2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ80【シティサイクル】

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 22:20:11.84 ID:/FNUlpQw.net
10年以上前に1万しなかった自転車のブレーキが壊れて2千円くらいで修理した。
しばらく乗らないと元が取れないな。

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 23:16:07.17 ID:efIbnpYu.net
昔のママチャリはフレームがラグで組んでて頑丈だから部品さえ変えていければ何十年と乗れるけど
中国製になってからはなあ。フレーム溶接の出来しだいだね。

あと昔の国産のころからそうだけどなんでハブはあんなに簡素な作りなんだろう…
水入り放題じゃんな。グリスてんこ盛りで玉押し閉めたらグリスがあふれ出てきたぞ…?

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 00:29:21.87 ID:k6LxmggP.net
>>768
以前使ってたこれぞママチャリ!って感じのハブ、走行300kmでグリスが砂吸ってたもんなぁ
これもママチャリの様式美よフフ、とか言いながらメンテしてたけど1000kmちょっとで嫌になった
ちな、シマノの3sハブに換えてからは3000km毎に分解洗浄してて、砂吸ってた事はまだ無い
やっぱシール大事だわ

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 00:31:33.60 ID:mezljKs8.net
>>768
>あんなに簡素な作りなんだろう…
壊れたら修理をさせないで、新品を買わせるビジネスの循環を作るための
ママチャリメーカーの作戦なんだと思う
まあ、カートリッジ式のBBに自分で交換しちゃえば良いんだけどね

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 07:06:23.54 ID:QGQogYaI.net
異常に重すぎるギヤ比設定も
電動自転車への買い替えを促すためって言ってた

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 12:32:03.81 ID:xE3aXlWg.net
異常に重すぎるギヤ比設定って。
そこまで体力ないのも悲惨だと思うけど。
一応ここスポーツ板だし。

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 13:31:48.43 ID:wDx5OCZM.net
外装6段とかは問題ないんだけど内装5段以上とかって内部のギア抵抗も大きいし、
ギヤ比が高すぎるからスプロケットギアを大きくしないと使い勝手が悪いって、何度も話題になったよね。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 13:54:06.53 ID:xE3aXlWg.net
オレ内装3段で何でもやってたからね。
つまりより高級な自転車買って文句垂れてるんだ。

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 14:28:11.39 ID:uRKZrW4e.net
片道5kmをあさひのVidaっていうチャリで通勤してます
街中でクルマも多いので安全のため振り向かずに後方確認する手段が欲しいけど
バックミラーを車体に付けるのはデザイン上イマイチだし、腕に付けるミラー↓
https://item.rakuten.co.jp/smile-picotto/161005-095d?s-id=adm_browsehist_item
を試してみたけどやはり見にくいし装着が意外と面倒

で、クルマのバックモニターみたく、↓みたいなヘッドマウントカメラを後ろに向けて
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002781/
ハンドルに装着したスマホでモニターする、っていうのを考えたんだけど
実用になるかな? 誰か「やってるよー」っていう人いませんか

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 14:29:54.58 ID:BzD6iLBx.net
10年以上前からリア16Tのママチャリ増えてるんだけど
必死に漕いでも25km/hが限界のギア比で重すぎるとか…

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 14:36:51.12 ID:wDx5OCZM.net
よくあるんだけど、自己評価が低すぎるというか自分が最低基準で考えるから他人に対して、出来ないわけがない!
とか思っちゃうんだよねー。

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:04:34.57 ID:xE3aXlWg.net
だからってママチャリのギヤ比が重すぎるのがメーカーの策略だってのは
被害妄想としか思えないんだが。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:08:25.57 ID:k6LxmggP.net
16Tが増えてるっつか、ハブとギアの接点が6爪から3爪に変更された時に14Tが消されたらしい
なので現行型のシマノ3sでは14Tが使えない。古い型を使ってる俺、渾身のドヤ顔である
つーわけで俺は34-14で快適に走ってるけど、主要顧客のオバちゃんからは重いと不評殺到だったんだろ

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:30:25.13 ID:J8M5AJmL.net
>>777
内装3速から内装5速への変更は重い3速のさらに上にギアが増えるだけだから
ファイナルも変えないと意味がないという話ならネットでよく見かけるけど
自己評価が無駄に高い人にはこれがメーカーの策略に思えてしまうの?
http://entry-parts.shimano.co.jp/tsugaku/images/innergear02.gif
http://entry-parts.shimano.co.jp/tsugaku/innergear.html

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:46:48.28 ID:IumLA7mo.net
>>772
シングルでギア重いママチャリなんか膝壊すだけでいいことない
おまえはバカ
プロのマラソン選手だって練習ではゆっくり走る

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 16:16:44.91 ID:0xkF4Eel.net
クランク36T6段だと6速より5速で
回した方が楽でスピードも維持出来る
という事ですかね

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 16:58:47.77 ID:CxQcYR/L.net
>>776
速度が出ている時のギヤ比2は軽いさ
漕ぎ出し、登坂時のギヤ比2は軽いとは言えない。
タイヤ細くて高圧で、余分な装備も無く、重量も軽く、
極太の太股と子持ちシシャモみたいなふくらはぎの人が乗っている
ピストと総合スレのママチャリを同列で語るとか無いわぁ。
体起こして乗るママチャリなのだから
25km/h以上を求めるなら、車種の選択から見直した方が良い。

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 17:09:46.37 ID:CxQcYR/L.net
>>767
どんな基準で損益計算しているんだよ。
俺は、交通費 片道200円の場所に5回行けば、2000円の修理費用は回収できたものと判断するけれど。

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 17:30:33.12 ID:FQeHL2qv.net
>>784
1年に1000円だからブレーキであと2年乗らないと損
しかし2年乗ると本体が年間900円を切るので約3年乗らなければならないのです
これは10年換算なのでもっと古いと元を取るのが大変だったなのだ

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 17:58:35.95 ID:p0iod9o4.net
消耗品なのでもとを取るとか考えない

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 18:16:03.33 ID:J8M5AJmL.net
>>783
ピストとかどうでもいいからメーカーの策略を暴いてくれ

ママチャリ(例:31x16T)のギヤ比が
シティサイクル(例:33x14T)よりも低く設定されているのは
電気自転車への買い替えを促すためだという長文待ってます

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 18:29:38.66 ID:JaEJ/p7B.net
ママチャリのギア比が高めなのは、それが目標なのではなくコストダウンの結果だったという話をどこかで見たような
前後スプロケを小さくすればするほど必要な部材の量は減りチェーンの長さもチェーンカバーの大きさもケチれるので、
最低限走れる範囲でぎりぎりまで切り詰めた結果が32-14Tだったと

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 19:25:17.23 ID:CxQcYR/L.net
>>787
1例を持って判断するべきでは無いな。

32x14の内装3段の3速は重すぎると思う
少し資料が古いが
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inouehinaki/20170308/20170308001230.jpg
シマノは26 27インチだと32x17が妥当なギヤ比だとしているが、
14の小ギヤを採用している完成車メーカーがある。
この例を考えれば、
>>771
の意見は矛盾を感じない。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 19:58:59.78 ID:FQFsCcoF.net
>>784
自分の体力も使うんだからそれはおかしい。

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 21:05:41.73 ID:CxQcYR/L.net
>>790
言われると思っていたよ。
別な考え方をすれば、更にエクササイズが無料で楽しめる、
スポーツジムに行く分儲けたとも言える

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 00:45:31.56 ID:aN6ejV/G.net
最近弁当を買うようになってかごが小さいせいで中身がひっくり返るのに気づいた

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 01:05:21.57 ID:qNWQMpw2.net
>>785
どの位の程度か整備状態だったは判りかねるが、
1万円の自転車で その計算基準だと、
初 消耗品、初 整備と受け取れるので、
購入価格、品質、使用期間、等から予想される程度、
整備費用の回収期間に他の部分が寿命を迎える可能性を考慮すると、
俺なら廃車にして、2000円を車両入れ替え費用の1部に回すかな

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 19:13:24.37 ID:kia/X5OU.net
>>792
大関さん?

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 20:42:24.88 ID:ptatqD8v.net
https://www.aeonbike.jp/products/2219

イオンの初売りでこの自転車を2万で買ったんやがどう??

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:01:35.12 ID:i4m/vppL.net
でん足並みの重量だな

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:20:09.80 ID:ptatqD8v.net
>>796
めちゃおもやで

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:51:36.49 ID:N4iWhRXf.net
ママチャリの買い替えに伴い、付属の前カゴが上のメッシュタイプから
下のワイヤータイプになった
同じスチール製でも、ワイヤータイプは錆びでボロボロにならないのが良い
メッシュタイプは小さいものを放り込めることと、安価なことがメリットだろうが
数年で要交換になるから割が合わないと思った
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/middle/mono36299417-110315-02.jpg
http://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/middle/mono36683324-110407-02.jpg

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 22:11:37.15 ID:SNOGCAgX.net
ワイヤーも細いやつだと数年でブチブチ切れちゃうよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 00:07:13.73 ID:pMGCnfvM.net
>>793
上の方で買い替えを勧められた人がいたけどそんな状態なのにただ修理したのならいい店じゃないな。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 00:58:03.60 ID:Yz6diIAT.net
>>800
まぁ、客の許可無く修理した訳じゃ無いだろうから、
店は依頼されれば、仕事としてこなすでしょ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 01:14:34.30 ID:PIk25MRp.net
傷みだした後も粘れるのはメッシュカゴってイメージがあるわ
駐輪場でガコガコやられて歪んだカゴを曲げて修正するとき、ワイヤーは
割とあっさり折れる

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 01:24:51.45 ID:Yz6diIAT.net
>>795
何かフロントブレーキが見た事無い形だな。
鉄板打ち抜きのデュアルピボット?
リアキャリア、両立スタンド、内装変速ハブ、ハブダイナモ、フルカバーチェーンケース、鉄クランク
とまぁ重い要素のオンパレードやし、重量はしゃーない。

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 01:28:57.70 ID:Yz6diIAT.net
>>802
折れるか?
おれは、溶接が剥がれるイメージ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 02:22:50.88 ID:LA0FGyc4.net
ステンレス籠は溶接外れる率高いと思う

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 05:21:31.43 ID:dLV0DVSs.net
ステンレスは素材自体が溶接性が悪いので、普通の鉄カゴより外れやすいのは確か

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 06:34:38.21 ID:FkhJs9Td.net
究極は
樹脂製の籐風のだとおもう

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 07:36:50.37 ID:O5kspgj0.net
今年は新聞カゴに付け替える予定
なんでも入るぞw

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 08:24:56.87 ID:MDBL2vq4.net
ドラえもんのポケットみたいだな

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 14:38:51.54 ID:Yz6diIAT.net
樹脂籠に一票

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 15:21:31.99 ID:CO/OeQBX.net
>>808
新聞配達の営業所に、新聞配達用の自転車があって
カゴを見せてもらったことがあるけど
あのカゴって、本当に頑丈に作られているよね

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 16:28:20.05 ID:/3/h6+YD.net
>>811
コレ↓だね
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/newskuru/SH60T2008/

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 17:33:16.39 ID:HnNidEoL.net
意外と軽いな

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 19:33:55.17 ID:YyJ05/Do.net
樹脂は紫外線で劣化して割れるからなぁ・・・
結局ダメになったら安いのを交換する、くらいしかないんだよねw

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 21:04:33.38 ID:Yz6diIAT.net
>>814
参考までに何年で割れた?
過去2台プラ籠使っているけれど、10年は保っている。
物置保管は綺麗なまま。
屋根付き保管の灰色のは表面白くなっていたけれど押して割れるような劣化は無かった

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 22:43:50.32 ID:pMGCnfvM.net
>>801
例えば半年以内で他が壊れたら、玄人だから分かってたのになぜ言わないのかと思ってしまう。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:28:10.64 ID:PIk25MRp.net
なんという無茶ぶり
ついでに全バラして怪しい部品も換えときますね、と二万ばっか請求されたら文句言う癖にw

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:40:34.59 ID:FwxBNc6x.net
お薬だしときますね

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:53:42.28 ID:pMGCnfvM.net
>>817
事前に言われればこっちで判断する。勝手にされたらそりゃおかしいだろとなる。

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 00:03:50.98 ID:Cdb86iKI.net
>>815
何処のメーカーの樹脂カゴを使用しているのですか?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 00:52:31.08 ID:lh3VBKZY.net
>>820
横レスだがNationalのママチャリで同じ状況
12年選手だがまだ現役だよ、前カゴの底部分のネジは錆びてる
他はアルミかステンレスだから屋外保管だけど錆もほとんどない

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 00:54:51.58 ID:lh3VBKZY.net
車種は変速無しのAlairってやつ、型番とかは知らない
前カゴを作ってるメーカーもわからない
覚えてるのは当時3万ぐらいで買ったってだけ

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 02:29:38.96 ID:y26/irKy.net
>>816
それ言うとなママチャリ5万ぐらいのに買い替えしろって言われるわ
ブレーキは貧弱だしどこもかしこも危険な状態なんだしオーバーホール推奨で3万ぐらい飛びそうだがな
使用歴も長いならゴムチェーンワイヤー全部交換だろうし

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 02:39:50.43 ID:H0Y7akxG.net
>>820
物置保管の方はmiyataの前三角?アルミの差し込みフレームの内装3段の標準装着品の茶色い樹脂籠で、目が細かい奴
何処のメーカーが作っているかは、ちょっと不明
樹脂の質はOGKの茶色い樹脂籠と似ている

表面が白く変色していた灰色の奴は
転居で廃車にしたけれど、貰い物のBSの変速無しママチャリに付いていた
こっちも、目は細かいタイプだった。

ちょっとasahiのページ覗いたけれど、同じ物は無かった
樹脂でも、目の荒いスカスカのは、見た感じ衝撃で折れそうだね

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 03:12:06.10 ID:H0Y7akxG.net
見た感じ、OGKの
miyata付属がFB-003ダークブラウン
貰ったbsの方がFB-002グレー
に似ているな。
Amazonの評価も悪くない

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 21:15:01.39 ID:SUkFJ0qS.net
シナモンJPとカルクデラックスどっちがおすすめ?

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 06:41:19.71 ID:B6LcHmJ2.net
ママチャリ、過去2回とも鍵挿しっぱなして鍵が盗られた。疲れてマンションに帰宅するとたまに抜き忘れる。
一代前はそれでパクられたので、今回はワイヤーロックもしていた。
大昔にダイソーで買った貫通ドライバータイプポンチのでかい奴・穴あけ錐をハンマーで叩いてシリンダー錠を破壊したわ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 06:43:07.03 ID:B6LcHmJ2.net
>>827 補足:馬蹄錠。次から新品ママチャリ買うときは最初っから外してもらおうと思う

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 07:30:57.04 ID:RUw0OcsG.net
すると今度は普通に乗ってて職質されまくり、最後は普通にパクられる
鍵掛けのイタズラこそなくなるものの割に合わない展開。
つか、鍵掛け忘れることを無くせばいいだけの話なのに馬蹄錠の所為にすんなよw

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 07:47:08.47 ID:4gAvjs+c.net
ポチポチ式の馬蹄錠でよくね

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 07:59:47.72 ID:RUw0OcsG.net
>>830
ああ、これな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005UUIRBO/

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 08:03:05.81 ID:RUw0OcsG.net
お、なんだ
パナも出してんのか、今度買おう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N9U5DEG/

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 09:24:05.53 ID:sNNeiH18.net
ボタン式使ってたが番号合ってるのに
開かなくなったんで普通のに替えた
ハンマーで押し込む所を叩かないと
開かない状態になってしまった

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 12:01:29.23 ID:igQYYI1d.net
>>820
BSに付いてた樹脂かご
雨ざらし状態(西日は当たらないけど日中は日が当たる)で6、7年で割れ始めたよ
割れるというより、ぽろっと取れる感じ
デメリットは耐久性より風の抵抗かな


革サドル欲しいな・・・・

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 23:18:11.37 ID:sQ5WSWGk.net
ママチャリの両立スタンドの左側スプリングを引っかけている凸起のうち、下の方が
折れてしまった 前のママチャリでも同じ故障を起こした
発車するときに留め金を蹴って解除するけど、それが他の人より乱暴なんだろうな

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 23:40:41.56 ID:7JPfe6L4.net
>>827
自分も錆びて抜けない鍵なのにいたずらする奴には簡単に取られてしまった

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 10:30:33.04 ID:ziszSQ7W.net
>>826
昨年末に親がカルクが購入したんだけどドロヨケがアルミなので見た目は凡です

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 10:46:12.73 ID:Cbi/kfUW.net
>>835
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GX8C77W/
電動アシスト自転車にこれを着けて使ってるけど、意外と丈夫でスタンドを建てるだけでロックがかかるのが
便利で2年ほど使ってるけど、まだバネが外れたりしてないよ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 18:11:59.62 ID:BTvmq+nD.net
>>833
グリスが切れて錆びただけ
メンテしてりゃ起こらない

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 18:46:53.16 ID:v7iRHIQZ.net
露天雨ざらし上等なママチャリ界、当然パーツも廉価で粗悪
地道なメンテの手間を金銭で測り、無整備&パーツ交換の道を選ぶのも一つの道理だと思う
個人的にはバカジャネーノって言いたいけど、実際問題メンテしながら長く使いたいと思えるママチャリ用の
部品なんてシマノの3sハブくらいしか

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 19:56:39.46 ID:+zPyOnt2.net
3Sハブなんて完組で買い換えだろ

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 20:01:50.31 ID:BTvmq+nD.net
Alfineは5000km毎のオイル交換推奨されてるけど
Nexusを定期的にメンテしてる話は聞かないね

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 20:59:25.02 ID:92xb/DrH.net
>>841
寿命まで使ったなら安物なら車体毎買い替え
高級品なら、マシなリムとスポーク使いたいから組み替え

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 21:15:32.41 ID:OJkSNs/q.net
日本のママチャリは、壊れるまで整備せず、乱暴に扱われ、メンテや修理はプロに丸投げが前提の設計になっている
それととにかくコスト削減、安く、安く、とにかく安く

内装3段のベルクランクは、海外向けはインジケーターが付いていて点検や着脱が楽
日本向けはただの板金&プラカバーで、キャリアやドロヨケステーをベルクランク内に共締めしているので着脱が面倒で点検も少し手間だが、
転倒や駐輪場での押し合いへし合いでカバーが破れても安く交換できる

ローラーブレーキは、海外向けはワイヤーが簡単に外せてホイール着脱時の手間が少ない
日本向けはワイヤーはブレーキアームに単純に直結でホイール着脱と再調整が面倒だがそのぶん安く、
整備不良でワイヤーがたるみきっていてもワイヤー自体はブレーキに固定されているので、
ブレーキがすっぽ抜けるという最悪の事態は回避できる

ハブダイナモの軸の直径は、海外向けは9mmだが、日本向けは7.8125mm(BC5/16)のローコスト仕様
ダイナモの配線も、海外向けは2線式だが、日本向けは車体をGNDに使うローコスト1線式が基本

キャリアやドロヨケステーがハブ軸共締めでリアが正爪エンドなのもママチャリの特徴で整備性を悪くしている原因だが、
フレーム側にダボ穴とそれ用のネジがいらないので車体を少し安くできる
蹴倒されたり風で倒されたりしてカゴとステーが曲がっても、ハブ軸共締めならフレームへのダメージが少ない
正爪なら整備不良でハブナットがゆるゆるになっていても車輪がすっぽ抜けにくいので、事故に直結するリスクを減らせる

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 21:18:19.08 ID:92xb/DrH.net
>>842
Nexusも5000kmって書いている
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SG0006-00-JPN.pdf
の最後の方に

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 02:26:31.17 ID:1W0d8Vp3.net
>>844
結局は、安いママチャリなんかの場合
3年くらい使ったらポイ捨てして、新品のママチャリを買う、というサイクルで使用をした方が良いんだろうね

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 08:00:22.40 ID:t+Ll9YrT.net
>>844
EUだとトレッキングバイクが主流ってどっかで読んだけど
これは日本のママチャリと、泥除けがついたクロスバイクみたいなのを比較してるの?

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 17:10:13.27 ID:5Z3Ekkx7.net
ママチャリと比較するトレッキングバイクったらこーゆーのじゃね?
https://www.ghost-bikes.com/en/bikes/lanes-road/
https://bobbinbikes.com/collections/adult-bikes
https://www.cube.eu/2018/bikes/trekking/urban/town

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 18:14:12.84 ID:Bpr23IIh.net
向こうの名門だとこの辺とか
https://www.gazellebikes.co.uk/

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 18:57:23.30 ID:ZzCKGhSz.net
>>845
ママチャリ乗りで2年もしくは5000km毎に
内装変速をメンテしてる奴って居ないだろ

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:34:59.21 ID:+DpXr+5c.net
漕ぎ出しの瞬間、ギアが滑るような感覚が出るようになった
なんだこれ?

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:54:01.88 ID:B4m5S0BN.net
妖怪ギアすべりの仕業ぢゃ

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:57:59.28 ID:5Z3Ekkx7.net
>>850
3000km毎のOH時に内装ハブもセットでやってるわ
どうせ玉押し調整でバラすし、後は灯油入りタッパーでジャブジャブやってグリス塗るだけ

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:59:40.04 ID:X8HCaJOU.net
>>851
変更の有無、有りなら内外どっち?
調整不良や磨耗はなさそう?

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:59:45.52 ID:7pJUvrAe.net
ママチャリで距離数把握してるのって何%いるんだろうな

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 01:36:26.93 ID:0HIWT/Yy.net
>>827
予備の鍵は?

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 01:38:41.33 ID:0HIWT/Yy.net
>>851
スプロケの歯こぼれ
チェーンの伸び
油切れ
では?

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 03:10:55.55 ID:zn4lQ6E+.net
クランクか後ハブナットが緩んでいる可能性もある

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 08:53:03.63 ID:zhBF7tN6.net
>>855
学校か会社に通ってる人なら大抵は

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 10:22:34.39 ID:bGnZ6iuh.net
>>859
把握可能と把握しているは違うから

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 13:53:24.05 ID:4fUx/4En.net
片道7~8kmの通勤用にオートライト、馬蹄錠、カゴ、スタンド付(もしくは付けられる)でまあまあ軽くスピードでるママチャリを探してます
現在BSのTB1かネストのスコルトが候補ですが外装7段が若干不満でこのジャンルの候補って他にありますか?
できれば下記も希望です
・本体のみで15kg前後の軽量
・現在使ってるママチャリが外装6段でスピードが物足りないので最低7段以上
・タイヤは27インチでも700cでも可
・駅前の屋根なし自転車置き場放置のためできれば錆びに強いもの

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 14:48:15.78 ID:b/3Bd4cv.net
>>861
tb1が大丈夫なら、
クロスバイク買って、泥除け、馬蹄錠、スタンド、リクセンカウルで籠でOK
ハブダイナモも、ライトも、金出せば自転車屋でなんとかなる。
サビは、安い完成車は、どこかで部品のグレード落としているからサビたら、其処だけ良いグレードに変えればいい。

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 14:54:00.99 ID:b/3Bd4cv.net
サビに強い高級自転車は、ママチャリでも6万円位はする。
それに、軽量、スポーツ要素を加味すれば、低価格クロスバイク+オプションで、予算8〜10万円は見るべき

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 15:31:41.45 ID:T7j9Wtrl.net
イオンにアルミクロスバイクタイプにオートライトカゴ泥除け馬蹄錠付いてるのあるよん

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 17:52:35.35 ID:zhBF7tN6.net
>>861
http://www.be-all.co.jp/bikes-bs26_di2.html
軽いし、アルミだから錆びにくいし丁度いいと思うよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:11:57.91 ID:b/3Bd4cv.net
>>865
ちょ値段。
この値段なのに、ワイヤーディスクっぽいな。

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:33:27.02 ID:cjjwt/Ji.net
>>866
っぽいんじゃなく機械式ディスクブレーキだな。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:37:02.01 ID:4C/O3HTy.net
太っちょに優しいサドル教えて。既存のサドル(25x21cm)じゃ痛い。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:37:46.44 ID:cjjwt/Ji.net
>>868
痩せろ

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:38:00.01 ID:ixQRDgMq.net
電動変速じゃん。でもライト・・・

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:01:07.66 ID:4C/O3HTy.net
>>869
韓国人じゃないんだからちゃんと答えて下さい。

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:24:22.76 ID:YyYPnSzY.net
>>871
少しはサドルさんの事も考えてあげろよ!

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:40:36.04 ID:4C/O3HTy.net
>>872
だから換えたいのです。よろしくお願いいたします。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:41:02.26 ID:SQMqGGN7.net
>>868
サドルの高さを下死点で足が伸びるように調節して、ペダルに荷重を分散すれ

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 20:16:04.86 ID:Hx14WPTb.net
>>873
ベストなサドル形状はケツとの相性次第だから色んなの試すしかないと思うよ。
加えてポジション調整によってもだいぶ違うのでこれも。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 20:26:09.27 ID:b/3Bd4cv.net
>>868
乗れ、超乗れ。
尻に筋肉付けば、筋肉がクッションになるから。

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 21:07:47.51 ID:P9IEp8kw.net
>>868
とりあえず身長と体重おしえれよ
あとウエストもな

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 22:14:00.08 ID:inrgue5T.net
>>862
カゴ用のフロントアタッチメントなんてあるんですね!
カゴ問題は一気に解決しました
クロスバイクはハブダイナモが難関なんですよねー
田舎なんで近くにやってくれそうな自転車屋がなさそうです

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 22:19:16.55 ID:inrgue5T.net
>>863
そうなんですよね
錆びにくいクロスで計10万くらいの買うか仕事中は駅放置なんで盗難怖いし錆びるの覚悟でTB1当たり買うか悩み中です

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 22:20:56.81 ID:inrgue5T.net
>>864
イオンバイクも意外と安めでいいのありますね!
ただ近くにイオンバイクがないけど

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:07:11.87 ID:62kt45bL.net
>>846
2万のだったらどっちの扱いにする?

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:07:44.10 ID:b/3Bd4cv.net
>>861
屋外放置で盗難考えたら、高級品は微妙か。
ボスフリーでギヤ比足りなかったら、フロントチェーンホイールを大きくしたら良いよ。
中古や貰い物でアップグレードするなら、
リアはバンド、サーボ、ローラー、ブレーキ以外の物がオススメ
鉄部品にはクリアー塗装でも刷毛塗りして、ネジ山にグリス塗って、
六角穴には木工用ボンドでも埋めておけ

安物でも、ちゃんと組めばソコソコ走るけれど、そんな店なかなか無いわな。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:25:10.48 ID:vshfnUVP.net
>>881
1万円も2万円も、対して違いは無い
1万円だから3年持つ
では、2万円だったら6年持つのか・・・というアホ算数の計算は成立しない

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:29:33.36 ID:zhBF7tN6.net
>>883
定価5万ぐらいで実売3万台のやつ買えよ、10年保つぞ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:33:21.10 ID:inrgue5T.net
>>882
たしかにフロント変える手もありますけど漕ぎ出しが重くなりそうですね
TB1くらいのスペックでフロント多段のが欲しいんですけどね

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:33:41.50 ID:vshfnUVP.net
>>884
10年とは言わず、壊れるまで乗れば良いんじゃないのかね(笑

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:40:09.44 ID:P9IEp8kw.net
サンダーバード1号みたいのって言われても此処は自転車板ですしおすし

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 00:27:32.17 ID:zWaxm6dt.net
オフィスプレススポーツは欠品中か・・・

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 01:03:16.54 ID:bIAwzBrm.net
>>885
ダイワサイクルのビズネオ
カゴ 泥除け オートライトで 3*7の21段変速はこれしか思いつかない

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 01:17:05.50 ID:bkYXBmAO.net
整備しないと危ないよ

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 02:19:00.97 ID:sqgm6u4P.net
>>861
若いっていいなあw 僕がママチャリを力まかせに漕ぎ続けたらソッコーで膝が逝く

> 現在使ってるママチャリが外装6段でスピードが物足りない

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 09:34:13.06 ID:OvS9w7eu.net
>>889
これがベストですね!
ありがとうございます
ただ店が田舎にないんでネット通販考えてみます

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 09:35:31.29 ID:OvS9w7eu.net
>>888
そうなんですよね
隣の市にはアサヒがあるんで整備も考えるとこれが一番よかったんですが

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 09:39:09.53 ID:OvS9w7eu.net
>>891
田舎で道も広くて信号もほとんどないんで環境がいいのもありますw

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 10:27:16.86 ID:NHomIRfe.net
>>893
そりゃ、自分で整備できるようにならなきゃだわ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 18:09:24.85 ID:RxDRzLsU.net
https://i.imgur.com/yjBuFch.jpg

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 19:06:37.18 ID:fsFgKqZs.net
岩倉

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 19:26:26.23 ID:J9368xmD.net
まだ生きてるのかなね

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 09:55:22.53 ID:L86G+B89.net
ブレーキを左前、右後ろにしたけどワイヤーの取り回しがスッキリしてカッコよくなったわ

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 12:59:25.54 ID:ET1Ybxpj.net
Vブレーキはワイヤーの取り回し的にその方が自然なんだな

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 15:54:05.08 ID:CCcdl3VI.net
後ろにかごを付けるのはださいという人も多そうだけど
フレームの色に合った色のかごを付けて
かごの上端とサドルとハンドルが同じ高さになるように
サドルを上げてハンドルを下げるとかっこいいと思う

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 17:37:09.21 ID:h4ZUM0N2.net
>>901
それ・・格好良いか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 21:45:56.08 ID:GudkZldl.net
所属する社会集団によっては格好良いとされているんじゃないかな
ヤンキーはハンドルをカマキリにして荷台の端を跳ね上げるのが好きだし、
北陸ではサドルを限界まで下げるのが格好良いとされているし

それはともかくとして、サドルの高さは乗り手の身体に合わせて決めるものであって、
車体の見た目で決めるものではない

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 21:47:57.22 ID:G7Y25o+D.net
>>903
北陸のトレンドはママチャリのホイールを20インチへ変更だよ?
サドル下げなんてダサいダサい

905 :901:2018/01/18(木) 23:00:56.58 ID:CCcdl3VI.net
自転車を買う時に最初から後ろにかごを付ける前提で
フレームサイズや色を決めればいいと思う。
かごの上端とサドルの高さを同じにすると高すぎるなら
24インチ以下のモデルにして長いステムに交換するとか。
実際にトートボックスはそんなデザインになってるし。

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 03:07:16.83 ID:Bq51yece.net
カッコいいカゴの付けかたないもんかな・・・・

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 04:03:15.23 ID:/3ASMgbX.net
http://blog-imgs-65.fc2.com/o/h/6/oh64/blog_import_53a0053e2f8a8.jpg
https://image.rakuten.co.jp/hakkle/cabinet/cycle-bag/market-bag-cmn-2.jpg

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 10:01:37.34 ID:5G8GvQ+sA
踵に当たらないように注意する

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 17:17:10.64 ID:A027gRYp.net
この2つの金属製の後かご
一番高い部分と低い部分の高さは殆ど同じなのに着けると全然イメージが変わるんだよな・・・

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71ErTYCFKQL._SX355_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51%2BS8QYElBL._SY355_.jpg

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 17:23:22.84 ID:Jh3/Z2qz.net
側面の面積が違うんだから当たり前だろ

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 22:41:21.61 ID:GE39Yke6.net
>>906
http://imgur.com/TVBqqx8.jpg
http://imgur.com/c9CibXN.jpg

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 00:15:01.97 ID:6sRI4MBk.net
後ろカゴは、生活感ありすぎる

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 01:23:40.20 ID:EJ20KG39.net
仮面ライダーのバイクの後ろみたいのが欲しいんだョ〜〜

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 10:00:18.42 ID:933X6F2s.net
ママチャリの後輪ハブメンテナンスしたいんだけど必要な工具や手順が知りたいです。わかりやすいブログやサイトありませんか?


シティサイクルシングルギア、ローラーブレーキ、チェーンフルカバーとなります。

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 10:50:16.90 ID:w0lKepsa.net
ggrks

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 14:04:57.13 ID:I9L0+XCF.net
>>914
うちのは、
17ディープソケット、メガネ
15ソケット、ハブスパナ
10オープン、ディープソケットまたはボックスドライバー
ハンドル、プラスドライバーだったかな。
ハブナット外してステイ類外してチェーンカバーの目玉と後ろ外して
ブレーキクリップとワイヤー外してチェーン引きのナット緩めて
タイヤに蹴り入れて(前方に)チェーンをチェーンリングから脱落(手前に)させて
後輪引き抜いてブレーキのナットとブレーキ外して玉押し抑えつつロックナット外して玉押し外して、かな。

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 14:30:45.28 ID:ESKiG0rF.net
こんなことをしなければならなくなったら買い替える。
いろいろ進歩した新車に乗れる。
それでいいと思う。

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 16:17:11.02 ID:lwkeRm4w.net
まず新車買ったら前後ハブとBBのグリス入れ替えと
玉当たりの調整する(オートライト、内装3段、カートリッジBBのお高い奴は必要無し)
ホントに良く転がる自転車になるから
店に並んでるのは整備不良と言っていいくらい
あとペダルはどうにもならんので三ケ島あたりに
悪くなったら買い換えとか言ってる人はホントの調子知らずにいるって事なんだな
工具はそう高くないしやり方はネットで学べるし
お試しあれ

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 18:14:09.86 ID:QIwPAv/f.net
>>918
べダルだって調整できるのは知ってる?
究極の安物は、
ベアリング無しで
シャフトのべダル本体のみっていうのも
見たことあるけど
そんなの滅多にないでしょ?

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 18:54:26.68 ID:0reJbKr/.net
>>919
ブッシュとシャフトのみ、な調整出来ない樹脂ベアリングのペダルも増えてきてるっしょ
SALEで四千円くらいの買ってみたけど、箱出しだと動きが重くてビビったわ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 19:44:51.62 ID:lwkeRm4w.net
ママチャリペダルはベアリングが軸の根本とこ露出してるから
水やなんやら入ってしまい調整してもなあという
三ケ島は蓋しててそのままで最高

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 06:18:58.23 ID:UZyuKcet.net
>>918
ハブは閉めすぎてるのがデフォらしいよ
ガタガタするとかのクレーム避けと外れるよりましだからって昔のスレでみた
マジで調整すると激変するよな
もっと効果が欲しかったらベアリングの球セラミックにしてシマノのグリスとかにしたらええぞ
俺はママチャリは鋼球×リチウムグリスに落ち着いたが

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 11:51:19.72 ID:SIfaUiel.net
ハブダイナモだって常時、締め過ぎのハブみたいなものじゃないの
それに締め過ぎたハブは磨耗して緩くなるだろ
ウレア(新世代万能グリス)じゃなくリチウムグリスってなぜ?

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 14:03:36.48 ID:ytcQ1SkK.net
きつめでグリス少なめなんで痛みが速い
3年に一回買い換え推奨とかね

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 14:31:28.46 ID:6FwKNBP0.net
ボールレースに細かい穴が開く虫食いという現象は、締めすぎで起きるんだっけ?それとも緩いと起きる?

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 14:38:59.34 ID:Ca3Jn8x/.net
前輪ブレーキがキィーキィー鳴るのどーすればいい?

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 14:59:58.99 ID:1vYGj9BS.net
油を薄く塗ります

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:06:37.05 ID:Xy3COcwQ.net
>>925
フレーキング で検索

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:47:50.57 ID:nDnaLYEo.net
 
SJクロスが最強ママチャリ

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 16:10:04.28 ID:WiJI3Jo6.net
>>913
こういうのかな
https://smlycdn.akamaized.net/data/product2/2/88f76092012b5ebeebeebaf4738bf0effc79c768_l.jpg

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 21:24:48.05 ID:LRW0Vipi.net
平成30年1月21日今日の集団ストーカー 買ったばかりの自転車に鍵×2個をかける嫌がらせ、
道路に引っ張り出す、バイクをぶつける、蹴り倒す、江南警察ストーカー隊が起こして戻しに来ました
https://www.youtube.com/watch?v=FItEgfhVe7Y

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 22:47:41.23 ID:j20M1xCP.net
>>922
セラミックベアリングって衝撃に弱そうだけどどうなの?

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 23:26:40.54 ID:4i1d5Qn2.net
止めていた自転車のかご全部雪で埋まっている。こんなの初めて見た。

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 23:41:42.45 ID:JGC0FYYI.net
朝はアイスバーンになって数日は乗れなそう
先週エアルト買ったばかりなのに

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 02:41:12.20 ID:fLpBTTGz.net
>>922
安いハブは走行中の遊びが多く
ゆるくすると寿命が短くなると自転車屋のブログにあった

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 05:24:59.99 ID:Vi61mkFI.net
>>925
虫食いの原因は、砂などの異物の噛みこみが原因

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 12:17:54.66 ID:pedC4gtW.net
シングルで、アルミで、フルチェーンケースかつ、3万円以下の素敵な自転車ありませんか?

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 13:07:47.18 ID:9eHOy1fp.net
暫く1日1食を続けてカネ浮かせてアルミーユにしとけ!

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 13:12:51.78 ID:UHrgu5+0.net
すでに1日1食の場合はどうすれ場よいですか

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 14:22:50.49 ID:qXsa7EPN.net
>>932
もちろん、欠けやすいから使わない人が多かったりする。たぶん、実際に使ってないで書いてるんじゃないかな?

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 16:21:02.13 ID:lJjRtm51.net
雪と風で倒れて、前輪がぐにゃーり
こりゃアカン……
マンションのラック使用制限どうにかならんかなorz

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:15:27.69 ID:AU60zpBf.net
>>918
BBは、カートリッジ式に交換してしまった方が気が楽

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 23:32:00.45 ID:AOXYXWD6.net
>>941
荒天になるのが分かっていて、事情で部屋に退避もさせられない場合は、
予め地面に寝かせておくのが一つの対処法だ

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 09:01:22.33 ID:TsTLS9ts.net
セラミックの球が割れる?欠けやすい?どんな状況だよエアプかよw
MTB装着車がレースしてるっていうのに
大体球全部が陶器じゃなくて鋼球の表面処理をセラミックって呼んでるだけなのに
ママチャリにセラミックのベアリング球使ったときにおこる問題は
玉受けと玉押しへの攻撃性とフッ素系グリスの使用くらいだろ

費用対効果考えたら?だから鋼球×リチウムって結局書いてあるじゃん

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 13:05:32.38 ID:99UcJ5Wi.net
>>944
同じような加工をしていて、耐久性を誇ってるフライパンや鍋の耐久性がさほど良く無いのはなぜなんだろうな。
ロードバイクやMTBみたいに整備性がいい自転車ならともかくママチャリに進めるのはバカとしか思えないw

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 14:45:09.65 ID:d/wAvSdq.net
フライパンは熱を加えたり過酷な状況かだから

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 15:01:12.75 ID:N51cJw7/.net
球といえばデュラエースやXTRのステンレス球はどんなメリットがあるんだろう?

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 15:41:19.29 ID:99UcJ5Wi.net
>>946
使用状況に合わせたコーティングしてあって、金属ヘラ100万回とか保つとかいってるけど〜うちでは注意事項を守って
使ってるんだけど(大火力で使わない、使用後にすぐ水を掛けないとか)、ぜんぜん保たないよねw

そもそも、毎日通勤、通学などする自転車に表面処理だけのセラミック球がどれくらい保つの?
自転車屋のブログを見るとグリスが少ない状態だと1ヶ月でボールレースに溝掘っちゃったりしてダメなのを見かけるけど、
1年しないうちにふつうの金属ベアリング状態に戻りそう。

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 17:00:56.31 ID:U1QavK5O.net
>>944
そのセラミック球を使わずに鋼球の表面処理したセラミックベアリングを教えて?

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 08:50:15.24 ID:u4kH9fkP.net
>>945
>>948
もちろん、欠けやすいから使わない人が多かったりする。たぶん、実際に使ってないで書いてるんじゃないかな?

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 09:44:24.24 ID:ju+ffG1V.net
>>950
つまり、金属球にセラミックコーティングした製品が無かったので敗北宣言ですか?

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 09:57:18.23 ID:42FXGQ+Z.net
>>951
セラミックにチタンコーティングはあるよね

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 17:49:40.06 ID:sy9edU1Z.net
ノーマルの状態で雨上がり漕ぐと前輪の泥除けでは水飛沫が防げずすごく濡れます。
前輪の泥除け下側に何か付けれるアイテムありませんか?探しても無いから自作ですかね?

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 17:59:02.23 ID:8hAJ4Ipu.net
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1000x10000:format=jpg/path/s9499dafaf88323bf/image/if540d4ccb5b35789/version/1416413055/image.jpg

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 18:00:03.58 ID:s25uvncx.net
>>953
マッドフラップとか呼ばれる物で、昔はそこらで売ってたもんだけど最近は見かけないね。
ゴムやビニール板等で自作してみたら?

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 23:22:50.46 ID:JPtuBCR2.net
ペナントみたいな柄のマッドフラップあったよな
あ、あれはリア用か

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 02:49:20.65 ID:RXRMYWge.net
フラップ付きの泥よけは海外だと未だによくあるが、国内だと本所くらいかな?

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 10:40:49.96 ID:zk+FCivG.net
>>954
それブルックスより高いんだね

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 12:24:05.78 ID:5ZmXyVd7.net
実用車にはついてたなあ

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 15:26:53.47 ID:cAKej6NP.net
http://www.irc-tire.com/ja/bc/products/citycycle/
すいません、85型と86型どちらが良いでしょうか?

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 21:53:22.09 ID:0YwabV2n.net
ローラーブレーキにグリスを穴から入れている最中に
反対側の銀と黒の金属の隙間からグリスが出てきてしまった
グリスの入れ過ぎ?それとも何かコツがあるの?

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 22:20:05.07 ID:Re7ZYirT.net
>>961
後輪を回しつつ入れると思ったけど、止めたままだったとか?

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 22:29:24.95 ID:RmuwB7Ig.net
とにかく入れ過ぎたら出てくるね。
回しつつ入れてても同様だね。
たまに拭いてやればいいと思うよ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 10:38:01.46 ID:veQ0XH22.net
>>962,963
返信、ありがとうございます

最初、後輪が止まっている状態で入れて出てきたので、
後輪を少しの角度回して入れるを繰り返すようにしてもすぐに出てきてしまった
やはり入れ過ぎのようですね

量りながら入れて6.8gだった
5gも入れれば十分だったのかな

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 10:38:21.28 ID:xs3GIWQG.net
Eライドって方向あるのに矢印ないでないか
まあ検討はつくけど

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:31:24.58 ID:MeacpaTW.net
>>964
市販の状態だと10g入ってるらしく。
メンテで継ぎ足す場合、内部のグリスが完全に消失してるとは考えにくいから
そんくらいあればいいのかねぇ?
まあ全体に満遍なく広がった頃にもう少し継ぎ足した方がいいのかもね。

http://achapi2718.blogspot.jp/2010/09/blog-post_17.html

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 16:36:02.39 ID:D4nBUXta.net
ドンキの自転車って品質どうですか?
ホームセンターとどっち買うか迷ってます

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 17:01:08.53 ID:aBlEKDN1.net
>>967
同価格帯での比較なら大差ないね。
重要なのは組み立て調整のレベル次第だけど、これは個別の問題だからわかんないね。

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 18:16:27.99 ID:P+p8jTBH.net
>>967
どっちもどっちだと思うよ

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 18:46:37.91 ID:QWgoZOib.net
>>967
やめたほうがいいな
ホームセンターだとロイヤルホームセンターがオススメ

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 18:58:42.61 ID:Rhdll4o6.net
>>967
ホームセンターならハンズだな

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 20:55:51.05 ID:Ecywizg2.net
ドンキホーテは防犯登録シールの裏の紙をかごに捨てられたし自転車も長持ちしなかったから最悪だった

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 21:36:35.36 ID:r5ctb1rV.net
ドンキはチャリ売り場に人がいない
あまり力を入れてないイメージ

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 22:01:24.18 ID:mst9KBQp.net
次スレをたてに来ましたよっと

【ママチャリ】軽快車総合スレ81【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517058030/

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 17:47:28.57 ID:VtL2cphh.net
乙!

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 22:48:48.27 ID:qwMpNrQe.net
錆び付いたペダルはもう外されへんのけ?

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 22:56:01.58 ID:v/1xVpIu.net
再利用ならぶっ叩く
使わないなら炙る

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 23:23:46.80 ID:6kMXZgFa.net
パイプで延長するとよい
1m単位の延長でロードのBBを外したことがある

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 23:28:12.10 ID:yzXylLe7.net
>>976
ラスペネとか556と、時間が解決してくれる
ママチャリなら安いし、クランク毎交換と言う手もアリ

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 23:43:08.58 ID:OMWMvQFm.net
緩めるつもりが左側を締め付けてたりして
そんなことはないか

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 23:56:50.50 ID:yzXylLe7.net
>>980
それがあったね

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 08:27:12.19 ID:GbE53vKs.net
オイルをやってから
炙らないとダメ!

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 09:26:25.92 ID:iSG82KlA.net
そして炎上までがお約束

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 10:44:52.55 ID:qXPTGF6m.net
>>983
炎上って・・・
ずっと油を供給し続ける訳でなし
ちょっと燃えるだけやん

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 18:19:07.10 ID:8XKpAiJ/.net
消えたらまた吹くのだ

986 ::2018/01/30(火) 15:35:45.92 ID:SUBcAVjT.net
立ってる

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 17:30:34.33 ID:Lzsy0E4g.net
だったら誘導しろクズ

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 18:17:54.44 ID:/4wkyNW+.net
誘導かけたよー

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 18:27:14.95 ID:D8IcW3yb.net
上がってる

990 : :2018/02/01(木) 09:07:18.75 ID:7kCrXWgY.net
誘導。

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 10:43:23.50 ID:iJnFhE/o.net
やっぱ後輪外すの自信がない
自転車屋持ち込もう

992 : :2018/02/01(木) 16:24:38.36 ID:ce7JqCFW.net
埋め立て中におみくじ

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 18:38:57.47 ID:aiq0TV10.net
あまだあんじゃんココ

994 : :2018/02/01(木) 18:42:43.11 ID:V9McN/5Z.net
次行こうよ

995 : :2018/02/01(木) 19:34:29.89 ID:pWwrtr4S.net
はいはい、梅産め

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:38:23.00 ID:RTFUmCgG.net
ゆうどう
【ママチャリ】軽快車総合スレ81【シティサイクル】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517058030/

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 01:01:48.13 ID:kHa/20MS.net
>>991
工具があれば簡単だよ
自転車屋に持ち込むなら作業を見せてもらうといいよ

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:27:04.76 ID:x1ZSbkFh.net
埋め立て乙!

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 15:10:53.15 ID:966g6wfC.net
ギリギリ埋めてない

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 16:25:12.83 ID:5EAVkIdF.net
沖縄プロ市民の仕業だな

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:17:20.67 ID:Lc+y74Al.net
日本の海を埋立てることに妄執する防衛官僚こそ狂人

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200