2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用101灯

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 12:09:18.63 ID:ZNSbFXN9.net
>>556
黒っぽい動物が出て来るのかと思ったらおっさんだけじゃん
あれじゃ私はイエティを見たって証言と大差無いぞ

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 12:51:59.63 ID:hrIRvvLo.net
>>559
https://youtu.be/HzTFN_ibw1o?t=586

スマホだと厳しいかも

9:48あたりの夜の走り出しのところ
自分も最初に「あれ、このおっさんは何で止まったんだ?」
と思った。よく見ると、画面になにか動くものがいた
猫かたぬきかオコジョかなにかは分からない

路面と毛の色が一緒になるところでも影で何かがいる分かったんで
サイクリングロードでも犬発見がいけると思いました

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 12:59:11.81 ID:XsUDKIZa.net
妙に足が遅いからアナグマかな

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 14:24:49.91 ID:UQ44lNLP.net
うちの方はタヌキが出るからこういうの欲しい

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 21:04:52.17 ID:og0mkuKt.net
エネジャイザーよりは安いが、パナソニックの単三リチウム乾電池って高いなー。
店舗でも通販(送料込み)でも4本で1000円超えるじゃないか。
もう少し安くなってるのかと思ったのに。

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 21:31:19.62 ID:kNiGsSM6.net
単3と言えばデュラセル!
いや、ミニ四駆の時のイメージでつい

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 22:43:55.53 ID:A/B+kzt9.net
>>563
こんなのどう?
https://www.aliexpress.com/item/0/32538706068.html

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/16(土) 23:04:00.35 ID:2ir4N6rR.net
高いがな!

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 01:55:17.56 ID:GZfCtOUg.net
eneloopが無難

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 05:12:36.89 ID:y4k6ZKIM.net
100均でよくね

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 10:24:50.93 ID:nL+FH9Kr.net
AmaLoopだな

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 15:13:48.38 ID:ObNo+fYt.net
俺の嫁を見せつけたい貴方へ LED Bicycle Wheel Light https://m.gearbest.com/cycling/pp_196995.html

テールライトな方向指示って意味なくね。車線変更するわけでなし。 https://m.gearbest.com/bike-lights/pp_324506.html


あ、夜間トレイン組むなら使えるか。俺は夜間は組みたくないがw

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 15:50:01.33 ID:PDDuawlg.net
俺はこれをサドルバッグに付けてる
https://www.aliexpress.com/item/0/32804639980.html

住宅街の道で右折する時に偶にウインカー使う
左折とレーザーは使ってないな。

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 18:52:56.80 ID:HlvkNsu8.net
>>570
モバイルURL貼るな

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:41:40.27 ID:dyF3fym4.net
Anker Bolder LC90 

これ、いっちゃう?

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 20:19:07.27 ID:nwS8IjJ3.net
>>573
そう言うのは>>273

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 20:32:16.54 ID:dyF3fym4.net
すみませんでした

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 18:17:42.03 ID:BILrUTu7.net
ボントレガーのライト欲しいんだけど、日本だと対面販売のみ通販禁止でどこも定価ばかりかな・・・?

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 18:55:46.02 ID:AVXvOznR.net
>>576
配光だけ見たらただの懐中電灯。
VOLT400や800じゃダメなの?

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 20:52:18.50 ID:YMdMSPdi.net
TREKのBlendrマウントシステム使いたいからボントレしかないとかじゃない

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 21:21:24.91 ID:gStuAqFl.net
>>578
BlendrにGoProマウントというのがあるからGoProマウントをサポートしているライトなら
おk かも。

ちなみにあれってベースの可動部分の形状がGoPro系のに似てるけどGoProマウント
というのが別にある以上、互換ではないのかな?

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 04:31:35.72 ID:76apMx8H.net
先日7年使ったDOSUN A1がお亡くなりになったので、4AAの似たようなライトを探してるんですが
IXON IQプレミアムって明るさ的には似たようなもんなのでしょうか。
ネットの比較写真みてると明るく感じるけど。。。
http://bikemag.hu/magazin/hirek/kerekpar-lampa-teszt-higgy-a-szemednek-es-a-fenymeronek

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 09:00:09.55 ID:VBK2JMSM.net
そのすぐ下のIQ2 Luxos Uを使ってるけど、路面が白いせいで明るさが盛ってる感じになってる。
見切れているけどLuxos Uはほぼ真横まで周辺光が回り込んでいる。
あと肉眼で見ると多少のムラはあるけど全体的に明るくて見やすい。
スペックとレンズ形状から察するにIXON IQは明るさは上記の通り画像よりやや暗く、左右は
画像右端の辺りまでって感じかな。
フィリップスLBLも持ってるけどランタイムが同等なら、いい勝負が出来そうな感じ。

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 12:46:18.41 ID:EHNlzBFy.net
これまでキャットアイばかり使ってたんだけど、爪が折れやすいのに辟易してきた。
駅とかの駐輪場に置くので取り外しは毎日なんだけど、壊れにくいおすすめある?明るめ距離短めの通勤用なので、ほどほどに明るければいい。

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 16:19:40.02 ID:1JNB1q9Z.net
808系のゴムバンド良いよ
切れたって話聞いた事無い、自分の808のゴムも、多分10年近く現役

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 16:44:32.46 ID:WxWq8vpz.net
懐中電灯をゴムのマウントで止めたら?
18650の使ってるけど周辺光も広いし全く不満ないです
もちろんやや下向きで水平照射はしてないですよ

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 17:36:08.64 .net
>>582
ジエントスのヘッドライト頭に着ければ?

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 17:38:10.35 ID:AGuOlpTH.net
自演トス

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 19:15:58.44 ID:eMPbtRc2.net
Dosun A1とかに808を移植してUSB化出来ないかな?

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 19:51:06.18 ID:GZIpRenk.net
808なんぞが出てくる理由がさっぱり判らん。

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 20:12:56.78 ID:1JNB1q9Z.net
YAHOOで売ってるFlying Egg F20はUSB給電しながら点灯するよ
アマゾンの格安ライトから見たら高めだけど、良いライトだよ

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 20:27:24.84 ID:evBPg8NK.net
大文字で言う

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 21:34:27.04 ID:FG+agLAZ.net
全角な

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 21:36:20.87 ID:kATlJL+5.net
スマホで打ったんじゃね?

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 21:42:21.91 ID:1b2/MTp8.net
全角の多用って頭悪そうに見える

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 22:01:16.48 ID:ZRC/ObqC.net
団塊の世代が多用してるイメージ

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 22:01:40.25 ID:duM4nsL7.net
ナイツのネタっぽい>YAHOO

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 22:03:31.11 ID:7BU1uMhO.net
どちらかというとたかが文字コミュニティの一面だけ論って攻撃してるヤツが真に頭が悪いだろうな。

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 22:10:09.44 ID:80ez4utL.net
おっぱい大好き

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 01:13:03.52 ID:0uZ3Xqnn.net
RAVEMENなんかの半分ちょっとまでレンズを斜めにカットしてるのあるけど、
下のカットされてないとこからの光は、対向の人が子供やわんこだとやっぱり眩しいよね?

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 01:35:20.61 ID:nkA9U/3o.net
>>598
808とかボルトみたいなまんま懐中電灯よりは大分マシって程度

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 02:28:41.96 ID:0uZ3Xqnn.net
>>599
やっぱりそうだよね

100均にアクリルのレンズあったんで、ちょっと作ってみようかと思ってw
出来たら出来たで庇外せるんだけど

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 09:05:43.74 ID:IeopO2T1.net
>>592-594
済まんのう
里山の会で会報作る時に、半角だと読み難いって苦情が来るから全角の癖がついてるんだよ
悪かったな

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 09:50:19.28 ID:Pw/umwRC.net
恥の上塗りに来んなカーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 11:16:15.87 ID:/r4Za6wp.net
つまりそういう連中の集まりって訳ね…

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 12:33:36.32 ID:Ct2xCPzr.net
うわぁ…

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 15:24:58.33 ID:nZhDXIav.net
老眼には全角は優しく感じるよ

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 15:37:59.68 ID:ut6zcXcT.net
老眼ならフォントサイズをデカくすりゃいいんじゃね?

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 18:26:39.95 ID:tgIaaezY.net
こちらも全角の日本語の中に半角英数字が交じると文字を追いづらいと年配から言われるな

フォントを大きくすると余計ちぐはぐになるとの事でそういった所へは全角英数字を使うが
2chでは郷に従った方が面倒が無くていいだろうね

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 19:09:51.99 ID:5tNIMIAJ.net
>325あたりはUSB充電しながら走れますか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 21:44:19.48 ID:qstg9Nof.net
>>608
できます

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 12:34:00.40 ID:jqwKkNV9.net
amazon で cateye の Rapid micro AUTO 発送された
部品の調達が止まってて生産中断してたらしいけど再開したみたい

611 :580:2017/12/22(金) 12:40:42.39 ID:CiLGma4d.net
>>581
なるほど、照射範囲的にはそれで問題ないんですが明るさが少し気になりますね。IQは公称のランタイムがA1よりも長いですから、その分光量を抑えてそうな。
正直最近はA1の明るさがやや物足りなくなってたので、同じ4AA·ロービーム·一体型で
光量は300~400ルーメンくらいのがあればと思ってたんだけど、今はリチウムバッテリーが主流なせいかなかなか見当たらなくて
AA使用の拘りを捨てるか思案中w

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 13:07:27.10 ID:sGeD43bG.net
Dセル・単一電池の懐中電灯なら明るさ、ランタイムともにいいのあるけど
重い、でかい、懐中電灯配光そのものだったりして
探見ライトを固定とかの世界

ttp://tougeoyaji.ciao.jp/light.htm
探見ライト風のLEDのライトでDセル3個とかだと600ルーメン、16時間とか保つのと
いざというときに武器になるのでおすすめ

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 01:32:47.86 ID:0q7h7whL.net
もしかしてASKLENって倒産した?

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 15:27:23.69 ID:MoNJaNmU.net
gentosの1000ルーメン出るって噂の自転車用ライトはどうなったの?

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 17:47:04.27 ID:+3Vizoos.net
000Rの事?今年前半一瞬だけ売られてその後音沙汰無し

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 18:38:54.69 ID://Tfm3oQ.net
>>614
たしか販売終了したけど
一昨日、楽天で見たよ
まだ、どっかしら在庫はあると思われ

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 18:42:29.24 ID://Tfm3oQ.net
>>614
https://product.rakuten.co.jp/product/-/1b2721d2fdac9709fae49c83e1c42b61/

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 18:50:49.86 ID:QLO+h2JC.net
>>617
メーカー取寄品の時点で在庫なし、でしょ。
店舗が持ってる在庫で無い限り信用できない。

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 19:37:46.79 ID:pKy4KOFX.net
>>614
実質、お蔵入りかな?

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 20:19:31.99 ID:sA7Lah6B.net
せっかく面白そうなライトだったのにね、何がダメだったんだろ

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 20:42:05.09 ID:ZrlpqrYx.net
メーカーがダメだった

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 20:48:17.20 ID:pKy4KOFX.net
>>620
カーブでイン側を照らす機能とか、トラブりそうだったもんな・・・

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 00:56:06.00 ID:7FMe3uDc.net
スレチだったら誘導願いたいんだけど
お気に入りのテールライトが壊れちゃってオススメあれば教えて欲しい。
DINOTTE 300R
っていうアメリカの150ルーメンくらいある明るいやつ使ってた。

キャットアイとかボントレガーのは調べたけど、ピンとこなくて。
海外製のマニアックなやつで明るやつないかな?
夜中に林道走ったりしてるんで明るいやつがほしい。

お願いします。

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 01:27:29.16 ID:XY6e7MRC.net
>>623
とりあえず応急品・予備品としてコレを持っておくんだ
http://pippi-wind.hateblo.jp/entry/2017/06/25/092647

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 03:36:58.96 ID:nW40ZzUu.net
そのサイトでも書いてあるけど、100均テールライトのポスト用のクランプバンドが
太いのには対応してないのよね
補修用に使いたかったのに

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 03:37:39.37 ID:sC/knNZZ.net
IQ-X Eを電足に導入したが
カットラインすぱっと切れてる上漏れもほぼ無し
照射距離も長く明るい、左右照射範囲も意外と広い

EL540や>>325使ってたけど、stvzoの本国製はやっぱ違うんだなと思った

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 05:09:54.28 ID:11S3GHHb.net
>>624
田舎すぎて近くにダイソーがない(´・ω・`)
友達に買って送ってもらおうかな。
ありがとう。

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 09:58:36.75 ID:cxqsPQLw.net
昨日頭とハンドルとハブにライト付いてて縦に3個ライト付いてるの見たけど、車の運転者からはアレ逆に危ないね。自転車として認識するのにワンテンポ遅れた。
自分は自転車乗るから一瞬考えて気がついたけど見た瞬間何かの看板を照らすライトみたいだった。

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 11:09:50.86 ID:W3b1O/xi.net
それでも「何かある」というのは確実だからドライバーは避けるよ。

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 11:57:22.52 ID:5jAUgjCP.net
狭めのIQ-Xで左右意外に広いとかんじるなら比較対象は相当狭いんのかな
知らんけど

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 12:01:14.15 ID:egCiSH4h.net
・・・IQ-Xが狭め?

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 12:15:27.88 ID:QCIrYmzb.net
マジックシャインUSAからハッピークリスマスメールきてた
ここの製品も買わなくなって久しい

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 12:44:01.16 ID:rc3c+e7K.net
本808なんて久しぶりに聞いたわ

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 12:52:00.53 ID:5jAUgjCP.net
>>631
狭めだよ?

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 13:47:01.81 ID:449lF0xI.net
LUXOS BやLUXOS Uよりも狭いのは
オオグチボヤ形状じゃないから
リフレクターに制限がでてくるんかねえ

>>623
DINOTTEクアッドだかはどうなん? 2万円いじょうするみたいだけど

https://www.youtube.com/watch?v=P2kWIjjEP8A
https://store.designshinelighting.com/product-p/ds500v4.htm
同じぐらいの価格帯で競合のDS-500

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 14:32:35.00 ID:4AAiQnkY.net
>>627
ちなみにダイソーではソーラー式テールライトも売ってる
他の通販で600円位、アマゾンで300円で売ってるようなタイプ。

全く同じものならescape r3のシートポストにはokだと思うよ

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 14:54:20.05 ID:JEz5otWJ.net
ソーラー式テールライトはパケの裏みるとブラジルダイソーなんだよね

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:27:20.26 ID:xAquXrz/.net
>>636
尼で売ってる同じ型のは中のバッテリーの大きさが
二回りはデカイの入ってるから長持ちする

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 16:00:12.42 ID:egCiSH4h.net
>>634
マジかよ
IQ-XからDCにして光量上げただけか

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 17:28:29.32 ID:sC/knNZZ.net
無印のIQ-XとIQ-X Eが同じなのかはわからないけど
比較対象にした機種だと一車線照らせなかったのが
一車線プラスアルファになった感じで、結構満足してるんだが

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:35:52.15 ID:tWP8ZAs5.net
一車線照らせないのはひどいな
なんにせよ改善したんだから良しとしなよ

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:48:41.58 ID:xAquXrz/.net
IQ-X E高いし、これの100LUXで良いような気がしてきた
https://www.aliexpress.com/item/0/32829811928.html

ホーン付いてるしw

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 18:58:35.04 ID:rc3c+e7K.net
>>642
配光写真ないかなー

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 19:26:59.42 ID:xAquXrz/.net
>>643
ページ下にスクロールすれば100LUXの写真あるやん

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 19:59:18.40 ID:rc3c+e7K.net
いや・・・まともな画像じゃ無いでしょアレ

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 22:18:17.60 ID:xAquXrz/.net
>>645
メーカーHPの転載だよあれ

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 22:29:11.26 ID:mtW1a5RD.net
>>628
自分はハブ・ハンドル・ヘルメットに反射ベスト付けてるんだけど、
夜間対向車とか脇から出る車がきちんと待ってくれるので認識されていて安心感ある。
見かけたのってどの辺?茨城じゃないよね。

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 22:51:03.06 ID:VrkJpWa+.net
ttp://www.q-lite.com.tw/index.php/en/product-en/front-light-en/product/181-002-ql-292-pb
このライトがちょっと気になる。
ttps://swhs.home.xs4all.nl/fiets/tests/verlichting/koplampen_accu_afkapping/ql-269/index_en.html
前のモデルのレビューみるとDOSUNのDシリーズの廉価版みたいな感じだけど
Dシリーズの後発がない分、こっちが代わりになってくれるかな。

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 23:59:00.35 ID:clEo3spV.net
>>648
QL-292-PはUSBタイプみたいね
Dシリーズのデザインの方が好みだけど、
他の偽DOSUN系よりかはマシかな

650 :623:2017/12/25(月) 01:59:53.84 ID:uN2JMIEX.net
>>635
後継機も出てたんですね。
2万か−。悩む金額。
DS-500、知りませんでした。検討してみます。
ありがとうございます。

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 17:08:15.24 ID:rGsPcfiC.net
リアブレーキの稼働部分に挟めるブレーキランプ風LEDだけど
フリマアプリで500円とかで売れてるけど
ebayだと80円程だから気を付けろw
付ける人増えたらいろいろな意味でいいよな

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 17:25:37.49 ID:v3JtBw9j.net
これか
https://www.aliexpress.com/item/0/32816870237.html

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 18:01:44.97 ID:67YwOFc+.net
Q-LITEのQL-292-Pってどこで売っているんだ・・・?
アリババとかCRCで検索したけど出てこない。
あまり営業が強くないのかな。

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 21:43:56.13 ID:1upRjQgH.net
aliとか海外から買ってる人は支払いは何でしてる?
外通専用のクレカ作った?

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 21:46:05.30 ID:DLoNgq0I.net
>>647
江戸川の小岩付近から千葉方面ですね、どれか一個でも点滅してたら良いとは思いましたが自転車乗らない人はそれすら???で終わりそうですね。
なんせ綺麗に縦に3つだったの工事現場のライトや看板を照らすライトのようでした。車乗ってる時はなんだアレ?って確認する時間が普段より長くて危ないなぁって感じました。
認識はしてるので自転車乗ってる人はいいかもだけど車側からは認識までの時間が危ないかなって感じです。

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 21:59:09.05 ID:7hDUk0qk.net
もしもが起きても軽症で済む様に昔デビット作って支払額位しか入れずに運用してるが
今作るなら返品処理等を考えるとペイパルもいいよ

よく利用する所に合わせてどうぞ

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:15:55.45 ID:rGsPcfiC.net
>>654
スルガ銀行のvisaデビにpaypal経由で使ってるよ
paypal使えない場合でも少額入金、カードの利用限度額設定で安心

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:16:31.84 ID:v3JtBw9j.net
俺もVISAデビットカード

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:34:08.56 ID:1qp3L0nq.net
みんな一緒で笑える
オレもVISAデビッドで3万円だけ入れてる

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 23:20:22.21 ID:sHmbAV3T.net
JNBのvisaデビでそれ専用の仮想カード発行してる
何かあってもカード変えるの楽

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 23:30:16.24 ID:nfn5vpOr.net
皆ありがとう、やっぱVISAデビットなんだな、作っておくか...
paypalアカウントはあるんだけどaliってだいぶ前にpaypal使えなくなってそのままっぽいな

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:43:47.07 ID:akgjxsWl.net
昨日、街灯の無い田舎道でロードバイクに抜かれたが、前は明るいライトを点けてるのに
後ろは反射材すらない無装備だった。(ウエアの裾に銀色の小さいのがあるだけ)
10mも離れたら全く見えなくなったから後方装備も大事だと再認識したわ。

え、俺?ブルべの規定に準じた通勤装備です。

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 08:51:06.00 ID:BYhPAkPF.net
>>662
>え、俺?

ここめちゃくちゃ気持ち悪い

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 09:52:39.47 ID:hbdAbH0G.net
自板なんだからキモいやつしかいないよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:01:22.71 ID:pi6iS/Hp.net
日が落ちるのが早いこの時期はリアライトないと死ねる
年末年始の車は特に殺気だってるようだし

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:17:26.06 ID:EzGIYIvi.net
ヘルメットに回転灯おすすめ

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:45:24.81 ID:NHbQVOAg.net
スイッチ押すと、ピコーン!ってなる機能は付いてるの?

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:46:10.99 ID:WBain4xd.net
>>666
何その公害Gメン!

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 12:14:22.71 ID:wp57f4zn.net
緊急車両以外の回転灯ってアウトなんでなかった?

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 12:41:08.22 ID:roAIZ/Ck.net
じゃあ自分の首を回せばいい

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 12:59:13.12 ID:y3DMmnuB.net
>>669
赤でなければOKだったような気が…

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 13:34:17.79 ID:h3/f0yRW.net
回転灯、一般車は青色ならおk

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 14:45:51.30 ID:G9QmvCrd.net
11000までキッチリ回せ

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 17:02:06.01 ID:CX2U2uxe.net
電球を360度全周に多数配置して、時間差で点灯させて回転灯と同様の効果を出した場合法的にどうなるんだろう

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 17:09:56.49 ID:QfdYM8gy.net
        ノノハ\\
        ヽ ゚∀゚ノ
       ( ⊃┳⊃
      ,c(_)''   ●-●
    ミ藤原豆腐店(ΘェΘ)
ε≡≡⊂◎――◎つ,,,,,つ

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 17:44:15.16 ID:zHCAtcGn.net
>>674
LEDの回転灯がそんな感じだった気がする。

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 18:53:56.66 ID:Z9tIZ0bW.net
クリスマスツリーかよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 22:21:24.49 ID:cJ7pHJwd.net
やだ、みんなロマンチスト!

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 23:31:27.94 ID:e0Bu8dcJ.net
デコチャリかよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 11:47:03.33 ID:rrHuSYmS.net
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075R5M3YG/

保証なしだけど1000円切ったぞ

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 11:51:29.95 ID:M7GpjbQF.net
ハンドルに固定するゴムバンドがダメと言われているゴミライト

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 12:09:19.82 ID:87jhIEMd.net
>>681
1000円以下のオススメライトを教えて下さい

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 12:19:07.95 ID:xo8DzIE+.net
ゴムバンドで止める系のライトは振動でずれるし、劣化で切れやすいし
値段相応だがらブラケットまでコストかけられないのよね

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 12:28:41.15 ID:fFrvrzN8.net
>>682
100均ライト9個買って全部取り付けろ

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 12:59:43.33 ID:rrHuSYmS.net
https://i.imgur.com/gvGvb4p.jpg

>>680と同型だからこのマウント使えるんじゃね、あとは他の流用してる画像あげてる人が上に居たような
俺は板ゴム噛ませただけで特に問題に感じないが

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 13:42:51.81 ID:fiZhgJCF.net
レンズがスターウォーズみたいだなw
て言うか、それの台座使ったらそれ使えないじゃん(別売りしてるとも思えないし)

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 16:13:59.26 ID:rrHuSYmS.net
>>686
そのスターウォーズみたいのもゴムマウントと685の樹脂マウントと何種類かあるのね
だからマウンター自体は同じ工場で作っててスライドの互換性あるんじゃねって話な
ちなみに単品の別売りもすぐ見つかったぞ

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 17:23:13.07 ID:RA9CS0/M.net
Oリングのやつは付け外ししなくて良いなら
ブラケットのゴム板剥がしてウレタンフォームの超強力両面テープ貼って
Oリングの代わりに長さ200mmのタイバンドを∞の形にして
ブラケットの爪に引っ掛けて締め付ければガッチリ固定出来るよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 18:09:46.65 ID:cueUP0K4.net
それ、ウレタンフォームが加水分解で劣化したらアウトじゃ?

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 18:41:07.27 ID:CUGfpP/+.net
>>667
でっかいクエスチョンマークも飛び出させたいね

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 18:46:56.46 ID:RA9CS0/M.net
>>689
雨の日にしか自転車乗らない人はそうなるかもね

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 19:56:55.88 ID:i4WiDNgG.net
>>680
昨日ポチッた。
同じ型のレビューでも不良品だったり壊れたりってのが地味にあるんだよな…まあ壊れたらUSB化すりゃいいか。

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 20:15:41.96 ID:VKT5FgDJ.net
>>692
USB化する方法教えて

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 21:48:16.98 ID:rrHuSYmS.net
>>692
そかー、多少高くても保証有りの方がいいのかもね

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 22:48:31.94 ID:g287V8lE.net
Te-Rich、買って6ヶ月だけど外す機会があって取り外したところ、バンド部分が折れた・・・
思いのほか弱いのなコレ
なお本体は超元気なのでどうにかしたいが、ミノウラあたりのカメラ用固定具を使うしかないかな?

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 23:33:33.87 ID:dlYbjsKv.net
>>695
おれアクションカムのカメラねじに固定してる
ソニーのアクションカム用のバンドタイプの雲台が良いよ
ミノウラのはハンドルが傷つくねん

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 00:59:44.04 ID:pAbZYjTp.net
>>696
横から失礼
やっぱりバンド部分が折れたの?

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 01:07:45.39 ID:sN6gpETm.net
バンドにゃ酒とスリクは付き物よ!

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 01:20:46.41 ID:uyb7+e9f.net
>>692
俺の買った奴Oリング入ってなくて、水漏れでいかれたよ
それじゃなくても作りはショボいからね

>>693
バラすとわかるけど、これのバッテリーは
単純に18650に半田付けされてるだけだからその配線外すだけ

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 02:04:33.44 ID:h4Fvf7Mf.net
>>699
防水風なんだなーウルトラ多用途系の接着剤でシーリングするか
あと18650の3.6vのところに5v繋いだら過電圧にならない?

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 02:16:49.32 ID:uyb7+e9f.net
特に何か追加加工する訳でなく、バッテリー外すだけだぞ
充電のマイクロUSBポートに入力するだけ、気にならなきゃバッテリー外さなくたっていい

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 06:50:29.11 ID:CioAbGWN.net
マウント非改良型ですな
www.amazon.co.jp/dp/B01MAZ7I4T

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 09:34:42.21 ID:7tOfQUXN.net
>>687
単品の別売りは尼で?
蟻とかだとハードル高くなっちゃう

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 11:02:09.51 ID:h4Fvf7Mf.net
>>701
そういやMicroUSBに接続して点灯するって書き込みあったね

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 11:09:28.84 ID:dwIlHcza.net
>>703
尼だと20セットならあるw
https://amazon.jp/dp/B071G2XC22

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 11:59:11.29 ID:7tOfQUXN.net
>>705
ゴムリングの話じゃないYO!

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 15:17:59.13 ID:kWkRNBBt.net
タブ付のゴムリングは808のスイッチ部分覆う形になるから操作しにくくなるんだよ
ホムセンのoリングで十分

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 16:26:20.67 ID:/OocRznp.net
ゴムマウントのAAAx3の中華ライト買ったけど使いにくいね。
なのでcateyeのライトから型どりしてプラリペアでブラケットスペーサーの土台を作成中。
PET樹脂の板上に土台を貼り付けたのでライト本体にネジ止めの予定。

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 16:58:00.74 ID:iDZmTvQN.net
>>703
中華サイトだよ、尼は探してないから知らない

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 19:52:00.29 ID:f7SMD97i.net
>>609
マジですか・・・充電しながらだと常にパフォーマンスを発揮できそうですね
電池がダメになってもUSBから給電できるとさらにいい感じです
今度なにか買うときの抱き合わせで買ってみます

>>699>>701
情報感謝
電池外せるかわかりませんが買ったらやってみます

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 22:59:36.68 ID:7tOfQUXN.net
>>709
やっぱ中華か〜

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 00:18:03.95 ID:rMKOM9Ih.net
>>695
俺はパナソニックのビデオ用?使ってるよ
デカいのが難点だけど取り外しが楽

後、ひさしの自作が面倒だったから上から6mm位まで
台所用のアルミテープ貼って隠してる

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 00:49:14.51 ID:8orEmQLp.net
>>696
>>712
Te-Richライトってカメラネジ(1/4)なの?
そうなら付属ブラケットが弱くても安心してライト買える

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 03:22:04.29 ID:Up7C6VXd.net
>>713
そうだよ
俺は昼間はアクションカム、日が暮れたらこのライトに変えてる。
もう一つ軽いライトを付けてる

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 03:25:30.32 ID:8orEmQLp.net
>>714
そうなのか
汎用性あっていいね
ありがとう

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 03:27:17.63 ID:Up7C6VXd.net
>>715
つーかこんな時間に起きてないで寝ろよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 03:28:23.39 ID:kd3DU35H.net
専用取り付け部品が単体で手に入りづらいライトの固定装置が壊れると割と面倒だし
そういった汎用規格で付けれると種類も選び放題で助かるな

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 11:05:49.34 ID:Ea/8TbRv.net
>>713
te-richは一点集中ビーム型だから手前を明るく照らすライト有ると良いね

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 11:09:04.30 ID:Up7C6VXd.net
>>697
最初から使ってない。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 11:15:01.38 ID:xfbpbax6.net
>>709
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XCXH8GH/
これとはまた違うかな?
台座の丸いとこだけしか見てないけどw

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 16:32:03.40 ID:ii5t540R.net
>>717
そういった意味でテリッチは良いね
レックマウントにもカメラマウントあるからガーミン+テリッチなんて使い方も出来て便利

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 17:19:59.46 ID:jNahr2Oc.net
ステマの割に売れてないけどなw

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 17:26:50.51 ID:PHHqnE2y.net
中華1200ルーメンなんてガンガン買い換えればいいんでないかね

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 21:55:02.69 ID:9ptcoUqk.net
https://2.bp.blogspot.com/-qiD2YYg-ZCM/WkXJsGC_XiI/AAAAAAAA-9M/1an2YgnGYOQBqZjJDy9-sAWc0IeY2iSBQCKgBGAs/s1600/RIMG4285.JPG
https://2.bp.blogspot.com/-LCit34-4lGk/WkJg_1PeuRI/AAAAAAAA-4A/Aetrs3uj4QQOwzKEkEwqZlTJ8oyZd4iWgCPcBGAYYCw/s1600/RIMG4266.JPG
HerrmansのMR8は、値段の割にかなり良かったです
ちょっと幅の狭いLUXOS BやUっぽくて、色温度はLUXOSよりも低めで暖かい感じでした

ほんと、あとちょっと左右に広かったらなあ、
色落度が低いLUXOS Uの90LUXモードみたいで完璧なんだけど・・
と同じ感想だったのか

https://youtu.be/OTe9vA2JMF8?t=553
E-BIKE用で2個装備する動画をみつけて納得できました

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 23:51:38.92 ID:PEQi6Z1p.net
値段のわりに暗いなあ・・・

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 01:32:40.46 ID:1z9GXUNT.net
>>724
HoneSとくらべてどう?

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 20:45:27.35 ID:SMPnyXkc.net
>>725
カメラの性能と撮影の技量が足りないので暗く見えますが、実際はもうちょい明るいです
時速30kmぐらいまでなら問題無い明るさでした
忍者スタイル犬散歩の人も「ん? なんかいる!」と知覚できました

下り坂とか、追い風で踏んでいくと、あと一声明るさが欲しいです

>>726
H one sは配光がスポット寄りなんでで、タイヤ手前からうっすら均等に照らすMR8とは
使い分けするといいなと思いました
https://2.bp.blogspot.com/-5CXQbdf5PPE/WkXJsM3aL4I/AAAAAAAA-9M/ENm5e8n6CiMEc20mzgfMmk7nfoSmlJ2XACKgBGAs/s1600/RIMG4262.JPG

2灯目として普段にハンドルマウントしているのはAXAの70PLUS(USB給電可能)なんで、
USB給電機能を押しのけてまで装備していくかどうかは分かりません

H one s 上下スイッチ、センサー有り、スタンドライト、デイライト機能あり(モデル別で機能違い有り) 
MR8 後部を回転させるスイッチ、センサー無し、スタンドライト機能あり、デイライトで光量絞りはあるのかわからず

寒い地方で厚いグローブを使っていると後部を回転させるスイッチが操作しやすいそうです
常時点灯派で北国でも無いんで、そこら辺は評価できませんでした

728 : :2018/01/01(月) 00:30:07.04 ID:NyffkUjS.net
あけおめ

729 : :2018/01/01(月) 00:43:20.16 ID:16NKk6c7.net
>>728
自転車ライトスレで【猫】を出すとはやるな!

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 02:28:17.97 ID:z8FrOqth.net
ことよろ

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 18:21:53.59 ID:lvC4NZJt.net
ウルトラレーザービーム6買ってくるわ

732 : :2018/01/01(月) 19:38:15.78 ID:wY6gudK7.net
ねこいいなーw

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 20:55:41.12 ID:RNuL9+KU.net
いまならウルトラレーザービームWのレビューマッテル

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 21:16:15.85 ID:yfZ1iwx2.net
ウルトラレーザービーム7が出ないのはミヤタにやる気が無いのか
作ってるサンデンにやる気が無いのか

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 22:20:31.38 ID:n50O+Q7f.net
>325の自転車ライト最強?

少し高いけどこれのほうが品質いい?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0784RWRF7

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 23:00:22.76 ID:RmtXnMxk.net
>>735
何を以って最強とするのか判らんが
大して変わらないと思う。
むしろインジケーターがサイドに有って使い難いのでは?

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 03:22:20.27 ID:c1nqpmZ1.net
>>734
Wが7相当と思ってる

ttp://inamotocycle.blog.fc2.com/img/CIMG4057.jpg/
http://www.miyatabike.com/miyata/function/
ウルトラレーザービームW
2つの0.5wLEDを使用し従来のウルトラレーザービームよりも広い範囲を均等に明るく照らします。
信号待ちのときなどはライト横に配された緑色のLEDが、約1分ほど点滅します。

上方向カットして、その分を前方向に回してくれてたらと思わないでもない

https://youtu.be/Oj8x2nYTwHc?t=71
イオンのトップバリュサイクルのライトもYSD製作のものがあって0.5W 2灯で点滅機能あり

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 10:20:18.45 ID:TW/C5hMw.net
以前はブラックバーン使ってたんだけど、オルトリーブのサドルバッグと干渉しあうので新しいのを探しています。
サドルバッグとサドルの間のスペースに付けれるテールライトを物色中。
今のところ
R-M1ブラケット使ってTL-LD650
を付けようかと思ってるんですが、同じようなコンセプトで他に対抗馬ってありますか?

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 11:28:25.50 ID:aDYjEj5U.net
ジャイのNUMEN+ UNICLIP TLとかフィジークのICSみたいなサドル一体型がスタイリッシュで格好良いんだけどねぇ
猫目みたいに手広くやってるならともかく、レール部分に取り付けするブラケットまで開発するライトメーカーなんてあるんだろうか

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 11:39:55.04 ID:TW/C5hMw.net
Zoggsのゴーグルの鼻部分が切れたので新しいのを検討中
Zoggsのフィット感良かったんだけどまた切れるのかと思うと他のがいいのかな。
Aqua Sphereあたりが評判いいんだっけ?

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 11:41:00.94 ID:TW/C5hMw.net
>740
誤爆しました。
ごめんなさい。

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 11:42:30.33 ID:TW/C5hMw.net
>>739
サドルレールはやっぱり猫目ぐらいなんですか。
となるとLD650かなー。

最新型の自動点灯は平坦な道だと停車してると勘違いして消灯するらしいし。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 12:34:29.15 ID:Px4mYuOG.net
こんなんじゃダメか?
https://www.aliexpress.com/item/0/32672238826.html

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 13:21:04.30 ID:B4EZPTSY.net
これはレール用のブラケットが付いて来るんだ
アマゾンのはレールブラケ無いみたいだから、無いんだと思ってた
でもこれアピール弱くない?

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 13:28:13.55 ID:TW/C5hMw.net
>>743
もちっとスタイリッシュなのを・・・。

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 19:30:35.06 ID:uGneAc7d.net
hore
https://www.aliexpress.com/item/stylish/32679891469.html

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 20:27:55.56 ID:Qh1QOsEb.net
>>742
b&mにラックのテールランプマウント穴と同じスパンの穴が開いた
サドル用ブラケットがあるから、それにラックマウントできるタイプの
お好みのテールランプを付ければ良い

例えばキャットアイなら、

「b&mブラケット+ラックマウントブラケット+正方形マウントのテールランプ」

となる
https://www.sjscycles.co.uk/images/products/medium/40463.jpg
https://www.rinei-web.jp/product_img/usually/5445620.jpg

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 20:32:01.23 ID:Qh1QOsEb.net
ああ、ごめん
オルトリーブのサドルバッグと併用だから
下に伸びるタイプはダメか

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 00:56:47.99 ID:pavgJXOY.net
>>735
あの価格帯だと良い方じゃね
ただ配光が割りと上に分散してる部分が多くて、懐中電灯系とかより眩しいかも

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 01:17:58.48 ID:MkPk4DI3.net
>>749
カットラインが効いてて
リフレクターの縁で上方への漏れ配光は有るが
対向車への眩惑はほぼ皆無。

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 02:56:25.51 ID:rObCLxx1.net
偽dosunはロービームが使える配光かどうかも大切だけど、
個人的には点滅モードが高速目潰しストロボじゃない奴が欲しい

sf375は点滅スピードが速すぎず遅すぎずの絶妙な出来で、
デイライトで目立ちたい時に遠慮なく使えるので、そこも真似してほしい

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 19:46:07.91 ID:5JgP49yN.net
>>462
スマホでコントロールできるのと大容量バッテリーに期待して買ったのでレビューを。

まず、防水性はありません。
バッテリー本体に防水キャップがつく謎仕様に加え、接続ジャックにパッキンもないため
ライト使用時の防水性は確保されていないようです。
アプリでon/off、輝度の調整が出来るのは新しい。
続いてランタイム。
50%で運用開始。3時間半で消灯。アプリ表示は800ルーメンでしたが、実際は半分くらい。
2回目は本体スイッチHiモードで運用開始(600ルーメンくらい)、1時間でインジケータが
赤色に。その後Lowモードで11時間以上点灯してました。
3回目はLowで運用開始。200ルーメンくらいかな。12時間点灯後にHiに移行。
20分でインジケータは赤になりましたが、1時間経っても消灯せず。

POWERADDアプリ導入後に2ch mateなどの専ブラが接続不能になりましたので、削除再起動
で復帰。因果関係は今となっては分からず。

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 23:08:44.14 ID:N/E/Vegy.net
>>736
少し値上げしてました
インジケーターは両サイドにあるみたいです
これ系のリフレクターやレンズはプラスチックですがこれは強化ガラスやアルミにできるものですか?
主流にならないのは需要はない???もしくは耐久性に問題でもあるのでしょうか???
懐中電灯もLEDを横向きにしてリフレクターを四角くするといけそうにも思えますが・・・

>>749
上側は標識が見えるかどうか程度のようです
地面と水平にセットすると対向車は眩しいです
やや下向きだと坂以外では大丈夫そうです

>>751
強 弱 ストロボでなく強 中 弱がいいですね
弱 中 強で隠しでストロボと1秒2回程度の点滅でしょうか・・・
偽dosunは強 中みたいですがdosunは強 弱みたいですね
デイライトなら懐中電灯でもよさそうですが・・・
ゆっくり点滅はあまり見ないです

いまだに懐中電灯配光の自転車ライトが主流ですね

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 23:50:37.62 ID:yonmbuLN.net
>>753
いや距離感によるけど普通に顔照らすから
やってみりゃ分かるけど標識が見えるかどうかって十分眩しいぞ

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 00:25:21.59 ID:KNJ9Eu/S.net
車のロービームでも標識は見えるじゃろう?

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 00:39:17.98 ID:95xciowj.net
>>755
https://i.imgur.com/2pAIO8k.jpg
https://i.imgur.com/TEhjOZt.jpg
https://i.imgur.com/bObFTtF.jpg

言われてみれば、なら標識が見える程度以上の明るさって事だな
まあ値段の割に良い物だけどブラケットと配光は難ありと感じた

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 04:20:55.81 ID:dLV0DVSs.net
Busch + Mullerにダイナモ単体のDymotec 6というのがあるのを今知って、良さそうだなと思ったんだが、
オプション品を見て正気を疑っている
http://simonsblog.co.uk/images/all_weather_roller/montage1.png

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 04:35:50.49 ID:uWfay2a1.net
クソ懐かしいアイテムだね笑

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 10:14:21.85 ID:lhrqqDKE.net
今どきの標識は高反射タイプだから普通に見える
古いのは見えづらいね

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 10:48:33.37 ID:6arJoGTW.net
ダイナモ感覚!ダイナモ感覚!

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 11:05:48.50 ID:I/Dg8gwI.net
>>757
それは雨天、雪天走行用です
左上の写真にオールウェザーって書いてあります

Dymotec 6 はローラーのあたりの調整が出来るけど
そもそも軽めの押さえつけでタイヤと接するので
水や雪でスリップします
だからスリップしにくいブラシローラーのオプションがあります

マグボーイの溝なしゴムローラーや、他のメーカーで溝があってもヘタったローラーで
雨の中の一定速度以上だとスリップする(下り坂でなりがち)んで
雨でもボトルダイナモ、ブロックダイナモで走行するなら金属ローラーがおすすめ
ただし、タイヤサイドは反対側よりも早くすり減っていきます

取り付け方がおかしいとか、ローラー回転に不具合が無い場合は、
決戦用タイヤは別にして、地面との接地面よりも先にタイヤサイド減ることは無いです

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 11:30:03.57 ID:zUwVoh7c.net
>>757
どうみてもバフw

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 12:23:40.89 ID:9jw3vGR1.net
つか、ワイヤーブラシだろ、これ

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 16:47:22.94 ID:k8z9Xo68.net
タイヤのサイドウォール切れちゃうよな?

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 16:48:55.32 ID:g54akgiR.net
アスファルトタイヤを切り付けながら

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 17:47:45.04 ID:mavDNpuo.net
はいはい、キャットアイキャットアイ

>>757のみたいなあちら製のダイナモって、日本メーカーのと発電能力も違うの?
そこら辺は大差なし?

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 20:38:50.27 ID:w7vtP/j2.net
>>754
メインビーム以外はそれほどでもなかったけど上側光もピンポイントで照射が当たれば眩しい
上側光は照射範囲が狭いので大丈夫そうだけど止ってるときすれ違いざまは眩しそうなので停車時消灯

>>756
配光は懐中電灯よりマシだけどライトを上下に動かして照射角度を調整するなら完全固定よりいいとおもう
完全固定は振動でポッキリいきそう

完全固定?でこのレンズは横長になる?・・・リフレクターはStVZO???
同じようだけどモードが違う???
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B078BD79TP
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B077RWXT8N

次々新しいものが出そうだし待ってもよさそうですね

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 20:58:53.25 ID:IeC712uz.net
ライトは現状数万するの買うか中華爆光ライトの上隠して使うのが無難だなあ市街地限定ならいろいろ選択肢もあるんだが

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 21:07:46.73 ID:iA6MQ2BF.net
Te-Rich 自転車ライトのレンズの上4割にアルミテープ貼ってると見たけど
90度だけ切って(270度隠して)付けてみたけど富士山型になっていい感じに見える
不思議におもったのは広範囲に隠しているのに上側にも円状に光が漏れる
これに庇をつければ使えそうだけど・・・?

アルミテープで8割以上隠しても中心の光が見えるのはなんで?
なんか不思議なことだらけです

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 21:09:05.07 ID:k8z9Xo68.net
回折かな?

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 21:09:59.03 ID:iA6MQ2BF.net
>>768
暇なとき270度隠してやってみてください
上半分の半月より富士山型は使いやすいかも?
試し運転はしてません

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 21:24:39.26 ID:zeRv40oM.net
>>767
うわぁ

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 21:26:33.14 ID:A7yzkbAR.net
>>770
回折・・・ありがとうございます
初めて聞く言葉でした・・・科学者みたいですね

アルミテープ90度だけあけた状態から出力される光の強さは変わってないのでしょうか?
90%隠すとさすがに暗く見えますがリフレクターに反射した光がやけに眩しく見えます

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 21:39:28.99 ID:UOsvt26H.net
書くたびIDが変わってました・・・

アルミテープ90度開きの中央にアルミテープを貼って富士山型にしてみました
良く見るとプリンに見えます

Te-Rich 自転車ライト
アルミテープを大きめにはがさずに上下に置くと横長になります(アルミ側をライト側にして)
光が富士山型になるように上側のアルミテープの先を三角に曲げると足元(曲げ方では背後のほうまで・・・)にも強い光が発生します
この配光なら走りやすそうですが庇が大きくてダサくなります・・・(いか型?)

もっといい方法がありましたらよろしくお願いします

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 21:45:55.08 ID:NiTY2T/b.net
>>767
モバイルバッテリーとしても使えるw
中華のなんでもぶち込んでしまえって精神嫌いじゃない

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 22:12:15.63 ID:95xciowj.net
>>768
中華はそういった工夫が面倒だけど値段のアドバンテージがでかいからね

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 22:15:48.02 ID:fkfRq/d2.net
>>775
使いやすくて電池交換できたらサイズ的にも懐中電灯いらなくなりそう
パクリまくって最高のライトを作ってほしい

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:28:50.01 ID:2mUUHQgo.net
前照灯(JIS C 9502(2014年)の光度基準適合)
定格電圧での中心光度が400cd以上
乾電池式の場合はさらに、
点灯5時間後の中心光度が400cd以上(LED光源)
点灯2時間後の中心光度が400cd以上(電球光源)

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 23:58:45.81 ID:1LlWWJ8u.net
中華ライト半月と富士山でどうかわるの? 画像あったら頼む

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 02:12:03.24 ID:fQYnRjIU.net
富士山はRoximみたいな感じ?

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 06:45:00.73 ID:sJPieS1A.net
>>774
すみません画像をお願いします
イメージわかなくて

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 08:20:18.08 ID:x83HKsKi.net
https://shopping.c.yimg.jp/lib/loupe/tge-001_4.jpg

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 10:43:40.07 ID:v8aX15GY.net
>>779>>781
アルミテープ貼ればわかる
面倒ならレンズ外さずそのままベタ貼りでOK
長方形に切ったものを2枚用意して角度調整して貼ればいい
自転車ライトでなくても普通の懐中電灯でもOK
角度は90度じゃなくても120度でも好みで

>>780
たぶん違う富士山
扇やてるてる坊主や雛人形
横からの照射はStVZO風になる
上側の光は回折によるぼんやり光(リフレクターが大きいと漏れも多いような?)

中心光は○だから□にするにはStVZOみたいな四角いリフレクターが必要
Te-Richはアルミホイルリフレクターからレンズにアルミテープ雛人形型に変えてみた

TINCINT自転車ライト
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B074GZGG48
これ系は貼りにくいけど左右両方やる必要あり
上側のレンズもアルミテープ貼って良し
内側から貼れない変形レンズだったのでベタ貼りしたので剥がれてくる可能性はある

これによるメリットは光のメリハリ

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 20:39:26.94 ID:wyUz0fqe.net
PR900の画像上げた者だけどUSBスイッチの端子のとこがガバガバになってスイッチが使えなくなった
悪くはなかったけどエデュルクス2ほどの美しいカットラインではなかったし買い換えるかなー

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 21:24:53.58 ID:9EyH+w3N.net
>>784
今まで、ブラケットが壊れたってのは何度かあったけど初めての症例だな

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 21:39:09.09 ID:wyUz0fqe.net
>>785
ブラケット最初に壊したのも多分俺wwwww
ライト側をキャットアイのブラケット用に改造して使ってたわww
充電はできるから使用に問題は無いけどスイッチで手元パッシングするのが好きだったからちょっと残念

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 15:02:59.14 ID:NqeERMX1.net
>>784
それからだと満足できる明るさの製品少ないと思うけど何が候補なの?
IXON SPACEとかかな

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 21:28:37.36 ID:rHZCK1YZ.net
>>787
もう言われてるけどixon spaceが最有力候補だよwww
配光、光量と満足できそう

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 22:36:05.15 ID:1yFIe1eW.net
>>788
買ったらレポしてね

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 22:53:04.73 ID:2ro0Uzxx.net
希望小売価格199,00? 約26,906円

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 10:13:44.02 ID:1DbKHx1U.net
渦電流使うmagnic lightの新しいバージョンをキックスターターで出資募集してるけど、あれってどうなん?
もちろんメインのライトは別途使うのが前提なんだろうけど、リアが方向指示器になるようなんで気になってる

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 15:21:18.41 ID:qB+HMEQE.net
https://youtu.be/CQbHPF0Gm9Q
これか
実際レンズのサイズから配光なんかは期待できないんだろうけど調整とかどうなん?
シビアじゃない?

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 19:30:45.26 ID:3ls9uUYB.net
配光どうこうより、この構造は点灯部がリムの影になってダメな気が。

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 20:07:59.89 ID:JCrAVfQy.net
動画で見る限りは狭いな
負荷のが少ないなら町中用のライトに欲しい

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 20:58:47.67 ID:Ov3iN1yy.net
>>793
https://image.internetcom.jp/upload/20180105/images/NoTouchi.jpg
https://image.internetcom.jp/upload/20180105/images/SmartSet.jpg
左右セットの様だけど

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 21:15:42.00 ID:kcIyMyKd.net
ブレーキパッドの性能はどうなんだろ?

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 21:17:10.33 ID:/tViHBPh.net
>>792
値段も手頃だしいいなこれ、流石にカーボンリムは使えないのか
ただキックスターター使ったことないから面倒

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 21:32:00.88 ID:QMUBnxte.net
シューホルダだけ変えてブレーキシューは好きなの変えればいいんじゃ?

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 21:36:55.52 ID:/tViHBPh.net
ダイナモとリフとスタンドの比較画像とかないのかな

>>796
シマノのブレーキシュー使えるってよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 22:19:37.13 ID:/tViHBPh.net
勘違いした、ベーシックは片方ライト無しのリフレクターのみで後で左右どう配置するか選べるよって事なのか

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 22:44:54.18 ID:1DbKHx1U.net
これ、スタンドって書いてるけど、ライトスタンドとかじゃなく
要は停止時でも数分ライト消えないよ機能の事だわ(キャパシタ内蔵)
中にリチウム電池とか入ってるわけじゃないから一番安いのだと停止時は消えるんだろう

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 23:02:22.52 ID:/tViHBPh.net
https://i.imgur.com/tmMQqsx.jpg

これが旧作みたいけどすごい進化だねw

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 23:20:46.61 ID:HoUfnW2v.net
Even for disc brake systems we have a clamp adapter solution
ディスクブレーキでも使用可能だがブレーキライトとウィンカー機能は無効だって
ただ調べると旧作は出すのに相当時間がかかったみたい
出資していいのは待てる人だけだな

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 00:05:06.63 ID:D54V86CV.net
>>802
デカっw

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 02:03:47.69 ID:z05ULb8q.net
LEZYNE 700XLをプチ改造で猫目マウント化してみた。
http://imgur.com/nXjM7MJ.jpg
http://imgur.com/OpYfdGG.jpg

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 03:35:31.98 ID:NYQOpRT3.net
おおっ使い勝手よさそう

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 08:05:14.89 ID:eClw5P84.net
>>805
ネジと反対側のブラケットスペーサーを本体に引っ掛ける部分はどうなってるの?

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 10:36:45.09 ID:UNYsCKcJ.net
>>807
写真が暗くて見づらいけど、ちょうどいいとこにネジがあったので空回り防止にとネジを付け替えてる。
http://imgur.com/MqvuQN9.jpg
固定は平ネジだけだから長く使ってるともげないか心配。

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 11:24:49.82 ID:LzefryRL.net
上手く作るなあ
ぱっとやれるのうらやましい

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 13:56:36.34 ID:bX6WchGt.net
DAHONの折り畳みだと、けっこうハンドルが回るんで
意図せずくるっとハンドルが回った時にケーブルとかと干渉しない?

>>788
物足りなかったら、ルパンのA7を試してレビューしてほしい

https://youtu.be/hqkcGYu_L90?t=1244
StVZOの上方向カットでここまですっぱりなのは久しぶりに見た

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 14:06:35.02 ID:1zEM9TaI.net
そりゃプロジェクターだし

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 16:17:27.84 ID:3BUXWGwT.net
>>810
カットライン上部に集光したB&Mよりスポットが上下に広そうなだね
路面照らしたら手前から遠方まで均一になるんだろうな
飛び重視派には不評かも知れないけどこっちの方が正解だと思うな

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 17:02:20.36 ID:Tp4tP9+Q.net
でも実際そこまで上漏れって気になるか?
対向車がDOSUNの評判の悪いやつ辺りでも自分は気にならないぞ
猫のぼると辺りは問題外として、ロー^ビームをうたった物なら大丈夫だろ

>>802
昔のスーパーカーライトとかの時代を匂わせる気がする

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:08:28.87 ID:VWaEstyU.net
眩しいかどうかは取り付け角度が大事だと思うよ
手賀沼サイクリングロードでは向かってくるロードバイクのLEDライトが眩しい。
みんなことごとく上に向けすぎ。
夜間乗らないから気が付いて?ないんじゃないの

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:21:57.19 ID:lybinSVf.net
そういうの見る度に不思議になる。
俺は路面状況確認しないと怖くて走れない(地域柄、石が落ちてたり、平面動物の可能性)から、
走り出してライトが地面照らして無いとすぐ角度直すのに。

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:41:56.66 ID:kYE4QHC1.net
眩しくない角度って相当だよ?
手前5mも照らさないんじゃないか?

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:46:00.79 ID:oVNcaTaI.net
>>808
ブラケットスペーサーの引っ掛かる所を結束バンドで固定したらモゲル心配も少し減るかも。カッコ悪いけど。

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:53:42.35 ID:7iTkKc5b.net
しっかりカットされた光なら、上端が50m先を指していても対向車からは全然眩しくないぞ。
そこまで鋭くカットできるのは、凸レンズを使った中華フォーカス懐中電灯くらいだろうけど。
B&M等でも30m先くらいまでなら眩しくない。

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:08:51.29 ID:FDiwKKP6.net
ロードバイクでバーマウントなライトだと、光源と目線の高さにあまり差がないから眩しさに拍車がかかる
これがもっとアップライトなライディングポジションのクロスやらママチャリだと目線が高くなるから、、、
理想はバーから下向きに照射する手元用と遠くを照らす為のハブあたりのマウントかな?

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:27:56.37 ID:TgBdauWR.net
逆に夜間に照らして回避行動取るために遠くを照らさないといけないんだよ
5m先が見えて回避できる速度って徒歩と変わらんぞ

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:41:24.40 ID:gUKtcir9.net
夜練用に400lmで3〜5hくらい稼働できそうなライトを物色してるんだけど
GACIRONのV9シリーズとかいいかなと思った
使ってる人とか居ないかな?
内蔵バッテリーに18650や26650を使ってるようなので
劣化時に自力交換出来る確証があれば突撃したいんだけどな

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:45:23.65 ID:7iTkKc5b.net
>>821
ここで言うのもなんだが、18650に拘るんなら懐中電灯2本併用がベストだと思うぞ。
一本は庇をつけて中近距離用、もう一本は中華フォーカスを絞って超遠射用。
どちらもXM-L以上を積んでいれば、ランタイムも明るさ・視界の広さいずれも満足できるはず。

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 20:16:39.57 ID:BD5ckLgr.net
>>819
>ロードバイクでバーマウントなライトだと、光源と目線の高さにあまり差がないから

ハンドルバーの高さって目線の高さの1/2ぐらいだと思うが

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 20:20:55.20 ID:zQGBsduc.net
光源の高さをどう変えようと遠くから見たら眩しさはどっちも変わらんのよねぇ・・・

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 21:08:03.07 ID:4i4gw3Ja.net
ハブマウントも近距離向きで遠く照らそうと思うと角度的に眩しくなるからダメなんでなかった?
>>819は根本的に勘違いしてる気がする

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 21:15:26.05 ID:7iTkKc5b.net
>>825
もしかしたら「自分」が眩しいと言いたいのかも知れない。
確かにロードで思いっきり前傾姿勢にすると、ライトの端から反射&漏れてくる光が眩しくてうざいからな。

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 21:54:31.75 ID:gUKtcir9.net
>>822
視認性においてはそのスタイルが最適解なのは解ってるんだけど
マウントして使うには懐中電灯タイプって無駄に頑丈で重くなるのがね…
あと本体が安くてもまともなマウンタとバッテリーを用意すると
そんなに安いって感じじゃなくなっちゃうのもなあ

取り敢えず懐中電灯タイプとの併用も考えて
でも二本とも懐中電灯タイプなのも芸がないから
試しにGACIRON V9の18650バッテリー1本仕様のをaliで注文してみた
興味ありそうな人が居るなら届いたらレポするよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 22:39:42.30 ID:tmuau3LS.net
遠くなら眩しくてもたいしたことない
近くまできて光量がまし眩しくなる時の話が重用
遠くからみたら変わらんなんてのはどうでもいい

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:02:24.18 ID:tmuau3LS.net
ハンドルバーライトは子供殺し
リカンベント乗りも殺す

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:59:43.74 ID:7sI4pG8v.net
中学生の自転車のライトが眩しい
もっと下に下げられないのかね

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 00:17:02.51 ID:86xRuioc.net
空ばっかり照らして路面照らしてないのがホント不思議

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 00:20:13.21 ID:CFG48yl6.net
調整して差し上げろ

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 00:28:41.34 ID:I83ZZjAi.net
>>829
ハンドル意外となるとヘッデンぐらいしか・・・・

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 03:23:31.73 ID:DtUZeqpx.net
>>827
ギアベストで2147円のを買おうか悩んでたとこだわ
18650電池を簡単に交換可能か教えて下さい
電池に保護回路付きで少し長くなってるかどうかも知れたら嬉しい
vape用のソニーVTC5が余ってて・・・
あとマウントの質とキャットアイとの互換とか
よろしくお願いします

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 05:47:24.16 ID:waJ1lnv4.net
商品リンクも貼らずに何言ってんだこいつ?

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 06:55:47.63 ID:+1hkPD56.net
この条件に合うものを探し出せとの指令ではないだろうか

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 07:07:12.85 ID:nF2o7IeD.net
>>834
俺が注文したのはV9C-400だけどそれでよければ
aliだと予備マウンタを購入すると割引が効いて更にクーポン適用の金額になるので
本体セット+予備マウンタで17.25ドルだったわ

交換についてV9Cは本体後ろの蓋を開けて電池にアクセス出来るようなので
劣化時に交換するのとかは出来そうだけど
多分ハンダ付けしてると思うから予備電池と交換するみたいな運用は無理だろね

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 12:46:03.47 ID:0bloff2z.net
>>821
V9D-1600で雨の中走ってたら
爆光点滅モードになったまま電源も切れなくなったので使うのを止めた
(夜だったので家まで押して帰った)
一応防水の筈なのに...
帰宅して乾かしたら正常になったけどもう使ってない

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 16:43:18.15 ID:6kuYRTCo.net
volt1700より明るくて、バッテリー一体型のライトってないかな?
夜間のイノシシ除けになるべく明るいのがほしいんだ
Volt6000はデザイン的に受け付けないが、他がないならあきらめる

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 17:37:38.55 ID:DK+ewIb8.net
そもそも6000ってバッテリー一体型じゃなかったような

841 :839:2018/01/11(木) 17:40:41.54 ID:6kuYRTCo.net
>>840
気を悪くさせたならすまん
テンプレ的に「なら6000買えよ」が来るかと思って先に書いておいたんだ

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 18:06:20.53 ID:waJ1lnv4.net
放熱考えたら一体型はあれが限度かと

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 18:19:36.80 ID:Bs6p5/mS.net
サイクルモードでVOLT6000見たときに変な笑い出た
フィーーンとか音するから何かと思ったら冷却ファンの音だし

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 19:40:50.71 ID:dyFhIJ9o.net
>>839
L&M TAZ2000
Exposure Six Pack Mk8,Maxx D Mk10他いくつか

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 23:59:12.09 ID:QQULOgrZ.net
発電式のテールライトがあまり一般的ではないのは
前輪のダイナモから後ろまで配線するのが面倒だからなのかな?
ハブダイナモでもテールライトを付ける事は想定していないようだし

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 00:30:33.02 ID:mMxUByyr.net
luxx70とかリアライト用の配線出てるけどな
自分は今の所は使う予定ないからテープで纏めて封印してるけど
ブルベとかやるようになったら封印解除するかなあ
でもエアロな車体のメインフレーム跨いで配線するのもなあって感じ

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 00:49:49.07 ID:50rdoHm5.net
今使っているLuxos Bにもリアライト用端子があるよ。多分欧州製品なら標準的に付いていると思う。
俺の場合フルフェンダーを付けてて、ブリヂストンのソーラーテールランプ2 SLR110で事足りてるから
使っていないけど。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 00:59:59.78 ID:8pOcvZ82.net
>>845
最近の通学用のママチャリだとハブダイナモで自動点灯LEDテールは
良く見るよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 01:24:47.35 ID:ls27PSN4.net
>>848
そんなのある?
日本だとフラッシャー自転車ぐらい昔のしか思い当たらん

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 01:36:01.63 ID:G3/B/OU6.net
>>848
え?ソーラーテールライトではなく?

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 01:41:26.90 ID:vTGtqbUd.net
>>845
俺ダイナモのリアライトつけてるよ
みんな書いてるけどドイツのフロントライトはたいていリア用の端子なりケーブルなりついてる

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 05:43:31.50 ID:mvtiV7QX.net
趣味板の方に貼られてたので拝借
まだ未発売だけどなかなか良さげな自転車ライトです
Nitecore BR35
http://flashlight.nitecore.com/ILLUMINATION/BL/BR35/

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 06:42:04.00 ID:tJlSrQ2S.net
>>845
俺も同じく前後ハブダイナモ化してあるけどフロント側にテールライト用の端子がついてる
>>846
エアロフレームだと見た目は損なうだろうなぁ…
普通にワイヤー外出しにしてるフレームなら比較的簡単な綺麗な配線できるけど

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 07:38:30.53 ID:bpNtnyNC.net
>>852
オフィシャルショップで130ドルで売ってるね。
日本には発送してくれないぽい。
そのうち日本の尼とかで2万円くらいで買えるようになるかな。
その価格だとちょっと微妙かもだけど。

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 10:53:34.53 ID:eVqi+MLZ.net
>>853
前輪はこんな感じで配線してるけど
これをトップチューブ跨いでやるかって言われると…
http://imgur.com/NU2yVde.jpg

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 11:31:30.33 ID:cX0Ao6f4.net
ロングレンジとはかいてあるがハイビームだからどうなんだろうなあ

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 16:02:31.31 ID:fbeZ1vwS.net
このIQ-Xへの交換動画見ると
最初からフレームの中通す設計だとめっちゃスマートなんだな
https://www.youtube.com/watch?v=q6HqUVRsn5Q

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 23:17:59.24 ID:juyikssy.net
>>849
https://www.youtube.com/watch?v=kx_PIMMHfhs
子供向けに、シマノのパノラマハイフラッシャーがテールライト初期装備
フェンダー一体型は内側に配線を通していてかっこいい

http://www.marukin-bicycles.com/2015_vol1.pdf
カタログ最終ページでマルキンのレアルタシティの高級モデルが、
LEDテールライトの給電方式がハブダイナモから
2017まではあったけど、2018年だとソーラーLEDテールライトに後退してしまいました

GIANTも隔年から3年スパンぐらいでハブダイナモ採用車を投入してはディスコンさせているので
チェックしているといいのがあるかも。日本だと前は2016のフローリッシュ2(テールライト給電方式不明)だったか
海外モデルだと常時ラインナップしているので道は遠い

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 00:46:14.04 ID:jRo+YAdv.net
俺もテールをハブダイナモから引いてるけどハーネスは不細工だね
フレームが黒だからまだ目立たないが

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 01:54:56.10 ID:BtwnLVdM.net
>>854
nitecore製品はAmazonや国内ライトショップでも取り扱ってるのでそのうち発売されると思います

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 13:14:36.10 ID:+pzG3J5o.net
>>855
ピナレロかっこいいなぁ
ハブダイナモすすめてる人間だけどこれには素直にバッテリーライトをつけた方が間違いなく似合うwww
俺のはミニベロだしワイヤーに沿って配線できるからそんなに目立たないかな?
ロードもクロモリだったりワイヤー外出しのフレームなら配線しやすいだろうな
https://i.imgur.com/Nk1BfPD.jpg

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 14:03:42.40 ID:JeK9J29E.net
自分はキャットアイのEL540で

サイクリングロードでも対向自転車や歩行者来たら
光軸下げて眩しくないようにするんだが
明るいライト付けてる人とかほとんどそういうことする人いないんだな
もともと下向きでもあんなに眩しいのかな?

向分は公道だと最初から下向き

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 14:10:55.53 ID:1fwm8whE.net
リフレクターは斜め45度下でも眩しいからね
光量落としてでもプロジェクターの時代になって欲しい

CRのバカロードの思考ならこいつ>>820

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 16:10:39.26 ID:X6rhSPzy.net
いきなり噛みついてなにかいやなことでもあったか?
自分の普段の夜間走行速度と必要制動距離位は計算しろよ?

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 16:20:42.08 ID:tdLW9YuTk
あんなにそんなにあれくらいそれくらい

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 16:21:38.95 ID:cHMp9JiZ.net
>>864
お前が突然だし噛み付いてないで
下向けろ

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 16:31:55.37 ID:X6rhSPzy.net
下向けても眩しいんじゃないんです?
俺はちゃんとシールしてるし対向車いたら光量おとしてるわ
ちなみに時速14キロでも3.9m/秒すすむからな?障害物に気づいたあとによけるなりブレーキにてをかけるなりしても5mじゃデッドライン割ってるぞ

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 16:57:03.11 ID:0Ih5jRBs.net
眩しいかどうかなんて、自転車置いて対面に立って実際に見てみればいいのよ
これだけ角度下げれば大丈夫かなと思っても、思った以上に眩しいから

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 18:05:36.09 ID:cVbzU0PV.net
ライト取り付ける時は普通にそれやるよな
自分は子供の目線になったつもりでしゃがんで見るけど

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 18:37:06.05 ID:BuBvdvK+.net
VOLT400で5m10m離れて対面してみた事ある
多少は眩しいけど、対向が積極的に直視してこなきゃ大丈夫

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 19:14:39.84 ID:HTefW13o.net
>>862
EL540二灯+ジェントスXB-356Bだけど
特に対向車やランナーにハイビーム食らったり眩しいと言われたりした事は無いよ
(初めてte-richを付けた時は下向きにしてても1時間で3回くらい眩しいアピールされて途中でローモードにして
翌日から庇付けたけど結局EL-540に戻した)

猫目がもうちょっとだけ強力な(300lm位?)EL-540の後継モデル作ってくれれば良いのに・・・

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 19:20:58.35 ID:ElCS+ZeV.net
ヘッデン顔面追尾や2メートル未満の道とかならいざ知らず、そんなに眩しいかね
目に何か異常が有るとか、すれ違う瞬間まで凝視してるとかない?
普通何かを視認して、危険が無いと判断したら注意は逸れる筈なんだけど

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 19:30:51.17 ID:8Hn7HF3/.net
水平照射〜多少傾けただけの光源直視ならわかるが
大分傾けて光源見えなくしてからの反射鏡からの光が眩しいというならば車は全部車検通らないな

まあ車はそこからレンズカットされてるし
ハンドルマウントという状況が多いから簡単比較は出来ないか

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 19:38:46.79 ID:2HFCkuQr.net
暗闇でライトを直視したらどうやっても眩しい
それでも眩しくないのってプロジェクターくらいよね

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 20:33:46.12 ID:ElCS+ZeV.net
話し聞いてると眩しい眩しい言いながら
目で追ってるんじゃないかって思えるんだけど

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 20:51:55.61 ID:8mfMXq0V.net
無加工の中華CREEだけどうにかしてくれたらいいんだけどな

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 20:52:38.26 ID:BIDtEUDr.net
光源を覗き込めばそりゃ眩しいわなw

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 22:51:03.10 ID:2VD7Uz8w.net
        .彡 ⌒ ミ
        ヽ ゚∀゚ノ
       ( ⊃┳⊃
      ,c(_)''   ●-●
    ミ藤原紀香店(ΘェΘ)
ε≡≡⊂◎――◎つ,,,,,つ

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 23:58:56.45 ID:hoaDtPYh.net
CATEYEの新製品まだ?

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 00:35:21.80 ID:WPuGA2ZX.net
>>680
それ商品説明で400ルーメンと謳ってるけど、XPE版はメーカー?の公称で245lmみたいだから業者が適当に盛ってないかな。
ttps://ja.aliexpress.com/store/product/ROCKBROS-Bicycle-Rechargeable-Light-Cycling-Flashlight-Waterproof-Bike-Headlight-Bicycle-Front-Lamp-Bike-Accessories/1358398_32788818902.html
この紹介だと400ルーメン(XPG版)はレンズ型になってるけど、実際は下のリンクみたいにリフレクター型も流通してるようで派生がよくわからんライトね。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B078SQYT7V/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0784RWRF7/

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 10:23:45.89 ID:7czPCpab.net
>>880
中華なんかみんなそんなもん

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 16:37:39.78 ID:z9+OCLWB.net
>>834
同系列の製品の評価漁ったら画像出てきたぞ
ヘタったりしたときに交換するのは可能だろうな
あとバッテリー容量は実測でちゃんと2500mAhある模様

https://i.imgur.com/b4hCqRn.jpg
https://i.imgur.com/QCkGWlU.jpg
https://i.imgur.com/fJ9h4jn.jpg

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:19:06.04 ID:LrHCNvtr.net
クイックリリーススキュワーのナットと置き換えて、ライト用のマウントとして使う小物あるじゃないですか。

こんなの https://www.amazon.co.jp/dp/B00458BMP0/

スルーアクスル用の同等品てどこかから出てないですかね?

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:47:37.41 ID:0Pm+J1hY.net
スルーアクスルのナット固定自体少数派な現状では

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:50:48.83 ID:7dL08uZ2.net
>>883
Thru-Axleの構造では無理じゃない?
どうしてもってならConversion kit入れてQRで固定

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 20:37:55.51 ID:lkt9cIRo.net
ここでハブマウントライトの話をすると、眩しいんじゃヴォケって言われちゃうぞ(笑

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 20:47:33.22 ID:BFF7CM/1.net
>>883
フォーク側面にネジ穴開けてそのライト台座を取り付けるというのは如何?
色々加工が大変だと思うけど。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:10:10.41 ID:LrHCNvtr.net
なるほど、フォークにつけるしかないっすかね。カーボンフォークに優しく、それでいてしっかりしたみたいなのありますかね。

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:13:39.80 ID:KLKbcga0.net
ハブマウントは正直なあ 足元照らすにもホイールの影ができるし遠くを照らしたら全力ハイビームになるからなあ
ハンドル周りによっぽど余裕が無いか光量低いやつを補助でつけるくらいだなあ

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:44:00.27 ID:qdeS1gfK.net
ELETEのVIPボトルゲージマウントアダプタで足場作るのは?

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:50:47.94 ID:GfqE7N4H.net
>>888
http://www.daiwa-cycle.co.jp/shop/g/gp-bbb-lgt014/

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:57:24.57 ID:xlUaliT3.net
でもテーパーになってるでしょ?ゴム板とかかましてもどうだろう
サスのアウターなら落ちることもないんだろうけど

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:00:29.78 ID:7dL08uZ2.net
>>888
ダボ穴空いてるカーボンフォークならproblem solversのLight Mountが使える
https://problemsolversbike.com/products/accessory-mounts/light_mounts_-_27182

ダボ穴無いなら自作

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:16:49.07 ID:LrHCNvtr.net
確かにフォークって下に向かってテーパーかかってるし、下りでガンガン振動が来るとずり落ちますね。ズレるとスポークに巻き込んで死にそうだなあ。アクスルにガッチリつくのが出るまで待ったほうが良さそうですね。

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:19:38.48 ID:qdeS1gfK.net
落ちきった位置に固定すればいいのでは?

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 23:59:05.28 ID:x9xqEWF5.net
ハブダイナモでも5W以上出そうとするとはっきり分かるほどに漕ぎが重くなるのかな?
超明るいライトを電池の心配なく使えたらすごく便利だと思うんだけど

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 00:21:39.38 ID:j9JrLq8W.net
シュミットの使ってるけど特に重いとは感じない

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 04:10:14.65 ID:rYmxmdQq.net
ゴム足に穴開けてバンド留めしてフォークマウント作って固定してるけど
LH-50 BESSOライトホルダーが金属バンドをロング化して再販されれば結構解決しそう

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 06:33:12.36 ID:lQgMIGgT.net
>>896
ライト付けても消しても差は感じないわ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 12:58:48.96 ID:l5Pm1a+o.net
なんだかんだでスポーツ自転車や変速段数が多いクロスバイクだと
機械抵抗と電気(磁力)抵抗あわせても変速で対応できて
普段とケイデンス変わらないとなってしまうので
このスレだと、「あんまり変わらない」という感想になりがち

ブルベにE3tripleとか明るいライトを投入したヒルクライマー寄りの人や
女性、機械抵抗が多いママチャリで3段変速とかで
明るいライトを付けると「うっ!」となる

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:02:04.20 ID:XKx5FVJv.net
スピード落ちるから変わらないとはならないんじゃ

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:03:12.82 ID:2dw+SvfM.net
ロードバイクにつける超コンパクトなリチャージャブルライトで300ルーメン出せる物ない?

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:11:00.94 ID:staR0HvF.net
ググればでてくるやろ 400ルーメンの方が種類多いが

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 14:17:25.56 ID:Uk6dRW31.net
超コンパクトがどの辺りまでなのか、まずそこから

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 14:23:28.02 ID:/v2JKdag.net
Volt400あたりが無難じゃないの?
入手性の良さ、予備バッテリに交換可、そこそこ小さいボディ。
庇付けたら一応ロービームになるし。
強いて言うと20m以上の遠方が見えにくいってのが弱点。
その辺はB+Mとかロービームライトの方が伸びるな。
近距離の左右は見えにくくなるけど。

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 14:31:34.18 ID:2dw+SvfM.net
VOLT300ユーザーなんだけど、ちょっとデカいというか、ハンドルの上に出っ張りがあるのが気に食わないというか…
レックマウントもごちゃっとしてるし、スマートなライトないかなぁ…
でも300ルーメン未満だと困る

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 14:54:09.74 ID:iW8cIAwf.net
>>906
どうしても外観損なうからね
ジェントスとかの懐中電灯を逆さ吊りにしたら?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 14:57:52.15 ID:/v2JKdag.net
Volt300なら上下逆にセットしてみたら?
あれより小さい300ルーメンクラスのライトって、そう多くは無いはずだけど。
ランタイムが1時間あれば十分とかならDosun SPEED SF375とか。
ただ今はどこも売り切れじゃなかったかな?

下みたいなの1200ルーメンとか書いてても実際は150ルーメン強くらいしかない詐欺広告。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0728K3MYF/

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 15:07:30.54 ID:staR0HvF.net
美観が問題ならもうヘッドライトにするしかなくね

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 15:22:31.08 ID:iYTAaOuc.net
おつむ(ヘッド)を軽量化(ライト)ですね、分かります!

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 15:31:26.80 ID:q0Hd3maS.net
>>910
このセンスやべえな

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 15:46:54.57 ID:l5Pm1a+o.net
>>906
http://lightskin.co.kr/?ckattempt=1
ジャンルとしてビルトイン系ってのがあるよ
上記のは200ルーメンだけど他にもある

ttps://goo.gl/Myu87Z
Built-In Bike Lightsの画像検索結果へのリンク

手に入りやすいのはCanyonのコミューターまるごと一台か
バンムーフの前後ライト仕様車

ttps://goo.gl/dU83R7
あとはヘルメットにライト組み込みました
マジックシャイン以外にもあるよ。マジックシャインのはMax350ルーメン

ハブダイナモだとE3PUREのハンドルマウントが200ルーメンぐらいでシュッとしてる

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 16:11:14.07 ID:2dw+SvfM.net
>>912
ありがとう!
ビルトインが最高、理想的だけど、ドロップハンドルの形状や剛性には拘りがあるからワンオフで自作でもしない限り無理そうですね…
ステムのハンドルクランプ兼ライト、ヘッドチューブに貼り付けるライトなどはちょっと良いなと思いました

バッテリーをサドルバッグなどの遠いところに置いて、配線するライトってないですかね?それならknogくらいの大きさで済みそうだなと

Di2なのでバッテリーを共用できないかなとも思いましたが変速できなくなると困るので別バッテリーにします

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 16:31:18.22 ID:lj65ledc.net
>>912
ヘルメット、デザインは糞ダサいけど、前後ライト+ウインカー+手元スイッチとかいいな

マジックシャインってメーカーは使ったことないんだけど、使ったことある人いますか?

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 17:26:04.22 ID:BX2b/eAY.net
>>900
これまで「待ち乗りにはハブダイナモ!」散々薦めてた飯倉清が、今更その走行抵抗の大きさに気付き、
「ハブダイナモの負荷でトレーニング!」と見苦しい言い訳しててワロタ

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 17:44:46.13 ID:TmaWAA39.net
>>906
VOLT300をFフォークに取り付ける動画
4:58〜 https://www.youtube.com/watch?v=5RCVc5OeErY
https://www.youtube.com/watch?v=YfOFGTaWMJ0&feature=youtu.be

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 17:46:57.82 ID:RsK27Qc0.net
通勤ではハブダイナモを使い、特に重さも感じはしていない。
けどイベントなどで普通のロードに乗ると、やっぱ軽いな〜程度に差は感じる。

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 17:54:58.59 ID:DA1IgZXV.net
>>916
ごめんなさい、紹介してくれたのは有り難いんですが、他の方法があればいいなと思いました。

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:28:24.50 ID:hWA0bk86.net
>>916
おお。
いいねこのパーツ。
バンドはプラスチックだと思うんだけど、胴は金属なんだろうか。

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 21:01:26.27 ID:rYmxmdQq.net
確かフル樹脂だけど簡単には壊れない強度はあるよ
でもいい方法なんだけど長細い形状のライト限定になるのが惜しい

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 23:02:08.72 ID:NMi0zVz6.net
>>896
以前、3Wのハブダイナモを入れたミニベロで1Wのライト3つを点灯させたことがあったが
15km/hを過ぎたあたりから激重になった。

今はLuxos Uと700Cの1.5Wハブダイナモの組み合わせで、かなり軽い。
ハブダイナモの定格出力はかなり低い回転数(速度域)を想定しているから、これぐらいの方が
実際の運用状況に近くなってロスが減る。

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 23:26:36.74 ID:+/02Ft3h.net
>>896
5Wではないが、1.5~3Wのダイナモで点灯・消灯時の回転抵抗を比較したテストはある
https://www.nabendynamo.de/service/pdf/ar_09-10_2014.pdf

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 23:47:28.24 ID:T0DEHXWG.net
抵抗6Wてどんくらい?

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 00:32:39.97 ID:KHfLnLKs.net
>>923
チェーンオイルを通常の物から超凄い物に変えた時くらい
ドロップハンドルを通常の物からエアロハンドルに変えた時くらい

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 00:01:08.73 ID:nD+LA2rt.net
https://i.imgur.com/uYLFEg2.jpg
https://i.imgur.com/PBeQsJC.jpg
https://i.imgur.com/kHBX9aN.jpg
https://i.imgur.com/rljs3gF.jpg

https://i.imgur.com/ChZ9wdw.jpg
https://i.imgur.com/qPrSGYH.jpg
https://i.imgur.com/4JVtTi8.jpg
https://i.imgur.com/8sQIPNP.jpg

https://i.imgur.com/E5WXUON.jpg

中華爆光ライトの写真撮ってきたわ
上から180度隠し(ただしコアが見えないくらい上隠してる(55%隠し状態)のhi mid low hi対面
300度かくし(隠し過ぎた)
最後は300度隠しhiのカメラ補正で光をわかりやすくした奴 180度を越えると光が2分割になるの面白いね

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 00:16:19.68 ID:esgz4XmS.net
キムラ製作所の削り出しライトはどれぐらい明るいの?

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 07:02:29.37 ID:erGV9072.net
VOLT300を盗まれたのでAmazonで3000円以内で買えるライトでVOLT300同等以上の性能のものを教えてください
中華でも我慢します

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 08:47:41.12 ID:N+JNEjj+.net
VOLT300よりワイド配光のVOLT400

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 09:34:42.09 ID:L9IfV/TH.net
シナ製安物買えばパクられるリスク激減で明るくて安くてみんなハッピー

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 09:47:56.11 ID:2FYdMUyA.net
>>812
上部に行くに従って2乗倍明るくならないと路面の明るさは均一にならない
壁照射の段階で均一だったら明順応も関係して遠くの視認性は絶望的

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 10:06:46.27 ID:Rb6VpnxA.net
太陽と同じように視野全体を照らせる訳でもない限り、中央が明るくて周囲に向かって暗くなりつつ出来るだけ広い範囲を照らすってのが妥当な配光なんだよね。
ある一定の範囲を理想的に照らしてても、その範囲を超えた途端に真っ暗ってのは案外怖い。

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 10:21:18.26 ID:K//RC1Va.net
>>931
自動車にHIDが搭載され初めて頃の配光でそれ感じた
明暗がカットラインでスッパリ切られてたら範囲外がよけいに暗く感じるのよね

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 10:28:35.87 ID:hEGTVnx4.net
>>927
https://www.amazon.co.jp/dp/B077VG1RBP/

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 14:01:58.09 ID:2IpB8pxu.net
現在VOLT400使ってるんだけど、日中しか乗らない時のトンネル用兼サブライトと、ヘルメットライト(前後で軽いに越したことはない)でなにかおすすめありますか?
猫目EL010は軽くて小さくて単三1本と良いんだけど、照射範囲狭すぎて厳しかった・・・

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 14:16:49.18 ID:Z8+a3uTi.net
ヘルメットライトならGENTOSのGD-200R(200ルーメン) 尼で2031円

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 14:48:45.02 ID:2IpB8pxu.net
>>935
ありがとうございます。欲しいものリスト入れておきます。

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 16:59:44.18 ID:Agb/k77G.net
結構昔に乗ってたリターンライダーなんだが今はDOSUNはオワコンなの?
俺が現役の頃はライトはDOSUN買っとけみたいな空気じゃなかったかな?よー覚えてないが
あとまだ昔から乗ってるベテランのオッサンとかはGENTOSの閃を使ってなかったけっけ?
雑誌のライト特集でも今はDOSUNとか影も形もなくてさ

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 17:17:54.68 ID:aLRLC5Sv.net
大学の時から使ってた閃殿なら去年二人とも寿命でお亡くなりになられた

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 17:44:58.24 ID:EZp0tyZO.net
DOSUNはロービーム配光ライトからほぼ撤退した。
光量重視の中華懐中電灯の道を選んだようだ。

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 18:43:47.05 ID:3WlXQUHe.net
>>935>>936
そういうのがアリならGT-105Rもいいんじゃない?
バッテリー別体で前後重量配分が改善されるし、リアライトも付いてるし。
まあ、紹介動画だとリアライトが暗いようだけど。

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 19:20:25.04 ID:4Cuo+aUA.net
「昔」て、、、 dosunなんてつい最近じゃん
昔というならハロゲンの頃じゃないと

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 19:29:45.73 ID:s1jVr68r.net
オッさんのワイも思った
LEDで本当に楽になった

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 19:33:17.41 ID:EZp0tyZO.net
単に光量が欲しいだけなら、入手性抜群のVOLTのどれかでいいじゃんって時代になっちゃったな。
それなりのロービームライトは、一般人には敷居の高い海外通販しか道が無い状態。

944 :933:2018/01/20(土) 19:39:54.81 ID:TRTN+z3w.net
>>940
流石に高すぎぃw
ヘルメットライトの候補としてはGD002Dも考えてました。安いし単三x1は勝手良いですし。
サブライトも入手性の良い単三x2のライトにするか、ブラケット使い回せるVOLT200にするかって感じですね

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 19:45:54.68 ID:EZp0tyZO.net
>>944
昼はVolt400をlowモードで使えばいいんじゃない?
追加するなら夜に備えて予備バッテリ。

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 20:55:46.94 ID:+NPq5Bvi.net
>>939
ロービーム配光は構造的に壊れやすいから?

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:01:44.77 ID:edhgsaxk.net
配光重視モデルよりvoltみたいな懐中電灯配光モデルが売れるマーケットだからでしょ

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:47:28.38 ID:R4LCaX2o.net
偽DOSUNを2、3個持ち歩けば良いんじゃないの

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 00:54:21.64 ID:KeSA4aN7.net
gentos のXB -350BやAX-002じゃだめなのか?

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 02:09:07.69 ID:914QafFe.net
偽DOSUNて具体的に何?

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 03:17:45.31 ID:l1rUnrWE.net
ここらへんのメーカーが出してるロービーム型のライトはみんなそうじゃない>偽DOSUN
ttp://www.q-lite.com.tw/index.php?lang=tw
ttp://www.dlight.com.tw/
ttps://www.lordbenex.com.tw/

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 04:59:15.24 ID:aSxE/wRE.net
RADSUNの事かと思ってた
http://www.aliexpress.com/item/-/32840785033.html

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 05:14:13.24 ID:t2rMtE+Y.net
>>55とか

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 07:48:54.33 ID:Zv4ggQ6c.net
シマノのマニュアルサイトを見ていたら、DH-C系列以外のモデルが全てアーカイブ扱いになっていることに気付いた
軸径BC5/16、日本のママチャリ向けラインナップは大幅整理された?

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 07:55:32.64 ID:Zv4ggQ6c.net
DH-C系列以外全滅は勘違いだった
軸径BC5/16がHILMO以外残っていないぽい点は変わらないが

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 11:27:27.18 ID:HlyXLEYN.net
偽DOSUNって主にこれの事を指してた
でももう終わりみたいだね、残念、買っときゃよかったわ

https://world.taobao.com/item/531953845844.htm

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 11:40:38.53 ID:HlyXLEYN.net
↑まだあった、代行入れたら1万円になるのが悩ましい

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 18:11:55.63 ID:yWadnEzj.net
>>941
ハロゲンランプも結構最近ではないでしょうか?
やはり私たちの世代にはナショナル探見ライトにトモダのヤジロベエが定番ということになります。
何故か大学のサイクリング部では皆、探見ライトのことをフォーカスと呼んでいました。

部のキャンプではフォーカスはキャンドルライトにも早変わりしたものです。

飯ごう炊さんでカレーを食べた後は、フォーカスのレンズを外しランプのお尻に付け、それを台座として地面に立てて
キャンドルライトにするのです。
それから飲めや歌えやのどんちゃん騒ぎが始まるのでありました。
帆布の三角テントや大鍋を5段フリーのキャンピング車にくくりつけ、ヒイヒイ喘ぎながら山を登ったあの頃からすれ
ば、今は自転車もキャンピング道具も軽くなり便利になった。
なのに今はレーサーばかりが人気で、あまり自転車でキャンプをやる人は少ないようですね。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 18:14:39.74 ID:t2rMtE+Y.net
早く成仏してください

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 20:36:04.51 ID:Dl5CusTV.net
>>958
懐かしいな
あの頃は前2枚、後ろ5枚の10段変速で田舎を走ると
道で遊んでいた子供が10段変速だ!と珍しさに叫んで追いかけてきた

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 21:50:20.24 ID:OmSF8VYj.net
>>947
ロービームを懐中電灯として使っても使いやすそうですけどね・・・・
モードバランスや使い勝手を考えると懐中電灯のほうがいいのはわかりますが
バッテリータイプの自転車ライトなら使い勝手はどっちも似たような感じだとおもいます
ロービームが明るさに限界があるとか故障しやすいということだと客離れも納得できます

>>948
それも視野にいれてみます

>>949
よさそうなライトですが明るさが足りないですが単3が使えるのはいいですね
AX-002MGに400ルーメンがあればよかったです

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 00:10:43.83 ID:18sdbZQ5.net
IQ-Xが点灯しなくなってしまった…
スイッチ周りの青いライトは点灯するんだけどなぁ
バラしてみたところ3つあるコンデンサのうち一つが気持ち膨らんでるけどこれが原因なのかな?

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 00:41:06.84 ID:PEALgp2o.net
高いのになぁ

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 01:25:19.34 ID:dxaVr/jq.net
このままでもどうせ点かなくて廃棄なんだし
原因分かったならダメ元でやるしかないね

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 01:47:16.80 ID:BVR7TycL.net
何処で買ったのか知らんけどIQ-Xならまだ保証期間中やないの?
オクで俺から買ったとか?

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 02:47:30.22 ID:wxbZ5PIR.net
キックスタートにウソみたいなライトが出てきたんだが
↓日本語の説明
ttps://internetcom.jp/204004/magnic-microlights-non-contact-driven-brake-shoe-bike-light
原理はわからんが非接触のアルミリムで発電して光るらしい
(昔、鉄パイプにバッテリーつなぐと回転するの見た時と同じぐらいの衝撃だなw)

キャットアイとかこの技術買い取ってサイコンとライトの電源にせんかな

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 02:55:50.26 ID:4rq7hNA7.net
渦電流発生によって抵抗は生まれている
専門ではないので変換効率は知らないが、ハブダイナモみたいに少しは抵抗あるはずだよ
モーターを手で回そうとすると抵抗があるのと同じ、手で回している間モーターは発電している

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 03:33:09.38 ID:jytCxTYp.net
既出かどうかせめてこのスレくらい確かめてから書いてくれよ

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 03:33:28.27 ID:wxbZ5PIR.net
コイルと磁石で発電するのは良いんだよね
みたかぎりコイルとアルミリムで発電してるみたいなんだが
アルミは磁石にくっつかないけど
回転してるアルミリムが磁石になってるってことなのか?

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 03:45:07.41 ID:9r8cFefQ.net
ネタふりから入る会話形式の独り言か
さあ寝よ

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 07:40:30.04 ID:TIBmxp3i.net
これ電気流せばホイール回るんじゃね?www

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 08:20:07.71 ID:bp6BidqV.net
>>967
https://ksr-video.imgix.net/projects/614101/video-329693-h264_high.mp4
内部構造はこの動画の1:58あたりから出てるけど

(1)磁石のそばで電気伝導体(アルミリム)を動かすと、アルミの方に渦電流が発生
(2)磁石はリング状なので、発生したアルミの渦電流の磁場に引っ張られて回転する
(3)リング磁石の周りにコイルが巻いてあってそこで発電

だと思うので、同じ大きさならハブダイナモよりも抵抗はあるんじゃない?
ただハブと比べかなり小さく、また回転軸にかかる負荷が圧倒的に少ないので
製品単位での抵抗値は少なそう。発電量はもっと少ないだろうが。

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 09:06:02.73 ID:eDvrCTaX.net
>>971
エレキギターのフィードバック奏法か?w

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 11:30:26.69 ID:4rq7hNA7.net
>>972
なるほどね、トータルでハブダイナモより大きくなるか、小さくなるか、分からんね
でも抵抗は絶対あるよなぁ

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 11:53:20.27 ID:H9mfhVeR.net
使わないときの抵抗がゼロにできるのかな?

むかーしタイヤの側面で回して発電してたママチャリのダイナモライトより機械的な抵抗は少ないっていうか、無いんだし、磁力の抵抗だけなら相当軽そうだなあ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 12:13:33.31 ID:rE+mqDRd.net
ネオジウム磁石さんの前でも同じこといえんの?ていうかネオジウムっぽいな

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 12:47:09.92 ID:eDvrCTaX.net
>>975
ゼロには出来ないんじゃ?
リムダイナモと違って、機械的OFFはなさそうだよね

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 16:03:12.39 ID:wxbZ5PIR.net
抵抗はほぼゼロじゃね
アルミは磁石にくっつかないんだから
アルミリムは磁界の影響受けないでしょ

抵抗はライト内の回転する磁石にかかるだけなのでは

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 16:25:05.99 ID:4rq7hNA7.net
抵抗ないのに絶対発電しないから、少なからず磁石みたいな抵抗はあるはず

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 16:29:53.03 ID:2GkO26WD.net
微々たる抵抗はあるだろうけど体感できないレベルじゃね
デイライト用の発電手段としてはベターな気がするけどデイライトに使える出力あるんだろうか

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 16:39:47.72 ID:+EP1xQ8a.net
自転車ライト専用102灯
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516779476/

踏み逃げは轢き逃げよりかはマシだがダメよー
ってな訳で次スレです

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 17:04:26.88 ID:wxbZ5PIR.net
>>981
行く末が光りさす道であらんことを 乙

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 23:42:09.58 ID:8I6gkqoZ.net
タイヤ完全非接触で発電する自転車用ライト | NEO(ネオ)
http://www.kickstarterfan.com/archives/12294

コイツよりは洗練されているな

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:05:15.50 ID:AtKOhxnj.net


985 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:05:36.68 ID:AtKOhxnj.net
埋め

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:05:57.70 ID:AtKOhxnj.net
うめ

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:06:27.59 ID:AtKOhxnj.net
ウメ

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:06:43.81 ID:AtKOhxnj.net
宇目

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:06:58.81 ID:AtKOhxnj.net
生め

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:07:17.71 ID:AtKOhxnj.net
産め

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:07:32.98 ID:AtKOhxnj.net


992 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:07:46.61 ID:AtKOhxnj.net
倦め

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:08:40.96 ID:AtKOhxnj.net
熟め

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:09:06.69 ID:AtKOhxnj.net
膿め

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:09:25.20 ID:AtKOhxnj.net
績め

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:09:43.38 ID:AtKOhxnj.net
卯目

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:10:02.06 ID:AtKOhxnj.net
右馬

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:10:19.93 ID:AtKOhxnj.net
卯女

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:10:37.48 ID:AtKOhxnj.net
宇女

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:10:58.29 ID:AtKOhxnj.net


1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 01:11:19.94 ID:AtKOhxnj.net
うめ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200