2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ80【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:30:03.96 ID:qbmp4Q78.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ79【シティサイクル】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503072130/
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503072130/

2 : :2017/10/31(火) 13:35:30.83 ID:gA9psZvw.net
2ちゃんねる使い

3 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 14:53:18.12 ID:XqZYzy6c.net
>>1
こっか

4 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 14:54:54.23 ID:XqZYzy6c.net
やっぱ9980円でも高いので
セールを待とう

5 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 15:14:36.79 ID:XqZYzy6c.net
チラシ見たら待ちに待ってたセール
創業祭セールきてたがオートライトで9980円て・・・
これなら6速9980円の方がマシやん・・・

なんでチャリ
こうも高騰しだした

6 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 17:51:57.67 ID:+4/DemyW.net
ブリヂストン展示会レポ 2017秋 その2: シンワブログ
http://cs-shinwa.sblo.jp/article/181269772.html
一般車の方を見ていきましょう。
トップモデルのアルベルトはロイヤルモデルにL型が追加されカラーバリエーションも増えたようです。
価格が1,000円上がって77,800円税別。なんと税込8万4,000円!凡人には手が出ないですね。失笑

スポーツモデルと言えば人気のTB1もモデルチェンジ。
価格が1,000円上がってしまいますが税別46,800円という価格帯も魅力の一つでしょう。
2018年モデルはカラー展開も増えてより選びやすくなるためユーザーが増えるのではないでしょうか。
チェーンが外れやすいという問題を解消したそうです。

キャスロングシリーズ、スクリッジシリーズ、カジュナ、ステップクルーズ、ロペタなども1,000円ほどの価格上昇をするようです。
そういえばロペタは130cm台から乗れる26インチとして主に小学校高学年の女の子に買っていただいていましたがここ数年問い合わせすらない状況です。
それもそのはず、6-7年前までは29,800円程度だったものがとうとう5万円に突入してしまいましたからね・・
今回、ステップクルーズがダイナモモデルを廃止しましたがそれに伴い価格帯も一気に上昇してしまいました。
(実際の値上げは1,000円ですが36,800円のモデルが無くなったので最低40,800円になりました)

実際、坂のある小金井のような場所では従来ギヤが必須の為、少しでも価格を抑える手段としてオートライトにしないという選択肢がありました。
そして、坂のない隣町小平のような場所ではギヤは要らないけどオートライトが欲しいそうです。
しかし担当セールスなどの話によると
「オートライトはギヤ付き、ギヤなしはダイナモしかない」
という今のラインナップ状況にしてしまった事でどの町でも全体的に売れなくなったという話です。

当たり前ですね

昨今のブリヂストンは、市場を読めない能力が脱帽するレベルの空振りっぷりをみせています。

7 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 19:19:43.57 ID:7QVh+6BQ.net
>>5
アベノミクス

8 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 19:28:30.54 ID:H6KOGSQb.net
物価の上昇率以上に自転車の値上げ率ひどくないか?
特にブリヂストン

9 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 19:30:26.22 ID:pu4saLGZ.net
>>8
そりゃ人件費も上がるからな

10 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 19:57:11.00 ID:PBnWfgDx.net
>>8
自転車が海外生産と言う事は、輸入品と言う事。
1ドル80円台に比べて値段上がるのは当然と言うもの。
更にアジア諸国も経済成長で人件費も上がっているらしいから。
値段上がれば、もう少しママチャリも大事にされるんじゃね?

11 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:10:00.93 ID:e34iJYNK.net
中国の人件費高騰もあるが、アベノミクス=円安政策
これが無ければBSの自転車が5割も値上がりすることは無かった

12 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:18:03.73 ID:2nNwhykD.net
円安でも工場が戻ってこなかったでござる

13 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:21:35.52 ID:+XhSccXC.net
ちょっと聞きたいんですが、
会社が借りてる駐車場の台数が減るので半年後には自転車通勤になる予定ですが、
買うのに良い時期ってありますか?

14 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:28:23.88 ID:PBnWfgDx.net
>>13
スポーツサイクルだと、来年モデルが発表になっていて、
メーカーとの購入台数の契約(一定以上購入でインセンティブ?)の為に、
店舗スペースを確保する為に旧モデルの処分セールが始まりますので、これからのショップの動向に注目して下さい。

15 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:31:36.49 ID:+4/DemyW.net
通学や通勤系で最も気に入る一台を探すという意味でなら、来月から2月頃までが一番良い
来年度の新入生や新社会人向けに最新型が店頭に供給され、店も店頭在庫を沢山用意する時期に当たる
ここを逃すと、供給の少ない車種は在庫を切らした時点でその年は販売終了になってしまう事もある

16 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/31(火) 20:31:49.75 ID:PBnWfgDx.net
>>12
そんな一度破棄したり、海外に移転させた生産設備を、円安だからと言って直ぐに再展開できないよ。
人材育成も然り。

17 :13:2017/10/31(火) 22:06:35.12 ID:+XhSccXC.net
>>14,15
さっそくありがとうございます

今は新型が出る時期なんですね、
3月だと新入生がもう買ってる時期だから
2月までならいいかなと漠然と思ってましたが
いろいろ見てみることにします

18 : :2017/11/01(水) 00:45:57.72 ID:2f+wvUet.net
協定が始めてたら、今頃安さ再び来てるって

19 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 01:50:39.38 ID:pg0Mkxrz.net
>>13
セール

とりあえず初売りチェック

20 :詐欺サイト:2017/11/01(水) 05:29:10.89 ID:q9VabSqP.net
http://bicyclesstore.trade/
会社概要
ストア名:株式会社やまと
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-3 7階
業務内容:全国送料無料で自転車部品を激安通販

21 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 05:50:29.04 ID:xppWjPRX.net
>>1おつ

22 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 05:59:15.78 ID:xppWjPRX.net
ブリヂストンTB1にバスケットつけたら重さ的にもほぼシティサイクル?
変速は7段あるけど

23 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 07:56:00.99 ID:fyDQ3E3z.net
TB1(フレーム 480mm) | TB1 | 製品情報 | ブリヂストンサイクル株式会社
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/TB1/TB4802018/index.html
重量15.2kg

TB1用バスケット | バスケット | オプションパーツ | ブリヂストンサイクル株式会社
http://www.bscycle.co.jp/products/option/basket/BK-TB1/index.html
重量:約1,050g(BL)、約1,080g(SU)

だそうだ


話変わるが、ブリヂストンのステップクルーズとカジュナDXがカートリッジBB化されたとの事
https://cdn-ak2.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nestam0405/20171026/20171026230141.jpg
ブリヂストン ステップクルーズ2018年新モデル。その二。 - 自転車を紹介してます。(殴り書き4コマ漫画)
http://d.hatena.ne.jp/nestam0405/20171007/p1

ブリヂストン カジュナDX 2018年新モデル。その一。 - 自転車を紹介してます。(殴り書き4コマ漫画)
http://d.hatena.ne.jp/nestam0405/20171005/p1

24 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 17:08:29.57 ID:5I8nuhz0.net
買ってまだ1度しか乗ってない自転車にもう傷が…悲しい
マンションの駐輪場がギッシリで出す時必ず両隣の自転車とからまる最低なつくり

25 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 17:22:13.90 ID:pg0Mkxrz.net
>>24
そういうもん

やっとこ自分の買って出かける途中に停めて
店から出てきたらなくなってた俺よりマシ

飛び蹴りしてぶっころしたろうかとおもたが跡形もなし

26 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 21:08:01.09 ID:5I8nuhz0.net
>>25
わーそれはショック
もちろん鍵は掛けてたんですよね?

27 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/01(水) 22:55:36.10 ID:yJ8L4pek.net
一発二錠は盗難率がかなり下がるって自転車屋で聞いた、前輪が固定されるしシリンダー錠も頑丈

28 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 00:29:48.11 ID:QN05s4Lo.net
>>24
たかがチャリンコ、適当でいい。


リンリーン!

29 : :2017/11/02(木) 00:55:31.27 ID:oUc0uvfw.net
カギのスレからきたよ?
それはBSのやつで、
あっちもたくさん言われてる

30 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 01:11:45.04 ID:uuiVLKC0.net
>>27
だがあれ、後ろを解錠せずとも、後錠から前錠に伸びているワイヤーをドライバーで外せば前錠は開放される
ワイヤーを切断したり前側の付け根から外すとロックが継続されるのは一種の罠だが
あれが盗られにくい主因は上等な後錠のおかげだろう
あの太いロックを切断するには大型の切断工具が必要でそんな物を持ち歩くのはプロの窃盗団だが、
高級といえどママチャリをそこまでして窃盗目標にする価値はない
寸借的な窃盗犯を諦めさせられればそれで良い

ただあの前錠、くるピタや頑丈W’一発ロック2と違ってリミッターが無いので、
車体が倒れたりロック状態で強引にハンドルを回されると錠やコラムがダメージを食らう
頑丈W’一発ロック2も昔はその仕様だったんだが、リコールに値する不具合として改良された
MIYATA自転車 | トピックス | 詳細情報
http://www.miyatabike.com/topics/070822.html
弊社製シティ車、および電動自転車のWロック機構のハンドル錠において、施錠中ハンドルに過大な力が掛かった場合、
ハンドル錠内の部品が破損し、ハンドルが重くなる場合があることが判明し、自主回収を進めております。
お客様の通常の取り扱いでは発生しませんが、
施錠中にイタズラ等で過大な力が加えられた場合にお客様がハンドル錠内の部品が破損した事に気づかず乗車走行されますと、
ごく稀に乗り始めや走行中にハンドル操作が重くなり、転倒事故につながり、ケガをする可能性があります。

31 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 01:58:44.17 ID:gmq8YEMC.net
2012年購入のタフループの一発二錠、中立でロックして(ハンドル軽く振って確認した)、帰ってきたら倒れててハンドル切れた状態になってたんだよね。
イカれたかと思いヘッド分解したけど破損はわからず、動作も問題なさそうなので戻しておいたけど念のため交換したほうがいいのかな?
フォーク抜いた時に気付いたけど下側はカートリッジベアリングなのね。

32 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 05:34:43.97 ID:uuiVLKC0.net
下側は一見カートリッジベアリングだが、あれは下ワンがベアリングを兼ねた一体構造
シールドがCリングで下ワンに固定されていて、中にベアリング球が入っている
https://i.imgur.com/IIYIAnI.jpg

分解して破損が見当たらなかったなら、交換の必要はないだろう
心配なら自転車屋に持って行ってプロに点検してもらうといい
ハンドルが切れた原因としては、ロックキーの飛び出しが甘くて噛み合いが外れたか、まずないと思うが錠が上ワンごと回転したか
だが上ワンの嵌入部は滑り止めの溝が切ってあるのであれが回る位の力がかかれば先に錠本体が割れるだろうし、
錠の向きが変わったらワイヤーの取り回しがおかしくなるので普通気付く

余談だが、2012年製という事は錠は多分旧型だな
施錠確認窓の周りが黒いのが旧型で、白いのが現行型
https://i.imgur.com/wJD4CWU.jpg

何が違うかというと、旧型はロック状態でハンドルを右に回すとロックキーが回転して錠本体にダメージを与える欠陥があったのに対して、
現行型にはストッパーが付いていてロックキーが大きくは暴れない仕様に改良されている
https://i.imgur.com/osYkFFy.jpg
とはいえここに行かなくなった分の運動エネルギー(衝撃)は消えるわけではなく、
今度は上ワン周辺やハンドル周りに行く様になったわけで、根本的解決にはなっていない

33 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 06:51:00.42 ID:gmq8YEMC.net
>>32
おー詳しくありがとう!
下側のはそういう構造だったのね、カートリッジみたいだからイカれたら換えればいいかと考えていたけどグリスアップしてやっても良さそうだね。
点検はフォーク抜ける所までバラして各部目視と鍵をガチャガチャやって閂の動きを見た程度で、
前錠(確認したら旧型だった)の中身は見ていないので店で見て貰ったほうがいいかもしれないね。
バラして約1ヶ月、今のところ生きているけど走行中にロックされたらヤバそうだしね。

34 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 16:23:48.46 ID:zdYF3ZI9.net
>>26
あたりまえやんw

出入りすくな目の入り口に停めたのがまずかったかも

35 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 16:27:23.00 ID:bHZYI+gW.net
>>22
TB1は三角フレームの通勤通学用軽快車だから、スポーツ自転車とは別格

36 : :2017/11/02(木) 16:48:27.15 ID:oUc0uvfw.net
>>30のやつ、
もし見つけて送ったら
無償で対策済みの送り返される?

37 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 17:02:05.40 ID:2Jl8e7Bf.net
>>1さんありがとう♪
>>1さんの髪の毛がフサフサになりますように♪

38 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 17:28:47.58 ID:u8y+LMDy.net
>>37
まるで今禿げてるとでも言いたげね

39 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 18:13:55.92 ID:8jfWQBTW.net
3段ギアの2にして走っているとき、ギアに触っていないのにガチャガチャとギア変更のような音がして急に軽くなったり重くなるんだけど故障??

40 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 18:20:33.28 ID:bESJQtkR.net
ワイヤーが延びたなどでシフトの位置がズレているかも
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/462/84/N000/000/001/134835730505513103459_1209b06b.jpg
2段目(真ん中)にしたときに変速機の線がちょうど見える位置に調整する

41 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 18:23:42.63 ID:u8y+LMDy.net
自分の時はナットが緩んでそうなってた
普通に締めてから1/4位増し締めしてるんだけど数週間くらいで緩んで来てそれじゃダメなのかな

42 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 18:25:57.65 ID:uuiVLKC0.net
ハブの変速ロッドの位置がずれている可能性があるかな
シフターを2速の位置にしてから、ベルクランクのカバーを外して変速ワイヤーの張りを調整して
ロッドに刻まれている赤い線(塗料が剥げている場合は単なる線)がハブ軸の端と一致する様にする
意味が分からなければ自転車屋にGo

43 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/02(木) 23:20:55.78 ID:bHZYI+gW.net
>>41
車軸のナットはガチガチに締めてOK
但し、固着防止にグリースを塗る。

44 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 01:18:17.04 ID:/kY5867x.net
39です
みんなありがとう近々自転車屋に持っていきます

45 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 01:52:06.44 ID:KuGCsZZ9.net
>>43
ママチャリのシャフトはネジピッチ狭いから、強く締めたら直ぐナット舐めるで。
バック広げで、チェーンステー広がっていると、
チェーンステーやスタンド、その他を縮めるのに、トルク必要だから、締め終わりが分かりにくいしな。

46 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 02:53:08.28 ID:Zh8z5ca9.net
ペダルが空回りするようになったので自転車屋に持っていったら、
買ったほうがいいと言われ数件回ったが高くなっててビックリ
と思ったら上のほうでも言われてるね
もうママチャリは気軽に買える代物じゃなくなっちゃったな
ちなみに最安は9890円が2件あった
結局買ったけどもう下がることはないのかな

47 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 05:42:13.34 ID:HA5x9Biw.net
>>46
いい自転車ならハブ交換かホイール交換.
安物ならまるごと買い替え.
おれなら1万円の自転車なんか買う気にならんけど.

48 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 06:09:51.52 ID:vXpgT3Xm.net
>>46
「安物買いの銭失い」の典型

49 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 06:10:53.61 ID:vXpgT3Xm.net
>>45
そこまで馬鹿力で締める必要ないしw

50 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 08:24:40.93 ID:KuGCsZZ9.net
>>49
300mmのモンキースパナとか使って、
ナットの掛かる山の少ない、内装3段の薄いナットだと、結構少ない力でなめるよ。

51 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:40:40.99 ID:nA6cwbkx.net
今更知ったが、ステップクルーズやフロンティアのベルトモデルはカーボンソリッドドライブなんだな
カジュナのベルトモデルは、説明書や補修部品リストからすると奇妙なことにフローティングドライブなのにカーボンベルト
ケブラーベルトを全廃可能かどうか、市販車で検証でもしているのか

それと、これまで使われてきたケブラーベルトは幅14mmだが、カーボンベルトは12.5mmと若干細くなっている
フロントギアの幅もそれに合わせて詰められていて、カーボン用クランクにケブラーベルトは物理的に掛からない

52 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 09:49:04.31 ID:jjpUMXI8.net
13800円6段変速のバンドブレーキをサーボに交換
ペラペラサドルと短いポスト交換
プレスの前ブレーキとレバーをテクトロに
グリップ交換 ペダルを三ケ島に
前後ハブとBBのグリスアップ 玉当たり調整
米式変換バルブで空気圧管理
これで快適に長く乗れる

53 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 11:21:56.59 ID:Zh8z5ca9.net
>>48
>>47

通勤用で乗れればいいので。
逆にママチャリに1万以上出したくない。

54 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 11:28:24.48 ID:yEkUOJrr.net
>>52
部品代だけで5000円くらいいくね

55 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 11:38:50.63 ID:yEkUOJrr.net
>>46
>>53
その自転車がシングルギアなら後輪一式(タイヤ嵌め込み済み)3000円くらいで買える
ブレーキ方式も一緒なら清掃後移植して再利用も可能だが...

前のスプロケの消耗とかも考えてトータルの値段も客側の立場で考えて
買い替え勧めてくれるいい自転車屋さんじゃん
その自転車屋で出物の中古車さがすとか

現行車はどの程度の質の自転車?治して乗る価値ありそう?
連休だから各ホームセンターとかまわってくれば?

56 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:06:22.43 ID:Zh8z5ca9.net
>>55
わざわざどうもです。
普通の激安変則なしのママチャリです。
後輪全交換で1万ぐらいって言われました。
それ以外は状態はすごくいいし、
思い入れもあるんでもったいないんですけど、
だったら買ったほうがいいのかなと。
何件か回って同じ結論でした。

店で売ってるリサイクル自転車も考えたんですが、
すぐ同じ状態になったらそれこそ損なんで、
この際買い替えしかないかなって感じですね。
ジャンク自転車買って後輪移植っていう選択肢もあると思いますが、
工具もスキルもないんであきらめました。

後輪だけを買うっていう選択肢もあるんですか・・・。
それは気づきませんでした。
自転車は一応保存してあるんで将来考えてみたいと思います。

できれば乗りたいんですね。
長距離とかよく走った思い入れがあるので。

57 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 15:42:51.48 ID:WbenRgRM.net
俺も同じような交換したなー
なんかいじるの楽しいんだよね
けど、前輪後輪後ろブレーキ諸々まできて買い替えた
そして新車の前ブレーキライト等即交換

58 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/03(金) 21:21:45.05 ID:yEkUOJrr.net
>>56
https://item.rakuten.co.jp/partsdirect/1720232017/

こういうのを買ってつけちゃえばいいんですが
おそらくチェーンカットしないといけないのとブレーキ再利用の場合は外すのにコツがいります

後輪周辺のナット類は100均工具でなんとかなりますしチェーンカッターも自転車用は数百円です
ブレーキは新品で気分一新するのもアリです
ただこのリアのギアが14だか16で人によっては重いかもしれません

安モノでも愛着わくと棄てられないのはよくわかります
大体イジり壊してもいいから色々やる用になります(笑)

もう新品を購入なされたようなのでゆっくりノウハウを見てご検討されては?

59 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 01:04:04.48 ID:mzMWDmb8.net
>>58
一応自転車自体は取ってあるので、
機会を見てやってみようと思います。
その発想はなかったですし値段も安くて意外でした。
丁寧にありがとうございました。

60 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 10:03:35.39 ID:cCMfY955.net
>>38
横からだけど
そうなんでしょ?

61 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 10:04:54.55 ID:cCMfY955.net
>>46
6段のやつ?

62 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 10:15:16.43 ID:cCMfY955.net
>>46
同じ品質の物で3000円以上は上がってるね
前は1万とか出せばちょっとDXな作りだったけど
今は7000円前後で売ってた最低レベルのだわ

俺もそうなりそうな直前なんで捜してるんだけどコスパ悪過ぎて非常に困ってる

63 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 10:23:56.29 ID:cCMfY955.net
>>47
だが
コスパは一番良い

64 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 10:56:32.34 ID:mzMWDmb8.net
>>62
今回初めてペダル空回り→買い替えを経験したんですが、
1つの部品がダメになったら即買い替えという構造は何とかならないんですかね
安価でサクッと部品を取り換えればOKみたいな構造にはできないもんなのかなと思いました。

65 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 11:00:48.19 ID:ml4trSCM.net
そうでもない
いい自転車を長く乗ってた方がコスパ良い

66 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 11:02:34.39 ID:bBXOXSLb.net
錆び取りしてから錆防止にラッカースプレーかクリアースプレー使用と思うんだけどどちらが最適かな?

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 11:09:05.65 ID:azS5Bkd6.net
>>64
原因はハブ内部のグリースが固くなりフリー機構が
機能しなくなっただけ、分解してグリースUPすれば
治るけど作業工賃より車体価格のほうが安いから
買い替えって事になるだけ。

車体が5〜6万円クラスなら普通に分解整備するよ
自分でやればグリース代(数百円)だけ。

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 11:11:18.00 ID:azS5Bkd6.net
>>66
浮き錆をワイヤーブラシで取って錆チェンジャーで下処理して塗装すればOK

69 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 12:00:49.88 ID:EgCJbKRr.net
>>66
色付きのスプレー
クリアは紫外線が貫通するので劣化が速い

70 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 12:14:09.21 ID:ujtcP98W.net
>>59
リンク貼ったやつはおそらく底値のほうですが
自転車屋さんの提示された価格はスポークをハブに組んで振れとり作業をした上で
取り付け工賃とチューブ&タイヤ代なのでぼったくり等ではないです

暇な空き時間に予め組んだの常備してる店なんかあれば安いかなぁ?
ないだろうなぁ

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 12:16:43.10 ID:NY25xSpt.net
>>70
カインズとかは常備してるよ

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 15:02:16.54 ID:wJ7wUWoK.net
>>71
常備してても価格は工賃込み1万ぐらいやろ

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 15:05:34.43 ID:Ix7QPd1u.net
>>72
6500円位からだったと思う

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 16:02:09.62 ID:cCMfY955.net
>>58
なんだー
チャリって前後輪移植って出来ないのね・・・
>>64
チャリって単純なメカのくせに構造が無駄で複雑なんだよね
まあペダルのとこは心臓部で基本交換なのは仕方ないみたいだけど消耗品でメンテ必要なタイヤ周りが大変過ぎる
クルマなんて物凄く簡単で楽しいのに

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 16:10:01.48 ID:cCMfY955.net
>>73
ちょ前なら普通に1台買えた値段だわ
オープンセールだったけど5999円とかだったし
もっと前は4999円だった
やっぱストック買い溜めるんだったなぁ

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 17:27:42.43 ID:hgRPO697.net
>>75
家が広い奴は良いな。
ママチャリなんて嵩張る物、普通なら保管場所費用で経費割れ確実ですよ。
それに、そんな安物、ろくな納車前整備もされていないだろうし、ゴミが何個あってもゴミでしかない。

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 17:38:58.73 ID:hgRPO697.net
>>74
クルマは、タイヤのホイールへの脱着が素人には、ほぼ無理だから、「物好き以外は業者に依頼する」と言う観点から見れば、そんなに変わらない。

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 18:07:05.79 ID:cCMfY955.net
>>76
広くはないがビチビチに停めればクルマ1.5台分ぐらいは余裕あるんでまあチャリ10台程度なら余裕よ
>>77
タイヤ組みは確かに難易度上がるけど出来るよ
バランスまで取るとまたメンドくて難易度上がるけど

まあいずれもチェンジャーとバランサーあれば余裕だ
これが一番難題だけど

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/04(土) 22:20:06.43 ID:4fSc2mwP.net
>>22
あれは重い。幅広すぎで奥行がないので使いづらい。
それとブレーキレバーとバスケット上部までの間がすごく狭くて指が当たるからストレスになる。これはレバー取り付け角度を調整すれば少しだけ改善するけど…

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 06:03:16.23 ID:zEpmQWx4.net
自転車のタイヤもケブラービートだとバイク並みに苦労するよね。特に小径になるほど。

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 09:58:58.36 ID:SBLkNHy+.net
>>80
そんなの、リムがシングルウォールかダブルウォールかの差の方が大きい。

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 12:29:29.63 ID:YKF8xEXg.net
>>64
自転車は安価でサクッと部品交換出来る構造になってると思うけどなぁ.
手間が掛かるのはホイール組ぐらいだろ.

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 13:12:30.53 ID:+TMrzg2d.net
シティサイクルのサドルの角度調整に必要な工具を教えてください。

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 13:22:35.39 ID:cdis1Y4O.net
13ミリのモンキーレンチ

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 15:46:30.15 ID:iK0zxeBt.net
サドルとナットの隙間が狭い場合はコンビのほうがいいかもね。

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 15:56:23.70 ID:cdis1Y4O.net
13ミリのモンキーレンチってなんだw
コンビレンチです……

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 16:55:09.61 ID:b0FJ1eXW.net
>>82
前輪は譲歩しても
後輪の完全分解必須状態は異常
ちょっと構造変更すればボルトのみで済むように出来る

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 17:25:03.55 ID:iaXuBVn8.net
シートポストの直径をノギスで測ったら、25.4mmだった
なんて半端な数値かと思ったら、1インチなのか

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 17:33:47.48 ID:57XtMFiy.net
サドル下のあのナットも、実は13mmでなくて12.7mmの1/2インチ

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:08:36.45 ID:KhDngnEi.net
>>73
それタイヤ無しの値段じゃないの

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:22:01.18 ID:81FWL4LG.net
>>90
タイヤなしなら4200円くらいから

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 19:14:12.68 ID:7Zi07D2O.net
てか通勤用で1万以下とか言ってる人
会社側からしたら安全性の疑わしい安価な自転車で車道を跨いで通勤されるリスク半端無いぞ
自転車通勤命令受けてるなら3万5千〜5万程度の自転車代を堂々請求したほうがいいんじゃないの?
最低限の維持費(定期点検+個人賠償責任・自転車傷害特約)は入らないとアレだし
それとも勝手にに自転車通勤しているなら通常、勝手な事故=解雇ものだが・・

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 19:23:08.68 ID:VAzTQksi.net
>>92
なんだコイツw

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 19:40:00.24 ID:+yNJZKIY.net
しーっ

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 20:20:58.92 ID:YKF8xEXg.net
>>87
前輪も後輪も完全分解で変わるのは,フリーとブレーキぐらいしか差がないと思うけど.
ボルトのみってどういう意味なの?フレームへの固定方法の話かしら?

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 21:54:52.93 ID:b0FJ1eXW.net
>>95
前輪は余計なもんついてるけどほぼボルトだけですむじゃん

後輪はチェーンもはずれるし色々はずしたりで複雑

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:13:36.66 ID:4TD3UrBE.net
複雑っていうかほとんどが車軸と共締めだからめんどくさいよね
そのほうがネジ数本文コスト下げられるからだろうけど

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 22:25:55.17 ID:b0FJ1eXW.net
そう。
クルマの交換は楽しいけど
チャリは鬱になりそう    まだ前輪しか経験ないけど

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 23:10:12.26 ID:4TD3UrBE.net
クルマのほうがめんどくさくない?
奥まったところにある部品とか交換するほうが嫌だわw

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 23:51:51.84 ID:b0FJ1eXW.net
今タイヤの話やん?

他だと確かにめんどうなのはあるけど
その場合労力に見合う効果あるしね

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200