2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31

1 : :2017/11/01(水) 22:53:04.02 ID:sM3WmKp8.net
電動アシスト自転車改良&改造のスレです。違法だとかの論議は致しません。
公道以外での用途を前提に、改良&改造方法を投稿下さい。

■質問する前にWikiや過去ログは必ず読みましょう。
http://www35.atwiki.jp/denkai/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
※改良はあくまで自己責任でお願いします。

■改良以外の、電動アシスト自転車の話題は別スレへどうぞ。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/
【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495945687/

■フル電動自転車の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

■歴代スレ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その29
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477108556/
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その30
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497860033/

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 12:48:50.54 ID:cPGm/Y3z.net
1個ならどうなのか、等間隔に付け直したらどうなのかだな

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 12:54:14.41 ID:fvah5UDK.net
>>815
そこで、センサーをリム付近に移動して再設置
リムにくっつける磁石(サイコン用)を
円周上等間隔で配置、センサーとの
距離を調整するとエラーはなくなる

磁石2個だと簡単に40km/hでて危険
磁石4個だと巡航速度が26km/h安定で
アシスト感あり
自分的には丁度良い感じ

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 15:15:15.52 ID:59ysLAaQ.net
40km/hにしておいて30〜35km/hで走ればいいだけじゃん

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 15:22:57.24 ID:50AfafV/.net
保守

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 15:33:24.58 ID:fvah5UDK.net
>>818
それでもいいと思う
好みの問題かな
アシスト強くしすぎると
自動二輪みたいになって
MTBとしての楽しさが損なわれるし
バッテリーがものすごく減る

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:57:30.12 ID:qZN4m9r6.net
>>817
ちなみに写真
XM1乗りにはわかると思う

https://i.imgur.com/nZi7z1D.jpg
https://i.imgur.com/9tEnhTS.jpg

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:05:01.97 ID:oXCiD0tK.net
俺のブレイス、リアもディスクブレーキだけど、
ローターにネオジウム磁石を磁力だけでくっつけてる。

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:05:41.73 ID:qZN4m9r6.net
>>817
リムじゃなくてスポークね。すまん
そろそろウザいと思うので消えます

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:20:33.46 ID:oXCiD0tK.net
XM1のギア比は41×11〜36
XM2のギア比は29×11〜36
XMのモーターは1:1〜1.41の二段変速。
29×1.41=40.89なのでトップはXM1と同等。

もしもXM2にXM1の41Tを付けると、
41×1.41=57.81なので、トップギアは58×11に相当する。
うーん、やり過ぎw

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:23:23.04 ID:oXCiD0tK.net
フルサスのXM3が出たら、長いサスを付けて20インチ化して
二段変速モーターに41Tを付けて・・・・・・・

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:37:49.25 ID:Btiw/hwJ.net
>>817
つまり超簡単にリミッターカットできるってこと?
XM1欲しくなったな

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 02:05:16.77 ID:OpOs2UsD.net
後発のパナがヤマハに勝てるとしたら
その方向性しかあるまい

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:20:37.43 ID:Sl1JkaEh.net
「後発」
やぱ〜り、マネシタデンキの体質は変わらないのお

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:22:25.26 ID:Sl1JkaEh.net
そういうのを欲しがるのは「乞食以下」と心得るべし

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 13:42:07.89 ID:0rJNd0+8.net
ヤマハ工作員必死過ぎw

さすがトヨタ傘下。

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 13:46:51.00 ID:0rJNd0+8.net
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/96903

>>フロントフォークはSRサンツアー製で、トラベル量は330mmとより本格的に。

スゲー!!!
モトクロッサーを越えてる!

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 13:47:34.33 ID:u9Wflgny.net
造る能力も無い石橋さんかもしれず

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:17:18.48 ID:TyA79MTk.net
こんな奴でも山の中や私有地じゃ違法もないだろうから
発売していただきたい。
https://youtu.be/g0aRczJ2-uA

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:16:25.06 ID:aIZKywWM.net
>>833
山であろうと私有地であろうと塀と門で囲って自由な出入りができないようにしないと違法やで

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:01:36.66 ID:0rJNd0+8.net
囲ってる庭で乗るから海外仕様を輸入してくれ。

公道で乗りたい人用に保安部品キットを作れば商売になる。
ダイナモで充電してLEDの灯火類を灯し、
ナンバープレート台座を付ければ完成。

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:14:30.31 ID:ZEqzzo4w.net
>>831
DH用ですら203mmなのに一体どういう場所で乗るのを想定してるんだw

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 01:09:06.30 ID:B/CiZgLB.net
>>835
別に禁制品じゃないんだから送料さえ払えば誰でも買えるだろ

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 01:17:21.65 ID:9HN583CA.net
XM1改良できるのかあ
いい値段なのにママチャリに毛が生えたぐらいでは悲しいもんな
迷ってた方には朗報なのでは。

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 16:58:06.44 ID:z2HsaP3+.net
今日は浅川は強烈な追い風が吹いていたから
比較的新しくできた小学校前の車道を全開で漕いでみた
ジロデイタリアのプロトンは平均時速50km/hで平坦地を走るので、その速度に挑戦したんだが
出ないよ、そんな速度は

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 20:36:20.35 ID:nt2otSDD.net
>>839
「浅川」
「比較的新しくできた小学校」

こういうのどういう意図で書くの?

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:07:29.16 ID:RAzTVjuV.net
そこでしか出来ないことなんだろ

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:10:22.04 ID:9HN583CA.net
>>839
250Wユニットでは難しそう
台風の時にワンチャンあるかな。

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:17:30.40 ID:Wl6ypej4.net
モーターよりも前後のスプロケットを50km/h出せるものに交換するのが先じゃね

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:19:37.33 ID:/EzDKfPm.net
速く走りたいならロード乗った方がよくね?

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 00:54:29.02 ID:lHm18nqx.net
>>844
速度は出ても、人力だけでは疲れるからヤダ

向かい風の強風や登り坂だろうが、アシストでラクにずーっと目的地まで高速巡航したいのだよ

ロードも面白かったけど、もう要らない

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 01:05:50.76 ID:TY3aBrDP.net
どこやねん

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85%E5%B7%9D

847 :[sage]:2018/06/02(土) 01:13:50.34 ID:ETtDK9f8.net
>>844
瞬間だと普通のロードバイクが速度出るんだけど、アベレージは電動アシスト付きが速いんだよね。

848 :[sage]:2018/06/02(土) 01:17:46.99 ID:ETtDK9f8.net
足が残る後半に頑張れる。
https://i.imgur.com/W4lvS3N.jpg

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 01:57:33.64 ID:roIUqIeV.net
無改造でアシスト切れ領域ロングモードで走ってると車体重量による疲労の蓄積が出るから
そこまでシンプルでもない
鉄フレーム総重量30kg弱だとな

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 02:07:39.77 ID:qTHwkiPx.net
>>846
すまん、間違えた
小学校でなく中学校だったw
まさか中学校が同じ道で2つも続くとは思わないから、思い込みは怖いね
比較的新しいのは学校でなく、学校のところを通る道のことだよ
このひどい道が、今現在日本一走りやすい道だよ
滑らか舗装で、とてもスピードがでる
今のうちだけだと思うけど
https://goo.gl/maps/it8B1JkDQSB2

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 03:37:08.13 ID:zOG/C3L2.net
>>845
すげー解る。
でも、電池残量との戦いに嫌気が差し
人力に戻った。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 04:16:16.75 ID:zPZJOpej.net
12Ahのノーマルアシストで120km山あり谷あり残り20kmはヘロヘロでパワーモードだから人力とか無理

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:54:17.56 ID:OkR357ny.net
(楽に目的地まで行きたいだけなら車やバイクでよくね…?)

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 17:05:08.25 ID:AELUSLza.net
>>853
まったくそうだなきみのいうとおりだよすごいすごい

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 18:23:35.68 ID:QynZOERy.net
いや、それがね面白いんだよ。
どこまで行っても、平坦な道か下り道しかないんだよ
まるで

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:01:41.15 ID:zPZJOpej.net
バッテリーの残りは気にするけど体力の残りは気に出来ないんだよな
なまじ楽だから、まだ行けると余裕こいてると戻れなくなるのがアシスト自転車

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:27:32.39 ID:qTHwkiPx.net
>>851
同じ容量のバッテリーをもう一本持って出かけるのがスマートなんだよね
残量気にせず、めいっぱい遠くを目指すのだよ
最初のバッテリー残量が0になったところが、今日の目的地だ
バッテリーを取り換えて、さあ、家に戻ろう
家に着いたとき、取り換えたバッテリーもちょど使い切る

一本で出かけるから、残量が気になって楽しめないんだよ

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:45:44.33 ID:aqThLD6u.net
充電器積んでバッテリー残量が0になったところで温泉宿を探したい
(本格的に帰れなくなるパターン)

オッサンだから取引先の運送会社を呼んじゃえばいいけどw

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 21:41:02.74 ID:Nuzp8zS/.net
>>857
それやったが、そう上手くいかないんよ。
行きは(アシストとは言え)脚があるからよく距離が伸びる。
帰りは多少はへばっているから電池使用量増えて、結局10何キロかはノーアシストで走る羽目になるよ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:17:12.32 ID:8ugnpmHE.net
それが有るから俺は3本体制だわ
バッテリは積んでしまえば重さで疲れることもないし、2本目ちょい行ったら帰る

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:33:43.65 ID:jBHbLHno.net
>>860
バッテリー容量いくつよ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:36:12.51 ID:rpuSWo1G.net
すまん、2本体制の私は1本が12Ah

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:57:21.37 ID:Lom/NUN3.net
>>857
某シーガルで
二本運用してたんだけど
故障の多さにも閉口していて
クロスバイクに転向してしまいやした。

あと、趣味と言うよりか
便利な移動手段としての位置付けだったもので。

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:36:52.23 ID:rpuSWo1G.net
12Ahも一回走ると空になるまで走るし、天気次第で出動する日々だから、充電回数が半端でなく
とうとう、寿命ランプが長押し5から3までに落ちてしまった・・・
片道50km以上の時は、バッテリーが持たないので、最初は電源オフで平坦地は走るのだが、
あまりにも速度が出ないので、よせばよいのに、つい頑張って走ってしまうんだよな・・・
そうすると、電源入れる前に、足が攣り始めて、お終いになる

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:23:00.93 ID:pg0xWgvs.net
コード一本でコンセントと繋がりたいよな。
バカデカイ充電器なんて要らんねん。

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:30:31.44 ID:/9Wk2WKz.net
バッテリー外さないで充電できるようになると自転車泥棒が喜んじゃうな

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 07:51:16.49 ID:3Mkm3hRB.net
>>866
どゆこと?

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 11:30:07.21 ID:Nu+pPK8h.net
>>867
多分だけど、

バッテリーを本体に設置したまま充電できると、鍵が不要になる

今は、鍵がないとバッテリーが外せず充電できない

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 23:31:21.26 ID:3Mkm3hRB.net
>>868
ガッテン!ガッテン!

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 10:36:09.28 ID:bI/jRV8o.net
シマノから新製品きたな
NEXUS INTER-5E で1 - 1.277 - 1.622 - 2.07 - 2.63の263%らしい
インター11の2.15を越えるギア比なのは魅力
5速だし電アシ用に開発されたのではなかろうか。

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 10:41:29.56 ID:X1mZKbUC.net
一番下が1じゃ坂を登れないあるね

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 15:57:55.31 ID:QefKQQMK.net
>>871
フロントスプロケットの歯数しだいでしょ

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:47:39.83 ID:wE85p2AN.net
1〜2.63の263%って分かり易いな。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:53:32.87 ID:wE85p2AN.net
後だけを内装でアルフィーネ11以上に
段数を増やしていくのは、
ますます大きく重くなるので、
後は軽くコンパクトな5段に抑えて
前も内装2〜3段にしてDi2にしたら、
総重量とフリクションが競技に使えるくらいになるかもね。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:29:55.14 ID:5W3cHkz9.net
トルク抜かないとシフトできない内装で競技ぃ〜?

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:07:17.24 ID:bI/jRV8o.net
新5段、Di2にも対応してるから自動変速くるかもね

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 18:34:10.12 ID:DUQQ43hL.net
>>875

一瞬でシフト出来るし飛ばし変速も出来る内装は
重さと抵抗を減らしてギア比設定をアジャストすれば競技にも向くだろ。
フレーム次第でテンショナー不要なので、抵抗的にも空力的にも有利。
信頼性や耐久性は実戦を重ねて改良すれば良い。
転倒で致命的故障に見舞われがちな外装変速より良いかもな。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 18:42:21.91 ID:9ZGjeiKo.net
もっと軽くならないと・・・

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 19:38:16.75 ID:DUQQ43hL.net
8速以上はデカくて重いけど、段数が少ない奴はそうでもない。

でも、軸付近の重さは加速に影響し難いし、
毎秒5回転程度のハブの抵抗なんて、実は大きな問題じゃない。
一度誰かがアルフィーネ11Di2でレースで結果を出せば、
評価は変わってくるはず。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 19:56:34.83 ID:NgK7h5QN.net
>>877
ホイール交換出来ないから無理だね。
片持ちに出来ればワンチャンある

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 20:01:33.65 ID:9ZGjeiKo.net
軸をクイックに変更できたとしても
シフターのワイヤーの着脱が、命取りか・・
シフターを無線式で切り離しても良いけれど、どうやるのかね?

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 20:18:23.30 ID:AKP+i68N.net
あ〜言っちゃった、もう少し夢見させてあげれば良かったのに

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 20:49:42.27 ID:DUQQ43hL.net
ハブに発電機と電池を内蔵して無線で電動シフトだ

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 21:08:59.58 ID:68LGIVR+.net
パナチャリは糞

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 00:40:10.40 ID:SOHxMp6e.net
>>884
糞では無いと思うが進歩性に欠ける

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 01:29:28.52 ID:2DDA/Rao.net
相応の金額を出せるレースならいいけど一回で11sのハブを潰す勘定でやらないといかんのだろ
電動のトルクにすら耐えられないことになってるんだから

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 06:31:20.36 ID:sRePqA22.net
1回のレースで壊れるのがレース車としては理想的

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 09:50:22.31 ID:1hoBzV0F.net
>>885
マネシタ電気に対して失礼だろうw

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 11:49:51.98 ID:xNB1n65S.net
>>881
ワンタッチで着脱できるシフトユニットになっていれば…たしかNuVInciはそんな感じだった気がするんだけど。

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:12:17.78 ID:oAyDN2o9.net
パナ叩きはヤマハ社員。
何度も釣られて確定済み。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:12:39.83 ID:oAyDN2o9.net
製品で勝負しろヤマハ!

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:14:03.85 ID:RW8cbHi+.net
パナチャリは糞

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:20:11.91 ID:27VHU6lh.net
石橋さんもおフザケ自転車を連発してるが弄るスレには縁が無い様でなによりです

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:20:29.96 ID:u5i7zbwL.net
>>886
分解すると分かるんだけど、そんなに弱い造りじゃないのな
トルクをかけながら変速OKの仕様が弱点になってる
太陽ギア回すツメも幅広だしトルクを抜いてチェンジすれば500wクラスのEーBIKEでも壊れないんじゃないかなあ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:25:42.51 ID:27VHU6lh.net
必要なのは段数じゃなくて各段を細かくセッティングできることじゃね?
内装も自由に変更できる作りになってるなら俺が無知なだけだが

896 :[sage]:2018/06/09(土) 00:28:56.58 ID:2AaVY5Bb.net
>>894
そうだよね。
リリースしたての11sを地球一周分乗っても壊れて無いからね。

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 07:40:16.70 ID:ExB4YCtN.net
>>891
鼻糞は
電動アシストで、世界一のフレーム性能、機能を持った
ロード、MTBバイクを作ってみれや、それができたら許す

当然、材質は最高レベルのカーボンで、TIME,LOOK,サーベル、スペシャ、ピナレロ超え
コンポはデュラクラスであることは必須
モーターはコンパクトで目立たず、バッテリーもチューブ内に隠す

まあ、鼻糞にその技術はないことは周知だけどね
いい加減、消費者を馬鹿にしたモドキはやめたらどうだ?

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 07:40:43.46 ID:ExB4YCtN.net
>>891
鼻糞は
電動アシストで、世界一のフレーム性能、機能を持った
ロード、MTBバイクを作ってみれや、それができたら許す

当然、材質は最高レベルのカーボンで、TIME,LOOK,サーベル、スペシャ、ピナレロ超え
コンポはデュラクラスであることは必須
モーターはコンパクトで目立たず、バッテリーもチューブ内に隠す

まあ、鼻糞にその技術はないことは周知だけどね
いい加減、消費者を馬鹿にしたモドキはやめたらどうだ?

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 21:31:41.18 ID:laKNwJtQ.net
https://item.mercari.com/jp/m54141965864/
https://static-mercari-jp-imgtr2.akamaized.net/photos/m54141965864_4.jpg

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 21:39:48.39 ID:4GoElEsm.net
車体番号を傷つけてわからないようにしていくいたずらって意味不明やな

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:21:41.19 ID:ExB4YCtN.net
>>900
私がメルカリで買った電動アシストも車体番号の一番上桁が削られて判読不能だったなあ
前の持ち主が付けていた防犯シールの登録情報を警察で調べてもらったら、
登録者は本人名だったけれど、登録車体番号は2桁目の番号から始まっていたよ
その人も中古で買ったとのことらしいが、怪しいなあ

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 02:54:10.86 ID:HEYO1PiL.net
バッテリーも充電器も無しって何だろうね?(すっとぼけ
バッテリーロックの鍵は交換してもそんなに高くないからね。

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 03:22:04.52 ID:GeoTUXyk.net
バッテリーのシリアルも切り取ってあるのかね

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 04:49:25.80 ID:a0uuko1+.net
とりあえず、アシスト自転車も盗まれるって証明だな
ハリヤはワイヤーカッターあれば簡単だが

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 11:40:03.22 ID:29arGtc3.net
でも、普通のロードスポーツに比べたらはるかに「中古商品」にするのはめんどくさそう。
いろいろ割に合わなさそうだから、アシスト自転車はやはり盗まれにくいと思っていいんじゃない?

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 11:56:33.26 ID:JHWstgKI.net
電アシママチャリを改造して、フレームとモーターだけ残して、あとは全部ロード用コンポに変えて
後変速機を8段にして乗り回しているけど、こんな素晴らしい性能の自転車は、市販品では手に入らないなあ
元は8000円のモーター不動の中古品だったのが、改造心に火をつけたみたい

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:16:46.80 ID:muLib2n/.net
>>906
見た目カコイイ?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:17:35.06 ID:a0uuko1+.net
>>905
まあ、目を付けられたりでもしなきゃスポーツタイプ自体がほとんど走ってないけどな
それでも探して持ち帰ればお安いベース車になるようだが(笑)

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:52:39.14 ID:JHWstgKI.net
かこ悪くて嫌になった
捨てようか、それとも、ママチャリに戻してヤフオクかな?

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:56:35.89 ID:JHWstgKI.net
前後から見る限りでは、ロードバイクなんだけどな〜

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 13:07:56.20 ID:FqAdQbzi.net
>>909
うp

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 19:13:23.99 ID:bf5tYhi/.net
>>794のSHIMANO E8000のポン付け改造のヤツ E8080でも付かないかな?カバー外したら端子位置とか同じだった。

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 20:01:39.33 ID:IItGQX6r.net
>>912
物理的にはついたとして、ちゃんと作動するかどうかだよなぁ〜
作動するなら欲しいなw

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:00:39.85 ID:JHWstgKI.net
まんま移植すればいいじゃんか?

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 11:19:11.09 ID:PAB3o+y6.net
>>912
適合しそうだけど、もし適合しないなら
e8080用のもそのうち出るだろう
シマノのユニットはパワフルらしいから面白そう

総レス数 1002
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200