタイヤをさっさと教えて欲しい

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:04:27.16 ID:5O8z6k01.net
>>559
いいんだよべつに。俺もそこんとこ理解して今現在練習に限定して使ってるから。

>>561
ここの右のカラムにデータがあるから、その中から納得できるものを買え
https://www.bicyclerollingresistance.com/

ちなみにTUFOはもう段違いに重い。どっかのデータではS33PROに至っては泣けるほど重かったはず。
http://ddata.over-blog.com/xxxyyy/0/02/72/10/tubular-specs.html

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:13:39.30 ID:eKS9Es3c.net
TUFO駄目なんだ
キャンセルしとこ
2chで偉い人に聞いたって言えばキャンセルできるかな?

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:15:23.14 ID:5O8z6k01.net
あったあった。S33SPが載ってるデータ。
http://www.biketechreview.com/tires_old/images/AFM_tire_testing_rev9.pdf

最下位クラスのS33SPに対してS33PROはさらに下になる。
このデータ自体は古いので今現在のトップエンドの転がり抵抗はさらに進んでる。もうゴミですはい。
そこんとこ理解して使えばOKだけど手放しでお勧めはできない。

>>571
徹底的にダメってことはない。転がりに関してはゴミレベルなだけ。
素人が雑に張っても精度を出しやすいのが救いかな。貼り付けの精度は結構重要だと思う。

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:19:15.64 ID:krvoD2cK.net
>>570
推奨気圧以下のデータしかないようなのですが

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:23:47.86 ID:A+RNTBaz.net
長寿命で数週間放置しても走れるくらい空気が抜けにくいパンクもしないで練習用としては最高のタイヤでもある

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:24:53.32 ID:5O8z6k01.net
>>573
AFM_tire_testingでは上位も推奨空気圧以下だが、傾向を見る限りひっくり返るほどの差が出ると思うか?

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:25:38.40 ID:5O8z6k01.net
>>574
そういうメリットもある。俺もそれで練習用として信頼して使ってる。

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:34:02.54 ID:H7VmAR73.net
>>576
0時から1日中書き込んでるんじゃないよゴミが
http://hissi.org/read.php/bicycle/20171113/NU84ejZrMDE.html

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:46:31.77 ID:JZMQEr4j.net
>>569
そいつ必要以上にマウント取ろうとするし
かと言って自分が間違った事言った時は訂正せずに逃走するからなあ
最初は人生の時間の無駄とかTUFOディスってたくせに
他の奴が指摘したら後出しで練習ならとか言い出す始末
使うのは無駄とか言ってるのどこ行ったんだか
まあ自板で連日1位になる事が彼の人生にとって有意義な事らしい

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:08:37.42 ID:ZOJhYXP6.net
2ちゃんねらーの鏡です。

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:14:43.20 ID:OLoRoXuY.net
>>521

USTとRBCCの人教えてー。
脱着の具合はUSTのタイヤに比べてどう?
 
やっぱUSTじゃないタイヤ使うと、USTのリムも脱着の難度は普通になっちゃう? それとも普通のチューブレスのリムよりラク?

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:15:06.95 ID:xwku//LA.net
単発で叩きすぎるとまた「丸見えだから」とか錯乱し始めるから程々にしとけよw

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:27:28.52 ID:H/lwhUEE.net
俺もTUFOはCLもTUもチューブラークリンチャーも使ったことあるけど、糞だと思う
転がり良くないし、グリップ良くないし、パンクしやすいし、耐久性低いし

ちなみに良いところは、安くて、軽くて、小さくて、真円度高いところ

予備タイヤとしてはお世話になってるけどね

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:39:00.06 ID:ZTUqaRaJ.net
>>582
ほとんどのデメリットは値段で目をつぶれるレベルだから予備タイヤとしては大変優秀なんだがな
常用する気にはなれんね

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:45:17.25 ID:pMloc+yt.net
予備タイヤとか持っていくダサいやつ
ナウなヤングはチューブしか持ち歩かない

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:19:05.37 ID:RHPD0hhr.net
>>584
ナウなヤングはサポートカーでホイールごとだぞ

586 :520:2017/11/13(月) 21:23:04.50 ID:GivYUhLz.net
>>580
USTのタイヤは素手で簡単に脱着出来る
その代わり数時間で空気抜けてシーラントは必須な感じ

RBCCは素手で嵌めようとしたら親指の皮がめくれた
軍手付けて前輪は何とかレバー無しで嵌めることが出来たけど
後輪はレバーを使わざるを得なかった

一回タイヤ外したけどリムからビードを落とすのに結構力が要った
初チューブレスなもんでコツを掴んだらそんなに力は要らないとは書いてあった
タイヤを外すにはレバーがいる

他のチューブレスは分からんけど
難関らしいビード上げはRBCCでもめっちゃあっさり上がった

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:25:57.67 ID:qPzhh5Xz.net
>>582
カリブラライト使った事あるがグリップ別に悪く無いと思ったぞ
重量カタログ通り軽くて漕ぎ出しは軽いんだが、転がりは体感でもなんかしっくり来ない位悪く感じた
だがいつもの練習コースでベストタイム出したのはこのタイヤつけてる時だから、体感ってあてにならないのかもしれん

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:38:28.13 ID:5O8z6k01.net
>>577
お前ホント暇なんだな。毎日ストーキングしてるじゃんw

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:54:02.87 ID:K4tm64I9.net
>>588
ID真っ赤にして明らかに人生の時間を無駄にしてるでしょお前も

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:57:57.13 ID:mUyglVQp.net
おまいらがボーナスで買う予定のホイールおしえろ

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:58:40.07 ID:NwMZYL8C.net
ゾンダ

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:59:18.17 ID:5O8z6k01.net
>>589
べつに真っ赤でも構わないんだけど、ふつーに情報を載せたら批判される世界ってちょっとおかしいね。

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:59:45.77 ID:3/Bd5I44.net
SACRAホイール買ってTUFO S33PRO履かせる予定(迫真

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:00:26.57 ID:ZMJccuYI.net
人生の時間を無駄にしている
って煽りは諸刃の剣。

でも使わせてもらうね

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:03:15.21 ID:pMloc+yt.net
レー3履いて3年目、いい加減ホイール買い替えたい

でも次に買うフレームは当然ディスクブレーキ
となるとリムブレーキのホイール買っても無駄になる
でもフレーム買い換えるのは早くても2年後だろ
それまでレー3で我慢するとか無理じゃね?
でも無駄になるし
以下ループ

誰か脱出方法を教えてくれ

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:03:59.70 ID:5O8z6k01.net
>>593
サクラにTUあったっけ

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:04:02.71 ID:3/Bd5I44.net
情報どうのじゃなくて余計な一言が多いんだよ
見下さなきゃ気が済まない手合なんだろうな

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:05:16.75 ID:5O8z6k01.net
記憶探ってネット探って正しい情報載せたんだからええやんけ。めんどくさいなあ。

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:06:11.07 ID:LrXNeDBs.net
>>595
先にENVE DISCを買ってニヤニヤする

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:06:18.55 ID:3/Bd5I44.net
じゃあ貼り付くのやめればいいやんけ…(困惑

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:07:42.31 ID:6oPDnFZ4.net
TU常用で年間1万キロでだいたいパンクは運。
週2回の時もあったし1年間なかった年もある。
先入れシーラントで勝手に埋まってるのもあるかも

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:10:16.11 ID:yWzj9A4A.net
そもそもここホイールスレなんで、延々とスレ違いのタイヤの話を続けるお前ら全員正しくも何ともないんだよなあ…

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:13:04.34 ID:Zlps4WDL.net
>>562
足の甲の部分の両側にゴムの切れ目が入ってる。

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:18:00.65 ID:kRxYJF7b.net
あ…ありのまま起こった事を話すぜ!
俺はSACRAホイールを買おうと思っていたらROVAL CLX50を買っていた
頭がどうにかなりそうだった…散財乙だとかブラシーボだとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:41:03.82 ID:+9xQXijR.net
ブラシがなんだって?
それはさておきチャイナカーボンよりは良いんじゃないかね

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:59:50.29 ID:0QLI0FBX.net
>>556
ズック靴www
何十年かぶりにその言葉聞いたわw

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 23:32:39.97 ID:ZMJccuYI.net
>>604
ポルナレフはスペシャライズドに乗ってたのか?
シルバーチャリオッツ…

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 23:44:12.83 ID:9deVeLZr.net
>>595
貯金する

2年後、憧れのカーボンディープリムをポチッとな

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 00:01:45.85 ID:k3O9PA9m.net
レー3で十分だろ
現時点で次ディスクブレーキにするって決めてるレベルならガチ勢でもないんだろうし
何使っても変わらん

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 01:03:58.97 ID:J8yAH+oj.net
>>595
今はまだ時期が悪い
あと3年は待て

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 01:13:23.22 ID:OZX6QSUQ.net
ゼンティスってフルモデルチェンジしたんだな
raceは前のXBLって感じかな?それともハブが違うだけの無印squadみたいな感じかな
XBLでも相当評判良かったし見た目が格好良いから迷ってたんだけどなぁ

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 02:32:46.82 ID:cgiR1I+Y.net
>>592
ふつーに自分の書き込み情報晒されただけなのに煽る人ってちょっとおかしいよね

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 08:13:14.38 ID:l4gB0Pc7.net
次のフレームを考えてる時点で我慢すべき
金貯めてマイレンシュタインのディスク買った方がいい

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 09:06:22.81 ID:CDUwMOPJ.net
>>520
Vento→Prime50mmで、漕ぎ出しはあんま変わらんかった
高速域は何となく効果ありそう
何より乗り心地がなぜか良くなった

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 10:13:50.23 ID:ZFveUlZC.net
>>595
2年後にDISCロードに買い換えるのが確定してるんなら買う必要ないわな。
でも、予定なら買わない可能性もあるし、それなら今買っとけば?
そのフルクラムR3他、シマノやカンパは新品市場どころか中古市場も値崩れしてるけど、
MAVICだと新品価格値崩れだけど中古市場はさほど酷くないのがここ5年位続いてるんで2年後にオクで売ってもさほど悪くないだろ。

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 10:43:46.76 ID:OZX6QSUQ.net
現状のディスクブレーキってメリットがあまり無いイメージなんだが数年後逆転するのか?
雑誌インプレでもレーサーですらリムブレーキ推してるし

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 10:48:46.88 ID:TrpWoyqp.net
>>616
リムブレーキより軽くなったら……

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 11:07:55.77 ID:WfPBrKFA.net
今の鉄下駄をもっと使いまくってからレー3にするのが楽しみだ

鈍感な俺がどのくらい分かるかな

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 11:35:37.13 ID:hR6JcwfX.net
>>616
プロペル見ればわかるが、ケーブル類を全て内蔵できる分、空気抵抗で20W低減してる。
重量換算で6kg分。

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 11:57:39.13 ID:MpPsrKEU.net
>>616
メリットがないと思うなら買わなければいいだけ。

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 12:16:44.49 ID:OZX6QSUQ.net
>>620
メリットはあるの?
俺は雑誌の提灯記事ですらリムブレーキが良い評価を下してるところから総合評価は低いと思ってるんだが

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 12:17:46.58 ID:BO9xTpqk.net
>>616
ディスクブレーキ車の現状最大のデメリットはレースに出られないこと。
解禁後が楽しみです。

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 12:23:34.31 ID:MpPsrKEU.net
>>621
どうせ何言っても否定するんだろ?メリットないと思うなら買わなきゃいいだけ、もうディスクブレーキを気にするなよw

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 12:47:42.73 ID:OZX6QSUQ.net
>>623
あるの?って聞いてそのレスポンスかよ
どんだけひねくれてんだよ
現状俺のイメージじゃ太いタイヤのエンデュランス系、雨天走行でしかメリットを見い出せない
リムが傷つかないのはメリットだがその為に重量増はカーボンの意味が問われる

業界が流行させようとしてるのに雑誌でシリアスレーサー向けじゃないってコメを多く見るあたりやはり現状速度を求める層にはメリットはあまり無いんだろ
そのうちこれが覆るか知らん
勝手だが俺のイメージってのがこんな感じだよ

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 12:56:53.12 ID:MpPsrKEU.net
>>624
雑誌の提灯記事だけ信じてろよw
というか、自分でメリット出してるじゃないか、自己否定かよw

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 13:00:15.61 ID:gBTTTI3Y.net
シリアス用途でないディスクロードを買えばいいじゃない

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 13:03:16.24 ID:OZX6QSUQ.net
>>625はレス向けたらアカンやつだった

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 13:07:09.25 ID:MpPsrKEU.net
                   負
                   け
       /⌒\     オ 犬
      ノ)´・ \・`    L の
     (/ (   ▼ヽ    ボ
       / \_人_)    エ
      /|\ソ ヽ\
     /  ̄L\|∩)
     | \ /\)\\
      \ 〆  /  | \\
       |\/ ∧゚ |  \\_
       |   / \|_  | /
     _|_ ノ  ̄\  \ レ  ボエ〜〜♪
     .|\\__レ  |  |
     .|  | ̄   |  | | | |
     .|  |    |  | | | |
     \|    |__|_|___|_|
        ̄ ̄  | | | |
            ヽ_ヽヽ_ヽ

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 13:10:28.48 ID:6wWTNKPZ.net
用途によってメリットの大きさが違うんだから
ディスクブレーキがいいと思えばディスクブレーキ買えばいいし
リムブレーキがいいと思うならそっち買えばいい
テメー基準で何かを否定しないと気がすまないなら病院に行け

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 13:20:48.04 ID:HeIGXZzX.net
どっちもNGすれば解決

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 13:47:48.94 ID:Gx5cGl1i.net
>>625
提灯記事信じてないのがID:OZX6QSUQだろうに
業界的にはディスク流行らせたいんだから、提灯記事するならディスクageするところをリムブレーキガー状態だから実際どうなのっていう論調じゃないんか?

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 13:53:05.41 ID:gKrZrzmF.net
ディスクのメリットはレースで集団引いてるときに深めのブレーキングで後続の落車を誘発できる事

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 14:05:01.21 ID:8UMb7zXb.net
キャリパーブレーキの圧迫から解放されたリムがフロントはタイヤを保持する機能だけにどれだけ集中できるか
リアはそれに加えて駆動伝達ロスを抑えれるか
速さを求めた場合の改善点はこの二つ

可能性と将来性はありそうに思えるが具体的な変化向上はまだ聞かない
現状ではブレーキコントロールの向上
悪天候への耐性
磨耗や摩擦熱、ブレーキダストからの解放
これら利便性が優位にあってチャレンジ的な試みは見送られているようだ

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 14:08:56.18 ID:TrpWoyqp.net
>>633
今でも10気圧なんて絶対やめてクレメンスなんて状態やで?
それがカーボンクリンチャの現実

総レス数 1002
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200