2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31

1 : :2017/11/01(水) 22:53:04.02 ID:sM3WmKp8.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の、電動アシスト自転車の話題は別スレへどうぞ。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/
【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495945687/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

■歴代スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その29
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477108556/
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その30
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497860033/

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 21:16:46.49 ID:QtOqvYXy.net
>>519
それやったことある
GD値は高いままアシストギア小さくして規定内にしてみた
すぐにアシスト範囲外になって面白くなかったな
違法にはならないはず

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 21:55:44.25 ID:qG8i/Phx.net
ジェッター、ヨドバシで販売終了になってるけれど、新しいの出るのかな?

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 22:00:46.05 ID:Bpg14ByZ.net
XCも高いしもうベネリのtaregeでも良いかなと思ったけど
ベネリって出てだいぶ経つけど試乗記と八輪庵の記事しか
見かけないな、サポートは人相手だから良いけど
Bafangとか電池の耐久性はどうなんだろうかと

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 22:23:42.20 ID:o3RsEuPQ.net
>>529
ツイッターで稀に見るけど
tageteは今の限定色売り切れたら値上がりするらしいな

http://blog.livedoor.jp/zesanin/archives/30757169.html

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 20:03:15.43 ID:mNpYt4ko.net
ベネリな良さげなんだけど 中華電池はマキタの互換電池でえらい目にあってるからなぁ
どうなんだろうか7時間充電は急速じゃ無いだろうね

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 20:32:21.60 ID:DOwoW2C2.net
ググったらやっとわかったよ
これだから、自転車乗りは、だめなんだよな

gはギア
dは距離の英語表示
ギア一回転でどれだけ進むか、変速比とタイヤ外径から計算で出した数値がGD値と
なぜ先にそれを言わないのかね?

ばかかね?

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 22:02:29.21 ID:RNuY+Mvi.net
>>532
バカだね

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 01:30:24.89 ID:7OqYQCrd.net
>>532
ここ専門板だしそんなごく基本的な用語は知ってて当然なので。

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 01:36:21.91 ID:95j6X96U.net
まあ、専門用語は難しいよ
モバイルバッテリーで20000mAとか素人が普通に読めばペラペラのバッテリーで20Aあると思っちゃうもんな
実際にWh換算すればショボいバッテリーなんだが

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 02:17:19.72 ID:imsBg8Me.net
>>532
自分の無知を理由に他人の悪口言うとか恥ずかしくないの?

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 10:55:31.53 ID:Mrmp1DY8.net
趣味で自転車乗ってる人なら普通にGD値で通じると思うが?
チョット雑誌をめくるだけでもバンバン出てるよね

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 19:52:28.14 ID:IeL/eaIT.net
激しく同意。自転車いじるのなら基礎知識と思うぞ。今じゃネット検索で簡単に調べられる。
30年前、初組立てロードは10kg台の丹下NO2、なれど脚力不足で登坂できないトホホの失敗作。
GD値だけ追っても脚力なきゃダメなのよ。GD極限値モデルの最終兵器はクランク長さと漕ぎやすい座席
位地と悟った。165mmから170mmにしたが、脅威的に登坂能力が改善されたよ。慣れれば175mmでも
いけるかもしれない。

,

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 00:16:34.77 ID:N29ikzLL.net
電アシ改スレでは特に意味あるよな
クランク回転だけでアシスト制御してるものはGD値上げるだけで改良できる

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 04:48:37.27 ID:G2rJEnwm.net
>>539
GDとか知らんけど、とっくにそれはやってるよ
サイクルロードでロードバイクを余裕で追い抜いているのがいたら私だ

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 07:00:41.59 ID:BorB55u9.net
自転車板じゃGD値って言葉なんて普通に使われてるし
電アシじゃなくても改造の話になると頻繁に出てくるよな

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 07:07:21.35 ID:8dKSYHw7.net
ヤマハの前輪小型センサーの間引きがアホすぎるほど簡単な事に気が付いた
ネットで調べたら3Dプリンタ使ったり難易度高い事やってたけど
小学生の工作レベルで間引き出来た
改造防止のための小型化だと思ってたが旧前輪センサーより相当簡単だったわ

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 13:19:31.38 ID:QuJcIFuF.net
>>538
なぜか 170mm が大流行で、ロードは 170mm だけど、MTB は 175mm で明らかに 175mm のほういい。
ポジションとの関係もあるので単純には言い切れないが、自分には 175mm がいい。

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 13:31:33.86 ID:G2rJEnwm.net
180mmのほうがもっといいよ

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 16:55:23.74 ID:tq4kXWZW.net
そ、そうだったのか。今はロードで170mm流行、MTBでは175mm、180mmもありか。
たったの5mm増だが、最初の1週間は膝頭が痛んだが慣れると175mmでもいけそう。
早速175mm入手してみる。180mmはMTBでの話だよね?TKOカタログにもないし。

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 20:26:38.44 ID:G2rJEnwm.net
180mm

https://vtopbike.exblog.jp/20186101/

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 20:33:15.49 ID:G2rJEnwm.net
180mmクランク

https://goo.gl/Jn3B5V

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 21:14:08.44 ID:tq4kXWZW.net
180mm情報ありがとう。でも、電アシ用には左側ランク2本で
ペダル左右の回転と逆にネジ切った物でないとダメでしょ?

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 21:18:34.31 ID:ZV0zXXz2.net
【マイトLーヤ『死刑が銃撃を招く』】 600万英霊の祟り(テロ)を鎮めるために、オウム死刑を中止せよ!
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1523707455/l50

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 23:28:48.09 ID:Xo8u5zWy.net
>>542

俺はネオジウム磁石を
ブレーキディスクに磁力でくっつけただけ。

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 03:04:19.83 ID:WE+UeNt8.net
Jetter17年、ブレーキキャリパー交換した人いませんか。機械式でも自動間隙調整が出来る
製品があるとかで探してます。現行品、200km程度で片当たり感で調整が必要なダメブレ
ーキ構造ですね。可動側シリンダーがパッドを押しデイスクをたわませて、対局の固定パッ
ドと摺動するとか。で、固定側パッドが減った分、定期的に固定側シリンダ押し出すとか。

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 04:12:13.04 ID:UjGKIo3u.net
チューンしたビビちゃんでロードバイク抜くのが楽しいんですよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 04:38:43.71 ID:22TFCMNO.net
>>552
私人逮捕するから、はよ追い越せw

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 07:07:03.38 ID:TlU8yFW8.net
>>553
お前はあのなるしまの基地外か?

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 08:20:59.33 ID:8naY3fqL.net
マグネットセンサーついてないハリヤ見たんだけど
あれまともに走るん?

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 12:23:09.50 ID:hqozuap5.net
俺もとうとうこの世界に足を踏み入れてしまった。。
なんだよ46km/hくらいで巡行できるとか。。
ブレーキ強化せにゃ。

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 12:26:44.11 ID:9dq1qGDx.net
>>555
昔のやつはついてないよ

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 12:52:42.45 ID:xxDQ/H1Q.net
>>553
どうせお前じゃ追い付けないだろ

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 19:17:53.08 ID:f7/cdAPL.net
>>557
ほんとだ
知らんかった
昔のはないのか、失敬

じゃ当時はスプロケいじるくらいでリミッターもなく爆速化だったん?

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 19:45:44.16 ID:uiyfno5F.net
初代ハリアいじってた。
3箇所スプロケ換装で32km/h巡行くらい。

改造難易度は低いけど、
加速とともにアシスト量がガンガン減るから頭打ちは低かった。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 21:20:25.78 ID:xxDQ/H1Q.net
俺も初代ハリヤ
アルフィーネ11sに16Tコグ付けてる
トップギアまで上げるとモーターのパワーの限界を感じるのでこれ以上コグを小さくしても意味なさそう

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 23:40:16.95 ID:XMWdWqTI.net
そこらへんまでチューンすると
おぼろげながら250Wモーターの限界がみえるよね
これ以上回路いじくったりしても上乗せは微妙じゃね?みたいな。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 01:13:20.44 ID:LpzG45BM.net
横からスミマセン。外装8速から内装化の検討してます。尼で物色するも良く分かりません。
現行、前41T 後ろ11T~28Tでこれ以上のGDの必要はありません。ハブのほかにコグと変速
レバー類が必要ですよね。センターロックブレーキは必須です。紹介下されば幸いです。
これあたりどうかと考えてます。
ttps://www.amazon.co.jp/SHIMANO-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SG-C6000-8D-%E5%86%85%E8%A3%858S-32H/dp/B016Q7A3S4/ref=pd_sbs_200_3?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=VK31EE92WAXC9D6YY8RF

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 03:04:46.36 ID:+14TSad+.net
幅が合わなくね?

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 04:34:38.93 ID:LpzG45BM.net
現行、END幅135mmが付いてます。

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 04:38:26.09 ID:+14TSad+.net
チェーン引きが出来なくね?

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 05:24:21.05 ID:LpzG45BM.net
クイイックエンドで、チェイン引きできません。テンシヨナーが必要と思いますが、
ディレイラーと置き替える部品探してます。うまくすると、アシスト系のテンシヨナ
ーで吸収出来ないかな?

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 11:50:52.79 ID:NwX+/zGw.net
>>563
元々の車種が分からんので何とも言えんがOLDが135mmなら問題ない
チェーンテンショナーは好きなの使え俺はサーリーのを使ってる
しかしホイールは自分で組めるの?

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 13:53:19.82 ID:LpzG45BM.net
はい、自分でも組めますが、リムもスポークも新品でないとだめ。
しかし、某店は(税別)1本\1000で、しかもリムテープサービスです。
必要部品調べて注文し、ホイル組んでもらうつもりです。

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:25:40.58 ID:RCdeWPFN.net
>>563
まず最初に現状のフロントチェーンラインを測定しないと必要な部品が選定しにくいと思います。
測定方法:1)左クランクを抜いて右クランクと同じ向きにつけ直し、クランク内側距離 : A を測定する。
2)右クラック内側からチェーンリング右側面までの距離 : B を測定する。
3)チェーンリング板厚 : t を測定する。
4)フロントチェーンライン : Fc = ( A / 2 ) - ( B + ( t / 2 ) )

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:30:15.11 ID:RCdeWPFN.net
連投失礼します。
SG-C6000-8Dは、2.3mm厚の皿型スプロケット取り付け時に内側オフセットで42.7mm、外側オフセットで47.7mmのリアチェーンライン(スプロケット板厚中心から自転車のセンターラインまでの距離)
で設計されています。(2.3mm平板スプロケットを使うならリアチェーンラインは、45.2mmという事)
このリアチェーンラインをできるだけフロントチェーンラインに近づけてやると、スプロケ等のギアの異常磨耗などを起こしにくくなります。
具体的には、SG-C6000-8Dの左右の「Serated Lock Nut」という部品を違う厚みの物に交換する事でリアチェーンラインを調整します。
ディスクブレーキ使用との事なので、できれば左ロックナット(ブレーキ側)はノーマルのままにし、右ロックナットの厚みだけで調整する(右ロックナットを薄くしたら同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの外側にかませる)のが良いです。
チェーンラインを左に移動したい場合にも、左ロックナットは変更せずに、「皿型スプロケット内側オフセット+右ロックナット薄くする」で調整できる範囲ならそちらを選択する方が簡単です。
SG-C6000-8Dの左ロックナットは右ロックナットのネジBC 3/8 26 よりワンサイズ大きいBC 7/16 26で軸もそれに合わせて段付きになっているため、左ロックナットだけ薄くしても段付き部がフレームに当たって左に移動できません。フレーム加工が必要です。

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 23:31:01.44 ID:RCdeWPFN.net
重ねて連投失礼します。
チェーンテンショナーは、現在使用しているリアディレイラーをそのまま流用した方が幅広いチェーンラインに対応できるのでかえって調整しやすい気がします。
具体的には、リアディレイラーのシフトケーブル入り口にインナーワイヤーのタイコを引っ掛けて、プーリーのチェーンラインがフロントチェーンライン近くになる位置でインナーワイヤーを固定し、後の微調整は調整ボルトで行います。
この場合チェーンは現行と同じ外装8段用を使う必要があるので、スプロケットもそれに合わせて薄歯(2/32 : 2.0mm厚)にする必要があります。
参考URL11 : http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6000-8D-3932.pdf
参考URL12 : https://tk-online.jp/ca318/1269/p-r318-s/
右ロックナット交換候補
2.5mm TK.online品
3.0mm Y32138000
3.0mm Y35P28000
3.0mm Y33R49010
5.0mm Y33R49020
3.0mm Y33K06000
3.4mm Y33Z07020 小判型
4.4mm Y37R11000 歯付
5.0mm Y33R08100
以上、長文失礼致しました。

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 00:11:10.76 ID:7v3MAZ80.net
連投失礼します。
>>571
解りにくい表現があったので変更します。
変更前:ディスクブレーキ使用との事なので、できれば左ロックナット(ブレーキ側)はノーマルのままにし、右ロックナットの厚みだけで調整する(右ロックナットを薄くしたら同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの外側にかませる)のが良いです。
チェーンラインを左に移動したい場合にも、左ロックナットは変更せずに、「皿型スプロケット内側オフセット+右ロックナット薄くする」で調整できる範囲ならそちらを選択する方が簡単です。

変更後:ディスクブレーキ使用との事なので、できれば左ロックナット(ブレーキ側)はノーマルのままにし、右ロックナットの厚みだけで調整する(右ロックナットを薄くしたら薄くした分と同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの左側にかませる)のが良いです。
チェーンラインを左に移動したい場合にも、左ロックナットは変更せずに、「皿型スプロケット内側オフセット+右ロックナット薄くする+薄くした分と同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの左側にかませる」で調整できる範囲ならそちらを選択する方が簡単です。

574 :562:2018/04/20(金) 01:59:29.94 ID:v8V8wifP.net
>>570
取り急ぎお礼申し上げます。内装ギアユニットまだ一度も触れた事がなく、ENDの固定部分
が良く理解できません。クイック用のENDはシャフト径に拡大する必要があるのですね。
30年物のロードフレーム引っ張りだしてチェインライン眺めてたところでした。
誤購入したOLD130mmのカンパ9速が簡単に入り、チェーンラインもクリアする事発見。
急遽、並行作業する事にしました。助言が無ければこの嬉しい発見もなかった訳で、重ねて
お礼申し上げます。

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 05:46:01.14 ID:yn0P9gd6.net
14年式のジェッターのアシストギアを11T化しようと思うのですが、
ガタ付き調整のシムの厚みは何ミリでやればいいのでしょうか。

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 10:53:25.15 ID:LuLN6fr8.net
シムつかう時は現物合わせが多いと思うけどどうだろ
それと11tは今ものがなくて納期未定らしい
急ぐなら在庫持ってるネットショップがいいかも。

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 11:20:11.64 ID:Jqlinszm.net
>>542
どうやるのですか?

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 11:20:54.12 ID:v8V8wifP.net
現物合わせになります。シム及び固定クリップは汎用の消耗部品です。
企業の工作室では、各種ボルトやナット類、ワリピン等の常備品でアシストギアもコンベア
駆動制御に使ってた記憶あす。
最近改装したカインズで、正にシムとクリップ見つけました。安価な部品です再組み立て
の都度新品に交換しましょう。

579 :569:2018/04/20(金) 11:50:12.55 ID:7v3MAZ80.net
>>574
少しでも参考になったのなら幸いです。
しかし内装ハブについては、かえって誤解を与えた感じがするので補足します。
参考URL11 : http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C6000-8D-3932.pdfを160パーセントに拡大して見ながら以下を読んで下さい。
>>571 - >>573の用語「右ロックナット」=「ITEM - NO.17:Y35Z11000 Right Hand Serated Lock Nut (5.4 mm)」、
「左ロックナット」=「ITEM - NO.21:Y35Z19000 Left Hand Serated Lock Nut (10.7 mm)」の事です。
これらは、ハブの玉押し固定用ナットでハブをフレームに固定するナットではありません。
ハブをフレームに固定するナットは、「ITEM - NO.18:Y31414010(Cap Nut (3/8"))」になります。
ハブをフレームに固定する部分の軸のネジサイズは、BC 3/8 26 = 9.525mmですから、クイック用のフレームでも溝幅はぎりぎりたりると思います。

580 :569:2018/04/20(金) 11:56:15.42 ID:7v3MAZ80.net
連投失礼します。
>>571の「SG-C6000-8Dの左ロックナットは右ロックナットのネジBC 3/8 26 よりワンサイズ大きいBC 7/16 26で軸もそれに合わせて段付きになっているため、
左ロックナットだけ薄くしても段付き部がフレームに当たって左に移動できません。フレーム加工が必要です。」の意味ですが、参考URLの表の直上の分解図を見て下さい。
@の中央にある軸を見ると、軸の左側だけネジ部分が段付きになっていますが、この細い部分のネジサイズがBC 3/8 26で、ハブをフレームに固定するのに使用する部分、
太い部分のネジサイズがBC 7/16 26で玉押し固定用のLeft Hand Serated Lock Nutがねじ込まれる部分です。
チェーンラインを左に移動させたい時に単純にLeft Hand Serated Lock Nutの厚みだけ薄くしてハブ全体を左に移動しようとしてもクイック用フレームの溝は大きくても
10mm以下ですから軸の太い部分のネジサイズBC 7/16 26 = 11.1125mmは通過できません。これを無理やり移動させるには、フレーム加工が必要になるという意味です。

581 :569:2018/04/20(金) 12:00:38.52 ID:7v3MAZ80.net
連投失礼します。
>>573の「変更後:ディスクブレーキ使用との事なので、できれば左ロックナット(ブレーキ側)はノーマルのままにし、
右ロックナットの厚みだけで調整する(右ロックナットを薄くしたら薄くした分と同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの左側にかませる)のが良いです。
チェーンラインを左に移動したい場合にも、左ロックナットは変更せずに、
「皿型スプロケット内側オフセット+右ロックナット薄くする+薄くした分と同じ厚みのスペーサーを左ロックナットの左側にかませる」
で調整できる範囲ならそちらを選択する方が簡単です。」を補足説明します。
ノーマルのSG-C6000-8Dに皿型スプロケットを外側オフセットで取り付けた状態ではリアチェーンラインは、47.7mmになっています。
ここで仮にリアチェーンラインを43.7mmにしたいとします。
やり方として「Left Hand Serated Lock Nutを4mm削り、軸の太い部分が干渉する分のフレームを削ってハブ全体を4mm左に移動する」
という方法もありますが、別のやり方として「まず皿型スプロケットを内側オフセットにする→リアチェーンラインが42.7mmになる。
→Right Hand Serated Lock Nutをノーマルの5.4mm厚からY37R11000(4.4mm厚)に変更+Right Hand Serated Lock Nutを薄くした分のスペーサー(1mm)
をLeft Hand Serated Lock Nutの左側にかませる→リアチェーンラインが43.7mmになる。」
という方法もあるという意味です。
以上、連投並びに長文失礼致しました。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 18:02:32.25 ID:TrIlXd/h.net
なんかヤフオクでパナソニックのバッテリーで長押しいくつとかって言うけど
嫁のチャリに長押し五点灯の買ったら
なんか見た目的にずいぶん古ぼけたのが届き
一度充電したらすぐに長押し四点灯になってもた
さらにバッテリーの劣化のせいなのか知らんけど、保護回路働いてすぐ電源落ちて使えたもんじゃない

スレ違うかもしれんけど
あれ偽装かなんか出来んすか?

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 18:09:39.30 ID:iVepYbaD.net
写真と違うものが送られてきただけじゃね

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 20:09:36.17 ID:JTYeqFoN.net
バッテリーと嫁は新品に変えろ

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 20:12:25.07 ID:iVepYbaD.net
嫁は穴が空いてるくらいで丁度いいと思うよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 22:35:14.62 ID:yjaHLCdI.net
>>582
たぶん液漏れ
オクの中古バッテリーはそれが怖いね
残量が少なくなると電源落ちるのは液漏れというか何本か死んでると思う。

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 23:06:30.99 ID:yjaHLCdI.net
使用最後にバッテリー表示ができなくなるモノはジャンクとして売るべきだよな
使ってるうちに並列配置のセルもやられてしまうし
「充電もできて距離も走れますが途中で電源おちる時あります」
みたいなのは準ジャンクぐらいのつもりで高く買わないようにね

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 07:30:51.82 ID:J3M9yPKK.net
17ジェッターなんですが、センサー半分に間引きしてアシストのトルク無いので12Tから11Tに替えたらスピードセンサーエラーが低速?登り?で走ると出ます。
複雑な制御してんすかね〜??

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 10:12:49.89 ID:gWAUzrmf.net
後輪1センサー 1マグネット方式のものはアシスト改造は無理?
それから低速アシストはケイデンスを見ているの
まさか踏み込みトルク何かはわからないだろう?

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 10:18:36.10 ID:kzNTkHqB.net
>>588
はい、17年からは簡単に騙されない構成です。現行がベストと思われます。
初ロット購入し、10か月挑戦しましたが徒労に終わり、これが私の結論です。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 10:43:27.75 ID:kzNTkHqB.net
>>588
アシストギアは9Tkara増やしても駒送り量を増やすだけでトルクは減ります。その分、脚力で補うわけです。登逆能力UPで8T選択はありです。磁石変更なければERRでません。
登坂能力の向上以外にアシストギアの歯数は変更しても高速化には寄与しません。

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 11:15:40.61 ID:kzNTkHqB.net
>>588
17年は、トルクセンサ(踏力)とケイデンス(クランク回転数)と速度(磁石数で誤魔化す)
制御が大幅に変更された模様です。後輪ギア構成により変わってきますが、総じて登りハケイデンス
低く、平地は高く設定され直された模様。登りはガチャガチャ回しはERR判定するので漕ぎ方に
工夫が必要です。ママチャリで立漕ぎ登坂の要領です。これで大半のERR回避できます。
参考までに、x32c 7Bar 磁石4個、後輪は数11-28T 12-25T アシストギア8T&9Tで確認

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 14:40:20.60 ID:Uq6ubU51.net
>>577
リング撤去してネオジム貼り付けるだけの簡単なお仕事

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 15:33:43.12 ID:bt7w87qs.net
>>593
うp

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 17:23:23.36 ID:J3M9yPKK.net
>>592
沢山ありがとう!
やはりアシスト9Tに戻してみます!!
因みにスプロケは11-28にしてます。

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 17:28:34.00 ID:Uq6ubU51.net
>>594
バラさないとネオジム見えないから面倒くさい
撤去したリングがあったスペースに収まるようにハブ側の黒いプラパーツに磁石貼るだけ

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 19:31:18.42 ID:b3L5Il6E.net
>>591
でも、何とくですが、アシスト12Tから11Tにしたら最高速は伸びない気がします…
トルク感は増えました!
もー脚力ないので、30クルーズでアシストしてくれれば、いい。。
アシストギアもスプロケも随分と投資しましたw
ホイール、安物ですがメトレアにしたらかなり踏まない時は楽です〜

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 19:57:55.72 ID:4ZUvIKx7.net
アシストギアを大きくするのは
高ケイデンス対応のためだし、
それにしか貢献しないよ?

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 22:27:19.17 ID:dFfugkAZ.net
だよね。。
高ケイデンスでウンヌン自体が、電アシ改造しててなんだかな〜と。
トルクでグイグイ乗るのが、電アシらしい。

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 22:53:20.55 ID:r4dIlHi+.net
磁石1/3、アシストギア 9→11、リアスプロケ16tにしたけど、巡航速度も最高速度も上がったけど、なんだか楽しくないんだよなー。なんだろうなーこれ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 22:55:03.72 ID:dFfugkAZ.net
忙しいよねww
踏むのに一生懸命になる
電アシで何やってんのかな〜オレってwww

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 23:46:31.82 ID:NIHtLA8O.net
無理に40km超巡航しなくてもいいんじゃね?
アシストなしのロード乗ってる奴も普段は大抵30km巡航だぞ
抜かれると全力で抜き返してくるけどw

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 00:29:21.24 ID:Ks2ZaSxj.net
>>600
峠を目指してみれば?

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 00:32:15.75 ID:GnDvahR4.net
あれ何だろーね〜
グッと押される感覚で、ついつい踏んでしまう…
で、疲れてる自分みたいな…
初めて電アシ乗った感動と違う所にいってます。
30位出すと、結局クルマの流れには乗れないから、もっともっとになるのかな〜

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 12:07:05.97 ID:Ks2ZaSxj.net
そだね〜
スプロケを13Tにすれば?
ただし、薄刃仕様でね

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 12:40:28.16 ID:9WtBYC/6.net
スプロケって、アシストギアのこと?内装ギアのコグ?

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 19:38:02.38 ID:Ks2ZaSxj.net
スプロケは後輪のギア

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 19:54:27.52 ID:Ks2ZaSxj.net
内装3段だと標準スプロケは22Tが付いていて、電動では1、2段が軽すぎて使い物にならない
スプロケを18Tにすると内装3段が、全段有効に使えるようになる
さらにスプロケを16Tにすると、内装3段のトップが、かなりスピードが出るようになるが、なにか物足りない
それが>>600の気持ちに表れているのだと推察される
もっとスピードが出ればよいが、スプロケ13Tにすると、
内装3段では今度は1段目が重くなって坂がきつくなるんだよね
そこで、内装8段を入れるのですよ
電動自転車だと自転車屋さんはやってくれそうもないので、自分でホイール組むしかないのかな?
手ぶらで行って、ホイールだけ内装8段のを注文すればOKかな?
回り止めワッシャーも3段のとは違うから一緒に注文するのは忘れずにね

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 20:34:48.26 ID:9WtBYC/6.net
<<606
<<607
よーく分かりました。有難うございます。

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 21:41:06.92 ID:sUletIN4.net
>>608
>>600ですが、既に内装8段なんですよ。。
pasのs8です。
14t以下だとスプロケの内側の金属カバーに干渉してチェーンがうまく回らないんだよなぁ。
あの金属カバー無しで付けてみるか。。。

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 22:27:08.86 ID:9WtBYC/6.net
>>605
薄歯(2.1mm?)とか厚歯(3mm)仕様があるんですか?
>>610
わざわざ薄歯でとサジェストしてますが?
構造知りませんが、安易に構成部品を除外するのは危険な気がします。相当な応力が加わる
ですからね。小径スプロケットにチェインの駒が底まで落ち込まない例はありますが、通常は
無理せず諦めます。お節介ですが、ご用心ください。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 22:38:44.55 ID:YtT5JEFO.net
ま、改造()して、
原チャリにすら勝てないわけだし

乗って楽しくはねーわなw

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 23:22:23.81 ID:Pni92Mx8.net
>>612
電チャリはドノーマルPASナチュラXLで十分かな
HONDA PCX155とマイカー持ちだし。

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 07:33:48.30 ID:9UH2xHyt.net
>>612
何言ってんの?

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 07:54:18.06 ID:I7KQpJ+j.net
>>612
原チャリに勝つとか意味わかんない
何の勝負しようとしてんの?

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 09:51:31.92 ID:gNKHsur0.net
>>610
13Tの私のはパナだけど、金属カバーは取り払って使っている
それでもゴムのダストカバーにチェーンのピンの頭がが軽く接触してゴムがむしられているが
全然、問題なしだね

>>611
パナの電アシ標準部品で薄刃、標準の両方用意されているんだな、これが
勉強不足だね

内装8段の場合は14T以下のスプロケはチェーンの駒を底まで落とすために
薄歯用のチェーンでないとなあ
外装6、,7、8段用のKMCのZ7とかでOK

速度が出るからと言って、飛ばすのは車も人もいない広い私有地にしておくのがいいよ
自転車の場合は、車の速度領域まで速度を上げると、視認性がかなり低下して反応が遅れるし
そもそも、相当側が、その自転車の存在や、常識外速度を認識できていない
タイヤが細いから、路面のブレーキグリップが悪く、そして速度落ちたところでバランス崩して落車

いやだね

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 23:27:17.41 ID:ZV8isgue.net
むしられるのは、チェイン切りでPIN接続にすれば解決でしょ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 10:54:15.86 ID:SgD1mhoS.net
改造しても気持ちよく走れるのは自転車道ぐらいだよな
最近はランナーも増えてきてるので休日はそれも難しくなってきてるが

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 17:39:40.61 ID:xNmN1Pa1.net
>>388
シマノは値段高いからな
オートバイク海苔からすると、自転車関連高杉ボッタクリだわ
自転車買う値段でオートバイ代える
バイクメーカーのヤマハ押しますわ
値段革新してほしい
ホンダスズキも電アシに挑戦してくれ

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 17:58:44.91 ID:zLUqqUBh.net
ホンダは電足作ってたんだけどね

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 17:58:53.78 ID:NkuZdye8.net
ホンダ「懲りたからやらない」、スズキ「次はXM1でもOEMするか」

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 18:26:14.22 ID:BbXf/cCN.net
ラクーンと言う名称で電アシを作っていたよな
50cc以下の原付一種バイクが消滅寸前だし、これを機に再開すればいいと思う

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 18:57:28.66 ID:9dbDav/U.net
>>575
11Tのアシストギア入荷した
サイクルベースあさひで税込みで800円弱
以前某チェーンで8Tのアシストギア1700円ぐらい取られたけどやっぱりボラれてたのだな
ほんとパナソニックは糞w

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 01:18:16.80 ID:nBN94lA1.net
>>623
実店舗なの?NET通販?どうしてPANAが糞呼ばわりされるの?PANAは標準の9Tしか補修部品として供給
してない、社外品の流通は与かり知らぬ事。
このギアは軸部分が丸穴で供給されるプレス品。使用側がスプライン穴(星形などの溝)を金型で打ち抜き
用途に応じて焼き入れ加工する。この追加工程の違いで付加価値が上乗せされる。
私なら、純正と改造用のギアをタガネで打痕つけて焼き入れしてるか確認するな。

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 01:22:51.61 ID:isuLgUmZ.net
>>624
珍獣だから相手にするなよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 23:23:25.87 ID:fSRw8Opg.net
>>624
>PANAは標準の9Tしか補修部品として供給
してない

では手元にある11Tは社外品なのかな?
あさひがパナから取り寄せてくれたのだが

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 00:35:14.66 ID:33e0Fual.net
純正で11Tなんて有るのですね〜
車種によっては、使ってるんだ!

総レス数 1002
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200