2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用101灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 16:42:58.32 ID:gNXQKsD4.net
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です



※次スレは >>970が立てて下さい

前スレ
自転車ライト専用100灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504178034/

関連スレ
【外通】自転車用ライト マニア【改造】3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497526490/

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:17:26.06 ID:EzGIYIvi.net
ヘルメットに回転灯おすすめ

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:45:24.81 ID:NHbQVOAg.net
スイッチ押すと、ピコーン!ってなる機能は付いてるの?

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 10:46:10.99 ID:WBain4xd.net
>>666
何その公害Gメン!

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 12:14:22.71 ID:wp57f4zn.net
緊急車両以外の回転灯ってアウトなんでなかった?

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 12:41:08.22 ID:roAIZ/Ck.net
じゃあ自分の首を回せばいい

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 12:59:13.12 ID:y3DMmnuB.net
>>669
赤でなければOKだったような気が…

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 13:34:17.79 ID:h3/f0yRW.net
回転灯、一般車は青色ならおk

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 14:45:51.30 ID:G9QmvCrd.net
11000までキッチリ回せ

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 17:02:06.01 ID:CX2U2uxe.net
電球を360度全周に多数配置して、時間差で点灯させて回転灯と同様の効果を出した場合法的にどうなるんだろう

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 17:09:56.49 ID:QfdYM8gy.net
        ノノハ\\
        ヽ ゚∀゚ノ
       ( ⊃┳⊃
      ,c(_)''   ●-●
    ミ藤原豆腐店(ΘェΘ)
ε≡≡⊂◎――◎つ,,,,,つ

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 17:44:15.16 ID:zHCAtcGn.net
>>674
LEDの回転灯がそんな感じだった気がする。

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 18:53:56.66 ID:Z9tIZ0bW.net
クリスマスツリーかよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 22:21:24.49 ID:cJ7pHJwd.net
やだ、みんなロマンチスト!

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/27(水) 23:31:27.94 ID:e0Bu8dcJ.net
デコチャリかよ

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 11:47:03.33 ID:rrHuSYmS.net
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075R5M3YG/

保証なしだけど1000円切ったぞ

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 11:51:29.95 ID:M7GpjbQF.net
ハンドルに固定するゴムバンドがダメと言われているゴミライト

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 12:09:19.82 ID:87jhIEMd.net
>>681
1000円以下のオススメライトを教えて下さい

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 12:19:07.95 ID:xo8DzIE+.net
ゴムバンドで止める系のライトは振動でずれるし、劣化で切れやすいし
値段相応だがらブラケットまでコストかけられないのよね

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 12:28:41.15 ID:fFrvrzN8.net
>>682
100均ライト9個買って全部取り付けろ

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 12:59:43.33 ID:rrHuSYmS.net
https://i.imgur.com/gvGvb4p.jpg

>>680と同型だからこのマウント使えるんじゃね、あとは他の流用してる画像あげてる人が上に居たような
俺は板ゴム噛ませただけで特に問題に感じないが

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 13:42:51.81 ID:fiZhgJCF.net
レンズがスターウォーズみたいだなw
て言うか、それの台座使ったらそれ使えないじゃん(別売りしてるとも思えないし)

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 16:13:59.26 ID:rrHuSYmS.net
>>686
そのスターウォーズみたいのもゴムマウントと685の樹脂マウントと何種類かあるのね
だからマウンター自体は同じ工場で作っててスライドの互換性あるんじゃねって話な
ちなみに単品の別売りもすぐ見つかったぞ

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 17:23:13.07 ID:RA9CS0/M.net
Oリングのやつは付け外ししなくて良いなら
ブラケットのゴム板剥がしてウレタンフォームの超強力両面テープ貼って
Oリングの代わりに長さ200mmのタイバンドを∞の形にして
ブラケットの爪に引っ掛けて締め付ければガッチリ固定出来るよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 18:09:46.65 ID:cueUP0K4.net
それ、ウレタンフォームが加水分解で劣化したらアウトじゃ?

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 18:41:07.27 ID:CUGfpP/+.net
>>667
でっかいクエスチョンマークも飛び出させたいね

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 18:46:56.46 ID:RA9CS0/M.net
>>689
雨の日にしか自転車乗らない人はそうなるかもね

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 19:56:55.88 ID:i4WiDNgG.net
>>680
昨日ポチッた。
同じ型のレビューでも不良品だったり壊れたりってのが地味にあるんだよな…まあ壊れたらUSB化すりゃいいか。

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 20:15:41.96 ID:VKT5FgDJ.net
>>692
USB化する方法教えて

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 21:48:16.98 ID:rrHuSYmS.net
>>692
そかー、多少高くても保証有りの方がいいのかもね

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 22:48:31.94 ID:g287V8lE.net
Te-Rich、買って6ヶ月だけど外す機会があって取り外したところ、バンド部分が折れた・・・
思いのほか弱いのなコレ
なお本体は超元気なのでどうにかしたいが、ミノウラあたりのカメラ用固定具を使うしかないかな?

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 23:33:33.87 ID:dlYbjsKv.net
>>695
おれアクションカムのカメラねじに固定してる
ソニーのアクションカム用のバンドタイプの雲台が良いよ
ミノウラのはハンドルが傷つくねん

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 00:59:44.04 ID:pAbZYjTp.net
>>696
横から失礼
やっぱりバンド部分が折れたの?

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 01:07:45.39 ID:sN6gpETm.net
バンドにゃ酒とスリクは付き物よ!

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 01:20:46.41 ID:uyb7+e9f.net
>>692
俺の買った奴Oリング入ってなくて、水漏れでいかれたよ
それじゃなくても作りはショボいからね

>>693
バラすとわかるけど、これのバッテリーは
単純に18650に半田付けされてるだけだからその配線外すだけ

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 02:04:33.44 ID:h4Fvf7Mf.net
>>699
防水風なんだなーウルトラ多用途系の接着剤でシーリングするか
あと18650の3.6vのところに5v繋いだら過電圧にならない?

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 02:16:49.32 ID:uyb7+e9f.net
特に何か追加加工する訳でなく、バッテリー外すだけだぞ
充電のマイクロUSBポートに入力するだけ、気にならなきゃバッテリー外さなくたっていい

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 06:50:29.11 ID:CioAbGWN.net
マウント非改良型ですな
www.amazon.co.jp/dp/B01MAZ7I4T

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 09:34:42.21 ID:7tOfQUXN.net
>>687
単品の別売りは尼で?
蟻とかだとハードル高くなっちゃう

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 11:02:09.51 ID:h4Fvf7Mf.net
>>701
そういやMicroUSBに接続して点灯するって書き込みあったね

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 11:09:28.84 ID:dwIlHcza.net
>>703
尼だと20セットならあるw
https://amazon.jp/dp/B071G2XC22

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 11:59:11.29 ID:7tOfQUXN.net
>>705
ゴムリングの話じゃないYO!

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 15:17:59.13 ID:kWkRNBBt.net
タブ付のゴムリングは808のスイッチ部分覆う形になるから操作しにくくなるんだよ
ホムセンのoリングで十分

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 16:26:20.67 ID:/OocRznp.net
ゴムマウントのAAAx3の中華ライト買ったけど使いにくいね。
なのでcateyeのライトから型どりしてプラリペアでブラケットスペーサーの土台を作成中。
PET樹脂の板上に土台を貼り付けたのでライト本体にネジ止めの予定。

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 16:58:00.74 ID:iDZmTvQN.net
>>703
中華サイトだよ、尼は探してないから知らない

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 19:52:00.29 ID:f7SMD97i.net
>>609
マジですか・・・充電しながらだと常にパフォーマンスを発揮できそうですね
電池がダメになってもUSBから給電できるとさらにいい感じです
今度なにか買うときの抱き合わせで買ってみます

>>699>>701
情報感謝
電池外せるかわかりませんが買ったらやってみます

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/29(金) 22:59:36.68 ID:7tOfQUXN.net
>>709
やっぱ中華か〜

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 00:18:03.95 ID:rMKOM9Ih.net
>>695
俺はパナソニックのビデオ用?使ってるよ
デカいのが難点だけど取り外しが楽

後、ひさしの自作が面倒だったから上から6mm位まで
台所用のアルミテープ貼って隠してる

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 00:49:14.51 ID:8orEmQLp.net
>>696
>>712
Te-Richライトってカメラネジ(1/4)なの?
そうなら付属ブラケットが弱くても安心してライト買える

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 03:22:04.29 ID:Up7C6VXd.net
>>713
そうだよ
俺は昼間はアクションカム、日が暮れたらこのライトに変えてる。
もう一つ軽いライトを付けてる

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 03:25:30.32 ID:8orEmQLp.net
>>714
そうなのか
汎用性あっていいね
ありがとう

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 03:27:17.63 ID:Up7C6VXd.net
>>715
つーかこんな時間に起きてないで寝ろよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 03:28:23.39 ID:kd3DU35H.net
専用取り付け部品が単体で手に入りづらいライトの固定装置が壊れると割と面倒だし
そういった汎用規格で付けれると種類も選び放題で助かるな

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 11:05:49.34 ID:Ea/8TbRv.net
>>713
te-richは一点集中ビーム型だから手前を明るく照らすライト有ると良いね

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 11:09:04.30 ID:Up7C6VXd.net
>>697
最初から使ってない。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 11:15:01.38 ID:xfbpbax6.net
>>709
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XCXH8GH/
これとはまた違うかな?
台座の丸いとこだけしか見てないけどw

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 16:32:03.40 ID:ii5t540R.net
>>717
そういった意味でテリッチは良いね
レックマウントにもカメラマウントあるからガーミン+テリッチなんて使い方も出来て便利

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 17:19:59.46 ID:jNahr2Oc.net
ステマの割に売れてないけどなw

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 17:26:50.51 ID:PHHqnE2y.net
中華1200ルーメンなんてガンガン買い換えればいいんでないかね

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 21:55:02.69 ID:9ptcoUqk.net
https://2.bp.blogspot.com/-qiD2YYg-ZCM/WkXJsGC_XiI/AAAAAAAA-9M/1an2YgnGYOQBqZjJDy9-sAWc0IeY2iSBQCKgBGAs/s1600/RIMG4285.JPG
https://2.bp.blogspot.com/-LCit34-4lGk/WkJg_1PeuRI/AAAAAAAA-4A/Aetrs3uj4QQOwzKEkEwqZlTJ8oyZd4iWgCPcBGAYYCw/s1600/RIMG4266.JPG
HerrmansのMR8は、値段の割にかなり良かったです
ちょっと幅の狭いLUXOS BやUっぽくて、色温度はLUXOSよりも低めで暖かい感じでした

ほんと、あとちょっと左右に広かったらなあ、
色落度が低いLUXOS Uの90LUXモードみたいで完璧なんだけど・・
と同じ感想だったのか

https://youtu.be/OTe9vA2JMF8?t=553
E-BIKE用で2個装備する動画をみつけて納得できました

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 23:51:38.92 ID:PEQi6Z1p.net
値段のわりに暗いなあ・・・

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 01:32:40.46 ID:1z9GXUNT.net
>>724
HoneSとくらべてどう?

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 20:45:27.35 ID:SMPnyXkc.net
>>725
カメラの性能と撮影の技量が足りないので暗く見えますが、実際はもうちょい明るいです
時速30kmぐらいまでなら問題無い明るさでした
忍者スタイル犬散歩の人も「ん? なんかいる!」と知覚できました

下り坂とか、追い風で踏んでいくと、あと一声明るさが欲しいです

>>726
H one sは配光がスポット寄りなんでで、タイヤ手前からうっすら均等に照らすMR8とは
使い分けするといいなと思いました
https://2.bp.blogspot.com/-5CXQbdf5PPE/WkXJsM3aL4I/AAAAAAAA-9M/ENm5e8n6CiMEc20mzgfMmk7nfoSmlJ2XACKgBGAs/s1600/RIMG4262.JPG

2灯目として普段にハンドルマウントしているのはAXAの70PLUS(USB給電可能)なんで、
USB給電機能を押しのけてまで装備していくかどうかは分かりません

H one s 上下スイッチ、センサー有り、スタンドライト、デイライト機能あり(モデル別で機能違い有り) 
MR8 後部を回転させるスイッチ、センサー無し、スタンドライト機能あり、デイライトで光量絞りはあるのかわからず

寒い地方で厚いグローブを使っていると後部を回転させるスイッチが操作しやすいそうです
常時点灯派で北国でも無いんで、そこら辺は評価できませんでした

728 : :2018/01/01(月) 00:30:07.04 ID:NyffkUjS.net
あけおめ

729 : :2018/01/01(月) 00:43:20.16 ID:16NKk6c7.net
>>728
自転車ライトスレで【猫】を出すとはやるな!

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 02:28:17.97 ID:z8FrOqth.net
ことよろ

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 18:21:53.59 ID:lvC4NZJt.net
ウルトラレーザービーム6買ってくるわ

732 : :2018/01/01(月) 19:38:15.78 ID:wY6gudK7.net
ねこいいなーw

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 20:55:41.12 ID:RNuL9+KU.net
いまならウルトラレーザービームWのレビューマッテル

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 21:16:15.85 ID:yfZ1iwx2.net
ウルトラレーザービーム7が出ないのはミヤタにやる気が無いのか
作ってるサンデンにやる気が無いのか

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 22:20:31.38 ID:n50O+Q7f.net
>325の自転車ライト最強?

少し高いけどこれのほうが品質いい?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0784RWRF7

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 23:00:22.76 ID:RmtXnMxk.net
>>735
何を以って最強とするのか判らんが
大して変わらないと思う。
むしろインジケーターがサイドに有って使い難いのでは?

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 03:22:20.27 ID:c1nqpmZ1.net
>>734
Wが7相当と思ってる

ttp://inamotocycle.blog.fc2.com/img/CIMG4057.jpg/
http://www.miyatabike.com/miyata/function/
ウルトラレーザービームW
2つの0.5wLEDを使用し従来のウルトラレーザービームよりも広い範囲を均等に明るく照らします。
信号待ちのときなどはライト横に配された緑色のLEDが、約1分ほど点滅します。

上方向カットして、その分を前方向に回してくれてたらと思わないでもない

https://youtu.be/Oj8x2nYTwHc?t=71
イオンのトップバリュサイクルのライトもYSD製作のものがあって0.5W 2灯で点滅機能あり

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 10:20:18.45 ID:TW/C5hMw.net
以前はブラックバーン使ってたんだけど、オルトリーブのサドルバッグと干渉しあうので新しいのを探しています。
サドルバッグとサドルの間のスペースに付けれるテールライトを物色中。
今のところ
R-M1ブラケット使ってTL-LD650
を付けようかと思ってるんですが、同じようなコンセプトで他に対抗馬ってありますか?

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 11:28:25.50 ID:aDYjEj5U.net
ジャイのNUMEN+ UNICLIP TLとかフィジークのICSみたいなサドル一体型がスタイリッシュで格好良いんだけどねぇ
猫目みたいに手広くやってるならともかく、レール部分に取り付けするブラケットまで開発するライトメーカーなんてあるんだろうか

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 11:39:55.04 ID:TW/C5hMw.net
Zoggsのゴーグルの鼻部分が切れたので新しいのを検討中
Zoggsのフィット感良かったんだけどまた切れるのかと思うと他のがいいのかな。
Aqua Sphereあたりが評判いいんだっけ?

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 11:41:00.94 ID:TW/C5hMw.net
>740
誤爆しました。
ごめんなさい。

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 11:42:30.33 ID:TW/C5hMw.net
>>739
サドルレールはやっぱり猫目ぐらいなんですか。
となるとLD650かなー。

最新型の自動点灯は平坦な道だと停車してると勘違いして消灯するらしいし。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 12:34:29.15 ID:Px4mYuOG.net
こんなんじゃダメか?
https://www.aliexpress.com/item/0/32672238826.html

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 13:21:04.30 ID:B4EZPTSY.net
これはレール用のブラケットが付いて来るんだ
アマゾンのはレールブラケ無いみたいだから、無いんだと思ってた
でもこれアピール弱くない?

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 13:28:13.55 ID:TW/C5hMw.net
>>743
もちっとスタイリッシュなのを・・・。

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 19:30:35.06 ID:uGneAc7d.net
hore
https://www.aliexpress.com/item/stylish/32679891469.html

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 20:27:55.56 ID:Qh1QOsEb.net
>>742
b&mにラックのテールランプマウント穴と同じスパンの穴が開いた
サドル用ブラケットがあるから、それにラックマウントできるタイプの
お好みのテールランプを付ければ良い

例えばキャットアイなら、

「b&mブラケット+ラックマウントブラケット+正方形マウントのテールランプ」

となる
https://www.sjscycles.co.uk/images/products/medium/40463.jpg
https://www.rinei-web.jp/product_img/usually/5445620.jpg

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 20:32:01.23 ID:Qh1QOsEb.net
ああ、ごめん
オルトリーブのサドルバッグと併用だから
下に伸びるタイプはダメか

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 00:56:47.99 ID:pavgJXOY.net
>>735
あの価格帯だと良い方じゃね
ただ配光が割りと上に分散してる部分が多くて、懐中電灯系とかより眩しいかも

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 01:17:58.48 ID:MkPk4DI3.net
>>749
カットラインが効いてて
リフレクターの縁で上方への漏れ配光は有るが
対向車への眩惑はほぼ皆無。

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 02:56:25.51 ID:rObCLxx1.net
偽dosunはロービームが使える配光かどうかも大切だけど、
個人的には点滅モードが高速目潰しストロボじゃない奴が欲しい

sf375は点滅スピードが速すぎず遅すぎずの絶妙な出来で、
デイライトで目立ちたい時に遠慮なく使えるので、そこも真似してほしい

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 19:46:07.91 ID:5JgP49yN.net
>>462
スマホでコントロールできるのと大容量バッテリーに期待して買ったのでレビューを。

まず、防水性はありません。
バッテリー本体に防水キャップがつく謎仕様に加え、接続ジャックにパッキンもないため
ライト使用時の防水性は確保されていないようです。
アプリでon/off、輝度の調整が出来るのは新しい。
続いてランタイム。
50%で運用開始。3時間半で消灯。アプリ表示は800ルーメンでしたが、実際は半分くらい。
2回目は本体スイッチHiモードで運用開始(600ルーメンくらい)、1時間でインジケータが
赤色に。その後Lowモードで11時間以上点灯してました。
3回目はLowで運用開始。200ルーメンくらいかな。12時間点灯後にHiに移行。
20分でインジケータは赤になりましたが、1時間経っても消灯せず。

POWERADDアプリ導入後に2ch mateなどの専ブラが接続不能になりましたので、削除再起動
で復帰。因果関係は今となっては分からず。

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 23:08:44.14 ID:N/E/Vegy.net
>>736
少し値上げしてました
インジケーターは両サイドにあるみたいです
これ系のリフレクターやレンズはプラスチックですがこれは強化ガラスやアルミにできるものですか?
主流にならないのは需要はない???もしくは耐久性に問題でもあるのでしょうか???
懐中電灯もLEDを横向きにしてリフレクターを四角くするといけそうにも思えますが・・・

>>749
上側は標識が見えるかどうか程度のようです
地面と水平にセットすると対向車は眩しいです
やや下向きだと坂以外では大丈夫そうです

>>751
強 弱 ストロボでなく強 中 弱がいいですね
弱 中 強で隠しでストロボと1秒2回程度の点滅でしょうか・・・
偽dosunは強 中みたいですがdosunは強 弱みたいですね
デイライトなら懐中電灯でもよさそうですが・・・
ゆっくり点滅はあまり見ないです

いまだに懐中電灯配光の自転車ライトが主流ですね

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 23:50:37.62 ID:yonmbuLN.net
>>753
いや距離感によるけど普通に顔照らすから
やってみりゃ分かるけど標識が見えるかどうかって十分眩しいぞ

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 00:25:21.59 ID:KNJ9Eu/S.net
車のロービームでも標識は見えるじゃろう?

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 00:39:17.98 ID:95xciowj.net
>>755
https://i.imgur.com/2pAIO8k.jpg
https://i.imgur.com/TEhjOZt.jpg
https://i.imgur.com/bObFTtF.jpg

言われてみれば、なら標識が見える程度以上の明るさって事だな
まあ値段の割に良い物だけどブラケットと配光は難ありと感じた

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 04:20:55.81 ID:dLV0DVSs.net
Busch + Mullerにダイナモ単体のDymotec 6というのがあるのを今知って、良さそうだなと思ったんだが、
オプション品を見て正気を疑っている
http://simonsblog.co.uk/images/all_weather_roller/montage1.png

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 04:35:50.49 ID:uWfay2a1.net
クソ懐かしいアイテムだね笑

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 10:14:21.85 ID:lhrqqDKE.net
今どきの標識は高反射タイプだから普通に見える
古いのは見えづらいね

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 10:48:33.37 ID:6arJoGTW.net
ダイナモ感覚!ダイナモ感覚!

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 11:05:48.50 ID:I/Dg8gwI.net
>>757
それは雨天、雪天走行用です
左上の写真にオールウェザーって書いてあります

Dymotec 6 はローラーのあたりの調整が出来るけど
そもそも軽めの押さえつけでタイヤと接するので
水や雪でスリップします
だからスリップしにくいブラシローラーのオプションがあります

マグボーイの溝なしゴムローラーや、他のメーカーで溝があってもヘタったローラーで
雨の中の一定速度以上だとスリップする(下り坂でなりがち)んで
雨でもボトルダイナモ、ブロックダイナモで走行するなら金属ローラーがおすすめ
ただし、タイヤサイドは反対側よりも早くすり減っていきます

取り付け方がおかしいとか、ローラー回転に不具合が無い場合は、
決戦用タイヤは別にして、地面との接地面よりも先にタイヤサイド減ることは無いです

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 11:30:03.57 ID:zUwVoh7c.net
>>757
どうみてもバフw

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 12:23:40.89 ID:9jw3vGR1.net
つか、ワイヤーブラシだろ、これ

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 16:47:22.94 ID:k8z9Xo68.net
タイヤのサイドウォール切れちゃうよな?

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 16:48:55.32 ID:g54akgiR.net
アスファルトタイヤを切り付けながら

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 17:47:45.04 ID:mavDNpuo.net
はいはい、キャットアイキャットアイ

>>757のみたいなあちら製のダイナモって、日本メーカーのと発電能力も違うの?
そこら辺は大差なし?

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200