2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

のむラボを語るスレ Part10

1 :どうぞ:2017/11/06(月) 15:46:10.70 ID:eNYPHaFo.net
のむラボを語るスレ Part9
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497184953/

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 16:37:30.31 ID:+Uju1LHl.net
>>679
CXで使ってるけど、防水防塵性は高いんじゃないかと思う。
回転は大したことない。 デュラエースと同等の性能で、いろんな規格やホール数が選べてなおかつメンテナンス性が高いことが魅力かな。

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 17:27:38.40 ID:4wZfO7Sa.net
クリキンとデュラエースが同等の性能ってのがよく分からない
シールドベアリングとスターラチェットに似たラチェット機構でしょ?
ベアリングの位置も違うし、デュラハブと比較できるところが皆無
似た構造のDTの240sと同等の性能ってなら理解できるんだけど

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 17:35:04.71 ID:Rg5rSB80.net
>>681
貴方にとって性能とは「カタログスペック」なの?

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 17:39:52.04 ID:cVh4V5VL.net
性能が同等=構造が同等にはならんわな

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 17:41:47.93 ID:4wZfO7Sa.net
客観的なカタログスペック以外で比較するんであれば、そりゃすごいソムリエだな

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 17:51:19.73 ID:9QiVneob.net
ハブはカタログで比較すべきだが、CKとDAは形が違うので比較できない。
という主張か。

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 17:52:51.47 ID:Rg5rSB80.net
構造が違うものは性能が比較できないと言う理論か・・・

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 18:11:49.49 ID:Vy6LHNyk.net
クリキンがシールドベアリングと思ってる人居るけど、あれ市販のベアリングと別物だからな
メンテ性のためにワン部分を置換可能にするのが目的であって、いわゆるシールドベアリングではない
防水防塵性能はベアリングより外でOリング使ってて、ベアリング部自体にシール性能ない(定期的にオイルを挿すため)

いま市販品で入手可能なハブの中では圧倒的に最高性能(個人的には GOKISO より上)だと思う

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 18:13:59.47 ID:kwnKC63a.net
そらもうカッコよさよ
これはスペックで測れない

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 18:46:07.64 ID:kLJ1EF+b.net
>>688
それはある
設計面や実利での性能はもちろんだけど、結局はブランドネームとカッコよさが95%を占める。
そうじゃなきゃ誰もディープリムなんて買わないし売れない。

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 18:57:05.70 ID:L2AztdWm.net
クリキンの良さはアングリービーでしょ

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:37:32.85 ID:hasp4rSW.net
>>684
このスレにはソムリエがたくさんいるからねw

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:07:07.40 ID:CUgxN59Q.net
Zwiftスレにはプロツアー選手が山ほどいるようにな!

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:34:12.00 ID:MDJaT+gU.net
カタログスペックだけで云々するのってそれこそヨー角おじさんそのものでは…

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 21:37:16.73 ID:+Ghp17EA.net
>>693
近親憎悪っつーか、御神体が違うだけで同類だよな

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 01:57:06.18 ID:vqRy4VRj.net
解ってる人間はハブ寸法について突っ込まないであけてるんだよね?

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 06:53:52.40 ID:IS4Cr3bC.net
元々、ラチェットの構造などしか考えてないみたいだし寸法は度外視なのでは

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 08:19:54.71 ID:lImukWBV.net
あっ、はい

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 09:59:57.71 ID:ImwsIBZt.net
突然だけど

のむラボ的最強のハブ寸法は
可能な限り右フランジが外側にあって
できるだけハイローフランジになってて
半コンペヨンロク組したときに反フリー側スポークのテンション抜けが発生しない範囲で左フランジも外側にある
ハブってことでFAだよね

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 10:41:31.34 ID:Kj5KjriE.net
>>698
エアロスリットがあればなお良し

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 11:56:38.81 ID:qJ85BIv2.net
9000のハブ、フロントに20Hがあって、リアはもうちょいハイローフランジなら良かったんだけどなぁ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 12:34:54.25 ID:e9zySY8n.net
>>698
作れば良いのにな
実際、メカニコはオリジナルデザインのハブを作ってるし

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 12:45:21.76 ID:V0KhSQ9f.net
のむラボは、市販されている汎用部品を使って仕上げることを良し、としているような。

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 12:49:26.62 ID:V0KhSQ9f.net
オーバーロックナット寸法が130mm、135mm、142mm、
そしてQRだったりスルーアクスルだったりディスクブレーキだったり、
規格や仕様がこの先どうなるかわからんときに
特注品を大量発注するのも躊躇せざるを得ん。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 13:04:05.60 ID:tOGP9P8m.net
のむラボホイール用だったら130だけでも充分じゃねえ?

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 13:23:35.11 ID:V0KhSQ9f.net
シマノ様のご意向ひとつで、
この先市販されるフレームが
135mmだったり142mmだったりするわけで・・・・
そうなるとのむラボホイールの仕様もそれに合わせていかないと。

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 13:30:17.63 ID:tOGP9P8m.net
未だにナローリムだし古い規格だけで充分と思ったんだが
確かにまあフレームが新しくなったらどうしょうもないか

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 13:54:13.50 ID:qJ85BIv2.net
所有欲を満たす、満たさないは別にして、現状だとエボライトハブでも十分ではあるけどね。
1号は3年目に突入したけど、交換したのはフロントハブのベアリングとフリーボディだけだし。
年間7000km程度の走行距離で雨降りは走らない、体重は70kg位って条件だけど。
年1回のむラボに行って点検してもらってる。

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 21:44:35.69 ID:Hgfbviq8.net
[(∩∩)]<130mmって、かれこれ30年ぐらい続いてる。

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 21:55:39.49 ID:Kj5KjriE.net
じゃあ次の10年もいける。競技なんだから100年続いたっておかしかない。

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 22:13:55.82 ID:hVDvy8Tu.net
近畿・・・のむラボ
東北・・・PAX
四国・・・メカニコ


関東、北海道、九州はどこにホイール組んでもらえばいいの?

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 22:26:09.15 ID:6tnBABIo.net
近くに競輪場があるような自転車屋なら、腕はありそうな気がする
ロードしか置いてないようなオシャレ店には、なんか期待薄

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 22:30:27.98 ID:ZbupxXHo.net
ケイリン関係やってる所の腕はしっかりしてるね
まあ近寄り難い所も多いけど

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 22:36:26.95 ID:TvV3EVGj.net
[(∩∩)]<東京、競輪で思いつくのは目黒セキヤかな
(よく遭難者が出るけどw)

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 22:41:43.67 ID:A82VaQsy.net
サイスポの手組み特集は東村山のディオスに組んでもらってた記憶

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 23:06:36.28 ID:bGrE5N8m.net
中原区に釣具屋さんやっているショップはやってなかったっけ?

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 23:12:43.61 ID:tsPVc5yO.net
北海道は?北海道で任せられる店はどこなの!

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 23:29:17.54 ID:f90Y1ZZc.net
俺、タキザワが近いや。
タキザワの手組みってどうかしら?
地元だけど全然評判を聴かないんだけど。

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 00:09:19.37 ID:6/EEcNG+.net
>>713
丸スポークが結構在庫あるからよく利用してる。
いまだにリムセメの100g缶が常備されてるのもポイント高い。
20年前からなんも変わらぬ良店だ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 00:09:53.38 ID:6/EEcNG+.net
あ、セキヤには20回以上行ってるけどもちろん毎回遭難している。

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 08:41:14.34 ID:7ipu9Bwo.net
自分で組めばよろし

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 09:20:42.79 ID:5SUmFyv6.net
>>698
ハイローであればあるほど良いってことはさ、NDSフランジはスポークホールが開けられる
範囲で小さい方がいいってことになる。
でもそんなハブで組んだNDSって8本組みしようが6本組みしようが、ラジアル組みと
似たような角度にしかならないんだよね。
のむらが忌み嫌うNDSラジアルと似てるんだよ。
そんなハブを推奨してるのは、左右異本組みの考え方とは矛盾していると俺は
思っているんだけどどうだろうか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 09:56:41.36 ID:Q4JZTsEf.net
>>721
本人が未だに気づいてないに一票

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 10:14:55.35 ID:6/EEcNG+.net
>>721
そのための異本組みと最接線の考え方だし、
そもそも「ハイローによる是正度>>>>スポーク角度」じゃないのか。
フランジ径が仮に40→20mmになっても角度なんてせいぜい3度くらいしか変わらないし。

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 10:24:28.14 ID:75zQ0/N1.net
真の最接線組(ハブ二等分線を越えたところからスポークを取る)をすれば、ハブ軸からリムまで引いた線(究極のローフランジ)よりブレース角が小さくなるからテンション差是正効果は大きくなる

という理解であってる?

でもスポーク長とか重さとか考えたらできるだけローフランジで可能な範囲でタンジェント組をするのが良さそう

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 10:46:10.14 ID:cE5f7+nu.net
>>721
別に左右異本組を「抜群の是正度!」なんて喧伝してるわけじゃないじゃん
「やらないよりはマシの小細工」って言ってる
つまりNDSラジアル組のホイールはNDSラジアル組だからダメなんじゃなくて、タンジェント組すれば多少なりとも良くなるのにそれをしないのがダメ、ってことでしょ

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 11:30:15.86 ID:KP3Y6uXR.net
>>718
セメントの100gってそんなにレアか?
普通にワイズにも置いてあるが…

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 11:42:47.77 ID:z00RszWF.net
モルコンの方じゃね?

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 12:25:42.19 ID:6/EEcNG+.net
>>726
あったっけ?俺が見たときはチューブタイプすら品切れで、なるしまに行ったらそもそも缶は置いてないって言われたぞ。
誰も買わんってさ。

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 14:01:56.01 ID:P3pv18FX.net
そもそもハイローフランジの効果自体が怪しいんだよ。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cs-hatano/20140808/20140808183344.jpg
ハイローフランジで左右のテンションの差が緩和されるっていうのは、
いつもこういう図(リンク先ははたのね)で説明される。
でもさ、この図の通りになるのってNDSがラジアル組みの場合だけなんだよね。
タンジェント組み、しかもなるべく多数本組みした場合はスポークはこの図の
ハブシャフトのちょっと上を起点に
してリムに向かっていくことになり、
この事はフランジの大きさによらない。
NDSのスモール(ロー)フランジにはテンションの差を緩和する効果はなく、
>>721のデメリットだけがある。

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 14:39:41.62 ID:6/EEcNG+.net
実際にハイローで組んでみれば?
机上ではすぐに分からないような色々な要素が絡んでるんだなって分かってくる。
カンパがなんでそれぞれの完組みで色々なことをしてるのかも分かると思う

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 14:51:37.00 ID:OiHQvl5d.net
>>729
なるほどたしかにそうか
のむの言う最接線組をした場合、ブレース角はほぼ一定になるのか

じゃあDSハイフランジは押さえた上で、NDSはタンジェント組によるスポーク長増や重量増、駆動剛性のバランスがとれたフランジ径にするのがベストか

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 14:57:56.08 ID:fruEuvdF.net
のむって西洋かぶれの権威主義的なところあるよな

日本人が作ったシマノやゴキソ→私の頭でも完全に否定できるゴミ
外国人が作ったホイール→私よりも更に知識のある白人様が作ったものなので頭ごなしには否定しない

でも猫目のライトはなぜか好きみたいだな
海外のライト漁るとあれより配光のいいもの、ブラケットが扱いやすいものとか出てくるのに

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 15:03:05.33 ID:8nQkp1hD.net
いきなり自説を反証するスタイルなのか

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 18:51:29.28 ID:fu1Ueta9.net
何を言ってるのかよくわからんが>>732が阿保ってことはわかった

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 19:03:02.34 ID:LsPyZKh7.net
漢字は 呆だろ 阿呆

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 19:13:21.90 ID:fu1Ueta9.net
プークスクス

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 19:59:26.52 ID:N9vSJVcl.net
>>729
やっぱそうだよな
のむは自分で計算が出来ないからなのか、一つの事に対して片面からしか見れてない気がする
ホワイトボードの絵に捕らわれて過ぎてテンション差以外の部分がスッポリ抜け落ちてる
だから言動も極端になりがちだし、、まぁは性格というか仕方ない部分かな(上手く回ると仕事の丁寧さや拘りになる)

738 :725:2018/01/20(土) 09:31:50.40 ID:c4ca5snA.net
>>730
オチョコによって生まれるテンション差に「色々な要素」はないよ。
角度だよカ・ク・ド。

大体、NDSのフランジをいじってブレース角を小さく小さくしたい
(さっきの図の赤い線を青い線へ)んだったらフランジを内側に寄せればいいだけのこと。
ローフランジでテンション差が緩和される、という説自体がトンチンカンだよ。

739 :725:2018/01/20(土) 09:47:22.79 ID:c4ca5snA.net
テンション差を緩和するハブの寸法を考える時、DSとNDSは別々に考えるべきなんだよ。

DSはブレース角を大きくするためにフランジを大きく。
フランジの位置は勿論なるべく外へ。
このフランジにラジアル組みや4本組みをすることでブレース角を稼ぐ。
NDSは最大限に大きいタンジェント組みをする(ラジアル組みから遠ざける)のだから、
その効果を大きくするためにラージフランジ。
フランジの位置はテンション差の事だけを考えると内側に寄せることになるけど、
それでは横剛性が稼げないので諦めて外へ。

740 :725:2018/01/20(土) 09:55:22.99 ID:c4ca5snA.net
つまりのむラボ的ホイール観で考えてみても左右ラージフランジが正解のはずで、
ハイローで組んでる限りヨンロク、ヨンパチ組みの効果はイマイチ発揮されない。

「これが最適」としてハイローハブののむラボホイールを何百本も売ってきた
のむらは
罪深いと思うけど、のむラボホイールでも乗鞍で優勝できるし、NDSラジアルで
ナローフランジのゴキソでもおきなわで優勝できるのだから、のむラボホイールが
悪いホイールってことはないとも思う。
テンション高めで精度も高く組んであるのは間違いないからね。

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 10:24:12.81 ID:6x4r+QmO.net
>>740
その理論をマビックやカンパ、ロルフに提唱した方がいいと思う。
運がよければシンデレラ起用もあるかも!

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 10:27:02.70 ID:drtFnJk6.net
のむも左右ラージなパワータップのハブ寸法が優秀だって言ってた気がするな

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 11:30:32.49 ID:6vIYzd5O.net
なるほどわからん

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 11:43:17.35 ID:d3XuDkv4.net
ヨンパチ、ヨンロクは左右のフランジ径が大きいほど効果がでやすくて、
ハイローフランジだともともと大きくはないその効果が出にくくなるのは確かだと思うけど
ハイローフランジによる左右テンション差の是正効果の方が明らかに大きいので結果的にはよい、
って事だと思う。トータルでよいならハイローフランジで売るのは罪とかではないような

しかも本人もハイローフランジの効果で是正度合いが強いですと書いてて
ヨンロク組の効果でとだましてるわけでもないし、別にいいんじゃないっすか、という感じ
それにしても相変わらず攻撃的だなとは思うw

745 :725:2018/01/20(土) 12:01:38.79 ID:heGKXH+s.net
>>744
その「ハイローフランジによる左右テンション差の是正効果」なんてものが
>>721>>729の通り否定されてるんだが。
ハイロー自体は是正効果があるという前提でのむラボホイールを理解しようと
するとあなたや>>725のようになる。
ハイローは是正するどころか逆効果なんだよ。
そろそろ目を覚ましてくれ。

俺は一度のむラボにコメントしたこともあるんだ。
「ハイローで是正っておかしくね?」とね。
反応はなかったよ。
今更「ハイローで組むのは逆効果でした」とは言えないもんなw

俺は一個人だからできないけど、SACRAが「アルミスポークなんてファッション」と
言った時のようにどこかのショップが「ハイローは逆効果」と言ったらのむらは叩くだろうか?

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 12:04:53.05 ID:BbfkHDa6.net
のむラボにいくと本人がホワイトボードで説明してくれるんだから
ハブとリム持ち込んで討論すればいいんじゃないの?

747 :725:2018/01/20(土) 12:07:19.71 ID:heGKXH+s.net
>>742
その通り。
パワータップで組んだときは
「結線が要らない程にNDSテンションが上がりました。フヒヒ」なんて書いてた。
もし本当にハイローの是正効果が十分に大きいなら、左右ラージフランジなんて
ものは是正効果がないイマイチなハブってことになる。
「ハイローじゃないんでNDSテンションが上がりません。結線必須です」
となっていたことは一度足りともないんだよ。

748 :725:2018/01/20(土) 12:14:37.36 ID:heGKXH+s.net
>>741
マビックやロルフを挙げているってことは、あなたには話が通じたようだね。
俺が言っているような事は上の2社はとっくに分かっていると思うよ。
だからこそのあのホイールだと思う。
この程度でシンデレラ起用はないでしょ。

ロルフなんてあのローハイフランジだもんね。
NDSフランジはニップル側で問題が出るギリギリまで大きくしてるんじゃないかな?
少ないスポークにしっかりテンションをかけて仕事をさせようって意図がよく分かる。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 13:13:35.32 ID:d3XuDkv4.net
詳しく書いてくれたのと前のも読んでみたんだけど正直理解できなかった
皮肉とか間違ってるとか言ってるわけじゃなくて素で・・自分はにわかだからさ

自分の中ではハイローフランジってのは普通に左右同じ構成で組んでも
ラージフランジでのヨンパチ組みたいにスポーク角度が自動的に左右均一な方向に
近づくく形状って認識なもんで(車体縦方向から見たとき)

逆にスモールフランジにすると車体横からみた時の駆動角度の効率みたいのは
不利になるからラージフランジの方がその点有利だけど
手組み用である程度の軽さも両立させようとすると都合よいのがあるかあやしいし
スモールフランジのNDSはスプロケ側じゃないからそれほど駆動力が働かないで
売り物として考えるとそうなるんじゃないかな、と思って程度

こちらから理解できなかったので間違いを教えてもらおうとおもって書いてみたw
ちなみにのむを妄信してるとかホイール買うつもりもないよ、
自分でフレームやエンド幅とかエンドの左右位置変えて遊んだりそれにあわせてホイール組んだりするので

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 15:10:40.68 ID:jA5ip+Ou.net
同じフランジ位置でフランジ径0mmのハブ(当然ラジアル)とフランジ径100mmの最大タンジェント組とで
ほかの条件がすべて同じ場合によりテンションを稼げるのはタンジェントの方なのか


なるほど確かに駆動方向のベクトルにもスポークテンションが割り振られるからそうなるのか

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 16:18:34.08 ID:VOcnVUze.net
店に行ってのむと直でやれよ
いいかげんウザいわ

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 16:31:12.29 ID:9XAxhpRZ.net
>>751
いやいやのむラボのスレなんだから問題ないでしょ。手組みスレなら問題になるだろうけど

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 18:17:24.49 ID:6x4r+QmO.net
明日までに三行でお願いね

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 18:17:45.41 ID:VF2Djmm5.net
まあ店行って煽…話してみた方が有意義な気はする

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 18:27:25.36 ID:J+7C39Sa.net
>>754
このスレでオフ会やったら荒れそうだな

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 18:32:25.03 ID:46YqD0O1.net
このスレの登場人物強制出席でオフ会したら、田中さんがいそう

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 18:35:49.62 ID:d3XuDkv4.net
中村さんや村上さんも忘れてもらっちゃ困るぜ

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 19:52:16.48 ID:J+7C39Sa.net
日時決めてのむラボに行くのも楽しそうだな

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 20:20:10.05 ID:dgh56ofP.net
「ハイローフランジ」の定義をハッキリさせる必要があるんじゃない?
「DSは可能な限りハイ&NDSは可能な限りロー」って主張ではないと思うんだけどどうか

「ローロー」から見れば「テンション是正効果アリ」だろうし
「ハイハイ」から見たら「逆効果」ってことになるんじゃ?
つまりデュラハブよりDSがハイだからTNIの方がベターってことでしょ?

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:02:39.96 ID:d3XuDkv4.net
>DSは可能な限りハイ&NDSは可能な限りロー」
そんな感じはするかな、それでかつ値段が安くて重量も軽いのがTNIなんだろうね
ただストレートスポーク仕様だと手組み用としては無理があるが
トンでもないハイローフランジも可能といえば可能なんだろうね、どの程度効果があるかは別にして

>>758
そんな日があったらホワイトボード使ってすごい勢いで説明しまくってそう

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:05:03.84 ID:8jaKiKfP.net
>>759
俺もそう思うね

>>739で書かれたような左右ラージフランジのハブはおそらく無い
無いんだからいくらその良さを主張したところで全て机上の空論にしかならない

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:50:28.84 ID:n563oZ0u.net
パワータップハブ、アメクラハブ

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:50:54.91 ID:6x4r+QmO.net
ラージフランジといえばスズエ 自転車界の常識
アメクラと異なりNDSがかなり外に行ったハブ

他にもややNDSが狭いが丹下も出してるし、ボスフリー世代ならカンパもある

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:54:39.46 ID:/xE/ZPyC.net
ハブはともかくリムはオフセットリムが有効なのが
解っているのにのむラボホイールに採用しないのは
何でなんだろう?

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:54:49.06 ID:tLkELLlm.net
シマノはフロント20Hがない、リア24HがデュラしかないからメインではTNI使ってるだけではないの?

シマノホイールは貶すけどハブはあんまり聞いたことない気がする

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 22:44:00.55 ID:aomGlCJ/.net
>>764
最近まで重量的にまともなオフセットキンリンリムがなかったやろ
今後出てくるかどうかってとこじゃね?

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 23:47:06.61 ID:n563oZ0u.net
CX28の20H、24Hが出てくれれば、最高なんだがなあ

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 01:30:46.65 ID:fVOSgjLS.net
タキザワがキンリンの32Hオフセットリム3種類売り始めたよね
28H、24Hないのかね?絶対売れるのにね

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 10:49:30.44 ID:74WVDPaV.net
いろんなハブを、いろんな組み方で実験的に組んだ結果の
ハイローフランジだろう。
良く言う、大要素・小要素を勘案した結果だと思うんだ。

どこのだれか知らないが、いろいろ講釈垂れてるやつがいるが
のむほど経験値があるのか?

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 10:50:19.57 ID:74WVDPaV.net
のむは「安定供給」というのも要素としては重視していると思う

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 13:01:06.07 ID:bpgJdDiZ.net
納期どうにかしてから言う台詞じゃねえのか?それは>安定供給

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 13:03:21.88 ID:ZNj/zlt0.net
納期かかるからこそ安定供給が大事になるんじゃねーの

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 15:25:06.84 ID:tg4ddpDH.net
>>771
修理出来るホイールを組む前提で、部品が安定供給されると言う点は重要。
客の要望で組む場合じゃない、定番商品としての売り物は稀にしか手に入らない部品は使えないだろ。
オフセットリムに関してもまだこの課題をクリア出来ていないので使ってない。
そろそろ問屋も常時在庫しそうだからラインナップに加えても良い気はするけど。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 17:30:42.20 ID:KPtySnsX.net
のむらが、そこまで考えているとも思えんが・・・

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 18:04:17.59 ID:tg4ddpDH.net
>>774
全部記事読めとは言わないが、色んな記事でこの手の話は本人から言及されてるんだが。

776 :725:2018/01/21(日) 20:18:40.40 ID:r8xzLpZf.net
>>759
確かにあなたのいう通りだ。
ただ、のむラボが言う「ハイローハブ」というのは「左右のフランジ径に落差があるハブ」で、
落差が大きいハブが出てきた時には「これは効いてます」とか言うんだよね。
そういうハブは(俺の記憶によれば)DSの大きさというよりはNDSの小ささで落差を出してるものばかり。
「デュラエースのフリーハブはDS45mm、NDS44mmとわずかにハイロー」なんて言ったりもする。

TNIのエボリューションハブはNDSのフランジPCDが41mmで、シマノハブよりも小さい。
左右異本組みではNDSのフランジの大きさにこそ拘るべき(と俺は思ってる)のに
このハブを採用しているのはいただけない。
勿論、TNI(=ノバテック)のハブが手ごろな値段でよく回り耐久性も悪くないからのむラボ
ホイールの標準スペックに据えるというのはよく分かる。
俺はただ、この手のハイローハブで左右のテンション差が緩和できると言ってるのが
おかしいと指摘してるだけ。

777 :725:2018/01/21(日) 20:20:21.31 ID:r8xzLpZf.net
>>761
>左右ラージフランジのハブはおそらく無い
無いんだからいくらその良さを主張したところで全て机上の空論にしかならない

778 :725:2018/01/21(日) 20:20:22.08 ID:r8xzLpZf.net
>>761
>左右ラージフランジのハブはおそらく無い
無いんだからいくらその良さを主張したところで全て机上の空論にしかならない

779 :725:2018/01/21(日) 20:24:04.44 ID:r8xzLpZf.net
操作間違えて書き込みました。
ごめんなさい。

>>761
>左右ラージフランジのハブはおそらく無い
>無いんだからいくらその良さを主張したところで全て机上の空論にしかならない
全くない訳じゃないし、本質の話をしているのだから関係ない。
それがあってもなくてもハイローがダメなのは変わらない。

総レス数 1005
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200