2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31

1 : :2017/11/01(水) 22:53:04.02 ID:sM3WmKp8.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の、電動アシスト自転車の話題は別スレへどうぞ。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/
【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495945687/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

■歴代スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その29
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477108556/
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その30
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497860033/

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 22:44:37.10 ID:coLK+Rbi.net
YPJ-ERって油圧ディスクなのか。

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 00:00:56.46 ID:6gloLpnN.net
>>393
中国製って具体的にはどれ?
みたことないけど。

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 04:18:32.01 ID:D3KIzxNz.net
まあ 改良スレなら分かるだろうけど20kmまでしかアシストしない
電アシなんてゴミってことだ。
こんなトロい乗り物乗るくらいなら車乗るわ。 公共交通乗るわ。

アシスト40kmまで出来る電アシなら税金かからない、ガソリン代かからない、
駐車料金かからない、盗難されにくいの都内最強のゲタに早変わり。

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 05:38:59.68 ID:OFawRjth.net
早朝からマウンティングw


お前の持論はチラシの裏に書いてろよ貧乏人

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 07:47:04.87 ID:T9pMi+ZL.net
17年JETTER 磁石は4個に変更、3個は急坂でER出る。
アシストは変更せずが吉。サイコン磁石だけで実現可能。
15年JETTER 磁石2個、リア11T、アシスト12T

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 08:14:41.77 ID:RgdrgdRW.net
>>398
すんません
17年はなんでアシストいじらん方がいいんですか?

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 09:00:38.37 ID:T9pMi+ZL.net
坂道が多い環境なら、8Tの採用もありでしょうが、平地で巡行
25km/h 達成には、12Tはトルク不足気味で無駄でした。

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 12:08:49.59 ID:XiZR0bDR.net
平地は30キロぐらいまでアシストしてくれれば問題なし
上りを時速25キロぐらいでアシストして欲しいので
アシストギアはそのままでマグネットだけ変えたい
トルクは欲しいので

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 13:11:39.35 ID:6gloLpnN.net
カーボンロードで自分を鍛えた方が早道だった。

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 19:51:39.60 ID:D30ArtCL.net
また新種

https://www.cyclesports.jp/articles/detail/93273

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 19:58:32.97 ID:D30ArtCL.net
>>395

中国製で40万の原二の例。
これくらい自分で探せや低能池沼教えてクン。

http://aprilia-japan.com/rx125.html

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 20:31:39.65 ID:cAXAEUq5.net
>>404
イキってるとこ悪いが
残念、おまえ文盲

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 22:22:09.41 ID:D30ArtCL.net
負け惜しみの続きは自分のブログに書きなさい。

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 23:22:52.26 ID:6cBt32xN.net
>>403
たっけーな

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 04:23:39.89 ID:5Fg7J6bT.net
>>406
バイク出してどすんの?
チャリ出すターンよ?

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 10:38:15.27 ID:PlgRfGGt.net
>>355
フルサス出たよ。

バッテリーを2個、フレームに隠した電動アシスト−ボッシュ 「DualBattery」で2倍走れる通勤用自転車「Supercharger」
https://internetcom.jp/204466/riese-muller-supercharger

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 11:30:35.84 ID:vShdH1K6.net
フルサスなのはDelite Mountainの方だろ。
どっちにしろBMWの中古二輪買った方がよほどましな値段だよ

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 17:31:13.53 ID:7WPEAIY1.net
価格は7,400ドル程度から

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 19:34:48.35 ID:nEc+Zh0K.net
オートバイに乗りたいのならそっちの板に行けばいい荷に

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 22:35:24.73 ID:hkCftmho.net
>>400
僕も17ジェッターで、センサー半分に間引きと12Tにしてますが、特に出だしでトルク不足感じてて10Tとか試してみよーと思ってました。
9T戻してみます!

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 01:57:32.34 ID:42FDYo9s.net
こっちの方が良いな。

https://internetcom.jp/204327/nireeka-ebike-with-carbon-fiber-frame

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 02:01:00.42 ID:42FDYo9s.net
シマノやヤマハは原付登録向けの、
現行最高グレードの二倍のパワーとバッテリーのユニットも作ればいい。

https://internetcom.jp/201578/bosch-doubles-battery-for-power-assisted-bicycle

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 12:03:26.31 ID:ZXl9IZEc.net
技術力はあるのにちゃんとしたスポーツ車が販売できないのは歯がゆいよね。

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 12:45:19.94 ID:RmNiwBxx.net
まあ、国内メーカーの自転車だって通販や量販で安く買えるのが一番だと思ってるうちはどうにも

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 03:41:16.70 ID:XYfwAJKl.net
スマートキーがあるのかスゲー!
と思ったけど、もうちょいスマートにならんのかな?

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/mamakaden/1111794.html

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 05:48:11.61 ID:0SDWh6iz.net
実際問題
リミッターカットしてるアシスト自転車レベルで検挙、逮捕されたやつっています?
フルアシストで坂登ってたり、時速50キロとか出してるバカは除いて

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 06:57:01.20 ID:vHOD525u.net
まあいないだろ
検挙されてるのはフルアシ用のスロットルやボタンついてるやつだけ。
結局、アシスト比とかリミッターとかそんな下らない事調べるほど警察も
ヒマじゃない

ただ、大事故起こして「加害者は違法改造車だった!」みたいなのの吊し上げ第一号に
自分がならないように気をつけないとな。

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 07:04:40.42 ID:up0HKJS1.net
捕まってんのはフルアシばっかだよな
事故起こしてニュースになるのもフルアシ
フルアシですら規制しきれてないのに改造電アシまで構ってられないんだろうな

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 09:01:27.68 ID:TQGy1exI.net
フルアシだって
漕いでるふりしてりゃわからん

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 09:10:10.80 ID:O4AOxtmg.net
演技力が素人だからすぐばれるよ

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 09:28:23.76 ID:uXGSjt67.net
衝突速度自体が速くない限りいきなりギヤの歯数を数えたりはしないだろうが
あからさまな軽量化をしてたりブルホーン、TT、ドロップハンドルを付けてたら低速でも
数えられるだろうな

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 09:31:49.47 ID:+jCTlb5W.net
>>424
なわけあるかい

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 10:05:39.66 ID:aFWc13zo.net
まあ、漕いでないのに坂登ってたり、澄まし顔で時速50キロとか出てない限り、まず止められることもないだろうし。

もし止められたとしてもリミッターカットしてるかどうかなんて
外見からはわからないから自分から言わなきゃまずバレないだろうし、
よっぽど飲酒運転だとか不審な動きしてなきゃまず捕まらないわな。
事故だけだな。怖いのは。

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 10:09:12.44 ID:aFWc13zo.net
>>424
ギア数数えたって、まずアシストギアは隠れてて簡単には見つかんないし、
だいたいこの車種は○Tとかまでわかってる奴いないでしょ。
外装スプロケなんてなおさら。
それにトリプルセンサーなら外装スプロケを変えたって24キロで切れるから基本的に法律上なんの問題もないんだし。

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 10:12:17.50 ID:aFWc13zo.net
あとは、結局止められたとしてもフルアシストで現認されてない限り
その場でリミッターカットでアシストを使ってるか使ってないかを証明することは不可能なんだから、
そこまでして警察も検挙しないよな。

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 10:36:22.43 ID:2QJJlaYc.net
改造車を電源きって走っても違法になるのだろうか
後、アシスト範囲が規定内に収まるギアを選択してる場合はどうか

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 10:36:28.72 ID:0c6ML84e.net
>>419
いない

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 10:46:24.78 ID:yb91EBv+.net
>>429
常識で考えれば乗った状態で捕まれば整備不良、捕まえるほど暇かは別の話

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 18:35:37.59 ID:vHOD525u.net
捕まえても、自動車、バイクなら「整備不良」とかで
確実に、そして簡単にきっぷ切れるけど
自転車の違法改造なんて即証明しようがないから
自転車の改造を検証するために押収、そして署に戻って
検証みたいなことしないと無理でしょ

そしてそれを立件出来るかなんてのも普段のルーチンワークと違って
いろいろ手配、根回ししなきゃいけないから日本の間抜け公務員が
そんなのやるわけがない。

スイッチついてて「はい、フル電アシ確定!」って白黒はっきりその場で
出来るようなのじゃなきゃ捕まえないよ

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 23:57:43.51 ID:2QJJlaYc.net
防犯登録シールを目安にしてる雰囲気

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 01:51:10.03 ID:lqn2EbBS.net
あーたぶんそれだねー >防犯登録シール

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 13:39:24.23 ID:s1of2Oz4.net
リアコグを小型化して速度アップ
長距離サイクリングのときは消費を抑えたい
磁石を元に戻せばアシストレベルは元に戻る?

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 14:55:16.86 ID:kZkrwWz9.net
消費抑えるならエコモードでいいと思うけど

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 19:44:04.52 ID:mR0o+vq+.net
ゆっくり走るとモーター回ってても距離のびるよ
省電力を意識しなくてもゆっくり走るだけでいい

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 20:01:38.91 ID:9d/XOh2G.net
正しくはモーターに負荷かける乗り方をするとバッテリーを無駄に使う
気にするならギアはまめに変えましょうだ

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 00:45:16.42 ID:jrDBetsf.net
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/93419

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 07:52:15.60 ID:MPOq34tE.net
ジェッター
https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/BE-ELHC49B_1__
お誕生月発行1年クーポン20 %割引
総計(税込)123,120円 獲得ポイント1,232pt

アンケートに答えて10万ポイントゲット!自転車利用実態調査2018春
https://ec-club.panasonic.jp/bicycle/campaign/enquete1803/
■キャンペーン2 電動アシスト自転車を買って1万ポイントゲット!

ジェッター 42,000円
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m245063660

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 20:55:37.46 ID:H2N1Qf3J.net
パナ必死やな

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 22:19:20.81 ID:lT+i9CuY.net
>>440
リミッターカットとか書いてあるけど、単に犯罪だろ。

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 12:47:50.60 ID:Yi3o+2na.net
公道で乗らなければ犯罪では無い

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 12:54:35.71 ID:p0BUd358.net
こういうのをおおっぴらに商売にしないで欲しいなぁ
まぁ、こんなの頼むの極々少人数なんだろうけどそれでも少なからず世間にこの行為がバレる可能性が高くなるし

改造車は事故を起こす可能性も高くなるんだからさ

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 12:59:06.32 ID:hsbnOUfU.net
改造車で事故って、マスコミが大騒ぎして、法律と取締りがさらに変テコリンになる、っていういつものパターンだな。

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 13:19:21.48 ID:UHo01UD6.net
フル電で事故れば「アクセル付き自転車」で話題にされるだろうが
アシスト自転車なら多少改造していようとノーマルと一括りで危険扱いされるだけ

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 13:35:51.47 ID:V/Mp5w8M.net
>>444
>改造車は事故を起こす可能性も高くなるんだからさ

この根拠はなあに?

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 13:50:23.30 ID:mLP6qtu4.net
免許持ってる大人が乗る分にはそんなに事故も起きないだろうが免許無いガキやババァが乗ると思うと恐ろしい
逆走、信号無視、交差点一時停止無視ノールック高速進入
自転車同士の方が怖い思いする事が多い

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 14:07:27.33 ID:xUmO3M01.net
事故してもこの前の曲芸女子高生以上の悪質なものでもないといちいち調べんだろうな

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 02:10:22.45 ID:ST4dLAyg.net
27インチインター8ノーマル22Tから16Tに変えるだけで簡単に巡航30キロなるんだな

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 04:23:11.56 ID:0Ir7li7q.net
但し、巡行30km/hの脚が出来てる人に限る
アシスト比が変わる訳じゃ無いから

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 06:35:03.81 ID:hC9zTa8v.net
ジェッターでスプロケ11T化とセンサー2個化したけど(アシストギアは変えてない)
11Tで30キロぐらいまではアシストしてくれるけど
それ以上はしてくれないね。
あと、逆に13Tぐらいのギアだと23キロぐらいでアシスト切れる。
これはケイデンスとかでもアシスト変えてるんかなぁって思ってる。
あとはバッテリーの持ちが半分ぐらいになるね。
それでも30キロは走れるけどね。

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 20:05:33.36 ID:hhwFQTut.net
その30で、ジェッター2017の磁石を二つに減らしてた人はアシストギアを11Tに換えてた
ヤマハブレイス用のアシストギアがそのまま使えるらしい ガタ調整用シムは必要らしいけど

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 01:04:05.43 ID:ms3NArnt.net
パナのコンパクトセンサーって、間引き出来ますかね?
やっている人がいたら、教えて欲しいです。
ママチャリのフレーム形状が、ヤマハよりパナの鉄が好みなもので…

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 14:47:35.25 ID:rvOLmP8E.net
>>452
2017年からのジェッターは最初からリア11Tだからそれは旧式かな?

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 19:41:45.69 ID:1gfgULCF.net
>>455
うん旧式

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 14:34:17.12 ID:CPq63Lx0.net
https://glafit.com
これナンバー無しで乗ってる奴を見たんだが
バレないもんかねぇ?

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 14:50:52.88 ID:DcnBKwLw.net
看板背負ってるならナンバー無しで売るなって感じだな
但し、非常によく似たRICH BITならアクセル無しなので公道を走れる

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 10:37:56.72 ID:Z5heMlNw.net
17ジェッターの磁石を4つに減らしてみたんですけど、ちょっと踏み込むとすぐE2エラー出ちゃうようになっちゃったんですよね
アシストギアの歯数増やせば解決しますか?

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 13:09:53.41 ID:zvyS9pT/.net
E2エラーなんて
あんまり影響なくない?

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 13:59:42.39 ID:jezXO8zY.net
リアストブレイスには700cの28までは
問題なく付くんだっけ?
オクに内装11段ホイルと改造円盤セット出てるけど、
長いVブレーキも必要だよね?
いっそDブレーキ台座を……

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 15:44:42.17 ID:f+TFPr2I.net
>>459
間引きすぎ。

463 :[sage]:2018/03/29(木) 15:51:15.25 ID:6GdIhZ9k.net
>>461
その組み合わせでMTB用のディスクアダプター使って203mmのディスク利用しているよ。
ただし、チェーン引きも含め、全てがギリギリな感じだけどね。

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 16:03:36.90 ID:+yWErA2S.net
>>459
「このスレのその30の336〜355」あたりを読むと、「磁石6→磁石2で15km走ってE2エラーが5〜6回発生」となっているので、「磁石6→磁石4でE2エラー頻発」は別の要因があるんじゃなかろうか…。
例えば、ホイールが振れてて場所によって磁石とセンサーの距離が開き過ぎとか…。
その30で改造した人は、「磁石6→磁石2+アシストギア11T」の改造で「人通りが多い繁華街での超低速走行も含めて8キロ走りましたが、エラーは坂道での1回」だそうだよ。

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 19:03:32.35 ID:Z5heMlNw.net
>>460
明らかにトルク落ちるよ

>>462
2つ減らしただけなんだけど…

>>464
ありがとう、センサーの取り付けが悪くてズレたの疑って試してみるよ

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:25:21.92 ID:h4vTVc/M.net
>>462

めっちゃ速そう

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 20:41:57.75 ID:mGWsFA+G.net
>>464
それ書き込んだ本人です。参考にしてくれてる人がいるとは嬉しいものです。
その後ですが、元の磁石は面倒なのでそのままにして、元の磁石の上にダイソーの強力磁石を貼り付けたら、気持ちエラーが減ったかなという感じです。
最近は慣れてきたので発生する兆候が大体わかるので、頻度は減ってます。
(発生しそうだなと感じたら、少しトルクをかけて漕ぐと回避できる気がする)

>>459
4/6ということは等間隔になってないんでしょうかね?6個全部外して等間隔になるよう全部張り替えてるんでしょうか?
等間隔になってないなら、まずは等間隔にして見てはどうでしょう?

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 12:41:13.28 ID:ann6lGDs.net
>>467
貴重な実体験に基づく情報を開示して下さり、感謝しております。

>発生しそうだなと感じたら、少しトルクをかけて漕ぐと回避できる気がする

以下、E2エラーを、「磁石間引き感知エラー」と考えた場合のE2エラー発生の条件に関する妄想です。
前提条件として、コントローラーが取得できるデータは、@クランク(またはアシストギア)軸回転数 : A 、Aクランク軸トルク : B 、Bスプロケット軸回転数 : C の3つのみで、スプロケット側のギアが何速かを直接は認識できないと仮定します。
ジェッターの1速のギア比 = 41/32 = 1.28125、8速のギア比 41/11 ≒ 3.727 です。
「磁石6→磁石2」(ノーマルの1/3)に間引いた場合、8速に入れている時にコントローラーが計算で導き出すギア比 A/C ≒ 3.727/3 ≒ 1.242 < 1.28125(1速のギア比)となり、異常ですからE2エラーを発生させる事になります。
ではなぜE2エラーが出続けないかというと、計算に使用するスプロケット軸回転数は、計算に使用するクランク(またはアシストギア)軸回転数を取得する前の何回転かの平均値を使用しているから…と推定しています。
根拠としては、メーカーは違いますが、ヤマハのスピードセンサーが12回転を1サイクルとする回転数の記憶をしている事が、整備マニュアルから読み取れるからです。
「発生しそうだなと感じたら、少しトルクをかけて漕ぐ」=「クランク軸回転数が、その直前の回転数より少なくなる→コントローラーが計算で導き出すギア比 A/C が直前より大きくなる(A/C > 1.28125になる)→E2エラー回避」
というような事が起きているんじゃないでしょうか?

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 14:48:16.41 ID:Um7ny6J1.net
なげえわ

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:44:43.71 ID:HVyMniEY.net
どうもこんばんは、458です。
参考になればと状況を追記します。

磁石は純正から2つぬいてます。なので間隔は等しくないです。

その後閉め直したりしてましたが、結果としては、表示16km(実測24kmのはず)を越えるとe2が出やすいので、モーター回転数の上限か、もしくはそうなったときにギア比チェックなどがあるんじゃないかと考えてます。
また、走行中に再起動すると、16kmを越えてなくても、高確率でe2がでますね。

最近はアシストギア比を上げて、回転数を抑えるのが近道なのかなと考えてます。

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 00:27:44.50 ID:O2zOyinI.net
電アシはギア比を上げて、トルクで走るんだよ
ただし、トルク上げすぎるとモータ出力が足りなくなるんだよなあ
前ギア41T後ギア13T、アシストギア11Tだと
内装8段のトップに入れるとそれが感じられる

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 07:19:16.11 ID:RhqvhTdu.net
電動アシストMTBのタイヤ交換してスリックにしたいんだけど、
タイヤの外径がかわるから、スピードメーターに誤差がでるよね。
タイヤ細くしたらスピード遅く計算されて、アシストも減るってことある?

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 10:26:51.74 ID:Q5gBzwuW.net
>>472
その通り
だから古いMTBタイヤにシリコンゴムシーラントを盛り上げてスリックタイヤを作るんだよ
タイヤを回しながら型紙押し当てれば、真円も出るし、縦ブレもなくなるよ

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 12:35:11.12 ID:KqUi6sDQ.net
センサーマグネットの3分の1化だけしたモノですが、
昨日思いっきりトルクかけて激坂を上がったら途中で
アシスト切れてモニター画面まで消えました。
その後、バッテリーも充電した他のに変えて
電源を入れても電源が入らなくなっちゃった

あまりの過負荷でモーターユニット壊れちゃったかな…
誰か同じような症状出た方いますか?

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 13:35:43.50 ID:Q5gBzwuW.net
過電流で回路が焼き切れたんじゃないのかね?
ヒューズがあればそれかもしれない、調べてみれば?
あとはテスターを当ててみる

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 15:20:48.52 ID:xKd+nqAu.net
>>474

車種、年式は? Battery残量どの位あったか?そのBattery再充電できたか?何か、リセット方法あるかも。
回路図とかデーラーマニュアルが見たいですねー。
15年10速ジェッタならご臨終の可能性がたかそうですね。普通なら可逆性保護回路でセーフなんでしょうがね。
急坂実験中、何度も10秒ほどでストール停止があり、平たん地専用と割り切って運用しています。

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 15:55:32.68 ID:B0aQ104K.net
>>476
15年式のジェッターです。
バッテリーは予備の方を付け替えると、
パッと通電はするんですが、
漕ぎ始めると電源が落ちる感じです。
ひとまずは修理かなあ

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:20:25.95 ID:Q5gBzwuW.net
マグネットもとに戻さないと修理受け付けてもらえないよ
そしてメーカーはすぐに見破るから、修理不可とか言うんじゃないかね?

一度、改造したものは受け付けないとか
パナならありうるなw

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 17:27:08.88 ID:xKd+nqAu.net
トルクセンサの動作に異常きたしてるね。まずは、正規の6個磁石と念のため、問題起こした電池で、長い下り坂で以下の動作確認。
回復を保証するものではないぞ。運が良ければの話だ。
10速でゆっくりとトルクかけながら、電源 on-off mo-de切替を自分の信じるものを念じながら10秒位の放電時間相当uの間隔目途に繰り返してみよ。
ダメでも、奇跡を信じて長時間放置後に再度試してみれ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:10:54.77 ID:mabEQdA7.net
>>478
純正のセンサーはあるから付け替えます。
センサー異常なんて見破れるのかな?
ただ単にゆっくり走行が多くなる程度の違いなだけだと思うんだけど

>>479
ありがとうございます。
一度、そのやり方試してみます。

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 20:28:34.05 ID:hRB9L5XY.net
ギヤポジとクランクの回転数から割り出した速度と
マグネットセンサーの速度が食い違うと、
基盤焼くようにプログラムされてる(今年から)

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 21:19:02.57 ID:1G3BuJzx.net
>>481
そんなバカな

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 22:18:47.66 ID:xKd+nqAu.net
>>479
センサー異常なんて見破れるのかな?
ただ単にゆっくり走行が多くなる程度の違いなだけだと思うんだけど
電子回路相手に何ふざけた事いっとる。実速度の1/3しか申告しとらんで、磁石の検知も不確か状態に陥り、こいつ怠けて走っておらん。電源供給停止じゃ。
真面目に走行するから、トルク対応の電流流して頂戴状態なのじゃよ。
現行の磁石の位置不良で走行状態検知せずの落ちじゃないの? だとたすかるね。

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 00:52:54.86 ID:fFZz6Y9h.net
基板 ○
基盤 ×

英語では種類によって呼び名は違うけど ○○ボードだからね ○○ディスクじゃ無いよ

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 01:31:01.85 ID:6ocIJ4Ye.net
メーカーは診断機もっているからなあ
どういう条件でどういう不具合が出たかはすぐにわかる
その不具合がどうして生じるかも全部まるわかりだよ

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 01:36:35.70 ID:6ocIJ4Ye.net
パナの2009年2010年の新基準でありながら、前輪センサーまだの中古を探すのだよ
これなら、ケイデンス検知でみなし速度を計算しているからな

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 05:02:38.85 ID:T0mO7JuY.net
どうやら五分ぐらいたったらモニターは復活して
アシストオフや照明は走行しても使えるようです。(速度表示も出る)
で、アシストモードでトルクがかかる瞬間に電源が落ちるようになったようです。
修理出したらバレますかね。
どちらにしろモーターユニット交換だと四万弱の交換費がかかるから、
もう2万キロ弱走ってるから新しい自転車買ってもいいけど、
なかなか手痛い実験でした。

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 07:15:39.66 ID:oITWxXix.net
まだ磁石2個のままなの?元に戻して、6個でも落ちるの?
パナ取説のエラーコード一覧調べてみれ。ヒントがあるから。理解できなきゃ新規購入してください。おすすめは17年ジェッタ択一です。ホイルは、そのままそっくり、17年diskに流用できます。
なお、改造は磁石4個変更のみでお使いください。毎度ありー。 壊れておらん(ポツリ)

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 07:54:49.60 ID:WacHIoeS.net
>>488
色々ありがとうございます。
磁石は6個に戻しても落ちます。
取説読んで一番近いのは配線が緩んでるか
モニターの異常値かな?モニターのリセットは一度試してみます。

壊れてないの言葉を信じてもう少し足掻いてみます。
どうしても無理そうなら、一度販売店に見てもらいますね。

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 18:30:06.91 ID:w+9XZaPi.net
改造っていう犯罪行為をして勝手にぶっ壊して
それを店に持っていこうって言うんだから馬鹿にもほどがある

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 19:44:14.02 ID:T0mO7JuY.net
>>490
まぁまぁ、そういわないで

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:03:13.27 ID:G/Ef33lb.net
パナの動力ユニットて共通じゃなかったっけ
マウントも同じだろうからスピードセンサー無しのユニットを付ければギア比変えるだけで改造できるよ

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:05:16.93 ID:G/Ef33lb.net
バカ高い修理代出すならオクで安値のユニット買ってつけるほうが良いかも

総レス数 1002
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200