2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31

1 : :2017/11/01(水) 22:53:04.02 ID:sM3WmKp8.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の、電動アシスト自転車の話題は別スレへどうぞ。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/
【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495945687/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

■歴代スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その29
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477108556/
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その30
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497860033/

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 07:19:16.11 ID:RhqvhTdu.net
電動アシストMTBのタイヤ交換してスリックにしたいんだけど、
タイヤの外径がかわるから、スピードメーターに誤差がでるよね。
タイヤ細くしたらスピード遅く計算されて、アシストも減るってことある?

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 10:26:51.74 ID:Q5gBzwuW.net
>>472
その通り
だから古いMTBタイヤにシリコンゴムシーラントを盛り上げてスリックタイヤを作るんだよ
タイヤを回しながら型紙押し当てれば、真円も出るし、縦ブレもなくなるよ

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 12:35:11.12 ID:KqUi6sDQ.net
センサーマグネットの3分の1化だけしたモノですが、
昨日思いっきりトルクかけて激坂を上がったら途中で
アシスト切れてモニター画面まで消えました。
その後、バッテリーも充電した他のに変えて
電源を入れても電源が入らなくなっちゃった

あまりの過負荷でモーターユニット壊れちゃったかな…
誰か同じような症状出た方いますか?

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 13:35:43.50 ID:Q5gBzwuW.net
過電流で回路が焼き切れたんじゃないのかね?
ヒューズがあればそれかもしれない、調べてみれば?
あとはテスターを当ててみる

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 15:20:48.52 ID:xKd+nqAu.net
>>474

車種、年式は? Battery残量どの位あったか?そのBattery再充電できたか?何か、リセット方法あるかも。
回路図とかデーラーマニュアルが見たいですねー。
15年10速ジェッタならご臨終の可能性がたかそうですね。普通なら可逆性保護回路でセーフなんでしょうがね。
急坂実験中、何度も10秒ほどでストール停止があり、平たん地専用と割り切って運用しています。

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 15:55:32.68 ID:B0aQ104K.net
>>476
15年式のジェッターです。
バッテリーは予備の方を付け替えると、
パッと通電はするんですが、
漕ぎ始めると電源が落ちる感じです。
ひとまずは修理かなあ

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:20:25.95 ID:Q5gBzwuW.net
マグネットもとに戻さないと修理受け付けてもらえないよ
そしてメーカーはすぐに見破るから、修理不可とか言うんじゃないかね?

一度、改造したものは受け付けないとか
パナならありうるなw

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 17:27:08.88 ID:xKd+nqAu.net
トルクセンサの動作に異常きたしてるね。まずは、正規の6個磁石と念のため、問題起こした電池で、長い下り坂で以下の動作確認。
回復を保証するものではないぞ。運が良ければの話だ。
10速でゆっくりとトルクかけながら、電源 on-off mo-de切替を自分の信じるものを念じながら10秒位の放電時間相当uの間隔目途に繰り返してみよ。
ダメでも、奇跡を信じて長時間放置後に再度試してみれ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:10:54.77 ID:mabEQdA7.net
>>478
純正のセンサーはあるから付け替えます。
センサー異常なんて見破れるのかな?
ただ単にゆっくり走行が多くなる程度の違いなだけだと思うんだけど

>>479
ありがとうございます。
一度、そのやり方試してみます。

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 20:28:34.05 ID:hRB9L5XY.net
ギヤポジとクランクの回転数から割り出した速度と
マグネットセンサーの速度が食い違うと、
基盤焼くようにプログラムされてる(今年から)

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 21:19:02.57 ID:1G3BuJzx.net
>>481
そんなバカな

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 22:18:47.66 ID:xKd+nqAu.net
>>479
センサー異常なんて見破れるのかな?
ただ単にゆっくり走行が多くなる程度の違いなだけだと思うんだけど
電子回路相手に何ふざけた事いっとる。実速度の1/3しか申告しとらんで、磁石の検知も不確か状態に陥り、こいつ怠けて走っておらん。電源供給停止じゃ。
真面目に走行するから、トルク対応の電流流して頂戴状態なのじゃよ。
現行の磁石の位置不良で走行状態検知せずの落ちじゃないの? だとたすかるね。

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 00:52:54.86 ID:fFZz6Y9h.net
基板 ○
基盤 ×

英語では種類によって呼び名は違うけど ○○ボードだからね ○○ディスクじゃ無いよ

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 01:31:01.85 ID:6ocIJ4Ye.net
メーカーは診断機もっているからなあ
どういう条件でどういう不具合が出たかはすぐにわかる
その不具合がどうして生じるかも全部まるわかりだよ

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 01:36:35.70 ID:6ocIJ4Ye.net
パナの2009年2010年の新基準でありながら、前輪センサーまだの中古を探すのだよ
これなら、ケイデンス検知でみなし速度を計算しているからな

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 05:02:38.85 ID:T0mO7JuY.net
どうやら五分ぐらいたったらモニターは復活して
アシストオフや照明は走行しても使えるようです。(速度表示も出る)
で、アシストモードでトルクがかかる瞬間に電源が落ちるようになったようです。
修理出したらバレますかね。
どちらにしろモーターユニット交換だと四万弱の交換費がかかるから、
もう2万キロ弱走ってるから新しい自転車買ってもいいけど、
なかなか手痛い実験でした。

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 07:15:39.66 ID:oITWxXix.net
まだ磁石2個のままなの?元に戻して、6個でも落ちるの?
パナ取説のエラーコード一覧調べてみれ。ヒントがあるから。理解できなきゃ新規購入してください。おすすめは17年ジェッタ択一です。ホイルは、そのままそっくり、17年diskに流用できます。
なお、改造は磁石4個変更のみでお使いください。毎度ありー。 壊れておらん(ポツリ)

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 07:54:49.60 ID:WacHIoeS.net
>>488
色々ありがとうございます。
磁石は6個に戻しても落ちます。
取説読んで一番近いのは配線が緩んでるか
モニターの異常値かな?モニターのリセットは一度試してみます。

壊れてないの言葉を信じてもう少し足掻いてみます。
どうしても無理そうなら、一度販売店に見てもらいますね。

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 18:30:06.91 ID:w+9XZaPi.net
改造っていう犯罪行為をして勝手にぶっ壊して
それを店に持っていこうって言うんだから馬鹿にもほどがある

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 19:44:14.02 ID:T0mO7JuY.net
>>490
まぁまぁ、そういわないで

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:03:13.27 ID:G/Ef33lb.net
パナの動力ユニットて共通じゃなかったっけ
マウントも同じだろうからスピードセンサー無しのユニットを付ければギア比変えるだけで改造できるよ

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:05:16.93 ID:G/Ef33lb.net
バカ高い修理代出すならオクで安値のユニット買ってつけるほうが良いかも

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:07:38.02 ID:fTILtiwv.net
>>487
かなり前にニッケル水素バッテリーの電動アシストにリチウムイオン積んだ時に同じような症状出たな
急激に電圧が変化するから故障と判断して落ちる
バッテリー側に問題があるかもしれない

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:35:46.83 ID:oITWxXix.net
せめて、アシストも9Tに戻してから持ち込んでね。職人なら。改造品の面倒はみない。たとえ、自店で販売でもね。改造引き受けてりゃ別だが。
ところで、サイコンの切り替えSWは動作するね?
照明もアシストモードも切り替わるね?ペダルに少しでも触れると電源が落ちるのかな?おしがけの要領で漕いで空走、power onで漕ぐの繰り返しでモーター起動しないかな? 
放電末期の不安定状況で、過負荷保護回路が働かなかったとも推察されるね。 該当回路(トルクセンサー)はモールド処理で交換不能ですとかが、ーカー見解かな。
貴重な人柱例として、電池残量、坂の状況、モーター異音の有無、過負荷の時間など公開してくれませんか? 

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 00:13:24.89 ID:xF1vGPdQ.net
その場で私人逮捕されてもおかしくない案件。

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 01:00:47.40 ID:ofiGqrdl.net
>>495
句読点が、うざい。です。

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 15:39:56.57 ID:VL8zdxUB.net
マグネット6個から4個って
S→N→S→N→S→NがS→N→N→SかN→S→S→N
になっててエラー出るんじゃないの?
S→N→S→Nにすればいけるんじゃ…

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 17:30:27.59 ID:wXfZVGsf.net
極性なんか無関係じゃないの?円板状の場合は裏表が磁極で引っ張りあうよね。磁気センサは極性関係なく、通過毎にワンパルスとカウントしてるだけと思う。脱磁した磁気材料を配置してモールドし着磁するはず。結果、片面が全部同極のはず。

500 :[sage]:2018/04/05(木) 18:51:15.22 ID:2M4PiCxw.net
>>499
円盤小さくして極性同じで車輪高速回転させたら、むしろパルス取れなくなるよ。

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 19:16:59.94 ID:wXfZVGsf.net
勿論、小口径にすりゃそうだが分解能と想定車速から円板口径には設計面の制限があり、口径縮小はできないよ。
手持ちの純正6極の部品で確認したがやはり同極性でしたよ。

502 :[sage]:2018/04/05(木) 20:00:43.09 ID:01Fg2G49.net
>>501
パテント有るかもしれないが最近のPASは24極でNS連続。

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 22:37:15.61 ID:wXfZVGsf.net
>>501
それは新技術だね。よりスムーズなアシスト制御には多極化は良いが、
事実上の改造回避技術でもあるね。さあ、自分ならどう対応したもんかいの。

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 22:56:24.34 ID:qXPr/rW9.net
昔のパナで何の苦労なし

505 :[sage]:2018/04/06(金) 01:11:48.14 ID:N/OfQ8eQ.net
>>503
パルスを途切れ無い様にすれば大丈夫と思う。
着磁装置がベスト。

506 :475:2018/04/08(日) 03:34:46.06 ID:gnQQ7yQc.net
>>489
15年は、電池外さないとモータ回路の完全放電しなかったと思う。まだ未実施なら1晩くらい放置で確認。
17年で登坂中にERR発生、原因対策検討中に、電池の給電方式に相違ありを発見。
結果的にすでに試していると思いますが。マイコンエラー解除手順として抜けがありました。

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 08:37:51.79 ID:PKbM0Tq5.net
ベネリってどうなんだろうか?

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 11:26:31.96 ID:mDGKOycY.net
オートバイのベネリと同じ会社?

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 11:38:39.95 ID:K00FinEF.net
ブランドは同じだが自転車は製造も中国
去年のモデルは八輪の記事でかなり製造品質の悪さが書かれてたな、新しいモデルは知らない

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 03:30:18.81 ID:lkt4SQOS.net
現在リアスプロケ16のブレイス2010年モデル乗り
アシストは26km付近までしてくれるし特に不満はないのだけど
バッテリーがへたって20kmくらいしかもたない
2本目のバッテリーも持ってたが管理が悪く後から買った方がオシャカになった

夏に販売予定のypj xc買おうかなと思うけどブレイスと比べて
20kmまでのトルク感は同じだろうかそれともxcの方が力強いか
試乗された方がいたらxcのトルク感教えてください

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 10:08:12.01 ID:5irZBexR.net
>>507ベネリ乗ってます。フォークをカーボン、ホイールを700Cに替えて17Kgまで
軽量化。富士山スカイラインと乗鞍登ってきました。それなりの達成感があって気持ち
いいよ、

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 08:09:16.98 ID:L7QTuif0.net
俺もxc欲しいけどやはり高いな
シマノの8080、ヤマハのxcのユニット、パナのユニット、ベネリのbangfangか?どれがよいのかな?

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 08:40:42.84 ID:6Mx2tUh5.net
Bafangはリアに磁石1個で物凄くいじり易い気がする、詳しくは知らない

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 10:53:29.41 ID:usXbDFJr.net
http://www.cb-asahi.co.jp/louisgarneau/electric/common/images/parts_lgs_ea26_03.jpg

ルイガノの電チャリ買ったんだけどさ
内装3段

フロントセンサーはこれかな?
磁石はこの小さい円盤の中に入っているのかな
円盤もだいぶ小さくなったんだなぁ

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 11:20:45.43 ID:X34dDF9W.net
そだね! 裏山氏 マイワタ クルーズ改造ネタ漁りに来た。

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 11:22:59.75 ID:6Mx2tUh5.net
>>514
ビビEXの古いヤツがベースなのかな
古いがフラッグシップなのでハブセンサーを使ってる、普通のは今でも円盤付いてる

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 11:25:46.69 ID:usXbDFJr.net
パナの電動ユニットらしいけど改造出来るのかなあ
まぁ、嫁が乗る物なんであまりイジる気は無いから良いんだけどね

しかしルイガノの電動が出たんだ! とビックリしたけど
中身は全てパナでフレームデザインだけがルイガノっていう事だったのね

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 15:17:22.66 ID:bbNVoPdW.net
小径車だけかと思ってたけど、安いのもスピードセンサーないのなパナは
ビビLSとLUは確認した
後ろのスプロケットを13にするだけで早くなる
安いし簡単に早くなるしで良いよな。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 22:21:34.28 ID:y5nzRQgX.net
リアスプロケットだけ小さくして最高速だけ上げるのって違法性あり?
出足や上り坂がかったるいから電アシ乗ってるが、どう頑張っても32km/h程度の巡行になっちゃうんでもう少しケイデンス下げてスピードを上げたい。
もちろん非アシスト域なのは承知の上でです。

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 22:44:52.76 ID:HHX2jz3B.net
今日15分程ベネリのtageteに乗った。ゆるい坂道夢中で漕ぐからすぐ24キロに達するそうすればただの重い自転車
この瞬間電動ロードは要らないと思った。
この自転車は中々良いと思うが何となく馴染めない
税込み21万か!色々思いがあり溜め息をつく

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 23:14:12.15 ID:6Mx2tUh5.net
>>520
でも720Whのバッテリー載せられるぞ(要改造)、速度いじれば無敵じゃね

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 23:22:34.84 ID:FjstfTda.net
基本的にロードみたいな高速走行用の自転車と電動は相性よくないな
このスレ的にはクロスぐらいの速度域が合ってる

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 07:53:35.51 ID:Bpg14ByZ.net
>>521
+10万円掛かったら30万也素直に国産を買いそう

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 17:03:39.42 ID:m6JmYRiI.net
あらかじめ高いGD値で速度制限されてるものよりは、最初低くても高いGD値に改造できるものの方が向いてる

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 19:54:28.00 ID:QUNBV52s.net
>>524
最初のGはゴールドで判ったが、後ろのDはさっぱりわからん

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 20:56:24.99 ID:EPbGUuoT.net
>>525
ボケなの?
本気なの?
レス乞食なの?

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 21:16:46.49 ID:QtOqvYXy.net
>>519
それやったことある
GD値は高いままアシストギア小さくして規定内にしてみた
すぐにアシスト範囲外になって面白くなかったな
違法にはならないはず

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 21:55:44.25 ID:qG8i/Phx.net
ジェッター、ヨドバシで販売終了になってるけれど、新しいの出るのかな?

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 22:00:46.05 ID:Bpg14ByZ.net
XCも高いしもうベネリのtaregeでも良いかなと思ったけど
ベネリって出てだいぶ経つけど試乗記と八輪庵の記事しか
見かけないな、サポートは人相手だから良いけど
Bafangとか電池の耐久性はどうなんだろうかと

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 22:23:42.20 ID:o3RsEuPQ.net
>>529
ツイッターで稀に見るけど
tageteは今の限定色売り切れたら値上がりするらしいな

http://blog.livedoor.jp/zesanin/archives/30757169.html

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 20:03:15.43 ID:mNpYt4ko.net
ベネリな良さげなんだけど 中華電池はマキタの互換電池でえらい目にあってるからなぁ
どうなんだろうか7時間充電は急速じゃ無いだろうね

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 20:32:21.60 ID:DOwoW2C2.net
ググったらやっとわかったよ
これだから、自転車乗りは、だめなんだよな

gはギア
dは距離の英語表示
ギア一回転でどれだけ進むか、変速比とタイヤ外径から計算で出した数値がGD値と
なぜ先にそれを言わないのかね?

ばかかね?

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 22:02:29.21 ID:RNuY+Mvi.net
>>532
バカだね

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 01:30:24.89 ID:7OqYQCrd.net
>>532
ここ専門板だしそんなごく基本的な用語は知ってて当然なので。

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 01:36:21.91 ID:95j6X96U.net
まあ、専門用語は難しいよ
モバイルバッテリーで20000mAとか素人が普通に読めばペラペラのバッテリーで20Aあると思っちゃうもんな
実際にWh換算すればショボいバッテリーなんだが

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 02:17:19.72 ID:imsBg8Me.net
>>532
自分の無知を理由に他人の悪口言うとか恥ずかしくないの?

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 10:55:31.53 ID:Mrmp1DY8.net
趣味で自転車乗ってる人なら普通にGD値で通じると思うが?
チョット雑誌をめくるだけでもバンバン出てるよね

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 19:52:28.14 ID:IeL/eaIT.net
激しく同意。自転車いじるのなら基礎知識と思うぞ。今じゃネット検索で簡単に調べられる。
30年前、初組立てロードは10kg台の丹下NO2、なれど脚力不足で登坂できないトホホの失敗作。
GD値だけ追っても脚力なきゃダメなのよ。GD極限値モデルの最終兵器はクランク長さと漕ぎやすい座席
位地と悟った。165mmから170mmにしたが、脅威的に登坂能力が改善されたよ。慣れれば175mmでも
いけるかもしれない。

,

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 00:16:34.77 ID:N29ikzLL.net
電アシ改スレでは特に意味あるよな
クランク回転だけでアシスト制御してるものはGD値上げるだけで改良できる

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 04:48:37.27 ID:G2rJEnwm.net
>>539
GDとか知らんけど、とっくにそれはやってるよ
サイクルロードでロードバイクを余裕で追い抜いているのがいたら私だ

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 07:00:41.59 ID:BorB55u9.net
自転車板じゃGD値って言葉なんて普通に使われてるし
電アシじゃなくても改造の話になると頻繁に出てくるよな

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 07:07:21.35 ID:8dKSYHw7.net
ヤマハの前輪小型センサーの間引きがアホすぎるほど簡単な事に気が付いた
ネットで調べたら3Dプリンタ使ったり難易度高い事やってたけど
小学生の工作レベルで間引き出来た
改造防止のための小型化だと思ってたが旧前輪センサーより相当簡単だったわ

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 13:19:31.38 ID:QuJcIFuF.net
>>538
なぜか 170mm が大流行で、ロードは 170mm だけど、MTB は 175mm で明らかに 175mm のほういい。
ポジションとの関係もあるので単純には言い切れないが、自分には 175mm がいい。

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 13:31:33.86 ID:G2rJEnwm.net
180mmのほうがもっといいよ

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 16:55:23.74 ID:tq4kXWZW.net
そ、そうだったのか。今はロードで170mm流行、MTBでは175mm、180mmもありか。
たったの5mm増だが、最初の1週間は膝頭が痛んだが慣れると175mmでもいけそう。
早速175mm入手してみる。180mmはMTBでの話だよね?TKOカタログにもないし。

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 20:26:38.44 ID:G2rJEnwm.net
180mm

https://vtopbike.exblog.jp/20186101/

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 20:33:15.49 ID:G2rJEnwm.net
180mmクランク

https://goo.gl/Jn3B5V

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 21:14:08.44 ID:tq4kXWZW.net
180mm情報ありがとう。でも、電アシ用には左側ランク2本で
ペダル左右の回転と逆にネジ切った物でないとダメでしょ?

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 21:18:34.31 ID:ZV0zXXz2.net
【マイトLーヤ『死刑が銃撃を招く』】 600万英霊の祟り(テロ)を鎮めるために、オウム死刑を中止せよ!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523707455/l50

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 23:28:48.09 ID:Xo8u5zWy.net
>>542

俺はネオジウム磁石を
ブレーキディスクに磁力でくっつけただけ。

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 03:04:19.83 ID:WE+UeNt8.net
Jetter17年、ブレーキキャリパー交換した人いませんか。機械式でも自動間隙調整が出来る
製品があるとかで探してます。現行品、200km程度で片当たり感で調整が必要なダメブレ
ーキ構造ですね。可動側シリンダーがパッドを押しデイスクをたわませて、対局の固定パッ
ドと摺動するとか。で、固定側パッドが減った分、定期的に固定側シリンダ押し出すとか。

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 04:12:13.04 ID:UjGKIo3u.net
チューンしたビビちゃんでロードバイク抜くのが楽しいんですよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 04:38:43.71 ID:22TFCMNO.net
>>552
私人逮捕するから、はよ追い越せw

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 07:07:03.38 ID:TlU8yFW8.net
>>553
お前はあのなるしまの基地外か?

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 08:20:59.33 ID:8naY3fqL.net
マグネットセンサーついてないハリヤ見たんだけど
あれまともに走るん?

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 12:23:09.50 ID:hqozuap5.net
俺もとうとうこの世界に足を踏み入れてしまった。。
なんだよ46km/hくらいで巡行できるとか。。
ブレーキ強化せにゃ。

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 12:26:44.11 ID:9dq1qGDx.net
>>555
昔のやつはついてないよ

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 12:52:42.45 ID:xxDQ/H1Q.net
>>553
どうせお前じゃ追い付けないだろ

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 19:17:53.08 ID:f7/cdAPL.net
>>557
ほんとだ
知らんかった
昔のはないのか、失敬

じゃ当時はスプロケいじるくらいでリミッターもなく爆速化だったん?

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 19:45:44.16 ID:uiyfno5F.net
初代ハリアいじってた。
3箇所スプロケ換装で32km/h巡行くらい。

改造難易度は低いけど、
加速とともにアシスト量がガンガン減るから頭打ちは低かった。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 21:20:25.78 ID:xxDQ/H1Q.net
俺も初代ハリヤ
アルフィーネ11sに16Tコグ付けてる
トップギアまで上げるとモーターのパワーの限界を感じるのでこれ以上コグを小さくしても意味なさそう

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 23:40:16.95 ID:XMWdWqTI.net
そこらへんまでチューンすると
おぼろげながら250Wモーターの限界がみえるよね
これ以上回路いじくったりしても上乗せは微妙じゃね?みたいな。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 01:13:20.44 ID:LpzG45BM.net
横からスミマセン。外装8速から内装化の検討してます。尼で物色するも良く分かりません。
現行、前41T 後ろ11T~28Tでこれ以上のGDの必要はありません。ハブのほかにコグと変速
レバー類が必要ですよね。センターロックブレーキは必須です。紹介下されば幸いです。
これあたりどうかと考えてます。
ttps://www.amazon.co.jp/SHIMANO-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SG-C6000-8D-%E5%86%85%E8%A3%858S-32H/dp/B016Q7A3S4/ref=pd_sbs_200_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=VK31EE92WAXC9D6YY8RF

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 03:04:46.36 ID:+14TSad+.net
幅が合わなくね?

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 04:34:38.93 ID:LpzG45BM.net
現行、END幅135mmが付いてます。

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 04:38:26.09 ID:+14TSad+.net
チェーン引きが出来なくね?

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 05:24:21.05 ID:LpzG45BM.net
クイイックエンドで、チェイン引きできません。テンシヨナーが必要と思いますが、
ディレイラーと置き替える部品探してます。うまくすると、アシスト系のテンシヨナ
ーで吸収出来ないかな?

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 11:50:52.79 ID:NwX+/zGw.net
>>563
元々の車種が分からんので何とも言えんがOLDが135mmなら問題ない
チェーンテンショナーは好きなの使え俺はサーリーのを使ってる
しかしホイールは自分で組めるの?

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 13:53:19.82 ID:LpzG45BM.net
はい、自分でも組めますが、リムもスポークも新品でないとだめ。
しかし、某店は(税別)1本\1000で、しかもリムテープサービスです。
必要部品調べて注文し、ホイル組んでもらうつもりです。

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:25:40.58 ID:RCdeWPFN.net
>>563
まず最初に現状のフロントチェーンラインを測定しないと必要な部品が選定しにくいと思います。
測定方法:1)左クランクを抜いて右クランクと同じ向きにつけ直し、クランク内側距離 : A を測定する。
2)右クラック内側からチェーンリング右側面までの距離 : B を測定する。
3)チェーンリング板厚 : t を測定する。
4)フロントチェーンライン : Fc = ( A / 2 ) - ( B + ( t / 2 ) )

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:30:15.11 ID:RCdeWPFN.net
連投失礼します。
SG-C6000-8Dは、2.3mm厚の皿型スプロケット取り付け時に内側オフセットで42.7mm、外側オフセットで47.7mmのリアチェーンライン(スプロケット板厚中心から自転車のセンターラインまでの距離)
で設計されています。(2.3mm平板スプロケットを使うならリアチェーンラインは、45.2mmという事)
このリアチェーンラインをできるだけフロントチェーンラインに近づけてやると、スプロケ等のギアの異常磨耗などを起こしにくくなります。
具体的には、SG-C6000-8Dの左右の「Serated Lock Nut」という部品を違う厚みの物に交換する事でリアチェーンラインを調整します。
ディスクブレーキ使用との事なので、できれば左ロックナット(ブレーキ側)はノーマルのままにし、右ロックナットの厚みだけで調整する(右ロックナットを薄くしたら同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの外側にかませる)のが良いです。
チェーンラインを左に移動したい場合にも、左ロックナットは変更せずに、「皿型スプロケット内側オフセット+右ロックナット薄くする」で調整できる範囲ならそちらを選択する方が簡単です。
SG-C6000-8Dの左ロックナットは右ロックナットのネジBC 3/8 26 よりワンサイズ大きいBC 7/16 26で軸もそれに合わせて段付きになっているため、左ロックナットだけ薄くしても段付き部がフレームに当たって左に移動できません。フレーム加工が必要です。

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:31:01.44 ID:RCdeWPFN.net
重ねて連投失礼します。
チェーンテンショナーは、現在使用しているリアディレイラーをそのまま流用した方が幅広いチェーンラインに対応できるのでかえって調整しやすい気がします。
具体的には、リアディレイラーのシフトケーブル入り口にインナーワイヤーのタイコを引っ掛けて、プーリーのチェーンラインがフロントチェーンライン近くになる位置でインナーワイヤーを固定し、後の微調整は調整ボルトで行います。
この場合チェーンは現行と同じ外装8段用を使う必要があるので、スプロケットもそれに合わせて薄歯(2/32 : 2.0mm厚)にする必要があります。
参考URL11 : http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6000-8D-3932.pdf
参考URL12 : https://tk-online.jp/ca318/1269/p-r318-s/
右ロックナット交換候補
2.5mm TK.online品
3.0mm Y32138000
3.0mm Y35P28000
3.0mm Y33R49010
5.0mm Y33R49020
3.0mm Y33K06000
3.4mm Y33Z07020 小判型
4.4mm Y37R11000 歯付
5.0mm Y33R08100
以上、長文失礼致しました。

総レス数 1002
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200