2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:54:17.56 ID:OkR357ny.net
(楽に目的地まで行きたいだけなら車やバイクでよくね…?)

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 17:05:08.25 ID:AELUSLza.net
>>853
まったくそうだなきみのいうとおりだよすごいすごい

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 18:23:35.68 ID:QynZOERy.net
いや、それがね面白いんだよ。
どこまで行っても、平坦な道か下り道しかないんだよ
まるで

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:01:41.15 ID:zPZJOpej.net
バッテリーの残りは気にするけど体力の残りは気に出来ないんだよな
なまじ楽だから、まだ行けると余裕こいてると戻れなくなるのがアシスト自転車

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:27:32.39 ID:qTHwkiPx.net
>>851
同じ容量のバッテリーをもう一本持って出かけるのがスマートなんだよね
残量気にせず、めいっぱい遠くを目指すのだよ
最初のバッテリー残量が0になったところが、今日の目的地だ
バッテリーを取り換えて、さあ、家に戻ろう
家に着いたとき、取り換えたバッテリーもちょど使い切る

一本で出かけるから、残量が気になって楽しめないんだよ

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:45:44.33 ID:aqThLD6u.net
充電器積んでバッテリー残量が0になったところで温泉宿を探したい
(本格的に帰れなくなるパターン)

オッサンだから取引先の運送会社を呼んじゃえばいいけどw

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 21:41:02.74 ID:Nuzp8zS/.net
>>857
それやったが、そう上手くいかないんよ。
行きは(アシストとは言え)脚があるからよく距離が伸びる。
帰りは多少はへばっているから電池使用量増えて、結局10何キロかはノーアシストで走る羽目になるよ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:17:12.32 ID:8ugnpmHE.net
それが有るから俺は3本体制だわ
バッテリは積んでしまえば重さで疲れることもないし、2本目ちょい行ったら帰る

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:33:43.65 ID:jBHbLHno.net
>>860
バッテリー容量いくつよ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:36:12.51 ID:rpuSWo1G.net
すまん、2本体制の私は1本が12Ah

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 19:57:21.37 ID:Lom/NUN3.net
>>857
某シーガルで
二本運用してたんだけど
故障の多さにも閉口していて
クロスバイクに転向してしまいやした。

あと、趣味と言うよりか
便利な移動手段としての位置付けだったもので。

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 21:36:52.23 ID:rpuSWo1G.net
12Ahも一回走ると空になるまで走るし、天気次第で出動する日々だから、充電回数が半端でなく
とうとう、寿命ランプが長押し5から3までに落ちてしまった・・・
片道50km以上の時は、バッテリーが持たないので、最初は電源オフで平坦地は走るのだが、
あまりにも速度が出ないので、よせばよいのに、つい頑張って走ってしまうんだよな・・・
そうすると、電源入れる前に、足が攣り始めて、お終いになる

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:23:00.93 ID:pg0xWgvs.net
コード一本でコンセントと繋がりたいよな。
バカデカイ充電器なんて要らんねん。

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 22:30:31.44 ID:/9Wk2WKz.net
バッテリー外さないで充電できるようになると自転車泥棒が喜んじゃうな

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 07:51:16.49 ID:3Mkm3hRB.net
>>866
どゆこと?

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 11:30:07.21 ID:Nu+pPK8h.net
>>867
多分だけど、

バッテリーを本体に設置したまま充電できると、鍵が不要になる

今は、鍵がないとバッテリーが外せず充電できない

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 23:31:21.26 ID:3Mkm3hRB.net
>>868
ガッテン!ガッテン!

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 10:36:09.28 ID:bI/jRV8o.net
シマノから新製品きたな
NEXUS INTER-5E で1 - 1.277 - 1.622 - 2.07 - 2.63の263%らしい
インター11の2.15を越えるギア比なのは魅力
5速だし電アシ用に開発されたのではなかろうか。

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 10:41:29.56 ID:X1mZKbUC.net
一番下が1じゃ坂を登れないあるね

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 15:57:55.31 ID:QefKQQMK.net
>>871
フロントスプロケットの歯数しだいでしょ

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:47:39.83 ID:wE85p2AN.net
1〜2.63の263%って分かり易いな。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 17:53:32.87 ID:wE85p2AN.net
後だけを内装でアルフィーネ11以上に
段数を増やしていくのは、
ますます大きく重くなるので、
後は軽くコンパクトな5段に抑えて
前も内装2〜3段にしてDi2にしたら、
総重量とフリクションが競技に使えるくらいになるかもね。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:29:55.14 ID:5W3cHkz9.net
トルク抜かないとシフトできない内装で競技ぃ〜?

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:07:17.24 ID:bI/jRV8o.net
新5段、Di2にも対応してるから自動変速くるかもね

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 18:34:10.12 ID:DUQQ43hL.net
>>875

一瞬でシフト出来るし飛ばし変速も出来る内装は
重さと抵抗を減らしてギア比設定をアジャストすれば競技にも向くだろ。
フレーム次第でテンショナー不要なので、抵抗的にも空力的にも有利。
信頼性や耐久性は実戦を重ねて改良すれば良い。
転倒で致命的故障に見舞われがちな外装変速より良いかもな。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 18:42:21.91 ID:9ZGjeiKo.net
もっと軽くならないと・・・

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 19:38:16.75 ID:DUQQ43hL.net
8速以上はデカくて重いけど、段数が少ない奴はそうでもない。

でも、軸付近の重さは加速に影響し難いし、
毎秒5回転程度のハブの抵抗なんて、実は大きな問題じゃない。
一度誰かがアルフィーネ11Di2でレースで結果を出せば、
評価は変わってくるはず。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 19:56:34.83 ID:NgK7h5QN.net
>>877
ホイール交換出来ないから無理だね。
片持ちに出来ればワンチャンある

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 20:01:33.65 ID:9ZGjeiKo.net
軸をクイックに変更できたとしても
シフターのワイヤーの着脱が、命取りか・・
シフターを無線式で切り離しても良いけれど、どうやるのかね?

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 20:18:23.30 ID:AKP+i68N.net
あ〜言っちゃった、もう少し夢見させてあげれば良かったのに

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 20:49:42.27 ID:DUQQ43hL.net
ハブに発電機と電池を内蔵して無線で電動シフトだ

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/07(木) 21:08:59.58 ID:68LGIVR+.net
パナチャリは糞

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 00:40:10.40 ID:SOHxMp6e.net
>>884
糞では無いと思うが進歩性に欠ける

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 01:29:28.52 ID:2DDA/Rao.net
相応の金額を出せるレースならいいけど一回で11sのハブを潰す勘定でやらないといかんのだろ
電動のトルクにすら耐えられないことになってるんだから

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 06:31:20.36 ID:sRePqA22.net
1回のレースで壊れるのがレース車としては理想的

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 09:50:22.31 ID:1hoBzV0F.net
>>885
マネシタ電気に対して失礼だろうw

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 11:49:51.98 ID:xNB1n65S.net
>>881
ワンタッチで着脱できるシフトユニットになっていれば…たしかNuVInciはそんな感じだった気がするんだけど。

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:12:17.78 ID:oAyDN2o9.net
パナ叩きはヤマハ社員。
何度も釣られて確定済み。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:12:39.83 ID:oAyDN2o9.net
製品で勝負しろヤマハ!

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:14:03.85 ID:RW8cbHi+.net
パナチャリは糞

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:20:11.91 ID:27VHU6lh.net
石橋さんもおフザケ自転車を連発してるが弄るスレには縁が無い様でなによりです

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:20:29.96 ID:u5i7zbwL.net
>>886
分解すると分かるんだけど、そんなに弱い造りじゃないのな
トルクをかけながら変速OKの仕様が弱点になってる
太陽ギア回すツメも幅広だしトルクを抜いてチェンジすれば500wクラスのEーBIKEでも壊れないんじゃないかなあ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 23:25:42.51 ID:27VHU6lh.net
必要なのは段数じゃなくて各段を細かくセッティングできることじゃね?
内装も自由に変更できる作りになってるなら俺が無知なだけだが

896 :[sage]:2018/06/09(土) 00:28:56.58 ID:2AaVY5Bb.net
>>894
そうだよね。
リリースしたての11sを地球一周分乗っても壊れて無いからね。

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 07:40:16.70 ID:ExB4YCtN.net
>>891
鼻糞は
電動アシストで、世界一のフレーム性能、機能を持った
ロード、MTBバイクを作ってみれや、それができたら許す

当然、材質は最高レベルのカーボンで、TIME,LOOK,サーベル、スペシャ、ピナレロ超え
コンポはデュラクラスであることは必須
モーターはコンパクトで目立たず、バッテリーもチューブ内に隠す

まあ、鼻糞にその技術はないことは周知だけどね
いい加減、消費者を馬鹿にしたモドキはやめたらどうだ?

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 07:40:43.46 ID:ExB4YCtN.net
>>891
鼻糞は
電動アシストで、世界一のフレーム性能、機能を持った
ロード、MTBバイクを作ってみれや、それができたら許す

当然、材質は最高レベルのカーボンで、TIME,LOOK,サーベル、スペシャ、ピナレロ超え
コンポはデュラクラスであることは必須
モーターはコンパクトで目立たず、バッテリーもチューブ内に隠す

まあ、鼻糞にその技術はないことは周知だけどね
いい加減、消費者を馬鹿にしたモドキはやめたらどうだ?

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 21:31:41.18 ID:laKNwJtQ.net
https://item.mercari.com/jp/m54141965864/
https://static-mercari-jp-imgtr2.akamaized.net/photos/m54141965864_4.jpg

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 21:39:48.39 ID:4GoElEsm.net
車体番号を傷つけてわからないようにしていくいたずらって意味不明やな

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 22:21:41.19 ID:ExB4YCtN.net
>>900
私がメルカリで買った電動アシストも車体番号の一番上桁が削られて判読不能だったなあ
前の持ち主が付けていた防犯シールの登録情報を警察で調べてもらったら、
登録者は本人名だったけれど、登録車体番号は2桁目の番号から始まっていたよ
その人も中古で買ったとのことらしいが、怪しいなあ

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 02:54:10.86 ID:HEYO1PiL.net
バッテリーも充電器も無しって何だろうね?(すっとぼけ
バッテリーロックの鍵は交換してもそんなに高くないからね。

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 03:22:04.52 ID:GeoTUXyk.net
バッテリーのシリアルも切り取ってあるのかね

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 04:49:25.80 ID:a0uuko1+.net
とりあえず、アシスト自転車も盗まれるって証明だな
ハリヤはワイヤーカッターあれば簡単だが

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 11:40:03.22 ID:29arGtc3.net
でも、普通のロードスポーツに比べたらはるかに「中古商品」にするのはめんどくさそう。
いろいろ割に合わなさそうだから、アシスト自転車はやはり盗まれにくいと思っていいんじゃない?

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 11:56:33.26 ID:JHWstgKI.net
電アシママチャリを改造して、フレームとモーターだけ残して、あとは全部ロード用コンポに変えて
後変速機を8段にして乗り回しているけど、こんな素晴らしい性能の自転車は、市販品では手に入らないなあ
元は8000円のモーター不動の中古品だったのが、改造心に火をつけたみたい

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:16:46.80 ID:muLib2n/.net
>>906
見た目カコイイ?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:17:35.06 ID:a0uuko1+.net
>>905
まあ、目を付けられたりでもしなきゃスポーツタイプ自体がほとんど走ってないけどな
それでも探して持ち帰ればお安いベース車になるようだが(笑)

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:52:39.14 ID:JHWstgKI.net
かこ悪くて嫌になった
捨てようか、それとも、ママチャリに戻してヤフオクかな?

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 12:56:35.89 ID:JHWstgKI.net
前後から見る限りでは、ロードバイクなんだけどな〜

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 13:07:56.20 ID:FqAdQbzi.net
>>909
うp

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 19:13:23.99 ID:bf5tYhi/.net
>>794のSHIMANO E8000のポン付け改造のヤツ E8080でも付かないかな?カバー外したら端子位置とか同じだった。

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 20:01:39.33 ID:IItGQX6r.net
>>912
物理的にはついたとして、ちゃんと作動するかどうかだよなぁ〜
作動するなら欲しいなw

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 22:00:39.85 ID:JHWstgKI.net
まんま移植すればいいじゃんか?

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 11:19:11.09 ID:PAB3o+y6.net
>>912
適合しそうだけど、もし適合しないなら
e8080用のもそのうち出るだろう
シマノのユニットはパワフルらしいから面白そう

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 12:52:39.98 ID:8W2w9ydj.net
輸入しようかと思ったけどやめときますw
需要ありそうだから日本で出したら売れそう

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 19:33:49.85 ID:f9uh5iD4.net
https://www.youtube.com/watch?v=_Ecj4Mzsxsg
これなんか涙ぐましいな
わざわざ3Dプリンタ使って製作した模様
いかん事だけどさファームをいじくって高度なセッティングできるようにちょっと隙を作っておいてもいいんじゃないかな
そうなってるかもしれんけど

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 21:06:07.94 ID:L4yV16Fv.net
>>917
こっちの方がスマートだよ
http://www.speedup.bike/

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 01:04:56.44 ID:iJ9J4uqP.net
このメリダのフルサスが今年中にも日本導入されるらしい。

https://www.cyclesports.jp/articles/detail/98045

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 01:09:53.09 ID:1hxeCFCi.net
こんなイベントあったのか、行きたかったなあ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 12:45:17.14 ID:0Vf2bKso.net
パナチャリは糞

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:53:44.44 ID:mZ/GL7gk.net
>>918
これもセンサー騙すタイプだもんな
制御基板ごと取り換えるようなモノはまだ出てないか

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:56:46.00 ID:GdsCHjmn.net
>>918
海外だとこんなのが有るのか

これ日本向けのボッシュも速度解除が出来るんじゃね?
基盤使いまわしで中身書き換えとかだったりして

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 14:59:44.25 ID:ycmrJOGR.net
並べてみるとボッシュユニット積んでる中でトレックが格段に安いな

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 15:27:35.57 ID:1tMFI97/.net
× 基盤
○ 基板

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 19:49:31.92 ID:xRnMjKgl.net
ビビばらしたら、配線わからなくなった…
ダウンチューブに上手く収まらないw
暗くなったから、明日やり直し…
コグ16と14で迷ったけれど、取り敢えず16T付けてみた!

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 20:15:07.85 ID:oi0kw+fv.net
16だと14が気になってしまうんだよね
普通そういう時は、先に14を付けて、ダメなら16に戻すという手法を知らないのか?

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 23:22:36.32 ID:9bdqvl1b.net
>>927

先に16で正解。スプロケのことしか考えてないんだな。
チェーンのコマツメは一気にやらないほうがいい。

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 23:44:42.42 ID:mZ/GL7gk.net
GD値10より下のギア比だと物足らないかも
最低でも8より上になるように組むとシアワセ。

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 23:49:16.25 ID:8E/rAl/S.net
やっぱし電アシだから、気楽に乗りたいからね〜
トラックレーサーも乗ってるから、厚歯シングルは好物なので、決まったらNJSのチェーンで組み直すよ〜
楽にソコソコ速くなって、イイね〜

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 23:56:35.94 ID:8E/rAl/S.net
>>929
あたくしジェッターでもトップ11Tでアシストも11T、センサー半分で、踏み切れませんwww

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 08:21:00.13 ID:IDk8vudH.net
昨日は久々に踏み切って走ってみた
乗り始めたころの感触を思い出した
やっぱりこうやって走らないとだめだと気付いたよ
気が付けば、速度計は37〜38km/hを指していた
安全確認の視野が低下、反応が遅れる、やばい

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 12:33:52.22 ID:8WNO6azV.net
踏み切って走ると46〜48km/h巡行になって結構ヤバいから、最近はもう電池減るのを甘受する事にしたよ@pas city s8

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 18:35:33.33 ID:/yx+PWNW.net
>>933

ギア比はどうなってんの?

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 18:40:50.14 ID:NAuOOffT.net
ブレイスで14Tリアにして必死こぎで大体45km前後かな。
下り坂だと50超えるけどそんなの参考にならないし。

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 18:48:54.68 ID:/yx+PWNW.net
ブレイスで磁極半減16tにしてるけど、平地で35キロ巡航がいいとこ。
冬場は片道8キロの職場を1充電で往復出来ない。
新しい電池でも同じ。
さらに磁極を減らしたりギア比を上げたりすると実用的じゃなくなる。

もうブレイスを弄る事は無い。
はよフルサスE-MTB来い。

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 21:55:20.18 ID:NfFnZw4I.net
>>934
磁石1/3の真ん中12の後ろ14だよ。
ビンディングペダル付けてるよ

938 :[sage]:2018/06/13(水) 22:47:47.05 ID:ZugCQq8l.net
Braceの16T今日の夕方のデーター、普通に走る分では50km/h以上出るのは下りだけだね。
https://i.imgur.com/vrwqioW.jpg

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 00:43:59.15 ID:2cyvYFFf.net
その仕様で電池はどれくらい持つの?

940 :[sage]:2018/06/14(木) 01:53:11.32 ID:WLllhEu0.net
>>939
古い個体なので8ah/hで20km強です。

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 06:42:06.09 ID:1qMF96kI.net
踏み切るって立ち漕ぎしてるって事ですか?

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 09:00:42.04 ID:gMxYUWTn.net
競輪のクランク空転しない自転車を踏み切りって言いますね。
今回のは、そのギアでちゃんとクランク回せている状態を踏み切れてるなんて言います。

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 19:23:41.30 ID:It7SRIRx.net
>>940

その仕様で坂は登れるの?

944 :[sage]:2018/06/14(木) 19:30:27.39 ID:WLllhEu0.net
>>943
普通に登れるよ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:15:44.75 ID:PdS09w1+.net
ブレイスでハンドルを上げたいんだけど(ちょっとで無くてがばっと)
此れは!!と云うものありませんでしょうか?

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:19:30.60 ID:6NmnCAAf.net
>>945
こういうこと?
http://www.motovelo.co.jp/wp-content/uploads/2016/07/1465375556-753150_1.jpg

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 20:20:57.12 ID:xXDuaw5v.net
どんなふうにがばっと上げたいのか、画像を頼む

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:48:23.42 ID:PdS09w1+.net
すいません 画像とかUPとか分からなくて
945とか楽しそうです
ブレイスやvientaって窮屈です
ハンドル低すぎてダルイ 多分身長150台股下60台くらいじゃないと
ノーマルで楽しめないと思う(偏った個人的使い心地です叩かないで)
ペダルを下まで踏み抜く位いす上げると、とてもじゃないけど乗れたもんじゃないと思う

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 21:56:44.93 ID:K4EGpB96.net
前傾がきついとかじゃなく窮屈に感じるならドロップとかブルホンという手もあるけど。
ステムを長いのに交換するとか手軽かなー。

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:02:28.92 ID:f1j8xZrD.net
>>948
背が高かったり手足が長かったりするのか?
ハンドル上げるというより遠くするべきだと思うんだが

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/14(木) 22:13:00.33 ID:xXDuaw5v.net
>>948
画像はまずネットで検索して、画像とやれば、いろいろな画像が見れる
その画像を右クリックすれば、画像のURLをコピーするとかいうのがあるから、あとはここにそのURLを貼り付ける

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/15(金) 18:40:29.66 ID:tozbJqiA.net
ペダル付きバイク
モペットで無意識違反 要免許と知らず
https://mainichi.jp/articles/20180615/k00/00e/040/297000c
無免許やヘルメットなしでの運転が問題になっている「モペット」=大阪市浪速区
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/06/15/20180615k0000e040323000p/9.jpg

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/16(土) 17:32:10.20 ID:KvwgqZEz.net
>>945

角度調節できるステムを目一杯上げてライザーバーでさらに上げてたよ。
上げ過ぎるとブレーキと変速のワイヤーを全交換しなきゃいけなくなるのと、
BMX用はクランプ径が細いから要注意。

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 07:21:59.08 ID:6QH3G3WK.net
>>924
ボシュのなかでも安いバージョンがついてるからだろ

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:23:53.39 ID:PbMMgXPz.net
>>953
そんな便利な部品があったんですね。
Amazonで調べて早速注文しました ありがとうございました。

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 11:46:11.98 ID:bZrxehkF.net
>>955
いえいえ

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 13:53:59.90 ID:Uz/AGdzU.net
>>955
また何かあったら気軽に聞きに来いよ!

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 14:16:07.91 ID:CNzY3guV.net
>>954
最初の4社のやつは全部同じコンポーネントみたいだ

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:12:26.59 ID:v2hkB2T+.net
除夜の鐘の長いやつみたいのと
曲がるステムとライザーバー付けたけど
ハンドル横の穴ってどーやって塞いでるの?
虫住み着かない?

椅子の少し上位のハンドル位置は、本当に快適
自分好みに椅子上げられて、この当たり前の調整で楽しく乗れる

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/19(火) 21:46:55.69 ID:BhqjH5o0.net
バーエンドキャップの話か?

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 03:23:14.47 ID:oksy+7sv.net
>>959
バカさが滲み出てる良い文だ

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:50:48.39 ID:NKb7bPfs.net
ハンドルの板と間違った
959
そーいう名前で探せばいいんだ
ありがとー
600
より格調高く
生活感に満ちた躍動感のある文位に
濁してwwww

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 09:56:44.05 ID:RpFJfVCg.net
エルゴン系デザインのグリップを「除夜の鐘の長いやつ」と表現するセンスには脱帽ついでにヅラまで外してあげよう

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 20:46:15.60 ID:ZlN5OCsP.net
エルゴン系のグリップの事だったんか
何のことだかわからんかったよw

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/22(金) 23:55:06.20 ID:A4r8Drx1.net
オラフだかセフレとか言う最新の電アシを試乗した時、
フレームサイズが小さいうえにハンドルが低くて近くて、
膝に近過ぎて荷物が挟まって怖い思いをした。
急制動したら手で踏ん張れないから確実に前転する。
あんなポジションは絶対ゴメンだわ。

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 01:38:58.27 ID:TFVztNaG.net
>>965

なるほど、セラフはスペック頑張っていい感じなのに、ワンサイズのみなんだね。
その辺りが資本と販売網の弱いメーカーの限界ってことなんかな?

あと一年も経ってypjシリーズの販売が落ち着いてきたら、ジャイアントからいろいろ出てくるだろうからそれに期待かなあ。

いまはヤマハとの関係で出せないんだろうけど。

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 09:56:01.63 ID:d1GbqjD0.net
https://www.aliexpress.com/item/i/32819977116.html
こんなの使ってGo-eを自作しよっかな

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:43:57.58 ID:kD5QtQrI.net
>>944

普通にって言うけど、10%の登りで15キロ維持とか
5%の坂で20キロ維持とか出来て、電池が異様に減ったりしない?

バランス重視の磁極半減16Tブレイスなら、
並みのロードバイク乗りが20キロ維持がやっとの所を
30キロキープでぶっちぎれるけど。

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 21:35:02.56 ID:vtbO3zzW.net
私のは38km/hでぶちきれる

970 :[sage]:2018/06/26(火) 21:52:33.55 ID:h9YgLJW5.net
>>968
近所のポタリング程度なんで坂ばっかり登る事は無いけど、5%位ならアップダウンがあっても20km位は電池持つよ。
937に高低差データ上げてあるから良ければ見てね。
これでバッテリーは1/3位消費してる。

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 01:30:42.64 ID:jjuNpTZB.net
前後アシスト
2WD Fatbike, the Ultimate in Traction | ELECTRICBIKE.COM
https://www.electricbike.com/2wd-fatbike/

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 08:58:38.29 ID:D1UBSpH4.net
8厘暗のブログが休業連絡から二ヶ月止まってる。
潰れた?

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 09:29:11.82 ID:xqy/FlC7.net
経営者が逮捕されそのまま拘束か、事故って死んだか、潰れたか、どれだろうな?

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 09:59:10.70 ID:flGV5IpE.net
インスタのほうで元気にやってるじゃん

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 10:36:10.34 ID:s6vEUJb+.net
インスタに移行か
ツマンネ

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 10:40:34.46 ID:dN88c3cJ.net
だいぶ前からインスタがメインになってんじゃん

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 20:12:59.21 ID:S2g5//JL.net
初めて新品のバッテリー?を高い金を払って買ったぞ
13.2A/hもあるぞ
これからはエコモードからノーマルモードに戻して、ガンガン踏み抜くぞ

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 21:36:44.90 ID:kILszNmD.net
パナチャリはうんち

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 12:39:46.86 ID:ezLwZLjQ.net
ベネリのユーザーです。youtubeで、BAFANGのアシストバイクでC965の操作系を
使ったもので、スピード設定を変更できる動画を見たので、alliexpでC965パネルス
イッチセットを¥4700で購入。マニュアルもダウンロードし、マニュアルに従って
プロテクトコード0512をいれたら、タイヤが8〜29インチ、速度設定が10〜99km/h
アシストが3段5段9段と設定できると様になりました。

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 19:07:56.90 ID:t/leIUrn.net
>>979
アシスト最弱で速度を10Kmに設定しとけばヘロヘロになった時でもちゃんと帰宅できそうだね。

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 20:49:33.19 ID:UYSGgDLE.net
文章を書く気力が失せて
たまに写真を上げるだけか。
鬱病だな。

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 13:55:03.62 ID:i5ihRzO/.net
>>979
日本メーカーもこれぐらいの隙作らないと
スポーツ系の電アシはあっという間に売れなくなる

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 14:14:33.46 ID:c98NGHga.net
欧州アシストなら趣味的なスポーツ用としての需要はある
日本アシストは足腰弱った年寄り用のチューニングだから
年寄り以外には何の役にも立たない上に高いだけのゴミで売れない

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 16:44:27.26 ID:znt/S0Bu.net
>>983
欧州仕様にそんなに夢見ない方がいいよ
欧州仕様のe-mtb HAIBIKEと
国内仕様のXM1もってるけど
そこまで差がないよ

欧州仕様はアシストの仕方が単純なんで
バッテリーの減りが速いし
そんなにスピードでない

XM1を磁石4個で運用するほうが
欧州仕様よりも
スピードとバッテリーの保ちの
バランスがいいと個人的に思う

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 18:22:42.05 ID:qTLhjCRW.net
内装8段の電アシなんだけれど、チェーンリング41T、スプロケットを13Tから18Tに取り換えて走ったところ、
8速(トップ)が実に気持ちよく、台風のような昨日のアゲンストの中で伸びた
推測だが、リミッターがかかる直前のケイデンス60辺りが、モーターのフルパワーを発揮できるのかな?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 14:33:55.09 ID:TRomOmXU.net
XM1の磁石4個って、純正のを部品でかって、抜けば良いだけですか?

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 15:18:14.18 ID:lLvxSvdz.net
>>986
良くありません!
少し前の投稿を参照してね
811 816 820あたり

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 20:08:53.70 ID:iP6DKpgM.net
CITY-Xみたいな20x1-1/8タイヤを26x1に変えたら周長が1.26倍になるから30km/hまで補助が付くんかな
26インチが嵌まるフロントフォークにして6センチくらいフロント側が上がるか

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 20:29:56.51 ID:NTv56/Vv.net
>>988
付くかもしれんが普通に磁石減らしたほう楽だろ

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 21:31:59.55 ID:0+iGTKIP.net
>>987
ありがとうございます。
わかりやすかったです。

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 23:20:21.33 ID:LOULRBFy.net
>>988
乗り心地も向上するだろうし安定性も良くなるかな
面白い改造だと思う

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 23:24:46.27 ID:FUW5uoDz.net
後のタイヤが入るのかね?

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 23:30:07.31 ID:z6iLo+lc.net
良く判らんがCITY-Xの電装外してブレイスに付ければいいんじゃね

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 23:39:51.66 ID:tl4Vwl2B.net
>>984
バッテリーの減りが早いってことはちゃんとモーターでアシストしまくってるってことだな。
みんなそれを期待してるんだろ。 何が悲しくて普通に漕いでりゃ出せる20km未満だけ
アシストする自転車を30万も40万もだして乗らなきゃならんのだ

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 01:21:38.76 ID:wwg+X0tL.net
バイクのノーヘルの心地よさと、ヘルメット義務化の分かっちゃいるんだけどの寂しさを知ってる者にとっては、とにかく規制強化にならないよう願う。

今の規制のままでも、軽量化と電動アシスト故のデザインの改良ができるようになればいいんじゃね?

手漕ぎとか足漕ぎとかも面白い。基本フィットネス兼用で、疲れたり高速移動が必要な時はアシスト入れる感じ。

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 03:09:59.65 ID:uKA57WEY.net
速く走りたければリカンベント型がいいんだろうね。
アシストで弱点カバーできるし。
https://youtu.be/gStolZGD9H0?t=1m49s

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 09:36:42.30 ID:LMeIcZtw.net
>>994
バッテリーが減ってるのに
巡航速度がたいしたことないんだよね

Haibike Allmtn7.0
モーター:BoschPerformanceline CX
バッテリー:powertube500 500Wh
信号の殆どない起伏の少ないところで
ほぼ無風、アシストSpoort
平均速度:24km/h
走行可能距離:約70km
速度と距離はGarminEdge130 gpsで測定

殆ど同じ条件で
XM1 磁石4個運用(リミッターカット)
アシストHIGH
バッテリー:288Wh(8Ah)
平均速度:26km/h
走行可能距離:約80km
これもGarminEdge130で測定

要はアルゴリズムの差かな

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 20:37:53.55 ID:frsPcliM.net
>>996
車やん

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 23:41:52.62 ID:b9ObaHYw.net
PAS ワゴンを改造して前かごの辺りにBBを付ければ電動リカンベント・トライクにできると思ったら
補助が16km/hまでじゃないか

1000 :[sage]:2018/07/05(木) 01:49:41.84 ID:aYTnjtuf.net
>>997

YAMHA YPJ-ER
モーター:PWseries SE
バッテリー:36V-13.3Ah 500Wh弱
街中信号有り起伏の少ないところで
風有り、アシストHIGH & STD 半々
平均スピード:23.0km/h
平均移動速度:27.6km/h
走行可能距離:約100km
速度と距離はGarminEdge820で測定

まあ電費はカタログ値通りに近いかな。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 03:49:33.63 ID:UZ8+N6MB.net
>>997
タイヤは双方標準装着タイヤ?
HaiBikeは結構ブロックの荒いタイヤ履かせてるから
そんなので舗装路の電費図っても悪い結果しか出ないよ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61r-c3EvzCL._SL1111_.jpg
これがHaiBikeのタイヤ

自分もタイヤで全然電費が違うことに気がついて電費稼ぐ用の
センター溝が細かいやつかセンターリッジを使い分けてるし。

http://www.wigglestatic.com/product-media/5360102827/maxxis-ikon-tyre.jpg?w=1500&h=1500&a=7
こっちがXM1のタイヤ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200