2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ80【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:30:03.96 ID:qbmp4Q78.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ79【シティサイクル】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503072130/
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503072130/

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 23:14:04.34 ID:4nWNwfYr.net
>>536首だけでの左右や後ろは無理ですね。
でも速度的には馬鹿だから計算出来ないけど
10qを2時間で走ります。
自転車も止まった時に片足だけだと転ぶので
両足で信号待ちとかしてます。
タイヤ太めでカゴ付きのママチャリありますかね?

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 23:35:58.86 ID:MamkmdGN.net
>>530カワユスなw

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 23:41:51.40 ID:JmPYQ/1r.net
>>537
子ども乗せの小径乗れば?

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/13(水) 23:59:58.60 ID:16QKtUIu.net
>>537
最初からシティーサイクルはママチャリより首に負担かかりますか?
って聞けば、全員がYES と答えただろうに。
大事にな。

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 00:03:00.47 ID:gWcHF56z.net
>>530
標準サイズって考えたら顔デカいから
塩ラーメンはミニサイズかな?
羨ましくなんてないんだからねっ。

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 06:22:55.30 ID:ywsStRjo.net
シティサイクルとママチャリって ちがうものなん?

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 06:53:18.09 ID:sB08Z4aj.net
>>542
>>477-478

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 06:53:52.45 ID:sB08Z4aj.net
ちがったw
>>447-448

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 12:29:12.11 ID:ywsStRjo.net
>>544
おけまる:-)

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 21:11:14.19 ID:iYe2725Z.net
おそらく>>448の回答は違う

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 22:09:49.49 ID:zAMLm7WR.net
>>534
やっぱ黒いのはそうなんだね

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 00:13:23.93 ID:+D7Kovrt.net
>>546
具体的にどう違うのか意見できなきゃ引っ込みやがっててください。

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 00:28:01.60 ID:uo50vZ1c.net
単位と違って明確な定義が存在しない物を定義しようとしているのが間違い

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 05:19:14.08 ID:QW4EWgbw.net
>>542

この辺りを読むとわかるだろう
>>447,448,457,461

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 16:03:47.46 ID:eKqjOEoW.net
だれかまとめて

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 16:05:46.23 ID:+D7Kovrt.net
>>551
ほれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/シティサイクル

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 16:09:45.41 ID:eKqjOEoW.net
ハイハイ

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 16:22:54.87 ID:+D7Kovrt.net
いやいや

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 16:45:03.35 ID:iB8mtuMt.net
西友の一番安いママチャリで
60km走ったら痔になった

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 17:20:05.13 ID:eEez28D+.net
>>555
単に安いからじゃなくサドルが安物だからだろうね

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 17:21:40.61 ID:JrZF+o8A.net
>>548

ママチャリ(ファミリーサイクルと呼ぶ企業もある)
・女性向けを狙った基本設計
・セミアップハンドルが多い(またはプロムナードハンドルに近い形状)
・リアキャリア必須
・両立スタンド
・ドレスガード付きが多い(ごく稀に例外あり)

シティサイクル
・男性向け、または男女両方面を狙った基本設計
・フラットに近いハンドルが多い
・リアキャリア無しが多い(例外は割りと多い))
・シングルスタンド
・ドレスガード無し

子供乗せ自転車は、また別のカテゴリー

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 18:18:14.97 ID:+D7Kovrt.net
それ、違ってんの?補足じゃないか?

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 19:11:39.19 ID:xIgPX1bt.net
1日に合計60キロくらい走って
意外と平気だなーとか思ってたら
やっぱ次の日も脚が疲れやすいわ

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 19:14:01.43 ID:JrZF+o8A.net
>>558
全然違う

>>448の言い分は、
シティサイクルにママチャリが包含される
シティサイクル⊃ママチャリ

>>557で挙げたのは、
シティサイクルとママチャリとは別カテゴリー
シティサイクル≠ママチャリ

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 19:17:53.68 ID:eKqjOEoW.net
ケツが痛いのはスポーツ車的な言い方だとポジションが出てないて事なんでしょ
シティならクロスな感じに出来るよ
どんなサドルでもドッカリ座ると痛くなる

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 20:17:55.84 ID:xIgPX1bt.net
どっちかというと広義のママチャリにシティサイクルが含まれるような気がする
どうでもいいけど

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 20:44:54.89 ID:hbQUL6YR.net
バンドブレーキがキィーキィー言い出したんだがなんかないかなあ、

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 20:51:58.60 ID:rbbSJXnZ.net
>>563
錆が原因だろうから、クレ556をかけたら直る
ただし、クレ556が乾くまで乗車は控えよう
ブレーキ利かなくなるから
そもそも注油禁止なので、最終手段にしてくれ

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 21:18:16.62 ID:eEez28D+.net
>>563
バンドブレーキが鳴りだしたら寿命なので交換して下さい
因みに、お勧めは「メタルリンクブレーキ」
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/89/23/item100000032389.html

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 21:33:35.82 ID:fTdw1k9k.net
外してヤスリかけると鳴り止むよ
一時的ではあるけどね

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 21:39:23.56 ID:eEez28D+.net
>>566
鳴る度に分解してヤスリがけするの?

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 22:11:58.58 ID:uo50vZ1c.net
https://item.rakuten.co.jp/partsdirect/1720223037?scid=af_sp_etc&sc2id=af_109_1_10000237
サーボブレーキでええやん

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 23:09:22.40 ID:hbQUL6YR.net
はええな、買って半年で寿命かょ・・・・

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 23:21:14.75 ID:37/OUb8t.net
歯磨き粉かクレンザーを爪楊枝の先にちょっとのせて
バンドとドラムの隙間に塗ってやると、ブレーキの鳴りは修まるよ
でもしばらくしたらまた鳴り出すから
オレは結局サーボブレーキに換えた

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 23:26:17.41 ID:fm1zo5HG.net
>>560
お前も間違ってんじゃねーかw
>>552

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 03:48:30.14 ID:txAQDpdx.net
>>560
・「広義のシティサイクル」と「広義のママチャリ」は同じ物
・「狭義のシティサイクル」と「狭義のママチャリ」は別の物
・「広義のシティサイクル」は、「狭義のシティサイクル」と「狭義のママチャリ」を含む
(つまり「広義のママチャリ」は、「狭義のシティサイクル」と「狭義のママチャリ」を含む)

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 07:04:25.83 ID:cXtbkJNN.net
>>569
バンドブレーキは下り坂で多用すれば半年でも寿命になる。
だから、国内メーカー自転車は「ローラーブレーキ」が主流に
なりつつある。

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 07:10:02.77 ID:11mvYR4i.net
バンドブレーキに556かけろとか恐ろしい事言いやがる
錆びが原因とかウルトラ馬鹿

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 08:13:03.58 ID:3JHEox4H.net
>>574
禿同。
鳴いたら交換のみ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 08:13:30.86 ID:feC8OWNu.net
Wikipediaにおけるシティサイクルの定義が間違っているのは、
記者の調査不足が原因だと思う

「おすすめのシティサイクル○○選」とか、
「おすすめのママチャリ○○選」とかいった
ネット上の記事で色々と混同されている事実を見ると、
区別がつかない人が多いことがうかがえる

極端なのになると、マッドガードすら装備されていないクロスバイクまで
紛れて紹介されていたりする

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 15:47:01.71 ID:pOUbl80B.net
>>563
サーボブレーキに交換してしまう、というのもあるけど
思い切って、ローラーブレーキの後輪に全交換してしまった方が良いと思う
でも、俺は「バンドブレーキ」のキーキー音をベル音代わりに使うので
何気にバンドブレーキが好き

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 17:47:59.09 ID:atPW/Pk9.net
>>576
間違ってると思うならお前さんが直せば?

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 18:19:00.06 ID:yN73mFul.net
今どきバンドブレーキって事はシングルギアか?
自分で作業出来るとして予算と手間考えたら迷うな

>>58 まるごと交換でタイヤも新しくなる(下手するとギア比かわる)
作業としてはハブ芯調整してチェーン掛けかえるだけ 予算¥3000チョイ

サーボブレーキ、メタルリンクブレーキに付け替える 
 まず部品代で¥2000弱 バンドブレーキを外すのが厄介(工具:プーリー)
部品の状態で自転車屋に持ち込んで工賃発生(外すだけ)
ついでに滅多にやらないけど調子が激変するからハブグリス洗い流してから補給して当たり調整しましょう

メンドクセほっとこう(ありがちw) 師走だし正月にゆっくりやれば?

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 18:36:11.09 ID:N0Sf7pLy.net
お前ら妙案はないのか、
そっくり取り替えろは自転車壊れたじゃあ捨てて新品買うわ、と一緒やぞ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 18:52:41.01 ID:yN73mFul.net
リアのワイヤー切れば?

ヵイヶッョ

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:12:23.69 ID:pOUbl80B.net
>>580
>お前ら妙案はないのか、
無いでしょ
バンドブレーキのドラムは、バンドブレーキ用のドラムだから
外して、サーボ用のドラムを装着しなきゃダメだしね
バンド用のドラムを外す、という段階で結構ハードルが高くなる
メタルリンクはメタルリンクで、普及していないから価格的に若干高いしね

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:21:49.87 ID:yN73mFul.net
ステー新設してVブレーキかWピボット付けてワイヤー付け替える手もあるけど
コイツに出来るハズもなく.....

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:29:34.28 ID:11mvYR4i.net
ドラムの外しかたはググれば判るが
なるべく長い金属棒かそんな感じのをドラムの穴に
針金で縛って回す
手じゃなく足で蹴る
私はそうした
ダメなら自転車店へどぞ

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:36:57.76 ID:xhpCFqi8.net
そもそも自分が住んでいる地方ではチャリという俗称が存在せず、
ママチャリという言葉も無い
俗称としては稀に「けった」という人がいる程度で、
「自転車」以外の呼び方は、まずされない

他地方でママチャリと呼んでいる種別は、
「婦人用自転車」「婦人車」という堅苦しい言葉で呼ばれる
当然、男性向け軽快車(おそらくシティサイクルと大体同義)とは区別されている

婦人車の伝統は古くからあり、男性向けの「実用車」と住み分けがあった
その後ロードスポーツ車や、ランドナー等のツーリング車が流行し、それぞれジャンルを確立した
さらにマウンテンバイクが流行した後、
MTBとロードスポーツ車との折衷型としてクロスバイクが登場した
クロスバイクに街乗り向けの装備を追加してシティクロスが登場(コンフォートサイクルの範疇)
シティクロスと婦人車や実用車を参考に、シティサイクルが登場

婦人車(ママチャリ)に較べるとシティサイクルの登場は新しいが、
ホイール&タイヤ、変速機構、ブレーキや前照灯などの装備に共通点が多く、
似た物同士という考えからか、「軽快車」という大きなカテゴリにまとめられた

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:37:34.57 ID:3JHEox4H.net
>>583
後輪デュアルピボット化は、雨日は不適。

メタルリンクブレーキ、サーボブレーキ換装のため、
バンドブレーキ用ドラム外しを専用工具 ドラム抜きなしで、する方法有り。
「自転車 ドラム抜き 代用」で検索するアル宜し。

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:42:23.75 ID:yN73mFul.net
呼称の話ココでやるしかしょうがないけど


クソどうでもいい

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 19:45:10.85 ID:yN73mFul.net
>>586コイツ>>580に言ってやって

みんなやさしいなぁオイ? 

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 20:17:44.24 ID:joYl4GyL.net
>>585
三河乙!

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 20:26:02.34 ID:joYl4GyL.net
>>580
自分のなら何とでもするが、
総合スレでハブ組み替えれば良いとはコメントし難い。
ドリルと単管パイプとボルトとナットがあればドラムは外れる
youtubeでオッサンの動画でメガネレンチ2本とプライヤーで外すのもあった
道具と知恵があれば外せるが
人には向き不向きが有るからなぁ

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 00:07:27.81 ID:sERqTTND.net
>>579
ローラーブレーキ別売じゃねーかバカ

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 06:35:57.32 ID:qN+b1852.net
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/file_upload/100178/_main/100178_01.pdf

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 10:52:24.56 ID:mJEEzBwH.net
自分が一年乗った経験を踏まえて薦めてみる。あさひとミヤタのコラボモデル
フェリークリミテッド。4万円超えちゃったけどね。ママチャリ風通学用自転車。
自分がママチャリにこれだけは絶対落とせないと考えている装備を満載。
内装3段、子乗せ対応、オートライト、ステンレスリム、ローラーブレーキ
おまけに、自動点滅ソーラーテールランプ、広角ヘッドライト、耐パンクタイヤ
デュアルピボットフロントブレーキ、ハンドルロックリング錠等々。
後から何かを付け足すなんて必要は皆無。なんでもついている。
これでよく4万円台前半の価格に抑えたといっていい内容。

別にあさひの販促要員じゃないよ。念のため。

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 12:01:25.42 ID:86sEh8gW.net
サーボブレーキも坂道多いと半年で音鳴りするぞ

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 13:57:39.75 ID:3vHeL4LA.net
歩行者に対してベルを使ったことは10年で1回か2回しかないと思う
でもバンドブレーキが鳴り響くと、歩行者が勝手によけてくれるw
ブレーキをかけてスピードを落としてるからか、嫌な顔もされない

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 15:47:09.00 ID:vG8l8Zt2.net
>>589
惜しいな
三河の隣りの遠江だ

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 15:56:05.46 ID:Ysywhi2s.net
サーボは鳴りませんぜ旦那
10年パナソニックに乗ってたからね
当然中でパッド?は減って行くから
ワイヤーは張り直すが10年保った
いいブレーキなんだが最近付いてる新車見ないな

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 16:22:45.91 ID:BETnCaj2.net
効き方やタッチはサーボのがいいよね。
今は仕方なくローラー使ってるけどクチャッとしててどうも気に入らない。

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 19:13:39.69 ID:oRENojDW.net
>>597
>いいブレーキなんだが最近付いてる新車見ないな
安いママチャリは、バンドブレーキで
少し高額なママチャリは、ローラーブレーキが採用されるような感じになっているような印象がある

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 20:38:52.31 ID:sERqTTND.net
ローラーブレーキもメタルリンクも割高なグリス補給するのが嫌で俺もサーボ派なんだが
シマノが内装ギア用のハブでバンドブレーキ(当然サーボ、メタルリンク道連れ)の製品廃盤にしたんだろ?

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 20:56:51.03 ID:KXjY2p6O.net
>>597
しゃーない、内装3段のバンドブレーキ用なんて、シマノ生産終了って聞いた
って言うか、いいかげんバンドブレーキ採用と言うか生産止めろと言いたい。
サーボブレーキ、もう20年経って特許切れているんじゃないのか?
って唐沢自体がバンドブレーキも生産してやがる。

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 22:44:46.43 ID:my2XBPks.net
安くてガツンとよく止まるんだから仕方ない。
うるせえのはその引き換えだ。4輪の欧州車みたいなもんだと思えばいい。
でもバンドとローラーのせいでサーボという優れた製品がさびれていくのは寂しいね。

j唐沢、ロッドブレーキ用にサーボとバンドそれぞれ用意してて値段もあんま変わらないから
バンドに需要あってなかなか辞められんのもあるだろう。

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 22:52:02.24 ID:sERqTTND.net
>>602
オマエ..... なんJ民だったのかw

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 23:27:32.74 ID:H/ZYfO5K.net
ホームセンターで内装3段でサーボのやつを処分価格で買えたのはラッキーだったのかな

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 00:05:13.75 ID:NKTK5OVL.net
>>603
ただの打ち間違いですな
くだらん揚げ足取ってないで自転車の話してね。

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:02:55.84 ID:3hggVwZH.net
メインで乗っているシティサイクルは、
自分にとって初めてのローラーブレーキで、
雨天使用でも制動力に問題が無い点が気にいった

価格が落ちるサブ車はバンドブレーキだけど、
音鳴りが始まったら早めに交換するつもり
サーボブレーキは雨天使用でも制動力が落ちないそうだけど、
メタルリンクブレーキも同様?

もしメタルリンクブレーキは雨に弱いなら、候補から外すけど

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:10:04.84 ID:RnpmJOJQ.net
ここまで妙案なし。

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:27:44.79 ID:IF6fGlFW.net
>>607
案なんて出ている、当事者がどれを選択するか、できるかだけや。

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:34:51.04 ID:IF6fGlFW.net

バンドブレーキをセルフ整備
サーボブレーキにセルフ交換
メタルリンクブレーキにセルフ交換
シングルユニットギヤ、ローラーブレーキへセット交換
内装3段ローラーブレーキへセット交換
高い
作業能力が無く、自転車屋に依頼なら自転車屋に聞け

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:40:19.03 ID:IF6fGlFW.net
>>600
年に何回補充する気だよ
音が鳴らない、整備コストを掛けたく無い層の妥協点だから

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:43:52.85 ID:IF6fGlFW.net
シマノからしたら、自分の所の専売品のローラーブレーキをハブとセットで売り込めて、生産のラインナップを絞れるんだから、そりゃ作らなくなりますよね。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:45:43.97 ID:nmycy8ob.net
>>600
廃盤てマジか?
ローラーブレーキは感触がキモいし、今使ってるのが
ダメになったらコースターブレーキを試すか

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:51:26.27 ID:nw3TuYQ4.net
>>600
グリス補充 1回で300円ぐらいだよ
そこそこ乗ってても1年に1回で間に合うかと

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 20:34:13.05 ID:SaWRnp3z.net
自転車趣味とは縁の無いママチャリユーザーは、その年に1回300円にすら怒りを覚えるのだよ
買った後は10年無整備無故障で動き続けなければいけない
釣った魚にエサはやらない

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 20:45:05.50 ID:IF6fGlFW.net
>>614
そんなんただの貧乏人やん
ブレーキ鳴いたり、パンクしたら買い換えるのが、必要だが興味のない人の行動

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 20:58:25.75 ID:nw3TuYQ4.net
それは良かった
10年間無整備だった軒下保管のママチャリを自転車屋に持って行った金額が300円だった
タイヤにひび割れなしブレーキシューの山も残ってる、National製だよ

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 21:19:00.67 ID:sOnNkJ9k.net
何の費用が300円だったの?
整備費?

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 21:58:02.21 ID:Gy+6wLni.net
たんに乗ってないだけでしょ?
なんの自慢にもならないよ

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 22:59:12.65 ID:EfQuwLIF.net
アサヒのジオクロスプラスとサイモトのダカラットクルーズ、どっちにするか悩んでます。
どっちが良いかなあ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 00:36:27.91 ID:D8lct7hI.net
ブリヂストンのアルミーユ(チェーン)とエブリッジUで迷っています
丈夫で壊れにくくて錆びにくくて長く使えるものが欲しいのですがどちらが良いでしょうか?

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 00:54:55.11 ID:O/nVlfcJ.net
エブリッジの鉄スポークは錆びて残念な感じになるからなぁ。
アルミーユはアルミフレームの持ちがどうなのかわからんし・・・
つーわけでシナモンJPだな!

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 01:56:21.18 ID:QvXS4BQz.net
本当に長く乗りたいならカルクあたりの長期在庫処分品でもあればラッキーなんだがな

いいモノが欲しい→ブリヂストン!→高いけどしょうがない

この感覚でいると最近は面食らうかもしんない

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 06:15:11.30 ID:r/02F9JR.net
俺は2〜3年で2万くらい使ってるなあ(泣
これくらい出せばたいていのチャリは長く乗れるのでは

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 08:26:52.97 ID:D8lct7hI.net
ありがとうございます
錆びるのは嫌なのでエブリッジはやめます
シナモンJPはちょっと予算オーバーですが確かに良さそうです

カルクも気になって調べました
アルミのタフフレームにステンレスリムで重量はアルミーユとエブリッジの中間
アルミーユはアルミフレームにアルミリムでとても軽い
という違いですね

実は12年乗ったサンヨーの電動エナクルジェネが遂に壊れての買い換えなのですが
どこも錆びずとても丈夫で良かったので(素材は不明)次も長持ちするものを選びたいです
見た目はアルミーユの方が好きだし値段も少し高いですが実用重視でカルクか迷うところです

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 11:46:08.53 ID:QvXS4BQz.net
アルミーユはカルーサからさらにさかのぼるとecoアルミって名前でホームセンターに売ってた
2万以下の自転車なんだけど(2000年代前半)しばらく乗ったのを雨ざらしでほったらかしにしといたヤツ
手入れして乗ってるけどフレームは全然錆びてなかった

フレームの寿命?なにそれ

消耗品の類いは安パーツテスト兼ねて全部取り替えたけどハブとか値段のわりにシマノだったり
サーボブレーキだったりして驚いた
ハーフカバーのチェーンケースが整備性よくていい
糞重たいアルベルトから乗り換えると「こういうのでいいんだよ」ってなる良品だた

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 16:19:55.70 ID:hmlTsSaz.net
アルベルトはこういう使い方に3年か6年耐える必要があるのでどうしても

学校のハテナ(2)かばん なぜこんなに重い - 西日本新聞
https://www.nishinippon.co.jp/feature/education_now/article/328799/
教科書、ゆとり時代の1・5倍
学校の指定かばんに教科書やノートなどを詰め込むと、10キロにもなるのだという。
これに部活動用のかばんが加わったりすると、雨風の日は大変だろう。
荷物が重いなら学校に置けばいいとも思うのだが、学校現場ではこれを「置き勉」と呼び、禁止しているケースが少なくないという。
最近は学校指定かばんの底や肩ひもが破損する事態も発生。
2020年度から小中高校で順次導入される新学習指導要領に伴い、
子どもたちの教科書のページ数は増え、かばんはさらに重たくなりそうだ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 16:28:12.63 ID:QvXS4BQz.net
>>626
合理性のカケラもねーなwつきあってらんねぇ

もし子供がこんな目にあってたら肩掛けカバン(たすき掛けのヤツ)
使わせるのやめないと腰痛とかヘルニアになるぞ

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 02:09:23.37 ID:HYCbNTm5.net
シティサイクルのチェーンフルカバータイプでチェーンの効果的な注油方法教えてください
今は後輪のカバー外して油さすとカバー下に油が溜まったり、チェーンに馴染んでない気がします

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 02:51:56.94 ID:zamObs23.net
>>628
カバー内に溜まる時点で塗布し過ぎ
余分は拭き取りましょう。
潤滑に必要な油はかなり少量です。
遠心力で油が外側に移動すると仮定して内側から注油と考えれば
前チェーンホイールカバーを開けて、チェーンホイールの下側に細いオイラーで1駒づつ注油かな
んで後ろ開けて拭き取り
フルカバーチェーンケースはズボラ用。油切れになる前に注油位の運用用途。
頻繁に洗浄、注油したければハーフカバーチェーンケースの方が良い。

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 02:54:11.34 ID:zamObs23.net
チェーンホイールカバーが邪魔になるので、ペダルも外して作業する感じで

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 11:15:07.43 ID:szrmfM3s.net
>>628
オイルをベルハンマーとか落ちにくい油にするといいんじゃないの?フルカバータイプだからチェーンの色が黒くなっても気にしないだろうし。

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 13:22:37.48 ID:iZiDUvWU.net
グリーススプレーじゃどーお?ストローみたいなスプレー口付いてるし

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 13:54:13.69 ID:szrmfM3s.net
>>632
自転車のチェーンだと内部までグリスが浸透しないだろうから、普通はしないだろう?

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 16:18:45.27 ID:gO7eta9x.net
おかしいな、このスレで教わったんだが。

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 17:17:19.46 ID:KgZY1vwA.net
余ったエンジンオイルか機械油をがーっとクランク回して塗りながら
ワイヤーブラシでこすったあと
ぼろ雑巾でふき取って終わり。

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 17:30:20.37 ID:zamObs23.net
ちなみに チェーン洗浄だけれど、
油脂を洗浄できれば良い と言うか観点から
俺はブラシに石鹸付けてチェーン洗浄して、シャワーで流す
コスパ最高

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 18:46:47.60 ID:q0oS7k9N.net
古式ゆかしく外して灯油風呂だわ
洗いたいのはガワじゃなく内部の隙間なんで、風呂の中で細砂を泳がせないと落ち着かない

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200