2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 395

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 16:58:25.17 ID:TESC7pt6.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 394
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1507347491/

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 21:14:43.18 ID:v7U+ykFP.net
>>754
負荷装置の付いてるもの、無負荷なもの、台に工夫があって乗りやすいもの、PCと連動して負荷をシミュレーターの状況を負荷に反映させられるものなど色々。
自分が何したいのか考えて好きなの買うといいよ

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 21:25:49.99 ID:gNfMSGCW.net
>>766
ロード?
約10年前、約15年前って所かな。

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 22:01:18.62 ID:2olpslJo.net
>>768
ロードです。ありがとうございました。

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 22:02:17.02 ID:UiIWThRZ.net
>>765
やっぱり、ディスクブレーキが必須だなあ。
カーボンホイールだと、リムも削れないし。

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 22:05:20.72 ID:HYDVbuyh.net
>>768
また随分とザックリ逝ったなw

STIレバーは1990年代前半から普及してるよ。
カーボンフレームは捉え方で幅あるけど2000年代後半からって感じかな。(もちろん10年区切りw)

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 22:07:05.51 ID:2olpslJo.net
カンチェラーラって何で今更捜査されてるの

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 22:07:55.65 ID:M0Ypgz6f.net
固定ローラーに自転車をセットします。
両足を水平にします。
ペダルの上に立ち上がります。
みなさん、出来ますでしょうか?

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 22:24:40.43 ID:rStePFep.net
>>773
できたで
簡単簡単と思ったら結構バランスいるのね

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 22:25:36.04 ID:i/mdEoeg.net
フルカーボンが安くなってきた&ブームで数が増えてきたのは10年15年になるかと思うけど、
ロード自体の数が今ほど多くない90年代中頃でも手元変速最高って事でみんな使ってたよね。

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 22:26:45.37 ID:tDxLK/Ke.net
>>771
ありがとうございました。カーボンロードはあんま月日が経ってるわけではないんですね。

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 22:41:46.49 ID:Zl94rx9W.net
俺的には普及価格帯に高性能なフレームが降りてきた今あたりがカーボン元年

778 : :2017/11/12(日) 23:16:26.45 ID:L1kMoogC.net
>>762
奈良側ならいけると思う。
大阪側はMTBならOK。
オンロードバイクだと降りて歩いたほうがいいんじゃないかな。
俺はカンチブレーキのツーリング車で、途中から歩いたよ。

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 23:17:05.62 ID:UiIWThRZ.net
FELT のカーボンロードが 20万になったのが 6〜7年くらい前だったか。

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 00:21:01.69 ID:r+//1Bsh.net
カーボンフレーム自体は... イノーとレモンがTVTのに乗ってた。1986年。
コルナゴのC40が出たのは1994年。

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 00:27:41.49 ID:r+//1Bsh.net
その5年前にC35があったか。記念モデルであまり数は出てないが...
あ、C40は1993年かな。C35が1988年で。

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 02:21:55.26 ID:lQEL9pNl.net
カーボンがあったと言えば確かにそうなんだけど、2000年代始めの頃はほぼアルミ一色だったかと。

783 :799:2017/11/13(月) 02:32:14.45 ID:lQEL9pNl.net
「ハイスペックなバイクでは」が抜けてたスマソ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 05:43:26.68 ID:yCh9MKxw.net
TRPのR970EQブレーキ前だけ譲って頂ける方いませんか?

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 06:47:37.31 ID:liTzC+8M.net
>>783
2000年代始め、COLNAGO C40とか、LOOK KG381とか、Trek 5500とか、ツールで使われてたけども...
これらは「ハイスペック」じゃないのかw

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 08:25:55.59 ID:KiPRPRzX.net
チクワオロ

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 09:46:32.90 ID:YlFToIUi.net
輪行袋って結構破れやすいもんですか?

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 09:56:19.02 ID:bRdJ41XT.net
結構破れないもんだよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 09:58:21.67 ID:YlFToIUi.net
>>788
スタンド付きのクロスバイクを10回ぐらい出し入れしたらそこが破れちゃったみたいで・・・・
補修しようかと思ってます

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 10:15:10.65 ID:C16W6Bh0.net
そりゃしゃーないよ。スタンドつきは想定してないだろうし。補修してまだ使えるなら問題なし

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 11:07:18.33 ID:bRdJ41XT.net
>>789
突起物があると弱いかもね

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 12:10:55.99 ID:sMMYyBq+.net
悪名高いタイオガコクーン使ってる。27.5のmtb入れてるけど、タイヤのところがパッツンパッツンになって、五回くらいしか使ってないけど、チャックのメッシュ地のところがほころんでいってる。

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 12:37:56.20 ID:e/3ahkgx.net
>>712
>>713
ネタ回答が放置されてるのであえてマジレス。

rim subject to wear
「リムは消耗品です(からちゃんとチェックしてダメになったら交換しましょう)」

って意味の注意書き。
当然、理解してるならはがしていい。

「読んでも理解できなかった! 突然リムがだめになって怪我をした! 
 謝罪と賠償を(ry !」

っていうのはどこか他でやってね

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 12:46:31.45 ID:Ui8BNfPh.net
初めてビンディングシューズ購入して
今度広い公園で練習するけど
注意することあるかな? 転ぶ以外に

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 12:48:26.92 ID:6NGKQvon.net
倒れる時は左に倒れよう

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 12:49:41.10 ID:bRdJ41XT.net
>>794
転ぶ以外に危険はないけど
練習はいきなり走ってみるんじゃなくて止まった状態で何度か付け外しからやると良いんじゃないかな

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 12:49:59.28 ID:zH2aWHF9.net
ついでにスタンディングスティルの練習もしとこう

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 12:52:59.97 ID:+hrhjUpx.net
>>795
間違い 左右両方から付け外しと乗り降り出来るようにしておかないと駄目

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 13:00:47.68 ID:hrON9q3e.net
MTBのタイヤに細かいヒビが出てたら寿命ですか?10年くらい経ってますが
パンクしたことはありません。

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 13:08:36.57 ID:5/6BpQz7.net
>>799
表面のヒビはどうって事ないけど、中の糸が切れたりほどけて来たりしてたら寿命だね。
10年ともなるとゴム自体も硬くなってきてるだろうし、この機会に換えちゃえば?

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 13:15:47.28 ID:Ui8BNfPh.net
>>795
>>796

具体的なアドバイスどうもです
転ぶ事も考えてアルミのバイクで練習します

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 13:30:18.61 ID:TH1C/tsW.net
>>791
補修しながら自分用バージョンアップを繰り返すかんじです。

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 13:32:19.54 ID:TH1C/tsW.net
>>794
外すのだけ練習すれば OK
無意識で外せるくらいに繰り返し練習すればいいのよ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 13:33:14.60 ID:TH1C/tsW.net
>>799
10年もつんだ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 13:41:56.85 ID:xel0RkXR.net
シートポスト、ステム、ハンドルのカーボン化ってかなり乗り心地よくなる?
今全部アルミなんだけど

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 13:50:08.36 ID:5/6BpQz7.net
ハンドルは衝撃が若干マイルドになった気がしたけど、「かなり」ってほどのもんでもないね。
そこら辺が減量されれば振りが軽くなるね。
タイヤとチューブは既に換えてある?

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 13:55:12.39 ID:xel0RkXR.net
451のミニベロだからタイヤはあんまり種類ないんだ・・
ハンドルが一番効果ありそうなのか

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 14:12:27.04 ID:tgGUR2zY.net
空気圧落としてサドルをクッション性のあるものに変えた方が効果あると思う

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 15:06:34.40 ID:TH1C/tsW.net
そうだな、空気圧 > タイヤ > ホイール の順だな。
ホイールの重量バランスとブレとりも重要。

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 15:25:14.56 ID:lqiaVDpR.net
ツールド沖縄の会場で流れている音楽はなんと言うのですか?

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 17:02:01.57 ID:zvD10F29.net
ハイサイおじさん

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 17:38:18.81 ID:4mxQHDEO.net
>>805
カーボンにすると乗り心地と言うより身体に優しくなるって感じかな
長時間の疲労が軽減されたり痛みが出なくなったり
でもその違いは質問のやつ全部カーボンにしても例えばスーパーの80円のカップラが150円のカップヌードルになるくらいの差だね
確実に違うし良くなるけど絶対にラーメン屋のラーメンにはなり得ないカップラはカップラだ
タイヤの空気圧はロスは増えるけど固さは減るから体重の範囲内で下げるといいかもね
ホイールバランスは乗り心地係なくない?
振れてなきゃいいでしょ

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:02:50.84 ID:ERku4Fi7.net
後輪パンク修理後タイヤをはめ込むとき
最後のバルブ付近でチューブを噛み込んで
上手くできません。上手にやるコツは
ありますか?

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:05:44.76 ID:+hrhjUpx.net
最初にチューブ付近から填めてみては?

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:25:49.49 ID:5/6BpQz7.net
>>813
タイヤ嵌めて空気入れる前に、バルブをタイヤ方向へ何度かズボズボやり、
ビードより踏面側に分厚い部分が収まるようにしてやれば上手く行くと思うよ。
ズボズボやる時、タイヤがチューブに押されて逃げちゃうと意味ないので、
反対側の手でタイヤ外側を包むように支え、タイヤ内でチューブのみがスライドするようにしてやるといいね。
スライドが肝なので粉を多めに付けてやると効果的だね。

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:30:49.68 ID:hrON9q3e.net
>>814,815
ありがとうございます。アドバイスを参考にやり直します。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:44:44.28 ID:W+rrUomr.net
シートポストやステムをカーボン製品にしても衝撃なんかはほとんど変わらない
微細な振動が減るから、乗り心地は少し良くなる
でもタイヤとチューブに金をかけた方がずっと効果的

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:22:04.96 ID:FlUD5v3Y.net
そもそも衝撃が減るんなら漕ぐ力も
熱になって逃げることになるしねぇ

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:28:18.56 ID:rCidEsUf.net
>>817
完全同意。。
乗り心地に相当影響するのはホイールとタイヤ
フレームはあまり感じない

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:30:02.68 ID:8MA+eI9Z.net
サドルだとカーボンレールの方が乗り心地硬い
同型サドルで金属レールのと比べてもそうだった

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:07:29.15 ID:rCidEsUf.net
サドルは表面というかソールの形状が重要な気がする
相性的に坐骨の所に出っ張りがあると痛い
高価なやつでも形が合ってないと駄目で安物のペタンとしてるほうが良かったりする

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:12:01.01 ID:BhOc/GfX.net
ケツの痛みは我慢できるけど足先が痺れて来るのは辛い

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:22:37.73 ID:XK9JC7KA.net
>>820
細い部分に応力集中する様な場合カーボンはしなやかに作ると割れちゃうからガチガチにしないと作れないんだとさ

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:37:29.65 ID:w/IAhnz/.net
今の時期の峠登る服装がわからん
汗だらだらかきながら鼻水たらしまくったわ
シーズンオフってことでいいのか?

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:50:54.72 ID:rCidEsUf.net
元より峠は汗だらだら鼻水たらして登るもの
それでよし
ただし下るときだけはウィンドブレーカを着る

826 :682:2017/11/13(月) 21:42:32.36 ID:b1rgxWq+.net
>>685-688
なんだかもう単純に買い替えという感じです・・・
次はパナの\3000ぐらいのLEDタイプにします
明るいのかなこれ

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 00:19:32.40 ID:kU5R9xLp.net
ワイドリムのホイールを使用している方で4000s2を使っている方いましたらどのサイズを使っているか教えていただきたいです。
c17ゾンダを使用しているのですが4000s2をはかせる場合23cがよいですか?25cが最適と聞いたので実幅25c相当の4000s2 23cが最適なのではないかと思いまして…
ちなみに今はr1xの25cを使用しております。

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 00:59:47.48 ID:aLeBxfF+.net
使いたいタイヤの幅にあわせてホイールなりリムを選んでください
逆はないです

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 02:50:12.98 ID:ClSYy1Cx.net
ローラーについて質問です
上り坂に3本ローラー置いて回したら平地で回すより負荷は高まりますよね?
固定ローラーも3本ローラーみたく負荷は上がりますか?
それとも固定ローラーは平地でも傾斜があっても負荷は同じですか?
ドッペルからママチャリでも使える3本ローラーがあると知ってから欲しくなってます
回答お願いします!

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 02:57:19.73 ID:Za57Mddb.net
ローラー斜めにしても位置エネルギーは変わらないから負荷はほとんど変わらないんじゃないかな

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 03:07:58.03 ID:ClSYy1Cx.net
>>830
分かりました。

YouTubeで外人のMTBのチャンピオンが傾斜のついた
巨大なベルトコンベアのようなモノの上で走ってるのを見て
自分も傾斜で負荷を掛けながら走って見たいと思ったんですが…

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 03:19:30.14 ID:dDVM219K.net
ジャパンカップを観に東京競馬場へ行くためにどうせならレンタサイクルで、と思っています
前日に荻窪駅周辺で宿泊してから出発するのですが良い方法を教えてください

荻窪駅付近にあるレンタサイクルが1050円と高いので他にないか調べたところ、
吉祥寺か東小金井の駅まで移動してレンタサイクルを借りるという案もありだと思いました

その他ローカルな情報もあると嬉しいです

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 04:01:21.92 ID:2YFhIcPy.net
>>831
まず最初にその動画の人と貴方の脚力やテクニックが同じ位ならって絶対条件が有るのですが、、、
その動画で見た装置(傾斜角度含)と自転車(ギヤ比構成含)も全部一緒の物でトレーニングする事ができれば必ず効果が出るでしょう
でも貴方の実力が分からないので良かったら最近のMTB競技における最高受賞歴などを書いてみて下さいませんか

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 05:46:05.10 ID:YgOED3d9.net
スピードスケートの人が練習で自転車乗ってるってテレビでやってたけど、
逆に自転車の人がスピードスケートの練習やれば速くなるのでは?

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 06:37:08.81 ID:mwethkfG.net
>>834
練習場が限られるから逆は無いんじゃない?

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 07:24:08.34 ID:O/F48iVH.net
>>833
おこなの?

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 07:43:58.18 ID:KrebXqS9.net
>>813
後輪関係なくね

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 07:47:50.65 ID:3PSvIMvb.net
>>831
3本を斜めにした所で負荷はほとんど変わらないよ
ていうか普通の3本を傾けて設置したら乗れない、傾けられるのはグロータックの4本ローラーとか最初からそれ用の機構が搭載されてる
負荷が欲しければ負荷装置付きの3本ローラーにするしかない

MTBの人が傾斜をつけて乗ってたのは、負荷のためと言うよりは車体が傾いた状態でのペダリング練習のためじゃないかな
MTBは登りでペダリング失敗するとタイヤ滑ったり刺さったりでロスが大きくなるから

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 08:13:14.59 ID:gBTTTI3Y.net
>>831
>>830が指摘してる通り傾斜による負荷がかかるわけではないよ
傾斜にしてるのは傾斜時のフォームが再現出来るからそのためだと思う

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 19:51:12.96 ID:eRopP1G0.net
ちゃんとした自転車に乗ろうと思ってクロスバイク買ったんですけど
日常のメンテとかで最低限必要な工具って何でしょうか
とりあえずアーレンキーのセットとスタンド?みたいなやつは買いました

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 20:10:57.47 ID:2XZ1xG4T.net
>>840
ブレーキや変速の調整ボルトがプラス頭ならプラスドライバーとか。
どこまでやるかわからないけど、必要になり次第揃えて行くパターンでもいいかもね。
工具とはちと違うかもだけどメンテするにあたりケミカル類やウエスなんかも出番多いね。

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 20:11:32.57 ID:R93V3PVk.net
>>840
まあ後はワコーズメンテルブ(油)買っておけば取り敢えず良いでしょ
メンテの本を読んで、どこまで自分でやるか決めたら必然的に必要な道具も決まりますよ。

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 20:17:22.79 ID:Za57Mddb.net
>>840
フロアポンプがまだならメーター付きの買った方がいい

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 20:58:10.68 ID:3PSvIMvb.net
>>840
いざって時に必要なもの以外は必要になったものから揃えればいいと思うよ
チェーン掃除のガラガラとか、そのうち欲しくなってくるから

どのくらいちゃんと乗るのか次第だけど、タイヤレバーと換えのチューブは買っておくと安心
携行するかどうかは自転車の使い方次第
街中しか乗らないなら持たなくても自転車屋があるだろうから大丈夫だし
長距離行きたいならパンク修理の勉強とキットの携行が必要

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 21:09:45.88 ID:4pzuWbtc.net
>>840
PWTのセット工具買っちゃえば

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 21:28:22.35 ID:/4Puin6b.net
2日〜3日連続してGTローラ−で20分走2本やっていますが、効果ありますか?
心拍160〜

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 22:03:15.48 ID:ajlT4DK5.net
心拍計の乳バンドって洗濯しますか。

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 22:30:34.62 ID:uzWmrkS8.net
しますわよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 22:56:08.06 ID:3PSvIMvb.net
>>846
あるよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 01:28:58.71 ID:cxbNT/uc.net
汗吸いまくってるのに洗濯しないとかありえん

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 07:29:09.95 ID:NTo0lTK0.net
ホイールを交換したらハブのノッチ数が増えて、違和感を感じるようになってしまったのですが
多ノッチの漕ぎかたのコツなどあったら教えてください。

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 08:04:15.63 ID:xDSqLpEZ.net
ノッチが増えて違和感ってのは初めて聞いた
強いて言うなら乗り込むこと、綺麗に回すことくらいしか解決策は無いと思う

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 08:15:44.82 ID:yq4303og.net
Yes we can!

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 08:24:51.11 ID:lNGwEqh9.net
>>849
今はGTローラ―の負荷を5か6にしてギアは23辺りで回していますがキツイですね。
パワメは無しで心拍でやっています。

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 09:04:27.77 ID:FNCMavwM.net
>>853
うまいっ!

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 09:06:38.75 ID:FNCMavwM.net
>>851
詳しく教えて、どういうこと?

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 09:48:34.29 ID:N8dWIRso.net
>>854
GTローラーはZWIFTの仮想パワーに対応してるから、PCかiOSデバイスがあれば環境構築してパワトレできるよ

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 12:21:22.72 ID:+0UCZMlW.net
>>853
それは増えたら違和感あるわ

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 12:39:18.80 ID:lNGwEqh9.net
>>857
ありがとうございます。今でも十分にパワトレです(汗

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 12:47:37.99 ID:aq4HQuJf.net
>>859
違う
パワートレーニングは力を入れてトレーニングするって意味じゃない
心拍は体調やトレーニングの前半後半でも変動してしまうから、発揮してる出力を管理して効率良くトレーニングするのがパワートレーニング

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 14:46:55.16 ID:BTiI14qK.net
リアエンド135mmのクロスのクランクを、xtのfc-t780を使ってホローテック化したい
bbはsm-bb52みたいなmtb用のでも、sm-bbr60とかのロード用のでもどっちでも使えるの?

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 14:53:58.72 ID:c//Bay4g.net
>>861
クランク買えばBB付いてくるんじゃね

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 15:00:20.10 ID:BTiI14qK.net
>>862
クランクは、知り合いから譲ってもらいました
bbは無いです

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 15:04:49.91 ID:aQe0gFP/.net
クランク長い方が早く走れるの?

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 15:14:55.52 ID:bbcBK1ML.net
>>864
トルクは大きくなるが速度は脚力次第

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 16:10:13.65 ID:lNGwEqh9.net
>>860
ありがとうございますm(_ _)m
常に心拍160からで20分走2本なんですがパワートレーニングになるのでしょうか?

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 16:12:36.67 ID:79tefrDe.net
>>864
人による
ランでも、歩幅を大きくとるストライド走法が向いてる人もいれば、
小さくして回転数を上げるピッチ走法が向いてる人もいるのと同じ

総レス数 1004
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200