2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 395

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 16:58:25.17 ID:TESC7pt6.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 394
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1507347491/

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 17:28:59.15 ID:+s4xaO++.net
>>376
ホームセンターの豚皮手袋いいぞ

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 17:34:41.90 ID:1hRn39lw.net
>>353
nmと書くとナノメートルですがw
pda600は知らんのだが、個人的感想では12Nmの時点で割としっかり目の強度だよ。
どっちでもいいなら12Nmで十分かな。16Nmはもがくときとかに足を多めにひねりがちで外れそうに
なったようなことがある人用。まあ普通に使えるけどね。着脱時に少し強めに入れる感じで。
軽く外れないと立ちゴケが不安、というような人はKeo Blade自体やめといたほうがいいかも。

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 17:52:27.27 ID:SNh9q/Ae.net
700×38Cと表示のあるタイヤに
27×1 3/8のチューブを入れても問題ないでしょうか?

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 18:07:24.62 ID:doi7FY5h.net
Youtubeでプロのパンク修理見ると
ゴムのりをヘアードライヤーで乾かしてますけど
ドライヤー使う方がいいんですか?

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 18:20:52.60 ID:MAo5mxFk.net
タイヤ買って一年でサイドにヒビ割れ?が出てきました。
3000km走行しましたが、寿命ですか?このまま乗るとどうなりますか?
スリックで、他には問題ありません。

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 18:45:22.83 ID:vXpgT3Xm.net
>>385
ゴム糊は加硫剤を有機溶剤で伸ばしやすくした物なので
有機溶剤を十分揮発させないと剥がれやすくなります。
夏場なら放置するだけでOKですが冬場や寒い時間帯では
揮発が遅いのでドライヤー等で揮発を促進させます。

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 18:58:17.16 ID:vXpgT3Xm.net
>>384
ETRTO  インチ   フレンチ
35-630 27x1-3/8
37-622 28x1-5/8  700 x 35C
     (28x1-3/8)

似てる感じだが規格が違うので自己責任となります

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 18:59:57.00 ID:vXpgT3Xm.net
>>386
タイヤが製造されてから貴方が買ったかはわからないので
何とも言えませんが、お買い得になってるタイヤとかはヤバイ

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 19:07:05.47 ID:vXpgT3Xm.net
>>380
前ももが痛い時点でサドルが低い
ママチャリのステム長では最適な
サドル高は無理じゃないかな。

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 20:17:50.33 ID:omqQpCKx.net
>>380
使えるというか、使える人は使えるし、使えない人は使えない
要はペダリング技術の問題
サドル高は高すぎて膝が伸びすぎても腿が痛くなるよ
最初は下死点でペダルに靴のカカトが届くくらいでおk
膝が下死点で伸び切るとスムーズに回せてるように錯覚するけど、それは登りで遅くなるし怪我するのでNG

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 20:28:04.26 ID:fVI6O4Fo.net
ペダリング技術もないしなー
高すぎても痛めるのか
クリートはつけてないけど、色々なサイト見ると、母子球辺りではなく土踏まずに近い位置にしてるブロガーやプロの人結構いるけど
踵よりにすることで、漕ぎやすくなったり
違う筋肉使えたりメリットってある?

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 20:46:18.01 ID:SRtVHQk5.net
https://i.imgur.com/GgbCL0K.jpg
https://i.imgur.com/FH0vcu2.jpg

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 21:10:28.59 ID:LmTebgQH.net
>>381
そんな奴を自転車用に勧めるわけねーだろw
実際俺もホムセンに行ってなんとなく買ったら結構使えたから愛用してる。
画像探したら見つかった
https://blogs.yahoo.co.jp/masashi_dmcgf5/12516445.html
通勤に使って洗濯しながら1年半(冬季はさすがに使って無いがw)使ってる。

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 21:44:08.75 ID:doi7FY5h.net
>>387
解説ありがとうございました。

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 21:55:59.95 ID:qBk1JwBX.net
ゴムのブラケット?で固定するタイプのフロントライト使ってて
走ってると振動で下に下がってきてその都度手で戻さないといけないんですが
もっとガチッと固定する方法はないでしょうか?

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 21:57:25.34 ID:ofJR2DZN.net
>>396
細いタイラップを上手い事回して締められないかな?

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 22:15:55.71 ID:owoEYQ1d.net
>>396
ライトの持ち手のとこは円ですか?
円なら解決方法あるんだが

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 22:40:36.03 ID:2RfGqc6T.net
>>396
100均で売ってるような滑り止めシートをハンドルとブラケットの間に入れる

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 22:50:00.31 ID:KaAibMe+.net
体幹使うっていうのがよくわからないのですが、腹に力入れてのってればいいですか?

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 23:08:45.13 ID:KI/AejLa.net
自転車のタイヤ直径ってホイール+タイヤ幅ですか?
700cの23cと28c や 26インチのタイヤ幅4cmと5cmのでは直径で1cm、円周で3cm違うと考えていいんですか?

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 23:09:27.82 ID:KI/AejLa.net
> 26インチのタイヤ幅4.5cmと5cm
のあやまりです

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 23:15:55.11 ID:vIwp3w8p.net
>>400
股間とお尻の穴辺りに力を入れるんだ

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 23:33:19.48 ID:qBk1JwBX.net
>>397
>>398
>>399
ありがとうございます
2つ付けてて平べったいやつと丸い懐中電灯タイプのやつがあります
見た目は多少汚くなってもいいんで結束バンドと滑り止めシート試してみます

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 23:40:01.14 ID:3rFLUr8N.net
>>401,402
そんな感じの計算と、CATEYEのタイヤ周長ガイドを比較すると、
結構誤差が前後するけど、平均的にはそんなものだし、理屈上もそれで合ってると思う。

銘柄によっては呼びサイズに対して実測が結構違ったり、断面形状が楕円だったりするものもあるからね。

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 23:50:00.99 ID:omqQpCKx.net
>>392
踵寄りにすることで、ペダル軸と力点の距離を稼いで仮想的なクランクの長さを伸ばしてトルクを稼ぐっていう理論らしい
現代はビンディングシューズのソールも硬くなって、拇指球ではなく足裏全体で踏むのが主流になったせいもあるのかな
でもフラペでもそもそも拇指球で踏むって間違いで、拇指球と小指球のアーチで踏むのが正解
あんまり小難しく考えなくてもおk

>>400
体幹は使うんじゃなくて使われるものだと思う
脱力したペダリングができるようになると、勝手に体幹が使われる
アウタートップ固定で、力まずゆっくり発進して脚の重さだけでじっくり加速していく練習とか良いよ

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 00:53:14.96 ID:W592hfml.net
>>404
あ、丸の径でしたら、ホムセンにあるホース、チューブ結さく
するネジで締める金属の輪が最強。それを2個買って
鎖の様に交差させると最強。金属同士だと滑るので弾性のある物(廃チューブ等)
一枚挟んでガッツリ締めるとマズずれない。
結束バンドは強く締めれない&経年劣化で簡単に切れる

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 03:02:10.71 ID:dtrqtrSp.net
ドロハンのミニベロを予約したんですけど
これってやっぱり前傾姿勢になるんですかね
何も考えずにカッコイイと思って頼んじゃったんですけど
ロードバイクとか乗った事ないので

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 03:15:52.04 ID:1MJ7eMpi.net
>>408
体格、フレームサイズ、セッティング等により前傾の度合いは変わってくるね。
前傾きつい自転車初めてで不安があるなら店でその旨伝え、なるべくハンドルを高くセッティングして貰うのもいいかもね。
ハンドル高すぎるとケツの痛みが増す可能性あるのでなかなか難しいけどね。

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 06:58:31.86 ID:hOFt38PZ.net
>>406
なるほど!
ぼしきゅうで踏まないとばかり思ってた…
ペダリングが悪いせいもあるけど
よく太股前の内側というか、膝上の内側らへんが痛くなるのは、ぼしきゅうで回してたのも影響あるのかな

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 07:49:31.14 ID:vESiJNOa.net
>>408
ミニベロは大体適応身長表記が30センチぐらいあると思うよ、シートポスト長いの多いからね、
なのでママチャリに近いポジションにも出来るだろうけど一番楽に漕げるのはロードとかクロスのシートのセッティング、
シートまたいでつま先ギリギリ、ペダル回す時膝伸び切るちょっと手前、ハンドルはシートと同じ高さ基準で前傾きつかったらちょっと上ぐらいが良いかなと

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 08:28:27.94 ID:aK+mPEtV.net
結局のところ29erのホイールに700Cのタイヤ嵌めても問題ないんだよね?

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 09:14:50.84 ID:+v62Y1J9.net
自転車購入前に
自転車半日乗るとフラフラするらしい、食事増やすとか間食しておk?
って聞いたらは余計だ、デブるだけ(要約)と答えをもらった
昨日実際に走ったら二時間程度でもうフラフラで
貧血なのか視界が薄くなって?異常に眠くなった

そんな症状でたら戸惑わずに何か口にしていい?
慣れたらこういった事も無くなるもの?

走っていた二時間中一時間は時間に終われていた為結構必死ではあった

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 09:30:47.80 ID:VuirsbN3.net
>>413
ガス欠じゃん

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 09:33:45.33 ID:6td0NllG.net
>>412
リム幅とタイヤ幅のマッチングが適正範囲ならね
https://pedalista.net/maintenance/7652

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 10:28:54.68 ID:Mt3jTalV.net
>>415
どもです、リム幅の適正は確認済みです

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 10:42:19.11 ID:azS5Bkd6.net
>>416
メーカーは推奨してないので自己責任でどうぞ

418 : :2017/11/04(土) 11:50:18.56 ID:DWQXxz8G.net
選手について聞きたい、
ファビアンとかいう元選手
ここ1年何してた??

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 11:59:27.56 ID:m2VWwdzz.net
本人のTwitterやインスタ覗いてみたらええんちゃうかな

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 12:12:03.62 ID:QnZt7TAp.net
なんか東京走ってたってね

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 12:37:00.48 ID:+v62Y1J9.net
>>414
調べたらハンガーノックという症状なのか
半日程度でフラフラになるかよwと結構多くレス貰ってたので
完全に油断してたわベテラン勢は凄い

これは同じ糖分を同じだけ摂取するとして
走ってる最中に補給するのと走る前に甘いものたくさん食べて挑むのとは
この症状を防ぐという意味では有効なんだよな
(消費糖分が事前に解らないという部分はさておき)

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 12:45:31.86 ID:Sngp0zOS.net
>>421
×ハンガーノック
○ただの低血糖

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 13:01:19.62 ID:6td0NllG.net
その点、俺みたいな恵体は皮下脂肪を大量に蓄えてるから飯を抜いても平気なんだよな。お前らを普段からもっと食って皮下脂肪を蓄えとけよ。

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 13:08:37.09 ID:mqXQ7lMg.net
おまいら>>423に食われちゃうぞw

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 13:13:44.29 ID:dX5VaXFq.net
>>423
走ってる最中に脂肪を分解してガリガリになってく姿が見えた

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 13:54:38.45 ID:+v62Y1J9.net
>>422
な、なにが違うんだ症状の強度?

俺も恵体wなので低血糖やハンガーノックはなんとなく悔しいものがある
マジで皮下脂肪から消費してくれよとw

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 13:59:28.98 ID:m2VWwdzz.net
脂肪に着火するスパークプラグが糖だから仕方ない

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 15:10:18.59 ID:rrL78IOo.net
>>426
運動習慣がないと、糖質と脂肪の消費比率が糖質優位になりやすいよ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 15:16:06.78 ID:c7LlKJOJ.net
>>426
そう
卒倒するレベルの重度の低血糖を言うんであって、フラフラになったくらいじゃ
ハンガーノックとは言わん

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 15:34:33.48 ID:YdlDxd7W.net
2014のescape R3の前輪が歪んでしまったので交換したいのですが
ホイール、仏式チューブ、タイヤの3つを買えばよいんですかね?
どれを買ったらいいかおしえてくだせ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 15:39:03.72 ID:EgwvyzGq.net
>>430
R3は付けられるホイールが決まってるから気を付けなよ
ちゃんとお店の人にレーシングゼロって言うホイールを下さいって言うんだよ

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 15:39:51.24 ID:TKnOKkfF.net
前輪が歪むって、スポーツサイクルの細い車輪はママチャリより
構造的に弱いんですか?

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 15:40:58.67 ID:BzN2VA8y.net
シマノ・ホイールで700Cの一番安いやつ
タイヤとチューブは流用すれば?

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 15:42:51.99 ID:azS5Bkd6.net
>>432
重さの割には強い、ママチャリ用ホイールは頑丈さが重要で重さは度外視

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 15:51:33.44 ID:YdlDxd7W.net
どうもありがパーン
( ^ω^)
 ⊂彡☆))Д´)>>431

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 16:06:03.43 ID:5rbYIgYe.net
バンドブレーキが鳴き始めたら、早めに見切りを付けて交換するつもりです

サーボブレーキとメタルリンクブレーキのうち、
ローラーブレーキに効き味が似ているのはどちらですか?

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 16:20:19.63 ID:rrL78IOo.net
>>429
体温維持すらできなくなって、ガタガタ震えてくるレベルだもんな。

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 16:42:06.02 ID:XYY/+XOs.net
MTBのフロントサスのVブレーキ調整なのですが
乗車前に片効き等を調整して
いざ乗車してサスが沈んだ状態でブレーキレバーを引くと
片効きになるのですがどうしてでしょうか?

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 16:50:05.02 ID:azS5Bkd6.net
>>436
メタルリンクかな。

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 16:54:50.04 ID:1MJ7eMpi.net
>>438
ブレーキワイヤーのカーブが変わり、ブレーキが押されてるか引っ張られるかしてるんかな?
ワイヤー取り回し見直しで改善されるかも。

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 16:56:42.71 ID:UTHxuEWd.net
片面 SPD 、片面ラットトラップのミニベロランドナー乗り。
歩き回る事にも重点が置かれたシューズってあるかな?
二年程前、パールイズミから出てたらしいが型番がわからない。

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 16:57:50.75 ID:2aCzpkfC.net
>>435
素直すぎるだろw
っと思ったらビンタしてんのか。

振れ取りで直らないほど歪んじゃったの?

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 16:58:58.88 ID:XYY/+XOs.net
>>440
どうもです

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 17:00:58.76 ID:gHkRVwPo.net
>>441
シマノクリッカーじゃいかんのかい?

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 17:32:57.80 ID:6td0NllG.net
>>430
リムテープも要るね
もっともチューブとタイヤとリムテープは
いまあるホイールから流用できるからホイールだけでもいいけどね
いまあるホイールが歪んだのがスポークが弛んだだけとか
スポークが切れたとかだったら修理できると思うよ
さすがにリムが割れたとかリムが曲がったとかだと買い替えるしかないけどね

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 17:57:05.28 ID:5rbYIgYe.net
>>439
ありがとうございます

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 18:44:47.32 ID:p3SZHCbw.net
>>441
大抵のSPDシューズは歩き回ること考えて作られてると思うけど、もっとソールが柔らかくて更に歩き側へ性能を振ったシューズって事?

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 18:45:45.78 ID:ccj2eeB3.net
速く走るためには、身体が柔らかくないとダメですか?
ストレッチが苦手で、立ったまま前屈すると手が地面に届きません
知り合いに早くなりたいなら、ストレッチをするべきと
言われましたが一向に柔らかくなりません。
自転車選手はやったり身体が柔らかい人が多いのでしょうか

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 18:55:03.25 ID:+Xc9q3f7.net
便乗だけど柔らかい、シューズは知りたい
インナーで固さを調整できたらなおイイ

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 19:30:16.18 ID:aK+mPEtV.net
29erからミニベロに乗り換えたけど「ミニベロは巡航性能に劣る」の意味がよくわかった
クランク1回転で進む距離を29erと同じに設定したのに
100km走って平均速度が5km/h落ちた
とにかく速度維持するのに常にエネルギーを供給し続けなければいけなくてひたすら疲れる
ジオメトリと車重はむしろ有利になったのにこの結果
1回しか乗ってないけど残念ながら廃棄する事にした

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 19:43:30.02 ID:G3gVkPz9.net
>>441
CT5クリートの出っ張りがほぼ無いから歩きやすいよ

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 19:44:14.00 ID:26znMoA5.net
大阪から奈良へ自転車で行く場合、穴虫峠越えで行けば一番楽ですか?

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 19:46:27.56 ID:m2VWwdzz.net
>>448
はい
前傾が深くなると膝がより身体の近くまで上がってくることになるので、スムーズなペダリングのためにはある程度の柔軟性は必要
固い人が無理に前傾を取ると膝が内に入ったり、逆にひどいがに股になってペダリングがガチャガチャになるよ

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 19:46:43.30 ID:HlvhQLb9.net
17Tのビッグプーリー使って満足した方や後悔した方、感想をお聞かせ下さい。

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 20:52:35.59 ID:Yq/sX9Ze.net
>>441
シューズではないが、クランクブラザーズのペダルにするとクリートが薄くなって、歩きやすくなる。

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 21:05:17.96 ID:hOFt38PZ.net
弱虫ペダルの坂道君や巻島とかのヒルクライマーってハンドル持ち手から尻までの距離が離れてて大分後ろのりだけど何で?
使われる筋肉とか変わるから?
後、後ろのりでもペダルに乗せる足裏の位置はぼしきゅう?

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 21:12:58.68 ID:TM/++ePD.net
>>452
25号線

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 22:29:43.24 ID:6td0NllG.net
>>456
漫画ですよ?

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 23:00:25.08 ID:uQJBG8kH.net
>>456
こんなマヌケな質問するのは小学生?

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 23:04:06.93 ID:FqMLjfHM.net
>>441
クランクブラザースはマジおすすめ。
普通のスニーカーと同じ感覚で歩ける。コンビニやスーパーの床でもカツカツ鳴らさないで歩ける。

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 23:05:38.37 ID:/uPWbYiG.net
シクロクロスの競技会って自家用車で参加しないといろいろ不便ですかね?
現場まで自走とか輪行する人とか居るんでしょうか

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 23:07:00.53 ID:azS5Bkd6.net
>>461
競技前に体力使ってどうするって話だな。

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 23:26:46.95 ID:JRa/kWl0.net
暗くなるのが早くなってきたので、ヘルメット用のライトを買おうと考えています
今日ヤビツの下りめっっちゃ怖かったので。。。

ヘッドライト用に使用してるvolt800をヘルメットに流用し、volt1700を買い足してヘッドライトに使用しようかと考えているのですが

1.どちらも基本ロー運用(200ルーメン)のつもりですが、もっと明るくして使用すべきでしょうか?

2.ヘルメットライトに140グラムというのは重すぎるでしょうか?

最近ようやく峠が楽しくなったのですが、こんな暗くなってのカーブあり下りが怖いと思いませんでした。。。

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 23:43:47.91 ID:/uPWbYiG.net
>>462
確かにw
手荷物とか機材のことばっか考えてました

>>463
道が違いますがVOLT400を200ルーメンで夜の麦草峠(2000m)を下ったことありますがむちゃくちゃ怖かったです
400以上出来たら800ぐらいで使わないと不安かも

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 00:00:00.30 ID:9+tML7JV.net
車体Volt800+HL-EL540、ヘルメットにVolt800だけど峠の下りは全部ハイに切り替えるわ
いいね、Volt1700

466 : :2017/11/05(日) 00:41:13.78 ID:Rl8+x/bo.net
>>419

英語よう知らんで?!

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 01:52:31.02 ID:fm3Y6GP1.net
そもそも今の時期は下りは寒い

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 02:06:52.76 ID:vfP6a75F.net ?2BP(1501)

寒さと言ったら0℃対応のジャージ?って
アウトドアメーカーのソフトシェルとか中綿入りジャケットぐらいには暖かいのだろうか?

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 05:32:04.60 ID:cpE80Bs+.net
>>399
遅レスだけどあの手のって、長期間放置すると結構汚く跡が残りがち
100均品質だと特に

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 07:05:02.89 ID:3GJ+D327.net
>>463
1.下りとか速度出る時のみハイにすればいい不安なら予備バッテリー持参で
あとライトスレあたりで対向者への眩惑対策を覗いてもいい
2.チョンマゲスタイルは最初重たく感じるがすぐ慣れるし視界の先に光を向けられる安心感が勝る

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 09:00:12.75 ID:o7LezGBs.net
クロスバイクの寿命について
現在、エスケープAIR乗ってます
購入してから6ヶ月半近く経過し走行距離は3300キロほどです
しかしここ最近、ギア、ブレーキ回りの調子が悪いです
・ギアに関しては軽くする時にたまに空回りする
・チェーンに関しては現在一番重いギアから三個下のギアで回しているのですが、回転を落とすとチェーンが垂れ下がったような音がする
・ブレーキに関しては後輪ブレーキが前輪ブレーキより効きが若干緩くなったかな?と感じます
ギアに関してはちょくちょく調整はしているのですが、やはりある程度乗るとまたぶり返します。ちなみに一回落車でギアは壊れました。自転車屋に直してもらいましたが
そろそろ買い換え時なんでしょうか?どっちにしろ来年の春にはちゃんとしたロード買おうと思っていますが

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 09:18:17.13 ID:UFDXuboz.net
>>670
チェーンの交換時期じゃないかな
チェーンに不具合があると変速も怪しくなる
普通はもっともつけど、海が近かったりメンテせずに乗ってるとチェーンの寿命は急速に減っていく
チェーンに問題が無いなら、落車したってことだしハンガーが歪んでるとかじゃないかな

ブレーキの効きはブレーキ面の汚れか、シューが減ってレバーの遊びが増えているとかじゃないかな
でもそもそも自転車は止まる時の荷重の差でフロントブレーキの方が制動力が高い

ダメになったパーツを交換していけば、まだ20倍は余裕で走れるよ
ロード買ってもクロスは小回りの良い足として役に立つし、大事にすべき

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 09:57:07.34 ID:h8+Cet5w.net
>>471
チェーンのテンションが落ちてるなら、リアディレイラーじゃないかな
アームの動きが悪ければ注油、バネ自体が弱くなってるなら交換

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 10:01:58.65 ID:5r9zAVct.net
>>471
メンテナンスして、各部をよく見て自分で状態を把握する方がいい。
ある症状の原因が、どこがどう悪くなってるからなのか、を理解すれば対処できる。
部分的に悪くなっただけで買い替えとか勿体ない。

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 10:02:56.28 ID:+gNFAzyW.net
>>473
参考までにaltusとかのディレーラーの寿命ってどれぐらいなものですか
落車なければ半永久的?

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 10:28:26.25 ID:9+tML7JV.net
>>475
altusは分からないがその下のグレードのTourneyTXは一年一万kmでも調子は悪くならなかった
もっともっと持つのは間違いない

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 10:30:43.81 ID:o7LezGBs.net
みなさん、ありがとうございます
とりあえず、今度の休みにまた見てもらうことにします。それでチェーンだけは交換してもらいます。ハンガーに関しては落車時に大丈夫と言われてましたし

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 10:32:36.62 ID:R8bHcvte.net
というか、アクシデントで壊した以外ではドレスアップ・グレードアップ目的以外でディレイラー交換したって話は聞かない。

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 10:45:36.51 ID:5r9zAVct.net
ディレイラーで目に見えて消耗する部品っていうとプーリーじゃないかな。
アルタスクラスだとプーリーセットの値段が本体価格の1/3くらいになるから、
スモールパーツで直すより買い替えた方がよさそう。

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 10:55:23.39 ID:Ox+zXpDv7
>>475
強いて言えば、プーリーは消耗品。チェーン交換五回でやっと、というレベル。
テンションスプリング周辺の泥が固着してるんじゃないかな?
外部から物理的な衝撃を受けない限り、寿命は軽く数年、数万キロです。

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 12:28:45.64 ID:VcWW44db.net
シマノRS505にBH90両端ストレートのブレーキホースって使える?

総レス数 1004
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200