2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ80【シティサイクル】

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 23:32:55.32 ID:bvsgmOHn.net
>355
俺下手なんかな…
歩道で人が多いと圧迫感与えないようにと思ってブレーキ使いながら早歩きくらいで走る
あと歩行者用信号のあるところでは車用と両方見て速度調整とかもする

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 23:56:10.05 ID:iUYbCEzu.net
ブレーキは利いたほうがいいよ
欲をいえば制動力のコントロール性が良いとなおいい

利かないブレーキなんてワイヤー切れそうなくらい
握力かけても利かないからな…(俺のチャリ)

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 02:20:48.31 ID:7nu+YgkM.net
>>357
もうまさにそんぐらいだとブレーキはほぼいらんな
制止してるかのごとく必要量のみ漕ぎ進めば良い

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 15:21:18.16 ID:QOi2Z58k.net
148センチの娘の通学用自転車を探してる
26インチ、オートライト、内装3段変速、前後フェンダーは必須なんだけど、
できればステンかアルミで錆びない(にくい)やつがいい。
でもって、4万以下くらいの。メジャーなメーカーでなくてもいいけど、
いいのないかな?
ちなみに、フラットハンドルじゃないほうがいいらしい。

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 15:51:04.46 ID:Wdy9+/mM.net
つまりはアルミフレームでステンリム・ステンスポークでハブダイナモ、セミアップハンドルか
デフレ時代ならともかく、今だと4万以下であるかなあ・・・
仕様自体は典型的な通学自転車で、珍しくはないんだが

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 16:00:29.07 ID:iculzBF1.net
リムはアルミでも良いでしょ。

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 16:01:42.30 ID:6m/fXT4g.net
ステンレス・アルミ部品多めでざっと探すと実売でも4万超えちゃうっぽいね。
http://cycle.panasonic.jp/products/cnj/
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/cajuna/CJB63T2018/
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/cajuna/CJS63T2018/
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/Caruc/C63T2017/

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 16:06:02.81 ID:Wdy9+/mM.net
娘さんだと、雨の日にアルミリム+キャリパーブレーキ特有の黒汁が飛んで来るのはどうかなと・・・
息子さんなら構わないんだが

スポークが鉄なのが残念だが、それ以外は条件を満たす物なら
エブリッジL 点灯虫モデル(26インチ・3段) | EBRIDGE | 製品情報 | ブリヂストンサイクル株式会社
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/EBRIDGE/EB63LT2017/index.html

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 16:07:27.72 ID:NSlyRFBa.net
子供に実用品を買い与える親って、値段の感覚が数年単位でずれてるのが多いよね。

366 :360:2017/12/04(月) 16:20:41.56 ID:QOi2Z58k.net
皆さんレスサンクスです
一応、あさひの自転車は条件に合致したのがあるんですが、
色が気に入らないらしくて。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/31/82/item100000028231.html
まだ引き続き、情報あったらお願いします。

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 16:21:05.75 ID:Wdy9+/mM.net
あ、通学用だと大抵の学校はリアキャリアと両立スタンドも必須だが、その点どうなっているかな?
必要なら予算的にかなり苦しくなるが

368 :360:2017/12/04(月) 16:27:21.89 ID:QOi2Z58k.net
>>367
リアキャリアは不要みたいだけど、両立スタンドは必要ですね。
私としては、重い荷物をフロントバスケットに入れるよりも、リアキャリアのバスケットとかに入れて、
安定性を確保して欲しいところですが、多分娘「ダサい」

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 16:30:09.73 ID:QOi2Z58k.net
本当は、フルフェンダー、ディスクブレーキのクロスバイク+リュックで通ってほしいんだけど、
女の子は無理でしょうねぇ・・・
ローラーブレーキはタイヤ交換が一仕事だからねぇ

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 17:10:00.18 ID:PaQymWRR.net
色に注文がある娘さんみたいだけど、
何色がいいって?

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 17:18:21.37 ID:wzdCRwqs.net
>>369
クロスバイクのハンドル変えるのじゃダメなの?

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 17:23:16.83 ID:QOi2Z58k.net
>>370
白かピンクの可愛い系

>>371
JKでスカートなんで、叶わぬ夢ですね

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 17:28:34.23 ID:wzdCRwqs.net
ジャイアントのママチャリは?

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 17:29:34.97 ID:wzdCRwqs.net
つうかJKなら乗るのは3年だけじゃないの?

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 17:34:26.09 ID:QOi2Z58k.net
>>374
娘的には(親の希望もあるけど)、同じ市内の国立大学進学もあるので、
最長7年くらい乗る可能性大

今乗っているママチャリ(ブリジストン製)がサビだらけで、もう乗りたくないんだと。
中学校3年間しか乗ってないのに、なんでこんなに錆びるんかねぇと俺でも思うくらい。

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 17:50:39.52 ID:QOi2Z58k.net
>>373
FLOURISH 3ですね
結構いいかも。気に入ってくれればですが。
しかし、これに前かごつけて両立スタンドにしてとなると、5万くらいにはなりそうですねぇ。
ディレイラーがあるので、両立スタンドはつかないかもしれませんね。
前後Vブレーキは魅力的ですが、700Cの仏式バルブは普段使いには不便かもですねぇ。

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 17:56:52.01 ID:iculzBF1.net
>>375
屋根無し駐輪、雨天使用、未メンテナンス、BSでも廉価機種
だったら納得の結果だけれど。

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 18:02:30.05 ID:Wdy9+/mM.net
親御さんは自転車マニアか・・・
ローラーブレーキでも、BR-C3000以上のグレードなら整備は多少楽だよ
ワイヤーがクイックリリースなので後輪再装着の際の再調整箇所が一つ減り、
ブレーキ本体もナット止めではなくスペーサーで押さえるだけなのでブレーキ着脱は圧倒的に楽
グリス補充口も下側にあるので、シートステーに邪魔されて作業できないというよくあるパターンにも陥らない
自前である程度整備するつもりなら、交換を検討する価値はあるだろう

話を購入相談に戻すと、娘さんが自転車の見た目に結構拘る方なら、
求める仕様の相違や多少アシが出るのには目を瞑って好きな物を選ばせるのもありかと
ヤフオクでたまにあるのだ、「子供が気に入らなかった」という理由でお高い高級通学自転車が未使用で売りに出されていることが・・・

でもってそういう経緯での買い替えで7年乗るなら、やはりある程度良い物を買っておかないとまたサビだらけになって途中で買い換える羽目に陥るのでは
少なくともアルミフレームは最優先事項にした方が良いだろう
最悪、スポークやステムその他はサビたら交換という手があるが、フレームはそうはいかない

それから、学校によっては車体色や変速段数も規制しているケースがあるので要確認
黒白銀以外禁止とか、3段を超える変速機は不可とか

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 18:10:34.54 ID:2W4GNvZx.net
>>364
シマノのブレーキパッド使ってるから、雨天にリムがドロドロになるんだよ。BBBとか別メーカーのパッドを使えば
そんな風にならないぞ?

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 18:13:03.22 ID:Wdy9+/mM.net
ああ、あと外装変速は裾汚れや巻込みに注意

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 18:18:26.85 ID:iculzBF1.net
>>380
>>360で内装3段希望みたいよ

382 :360:2017/12/04(月) 18:22:25.27 ID:QOi2Z58k.net
なかなか良さそうなのはないですよね。
内装3段については、住んでいるところがフラットで、あまり遠出もしないということで3段で十分と思ってます。
外装ギアはスプロケット清掃も大変だし、ディレイラーのせいで両立スタンド立てられない可能性もあるし。

ヤフオクとかも覗いてみます

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 18:36:19.73 ID:iculzBF1.net
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/almiu/AU63T2017/index.html
色は好みだから知らん

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 18:58:03.13 ID:QOi2Z58k.net
http://www.yodobashi.com/product/100000001003570196/
たしかに、割引後(ポイント込み)は4万くらいにはなるんで、かなり魅力的です。
娘に相談してみます

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 19:17:11.74 ID:ll4qr8RI.net
>>384
「修理」は、キミがやるのかね?
修理のことを考えた場合、近所の自転車屋さんで良い商品を買った方が良いと思う
通販は論外だね
俺なら、イオンとかで「そこそこ」クラスの自転車を2台買って使うかな
仮に1台を修理に出しても、バックアップの2台目を使うような感じで使う
3年使ったら、廃棄して新しい自転車を買えば良い

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 19:19:05.88 ID:Wdy9+/mM.net
ポイントも計算に入れての予算4万なら、>>383は悪くない選択肢かもしれないな
スポークとキャリアはステン、他はほぼオールアルミ
チェーンケースがフルカバーなので裾もチェーンも汚れにくい

あと、ヤフオクで中古通学車調達はやめておけ
車種の性格上3年 or 6年以上きっちり乗り潰されていて、よほどの目利きか修理のセミプロでないとゴミを買うことになる

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 19:26:13.00 ID:iculzBF1.net
丸石
ウィークリー
カール
も良さそうだけれど、各部材の材質詳細がWebから確認できないね

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 19:38:27.21 ID:TcNBsmjF.net
>>385
7年で4台か そこそこの買った方が良くないか

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 20:04:36.84 ID:ll4qr8RI.net
>>388
通学を考えると
まあ、「良い自転車」+「そこそこレベルの自転車」で、2台持ちをするというパターンもあるとは思う
修理のことを考えて、バックアップ用でプラス1台は考えた方が良いと思う

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 20:13:08.24 ID:aMi7IJmK.net
BSのマークローザなんていいんじゃない?

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 21:39:42.33 ID:QCUsx76I.net
マークローザって外装と内装あんのね

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 21:52:34.58 ID:PaQymWRR.net
外装変速だから両立スタンド不可ということはないけど、
内装変速限定だと選択肢は限られるかもなあ

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 22:06:18.04 ID:iSNH6SwE.net
>>360
ブリヂストンのステップクルーズ

色はカーキがカッコイイと思う
サビが出てもなんか渋い感じになってよいのでは?

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 22:19:42.81 ID:RoxyDdWD.net
街を走るママチャリのうち7割は「今すぐ自転車屋行ってタイヤに空気入れろ」で9割は変速操作をしていない
※2016年 都内西部 平日9時-18時 俺調べ

したがって買う前に変速形式について他人があれこれ言う労力はその殆どが無駄
一方車体色やサビにくさ、メインテナンスの容易さなどは何かあった時に対応を丸投げされる
立場の人の労力を考えればとても重要

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 22:39:52.78 ID:jLeUkczW.net
上で出てたけどブリヂストンの
マークローザ3Sあたりがいいかなと。

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 22:55:08.56 ID:jLeUkczW.net
あと丸石サイクルのプリズム。色が選べないけど予算的にはこの辺かな。

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 23:54:19.80 ID:9n5Jd6u4.net
近所の自転車屋一緒に行って好きなの選ばせりゃいいじゃん
親子の会話も出来るよw

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 02:33:10.09 ID:bHUHkDfV.net
>>394
軽快車はギアの設定がおかしいからな
内装3段でも1しか使わん
今は規定最高5km/hのワゴン車使ってるけど
このくらいのバランスがいい

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 09:04:19.15 ID:yNicgGFa.net
平坦地でサンプルを抽出し、超低速しか出さない老人が多数を占める母数から算出した割合か?
身体能力が高くてスピードを出すこともある高校生が使いたい自転車の参考にはならんだろう

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 09:36:10.51 ID:IgYJ7Nxo.net
BSのビレッタでいいんじゃね?

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 09:43:40.20 ID:Kh4YQTg9.net
>>398
キミほんとに外に出て自転車乗ってる?いつも一人なの?
みんなトップ固定かせいぜいちょっと軽くしているだけで信号待ちからでも上り坂でも
とにかく状況に合わせた変速操作というものをしない
他のママチャリの後ろについて走っていて変速操作してると「おっ珍しいこともあるもんだ」と感心するよ

https://i.imgur.com/hQoP5UA.jpg
この例では「急な上り坂」「発進時」「通常走行時」と6段のうち3段は使っていて
次の発進時に備えて停める前にシフトダウンしておく準備の良さがうかがえる
数少ない「まあまあ文明人」が乗る自転車

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 09:52:35.84 ID:5T6FN6zT.net
>>401
3段で良いってことね

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 10:38:01.03 ID:K2PGgYD+.net
7段あってもクロスしすぎてるから7→4→1な使い方で問題ない

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 10:46:29.63 ID:IZv8bPkg.net
前42Tの7段変速乗ってるけど、平地発信3速で通常2~6を使ってる
極たまの急坂で1速、河川敷でたまに7速使うくらい
確かに4、6もあまり使わないかな

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 11:26:21.52 ID:XbIom5Hu.net
>>403
内装3段は開き過ぎてるから
その間を埋める5段だベストなんだな

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 11:31:23.25 ID:6pvSSwIG.net
>>394
購入希望に変速アリを指定している人は、
その価値を理解していると思うが?

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 11:33:17.36 ID:yNicgGFa.net
>>401
注油を怠った例?

408 :384:2017/12/05(火) 11:34:08.09 ID:ZDuoUihG.net
>>385
修理は私がやるんですよ。
一応、ロード、MTB、デュアルスポーツ、フォールディングの4台持ちで、
パンク修理は当然のごとく、チェーンホイール、BBなどすべてのパーツを交換できる工具も揃っている。
ただ、ローラーブレーキはリアタイヤの交換がめんどくさいと言うだけで、何回かやったこともある。
ああ、あとスポーク張りはやらない。あの微調整は苦手。完組を買ってくる。

なので、自転車屋は不要。通販で問題ない。

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 13:01:12.64 ID:IoxNBY7V.net
36T6段だと坂以外5段目でいける
6速に入れることは無いな
前乗ってた内装3段は丁度いいギヤ比が
無い歯痒さがあった

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 14:33:50.85 ID:s8XBPue9.net
>>368
チャリ自体ダサいんだからあるかせればいい

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 14:51:05.34 ID:VlOCWVKJ.net
>>409
外装36Tの5速って内装32T14Tの2速とギヤ比が、ほぼ同じなんだけど

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 15:25:02.44 ID:mbqGBzIe.net
自転車のギヤ比は2.3が黄金比(一番良い)って聞いたことがある
もちろんタイヤ径や車重や道路などによって違うだろうけれど

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 15:51:51.07 ID:IoxNBY7V.net
内装3段の真ん中は6段変速の4速だと思う
計算じゃなく感覚で
スピードが乗ってくると軽いから速に入れると重い
外装6段の5速はいい感じで回せるんだな

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 18:56:38.53 ID:YVMMN2Q8.net
わかる
ダッサいチャリばっかりだ
アルエットも見たけどなんだコレ
チェーンケースとフレームの色が違うのはほんとクッソださい
シャツのボタンホールの色変えてるオッサン位ダサい
ああいうセンスのやつが企画やってんのか
欲しいスペックと色とサイズが合致しなさすぎ

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 18:57:27.69 ID:pbWA6yCW.net
>>413
その内装3段は後が16T入ってるね
小ギヤを14Tに交換すれば外装6段の5速と同じぐらいになるよ

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 19:00:39.20 ID:ZDuoUihG.net
そこまでするなら、普通にクロスバイクでも買えば、もっと幸せになれる

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 19:04:07.28 ID:YVMMN2Q8.net
giantのflourishもねイギリス向けには内装のスッキリしたやつ売ってる
https://www.liv-cycling.com/gb/flourish-1-2018
なぜこれを日本にもってこれないのか
オランダとかイギリスのチャリオサレやね→それ売ったろ!
がなぜできないのか

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 20:05:22.52 ID:bPI+S4uY.net
>>417
2018モデルじゃない

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 20:13:19.89 ID:YVMMN2Q8.net
>>418
もちろん前からあるよ
https://www.liv-cycling.com/gb/flourish-1
https://www.liv-cycling.com/gb/flourish-1-2016
https://www.liv-cycling.com/gb/flourish-1-2015

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 20:41:59.00 ID:6pvSSwIG.net
>>417
籠足長っ、日本円で8万円位か?
BSのアビオス、オルディナ系も下火になった日本市場に投入しても微妙そうだよね。

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 21:07:01.99 ID:YVMMN2Q8.net
ライトの位置のせいで確かに籠足は長いねぇ

マリポーサとかこういうテイストあったと思う
スッキリしてフレームの角度もカッコいい感じだった
どっか田舎の自転車屋にマリポーサ残ってたりしないかなぁ
現状見るに低床で甘い色の自転車が売れてるんだろうね

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 21:38:48.27 ID:Q3JZ+5NF.net
ボビータウン一択

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 22:47:27.12 ID:bHUHkDfV.net
>>404
坂で自転車に乗るのはすごいな
変速なしのワゴンだけど
坂は空転するから乗れんわ

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 22:57:54.70 ID:rXXRGGo/.net
>>423
ワゴン車って後ろカゴ付きの三輪車の事ですか?
自分は運動兼ねて乗ってるから漕げる限りは1速使ってでも乗ってます、カゴ泥除け付きルッククロスです
空転するって事はリアカゴじゃないのかな?

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 23:29:46.98 ID:bHUHkDfV.net
>>424
後ろが2輪だけど駆動は1輪だから
坂道で漕ごうものなら1輪が空転してペダルがガクンとなって危険

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 23:50:34.94 ID:rXXRGGo/.net
>>425
へー、確かに坂だと後ろにトラクションあまりかかってない気がするけど三輪だと空転までするんですね
前はトンボのママチャリだったけど空転はしなかったのでギア付きなら坂もそんなにきつくないからいいですよ

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/05(火) 23:53:23.74 ID:++CH46ug.net
>>426
>確かに坂だと後ろにトラクションあまりかかってない気がするけど

・・・え?

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 00:08:09.11 ID:2pzI5X9G.net
>>425
片輪にしか駆動が繋がってないタイプか。

両輪に駆動が繋がっているタイプだと、
…こういうタイプってデフで差動していて
やっぱ空転するか。
LSDいるかもな

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 00:10:10.66 ID:qS7pDKUq.net
>>427
おかしいですよね、前にかかってない気がする、ですねm(_ _)m

430 : :2017/12/06(水) 00:18:39.94 ID:EPD+5ob5.net
地震

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 00:20:49.79 ID:ULmGrBDT.net
長野県民乙
http://www.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20171206001352.html

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 12:21:52.70 ID:17RuyjEl.net
3輪ってDASHの自転車企画で城島が乗ってるタイプ?
あれってリア両輪駆動してないの?

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 13:35:28.90 ID:ULmGrBDT.net
>>432
基本、デフがついてる方が珍しいくらい。
トレッドが狭いし何10kgも掛かるもんじゃないから
直結でもOKだったりとか、そうでなければ片輪駆動。

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 14:04:45.30 ID:BQetrBz/.net
単純に左右直結だと曲がる時に問題あるってことかな?

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 15:20:25.64 ID:hoXUuatU.net
何よりもタイヤが減るのが問題
両輪駆動でなくても真ん中だけ減る

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 17:22:25.85 ID:XsWcO0uW.net
>>432
>3輪ってDASHの自転車企画で城島が乗ってるタイプ?
433も書いているけど、デフで接続されているタイプもあるけど
基本的には、右側の後輪のみが、ギアとチェーンで接続されていて
左側の車輪は、補助輪みたいな感じで単純にクルクル回転するような感じの車輪になっている感じですね
デフだとコストUPになるとか、重量増加で重くなるから、簡素な感じの3輪自転車になっているんだろうね

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/06(水) 18:04:24.99 ID:+sGSjsJG.net
ブリジストンのロングレッドタイヤはNewマイティロードより下の
グレードなんですか?タフロードよりは上のようですけど。

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 07:03:05.58 ID:YrPUl05A.net
奮発してママチャリからシティサイクルにしたけど
首は痛いわ手首は痛いわ結局ママチャリに戻ったよ
やっぱりママチャリが最高だね。

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 08:18:12.13 ID:kZWV4eTo.net
>>438
競輪選手みたいな前傾姿勢ポジションで乗ってない?

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 08:57:30.31 ID:DPepDx4Y.net
>>438
フラットハンドルだったら、https://www.amazon.co.jp/dp/B076PDST3L/
こういう手のひらの小指側?まで支えられるグリップでないと俺は手首が痛くなるな。
指が痛くなるのは、ハンドルの高さをサドルより上げたりすれば良いかと思うけど。

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 09:16:34.62 ID:It7IIhdc.net
変速なしで軽くて、錆びないパーツでそこそこの値段のママチャリ探してたら
アルミーユしかないんだが
180cmで26インチのアルミーユって乗れるんかな
なんで他のブリジストンは鉄スポークばっかりなんだよ

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 10:17:36.52 ID:hOnwKhYA.net
鉄スポークはねー
見るみる錆びるから高価でもステンレスの方がいい

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 11:00:41.69 ID:gIJmtO/o.net
>>438
ハンドル交換すれば良いのに

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 11:04:18.33 ID:fibkRdj0.net
うちにアルミーユの前モデル?のカルーサあるけどスプロケが坂道仕様
アルミーユ買うなら確認した方がいいかもね

BSは定価5万超えで鉄スポークがある
頭おかしいとしか思えない

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 16:51:12.35 ID:sqAEkW0w.net
姪が遊びに来る度に
自転車を貸すためサドル調整していたが、
シートポストの黒塗装が剥げまくって見苦しい
剥げた部分が錆び始めるし

シートポストって、塗装で済ますのが相応しいパーツじゃないと思う
防錆性の高い金属性がスタンダードとして流通すべきだろうな

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 16:51:30.69 ID:MU6og6x6.net
ママチャリにサススポークなんて硬くて仕方ないだろう?
サススポークはたださびないって認識なのかい?
大昔の全身サス部品の高級婦人車だってリムはサスでもスポークは鉄だぜ?

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 16:58:58.53 ID:5lpwRit+.net
>>438
ママチャリとシティサイクルの明確な違いって何?

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 17:53:50.79 ID:MBHtWymL.net
>>447
狭義のママチャリは婦人車。
(女性がスカート履きでも乗れるような装備が付いてる)
シティサイクル(軽快車)は婦人車を含む総称。

ママチャリは全てがシティサイクルだが、シティサイクルは全てママチャリではない。

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 18:34:17.88 ID:LhS80iHc.net
>>437
ロングレッドはタフロードの後継モデル
後輪タイヤを前月タフロードからロングレッドに交換したけど乗った感じは同じようなもんだった
BSがパーツ代値上げしたらしくタフロードより500円高くなってたけど(((^_^;)

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 18:47:01.27 ID:LU7J3t9Y.net
>>445
やぐら一体のアルミのシートポスト高くはないが
少しでもコスト下げるために鉄だね
それと短い25センチの付けるよね
背高いと付け替えなきゃならない

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 19:00:01.52 ID:pOlJ5Za1.net
>>449
thanks

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 20:51:55.01 ID:2Or7cSuT.net
鉄フレームにアルミのシートポストを入れると、電蝕で融着するんだよ

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 20:55:42.90 ID:LU7J3t9Y.net
ちょっとなにいってるかわかんね

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 22:15:17.65 ID:n/dmshaM.net
>>439乗ってる!なんでわかった。
前傾姿勢で運転はキツかったわ

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 00:07:33.04 ID:mi2XK0Oa.net
>>452
鉄とステンレスはよく聞くけど鉄とアルミでも起こるの?

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 00:36:06.35 ID:mLzg7Mwb.net
>>432
シートポスト抜けなくなるの、電触かと。
クロモリフレーム、アルミシートポスト。
俺も貰い物のロードで経験ある
サドル持って捻ってたらアルミチューブから櫓部分抜けた

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 02:38:45.56 ID:GRkWMtWh.net
>>448
狭義のママチャリって書いてるからわかっていると思うけれど、
ママチャリは俗称で、広義のママチャリはシティサイクル全体の指すことがある
またシティサイクルも狭義のシティサイクルはスタッガードフレームの自転車を指すことがある

つまり、広義のシティサイクルは広義のママチャリと同じで、
狭義のシティサイクルはスタッガードフレームが代表となるフレーム形状で、
狭義のママチャリはダブルループフレームなどのようにスタッガードフレームよりも
前からの乗り降りをしやすくしていて、セミアップハンドルを採用しているなどの特徴を持っている

>>447
文脈から狭義のママチャリと狭義のシティサイクルとことであり、
シティサイクルはスタッガードフレームでバータイプハンドルで一本足スタンド、
ママチャリはダブルループフレームでセミアップハンドルでリアキャリアで両立スタンドが
典型的な形態である

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 07:29:15.11 ID:N5qHKzs5.net
内装3段のオススメありますか?

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 09:07:46.38 ID:CheunXbl.net
スクリッジ27s

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 13:49:25.33 ID:cuo4fJ1P.net
>>458
車種うんぬんより小ギヤが16Tか14Tかで走りが違うから自分の走るステージと脚力を考慮して決める方が良い
俺は32T16Tが好みだけど、これだけは両方乗ってみないと458にどちらが合ってるか何とも言えない

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 17:29:35.70 ID:S50Rxecj.net
>>448,457
判った事は・・・明確な区別は無い

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 19:37:57.73 ID:qzd9dfVF.net
シティサイクルに普通に乗ったら、前傾にはならないし、手首の負担もそんなに無いはずなんだがなあ・・

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 19:44:35.33 ID:S50Rxecj.net
>>462
>438は(ルック)クロスバイクをシティサイクルと思ってるのでは?

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 20:26:54.46 ID:4XuZAW86.net
ママチャリ(ファミリーサイクル)とパパチャリ(シティサイクル)とでは、
一般的にハンドル形状が異なるから、手首への負担は違ってくるだろう
首が痛いと報告したのは、使用者の体格が合っていなくて前傾姿勢寄りになったのかも
シティサイクルのハンドルがフラットに近い分、サドルとは離れる傾向がある
ママチャリで調度良い体格なら、シティサイクルでは若干無理な姿勢になりかねない

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 23:51:46.11 ID:qCuRN494.net
ああ、バーハンドルの自転車をシティサイクルって言ってるのか。
シティサイクルだってママチャリ式のハンドルのものは腐るほどあるぞ。
ハンドルの形よりはむしろ、フレームの形で区別した方が良いと思うがな。

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 00:01:18.05 ID:0u2jfXR8.net
U型フレームはママチャリ、スタッガードフレームはシティサイクル、
Wループ型フレームは両者の中間ややシティ寄り、という感じ。
オールラウンダーハンドルでU型フレームのものは見かけないなぁ。

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 00:04:42.93 ID:Yto5KPdV.net
軽快車はどうなの?

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 02:39:04.57 ID:3Ip/47KT.net
大阪でママチャリというと前後カゴ(又は幼児シート)、さすべえ、サンバイザー必須

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 12:22:15.75 ID:zzKE80uo.net
軽快車は内装3段以上?

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 13:50:29.87 ID:iXsG9ldL.net
>>469
子供自転車と実用車とスポーツ車以外は軽快車

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 13:53:26.51 ID:iXsG9ldL.net
>>469
因みに「ママチャリ」は、軽快車の中で『ドレスガード』が
標準装備で付いてる自転車らしい。

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 19:53:11.90 ID:lp6WNOzZ.net
>>465
ハンドルのタイプだけが区分根拠じゃない

標準装備なのは両立スタンドかシングルサイドスタンドか、
リアキャリアの有無、
ドレスガードの有無などが異なる傾向がある

同一フレームを用いながらも、そうした装備の差で区分しているメーカーもある

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 02:16:35.45 ID:5fs/BhTP.net
俺ん中じゃママチャリは変速無し重い両立スタンドチェーンガードごっついリアキャリアなイメージだわ

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 06:13:25.22 ID:4ub9tZt0.net
>>473
それって実用車だろ

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 09:55:23.12 ID:B4X+Chkc.net
「子乗せ対応」がママチャリなんだなって思う。通学用自転車として販売してても
いずれ子供を乗せることもできます、って。

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 12:50:47.12 ID:Z65VcjgQ.net
今どきの子乗せ対応は低重心設計とかいろいろガチで普通のママチャリと全然違うやん

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 13:56:56.37 ID:B4X+Chkc.net
オレの自転車、女の子用通学自転車で子乗せ対応だから単純にそう思う。
貧乏人にはちょっと高価だったけどフレーム頑丈なんだろうね。
買い物で荷物満載(20kgとか)しても撚れないし、ママチャリはこうでなくちゃ。

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 16:00:36.08 ID:E2c3MSjv.net
俺のママチャリはクラス27のキャリアがついてるけど
ペットボトル2L×6本の箱を前カゴとキャリアに1箱ずつ載せたら
限界ゆるしてって感じの挙動になる
キャリアだけ丈夫でもフレームが適当じゃこの有様よ

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 16:10:02.54 ID:CD2KyA+1.net
前後に水の箱を載せるとなんつーかワンテンポ遅れて揺れる感じになるよね。
BSタフループなのでフレームは頑丈なほうだと思うけどカゴ足やキャリア(クラス18)がヤワいんだろうか。

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 16:11:02.25 ID:Z65VcjgQ.net
すごいなー
俺はシティサイクルでキャリアないからってのもあるけど、
そんな買い物する気にならない
やるなら、立派な背負子を買ってからだなあ

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 16:56:21.47 ID:bZwcgpDb.net
前かごは大抵の場合最大積載3kg程度なので、そこに12kg載せるのは過積載もいいとこ
かご自体は潰れはしないが、ステーが振られて安定しない

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 16:58:41.09 ID:CD2KyA+1.net
見える距離にスーパー、歩きじゃ運べない量、クルマ出すのは面倒、ってな環境なのでママチャリ大活躍よ。

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 17:01:25.33 ID:bZwcgpDb.net
>>476
子乗せ特化型ではない自転車にも、子乗せ対応の物はあるよ
現行アルベルトもクラス27対応フレームで子乗せ対応
対応前に比べてトップチューブとチェーンステーが一回り太くなった

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 17:17:03.33 ID:Z65VcjgQ.net
それはあるだろうけど
子乗せ対応こそママチャリのアイデンティティと言われると
それは違うと思うわ
むしろ主婦の買い物用でしょ

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 18:43:47.65 ID:wvqj5uNZ.net
前カゴは鞄入れとして使うのが主だなあ
シティサイクル通勤

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 20:07:34.14 ID:B4X+Chkc.net
子乗せ対応の自転車とそうじゃない自転車は値段も頑丈さも、ひとクラス違う。
買い物で大量の荷物を積載することを考えると未対応の自転車にはもう乗れない。
子供を乗せるわけではないが通勤、買い物から100km程度のツーリングまでは
この自転車で出かける。リペアムゲルにしてあるからほぼメンテナンスフリー
チェーンの注油と張り、ブレーキの調整くらいしかやることがない。
パンクの心配もなく空気入れも不要、オレみたいなナマケモノにはちょうどいい。

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 20:44:59.67 ID:eNk/NgeW.net
ママチャリが婦人用自転車とするならば「スカートで安全に乗れる」が
最低限の条件になるので、トップチューブが「低い」もしくは「無い」のと
後輪にスカートが巻き込まれない為の「ドレスガード」は必要かな。

子供乗せとか小径タイヤとかは機能性の問題で必須条件じゃないと思う。

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 20:53:53.94 ID:CAvFhoH4.net
乗り心地悪くなる、重くなる、高くなる、スポークが折れやすくなると聞くケド
リペアムゲル
乗ったことないから解らない

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 21:33:54.72 ID:B4X+Chkc.net
商売敵のものと思われる誹謗中傷はよく見かけるね。
ノーパンクタイヤスレの住人にも商売敵が存在するらしく明らかなウソが書き込まれていることがある。
そのほかに実際の使用者からのクレームはほとんど聞こえてこない。
重いのは事実で26型の自転車の場合、前後輪で約2キロ重くなる。それ以外は快適そのもの。
オレの自転車パンクしにくいタイヤ履いてて、タイヤが厚い分ゲルの量が少なく軽くなってるみたい。
ほかのノーパンクタイヤも経験している自分としては、もうリペアムゲル以外は考えられない。
重さの欠点以外は空気タイヤとほとんど変わらないので取りたてて褒める人は少ないかもしれない。

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 22:01:53.37 ID:QQXa8oA6.net
そもそも、リペアムゲル入ってるとパンク修理できないだろう。タイヤ交換とかするときに空気抜くとウンコみたいなの吹き出すしw

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 22:41:39.99 ID:VcBTY431.net
>>490
無知をさらすのはやめな。

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 22:42:18.80 ID:g73dpUX/.net
>>489
重くなる、近郊の店だと1輪4000円、1台8000円、
タイヤ交換時には再加工代が掛かる。
マンションの上階に住んでて、駐輪場に空気入れ置いておくと無くなる民度の地域、なら考慮するが
空気入れは玄関にあるし、パンク修理もタイヤ交換も自分でできると、デメリットの方が目に付くかな。

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 22:47:21.59 ID:g73dpUX/.net
>>490
パンク修理する必要無くする為に入れてるのに何でパンク修理する必要があるの?
チューブに注入する穴埋め剤と勘違いしてる?

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 06:01:22.08 ID:g9QOpJDR.net
ただでさえ重いのにこれ以上重くするのはもう軽快車じゃなくて鈍重車じゃないか?
それも一番重さ感じるタイヤで2キロって天下一武道会でも出る予定?

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 10:32:58.05 ID:cgiIdEs1.net
>>494
むしろ、電動アシストママチャリに合っている気がする。
ついでにシールチェーン採用してメンテナンスフリーを目指す感じで

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 11:38:56.35 ID:5eZFh3Dq.net
ローラーブレーキのグリスが切れてブレーキを掛けるとキーキー鳴ったので、
昨日グリスを入れたら音が消えて快調だ

10gぐらい入れるらしいが適当に入れたので、
次に入れるときはグリスのチューブの重さを使用前後で計って見ようと思った

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 16:28:24.20 ID:aXVQZ01y.net
>>492
車重が2キロ重くなって坂道の負担が増えて、タイヤ交換の度にタイヤ代プラス8000円掛かるとか俺にはぜんぜんメリットにならない。
パンクするのは2〜3年に1回でタイヤもそんなペースで交換して安定している俺の自転車には不要だな。

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 17:02:32.08 ID:W9M99c2J.net
>>497
安い自転車ならタイヤ交換しないで新車パターンじゃないですか

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 17:07:56.20 ID:cgiIdEs1.net
>>497
うん、そうだね。
必要を感じる人が選択する選択肢があるのは良い事だよ。
開発元のページだと、切り子の発生する広い工場内では重宝しているそうだ。
車道の路肩も東京都内から千葉県に入った途端異物が多かったりするし、
パンクの確率は環境次第ですよ。
自分で修理できなくて、自転車屋が10Km先にしか無くて、車も無い、出張修理もしていないなら、選択する人がいても不思議は無い。

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 20:27:17.76 ID:4E3LvGeV.net
転勤で近々チャリ買わなきゃならないんだが、予算25000円でオススメ教えて下さい
片道5キロ以内で雨でも合羽着て乗る予定です

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 20:48:24.15 ID:g9QOpJDR.net
>>499
そりゃそこまで限定状況で他に選択肢がない人しか使わないなら、実使用者は文句言わないだろ

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 21:16:35.79 ID:gICQtZdJ.net
>>500
レガフィーノ(サイクルベースあさひ)

ややシティクロス寄りの外見を持つシティサイクルで、通勤男性向け
通勤に必要とされる装備が揃っている

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 21:25:27.45 ID:cgiIdEs1.net
その予算で雨天使用なら、ベルトドライブは選べないので
フルカバーチェーンケースのモデル
変速が必要なら内装3段、
夜間使用ならハブダイナモのLEDライトモデルか、ブロックダイナモを選択して、中華LEDライトを使用。
ステンレス多用したモデルが望ましいが、予算的に厳しいかな。
変速、ライト、ステンレスパーツのパラメーターを予算内でどれを選択するかで選ぶ車種は変わる。
>>501
押し売りされるならともかく、そういう人向けのサービスだと理解して、必要ない人はスルーしておけば良いさ。

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 22:23:02.62 ID:F5wrx1Fq.net
>>502
27インチ漕げる力があるならダカラットクルーズも

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 22:41:44.15 ID:ZmzzuFqt.net
>>500
自分も片道5kmのチャリ通勤で、あさひのVida27インチ変速付きモデルをつい最近買って毎日乗ってるけど
なかなかいいですよ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/58/26/item100000042658.html
ネットでは全色欠品になってるけどリアル店舗にはまだある
生産地中国のシェアサイクル需要増でなかなか日本向けの製品が確保できず、
次回入荷はいつかわからないそうだ

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 22:45:15.90 ID:ZmzzuFqt.net
ごめんこっちだった
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/26/item100000042659.html

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 23:38:27.22 ID:cgiIdEs1.net
>>503
の条件で
https://www.biccamera.com/bc/category/001/250/005/005/?q=%93%E0%91%953%92%69%95%CF%91%AC&sg=%93%E0%91%953%92i&sort=02#bcs_resultTxt
25000円チョイで内装3段、オートライトは選択肢に入るね。
ただ、錆難さは求められないかも。

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 00:15:38.12 ID:EbuUzt30.net
カインズホームのママチャリも予算内だね

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 00:18:37.91 ID:EbuUzt30.net
西友も予算内で内装3段オートライト行ける

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 06:27:07.29 ID:wa5QxcPS.net
>>503
多分同一人物だと思うけど、安価先が
>商売敵の誹謗中傷
とか言ってたから反応したまでよ
ホント、押し売りしなきゃ好きにすればいい話なのにね

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 06:34:18.53 ID:wa5QxcPS.net
>>509
西友だったら19kの外装6段行っちゃってもいいね
http://www.seiyu.co.jp/sp/campaign/bicycle/city/city3.html
たまに17.5kまで下がってるし、空気入れ・サドル周りまで変えても余裕で予算内
そのままでもいいけど、足回せるようにすると5kmとかアッと言う間だからね

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 12:35:43.58 ID:EbuUzt30.net
>>500
合羽は防水透湿のそこそこの選べよ
靴も防水か防水透湿のを選ばないと、合羽から流れ落ちる雨で靴濡れる。
手袋はテムレスが防水透湿でオススメ

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 15:11:37.07 ID:4Sa7DCDO.net
>>500だけど、みんな優しいな、ありがとう
形的にもレガフィーノが気に入ったから、週末にでも、あさひ行って合羽も一緒に見てくるよ

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 16:54:14.15 ID:Pw2o/BAs.net
レガフィーノ乗ってるけどブレーキシュー止まらんくて真っ黒になるんで変えた方がいいよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 18:20:22.02 ID:XQckmD4j.net
>>514
>レガフィーノ乗ってるけどブレーキシュー止まらんくて真っ黒になるんで変えた方がいいよ
514は何に交換しているの?
お勧めがあったら、教えて

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 22:46:37.31 ID:Pw2o/BAs.net
>>515
あんまし詳しくないけど、シマノのBR6800ての付けてる
他にもっと良いのあるかもしんない
ブレーキ本体も変えたけど泥除けと当たって段差でカタカタ言う
あと、ペダルも取り替えてMKSのアイシーライトってのにしたよ
良く回るし雨でも滑らない

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 22:56:30.86 ID:Pw2o/BAs.net
あとね、鍵の位置が下過ぎて極偶にズボンの裾に鍵頭引っ掛かって漕げんくてうおってなる
2ヶ月くらい乗って気になったのはこれくらいかなー
個人差あるから、とりあえずお店で試乗してみてー

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 11:13:46.79 ID:B9Tq+dcC.net
ブレーキシューとかペダルってすり減ったり壊れたりした時にだいたい別のに変えられるやろ
わざわざ純正を取り寄せる性質のものじゃないから

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 11:14:07.69 ID:B9Tq+dcC.net
「自転車屋さんに持ち込んだら」が抜けた

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 11:16:22.84 ID:B9Tq+dcC.net
あとブレーキシューってホイールによってアルミ用とかステンレス用とかあるんじゃなかったっけ

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 11:51:26.49 ID:16QKtUIu.net
>>520
あるね、ママチャリでは無用のカーボン用、
ギザッロの木製リムは、アルミ用で良いって。
昔はステンレスでもアルミでも、ママチャリは皆黒いブレーキシューだった気がする

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 12:29:07.68 ID:X7utJNH7.net
昔は雨天用に革のブレーキシューがあった

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 12:33:28.98 ID:4nWNwfYr.net
ママチャリとシティサイクルで1時間走るとしたら
ママチャリのが楽かな?
ゆっくりチンタラの1時間です。
シティサイクルのやや前傾姿勢ってキツイですか?

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 13:46:57.92 ID:G6EsAwI+.net
>>523
大まかに言って車重が16キロ以下のだと乗っていて楽。
買い物カゴとか荷台や泥よけの全部が揃ってないとダメな用途だとしょうが無いけど。

シティサイクルとかクロスバイクとか前傾姿勢をゆるく出来るのであまり太ってなければきつくないよ?

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 13:49:42.86 ID:4nWNwfYr.net
>>524そうですか!ありがとうございます。
頸椎症で首をやってしまい首に負担がかからないのが良かったのですがシティサイクルでもあんまり首に負担かからないんですね

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 14:23:09.88 ID:dWcxuzCo.net
それ先に言えや

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 15:26:34.63 ID:G6EsAwI+.net
>>525
人によって体格が様々で、あなたの場合、首にムリの無い角度で乗れるフレームの自転車でないと危ないから、
自転車屋などで試乗させてもらうわないと危ないよ。

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 16:20:19.47 ID:B9Tq+dcC.net
首はなあ・・・
歩道のがたがたあるからどんな自転車でも響くんじゃないか
担当医は何て言ってんのよ

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 16:36:54.60 ID:16QKtUIu.net
>>523
例の首輪付けて乗ったら

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 17:32:12.32 ID:dWcxuzCo.net
それってこういうやつ?
http://cache.togech.jp/wp-content/uploads/2015/05/556558a130731.jpg

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 17:38:57.34 ID:InIvmdCI.net
ブリジストンのステップクルーズ乗ってる人いますか?乗り心地どうですかね?

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 18:03:18.14 ID:16QKtUIu.net
>>530
エリザベスカーラーちゃう
頸椎捻挫で病院から処方される奴や

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 18:57:11.64 ID:u0Ds728/.net
>>514
あさひの自転車の黒いハンドルやシートポストって鉄にみえるけど錆びてこない?

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 20:29:04.63 ID:zY1MC9WK.net
黒塗装が施されているから黒い

塗装が無事なら錆びない
塗装が剥がれると、錆びてくる

残念なことに、サドルクランプ(やぐら)の内側に
塗装不良があって、かなり錆びているのを発見した
輸入チェックに甘い点があるのかもしれない

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 21:33:07.74 ID:4nWNwfYr.net
>>525です!今日自転車屋さんでシティサイクルに跨がったらママチャリより首に負担かかりました。
医者には首に負担のかからないようにしなさいと言われてますので店員さんと話して
タイヤ太めのママチャリ購入したいと思います。
ありがとうございます。

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 22:27:48.05 ID:KSt2B3zK.net
周囲の確認等で左右や後ろに首振るのは大丈夫なんかいな

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 23:14:04.34 ID:4nWNwfYr.net
>>536首だけでの左右や後ろは無理ですね。
でも速度的には馬鹿だから計算出来ないけど
10qを2時間で走ります。
自転車も止まった時に片足だけだと転ぶので
両足で信号待ちとかしてます。
タイヤ太めでカゴ付きのママチャリありますかね?

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 23:35:58.86 ID:MamkmdGN.net
>>530カワユスなw

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 23:41:51.40 ID:JmPYQ/1r.net
>>537
子ども乗せの小径乗れば?

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 23:59:58.60 ID:16QKtUIu.net
>>537
最初からシティーサイクルはママチャリより首に負担かかりますか?
って聞けば、全員がYES と答えただろうに。
大事にな。

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 00:03:00.47 ID:gWcHF56z.net
>>530
標準サイズって考えたら顔デカいから
塩ラーメンはミニサイズかな?
羨ましくなんてないんだからねっ。

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 06:22:55.30 ID:ywsStRjo.net
シティサイクルとママチャリって ちがうものなん?

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 06:53:18.09 ID:sB08Z4aj.net
>>542
>>477-478

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 06:53:52.45 ID:sB08Z4aj.net
ちがったw
>>447-448

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 12:29:12.11 ID:ywsStRjo.net
>>544
おけまる:-)

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 21:11:14.19 ID:iYe2725Z.net
おそらく>>448の回答は違う

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 22:09:49.49 ID:zAMLm7WR.net
>>534
やっぱ黒いのはそうなんだね

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 00:13:23.93 ID:+D7Kovrt.net
>>546
具体的にどう違うのか意見できなきゃ引っ込みやがっててください。

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 00:28:01.60 ID:uo50vZ1c.net
単位と違って明確な定義が存在しない物を定義しようとしているのが間違い

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 05:19:14.08 ID:QW4EWgbw.net
>>542

この辺りを読むとわかるだろう
>>447,448,457,461

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 16:03:47.46 ID:eKqjOEoW.net
だれかまとめて

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 16:05:46.23 ID:+D7Kovrt.net
>>551
ほれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/シティサイクル

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 16:09:45.41 ID:eKqjOEoW.net
ハイハイ

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 16:22:54.87 ID:+D7Kovrt.net
いやいや

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 16:45:03.35 ID:iB8mtuMt.net
西友の一番安いママチャリで
60km走ったら痔になった

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 17:20:05.13 ID:eEez28D+.net
>>555
単に安いからじゃなくサドルが安物だからだろうね

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 17:21:40.61 ID:JrZF+o8A.net
>>548

ママチャリ(ファミリーサイクルと呼ぶ企業もある)
・女性向けを狙った基本設計
・セミアップハンドルが多い(またはプロムナードハンドルに近い形状)
・リアキャリア必須
・両立スタンド
・ドレスガード付きが多い(ごく稀に例外あり)

シティサイクル
・男性向け、または男女両方面を狙った基本設計
・フラットに近いハンドルが多い
・リアキャリア無しが多い(例外は割りと多い))
・シングルスタンド
・ドレスガード無し

子供乗せ自転車は、また別のカテゴリー

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 18:18:14.97 ID:+D7Kovrt.net
それ、違ってんの?補足じゃないか?

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 19:11:39.19 ID:xIgPX1bt.net
1日に合計60キロくらい走って
意外と平気だなーとか思ってたら
やっぱ次の日も脚が疲れやすいわ

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 19:14:01.43 ID:JrZF+o8A.net
>>558
全然違う

>>448の言い分は、
シティサイクルにママチャリが包含される
シティサイクル⊃ママチャリ

>>557で挙げたのは、
シティサイクルとママチャリとは別カテゴリー
シティサイクル≠ママチャリ

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 19:17:53.68 ID:eKqjOEoW.net
ケツが痛いのはスポーツ車的な言い方だとポジションが出てないて事なんでしょ
シティならクロスな感じに出来るよ
どんなサドルでもドッカリ座ると痛くなる

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 20:17:55.84 ID:xIgPX1bt.net
どっちかというと広義のママチャリにシティサイクルが含まれるような気がする
どうでもいいけど

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 20:44:54.89 ID:hbQUL6YR.net
バンドブレーキがキィーキィー言い出したんだがなんかないかなあ、

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 20:51:58.60 ID:rbbSJXnZ.net
>>563
錆が原因だろうから、クレ556をかけたら直る
ただし、クレ556が乾くまで乗車は控えよう
ブレーキ利かなくなるから
そもそも注油禁止なので、最終手段にしてくれ

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 21:18:16.62 ID:eEez28D+.net
>>563
バンドブレーキが鳴りだしたら寿命なので交換して下さい
因みに、お勧めは「メタルリンクブレーキ」
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/89/23/item100000032389.html

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 21:33:35.82 ID:fTdw1k9k.net
外してヤスリかけると鳴り止むよ
一時的ではあるけどね

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 21:39:23.56 ID:eEez28D+.net
>>566
鳴る度に分解してヤスリがけするの?

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 22:11:58.58 ID:uo50vZ1c.net
https://item.rakuten.co.jp/partsdirect/1720223037?scid=af_sp_etc&sc2id=af_109_1_10000237
サーボブレーキでええやん

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 23:09:22.40 ID:hbQUL6YR.net
はええな、買って半年で寿命かょ・・・・

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 23:21:14.75 ID:37/OUb8t.net
歯磨き粉かクレンザーを爪楊枝の先にちょっとのせて
バンドとドラムの隙間に塗ってやると、ブレーキの鳴りは修まるよ
でもしばらくしたらまた鳴り出すから
オレは結局サーボブレーキに換えた

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 23:26:17.41 ID:fm1zo5HG.net
>>560
お前も間違ってんじゃねーかw
>>552

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 03:48:30.14 ID:txAQDpdx.net
>>560
・「広義のシティサイクル」と「広義のママチャリ」は同じ物
・「狭義のシティサイクル」と「狭義のママチャリ」は別の物
・「広義のシティサイクル」は、「狭義のシティサイクル」と「狭義のママチャリ」を含む
(つまり「広義のママチャリ」は、「狭義のシティサイクル」と「狭義のママチャリ」を含む)

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 07:04:25.83 ID:cXtbkJNN.net
>>569
バンドブレーキは下り坂で多用すれば半年でも寿命になる。
だから、国内メーカー自転車は「ローラーブレーキ」が主流に
なりつつある。

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 07:10:02.77 ID:11mvYR4i.net
バンドブレーキに556かけろとか恐ろしい事言いやがる
錆びが原因とかウルトラ馬鹿

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 08:13:03.58 ID:3JHEox4H.net
>>574
禿同。
鳴いたら交換のみ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 08:13:30.86 ID:feC8OWNu.net
Wikipediaにおけるシティサイクルの定義が間違っているのは、
記者の調査不足が原因だと思う

「おすすめのシティサイクル○○選」とか、
「おすすめのママチャリ○○選」とかいった
ネット上の記事で色々と混同されている事実を見ると、
区別がつかない人が多いことがうかがえる

極端なのになると、マッドガードすら装備されていないクロスバイクまで
紛れて紹介されていたりする

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 15:47:01.71 ID:pOUbl80B.net
>>563
サーボブレーキに交換してしまう、というのもあるけど
思い切って、ローラーブレーキの後輪に全交換してしまった方が良いと思う
でも、俺は「バンドブレーキ」のキーキー音をベル音代わりに使うので
何気にバンドブレーキが好き

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 17:47:59.09 ID:atPW/Pk9.net
>>576
間違ってると思うならお前さんが直せば?

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 18:19:00.06 ID:yN73mFul.net
今どきバンドブレーキって事はシングルギアか?
自分で作業出来るとして予算と手間考えたら迷うな

>>58 まるごと交換でタイヤも新しくなる(下手するとギア比かわる)
作業としてはハブ芯調整してチェーン掛けかえるだけ 予算¥3000チョイ

サーボブレーキ、メタルリンクブレーキに付け替える 
 まず部品代で¥2000弱 バンドブレーキを外すのが厄介(工具:プーリー)
部品の状態で自転車屋に持ち込んで工賃発生(外すだけ)
ついでに滅多にやらないけど調子が激変するからハブグリス洗い流してから補給して当たり調整しましょう

メンドクセほっとこう(ありがちw) 師走だし正月にゆっくりやれば?

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 18:36:11.09 ID:N0Sf7pLy.net
お前ら妙案はないのか、
そっくり取り替えろは自転車壊れたじゃあ捨てて新品買うわ、と一緒やぞ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 18:52:41.01 ID:yN73mFul.net
リアのワイヤー切れば?

ヵイヶッョ

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:12:23.69 ID:pOUbl80B.net
>>580
>お前ら妙案はないのか、
無いでしょ
バンドブレーキのドラムは、バンドブレーキ用のドラムだから
外して、サーボ用のドラムを装着しなきゃダメだしね
バンド用のドラムを外す、という段階で結構ハードルが高くなる
メタルリンクはメタルリンクで、普及していないから価格的に若干高いしね

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:21:49.87 ID:yN73mFul.net
ステー新設してVブレーキかWピボット付けてワイヤー付け替える手もあるけど
コイツに出来るハズもなく.....

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:29:34.28 ID:11mvYR4i.net
ドラムの外しかたはググれば判るが
なるべく長い金属棒かそんな感じのをドラムの穴に
針金で縛って回す
手じゃなく足で蹴る
私はそうした
ダメなら自転車店へどぞ

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:36:57.76 ID:xhpCFqi8.net
そもそも自分が住んでいる地方ではチャリという俗称が存在せず、
ママチャリという言葉も無い
俗称としては稀に「けった」という人がいる程度で、
「自転車」以外の呼び方は、まずされない

他地方でママチャリと呼んでいる種別は、
「婦人用自転車」「婦人車」という堅苦しい言葉で呼ばれる
当然、男性向け軽快車(おそらくシティサイクルと大体同義)とは区別されている

婦人車の伝統は古くからあり、男性向けの「実用車」と住み分けがあった
その後ロードスポーツ車や、ランドナー等のツーリング車が流行し、それぞれジャンルを確立した
さらにマウンテンバイクが流行した後、
MTBとロードスポーツ車との折衷型としてクロスバイクが登場した
クロスバイクに街乗り向けの装備を追加してシティクロスが登場(コンフォートサイクルの範疇)
シティクロスと婦人車や実用車を参考に、シティサイクルが登場

婦人車(ママチャリ)に較べるとシティサイクルの登場は新しいが、
ホイール&タイヤ、変速機構、ブレーキや前照灯などの装備に共通点が多く、
似た物同士という考えからか、「軽快車」という大きなカテゴリにまとめられた

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:37:34.57 ID:3JHEox4H.net
>>583
後輪デュアルピボット化は、雨日は不適。

メタルリンクブレーキ、サーボブレーキ換装のため、
バンドブレーキ用ドラム外しを専用工具 ドラム抜きなしで、する方法有り。
「自転車 ドラム抜き 代用」で検索するアル宜し。

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:42:23.75 ID:yN73mFul.net
呼称の話ココでやるしかしょうがないけど


クソどうでもいい

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:45:10.85 ID:yN73mFul.net
>>586コイツ>>580に言ってやって

みんなやさしいなぁオイ? 

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 20:17:44.24 ID:joYl4GyL.net
>>585
三河乙!

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 20:26:02.34 ID:joYl4GyL.net
>>580
自分のなら何とでもするが、
総合スレでハブ組み替えれば良いとはコメントし難い。
ドリルと単管パイプとボルトとナットがあればドラムは外れる
youtubeでオッサンの動画でメガネレンチ2本とプライヤーで外すのもあった
道具と知恵があれば外せるが
人には向き不向きが有るからなぁ

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 00:07:27.81 ID:sERqTTND.net
>>579
ローラーブレーキ別売じゃねーかバカ

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 06:35:57.32 ID:qN+b1852.net
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/file_upload/100178/_main/100178_01.pdf

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 10:52:24.56 ID:mJEEzBwH.net
自分が一年乗った経験を踏まえて薦めてみる。あさひとミヤタのコラボモデル
フェリークリミテッド。4万円超えちゃったけどね。ママチャリ風通学用自転車。
自分がママチャリにこれだけは絶対落とせないと考えている装備を満載。
内装3段、子乗せ対応、オートライト、ステンレスリム、ローラーブレーキ
おまけに、自動点滅ソーラーテールランプ、広角ヘッドライト、耐パンクタイヤ
デュアルピボットフロントブレーキ、ハンドルロックリング錠等々。
後から何かを付け足すなんて必要は皆無。なんでもついている。
これでよく4万円台前半の価格に抑えたといっていい内容。

別にあさひの販促要員じゃないよ。念のため。

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 12:01:25.42 ID:86sEh8gW.net
サーボブレーキも坂道多いと半年で音鳴りするぞ

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 13:57:39.75 ID:3vHeL4LA.net
歩行者に対してベルを使ったことは10年で1回か2回しかないと思う
でもバンドブレーキが鳴り響くと、歩行者が勝手によけてくれるw
ブレーキをかけてスピードを落としてるからか、嫌な顔もされない

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 15:47:09.00 ID:vG8l8Zt2.net
>>589
惜しいな
三河の隣りの遠江だ

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 15:56:05.46 ID:Ysywhi2s.net
サーボは鳴りませんぜ旦那
10年パナソニックに乗ってたからね
当然中でパッド?は減って行くから
ワイヤーは張り直すが10年保った
いいブレーキなんだが最近付いてる新車見ないな

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 16:22:45.91 ID:BETnCaj2.net
効き方やタッチはサーボのがいいよね。
今は仕方なくローラー使ってるけどクチャッとしててどうも気に入らない。

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 19:13:39.69 ID:oRENojDW.net
>>597
>いいブレーキなんだが最近付いてる新車見ないな
安いママチャリは、バンドブレーキで
少し高額なママチャリは、ローラーブレーキが採用されるような感じになっているような印象がある

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 20:38:52.31 ID:sERqTTND.net
ローラーブレーキもメタルリンクも割高なグリス補給するのが嫌で俺もサーボ派なんだが
シマノが内装ギア用のハブでバンドブレーキ(当然サーボ、メタルリンク道連れ)の製品廃盤にしたんだろ?

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 20:56:51.03 ID:KXjY2p6O.net
>>597
しゃーない、内装3段のバンドブレーキ用なんて、シマノ生産終了って聞いた
って言うか、いいかげんバンドブレーキ採用と言うか生産止めろと言いたい。
サーボブレーキ、もう20年経って特許切れているんじゃないのか?
って唐沢自体がバンドブレーキも生産してやがる。

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 22:44:46.43 ID:my2XBPks.net
安くてガツンとよく止まるんだから仕方ない。
うるせえのはその引き換えだ。4輪の欧州車みたいなもんだと思えばいい。
でもバンドとローラーのせいでサーボという優れた製品がさびれていくのは寂しいね。

j唐沢、ロッドブレーキ用にサーボとバンドそれぞれ用意してて値段もあんま変わらないから
バンドに需要あってなかなか辞められんのもあるだろう。

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 22:52:02.24 ID:sERqTTND.net
>>602
オマエ..... なんJ民だったのかw

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 23:27:32.74 ID:H/ZYfO5K.net
ホームセンターで内装3段でサーボのやつを処分価格で買えたのはラッキーだったのかな

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 00:05:13.75 ID:NKTK5OVL.net
>>603
ただの打ち間違いですな
くだらん揚げ足取ってないで自転車の話してね。

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:02:55.84 ID:3hggVwZH.net
メインで乗っているシティサイクルは、
自分にとって初めてのローラーブレーキで、
雨天使用でも制動力に問題が無い点が気にいった

価格が落ちるサブ車はバンドブレーキだけど、
音鳴りが始まったら早めに交換するつもり
サーボブレーキは雨天使用でも制動力が落ちないそうだけど、
メタルリンクブレーキも同様?

もしメタルリンクブレーキは雨に弱いなら、候補から外すけど

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:10:04.84 ID:RnpmJOJQ.net
ここまで妙案なし。

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:27:44.79 ID:IF6fGlFW.net
>>607
案なんて出ている、当事者がどれを選択するか、できるかだけや。

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:34:51.04 ID:IF6fGlFW.net

バンドブレーキをセルフ整備
サーボブレーキにセルフ交換
メタルリンクブレーキにセルフ交換
シングルユニットギヤ、ローラーブレーキへセット交換
内装3段ローラーブレーキへセット交換
高い
作業能力が無く、自転車屋に依頼なら自転車屋に聞け

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:40:19.03 ID:IF6fGlFW.net
>>600
年に何回補充する気だよ
音が鳴らない、整備コストを掛けたく無い層の妥協点だから

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:43:52.85 ID:IF6fGlFW.net
シマノからしたら、自分の所の専売品のローラーブレーキをハブとセットで売り込めて、生産のラインナップを絞れるんだから、そりゃ作らなくなりますよね。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:45:43.97 ID:nmycy8ob.net
>>600
廃盤てマジか?
ローラーブレーキは感触がキモいし、今使ってるのが
ダメになったらコースターブレーキを試すか

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:51:26.27 ID:nw3TuYQ4.net
>>600
グリス補充 1回で300円ぐらいだよ
そこそこ乗ってても1年に1回で間に合うかと

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 20:34:13.05 ID:SaWRnp3z.net
自転車趣味とは縁の無いママチャリユーザーは、その年に1回300円にすら怒りを覚えるのだよ
買った後は10年無整備無故障で動き続けなければいけない
釣った魚にエサはやらない

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 20:45:05.50 ID:IF6fGlFW.net
>>614
そんなんただの貧乏人やん
ブレーキ鳴いたり、パンクしたら買い換えるのが、必要だが興味のない人の行動

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 20:58:25.75 ID:nw3TuYQ4.net
それは良かった
10年間無整備だった軒下保管のママチャリを自転車屋に持って行った金額が300円だった
タイヤにひび割れなしブレーキシューの山も残ってる、National製だよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 21:19:00.67 ID:sOnNkJ9k.net
何の費用が300円だったの?
整備費?

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 21:58:02.21 ID:Gy+6wLni.net
たんに乗ってないだけでしょ?
なんの自慢にもならないよ

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 22:59:12.65 ID:EfQuwLIF.net
アサヒのジオクロスプラスとサイモトのダカラットクルーズ、どっちにするか悩んでます。
どっちが良いかなあ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 00:36:27.91 ID:D8lct7hI.net
ブリヂストンのアルミーユ(チェーン)とエブリッジUで迷っています
丈夫で壊れにくくて錆びにくくて長く使えるものが欲しいのですがどちらが良いでしょうか?

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 00:54:55.11 ID:O/nVlfcJ.net
エブリッジの鉄スポークは錆びて残念な感じになるからなぁ。
アルミーユはアルミフレームの持ちがどうなのかわからんし・・・
つーわけでシナモンJPだな!

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 01:56:21.18 ID:QvXS4BQz.net
本当に長く乗りたいならカルクあたりの長期在庫処分品でもあればラッキーなんだがな

いいモノが欲しい→ブリヂストン!→高いけどしょうがない

この感覚でいると最近は面食らうかもしんない

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 06:15:11.30 ID:r/02F9JR.net
俺は2〜3年で2万くらい使ってるなあ(泣
これくらい出せばたいていのチャリは長く乗れるのでは

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 08:26:52.97 ID:D8lct7hI.net
ありがとうございます
錆びるのは嫌なのでエブリッジはやめます
シナモンJPはちょっと予算オーバーですが確かに良さそうです

カルクも気になって調べました
アルミのタフフレームにステンレスリムで重量はアルミーユとエブリッジの中間
アルミーユはアルミフレームにアルミリムでとても軽い
という違いですね

実は12年乗ったサンヨーの電動エナクルジェネが遂に壊れての買い換えなのですが
どこも錆びずとても丈夫で良かったので(素材は不明)次も長持ちするものを選びたいです
見た目はアルミーユの方が好きだし値段も少し高いですが実用重視でカルクか迷うところです

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 11:46:08.53 ID:QvXS4BQz.net
アルミーユはカルーサからさらにさかのぼるとecoアルミって名前でホームセンターに売ってた
2万以下の自転車なんだけど(2000年代前半)しばらく乗ったのを雨ざらしでほったらかしにしといたヤツ
手入れして乗ってるけどフレームは全然錆びてなかった

フレームの寿命?なにそれ

消耗品の類いは安パーツテスト兼ねて全部取り替えたけどハブとか値段のわりにシマノだったり
サーボブレーキだったりして驚いた
ハーフカバーのチェーンケースが整備性よくていい
糞重たいアルベルトから乗り換えると「こういうのでいいんだよ」ってなる良品だた

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 16:19:55.70 ID:hmlTsSaz.net
アルベルトはこういう使い方に3年か6年耐える必要があるのでどうしても

学校のハテナ(2)かばん なぜこんなに重い - 西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/feature/education_now/article/328799/
教科書、ゆとり時代の1・5倍
学校の指定かばんに教科書やノートなどを詰め込むと、10キロにもなるのだという。
これに部活動用のかばんが加わったりすると、雨風の日は大変だろう。
荷物が重いなら学校に置けばいいとも思うのだが、学校現場ではこれを「置き勉」と呼び、禁止しているケースが少なくないという。
最近は学校指定かばんの底や肩ひもが破損する事態も発生。
2020年度から小中高校で順次導入される新学習指導要領に伴い、
子どもたちの教科書のページ数は増え、かばんはさらに重たくなりそうだ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 16:28:12.63 ID:QvXS4BQz.net
>>626
合理性のカケラもねーなwつきあってらんねぇ

もし子供がこんな目にあってたら肩掛けカバン(たすき掛けのヤツ)
使わせるのやめないと腰痛とかヘルニアになるぞ

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 02:09:23.37 ID:HYCbNTm5.net
シティサイクルのチェーンフルカバータイプでチェーンの効果的な注油方法教えてください
今は後輪のカバー外して油さすとカバー下に油が溜まったり、チェーンに馴染んでない気がします

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 02:51:56.94 ID:zamObs23.net
>>628
カバー内に溜まる時点で塗布し過ぎ
余分は拭き取りましょう。
潤滑に必要な油はかなり少量です。
遠心力で油が外側に移動すると仮定して内側から注油と考えれば
前チェーンホイールカバーを開けて、チェーンホイールの下側に細いオイラーで1駒づつ注油かな
んで後ろ開けて拭き取り
フルカバーチェーンケースはズボラ用。油切れになる前に注油位の運用用途。
頻繁に洗浄、注油したければハーフカバーチェーンケースの方が良い。

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 02:54:11.34 ID:zamObs23.net
チェーンホイールカバーが邪魔になるので、ペダルも外して作業する感じで

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 11:15:07.43 ID:szrmfM3s.net
>>628
オイルをベルハンマーとか落ちにくい油にするといいんじゃないの?フルカバータイプだからチェーンの色が黒くなっても気にしないだろうし。

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 13:22:37.48 ID:iZiDUvWU.net
グリーススプレーじゃどーお?ストローみたいなスプレー口付いてるし

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 13:54:13.69 ID:szrmfM3s.net
>>632
自転車のチェーンだと内部までグリスが浸透しないだろうから、普通はしないだろう?

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 16:18:45.27 ID:gO7eta9x.net
おかしいな、このスレで教わったんだが。

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 17:17:19.46 ID:KgZY1vwA.net
余ったエンジンオイルか機械油をがーっとクランク回して塗りながら
ワイヤーブラシでこすったあと
ぼろ雑巾でふき取って終わり。

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 17:30:20.37 ID:zamObs23.net
ちなみに チェーン洗浄だけれど、
油脂を洗浄できれば良い と言うか観点から
俺はブラシに石鹸付けてチェーン洗浄して、シャワーで流す
コスパ最高

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 18:46:47.60 ID:q0oS7k9N.net
古式ゆかしく外して灯油風呂だわ
洗いたいのはガワじゃなく内部の隙間なんで、風呂の中で細砂を泳がせないと落ち着かない

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 20:06:23.95 ID:pfDt7QBI.net
うぅ質問れす…
シートポストを締め付けるクランプが(よくあるレバーを回すタイプ)時々緩んでしまうのでそのつど締め直してたんだけど今日は締めてもゆるゆるで固定できなくなってしまいました。これシートポスト本体やクランプ新品にしないとダメですかね?

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 20:11:33.69 ID:CNEKkixW.net
>>638
yes
シートポストのクランク部分の「ネジ」の山が壊れてしまっているんだと思う
ホームセンターの自転車コーナーで、シートポスト用のクランプが別売で売っているから
それを購入すれば良いと思う
アマゾンとかで売っている、クイックリリース方式のシートクランプが便利でお勧めだよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 20:23:06.11 ID:OFe6YEHd.net
>>638
サドルが下がる?
下がらないけど回るならヤグラが緩んでる可能性あるね。

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 20:32:55.92 ID:zamObs23.net
>>639
Amazonマケプレで安物シートクイックを買ったが、キャリア共締めだとシャフトの長さ足りなかった。
受けのネジがアルミだったので、噛む山が少ない状態でクイック締めたらネジ壊れた。

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 20:35:14.95 ID:MkI0/wCm.net
ブレーキクリーナーという発明品をだな
シートポストを止めるクランプはホームセンターで
ステンレスのボルトとナットとワッシャーを買って替えた方がいいよスパナ2本無いと外せないから
盗難イタズラ防止にもなる
シートの高さは頻繁に変える事は無いし

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 20:38:49.14 ID:5qNjqC3s.net
残念ながらネジなめですね
でも、そのケースはままあるから交換部品もあります
構造に詳しくなるので、修理を頑張ってください

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 20:45:51.74 ID:yOdEs6o3.net
ママチャリ乗ってたらいきなりサドルが後ろにガクッと傾いて焦った
ウチ帰ってボルト締めたら傾かなくなったけどいきなりはやめて
サドルの尖ったトコが尻穴に刺さる格好で走るのはもうイヤン

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 20:51:02.24 ID:pfDt7QBI.net
>>639

>>643
みなさんアドバイスありがさんでした!
尼はクリスマスシーズンで到着が遅れるみたいなので明日ホムセンで部品買ってセルフ修理します。助かった〜!

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 20:52:47.91 ID:MkI0/wCm.net
ちなみにボルトサイズはリアキャリア付きならでステンレスM8x50ね

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 21:07:21.48 ID:OFe6YEHd.net
たしか細目だよね

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 21:07:37.85 ID:evKqGfFO.net
>>644ウホっ

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 21:21:56.64 ID:IxCaxwBj.net
>>645
おそらく「サドル固定ピン」のネジ山が潰れたのだろう
シートポスト本体は無事だと思う

ダイソーに SEAT FIXING BOLT が100円で有るよ
ボルト長は55mmあって、シートピン止めリアキャリア対応だけど、
メッキの防錆性が、まだ何とも言えない

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 23:07:57.98 ID:CNEKkixW.net
>>647
>たしか細目だよね
yes
細目タイプのボルトが採用されていると思う
まあ、サドルの上げ下げをやらないのなら、一般的なホームセンターとかで売っている
普通のボルトとナットでレンチを使用してガシッと固定してしまう、という方法もあるよね
サドルの盗難防止の為に、意図的に
ボルトとナットでの固定方法を推奨している自転車屋さんもある

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 23:24:23.91 ID:zamObs23.net
錆びにくくもなるしイタズラ防止で
ミリサイズのステンレスで六角レンチのボルトとナットに替えるのが良い。
(材質によるかもしれんが)細目はミリサイズよりトルクに弱い

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 23:37:01.63 ID:zamObs23.net
https://blogs.yahoo.co.jp/nonokomichi_88/63421893.html
コレ見たら、キャリア共締めだと50mm微妙そうな感じ。
フレームによって現物合わせを推奨
50mmと60mmの2本買っても値段なんて知れているが、
確実、買い直したくなければ60mm

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 00:42:14.25 ID:U+MUpFIF.net
ステンレスのボルトは長く使っていていると前触れなしに折れるので
サドルの他ステムやブレーキには使わない
定期的に交換するとかの管理ができるなら有りだが

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 02:12:35.12 ID:uDhTr7zI.net
折れるときには何でも折れるさ

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 08:00:58.09 ID:IUfDHYeu.net
んじゃ亜鉛メッキの鉄かねぇ
2本締めのオープンなハンドルクランプのステムのボルトにはさすがに怖くて使わない

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 08:18:23.66 ID:13lWvXuf.net
3年位シートクランプステンレスボルトだけど問題ないよ
とりあえず知識置いとく人いるなここ

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 09:00:00.18 ID:xKnaET+d.net
チタンボルト同様、俺は大丈夫っていうのもかなり当てにならないけどw
締め付けトルクや走行状況とか様々だから。

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 09:32:09.44 ID:zBWmHRy6.net
サスボルトなんてわざわざ周囲に錆を呼ぶだけだろ?

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 09:39:13.49 ID:Kjkyvdg5.net
元々取っ手(ボルトや回り止め金具もかな?)やキャリアがステンレスのもあるし、異種金属の件はさほど問題ないのかもね。

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 12:33:01.40 ID:IUfDHYeu.net
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-84-4d/gc8impra555/folder/1015937/09/16076909/img_3?1351963856
このBB左ワンのプラカバーって名称ある?
有れば雨の侵入をかなり防げるかな?と思って値段幾らか知りたいけれど検索できない

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 12:49:27.42 ID:Tlw78Xxl.net
>>656
逆、逆w
折れた事があるから書いてるのさ、"3年"って意味ないって解らない?
何年経ってもたいして乗らなきゃそりゃ"問題ない"だろw

ステムのボルトって穴にサビが浮くけどステンレスのネジを使っているのが無いのが
どういう理由なのか解らないでいても構わないけどね

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 13:12:33.82 ID:IUfDHYeu.net
それでも俺はステンレススポークを選びたい。
安物の鉄スポーク、鉄ニップルは嫌

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 15:13:14.60 ID:13lWvXuf.net
わくわくサイクリングというブログの方が
ママチャリを色々改良していて非常に参考になるんだけど
その人のママチャリ2台シートクランプステンレスのボルトに替えてるんだな
自分もほぼ毎日乗ってるけど不安は無いね
折れたと言ってる人はホントに自分でやってみて折って言ってるカナ?

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 15:35:55.26 ID:xKnaET+d.net
>>660
自分もそういう風にカバーしようかな?と思って検索しているうちにスクエアテーパー用のシールドBBに
交換しよう!と交換したら、チェーンカバーが付かなくなってムリヤリタイラップで止めてるところw

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 15:36:24.02 ID:WaRUNV13.net
ブリの上級車種のシートクランプのボルトはステンレスだな

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 15:54:00.16 ID:WaRUNV13.net
>>660
いくつかのBBで付属品になっているが、単体の名称と買えるかどうかは知らない
TANGE|丹下精機 シティサイクル用カートリッジボトムブラケットTANGE LN-3922C-LCB
http://www.katayama-cycle.com/426_1674.html

サイクルロード - ブリヂストン ハンガーコモノセット アルベルト専用 ( ボトムブラケット ) BRIDGESTONE Albelt YA-BLTA 1050207GR|Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/eks-107.html

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 16:29:35.84 ID:IUfDHYeu.net
>>666
さんくす。
セット物かぁ、
高級品の廃車の部品取り車が手に入ったら、
ってのが現実的か。

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 16:45:31.58 ID:WaRUNV13.net
廃車から回収しようとしても、大抵経年劣化で割れてるんだなこれが…

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 16:51:40.00 ID:IUfDHYeu.net
>>668
・・・orz

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 17:35:52.96 ID:Kjkyvdg5.net
BBのカバーやワイヤー纏めるやつやブレーキ・カゴのネジ山カバーとかの樹脂部品、自転車屋なら発注出来るんかな?
売ってるの見かけるのはクランクボルトやベルクランクのカバーくらいだよね。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 18:18:41.12 ID:mJYN4GH6.net
自転車ってあんまり筋肉使わないのかな
ママチャリで60km走って痔になったけど
(お尻は痛くないのに痔になるってなんなんだろう?)
筋肉痛にはならなかった。
ものすごい疲れて2、3日だるいけど。

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 19:27:39.99 ID:R7DhJ+wa.net
>>671
筋肉は収縮することで力を発揮する
収縮しようとしている際に外部からの力で引っ張られると、
筋繊維がちぎれて損傷する。これが筋肉痛の原因

筋肉痛が起きない理由は、自転車運動が非常に合理的で、
筋繊維に無理な力が加わっていないから

ポジショニング等に無理がある自転車を強引に漕ぎ続ければ、
筋肉痛を発症することも可能だけどね

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 21:09:07.75 ID:aVZpVArh.net
>>669
見栄えは加工の腕次第かも知れんが、樹脂じゃなくゴムで覆うのはどうだ?
http://www.tamiya.com/japan/products/50194/index.html

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 21:14:35.59 ID:IUfDHYeu.net
>>673
廃チューブを開いて穴あけて、タイラップ、
は ちょっと考えた

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 21:29:42.32 ID:WaRUNV13.net
こういうのもあるけれどもどうだろう
直径全然違う?
【楽天市場】【即納】シマノ(SHIMANO) 純正 センターロックハブ ロックリングカバー SM-HBC1 ★自転車 自転車パーツ:虹橋サイクリング
https://item.rakuten.co.jp/auc-nijibashibic/2000004218/
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-nijibashibic/cabinet/img6/kaba-4.jpg

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 21:31:27.60 ID:IUfDHYeu.net
>>671
60kmを徒歩やジョギングで移動する事を考えたら、全然負荷軽いね。
使う筋肉も歩くのとは使う部分が違う。

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 21:34:38.17 ID:WaRUNV13.net
他にはこういうのも
BBに内径が合いそうなのもちょこちょこある
ボールジョイントブーツ 大野ゴム工業(OHNO) ダストカバーブーツ 【通販モノタロウ】 DC-1112B1〜
https://www.monotaro.com/g/00213248/
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono11084324-140716-02.jpg

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 05:41:23.10 ID:LGkj6CVN.net
>>627
まるで自分に生徒だった時代が無いかのようなコメントだな
俺は豚かばんだったけど腰痛もヘルニアも無いが

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 09:12:43.14 ID:GWhPXaS2.net
>>678
昔より増えているのと、
俺は大丈夫だったから、皆大丈夫な筈だ
って言うのは、脳筋の根性論。
乙武さんに、俺は五体不満足でも生きていけるから、お前も五体不満足になっても大丈夫
って言われて納得する?

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 01:18:06.46 ID:zG46J4HD.net
>>671
同じ距離を走るならママチャリよりロードバイクのほうが圧倒的に楽。
ってことはママチャリで長距離を走るのは体力的にハードだ。
どんどん距離を延ばした結果、オレはついにロードバイクを買ってしまった。

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 11:15:39.54 ID:hx21vn3x.net
シティサイクルは籠も荷台もなくてサイドスタンドも不安定で
乗ってる人は不便に感じないのかなってずっと思ってたんだけど
それでもあんなに出回ってるのは軽量化で少しでも楽にって事なのかな

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 12:37:47.49 ID:PASZsF2J.net
>>681
狭義のシティサイクルにも(前)籠はあるだろ
前カゴだけで十分な人には荷台も両立スタンドも重くなるので不要だね

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 14:19:10.13 ID:8G31ilxA.net
俺はむしろ、あの樹脂コーティングの網籠の存在が理解不能。
樹脂が紫外線で劣化して割れて、錆びる。
まで予定調和やん。
錆びる籠とバンドブレーキは廃止にして欲しいわ。
国が廃棄物抑制を理由に新車採用を規制して欲しい。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 17:02:43.53 ID:WwyAVLA0.net
四輪には月一で洗車WAXアタリマエな奴でも、なぜかママチャリは無洗車無整備上等だったりすんのなw
やっすいチャリに手間かけてられっかよって意見は否定しないが、安いからこそ対候性が低いんだって事も
理解するべきだと思うわ

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:39:32.29 ID:8G31ilxA.net
>>684
金額ベースで考えるなら、1万円のママチャリを、300万円の車の300分の1の頻度でメンテナンスするなら、
廃車までメンテナンスされない、と言う事は充分考えられる。

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:43:47.79 ID:zPP3UsDN.net
自転車は水洗いするわけにいかないからめんどくさいちゅうのもある

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:50:32.61 ID:3TE1JsVW.net
>>684
真っ赤に錆びてしまったチェーンで、戦車みたいに「キュラキュラ」と音を出しながら
平気でママチャリに乗っている人もいるからね
最近では、100円ショップにオイルも売っているんだからパパッとチェーンにオイルを
使用してあげれば良いのに・・・と思っちゃう

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:56:27.07 ID:8G31ilxA.net
メンテナンスされない安物こそ、塗装?コーティング?された防錆チェーンが装備されるべき。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 19:54:30.85 ID:Mogwf5fP.net
トイレにはお金の神様がいて掃除をすると金持ちになる、みたいな話の自転車版を作って広める。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 20:05:57.61 ID:8G31ilxA.net
自分で整備してスキルも身に付き、
無駄な買い替えが無くなれば、結果資産が減らずに金持ちに一歩近づき、
スキルを磨き、週末企業みたいな感じで資産も増えて、みたいな。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 20:13:09.19 ID:YNiWDE4U.net
>>684
車だって多くの奴らは見た目だけの洗車はするかもしれんがメンテはしないぞ。
奴らにとっては燃料入れときゃ動くと思ってやがるわけで。
その燃料すら入れ間違うような馬鹿が車転がしてる時代だ。
タイヤの空気はベッコベコのくせに燃費が〜と
のたまう上に
オイル?何それ?状態でも国産車は壊れないで10万キロ以内に乗り換えみたいな流れ。
逆に言うとそう言う奴らが多いから自転車もシルバーばっかで
使い捨てになるの前提のつくりで量産されるのかもしれん。

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 20:18:55.12 ID:zbQwc+ex.net
>>687
品揃えとして利益が出るアイテムを並べてるだけで
一般に10円や50円の商品は並んでない、わかるよね?

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 08:24:38.91 ID:PCTuGxnu.net
>>691
シルバーが多いのは通学自転車への需要が多いから
本来は車体カラーは自由だが目立って虐められたく無いので
総じてシルバーにする傾向がある。

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 15:09:13.47 ID:/2p9Lzwz.net
カゴのネジが微妙にレジ袋を傷つけるときがあって気になってたのですが
エコバッグをこすってしまって、こういうの保護するのってガムテープがいいのでしょうか?

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 15:32:20.17 ID:xlzA5gSV.net
あれ名前なんつーんだろ、耐候性があって屋外でも使えるテープ。
ホムセン行って店員に聞いてみたらどうかな。

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 15:49:56.71 ID:kfhELxPU.net
薄いゴムシートがホムセンで売ってるからそれをちょうどいいサイズに切って貼り付けとけば?

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 16:33:51.79 ID:IKkcyhQ4.net
でもホント
チェーンクリーニングにしてオイル付け直すだけで軽くなるな
1年間無メンテだと

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 16:34:32.65 ID:SdVjgg28.net
まだまだ乗るつもりの自転車ならこういうもの使ったら?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00828SE5A/
https://www.amazon.co.jp/dp/B008AERV32

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 16:44:16.52 ID:Eg53XG2M.net
>>694
ネジの頭かギザギザした軸の方のどっちかで対策が変わるのでは?
軸の方だったら、水槽用エアチューブとか買ってきて適当な長さにして装着するとか。

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 17:46:17.87 ID:Jspqt/eN.net
正直今のママチャリ5年間メンテなんか空気入れ以外一切やってくてチェーンは真っ赤だけど変な音もしないし普通に乗れる
でも次はベルトドライブかな

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 17:47:14.51 ID:dWYifgLD.net
>>694
ホームセンターとかにバラで売っている、六角形の普通のボルト&ナットに交換しちゃえば良いと思う
あとは、100円ショップに売っている「グルーガン」を使用して、ネジ山の上に軽く塗ってネジ山にカバーをしてしまう
という方法もあるね
まあ、ガムテープをペタッと貼った方法が一番楽だと思う

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 17:53:11.98 ID:szjKbW1z.net
100均のシンクマットをカットしてカゴの底に敷いてる

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 21:02:12.09 ID:18V3+/Nv.net
キュルキュル音が聴こえないとは

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 22:44:10.43 ID:5bkHHKLQ.net
この間、明らかにスポークが折れてるママチャリが
バキバキ鳴らしながら走ってた。

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:31:07.73 ID:L8LlCPQT.net
カラカラとかシャリシャリだろ?

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:32:58.17 ID:5bkHHKLQ.net
>>705
多分1本じゃないと思うんだがフレームに当たってバキバキ鳴ってた

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 00:02:56.23 ID:XCV8aShY.net
グラップラーかよ

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 00:58:42.51 ID:roAIZ/Ck.net
リミテッドスリップデフ装備とか、走り屋じゃね?

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 01:04:05.91 ID:wFNMwaKB.net
>>708
一輪差動w
フリーがあるから1wayかよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 10:22:49.67 ID:RF7tWl9c.net
わざと鳴らしてるんだろ

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 16:46:25.11 ID:lW4zltib.net
バイクのヘルメットを買った。半ヘルで1300円。
自転車用のも持っているが、ママチャリだと変だ。
バイクのほうが頑丈でよくできているが、少し重い。

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 17:36:28.08 ID:Tb8Yaa0t.net
前にフルフェイス被ってママチャリ乗ってる人を見た

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 17:58:45.90 ID:jP9QNj8c.net
怪我防止の観点からはそちらの方が適当なんだがな
自転車での転倒って、大体は体が前に投げ出されて地面に向かって顔からダイブだろう
頭のてっぺんに網籠みたいな物を乗せているだけでは何の防御にもならない

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 18:05:14.26 ID:bXJPJ5eu.net
>>713
そんなコケ方したことないわ
ママチャリで多いのは、段差を斜めに乗り上げようとして前輪を弾かれ転倒ってパターンじゃね?

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 18:12:37.77 ID:Tb8Yaa0t.net
でも鍛えてない人がフルフェイス被ると、首をヤラれるよ
プロのバイクレーサーでも脊髄プロテクターとかしてるのに転倒して下半身不随になる人が多いのは、首をやられるから
いくら脳が無事でもねぇ

716 :sage:2017/12/29(金) 23:22:13.17 ID:/wmuqnuG.net
自転車でこける場合、身を守る方法は場合場合で違ってくるからな・・・・。
自分が吹っ飛ぶ感じのコケ方の場合は、なるべくハンドルを離さない方がいい。
自転車が滑って吹っ飛ぶような場合は、身を持って行かれるのを防ぐため手を離した方がいい場合もある。
(ただし、この場合自転車のコントロールはあきらめることになるため、周りの危険は増えそう。)

ただ…ママチャリで転ぶのは、スピードの出しすぎを除けばめったにないことだと思うぞ。
よく転ぶ奴は、まともな乗り方をしていないのだと思う。

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 23:33:39.69 ID:teCwSNp0.net
じゃあ、プロのバイクレーサーは鍛え方が足りないんだな。
それなら下半身不随ざまぁだわ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 23:37:34.35 ID:lW4zltib.net
H21〜H23の自転車死亡事故の損傷部位
頭部 64%
胸部 13%
腰部 6%
全損 5%
腹部 4%
頸部 4%
その他 4%

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 01:03:49.54 ID:Yfvx4dU7.net
メットかぶってなかったら
脳やれてるってことじゃないの?

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 03:24:47.85 ID:vKtQYw3b.net
チャリ様のフルフェイスで良かろう

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 08:36:34.19 ID:BNgV6eG/.net
>>718
ヘルメットが義務化されている二輪車での死亡事故の損傷部位割合でも、トップは頭部でしかも半数近いです
故にヘルメットは役立たずです

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 09:20:10.46 ID:UGP3rtl4.net
>>721
ちゃんと被ってない原付とか、ハンマーで叩くと穴空くような安物使ってるヤツも多いしな…
サーキットでAraiのフルフェイス被ってる時に顎から地面に落ちたことあるけど、ヘルメット無かったら冗談抜きで顔面崩壊してたと思う
自転車用にフルフェイスはないけど、やっぱりヘルメットは大事だよ

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 10:19:38.45 ID:J29VIUUh.net
ヘルメットよりババアのデカイバイザーで自転車乗るの何とかしろ
目線がわからなくて進路が読めねー

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 10:51:07.00 ID:IIzwzP9b.net
くそぉ、サドルが合わない…。骨盤ていうより太股に張りが出て、、、サドル大き目のがいいのかなあ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 13:42:22.07 ID:RUWptHfp.net
>>721
アホか。ヘルメット被ってても
ある程度以上の衝撃受けたら防ぎきれないつうだけで、
ただのけがで済んだ事故でもかぶらなければもっと死亡確率が上がるだけだろ。
どうやったらそんな短絡思考につながるんだ

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 14:52:28.08 ID:fH15UCnt.net
ミヤタ SJクロスから乗り換えようと思ってます。
「あさひのオフィスプレス」「丸石のアパッシュ」以外で 何か良さそうなの ありませんか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 15:10:09.61 ID:JQua8xqj.net
>>726
マルキン ノスタリアS

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 15:40:06.54 ID:3QnHCY/O.net
>>723
考えるな感じるんだ

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 15:49:21.70 ID:fH15UCnt.net
 
>>727
(^〜^)  近所でマルキン 扱ってないので 無しの方向で・・・

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 16:44:52.61 ID:J29VIUUh.net
>>728
定岡正二ってホント似てるよねw

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 17:44:09.09 ID:WQ/TAwgx.net
ドカヘル(工事用)をかぶって1時間ぐらいママチャリに乗る機会があったが
すごく安心感があった それぐらい当たり前になればいいのにね

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 17:57:15.09 ID:KXaWyvlo.net
工事用はダメだろ

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 19:54:45.02 ID:WQ/TAwgx.net
\1000ぐらいの一番安いドカヘルでも、何もしないよりましという
以上に効果ありそうな気がするけどね
最近のアメリカンタイプって言われるようなヒサシが付いてるのは
頭から落ちたときにひさしが地面にひっかかりそうな気がする
今amazonを見たら、ドカヘル(白)とほぼ同一のものが通学用として
売ってた レビューを見たら中はベルトだけだと書いてあったから
おそらくだが発泡スチロールも入ってないようだ

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 20:42:11.76 ID:GDhgFCm6.net
>>725
勿論、被ってなければ更に頭部損傷で死亡した人はいるだろう
でもここで問題にしているのは、被っていても半分の奴は頭部損傷で死ぬという現実だ
街乗りの奴らのほとんどはGPレーサーのようなプロテクターまみれでバイクに乗ってる訳じゃない
多くの奴は普段着だ
にも関わらず、頭で死ぬ奴が半分
つまりヘルメットを被っていても、生死の段階になれば半分しか頭部破損による死亡から守れない
勿論、被ってなければ全員頭部破損で死亡という事もないだろう
ヘルメットの有効性なんてその程度

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 20:56:23.16 ID:6jmuNa7D.net
転倒して死ななくても、頭打ったら頭痛などの障害が残ることがある。
ヘルメットしてたら、そういうのほとんどないよ。

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 20:56:26.46 ID:llFZ8MmO.net
街乗り用シティサイクルでBELLのヘルメットかぶってたけど
女子中学生に笑われてからかぶらなくなった

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 21:17:29.14 ID:kB0WkjKg.net
人の反応を気にして身の振り方を決めるとは、まだまだ青い

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 23:34:02.99 ID:RlzjCKM2.net
>>735
死の可能性についてのみ話題にしてるので、怪我などは適用外

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 00:36:28.70 ID:TtoDJAb/.net
まあ、自分は絶対ヘルメットかぶりたくない!って主張は判るけど、明らかにヘルメットかぶっていた方が
安全性が高まるし、死ぬかどうかの転け方したときに助かるって事は揺るぎないよねw

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 02:43:08.44 ID:rdY1ik2P.net
>>726tb 1

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 09:31:22.71 ID:psa6lzc4.net
>>739
自分の体の事だけ考えれば帽子で十分だが
家族の事も考えるとヘルメットは必須になる。

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 09:47:06.77 ID:jvsVB3gz.net
>>733
>>おそらくだが発泡スチロールも入ってないようだ
これは、さすがに嫌だな。
緩衝材がないのは論外だが、頭とヘルメットの間の隙間が少ないのは、暑い時には厳しい。
最近は、建築現場で使うヘルメット用のクーラー(?)もあるが。
(布状のものを頭とヘルメットの間に挟み、後ろ側に少したらす。
これに水分等を含ませ、気化熱で冷やす。
・・・・・という仕組みだった気がする。)

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 10:05:34.81 ID:3kFutGaT.net
>>742
>頭とヘルメットの間の隙間が少ないのは、暑い時には厳しい。

工事用ヘルメットとか通学用ヘルメット見たこと無いのか?
ナイロンバンドで網のような帽体作って、それでシェルを懸架してるような構造だ
緩衝はナイロンバンドの摺動や引っ張り弾性で行う
http://event21.co.jp/oth_301.htm
http://www.anzen.ne.jp/product-037058.html
内側はこの通り隙間だらけ。

ただ工事用は上から工具とか落ちてきたり、通学用は降雨のこと考えて
よく見る自転車競技用のように穴だらけというわけではない。
だからうまく風を循環できないと熱はこもるだろうね。

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 10:34:57.29 ID:TnD/Tb+g.net
工場勤務ワイ、「ヘルメットはガチで禿げるぞ」

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 11:19:31.56 ID:7Ws3xdC6.net
バイク用ヘルメットの場合、高級品はFRPや、PC等の樹脂、安物が
ABS樹脂製だという
強い衝撃がかかるとFRPは潰れて、ABSは割れて衝撃吸収するが
PC(おそらく、ボディアーマーに使われるような高分子プラスチック)の場合、
衝撃が直接脳にいってしまうというのがあるらしい
安いドカヘルがいいと思うのはABS製だから

> 緩衝はナイロンバンドの摺動や引っ張り弾性で行う

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 11:23:14.77 ID:d/58uCz7.net
ヘルメット、反射蛍光ベスト、常に標準装備。
近所のスーパーなんかに入るときもそのままだよ。
いつも個人特定されてるようなもんで悪いことはできない。
歩道の走行も車道の走行も模範的だと思う。
安全すぎて怖いくらいだ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 11:40:05.47 ID:7Ws3xdC6.net
カスクも旧ソ連の戦車兵みたいでいいなと思ってたんだけど
ドッペルギャンガーが出してたひさし付きの一般人がかぶれそうな商品
最近amazonを見たらなくなってた
もしかしたら、なんか問題があって廃番になったんだろうか

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 11:41:25.43 ID:iTWxdfyx.net
>>745
衝撃吸収は発泡スチロール部分だろ
知ったかぶりは、小学生までで終わりにしておけ

って言うか、ヘルメットスレ無いのかよ

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 11:52:13.07 ID:U3P85Au2.net
カーチャンのママチャリを借りて灯油を運んだらウィリーしそうにw
後カゴの重心はタイヤより後ろなんだな…

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 12:49:47.93 ID:cbVC0YsI.net
背中に背負え!

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 14:36:15.41 ID:jvsVB3gz.net
>>743
俺が建築現場に携わっていたときは、こんなのはなかったので。
>緩衝はナイロンバンドの摺動や引っ張り弾性で行う
これは、個人的には嫌だな。
これは、ナイロンバンドが頭に「常に」ぴったりはまった状態で使うことを意味する。
従来型なら、少しくらいラフにかぶっていても守られるケースも多い(方向による)が、こいつは常にきっちりかぶる必要がある。
たまにしか現場に来ない人ならいいかもしれんが、(以下ry

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 10:33:06.88 ID:rPRIhgCr.net
「日本には大恩がある」台湾の自転車メーカー創業者が日本の地域振興貢献で叙勲受章(1/2ページ)
- 産経ニュース http://www.sankei.com/world/news/171231/wor1712310019-n1.html

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 13:13:50.46 ID:ZwccHg9J.net
リアホイールが非常に汚かったのだがメラミンスポンジでこすったら嘘のようにキレイになった
正月の無駄な時間を有意義に使ったぜ

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 13:25:53.78 ID:TndL2+05.net
前リム鏡のウロコとりってやつで磨いたらブレーキかけるたびに
「ぶっしゅー」みたいな音鳴るようになって後悔した

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 13:53:54.52 ID:+cs6haZW.net
仕上げ砥石とどっちが目が細かいんだろう?

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 15:16:19.92 ID:8QmemRlY.net
ピカールでキュキュっと磨いて一人前。

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 19:00:20.80 ID:DnGkYZ62.net
 
結局 ママチャリ最強は ミヤタ SJクロス ?

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 00:00:43.79 ID:4Gsby/wH.net
>>757
ボトムブラケットが未だにカートリッジじゃないとかサドルをヤグラ止めしている恥ずかしさで?

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 00:04:45.14 ID:NkRHF3TT.net
>>757
どうせなら、サカモトテクノのママチャリの方が良いんじゃないのかな
カートリッジ式のBBを採用している段階で、1歩先に出ていると思う
まあ、自分で交換してしまえば良いんだけどね

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 03:05:20.66 ID:SFJEhpH6.net
ホダカのネストSCORTO-J
shionoのネクサス内装8段

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 03:20:30.51 ID:BSWO2ecD.net
内装8段2018カタログで消えた?

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 10:41:17.18 ID:SmaprnwG.net
 
SJクロスは前後Vブレーキ タイヤは太く 耐摩耗・耐パンク仕様 
サークルロックも標準装備 ボトルケージ台座も付いている

やっぱ 最強だろ?

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 12:26:38.96 ID:9+PvC7DW.net
何をもって最強というのかわからない
そんなもん人によって違う

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 12:28:49.08 ID:4Ij0bU14.net
ミヤタってもう自分のトコで自転車つくってねぇだろ?

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 18:10:32.34 ID:2+9zp0eE.net
アヅチAZ7…こいつを超えるシティサイクルはAZ7だけだ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 20:34:33.77 ID:sUntJrWg.net
ビーボより美味いのはビーボだけ!

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 22:20:11.84 ID:/FNUlpQw.net
10年以上前に1万しなかった自転車のブレーキが壊れて2千円くらいで修理した。
しばらく乗らないと元が取れないな。

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 23:16:07.17 ID:efIbnpYu.net
昔のママチャリはフレームがラグで組んでて頑丈だから部品さえ変えていければ何十年と乗れるけど
中国製になってからはなあ。フレーム溶接の出来しだいだね。

あと昔の国産のころからそうだけどなんでハブはあんなに簡素な作りなんだろう…
水入り放題じゃんな。グリスてんこ盛りで玉押し閉めたらグリスがあふれ出てきたぞ…?

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 00:29:21.87 ID:k6LxmggP.net
>>768
以前使ってたこれぞママチャリ!って感じのハブ、走行300kmでグリスが砂吸ってたもんなぁ
これもママチャリの様式美よフフ、とか言いながらメンテしてたけど1000kmちょっとで嫌になった
ちな、シマノの3sハブに換えてからは3000km毎に分解洗浄してて、砂吸ってた事はまだ無い
やっぱシール大事だわ

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 00:31:33.60 ID:mezljKs8.net
>>768
>あんなに簡素な作りなんだろう…
壊れたら修理をさせないで、新品を買わせるビジネスの循環を作るための
ママチャリメーカーの作戦なんだと思う
まあ、カートリッジ式のBBに自分で交換しちゃえば良いんだけどね

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 07:06:23.54 ID:QGQogYaI.net
異常に重すぎるギヤ比設定も
電動自転車への買い替えを促すためって言ってた

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 12:32:03.81 ID:xE3aXlWg.net
異常に重すぎるギヤ比設定って。
そこまで体力ないのも悲惨だと思うけど。
一応ここスポーツ板だし。

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 13:31:48.43 ID:wDx5OCZM.net
外装6段とかは問題ないんだけど内装5段以上とかって内部のギア抵抗も大きいし、
ギヤ比が高すぎるからスプロケットギアを大きくしないと使い勝手が悪いって、何度も話題になったよね。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 13:54:06.53 ID:xE3aXlWg.net
オレ内装3段で何でもやってたからね。
つまりより高級な自転車買って文句垂れてるんだ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 14:28:11.39 ID:uRKZrW4e.net
片道5kmをあさひのVidaっていうチャリで通勤してます
街中でクルマも多いので安全のため振り向かずに後方確認する手段が欲しいけど
バックミラーを車体に付けるのはデザイン上イマイチだし、腕に付けるミラー↓
https://item.rakuten.co.jp/smile-picotto/161005-095d?s-id=adm_browsehist_item
を試してみたけどやはり見にくいし装着が意外と面倒

で、クルマのバックモニターみたく、↓みたいなヘッドマウントカメラを後ろに向けて
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002781/
ハンドルに装着したスマホでモニターする、っていうのを考えたんだけど
実用になるかな? 誰か「やってるよー」っていう人いませんか

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 14:29:54.58 ID:BzD6iLBx.net
10年以上前からリア16Tのママチャリ増えてるんだけど
必死に漕いでも25km/hが限界のギア比で重すぎるとか…

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 14:36:51.12 ID:wDx5OCZM.net
よくあるんだけど、自己評価が低すぎるというか自分が最低基準で考えるから他人に対して、出来ないわけがない!
とか思っちゃうんだよねー。

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:04:34.57 ID:xE3aXlWg.net
だからってママチャリのギヤ比が重すぎるのがメーカーの策略だってのは
被害妄想としか思えないんだが。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:08:25.57 ID:k6LxmggP.net
16Tが増えてるっつか、ハブとギアの接点が6爪から3爪に変更された時に14Tが消されたらしい
なので現行型のシマノ3sでは14Tが使えない。古い型を使ってる俺、渾身のドヤ顔である
つーわけで俺は34-14で快適に走ってるけど、主要顧客のオバちゃんからは重いと不評殺到だったんだろ

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:30:25.13 ID:J8M5AJmL.net
>>777
内装3速から内装5速への変更は重い3速のさらに上にギアが増えるだけだから
ファイナルも変えないと意味がないという話ならネットでよく見かけるけど
自己評価が無駄に高い人にはこれがメーカーの策略に思えてしまうの?
http://entry-parts.shimano.co.jp/tsugaku/images/innergear02.gif
http://entry-parts.shimano.co.jp/tsugaku/innergear.html

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:46:48.28 ID:IumLA7mo.net
>>772
シングルでギア重いママチャリなんか膝壊すだけでいいことない
おまえはバカ
プロのマラソン選手だって練習ではゆっくり走る

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 16:16:44.91 ID:0xkF4Eel.net
クランク36T6段だと6速より5速で
回した方が楽でスピードも維持出来る
という事ですかね

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 16:58:47.77 ID:CxQcYR/L.net
>>776
速度が出ている時のギヤ比2は軽いさ
漕ぎ出し、登坂時のギヤ比2は軽いとは言えない。
タイヤ細くて高圧で、余分な装備も無く、重量も軽く、
極太の太股と子持ちシシャモみたいなふくらはぎの人が乗っている
ピストと総合スレのママチャリを同列で語るとか無いわぁ。
体起こして乗るママチャリなのだから
25km/h以上を求めるなら、車種の選択から見直した方が良い。

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 17:09:46.37 ID:CxQcYR/L.net
>>767
どんな基準で損益計算しているんだよ。
俺は、交通費 片道200円の場所に5回行けば、2000円の修理費用は回収できたものと判断するけれど。

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 17:30:33.12 ID:FQeHL2qv.net
>>784
1年に1000円だからブレーキであと2年乗らないと損
しかし2年乗ると本体が年間900円を切るので約3年乗らなければならないのです
これは10年換算なのでもっと古いと元を取るのが大変だったなのだ

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 17:58:35.95 ID:p0iod9o4.net
消耗品なのでもとを取るとか考えない

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 18:16:03.33 ID:J8M5AJmL.net
>>783
ピストとかどうでもいいからメーカーの策略を暴いてくれ

ママチャリ(例:31x16T)のギヤ比が
シティサイクル(例:33x14T)よりも低く設定されているのは
電気自転車への買い替えを促すためだという長文待ってます

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 18:29:38.66 ID:JaEJ/p7B.net
ママチャリのギア比が高めなのは、それが目標なのではなくコストダウンの結果だったという話をどこかで見たような
前後スプロケを小さくすればするほど必要な部材の量は減りチェーンの長さもチェーンカバーの大きさもケチれるので、
最低限走れる範囲でぎりぎりまで切り詰めた結果が32-14Tだったと

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 19:25:17.23 ID:CxQcYR/L.net
>>787
1例を持って判断するべきでは無いな。

32x14の内装3段の3速は重すぎると思う
少し資料が古いが
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20170308/20170308001230.jpg
シマノは26 27インチだと32x17が妥当なギヤ比だとしているが、
14の小ギヤを採用している完成車メーカーがある。
この例を考えれば、
>>771
の意見は矛盾を感じない。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 19:58:59.78 ID:FQFsCcoF.net
>>784
自分の体力も使うんだからそれはおかしい。

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 21:05:41.73 ID:CxQcYR/L.net
>>790
言われると思っていたよ。
別な考え方をすれば、更にエクササイズが無料で楽しめる、
スポーツジムに行く分儲けたとも言える

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 00:45:31.56 ID:aN6ejV/G.net
最近弁当を買うようになってかごが小さいせいで中身がひっくり返るのに気づいた

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 01:05:21.57 ID:qNWQMpw2.net
>>785
どの位の程度か整備状態だったは判りかねるが、
1万円の自転車で その計算基準だと、
初 消耗品、初 整備と受け取れるので、
購入価格、品質、使用期間、等から予想される程度、
整備費用の回収期間に他の部分が寿命を迎える可能性を考慮すると、
俺なら廃車にして、2000円を車両入れ替え費用の1部に回すかな

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 19:13:24.37 ID:kia/X5OU.net
>>792
大関さん?

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 20:42:24.88 ID:ptatqD8v.net
https://www.aeonbike.jp/products/2219

イオンの初売りでこの自転車を2万で買ったんやがどう??

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:01:35.12 ID:i4m/vppL.net
でん足並みの重量だな

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:20:09.80 ID:ptatqD8v.net
>>796
めちゃおもやで

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:51:36.49 ID:N4iWhRXf.net
ママチャリの買い替えに伴い、付属の前カゴが上のメッシュタイプから
下のワイヤータイプになった
同じスチール製でも、ワイヤータイプは錆びでボロボロにならないのが良い
メッシュタイプは小さいものを放り込めることと、安価なことがメリットだろうが
数年で要交換になるから割が合わないと思った
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/middle/mono36299417-110315-02.jpg
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/middle/mono36683324-110407-02.jpg

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 22:11:37.15 ID:SNOGCAgX.net
ワイヤーも細いやつだと数年でブチブチ切れちゃうよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 00:07:13.73 ID:pMGCnfvM.net
>>793
上の方で買い替えを勧められた人がいたけどそんな状態なのにただ修理したのならいい店じゃないな。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 00:58:03.60 ID:Yz6diIAT.net
>>800
まぁ、客の許可無く修理した訳じゃ無いだろうから、
店は依頼されれば、仕事としてこなすでしょ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 01:14:34.30 ID:PIk25MRp.net
傷みだした後も粘れるのはメッシュカゴってイメージがあるわ
駐輪場でガコガコやられて歪んだカゴを曲げて修正するとき、ワイヤーは
割とあっさり折れる

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 01:24:51.45 ID:Yz6diIAT.net
>>795
何かフロントブレーキが見た事無い形だな。
鉄板打ち抜きのデュアルピボット?
リアキャリア、両立スタンド、内装変速ハブ、ハブダイナモ、フルカバーチェーンケース、鉄クランク
とまぁ重い要素のオンパレードやし、重量はしゃーない。

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 01:28:57.70 ID:Yz6diIAT.net
>>802
折れるか?
おれは、溶接が剥がれるイメージ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 02:22:50.88 ID:LA0FGyc4.net
ステンレス籠は溶接外れる率高いと思う

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 05:21:31.43 ID:dLV0DVSs.net
ステンレスは素材自体が溶接性が悪いので、普通の鉄カゴより外れやすいのは確か

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 06:34:38.21 ID:FkhJs9Td.net
究極は
樹脂製の籐風のだとおもう

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 07:36:50.37 ID:O5kspgj0.net
今年は新聞カゴに付け替える予定
なんでも入るぞw

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 08:24:56.87 ID:MDBL2vq4.net
ドラえもんのポケットみたいだな

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 14:38:51.54 ID:Yz6diIAT.net
樹脂籠に一票

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 15:21:31.99 ID:CO/OeQBX.net
>>808
新聞配達の営業所に、新聞配達用の自転車があって
カゴを見せてもらったことがあるけど
あのカゴって、本当に頑丈に作られているよね

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 16:28:20.05 ID:/3/h6+YD.net
>>811
コレ↓だね
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/newskuru/SH60T2008/

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 17:33:16.39 ID:HnNidEoL.net
意外と軽いな

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 19:33:55.17 ID:YyJ05/Do.net
樹脂は紫外線で劣化して割れるからなぁ・・・
結局ダメになったら安いのを交換する、くらいしかないんだよねw

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 21:04:33.38 ID:Yz6diIAT.net
>>814
参考までに何年で割れた?
過去2台プラ籠使っているけれど、10年は保っている。
物置保管は綺麗なまま。
屋根付き保管の灰色のは表面白くなっていたけれど押して割れるような劣化は無かった

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 22:43:50.32 ID:pMGCnfvM.net
>>801
例えば半年以内で他が壊れたら、玄人だから分かってたのになぜ言わないのかと思ってしまう。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:28:10.64 ID:PIk25MRp.net
なんという無茶ぶり
ついでに全バラして怪しい部品も換えときますね、と二万ばっか請求されたら文句言う癖にw

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:40:34.59 ID:FwxBNc6x.net
お薬だしときますね

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:53:42.28 ID:pMGCnfvM.net
>>817
事前に言われればこっちで判断する。勝手にされたらそりゃおかしいだろとなる。

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 00:03:50.98 ID:Cdb86iKI.net
>>815
何処のメーカーの樹脂カゴを使用しているのですか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 00:52:31.08 ID:lh3VBKZY.net
>>820
横レスだがNationalのママチャリで同じ状況
12年選手だがまだ現役だよ、前カゴの底部分のネジは錆びてる
他はアルミかステンレスだから屋外保管だけど錆もほとんどない

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 00:54:51.58 ID:lh3VBKZY.net
車種は変速無しのAlairってやつ、型番とかは知らない
前カゴを作ってるメーカーもわからない
覚えてるのは当時3万ぐらいで買ったってだけ

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 02:29:38.96 ID:y26/irKy.net
>>816
それ言うとなママチャリ5万ぐらいのに買い替えしろって言われるわ
ブレーキは貧弱だしどこもかしこも危険な状態なんだしオーバーホール推奨で3万ぐらい飛びそうだがな
使用歴も長いならゴムチェーンワイヤー全部交換だろうし

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 02:39:50.43 ID:H0Y7akxG.net
>>820
物置保管の方はmiyataの前三角?アルミの差し込みフレームの内装3段の標準装着品の茶色い樹脂籠で、目が細かい奴
何処のメーカーが作っているかは、ちょっと不明
樹脂の質はOGKの茶色い樹脂籠と似ている

表面が白く変色していた灰色の奴は
転居で廃車にしたけれど、貰い物のBSの変速無しママチャリに付いていた
こっちも、目は細かいタイプだった。

ちょっとasahiのページ覗いたけれど、同じ物は無かった
樹脂でも、目の荒いスカスカのは、見た感じ衝撃で折れそうだね

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 03:12:06.10 ID:H0Y7akxG.net
見た感じ、OGKの
miyata付属がFB-003ダークブラウン
貰ったbsの方がFB-002グレー
に似ているな。
Amazonの評価も悪くない

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 21:15:01.39 ID:SUkFJ0qS.net
シナモンJPとカルクデラックスどっちがおすすめ?

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 06:41:19.71 ID:B6LcHmJ2.net
ママチャリ、過去2回とも鍵挿しっぱなして鍵が盗られた。疲れてマンションに帰宅するとたまに抜き忘れる。
一代前はそれでパクられたので、今回はワイヤーロックもしていた。
大昔にダイソーで買った貫通ドライバータイプポンチのでかい奴・穴あけ錐をハンマーで叩いてシリンダー錠を破壊したわ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 06:43:07.03 ID:B6LcHmJ2.net
>>827 補足:馬蹄錠。次から新品ママチャリ買うときは最初っから外してもらおうと思う

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 07:30:57.04 ID:RUw0OcsG.net
すると今度は普通に乗ってて職質されまくり、最後は普通にパクられる
鍵掛けのイタズラこそなくなるものの割に合わない展開。
つか、鍵掛け忘れることを無くせばいいだけの話なのに馬蹄錠の所為にすんなよw

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 07:47:08.47 ID:4gAvjs+c.net
ポチポチ式の馬蹄錠でよくね

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 07:59:47.72 ID:RUw0OcsG.net
>>830
ああ、これな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005UUIRBO/

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 08:03:05.81 ID:RUw0OcsG.net
お、なんだ
パナも出してんのか、今度買おう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N9U5DEG/

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 09:24:05.53 ID:sNNeiH18.net
ボタン式使ってたが番号合ってるのに
開かなくなったんで普通のに替えた
ハンマーで押し込む所を叩かないと
開かない状態になってしまった

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 12:01:29.23 ID:igQYYI1d.net
>>820
BSに付いてた樹脂かご
雨ざらし状態(西日は当たらないけど日中は日が当たる)で6、7年で割れ始めたよ
割れるというより、ぽろっと取れる感じ
デメリットは耐久性より風の抵抗かな


革サドル欲しいな・・・・

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 23:18:11.37 ID:sQ5WSWGk.net
ママチャリの両立スタンドの左側スプリングを引っかけている凸起のうち、下の方が
折れてしまった 前のママチャリでも同じ故障を起こした
発車するときに留め金を蹴って解除するけど、それが他の人より乱暴なんだろうな

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 23:40:41.56 ID:7JPfe6L4.net
>>827
自分も錆びて抜けない鍵なのにいたずらする奴には簡単に取られてしまった

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 10:30:33.04 ID:ziszSQ7W.net
>>826
昨年末に親がカルクが購入したんだけどドロヨケがアルミなので見た目は凡です

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 10:46:12.73 ID:Cbi/kfUW.net
>>835
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GX8C77W/
電動アシスト自転車にこれを着けて使ってるけど、意外と丈夫でスタンドを建てるだけでロックがかかるのが
便利で2年ほど使ってるけど、まだバネが外れたりしてないよ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 18:11:59.62 ID:BTvmq+nD.net
>>833
グリスが切れて錆びただけ
メンテしてりゃ起こらない

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 18:46:53.16 ID:v7iRHIQZ.net
露天雨ざらし上等なママチャリ界、当然パーツも廉価で粗悪
地道なメンテの手間を金銭で測り、無整備&パーツ交換の道を選ぶのも一つの道理だと思う
個人的にはバカジャネーノって言いたいけど、実際問題メンテしながら長く使いたいと思えるママチャリ用の
部品なんてシマノの3sハブくらいしか

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 19:56:39.46 ID:+zPyOnt2.net
3Sハブなんて完組で買い換えだろ

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 20:01:50.31 ID:BTvmq+nD.net
Alfineは5000km毎のオイル交換推奨されてるけど
Nexusを定期的にメンテしてる話は聞かないね

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 20:59:25.02 ID:92xb/DrH.net
>>841
寿命まで使ったなら安物なら車体毎買い替え
高級品なら、マシなリムとスポーク使いたいから組み替え

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 21:15:32.41 ID:OJkSNs/q.net
日本のママチャリは、壊れるまで整備せず、乱暴に扱われ、メンテや修理はプロに丸投げが前提の設計になっている
それととにかくコスト削減、安く、安く、とにかく安く

内装3段のベルクランクは、海外向けはインジケーターが付いていて点検や着脱が楽
日本向けはただの板金&プラカバーで、キャリアやドロヨケステーをベルクランク内に共締めしているので着脱が面倒で点検も少し手間だが、
転倒や駐輪場での押し合いへし合いでカバーが破れても安く交換できる

ローラーブレーキは、海外向けはワイヤーが簡単に外せてホイール着脱時の手間が少ない
日本向けはワイヤーはブレーキアームに単純に直結でホイール着脱と再調整が面倒だがそのぶん安く、
整備不良でワイヤーがたるみきっていてもワイヤー自体はブレーキに固定されているので、
ブレーキがすっぽ抜けるという最悪の事態は回避できる

ハブダイナモの軸の直径は、海外向けは9mmだが、日本向けは7.8125mm(BC5/16)のローコスト仕様
ダイナモの配線も、海外向けは2線式だが、日本向けは車体をGNDに使うローコスト1線式が基本

キャリアやドロヨケステーがハブ軸共締めでリアが正爪エンドなのもママチャリの特徴で整備性を悪くしている原因だが、
フレーム側にダボ穴とそれ用のネジがいらないので車体を少し安くできる
蹴倒されたり風で倒されたりしてカゴとステーが曲がっても、ハブ軸共締めならフレームへのダメージが少ない
正爪なら整備不良でハブナットがゆるゆるになっていても車輪がすっぽ抜けにくいので、事故に直結するリスクを減らせる

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 21:18:19.08 ID:92xb/DrH.net
>>842
Nexusも5000kmって書いている
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SG0006-00-JPN.pdf
の最後の方に

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 02:26:31.17 ID:1W0d8Vp3.net
>>844
結局は、安いママチャリなんかの場合
3年くらい使ったらポイ捨てして、新品のママチャリを買う、というサイクルで使用をした方が良いんだろうね

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 08:00:22.40 ID:t+Ll9YrT.net
>>844
EUだとトレッキングバイクが主流ってどっかで読んだけど
これは日本のママチャリと、泥除けがついたクロスバイクみたいなのを比較してるの?

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 17:10:13.27 ID:5Z3Ekkx7.net
ママチャリと比較するトレッキングバイクったらこーゆーのじゃね?
https://www.ghost-bikes.com/en/bikes/lanes-road/
https://bobbinbikes.com/collections/adult-bikes
https://www.cube.eu/2018/bikes/trekking/urban/town

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 18:14:12.84 ID:Bpr23IIh.net
向こうの名門だとこの辺とか
https://www.gazellebikes.co.uk/

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 18:57:23.30 ID:ZzCKGhSz.net
>>845
ママチャリ乗りで2年もしくは5000km毎に
内装変速をメンテしてる奴って居ないだろ

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:34:59.21 ID:+DpXr+5c.net
漕ぎ出しの瞬間、ギアが滑るような感覚が出るようになった
なんだこれ?

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:54:01.88 ID:B4m5S0BN.net
妖怪ギアすべりの仕業ぢゃ

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:57:59.28 ID:5Z3Ekkx7.net
>>850
3000km毎のOH時に内装ハブもセットでやってるわ
どうせ玉押し調整でバラすし、後は灯油入りタッパーでジャブジャブやってグリス塗るだけ

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:59:40.04 ID:X8HCaJOU.net
>>851
変更の有無、有りなら内外どっち?
調整不良や磨耗はなさそう?

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:59:45.52 ID:7pJUvrAe.net
ママチャリで距離数把握してるのって何%いるんだろうな

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 01:36:26.93 ID:0HIWT/Yy.net
>>827
予備の鍵は?

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 01:38:41.33 ID:0HIWT/Yy.net
>>851
スプロケの歯こぼれ
チェーンの伸び
油切れ
では?

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 03:10:55.55 ID:zn4lQ6E+.net
クランクか後ハブナットが緩んでいる可能性もある

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 08:53:03.63 ID:zhBF7tN6.net
>>855
学校か会社に通ってる人なら大抵は

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 10:22:34.39 ID:bGnZ6iuh.net
>>859
把握可能と把握しているは違うから

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 13:53:24.05 ID:4fUx/4En.net
片道7~8kmの通勤用にオートライト、馬蹄錠、カゴ、スタンド付(もしくは付けられる)でまあまあ軽くスピードでるママチャリを探してます
現在BSのTB1かネストのスコルトが候補ですが外装7段が若干不満でこのジャンルの候補って他にありますか?
できれば下記も希望です
・本体のみで15kg前後の軽量
・現在使ってるママチャリが外装6段でスピードが物足りないので最低7段以上
・タイヤは27インチでも700cでも可
・駅前の屋根なし自転車置き場放置のためできれば錆びに強いもの

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 14:48:15.78 ID:b/3Bd4cv.net
>>861
tb1が大丈夫なら、
クロスバイク買って、泥除け、馬蹄錠、スタンド、リクセンカウルで籠でOK
ハブダイナモも、ライトも、金出せば自転車屋でなんとかなる。
サビは、安い完成車は、どこかで部品のグレード落としているからサビたら、其処だけ良いグレードに変えればいい。

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 14:54:00.99 ID:b/3Bd4cv.net
サビに強い高級自転車は、ママチャリでも6万円位はする。
それに、軽量、スポーツ要素を加味すれば、低価格クロスバイク+オプションで、予算8〜10万円は見るべき

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 15:31:41.45 ID:T7j9Wtrl.net
イオンにアルミクロスバイクタイプにオートライトカゴ泥除け馬蹄錠付いてるのあるよん

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 17:52:35.35 ID:zhBF7tN6.net
>>861
http://www.be-all.co.jp/bikes-bs26_di2.html
軽いし、アルミだから錆びにくいし丁度いいと思うよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:11:57.91 ID:b/3Bd4cv.net
>>865
ちょ値段。
この値段なのに、ワイヤーディスクっぽいな。

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:33:27.02 ID:cjjwt/Ji.net
>>866
っぽいんじゃなく機械式ディスクブレーキだな。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:37:02.01 ID:4C/O3HTy.net
太っちょに優しいサドル教えて。既存のサドル(25x21cm)じゃ痛い。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:37:46.44 ID:cjjwt/Ji.net
>>868
痩せろ

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:38:00.01 ID:ixQRDgMq.net
電動変速じゃん。でもライト・・・

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:01:07.66 ID:4C/O3HTy.net
>>869
韓国人じゃないんだからちゃんと答えて下さい。

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:24:22.76 ID:YyYPnSzY.net
>>871
少しはサドルさんの事も考えてあげろよ!

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:40:36.04 ID:4C/O3HTy.net
>>872
だから換えたいのです。よろしくお願いいたします。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:41:02.26 ID:SQMqGGN7.net
>>868
サドルの高さを下死点で足が伸びるように調節して、ペダルに荷重を分散すれ

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 20:16:04.86 ID:Hx14WPTb.net
>>873
ベストなサドル形状はケツとの相性次第だから色んなの試すしかないと思うよ。
加えてポジション調整によってもだいぶ違うのでこれも。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 20:26:09.27 ID:b/3Bd4cv.net
>>868
乗れ、超乗れ。
尻に筋肉付けば、筋肉がクッションになるから。

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 21:07:47.51 ID:P9IEp8kw.net
>>868
とりあえず身長と体重おしえれよ
あとウエストもな

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 22:14:00.08 ID:inrgue5T.net
>>862
カゴ用のフロントアタッチメントなんてあるんですね!
カゴ問題は一気に解決しました
クロスバイクはハブダイナモが難関なんですよねー
田舎なんで近くにやってくれそうな自転車屋がなさそうです

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 22:19:16.55 ID:inrgue5T.net
>>863
そうなんですよね
錆びにくいクロスで計10万くらいの買うか仕事中は駅放置なんで盗難怖いし錆びるの覚悟でTB1当たり買うか悩み中です

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 22:20:56.81 ID:inrgue5T.net
>>864
イオンバイクも意外と安めでいいのありますね!
ただ近くにイオンバイクがないけど

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:07:11.87 ID:62kt45bL.net
>>846
2万のだったらどっちの扱いにする?

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:07:44.10 ID:b/3Bd4cv.net
>>861
屋外放置で盗難考えたら、高級品は微妙か。
ボスフリーでギヤ比足りなかったら、フロントチェーンホイールを大きくしたら良いよ。
中古や貰い物でアップグレードするなら、
リアはバンド、サーボ、ローラー、ブレーキ以外の物がオススメ
鉄部品にはクリアー塗装でも刷毛塗りして、ネジ山にグリス塗って、
六角穴には木工用ボンドでも埋めておけ

安物でも、ちゃんと組めばソコソコ走るけれど、そんな店なかなか無いわな。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:25:10.48 ID:vshfnUVP.net
>>881
1万円も2万円も、対して違いは無い
1万円だから3年持つ
では、2万円だったら6年持つのか・・・というアホ算数の計算は成立しない

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:29:33.36 ID:zhBF7tN6.net
>>883
定価5万ぐらいで実売3万台のやつ買えよ、10年保つぞ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:33:21.10 ID:inrgue5T.net
>>882
たしかにフロント変える手もありますけど漕ぎ出しが重くなりそうですね
TB1くらいのスペックでフロント多段のが欲しいんですけどね

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:33:41.50 ID:vshfnUVP.net
>>884
10年とは言わず、壊れるまで乗れば良いんじゃないのかね(笑

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:40:09.44 ID:P9IEp8kw.net
サンダーバード1号みたいのって言われても此処は自転車板ですしおすし

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 00:27:32.17 ID:zWaxm6dt.net
オフィスプレススポーツは欠品中か・・・

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 01:03:16.54 ID:bIAwzBrm.net
>>885
ダイワサイクルのビズネオ
カゴ 泥除け オートライトで 3*7の21段変速はこれしか思いつかない

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 01:17:05.50 ID:bkYXBmAO.net
整備しないと危ないよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 02:19:00.97 ID:sqgm6u4P.net
>>861
若いっていいなあw 僕がママチャリを力まかせに漕ぎ続けたらソッコーで膝が逝く

> 現在使ってるママチャリが外装6段でスピードが物足りない

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 09:34:13.06 ID:OvS9w7eu.net
>>889
これがベストですね!
ありがとうございます
ただ店が田舎にないんでネット通販考えてみます

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 09:35:31.29 ID:OvS9w7eu.net
>>888
そうなんですよね
隣の市にはアサヒがあるんで整備も考えるとこれが一番よかったんですが

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 09:39:09.53 ID:OvS9w7eu.net
>>891
田舎で道も広くて信号もほとんどないんで環境がいいのもありますw

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 10:27:16.86 ID:NHomIRfe.net
>>893
そりゃ、自分で整備できるようにならなきゃだわ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 18:09:24.85 ID:RxDRzLsU.net
https://i.imgur.com/yjBuFch.jpg

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 19:06:37.18 ID:fsFgKqZs.net
岩倉

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 19:26:26.23 ID:J9368xmD.net
まだ生きてるのかなね

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 09:55:22.53 ID:L86G+B89.net
ブレーキを左前、右後ろにしたけどワイヤーの取り回しがスッキリしてカッコよくなったわ

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 12:59:25.54 ID:ET1Ybxpj.net
Vブレーキはワイヤーの取り回し的にその方が自然なんだな

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 15:54:05.08 ID:CCcdl3VI.net
後ろにかごを付けるのはださいという人も多そうだけど
フレームの色に合った色のかごを付けて
かごの上端とサドルとハンドルが同じ高さになるように
サドルを上げてハンドルを下げるとかっこいいと思う

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 17:37:09.21 ID:h4ZUM0N2.net
>>901
それ・・格好良いか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 21:45:56.08 ID:GudkZldl.net
所属する社会集団によっては格好良いとされているんじゃないかな
ヤンキーはハンドルをカマキリにして荷台の端を跳ね上げるのが好きだし、
北陸ではサドルを限界まで下げるのが格好良いとされているし

それはともかくとして、サドルの高さは乗り手の身体に合わせて決めるものであって、
車体の見た目で決めるものではない

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 21:47:57.22 ID:G7Y25o+D.net
>>903
北陸のトレンドはママチャリのホイールを20インチへ変更だよ?
サドル下げなんてダサいダサい

905 :901:2018/01/18(木) 23:00:56.58 ID:CCcdl3VI.net
自転車を買う時に最初から後ろにかごを付ける前提で
フレームサイズや色を決めればいいと思う。
かごの上端とサドルの高さを同じにすると高すぎるなら
24インチ以下のモデルにして長いステムに交換するとか。
実際にトートボックスはそんなデザインになってるし。

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 03:07:16.83 ID:Bq51yece.net
カッコいいカゴの付けかたないもんかな・・・・

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 04:03:15.23 ID:/3ASMgbX.net
http://blog-imgs-65.fc2.com/o/h/6/oh64/blog_import_53a0053e2f8a8.jpg
https://image.rakuten.co.jp/hakkle/cabinet/cycle-bag/market-bag-cmn-2.jpg

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 10:01:37.34 ID:5G8GvQ+sA
踵に当たらないように注意する

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 17:17:10.64 ID:A027gRYp.net
この2つの金属製の後かご
一番高い部分と低い部分の高さは殆ど同じなのに着けると全然イメージが変わるんだよな・・・

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71ErTYCFKQL._SX355_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51%2BS8QYElBL._SY355_.jpg

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 17:23:22.84 ID:Jh3/Z2qz.net
側面の面積が違うんだから当たり前だろ

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 22:41:21.61 ID:GE39Yke6.net
>>906
http://imgur.com/TVBqqx8.jpg
http://imgur.com/c9CibXN.jpg

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 00:15:01.97 ID:6sRI4MBk.net
後ろカゴは、生活感ありすぎる

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 01:23:40.20 ID:EJ20KG39.net
仮面ライダーのバイクの後ろみたいのが欲しいんだョ〜〜

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 10:00:18.42 ID:933X6F2s.net
ママチャリの後輪ハブメンテナンスしたいんだけど必要な工具や手順が知りたいです。わかりやすいブログやサイトありませんか?


シティサイクルシングルギア、ローラーブレーキ、チェーンフルカバーとなります。

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 10:50:16.90 ID:w0lKepsa.net
ggrks

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 14:04:57.13 ID:I9L0+XCF.net
>>914
うちのは、
17ディープソケット、メガネ
15ソケット、ハブスパナ
10オープン、ディープソケットまたはボックスドライバー
ハンドル、プラスドライバーだったかな。
ハブナット外してステイ類外してチェーンカバーの目玉と後ろ外して
ブレーキクリップとワイヤー外してチェーン引きのナット緩めて
タイヤに蹴り入れて(前方に)チェーンをチェーンリングから脱落(手前に)させて
後輪引き抜いてブレーキのナットとブレーキ外して玉押し抑えつつロックナット外して玉押し外して、かな。

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 14:30:45.28 ID:ESKiG0rF.net
こんなことをしなければならなくなったら買い替える。
いろいろ進歩した新車に乗れる。
それでいいと思う。

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 16:17:11.02 ID:lwkeRm4w.net
まず新車買ったら前後ハブとBBのグリス入れ替えと
玉当たりの調整する(オートライト、内装3段、カートリッジBBのお高い奴は必要無し)
ホントに良く転がる自転車になるから
店に並んでるのは整備不良と言っていいくらい
あとペダルはどうにもならんので三ケ島あたりに
悪くなったら買い換えとか言ってる人はホントの調子知らずにいるって事なんだな
工具はそう高くないしやり方はネットで学べるし
お試しあれ

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 18:14:09.86 ID:QIwPAv/f.net
>>918
べダルだって調整できるのは知ってる?
究極の安物は、
ベアリング無しで
シャフトのべダル本体のみっていうのも
見たことあるけど
そんなの滅多にないでしょ?

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 18:54:26.68 ID:0reJbKr/.net
>>919
ブッシュとシャフトのみ、な調整出来ない樹脂ベアリングのペダルも増えてきてるっしょ
SALEで四千円くらいの買ってみたけど、箱出しだと動きが重くてビビったわ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 19:44:51.62 ID:lwkeRm4w.net
ママチャリペダルはベアリングが軸の根本とこ露出してるから
水やなんやら入ってしまい調整してもなあという
三ケ島は蓋しててそのままで最高

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 06:18:58.23 ID:UZyuKcet.net
>>918
ハブは閉めすぎてるのがデフォらしいよ
ガタガタするとかのクレーム避けと外れるよりましだからって昔のスレでみた
マジで調整すると激変するよな
もっと効果が欲しかったらベアリングの球セラミックにしてシマノのグリスとかにしたらええぞ
俺はママチャリは鋼球×リチウムグリスに落ち着いたが

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 11:51:19.72 ID:SIfaUiel.net
ハブダイナモだって常時、締め過ぎのハブみたいなものじゃないの
それに締め過ぎたハブは磨耗して緩くなるだろ
ウレア(新世代万能グリス)じゃなくリチウムグリスってなぜ?

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 14:03:36.48 ID:ytcQ1SkK.net
きつめでグリス少なめなんで痛みが速い
3年に一回買い換え推奨とかね

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 14:31:28.46 ID:6FwKNBP0.net
ボールレースに細かい穴が開く虫食いという現象は、締めすぎで起きるんだっけ?それとも緩いと起きる?

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 14:38:59.34 ID:Ca3Jn8x/.net
前輪ブレーキがキィーキィー鳴るのどーすればいい?

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 14:59:58.99 ID:1vYGj9BS.net
油を薄く塗ります

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:06:37.05 ID:Xy3COcwQ.net
>>925
フレーキング で検索

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:47:50.57 ID:nDnaLYEo.net
 
SJクロスが最強ママチャリ

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 16:10:04.28 ID:WiJI3Jo6.net
>>913
こういうのかな
https://smlycdn.akamaized.net/data/product2/2/88f76092012b5ebeebeebaf4738bf0effc79c768_l.jpg

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 21:24:48.05 ID:LRW0Vipi.net
平成30年1月21日今日の集団ストーカー 買ったばかりの自転車に鍵×2個をかける嫌がらせ、
道路に引っ張り出す、バイクをぶつける、蹴り倒す、江南警察ストーカー隊が起こして戻しに来ました
https://www.youtube.com/watch?v=FItEgfhVe7Y

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 22:47:41.23 ID:j20M1xCP.net
>>922
セラミックベアリングって衝撃に弱そうだけどどうなの?

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 23:26:40.54 ID:4i1d5Qn2.net
止めていた自転車のかご全部雪で埋まっている。こんなの初めて見た。

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 23:41:42.45 ID:JGC0FYYI.net
朝はアイスバーンになって数日は乗れなそう
先週エアルト買ったばかりなのに

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 02:41:12.20 ID:fLpBTTGz.net
>>922
安いハブは走行中の遊びが多く
ゆるくすると寿命が短くなると自転車屋のブログにあった

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 05:24:59.99 ID:Vi61mkFI.net
>>925
虫食いの原因は、砂などの異物の噛みこみが原因

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 12:17:54.66 ID:pedC4gtW.net
シングルで、アルミで、フルチェーンケースかつ、3万円以下の素敵な自転車ありませんか?

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 13:07:47.18 ID:9eHOy1fp.net
暫く1日1食を続けてカネ浮かせてアルミーユにしとけ!

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 13:12:51.78 ID:UHrgu5+0.net
すでに1日1食の場合はどうすれ場よいですか

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 14:22:50.49 ID:qXsa7EPN.net
>>932
もちろん、欠けやすいから使わない人が多かったりする。たぶん、実際に使ってないで書いてるんじゃないかな?

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 16:21:02.13 ID:lJjRtm51.net
雪と風で倒れて、前輪がぐにゃーり
こりゃアカン……
マンションのラック使用制限どうにかならんかなorz

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:15:27.69 ID:AU60zpBf.net
>>918
BBは、カートリッジ式に交換してしまった方が気が楽

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 23:32:00.45 ID:AOXYXWD6.net
>>941
荒天になるのが分かっていて、事情で部屋に退避もさせられない場合は、
予め地面に寝かせておくのが一つの対処法だ

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 09:01:22.33 ID:TsTLS9ts.net
セラミックの球が割れる?欠けやすい?どんな状況だよエアプかよw
MTB装着車がレースしてるっていうのに
大体球全部が陶器じゃなくて鋼球の表面処理をセラミックって呼んでるだけなのに
ママチャリにセラミックのベアリング球使ったときにおこる問題は
玉受けと玉押しへの攻撃性とフッ素系グリスの使用くらいだろ

費用対効果考えたら?だから鋼球×リチウムって結局書いてあるじゃん

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 13:05:32.38 ID:99UcJ5Wi.net
>>944
同じような加工をしていて、耐久性を誇ってるフライパンや鍋の耐久性がさほど良く無いのはなぜなんだろうな。
ロードバイクやMTBみたいに整備性がいい自転車ならともかくママチャリに進めるのはバカとしか思えないw

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 14:45:09.65 ID:d/wAvSdq.net
フライパンは熱を加えたり過酷な状況かだから

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 15:01:12.75 ID:N51cJw7/.net
球といえばデュラエースやXTRのステンレス球はどんなメリットがあるんだろう?

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 15:41:19.29 ID:99UcJ5Wi.net
>>946
使用状況に合わせたコーティングしてあって、金属ヘラ100万回とか保つとかいってるけど〜うちでは注意事項を守って
使ってるんだけど(大火力で使わない、使用後にすぐ水を掛けないとか)、ぜんぜん保たないよねw

そもそも、毎日通勤、通学などする自転車に表面処理だけのセラミック球がどれくらい保つの?
自転車屋のブログを見るとグリスが少ない状態だと1ヶ月でボールレースに溝掘っちゃったりしてダメなのを見かけるけど、
1年しないうちにふつうの金属ベアリング状態に戻りそう。

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 17:00:56.31 ID:U1QavK5O.net
>>944
そのセラミック球を使わずに鋼球の表面処理したセラミックベアリングを教えて?

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 08:50:15.24 ID:u4kH9fkP.net
>>945
>>948
もちろん、欠けやすいから使わない人が多かったりする。たぶん、実際に使ってないで書いてるんじゃないかな?

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 09:44:24.24 ID:ju+ffG1V.net
>>950
つまり、金属球にセラミックコーティングした製品が無かったので敗北宣言ですか?

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 09:57:18.23 ID:42FXGQ+Z.net
>>951
セラミックにチタンコーティングはあるよね

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 17:49:40.06 ID:sy9edU1Z.net
ノーマルの状態で雨上がり漕ぐと前輪の泥除けでは水飛沫が防げずすごく濡れます。
前輪の泥除け下側に何か付けれるアイテムありませんか?探しても無いから自作ですかね?

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 17:59:02.23 ID:8hAJ4Ipu.net
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1000x10000:format=jpg/path/s9499dafaf88323bf/image/if540d4ccb5b35789/version/1416413055/image.jpg

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 18:00:03.58 ID:s25uvncx.net
>>953
マッドフラップとか呼ばれる物で、昔はそこらで売ってたもんだけど最近は見かけないね。
ゴムやビニール板等で自作してみたら?

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 23:22:50.46 ID:JPtuBCR2.net
ペナントみたいな柄のマッドフラップあったよな
あ、あれはリア用か

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 02:49:20.65 ID:RXRMYWge.net
フラップ付きの泥よけは海外だと未だによくあるが、国内だと本所くらいかな?

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 10:40:49.96 ID:zk+FCivG.net
>>954
それブルックスより高いんだね

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:24:05.78 ID:5ZmXyVd7.net
実用車にはついてたなあ

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:26:53.47 ID:cAKej6NP.net
http://www.irc-tire.com/ja/bc/products/citycycle/
すいません、85型と86型どちらが良いでしょうか?

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 21:53:22.09 ID:0YwabV2n.net
ローラーブレーキにグリスを穴から入れている最中に
反対側の銀と黒の金属の隙間からグリスが出てきてしまった
グリスの入れ過ぎ?それとも何かコツがあるの?

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 22:20:05.07 ID:Re7ZYirT.net
>>961
後輪を回しつつ入れると思ったけど、止めたままだったとか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 22:29:24.95 ID:RmuwB7Ig.net
とにかく入れ過ぎたら出てくるね。
回しつつ入れてても同様だね。
たまに拭いてやればいいと思うよ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 10:38:01.46 ID:veQ0XH22.net
>>962,963
返信、ありがとうございます

最初、後輪が止まっている状態で入れて出てきたので、
後輪を少しの角度回して入れるを繰り返すようにしてもすぐに出てきてしまった
やはり入れ過ぎのようですね

量りながら入れて6.8gだった
5gも入れれば十分だったのかな

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 10:38:21.28 ID:xs3GIWQG.net
Eライドって方向あるのに矢印ないでないか
まあ検討はつくけど

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:31:24.58 ID:MeacpaTW.net
>>964
市販の状態だと10g入ってるらしく。
メンテで継ぎ足す場合、内部のグリスが完全に消失してるとは考えにくいから
そんくらいあればいいのかねぇ?
まあ全体に満遍なく広がった頃にもう少し継ぎ足した方がいいのかもね。

http://achapi2718.blogspot.jp/2010/09/blog-post_17.html

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:36:02.39 ID:D4nBUXta.net
ドンキの自転車って品質どうですか?
ホームセンターとどっち買うか迷ってます

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 17:01:08.53 ID:aBlEKDN1.net
>>967
同価格帯での比較なら大差ないね。
重要なのは組み立て調整のレベル次第だけど、これは個別の問題だからわかんないね。

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 18:16:27.99 ID:P+p8jTBH.net
>>967
どっちもどっちだと思うよ

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 18:46:37.91 ID:QWgoZOib.net
>>967
やめたほうがいいな
ホームセンターだとロイヤルホームセンターがオススメ

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 18:58:42.61 ID:Rhdll4o6.net
>>967
ホームセンターならハンズだな

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 20:55:51.05 ID:Ecywizg2.net
ドンキホーテは防犯登録シールの裏の紙をかごに捨てられたし自転車も長持ちしなかったから最悪だった

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 21:36:35.36 ID:r5ctb1rV.net
ドンキはチャリ売り場に人がいない
あまり力を入れてないイメージ

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 22:01:24.18 ID:mst9KBQp.net
次スレをたてに来ましたよっと

【ママチャリ】軽快車総合スレ81【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517058030/

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 17:47:28.57 ID:VtL2cphh.net
乙!

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 22:48:48.27 ID:qwMpNrQe.net
錆び付いたペダルはもう外されへんのけ?

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 22:56:01.58 ID:v/1xVpIu.net
再利用ならぶっ叩く
使わないなら炙る

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 23:23:46.80 ID:6kMXZgFa.net
パイプで延長するとよい
1m単位の延長でロードのBBを外したことがある

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 23:28:12.10 ID:yzXylLe7.net
>>976
ラスペネとか556と、時間が解決してくれる
ママチャリなら安いし、クランク毎交換と言う手もアリ

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 23:43:08.58 ID:OMWMvQFm.net
緩めるつもりが左側を締め付けてたりして
そんなことはないか

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 23:56:50.50 ID:yzXylLe7.net
>>980
それがあったね

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 08:27:12.19 ID:GbE53vKs.net
オイルをやってから
炙らないとダメ!

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 09:26:25.92 ID:iSG82KlA.net
そして炎上までがお約束

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 10:44:52.55 ID:qXPTGF6m.net
>>983
炎上って・・・
ずっと油を供給し続ける訳でなし
ちょっと燃えるだけやん

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 18:19:07.10 ID:8XKpAiJ/.net
消えたらまた吹くのだ

986 ::2018/01/30(火) 15:35:45.92 ID:SUBcAVjT.net
立ってる

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 17:30:34.33 ID:Lzsy0E4g.net
だったら誘導しろクズ

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 18:17:54.44 ID:/4wkyNW+.net
誘導かけたよー

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 18:27:14.95 ID:D8IcW3yb.net
上がってる

990 : :2018/02/01(木) 09:07:18.75 ID:7kCrXWgY.net
誘導。

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 10:43:23.50 ID:iJnFhE/o.net
やっぱ後輪外すの自信がない
自転車屋持ち込もう

992 : :2018/02/01(木) 16:24:38.36 ID:ce7JqCFW.net
埋め立て中におみくじ

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 18:38:57.47 ID:aiq0TV10.net
あまだあんじゃんココ

994 : :2018/02/01(木) 18:42:43.11 ID:V9McN/5Z.net
次行こうよ

995 : :2018/02/01(木) 19:34:29.89 ID:pWwrtr4S.net
はいはい、梅産め

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:38:23.00 ID:RTFUmCgG.net
ゆうどう
【ママチャリ】軽快車総合スレ81【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517058030/

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 01:01:48.13 ID:kHa/20MS.net
>>991
工具があれば簡単だよ
自転車屋に持ち込むなら作業を見せてもらうといいよ

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:27:04.76 ID:x1ZSbkFh.net
埋め立て乙!

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 15:10:53.15 ID:966g6wfC.net
ギリギリ埋めてない

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 16:25:12.83 ID:5EAVkIdF.net
沖縄プロ市民の仕業だな

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:17:20.67 ID:Lc+y74Al.net
日本の海を埋立てることに妄執する防衛官僚こそ狂人

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200