2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31

1 : :2017/11/01(水) 22:53:04.02 ID:sM3WmKp8.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の、電動アシスト自転車の話題は別スレへどうぞ。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/
【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495945687/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

■歴代スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その29
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477108556/
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その30
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497860033/

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 19:01:21.17 ID:4UcIEAtH.net
>>159
JETTER なら、ダウンチューブに積めるね。

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:39:11.28 ID:YrBuiEHZ.net
電アシ用の後付の回生ブレーキが欲しい。

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:42:35.81 ID:YrBuiEHZ.net
フロントに53tを付けたら何キロ巡航出来るかな?

https://www.cyclesports.jp/depot/detail/91009

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 21:08:32.63 ID:HonDbcTt.net
そろそろSTEPS車出てくるけど人柱おる?

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 22:57:14.50 ID:cecQFcqq.net
欧州の劣化版に20万以上なんて出せない

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 23:52:56.41 ID:HonDbcTt.net
劣化してても改造できれば関係ないから改造できることを確認してから買いたい

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 00:58:05.23 ID:LnUJI3kw.net
35kmまでアシストしてくれる電アシと20kmまでしかアシストしてくれない
電アシはまるで別物だよ
設定変えられる電アシ乗ってるとよく分かる。

20kmしかアシストしてくれない電アシなら「こんなのいらねーわ」ってなる

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 01:04:15.28 ID:CRT/a2ro.net
確認する事もなく、国内版のマイコンファームウェアを改造のは、事実上無理だよ。海外版輸入した方が簡単。

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 01:47:22.85 ID:2+dKncvQ.net
マイコンとかじゃなくていつも通りのアシスト範囲広げる改造できるかやで

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 07:52:05.40 ID:fwLQ+Wc3.net
国内産なら速度センサーのマグネット削ればいいって問題じゃないの?

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 08:53:20.85 ID:xpmXj15y.net
シマノのは、マグネット1個でグルグルみたいよ…

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 09:00:08.85 ID:IbrbpotZ.net
マグネット半分に割ってみたらどうよ(ピコーンAA略

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 10:08:13.09 ID:4QZgUKg5.net
中国工業情報化部は、電動自転車の新たな規格「電動自転車安全技術規範」を公開した。
電動自転車が出せる速度の上限は時速20キロから25キロへ、電池を含む車両重量は40キロから55キロに、モーター出力は240ワットから400ワットに修正された。
https://t.co/V8JPsaD9Nn 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


173 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 20:50:32.21 ID:hZfNZAs+.net
>>166
さすが電動って感じの乗り味になるよね
ノーマルだと本当に物足りない

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 21:41:22.55 ID:7F35Zoe4.net
35km/hまでアシストだとそれこそ車道走行前提でスポーツ用や長距離向けだな

事実上20km/hまでアシストだと、歩道走行基本で高齢者や主婦がゆっくり楽に走るための基準

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 21:47:28.63 ID:IbrbpotZ.net
35km/hまでアシストかかると長距離はバッテリーいくつ持って行けばって話にもなる
今はアシスト切れるの前提で100kmだの200kmと言ってるから

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 22:05:21.57 ID:2+dKncvQ.net
ずっと改造したのに乗ってるせいで普通の乗り味忘れちまったな

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 01:37:36.77 ID:XXSMzMiu.net
アシスト車で35キロなんか出してたら一発でおまわりに呼び止められるだろ…

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 01:46:13.30 ID:eH70Wm38.net
上り坂なら停められるかもだが平地なら国内3社のノーマル車で普通に出るぞ

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 01:47:36.74 ID:KZpJvRqK.net
30km/h出れば満足だな、それ以上はフラットバーだと空気抵抗きついし

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 02:09:16.23 ID:6Zgq6a2o.net
>>177
パトカーの中からガン見してたけど、
鬼コギしてるふりしてたら追い越してった

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 02:11:22.34 ID:o5mS4FIw.net
>>177
周囲に目を配ってれば余裕
そのためにはサイドミラーや超高度ランプなどの装備も欠かさない
車道走っていれば自転車の検問にもまずひっかからないしね

ただ体力効率を考えたら30km/h出てれば十分かな

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 10:31:20.48 ID:Gg73L1nM.net
40Km/h で走ってるロードバイクがいるのに、パトカーから見てるだけで、リミット 24Km/h と 35Km/h アシストの違いなんて、わかんねえだろう。

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 10:48:30.05 ID:KZpJvRqK.net
ママチャリ型でどかっと座って余裕そうに漕いでたらさすがに怪しまれるんじゃないか

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 12:32:38.94 ID:z1otyUsF.net
俺は無改造電アシ(city s8)で車道を必死こいて35km/hくらいで飛ばしてたら停められたぞ。職質ってやつだ。
防犯登録と俺の同一性確認後は自転車本体のことになんとなく話を持って行こうとしてる感じだった。
結局特段の注意もなくリリースしてくれたけど、怪しまれてたのかも>チャリ改

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 13:11:28.69 ID:f0pKUGxg.net
一応ストップメーターが付いてるから顔に塩吹いてなければそのまま付きまとわれたかもな

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 16:11:19.17 ID:Ug7/hWGn.net
ヤフオクに出てるKDUMOTORって、どうなの?知ってる人いる?

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 16:16:53.45 ID:o5mS4FIw.net
あれ気になるよな
ただステルス性に難があるんでちょっと手が出ないが

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 16:32:56.65 ID:eH70Wm38.net
インボードディスクブレーキと言い張ってみるとか

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 19:49:33.43 ID:hAD0974K.net
>>175
かっとばすと16Ahでも50キロ走らんもんな

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 21:41:53.97 ID:JjtwX8sq.net
正規物は漕ぐ2倍のアシストが掛かるので漕げば漕ぐほど
アシストが強くなるが電池も消耗するが、前に進む距離が長くなる。
ゆっくり漕げばアシストは弱いが電池の消耗は減るが進む距離は少なく成る。で合っとる?

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 23:32:45.98 ID:hAD0974K.net
倍は10キロまで
それをこえるとアシストが弱くなるので省電力になる
25だとアシストがないので消費ほぼゼロ
坂道や強い向かい風だと速度が遅くて強い力が必要なのでバッテリーはグンと減る

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 00:00:06.21 ID:h4u42wdO.net
モーター全般の特性でペダルが重い(負荷トルクが高い)状態は効率が悪くバッテリーの減りが早い
減りが気になるなら、まめにギアチェンジをしましょうだ

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:25:04.47 ID:+Jv4awGm.net
改造すると航続距離はガタ落ち。パワーモードで60キロちょいしかバッテリーが保たない(ジェッター)

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 08:50:11.50 ID:5rhcFPLE.net
>>193
60kmって聞いたら凄いけど斜め道に直したら
その三角関数分しか走らなくなるのかな?

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 10:04:58.80 ID:chybA+xd.net
コスイン奴だな頭イチ割ったろか

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 17:25:28.45 ID:Fomr8snq.net
はみチン庵が初耳なE-bikeを載せてる。
高いけど良いかも。

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 17:43:28.44 ID:h4u42wdO.net
STePS搭載で20万円切ったら起こしてくださいだな、ゴツい見かけのわりに400Whか

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 17:49:48.65 ID:mVaaq7zd.net
セラフはクルーズよりロード寄りな感じだな
税込み12万差だとさすがにクルーズ選ぶなあ

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 19:56:02.61 ID:CvUf/XNR.net
これか
http://www.mizutanibike.co.jp/?product=e-01s

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 20:06:16.16 ID:uAfXkxOr.net
>>199
重量物を重心近くにちゃんと寄せてあるのがいいね。

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 21:37:40.43 ID:gwE4dXdZ.net
その
E-01Sとやらは
どこで買えんの?
実売していないコンセプト?

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 21:50:50.69 ID:h4u42wdO.net
それこそ八輪庵とか最寄りの提携ショップに注文すりゃいいんじゃね
うちの近所の店も載ってたわ、買えないけど

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 00:58:36.22 ID:pe/DVCIE.net
ヤマハの電動ロード乗ったけど糞だった、やたら重いし
やっぱロードに電動乗せたいならキット付けるしかないのか

204 :[sage]:2018/01/28(日) 03:24:15.23 ID:PflsDoxT.net
まあ、ろくな結果は出ないだろうね。
専用設計された機材をパワーアップする方が楽。

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 04:57:15.16 ID:301NWSkw.net
日本のアシスト制限のせいもあるんじゃないか
多分世界で一番厳しくて事実上ママチャリ用途向けになっていて、
高速走行には使えない

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 05:07:03.80 ID:+wpNloIP.net
YPJ-R?の安い車体にケチ付けてるんだろうが後付けなら重くない理由が判らない
つか、ロードにモーター付けて嬉しいのは競技でズルしてる選手くらいだろ

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 06:07:05.88 ID:g9ch0k+f.net
アシストにパワー求めるなら耐久性重視の車体のが無難
前輪駆動タイプの後付パーツとか速攻でフォークがイカれるし
後輪駆動などでもバッテリーやモーターなどの置場によっては想定外の負担がボディかかるんで
ギリギリまで軽量化されたロードの車体が耐えられるかも怪しい

その辺を全部計算しきれれば軽量かつ高性能アシストを両立できるだろうが・・・

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 09:17:02.85 ID:WDmtXcWs.net
電動アシスト子乗せママチャリをベースにロード仕様に作り上げた私の自転車が最強ってことだなw
ケイデンス制御の時代のものだから、後輪スプロケ変換、変速機グレードアップ次第でアシスト限界知らずだよ
軽く、ロードをぶち抜けるぞ
なんといっても両立スタンドが付いているのが便利だ

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 11:16:16.47 ID:+BtsGxaO.net
>>205
24km/hまでアシストはママチャリ型に乗っておいて、短距離でゆっくり走るための基準だからな

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 17:49:10.92 ID:eeUnnpfS.net
>>203
ロードバイクと日本の仕様は合ってないからなあ。
MTB で登りで使って、下りで楽しむのがいいような。

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 00:54:48.24 ID:hLsBbKB2.net
子供が二人になったので、パナソニックのアシストママチャリ買ったから改造しようと思ってこのスレ覗いてみたけど、一筋縄にはいかなそうだな。

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 02:03:31.18 ID:zTNWZ9t8.net
3人乗りで余裕の顔したお母さんが歩道を35km/hで爆走してくるシーンしか思い浮かばない

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 08:42:11.95 ID:Mx1dg27/.net
>>205
高速走とは時速何キロを想定しているの?
バイパスみたいな下り車道で60km/hで走るけど、別になんともないけどなぁ
ママチャリをばかにしたらいかんよ

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 10:06:22.74 ID:aJvU+ZME.net
前輪駆動モーターをつけたときの話じゃないの
モーターありとなしじゃ同じ速度でもフォークにかかる負荷が段違い

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 15:02:05.55 ID:bcOlf4Z+.net
前輪駆動でディスクブレーキだったりすると、かなりの強化が必要だな。

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 17:06:18.53 ID:KCBqcas1.net
>>213
出したこともないくせに60キロとか吹いてんなよw

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 19:53:44.18 ID:bcOlf4Z+.net
軽い下りでも 60Km/h はふつうにでるでしょ。

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 20:02:28.69 ID:zTNWZ9t8.net
50km/h越えたら危険を感じてブレーキに手が行く
速度出したいならまともなタイヤとサスペンション(≠バネ)の付いた自動二輪に乗る

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 20:07:06.79 ID:CgmXK7N4.net
アシスト制限域の話をしてるのに下りならとか言ってるアホ共www

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 20:09:23.60 ID:YCDKw5+V.net
日本車の電アシの車体なら剛性や耐久性がかなりあるから、仮に追い風や下りで60km/h以上出ても怖くないだろう
怖いのはディスカウントストアやホームセンターで売られている安物自転車

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 20:12:17.14 ID:aJvU+ZME.net
ディスクブレーキで40km程度でも状況次第で恐怖を感じることがあるな
四輪で200km超出した時のふわふわ感みたいな
元々スピード出すことが想定されてない設計だか当然かも知れないが

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 20:26:19.29 ID:BoPek1P3.net
ジェッター乗ってるけど、下りで40超えたらコワイぞ
後ろ三角のフレームヨレる感じ出まくる

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 20:41:03.67 ID:bcOlf4Z+.net
>>222
バッテリーをあんなとこに置いちゃってるから、リアセンターが長い。
バッテリーをダウンチューブ上に移動して、クロモリフレームにしてもらいたいな。

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 20:46:53.53 ID:BoPek1P3.net
ねー
やっぱしそーなるよね…
バッテリー大容量で重くなると、リアセンターが長いのがね〜
アシストギアもあるし、諦めてます!

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 20:57:11.64 ID:l4mP+3dz.net
>>220
エアプ乙www

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 21:27:57.96 ID:cZPU8qJz.net
60km/hはブレーキしなけりゃ出るだろうけどさすがに出さないわ
細いタイヤで石ころとか踏んだらお陀仏だからな

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 22:02:10.08 ID:Mx1dg27/.net
リアセンターが長いせいで、後輪荷重が不足して、ブレーキを強くかけるとリアが簡単にロックして
後輪がスリップしてドリフトして、リアのタイヤゴムが一発で毟れて、中のコードがむき出しになって
気づかず500m走ったら、コードの隙間からチューブがはみ出して、ものすごい景気の良い音を伴って
バーストした
まだ新しいタイヤとチューブが一発でお釈迦になってしまったよ
700-25Cの国内最高級のレース用タイヤがこれだよ
糞ランナーの斜行がそもそもの原因なんだが、リアセンターが長いと駄目だな

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 22:42:12.60 ID:bz9+n2pa.net
降臨滑るだけでドリフトとは言わん

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 22:49:51.59 ID:BoPek1P3.net
>>227
やっぱり長いのは、真っ直ぐノンビリだね〜
快適快適〜

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:23:46.20 ID:fnc4Sk5L.net
このスレは面白い人多いねww

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:25:23.03 ID:BoPek1P3.net
>>230
確かに改良のスレでないわなw

232 :[sage]:2018/01/29(月) 23:46:15.69 ID:8KfnG5QO.net
スキルや根性無い前提でダウンヒル自慢するのは所詮は無理。リスク回避にはブレーキ強化自慢が前提と思う。

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 00:06:54.18 ID:yB3wQF6D.net
>>232
スキルや根性あったら、電アシ乗ってないよーなw
あたしはブレーキ、マグラ にしたら軽くて快適!

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 01:03:49.38 ID:M4ZjcCpE.net
ここはやはりセンターモーターにフロントハブモーターを追加して、ブレーキは回生ブレーキを使いから問題無い!と言って欲しい

事故るのはお約束

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 01:17:05.01 ID:wp513CDy.net
そういや2輪駆動にした時の挙動が想像つかないんだがやった人いる?

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 06:45:47.13 ID:RI6j2V/t.net
>>218
下りで車の後ろに張り付いてるロード見ると
ウンコみたいな制動能力でよくやるなあと思うわ
そんなに死にたいのかね

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 10:24:03.87 ID:JEFfA7U0.net
>>236
路面接地面積は親指くらいだろ?
よく命預けられるな、とは思う。

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 18:12:54.17 ID:5nfvj929.net
>>235
二輪駆動なんて普通じゃない

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 07:36:00.26 ID:GM7iz1vM.net
>>234
そのダブルアシストはブリヂストンから発売されたよ
フロントハブモーターとセンターモーターの奴
アシストが法で決められてるから従来より2倍は有り得ないから意味の無い事になるのに
馬鹿なブリヂストン

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 10:29:06.20 ID:lwQM4IIM.net
>>239
えっ??

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 11:30:44.02 ID:4xVdmmn6.net
>>239
スレ的にはそれのリミッターを緩めることができれば最強なんじゃないかw

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 12:33:11.48 ID:2btd4yml.net
>>239
両輪駆動ってキャッチコピーを勘違いしてない?
後ろは人力だぜ。

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 19:58:53.04 ID:Z0la25vY.net
前輪駆動だと負荷にも使えるのでトレーニングモードを実装してほしい
心拍やクランクトルクも監視して効果的に筋力UPできればロード乗りにも売れるはず

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 21:19:53.20 ID:NfV/KxX/.net
>>239
ワロタ

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 03:04:01.72 ID:NTWfSi/o.net
>>243
そんな余計なもんつけて売れる訳ねーだろバーカwwwww

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:13:45.79 ID:U4D+tXWM.net
結局走るほーの改良って、ホイールとスプロケ周り(内装含む)とセンサーいじりとアシストギア交換位?

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:15:53.30 ID:qsfrA4hb.net
小径モデル用のユニット一式を大きい車輪のモデルに移設すればおk

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:26:57.75 ID:KER3ct6L.net
>>247
それやってみたいよね〜
あと、けん引の業務用3倍アシストのやつw

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 09:51:09.75 ID:+Llpg03z.net
>>248
ヤマト宅急便のリヤカー引っ張ってんのって、アシシト 3倍なの?

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 09:53:49.50 ID:KER3ct6L.net
>>249
去年、そんな記事見なかった??
ヤマトは、前からテストしてたよ

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 10:52:57.31 ID:+Llpg03z.net
>>250
法的に OK になったんだ。

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:09:46.76 ID:KER3ct6L.net
去年の10月からだっけかな?
テストしてて、事故も無くオーケーみたいよ
アシストギア大きくし過ぎたいw

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:52:01.53 ID:X80DjucV.net
>>249
>アシシト

刻まれたナ そのコトバ

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 15:01:12.31 ID:+Llpg03z.net
>>252
2倍と 3倍の違いを試してみたいね。

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:56:49.72 ID:9iFiQWlM.net
これでもくらえだよ
https://www.focus-bikes.com/int/project-y-future-racing-bikes
http://www.pinarello.com/en/nytro

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 21:52:41.21 ID:gJwMRxwK.net
>>254
荷物をたくさん積んだときの出足や坂が楽なくらいで
普通に乗る場合はあまり変わらないのではなかろうか10キロでアシスト力が落ちるのは同じだろうし

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 03:17:14.43 ID:XRh3PzeH.net
>>256
要するに全然違うってことだね

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 04:11:47.22 ID:F396ukX+.net
単純に24km/hまでの加速と坂を上る速度が増すな、電池も早く減るが

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 12:09:11.32 ID:D4cxX1bd.net
2倍のままでいいから減少開始を10キロから15キロにして
坂が遅すぎる

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 12:23:06.05 ID:NuYbnIgj.net
>>259
そんなの簡単じゃ
15キロを10キロと勘違いさせれば解決
手段は磁石の数を今の2/3に減らす
ついでに後ろのギア歯数も2/3に減らす

総レス数 1002
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200