2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 59本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 11:23:24.42 ID:V/8rTkI3.net
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。
>>980を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、>>2-5を参照

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 58本目【洗浄】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502096820/

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 14:04:22.58 ID:RpPp6zHM.net
>>58
> >>56
> 安い奴っていえばイエローしかない。
> 556は町の工場でも切削作業時によく使われるよ。
> タップ&ドリルはロードバイク弄るときでも結構使うと思うけどなあ。
いや、安いイエローの他に赤いのとかもあるだろ、つかエーゼットはこの辺りゴチャゴチャしてるからこのスレで話しにでる
のも含めてどう違うのかとか、556相当なのはどのオイルなのか分からんって話も出てるでしょ。値段だって店で違うし。

趣味でやる分には兎も角、商売でタップやドリル加工してる所は556なんて流石に使わないでしょ。
加工するのは納品する商品だからミスったら大損こくし、刃物だって高価だから痛めたくないし。
スプレーだから片手塞がっちゃうし。

ロードでなに弄ってるか知らないけど。穴開けたりねじ切ったりを結構使うとかの頻度でやるとは思えんが。

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 15:11:42.12 ID:1MRP41US.net
>>67
確かに556とかazのオイルスプレーなんて使わないぞ

69 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 16:39:19.06 ID:X6G8jkD1.net
まぁAZも頑張ってるよな
どのスレでも話題になってるし
あれだけ赤字叩いてお試し価格やってるけど経営余裕あるのかね?
商品代金の数倍の送料をかけてお試ししてるが・・

70 :にたな:2017/11/01(水) 16:50:45.34 ID:dTTcRTFa.net
AZ安いから手を出すけど「これは良い!!」ってのが思い当たらん・・

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 17:19:25.89 ID:5qTVh1U6.net
>>70
ウレア。

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 18:04:43.96 ID:7DaUKmy9.net
>>70
ウレア

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 18:20:39.86 ID:vYRMBM1F.net
ロードレース

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 18:52:33.09 ID:r8YVIcj7.net
具体的にロードのどんなメンテでタッピングやらドリルやらを使うんだろうか?
タッピングはまあ、ゴミが固着したりしたネジ穴を浚ったりするのに使うかも
(それにしたって一般個人では滅多にないだろう)と思うが、ドリル使うメンテって何だろうか…

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 18:56:26.81 ID:Q9dM80TF.net
>>70
君個人がそう思うのは結構
他の人はWAKOSなんか使うよりAZコスパ最高だと思って使ってるから全く問題無い

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 19:08:07.28 ID:KXbFaUMg.net
一位だとさ
http://hissi.org/read.php/bicycle/20171101/

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 19:42:20.40 ID:kqFn4T6x.net
>>74
ボトルケージ増設

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 19:46:05.01 ID:4Rdoeg4+.net
今時カーボンフレームが殆どなのに増設はねーわ

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 19:48:42.85 ID:hoFHtmY7.net
頭が飛んだボルトなんかをほじくる時に使うんじゃないか

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 19:52:51.39 ID:6gBLeXte.net
そんな使い方しかした事なかったのなら556使うとかアホな事言うのも納得だわ

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:13:17.10 ID:g78r3vwY.net
>>74
ドリルはチェーンリングボルトが崩壊した時に、
タップはペダル穴とリアディレイラー穴に使った事あるよ。

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 20:14:39.44 ID:g78r3vwY.net
あぁ油の話だったか、俺は切削油使ったよ。

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:18:34.17 ID:Q9dM80TF.net
>>80
そんなちゃちなものじゃ無いんだ

> 556は町の工場でも切削作業時によく使われるよ。
こんな事書いてるんだぞ
ドリル用焼き付け防止スプレーなんて高くも何ともないのに556とか言うアホやで

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:26:51.35 ID:rzmXZw+O.net
>>83
ID:bdvLjTnk て色んなスレで書き込みして叩かれてるけど
コイツって結果ありきでそこに実体験を伴わない妄想を書くからおかしくなるんだよな
それなりに知識はあるみたいだけどそう言った語り口だから
本当に詳しい相手にはすぐボロがでる
上から目線で断定的に語るから叩かれて当然だわな

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 23:16:00.61 ID:kqFn4T6x.net
>>78
カーボンもいけるで
問題がないかは知らんが

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 18:50:14.37 ID:4Xc9ALVr.net
556って樹脂侵すって有名っぽいけど
ちゃんとわけて使ってんのかな
ノズルつけてても近接した樹脂部品にかかることあるよね

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 19:45:56.44 ID:RnKwn7kn.net
あぁ、確かにいいものはいい、悪いものは悪いな。

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 20:33:37.54 ID:D/lbvIjN.net
>>86
556が樹脂を侵すのって初期製品の話で、改良されてもずっと悪名が残っている

ってな話をココか何処かで見聞きした記憶があるんだが、どうなのかな。
流石に今の時代にそんな製品ではクレが用途に挙げている事に使ったら問題起こって大変
って感じがするのだが。

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 20:36:59.53 ID:b0VxyRp+.net
ていうかノズルが樹脂じゃね?

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 20:39:32.71 ID:fr8QdY7F.net
>>88
相変わらず樹脂は侵すみたいよ無香性の方は平気みたいだけど
http://www.kure.com/faq/556/#556

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 21:16:45.51 ID:D/lbvIjN.net
>>90
サンクス。
やっぱりだめなのか。

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 22:08:16.28 ID:/w8I3z82.net
ゴムは侵すよね
知らなくて556でメンテしてた所のゴムだけネトネト溶けてきた

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 00:16:56.40 ID:1eqJ3Hqv.net
自転車には556使うところないわ

むしろ自転車以外のドアノブとかチャックとかにもチェーンルブ使ってるわ

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 00:18:47.15 ID:sDvNCPOC.net
KURE製品はサイクル専用品使ってるんだけど
http://www.kure.com/product/list.php?category_id=83
パーツクリーナーマルチが容量少なくてすぐなくなっちゃう
こっちが安ければこっちもいいかも
http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=209

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 00:28:52.22 ID:1eqJ3Hqv.net
パーツクリーナーはアマゾン1択だわ

AZかガレージ・ゼロのヤツ

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:24:29.69 ID:G0KCyR8S.net
ふと思ったんだけどチェーンオイルって使用有効期限ってあるのでしょうか?
今使ってるオイルは5年ぐらい前に購入したものでまだ半分ぐらい余ってます。
古いものは13年前っていうのもある。
車のエンジンオイルみたいに2年ごととか定期的に買い換えた方がいいのかな?

俺には器が大きすぎた。

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:53:32.60 ID:4Efs6xiX.net
液の成分が凝集・分離してしまっていて振っても混ざり直らないなら捨て

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 10:29:08.32 ID:G0KCyR8S.net
>>97
ありましたがとうございます。
13年前のはほとんど使ってなくて色も変な気がします。
臭いも古い天ぷら油みたいな臭いがしてる
今使ってる五年物は大丈夫そう

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 11:21:31.03 ID:KqkVQSqX.net
フィニッシュラインのドライテフロンルブ(60mlボトル)、2年程か放っておいたら
中身固まってしまってた…

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 11:28:00.01 ID:4Efs6xiX.net
天ぷら油ってのはよく分からないし、オイルかワックスか乳液かでも異なるけど、一般論としては
揮発性成分が飛んでたり溶液がゲル化してたり不溶性成分(コロイド粒子)が凝集してたりした場合、
製造時における品質は期待できないので捨て

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 11:37:36.34 ID:elS/sFro.net
パーツクリーナーなんて灯油か軽油使っとけば良いんだよ
軽油は余計な税金がタップリ加算されているから灯油一択だ
揮発油も使えるが油が落ち過ぎるから使い方間違えると物を痛める

潤滑油?♯60スピンドル油(ミシン油)使っておけば充分、心配なら極圧添加剤足しておけばよい
自転車の回転部なんてたいして温度が上がる訳じゃなし速度も負荷も低い
手入れをシッカリするならヒマシ油あたりが一番さ

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 13:41:20.22 ID:Pjg3UM31.net
チェーンなんて走り終わる度に拭き掃除しないと直ぐに黒く駄目になる
ただし、ミシンオイルはシャブ過ぎて飛び散るので掃除用だろ?

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 13:50:29.16 ID:uhio5mJu.net
毎回拭きあげること知らない人多い

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:55:51.66 ID:QTbdZrHg.net
そんなことやってらんないわ

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:40:01.02 ID:/7YGW28Q.net
灯油はニオイがダメだわ頭痛くなる

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 16:46:27.94 ID:xVMZRUDI.net
そんなに汚れんわw
だいたい400kmぐらいで汚れてきたかなって感じになる

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 17:29:20.24 ID:dW0L3Tpm.net
>>106
個人的主観によってるのだろうから
それぞれ許容範囲が違うんだろう
オレの場合は毎回拭ってる
それに次回走る時にローラーとプレートの間に油の膜が無ければ走り終えたときに拭き掃除と注油をセットでやってる

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 20:02:30.83 ID:MJWyJD+h.net
洗浄はマジックリン使ってる。
デカいので買うと安いのでジャブジャブ使える。

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 20:07:36.31 ID:O38IPVHh.net
チェーンをかい?金属が傷んだりしない?

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 20:14:16.98 ID:xVMZRUDI.net
>>108
せめて車用で洗え。
家庭用と違って防錆剤配合しているから

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 20:53:16.86 ID:elS/sFro.net
ミシン油でシャブ過ぎると感じるなら♯90タービン
パークリなんてガソリン主成分だからね、SDS見てみ
石油類だけど成分はヒ・ミ・ツなんてメーカもあるけれど
出しているところは成分名も成分割合も出しているからね
半分税金のガソリンでさえリッター140円、ご丁寧にエタノールまで入ってる
白ガスがリッター350円高過ぎだ、パークリなんか暴利だな

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 22:47:07.86 ID:6ZHECOIT.net
時代が変わってもやっぱり灯油ガシャガシャか
スラッジはペットボトル下に沈殿するので上澄みを注射器で移し替えたりすれば廃油もでない

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 22:55:57.94 ID:dW0L3Tpm.net
>>108
台所用洗剤は高性能だよな
共用出来るというのが一番効率高い

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 00:37:55.05 ID:cU5YD1CA.net
一時期洗剤を試してみたことはあるけども、注油しても妙に錆が出るのが早い感があってまた灯油やパーツクリーナーに戻ってしまった。
結局、洗剤というのは水を使うわけだからね。水とチェーンの金属が反応したら錆になる。
灯油は油なのでサビの原因にはならない。そして灯油は注油用のオイルとも親和性が優れているので、金属に直接触れる面をオイルでのケアを行き渡らせやすい。

雨でビシャビシャに濡れたら水置換オイルをたっぷり使ってケアするように、洗剤を使ったあとは、きちんと水で洗剤を洗い流して水置換オイルでのケアが必須。
されどチェーンの細部に潜り込んだ洗剤成分はしぶとく残り、その後にオイルでケアしたとしても、界面活性剤成分がオイル被膜をたやすく劣化させてしまうのではないか。
そういう懸念がある意味でも、やはり水も洗剤も使わず、洗浄もコーティングも油性でやるのが堅実、というのは今の考え。

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 03:52:41.63 ID:+uTyEkhO.net
まあ、水より洗剤より油のほうがチェーン油をよく落とす

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 08:29:21.72 ID:+UUpWgIa.net
100均の油汚れ用クリーナーでチェーン掃除したら油汚れが良く落ちるな。
ピカピカになったわ。
その後556→機械油挿しといたわ。

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 09:44:32.75 ID:/uPWbYiG.net
遅乾性のパーツクリーナーって小一時間じゃ乾かない?
グリスアップの清掃に使うときとかよく拭き取った方がベターかな

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 09:47:35.26 ID:XYY/+XOs.net
スクエアテーパーのBBが外れなくてラスペネかと思ってたけど高いから躊躇してたら
AZのねじ緩めのスーパーオイルを挿したら外れて低価格ですんで助かった

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 09:55:36.88 ID:/uPWbYiG.net
>>118
容量単価高えと思ったが外す機会まずないからこれで十分なんだな

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 10:14:19.61 ID:XYY/+XOs.net
ああ
容量単価はえらい高いかw

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 10:32:33.73 ID:bnx6r3g7.net
>>117
モノによるとしか
全然乾かないやつだとチェーンのリンク部分に残留したままになったりするのでお勧めはしない

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 10:44:17.99 ID:/uPWbYiG.net
>>121
ヒエッ・・
ガラガラは速乾性のクリーナーをジャブジャブ使うに限るな

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 12:29:20.41 ID:lLsme/0V.net
>>96
エンジンオイルと比べてチェーンオイルは要求される性能が格段に低いから、
塗っても全然潤滑しないって実感できないレベルに劣化してなければ問題ないと思う

124 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 12:48:11.92 ID:+UUpWgIa.net
もはや使い終わったサラダ油とか豚のラードでもええんちゃうか?

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 13:50:15.14 ID:i14ZcJyt.net
>>124
さて乗ろうとバイクに近づいたら黒い物体がサーっと散っていく情景が浮かんだ

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 13:58:45.13 ID:Lt3MdOt+.net
豚のラードで走ったら臭いか、食欲を刺激されるかのどちらかになる
いずれにせよモチベ的に意外な効果を発揮するかもしれん

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 15:41:14.61 ID:7gVzWVi5.net
>>123
勘違いするなら
チェーンは足の回転数と同等の低速回転しかしない
なので寄り極圧耐性が必用だし
オープンなので砂利ホコリ耐性も同時に必要なので
エンジンと比べると恐ろしくっ劣悪環境だぞ
何も知らずに人の受け売りを頭から信じ込むなよ

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 16:41:05.69 ID:WCWHjpnD.net
>>127
で、これは頭から信じ込めるの?

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 17:22:40.03 ID:AtFGugKC.net
なんで頭から信じ込むのが前提なんだよ。

書いてある内容を自分の頭で吟味して、納得できる方を参考にするものじゃないのか??
少なくとも>>123 はチェーンルブとエンジンオイルを「負荷」って単語で同じ土俵で比べてる。
>>127は使用環境や要求性能の方向性の違いを述べた上で「環境」が劣悪だといっている。

どっちの方が説得力あるかっていうまでもない感じだな・・・

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 17:33:45.31 ID:AtFGugKC.net
あ、すまん「負荷」じゃなくて「性能」だったな。

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 19:11:35.47 ID:1/lMpLwE.net
>>117
AZの遅乾性クリーナーはガソリンと灯油の中間ぐらいだな。ニオイも思いっきりフィルタークリーナーと一緒。
(灯油臭ベースに成分見るとトルエンキシレンエチルベンゼンって書いてある)

仕上げにパークリか速乾性クリーナー使ってる。
今のパークリは成分はヘキサン。有機溶剤や特化物規制受けない。
一応少々皮膚に着いたり吸い込んでも無害のものだが、
大量に吸い込むと麻酔作用や肝毒性があるし、燃えたり、電気分解(紫外線やオゾンを使った空気清浄機など)
されると猛毒のホスゲンガスになるので室内使用は厳禁。

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 23:14:06.86 ID:/rpuTkpv.net
>>124
短期で入れ替えるなら植物油もアリらしいな。

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 23:41:43.52 ID:tgEj8egk.net
>>132
蟻ではないだろうwww

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 23:43:15.56 ID:fassg7C0.net
そのネタ何周目だよ

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 00:55:13.92 ID:Lc/A5jLh.net
生分解性がウリのやつでナタネ油だったかをベースにしてる物を見たな

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 00:59:39.78 ID:7xHvUX/1.net
>>132
酸化がどの程度悪影響与えるか分からないが
普通は毎日乗ってれば走り終わった後必ず拭き掃除と週1回注油するので
飛び散る事以外調理用油で問題になることなんてないんだよなと気付いた

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 04:31:10.48 ID:uesHpAy2.net
自転車にGがたかるのは勘弁

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 04:52:13.65 ID:/CqsKdYo.net
昔、模型用エンジンの燃料がヒマシ油だったのを思い出した。
エコなオーガニックオイルブーム来たりして。

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 10:14:43.74 ID:L+MEqB1e.net
零戦だってヒマシ油で飛んでいたし、今でもレース用として使われている
ヒマシ油は潤滑性能は高いが劣化が早く、温度が上がると劣化は加速される
スクワレンも悪くない、極低温まで固まらず潤滑機能を失わない
塵埃の付着はオイルの性能や価格とは無関係、高性能なオイルでも少なくはならない
塵埃を気にするなら、頻繁な洗浄、対策はこれだけ
でも、シティやロードなら日常的に土埃の中を走り回ることなんかないだろ

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 11:06:43.75 ID:MXvSHtzn.net
>>132
空気に触れると酸性になるのもある。真鍮製品のメンテナンスには良い感じだが。

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 11:45:09.70 ID:fZciL79h.net
ヒマシ油でお腹がデュムラン

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 14:24:22.40 ID:xcZiiXcb.net
植物油だったらマジックリンで洗浄できるから灯油要らずでいいかもな

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 16:36:57.31 ID:qz6GcAUH.net
ヒマシ油といえばスタンドバイミーのゲロシーン

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 17:09:06.21 ID:GocQJXLm.net
2ストバイクではお世話になったけどね
カストロールTTS

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:09:31.53 ID:y0A0N8e0.net
ここのみんなはディレイラーの稼動部にはなに使ってるの?
おススメおせーてください

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:31:29.59 ID:MdQYietn.net
メンテルブ

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:35:10.76 ID:TbHLQOm1.net
>>145
チェーンルブ

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 19:55:09.18 ID:tzA1J/8l.net
真心

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 20:31:22.02 ID:ZGcwydTe.net
兄弟

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 21:03:15.12 ID:wdeDYM+7.net
>>145
クレ556

ショップの店長に勧められた。

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 21:11:07.06 ID:bGVCp3xi.net
じゃあ俺はラスペネ勧められた

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 21:39:23.18 ID:7xHvUX/1.net
>>139
オートバイと違ってどのスピードでもチェーンは超低速回転なので
路上に浮遊する砂埃を吸い付けるのだよ
チェーン汚れの9割以上は吸い付いた砂埃ともいわれるほど
だから
走り終わったら必ず拭き掃除を推奨されるんだ

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 21:54:11.83 ID:G3pe3XDk.net
で、ここの板的には、チェーン洗浄にはどの洗浄剤が推奨なんだ?
俺はゴム使用okのパーツクリーナを使ってるんだが。

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:03:35.58 ID:A+6Lf02M.net
>>153
俺はゴム不使用OKのJDの彼女とやってるんだが?

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:03:46.99 ID:7xHvUX/1.net
すきなのをご使用くだし
パーツクリーナーは長時間タイプでも油分を溶かすので当然塗装にもダメージを与える
大体は50回100回使い続ければ脆くなるので期間にすれば最低でも1年以上だろう
長期間だと何が原因で塗装が弱くなったか分からなくなるだろうからどうでもいいじゃんとも言える

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:08:02.17 ID:w4V1DNnA.net
俺はひまわり油
汚れ落としだから安い油で良いんだよ
そう
賞味期限が切れて調理に使えないほど不味くなった油を使うんだ

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:22:15.41 ID:jW/zYQoJ.net
>>153
マジックリン

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:48:04.00 ID:MNuw8Ksp.net
>>153
パーツクリーナー
防錆スプレー、クリンビュー601とか最高

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 23:14:07.78 ID:ka6SRY1w.net
>>154
面白くねーよばーか

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 06:24:36.62 ID:hLoVfMG9.net
前はパーツクリーナーで洗浄して注油っていう手順でやってたけども、
今は適当なサラサラ系オイルスプレーふきつけて、ほどほどに黒みを落としてから中トロ系のオイルでケアしてる。
サラ系が特化の時についつい買いだめしちゃったから使わないと、ってのもある。

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 08:00:10.38 ID:hLoVfMG9.net
ごめん 特化→特価 ね。

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 10:37:05.78 ID:E32m9HHu.net
>>153
灯油

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 10:52:51.94 ID:sYji1hus.net
AZでメンテルーブに相当するオイルってどれになるんだろうか

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 12:21:08.82 ID:dMVEC12D.net
機械などのグリスがコテコテについたベアリングやベアリングケースの油落としに
ストーブに灯油を入れた鍋で炎上しない程度に加熱して油分を溶かす爺がいた

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 12:31:54.22 ID:CnGnzE9Z.net
危ねぇ(´・ω・`)

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 13:03:09.62 ID:nvOlQbNO.net
>>4>>163
AZは知らんが

741: ツール・ド・名無しさん [sage] 2017/10/07(土) 11:43:08.89 ID:j8kam1sE

クレはワコーズのOEM元になってる製品も多いので(556はダメダメ)ノズル目的
でワコーズ買って、買い替えはクレにしたりしてる(高粘度潤滑スプレー=メンテルーブ)。

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 16:32:07.73 ID:k5Hia0Wx.net
>>164
揮発した匂いが好きなんだろう

総レス数 1005
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200