2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ80【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/29(日) 13:30:03.96 ID:qbmp4Q78.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ79【シティサイクル】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503072130/
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503072130/

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 12:26:38.96 ID:9+PvC7DW.net
何をもって最強というのかわからない
そんなもん人によって違う

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 12:28:49.08 ID:4Ij0bU14.net
ミヤタってもう自分のトコで自転車つくってねぇだろ?

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 18:10:32.34 ID:2+9zp0eE.net
アヅチAZ7…こいつを超えるシティサイクルはAZ7だけだ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 20:34:33.77 ID:sUntJrWg.net
ビーボより美味いのはビーボだけ!

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 22:20:11.84 ID:/FNUlpQw.net
10年以上前に1万しなかった自転車のブレーキが壊れて2千円くらいで修理した。
しばらく乗らないと元が取れないな。

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 23:16:07.17 ID:efIbnpYu.net
昔のママチャリはフレームがラグで組んでて頑丈だから部品さえ変えていければ何十年と乗れるけど
中国製になってからはなあ。フレーム溶接の出来しだいだね。

あと昔の国産のころからそうだけどなんでハブはあんなに簡素な作りなんだろう…
水入り放題じゃんな。グリスてんこ盛りで玉押し閉めたらグリスがあふれ出てきたぞ…?

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 00:29:21.87 ID:k6LxmggP.net
>>768
以前使ってたこれぞママチャリ!って感じのハブ、走行300kmでグリスが砂吸ってたもんなぁ
これもママチャリの様式美よフフ、とか言いながらメンテしてたけど1000kmちょっとで嫌になった
ちな、シマノの3sハブに換えてからは3000km毎に分解洗浄してて、砂吸ってた事はまだ無い
やっぱシール大事だわ

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 00:31:33.60 ID:mezljKs8.net
>>768
>あんなに簡素な作りなんだろう…
壊れたら修理をさせないで、新品を買わせるビジネスの循環を作るための
ママチャリメーカーの作戦なんだと思う
まあ、カートリッジ式のBBに自分で交換しちゃえば良いんだけどね

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 07:06:23.54 ID:QGQogYaI.net
異常に重すぎるギヤ比設定も
電動自転車への買い替えを促すためって言ってた

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 12:32:03.81 ID:xE3aXlWg.net
異常に重すぎるギヤ比設定って。
そこまで体力ないのも悲惨だと思うけど。
一応ここスポーツ板だし。

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 13:31:48.43 ID:wDx5OCZM.net
外装6段とかは問題ないんだけど内装5段以上とかって内部のギア抵抗も大きいし、
ギヤ比が高すぎるからスプロケットギアを大きくしないと使い勝手が悪いって、何度も話題になったよね。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 13:54:06.53 ID:xE3aXlWg.net
オレ内装3段で何でもやってたからね。
つまりより高級な自転車買って文句垂れてるんだ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 14:28:11.39 ID:uRKZrW4e.net
片道5kmをあさひのVidaっていうチャリで通勤してます
街中でクルマも多いので安全のため振り向かずに後方確認する手段が欲しいけど
バックミラーを車体に付けるのはデザイン上イマイチだし、腕に付けるミラー↓
https://item.rakuten.co.jp/smile-picotto/161005-095d?s-id=adm_browsehist_item
を試してみたけどやはり見にくいし装着が意外と面倒

で、クルマのバックモニターみたく、↓みたいなヘッドマウントカメラを後ろに向けて
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002781/
ハンドルに装着したスマホでモニターする、っていうのを考えたんだけど
実用になるかな? 誰か「やってるよー」っていう人いませんか

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 14:29:54.58 ID:BzD6iLBx.net
10年以上前からリア16Tのママチャリ増えてるんだけど
必死に漕いでも25km/hが限界のギア比で重すぎるとか…

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 14:36:51.12 ID:wDx5OCZM.net
よくあるんだけど、自己評価が低すぎるというか自分が最低基準で考えるから他人に対して、出来ないわけがない!
とか思っちゃうんだよねー。

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:04:34.57 ID:xE3aXlWg.net
だからってママチャリのギヤ比が重すぎるのがメーカーの策略だってのは
被害妄想としか思えないんだが。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:08:25.57 ID:k6LxmggP.net
16Tが増えてるっつか、ハブとギアの接点が6爪から3爪に変更された時に14Tが消されたらしい
なので現行型のシマノ3sでは14Tが使えない。古い型を使ってる俺、渾身のドヤ顔である
つーわけで俺は34-14で快適に走ってるけど、主要顧客のオバちゃんからは重いと不評殺到だったんだろ

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:30:25.13 ID:J8M5AJmL.net
>>777
内装3速から内装5速への変更は重い3速のさらに上にギアが増えるだけだから
ファイナルも変えないと意味がないという話ならネットでよく見かけるけど
自己評価が無駄に高い人にはこれがメーカーの策略に思えてしまうの?
http://entry-parts.shimano.co.jp/tsugaku/images/innergear02.gif
http://entry-parts.shimano.co.jp/tsugaku/innergear.html

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:46:48.28 ID:IumLA7mo.net
>>772
シングルでギア重いママチャリなんか膝壊すだけでいいことない
おまえはバカ
プロのマラソン選手だって練習ではゆっくり走る

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 16:16:44.91 ID:0xkF4Eel.net
クランク36T6段だと6速より5速で
回した方が楽でスピードも維持出来る
という事ですかね

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 16:58:47.77 ID:CxQcYR/L.net
>>776
速度が出ている時のギヤ比2は軽いさ
漕ぎ出し、登坂時のギヤ比2は軽いとは言えない。
タイヤ細くて高圧で、余分な装備も無く、重量も軽く、
極太の太股と子持ちシシャモみたいなふくらはぎの人が乗っている
ピストと総合スレのママチャリを同列で語るとか無いわぁ。
体起こして乗るママチャリなのだから
25km/h以上を求めるなら、車種の選択から見直した方が良い。

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 17:09:46.37 ID:CxQcYR/L.net
>>767
どんな基準で損益計算しているんだよ。
俺は、交通費 片道200円の場所に5回行けば、2000円の修理費用は回収できたものと判断するけれど。

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 17:30:33.12 ID:FQeHL2qv.net
>>784
1年に1000円だからブレーキであと2年乗らないと損
しかし2年乗ると本体が年間900円を切るので約3年乗らなければならないのです
これは10年換算なのでもっと古いと元を取るのが大変だったなのだ

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 17:58:35.95 ID:p0iod9o4.net
消耗品なのでもとを取るとか考えない

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 18:16:03.33 ID:J8M5AJmL.net
>>783
ピストとかどうでもいいからメーカーの策略を暴いてくれ

ママチャリ(例:31x16T)のギヤ比が
シティサイクル(例:33x14T)よりも低く設定されているのは
電気自転車への買い替えを促すためだという長文待ってます

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 18:29:38.66 ID:JaEJ/p7B.net
ママチャリのギア比が高めなのは、それが目標なのではなくコストダウンの結果だったという話をどこかで見たような
前後スプロケを小さくすればするほど必要な部材の量は減りチェーンの長さもチェーンカバーの大きさもケチれるので、
最低限走れる範囲でぎりぎりまで切り詰めた結果が32-14Tだったと

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 19:25:17.23 ID:CxQcYR/L.net
>>787
1例を持って判断するべきでは無いな。

32x14の内装3段の3速は重すぎると思う
少し資料が古いが
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20170308/20170308001230.jpg
シマノは26 27インチだと32x17が妥当なギヤ比だとしているが、
14の小ギヤを採用している完成車メーカーがある。
この例を考えれば、
>>771
の意見は矛盾を感じない。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 19:58:59.78 ID:FQFsCcoF.net
>>784
自分の体力も使うんだからそれはおかしい。

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 21:05:41.73 ID:CxQcYR/L.net
>>790
言われると思っていたよ。
別な考え方をすれば、更にエクササイズが無料で楽しめる、
スポーツジムに行く分儲けたとも言える

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 00:45:31.56 ID:aN6ejV/G.net
最近弁当を買うようになってかごが小さいせいで中身がひっくり返るのに気づいた

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 01:05:21.57 ID:qNWQMpw2.net
>>785
どの位の程度か整備状態だったは判りかねるが、
1万円の自転車で その計算基準だと、
初 消耗品、初 整備と受け取れるので、
購入価格、品質、使用期間、等から予想される程度、
整備費用の回収期間に他の部分が寿命を迎える可能性を考慮すると、
俺なら廃車にして、2000円を車両入れ替え費用の1部に回すかな

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 19:13:24.37 ID:kia/X5OU.net
>>792
大関さん?

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 20:42:24.88 ID:ptatqD8v.net
https://www.aeonbike.jp/products/2219

イオンの初売りでこの自転車を2万で買ったんやがどう??

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:01:35.12 ID:i4m/vppL.net
でん足並みの重量だな

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:20:09.80 ID:ptatqD8v.net
>>796
めちゃおもやで

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:51:36.49 ID:N4iWhRXf.net
ママチャリの買い替えに伴い、付属の前カゴが上のメッシュタイプから
下のワイヤータイプになった
同じスチール製でも、ワイヤータイプは錆びでボロボロにならないのが良い
メッシュタイプは小さいものを放り込めることと、安価なことがメリットだろうが
数年で要交換になるから割が合わないと思った
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/middle/mono36299417-110315-02.jpg
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/middle/mono36683324-110407-02.jpg

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 22:11:37.15 ID:SNOGCAgX.net
ワイヤーも細いやつだと数年でブチブチ切れちゃうよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 00:07:13.73 ID:pMGCnfvM.net
>>793
上の方で買い替えを勧められた人がいたけどそんな状態なのにただ修理したのならいい店じゃないな。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 00:58:03.60 ID:Yz6diIAT.net
>>800
まぁ、客の許可無く修理した訳じゃ無いだろうから、
店は依頼されれば、仕事としてこなすでしょ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 01:14:34.30 ID:PIk25MRp.net
傷みだした後も粘れるのはメッシュカゴってイメージがあるわ
駐輪場でガコガコやられて歪んだカゴを曲げて修正するとき、ワイヤーは
割とあっさり折れる

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 01:24:51.45 ID:Yz6diIAT.net
>>795
何かフロントブレーキが見た事無い形だな。
鉄板打ち抜きのデュアルピボット?
リアキャリア、両立スタンド、内装変速ハブ、ハブダイナモ、フルカバーチェーンケース、鉄クランク
とまぁ重い要素のオンパレードやし、重量はしゃーない。

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 01:28:57.70 ID:Yz6diIAT.net
>>802
折れるか?
おれは、溶接が剥がれるイメージ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 02:22:50.88 ID:LA0FGyc4.net
ステンレス籠は溶接外れる率高いと思う

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 05:21:31.43 ID:dLV0DVSs.net
ステンレスは素材自体が溶接性が悪いので、普通の鉄カゴより外れやすいのは確か

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 06:34:38.21 ID:FkhJs9Td.net
究極は
樹脂製の籐風のだとおもう

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 07:36:50.37 ID:O5kspgj0.net
今年は新聞カゴに付け替える予定
なんでも入るぞw

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 08:24:56.87 ID:MDBL2vq4.net
ドラえもんのポケットみたいだな

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 14:38:51.54 ID:Yz6diIAT.net
樹脂籠に一票

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 15:21:31.99 ID:CO/OeQBX.net
>>808
新聞配達の営業所に、新聞配達用の自転車があって
カゴを見せてもらったことがあるけど
あのカゴって、本当に頑丈に作られているよね

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 16:28:20.05 ID:/3/h6+YD.net
>>811
コレ↓だね
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/newskuru/SH60T2008/

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 17:33:16.39 ID:HnNidEoL.net
意外と軽いな

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 19:33:55.17 ID:YyJ05/Do.net
樹脂は紫外線で劣化して割れるからなぁ・・・
結局ダメになったら安いのを交換する、くらいしかないんだよねw

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 21:04:33.38 ID:Yz6diIAT.net
>>814
参考までに何年で割れた?
過去2台プラ籠使っているけれど、10年は保っている。
物置保管は綺麗なまま。
屋根付き保管の灰色のは表面白くなっていたけれど押して割れるような劣化は無かった

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 22:43:50.32 ID:pMGCnfvM.net
>>801
例えば半年以内で他が壊れたら、玄人だから分かってたのになぜ言わないのかと思ってしまう。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:28:10.64 ID:PIk25MRp.net
なんという無茶ぶり
ついでに全バラして怪しい部品も換えときますね、と二万ばっか請求されたら文句言う癖にw

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:40:34.59 ID:FwxBNc6x.net
お薬だしときますね

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:53:42.28 ID:pMGCnfvM.net
>>817
事前に言われればこっちで判断する。勝手にされたらそりゃおかしいだろとなる。

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 00:03:50.98 ID:Cdb86iKI.net
>>815
何処のメーカーの樹脂カゴを使用しているのですか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 00:52:31.08 ID:lh3VBKZY.net
>>820
横レスだがNationalのママチャリで同じ状況
12年選手だがまだ現役だよ、前カゴの底部分のネジは錆びてる
他はアルミかステンレスだから屋外保管だけど錆もほとんどない

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 00:54:51.58 ID:lh3VBKZY.net
車種は変速無しのAlairってやつ、型番とかは知らない
前カゴを作ってるメーカーもわからない
覚えてるのは当時3万ぐらいで買ったってだけ

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 02:29:38.96 ID:y26/irKy.net
>>816
それ言うとなママチャリ5万ぐらいのに買い替えしろって言われるわ
ブレーキは貧弱だしどこもかしこも危険な状態なんだしオーバーホール推奨で3万ぐらい飛びそうだがな
使用歴も長いならゴムチェーンワイヤー全部交換だろうし

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 02:39:50.43 ID:H0Y7akxG.net
>>820
物置保管の方はmiyataの前三角?アルミの差し込みフレームの内装3段の標準装着品の茶色い樹脂籠で、目が細かい奴
何処のメーカーが作っているかは、ちょっと不明
樹脂の質はOGKの茶色い樹脂籠と似ている

表面が白く変色していた灰色の奴は
転居で廃車にしたけれど、貰い物のBSの変速無しママチャリに付いていた
こっちも、目は細かいタイプだった。

ちょっとasahiのページ覗いたけれど、同じ物は無かった
樹脂でも、目の荒いスカスカのは、見た感じ衝撃で折れそうだね

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 03:12:06.10 ID:H0Y7akxG.net
見た感じ、OGKの
miyata付属がFB-003ダークブラウン
貰ったbsの方がFB-002グレー
に似ているな。
Amazonの評価も悪くない

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 21:15:01.39 ID:SUkFJ0qS.net
シナモンJPとカルクデラックスどっちがおすすめ?

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 06:41:19.71 ID:B6LcHmJ2.net
ママチャリ、過去2回とも鍵挿しっぱなして鍵が盗られた。疲れてマンションに帰宅するとたまに抜き忘れる。
一代前はそれでパクられたので、今回はワイヤーロックもしていた。
大昔にダイソーで買った貫通ドライバータイプポンチのでかい奴・穴あけ錐をハンマーで叩いてシリンダー錠を破壊したわ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 06:43:07.03 ID:B6LcHmJ2.net
>>827 補足:馬蹄錠。次から新品ママチャリ買うときは最初っから外してもらおうと思う

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 07:30:57.04 ID:RUw0OcsG.net
すると今度は普通に乗ってて職質されまくり、最後は普通にパクられる
鍵掛けのイタズラこそなくなるものの割に合わない展開。
つか、鍵掛け忘れることを無くせばいいだけの話なのに馬蹄錠の所為にすんなよw

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 07:47:08.47 ID:4gAvjs+c.net
ポチポチ式の馬蹄錠でよくね

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 07:59:47.72 ID:RUw0OcsG.net
>>830
ああ、これな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005UUIRBO/

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 08:03:05.81 ID:RUw0OcsG.net
お、なんだ
パナも出してんのか、今度買おう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N9U5DEG/

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 09:24:05.53 ID:sNNeiH18.net
ボタン式使ってたが番号合ってるのに
開かなくなったんで普通のに替えた
ハンマーで押し込む所を叩かないと
開かない状態になってしまった

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 12:01:29.23 ID:igQYYI1d.net
>>820
BSに付いてた樹脂かご
雨ざらし状態(西日は当たらないけど日中は日が当たる)で6、7年で割れ始めたよ
割れるというより、ぽろっと取れる感じ
デメリットは耐久性より風の抵抗かな


革サドル欲しいな・・・・

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 23:18:11.37 ID:sQ5WSWGk.net
ママチャリの両立スタンドの左側スプリングを引っかけている凸起のうち、下の方が
折れてしまった 前のママチャリでも同じ故障を起こした
発車するときに留め金を蹴って解除するけど、それが他の人より乱暴なんだろうな

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 23:40:41.56 ID:7JPfe6L4.net
>>827
自分も錆びて抜けない鍵なのにいたずらする奴には簡単に取られてしまった

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 10:30:33.04 ID:ziszSQ7W.net
>>826
昨年末に親がカルクが購入したんだけどドロヨケがアルミなので見た目は凡です

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 10:46:12.73 ID:Cbi/kfUW.net
>>835
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GX8C77W/
電動アシスト自転車にこれを着けて使ってるけど、意外と丈夫でスタンドを建てるだけでロックがかかるのが
便利で2年ほど使ってるけど、まだバネが外れたりしてないよ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 18:11:59.62 ID:BTvmq+nD.net
>>833
グリスが切れて錆びただけ
メンテしてりゃ起こらない

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 18:46:53.16 ID:v7iRHIQZ.net
露天雨ざらし上等なママチャリ界、当然パーツも廉価で粗悪
地道なメンテの手間を金銭で測り、無整備&パーツ交換の道を選ぶのも一つの道理だと思う
個人的にはバカジャネーノって言いたいけど、実際問題メンテしながら長く使いたいと思えるママチャリ用の
部品なんてシマノの3sハブくらいしか

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 19:56:39.46 ID:+zPyOnt2.net
3Sハブなんて完組で買い換えだろ

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 20:01:50.31 ID:BTvmq+nD.net
Alfineは5000km毎のオイル交換推奨されてるけど
Nexusを定期的にメンテしてる話は聞かないね

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 20:59:25.02 ID:92xb/DrH.net
>>841
寿命まで使ったなら安物なら車体毎買い替え
高級品なら、マシなリムとスポーク使いたいから組み替え

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 21:15:32.41 ID:OJkSNs/q.net
日本のママチャリは、壊れるまで整備せず、乱暴に扱われ、メンテや修理はプロに丸投げが前提の設計になっている
それととにかくコスト削減、安く、安く、とにかく安く

内装3段のベルクランクは、海外向けはインジケーターが付いていて点検や着脱が楽
日本向けはただの板金&プラカバーで、キャリアやドロヨケステーをベルクランク内に共締めしているので着脱が面倒で点検も少し手間だが、
転倒や駐輪場での押し合いへし合いでカバーが破れても安く交換できる

ローラーブレーキは、海外向けはワイヤーが簡単に外せてホイール着脱時の手間が少ない
日本向けはワイヤーはブレーキアームに単純に直結でホイール着脱と再調整が面倒だがそのぶん安く、
整備不良でワイヤーがたるみきっていてもワイヤー自体はブレーキに固定されているので、
ブレーキがすっぽ抜けるという最悪の事態は回避できる

ハブダイナモの軸の直径は、海外向けは9mmだが、日本向けは7.8125mm(BC5/16)のローコスト仕様
ダイナモの配線も、海外向けは2線式だが、日本向けは車体をGNDに使うローコスト1線式が基本

キャリアやドロヨケステーがハブ軸共締めでリアが正爪エンドなのもママチャリの特徴で整備性を悪くしている原因だが、
フレーム側にダボ穴とそれ用のネジがいらないので車体を少し安くできる
蹴倒されたり風で倒されたりしてカゴとステーが曲がっても、ハブ軸共締めならフレームへのダメージが少ない
正爪なら整備不良でハブナットがゆるゆるになっていても車輪がすっぽ抜けにくいので、事故に直結するリスクを減らせる

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 21:18:19.08 ID:92xb/DrH.net
>>842
Nexusも5000kmって書いている
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SG0006-00-JPN.pdf
の最後の方に

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 02:26:31.17 ID:1W0d8Vp3.net
>>844
結局は、安いママチャリなんかの場合
3年くらい使ったらポイ捨てして、新品のママチャリを買う、というサイクルで使用をした方が良いんだろうね

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 08:00:22.40 ID:t+Ll9YrT.net
>>844
EUだとトレッキングバイクが主流ってどっかで読んだけど
これは日本のママチャリと、泥除けがついたクロスバイクみたいなのを比較してるの?

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 17:10:13.27 ID:5Z3Ekkx7.net
ママチャリと比較するトレッキングバイクったらこーゆーのじゃね?
https://www.ghost-bikes.com/en/bikes/lanes-road/
https://bobbinbikes.com/collections/adult-bikes
https://www.cube.eu/2018/bikes/trekking/urban/town

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 18:14:12.84 ID:Bpr23IIh.net
向こうの名門だとこの辺とか
https://www.gazellebikes.co.uk/

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 18:57:23.30 ID:ZzCKGhSz.net
>>845
ママチャリ乗りで2年もしくは5000km毎に
内装変速をメンテしてる奴って居ないだろ

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:34:59.21 ID:+DpXr+5c.net
漕ぎ出しの瞬間、ギアが滑るような感覚が出るようになった
なんだこれ?

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:54:01.88 ID:B4m5S0BN.net
妖怪ギアすべりの仕業ぢゃ

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:57:59.28 ID:5Z3Ekkx7.net
>>850
3000km毎のOH時に内装ハブもセットでやってるわ
どうせ玉押し調整でバラすし、後は灯油入りタッパーでジャブジャブやってグリス塗るだけ

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:59:40.04 ID:X8HCaJOU.net
>>851
変更の有無、有りなら内外どっち?
調整不良や磨耗はなさそう?

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:59:45.52 ID:7pJUvrAe.net
ママチャリで距離数把握してるのって何%いるんだろうな

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 01:36:26.93 ID:0HIWT/Yy.net
>>827
予備の鍵は?

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 01:38:41.33 ID:0HIWT/Yy.net
>>851
スプロケの歯こぼれ
チェーンの伸び
油切れ
では?

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 03:10:55.55 ID:zn4lQ6E+.net
クランクか後ハブナットが緩んでいる可能性もある

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 08:53:03.63 ID:zhBF7tN6.net
>>855
学校か会社に通ってる人なら大抵は

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 10:22:34.39 ID:bGnZ6iuh.net
>>859
把握可能と把握しているは違うから

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 13:53:24.05 ID:4fUx/4En.net
片道7~8kmの通勤用にオートライト、馬蹄錠、カゴ、スタンド付(もしくは付けられる)でまあまあ軽くスピードでるママチャリを探してます
現在BSのTB1かネストのスコルトが候補ですが外装7段が若干不満でこのジャンルの候補って他にありますか?
できれば下記も希望です
・本体のみで15kg前後の軽量
・現在使ってるママチャリが外装6段でスピードが物足りないので最低7段以上
・タイヤは27インチでも700cでも可
・駅前の屋根なし自転車置き場放置のためできれば錆びに強いもの

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 14:48:15.78 ID:b/3Bd4cv.net
>>861
tb1が大丈夫なら、
クロスバイク買って、泥除け、馬蹄錠、スタンド、リクセンカウルで籠でOK
ハブダイナモも、ライトも、金出せば自転車屋でなんとかなる。
サビは、安い完成車は、どこかで部品のグレード落としているからサビたら、其処だけ良いグレードに変えればいい。

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 14:54:00.99 ID:b/3Bd4cv.net
サビに強い高級自転車は、ママチャリでも6万円位はする。
それに、軽量、スポーツ要素を加味すれば、低価格クロスバイク+オプションで、予算8〜10万円は見るべき

総レス数 1002
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200