2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用101灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 16:42:58.32 ID:gNXQKsD4.net
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です



※次スレは >>970が立てて下さい

前スレ
自転車ライト専用100灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504178034/

関連スレ
【外通】自転車用ライト マニア【改造】3
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497526490/

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 14:06:35.02 ID:1zEM9TaI.net
そりゃプロジェクターだし

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 16:17:27.84 ID:3BUXWGwT.net
>>810
カットライン上部に集光したB&Mよりスポットが上下に広そうなだね
路面照らしたら手前から遠方まで均一になるんだろうな
飛び重視派には不評かも知れないけどこっちの方が正解だと思うな

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 17:02:20.36 ID:Tp4tP9+Q.net
でも実際そこまで上漏れって気になるか?
対向車がDOSUNの評判の悪いやつ辺りでも自分は気にならないぞ
猫のぼると辺りは問題外として、ロー^ビームをうたった物なら大丈夫だろ

>>802
昔のスーパーカーライトとかの時代を匂わせる気がする

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:08:28.87 ID:VWaEstyU.net
眩しいかどうかは取り付け角度が大事だと思うよ
手賀沼サイクリングロードでは向かってくるロードバイクのLEDライトが眩しい。
みんなことごとく上に向けすぎ。
夜間乗らないから気が付いて?ないんじゃないの

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:21:57.19 ID:lybinSVf.net
そういうの見る度に不思議になる。
俺は路面状況確認しないと怖くて走れない(地域柄、石が落ちてたり、平面動物の可能性)から、
走り出してライトが地面照らして無いとすぐ角度直すのに。

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:41:56.66 ID:kYE4QHC1.net
眩しくない角度って相当だよ?
手前5mも照らさないんじゃないか?

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:46:00.79 ID:oVNcaTaI.net
>>808
ブラケットスペーサーの引っ掛かる所を結束バンドで固定したらモゲル心配も少し減るかも。カッコ悪いけど。

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:53:42.35 ID:7iTkKc5b.net
しっかりカットされた光なら、上端が50m先を指していても対向車からは全然眩しくないぞ。
そこまで鋭くカットできるのは、凸レンズを使った中華フォーカス懐中電灯くらいだろうけど。
B&M等でも30m先くらいまでなら眩しくない。

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:08:51.29 ID:FDiwKKP6.net
ロードバイクでバーマウントなライトだと、光源と目線の高さにあまり差がないから眩しさに拍車がかかる
これがもっとアップライトなライディングポジションのクロスやらママチャリだと目線が高くなるから、、、
理想はバーから下向きに照射する手元用と遠くを照らす為のハブあたりのマウントかな?

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:27:56.37 ID:TgBdauWR.net
逆に夜間に照らして回避行動取るために遠くを照らさないといけないんだよ
5m先が見えて回避できる速度って徒歩と変わらんぞ

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:41:24.40 ID:gUKtcir9.net
夜練用に400lmで3〜5hくらい稼働できそうなライトを物色してるんだけど
GACIRONのV9シリーズとかいいかなと思った
使ってる人とか居ないかな?
内蔵バッテリーに18650や26650を使ってるようなので
劣化時に自力交換出来る確証があれば突撃したいんだけどな

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 19:45:23.65 ID:7iTkKc5b.net
>>821
ここで言うのもなんだが、18650に拘るんなら懐中電灯2本併用がベストだと思うぞ。
一本は庇をつけて中近距離用、もう一本は中華フォーカスを絞って超遠射用。
どちらもXM-L以上を積んでいれば、ランタイムも明るさ・視界の広さいずれも満足できるはず。

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 20:16:39.57 ID:BD5ckLgr.net
>>819
>ロードバイクでバーマウントなライトだと、光源と目線の高さにあまり差がないから

ハンドルバーの高さって目線の高さの1/2ぐらいだと思うが

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 20:20:55.20 ID:zQGBsduc.net
光源の高さをどう変えようと遠くから見たら眩しさはどっちも変わらんのよねぇ・・・

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 21:08:03.07 ID:4i4gw3Ja.net
ハブマウントも近距離向きで遠く照らそうと思うと角度的に眩しくなるからダメなんでなかった?
>>819は根本的に勘違いしてる気がする

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 21:15:26.05 ID:7iTkKc5b.net
>>825
もしかしたら「自分」が眩しいと言いたいのかも知れない。
確かにロードで思いっきり前傾姿勢にすると、ライトの端から反射&漏れてくる光が眩しくてうざいからな。

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 21:54:31.75 ID:gUKtcir9.net
>>822
視認性においてはそのスタイルが最適解なのは解ってるんだけど
マウントして使うには懐中電灯タイプって無駄に頑丈で重くなるのがね…
あと本体が安くてもまともなマウンタとバッテリーを用意すると
そんなに安いって感じじゃなくなっちゃうのもなあ

取り敢えず懐中電灯タイプとの併用も考えて
でも二本とも懐中電灯タイプなのも芸がないから
試しにGACIRON V9の18650バッテリー1本仕様のをaliで注文してみた
興味ありそうな人が居るなら届いたらレポするよ

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 22:39:42.30 ID:tmuau3LS.net
遠くなら眩しくてもたいしたことない
近くまできて光量がまし眩しくなる時の話が重用
遠くからみたら変わらんなんてのはどうでもいい

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:02:24.18 ID:tmuau3LS.net
ハンドルバーライトは子供殺し
リカンベント乗りも殺す

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 23:59:43.74 ID:7sI4pG8v.net
中学生の自転車のライトが眩しい
もっと下に下げられないのかね

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 00:17:02.51 ID:86xRuioc.net
空ばっかり照らして路面照らしてないのがホント不思議

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 00:20:13.21 ID:CFG48yl6.net
調整して差し上げろ

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 00:28:41.34 ID:I83ZZjAi.net
>>829
ハンドル意外となるとヘッデンぐらいしか・・・・

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 03:23:31.73 ID:DtUZeqpx.net
>>827
ギアベストで2147円のを買おうか悩んでたとこだわ
18650電池を簡単に交換可能か教えて下さい
電池に保護回路付きで少し長くなってるかどうかも知れたら嬉しい
vape用のソニーVTC5が余ってて・・・
あとマウントの質とキャットアイとの互換とか
よろしくお願いします

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 05:47:24.16 ID:waJ1lnv4.net
商品リンクも貼らずに何言ってんだこいつ?

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 06:55:47.63 ID:+1hkPD56.net
この条件に合うものを探し出せとの指令ではないだろうか

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 07:07:12.85 ID:nF2o7IeD.net
>>834
俺が注文したのはV9C-400だけどそれでよければ
aliだと予備マウンタを購入すると割引が効いて更にクーポン適用の金額になるので
本体セット+予備マウンタで17.25ドルだったわ

交換についてV9Cは本体後ろの蓋を開けて電池にアクセス出来るようなので
劣化時に交換するのとかは出来そうだけど
多分ハンダ付けしてると思うから予備電池と交換するみたいな運用は無理だろね

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 12:46:03.47 ID:0bloff2z.net
>>821
V9D-1600で雨の中走ってたら
爆光点滅モードになったまま電源も切れなくなったので使うのを止めた
(夜だったので家まで押して帰った)
一応防水の筈なのに...
帰宅して乾かしたら正常になったけどもう使ってない

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 16:43:18.15 ID:6kuYRTCo.net
volt1700より明るくて、バッテリー一体型のライトってないかな?
夜間のイノシシ除けになるべく明るいのがほしいんだ
Volt6000はデザイン的に受け付けないが、他がないならあきらめる

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 17:37:38.55 ID:DK+ewIb8.net
そもそも6000ってバッテリー一体型じゃなかったような

841 :839:2018/01/11(木) 17:40:41.54 ID:6kuYRTCo.net
>>840
気を悪くさせたならすまん
テンプレ的に「なら6000買えよ」が来るかと思って先に書いておいたんだ

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 18:06:20.53 ID:waJ1lnv4.net
放熱考えたら一体型はあれが限度かと

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 18:19:36.80 ID:Bs6p5/mS.net
サイクルモードでVOLT6000見たときに変な笑い出た
フィーーンとか音するから何かと思ったら冷却ファンの音だし

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/11(木) 19:40:50.71 ID:dyFhIJ9o.net
>>839
L&M TAZ2000
Exposure Six Pack Mk8,Maxx D Mk10他いくつか

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/12(金) 23:59:12.09 ID:QQULOgrZ.net
発電式のテールライトがあまり一般的ではないのは
前輪のダイナモから後ろまで配線するのが面倒だからなのかな?
ハブダイナモでもテールライトを付ける事は想定していないようだし

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 00:30:33.02 ID:mMxUByyr.net
luxx70とかリアライト用の配線出てるけどな
自分は今の所は使う予定ないからテープで纏めて封印してるけど
ブルベとかやるようになったら封印解除するかなあ
でもエアロな車体のメインフレーム跨いで配線するのもなあって感じ

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 00:49:49.07 ID:50rdoHm5.net
今使っているLuxos Bにもリアライト用端子があるよ。多分欧州製品なら標準的に付いていると思う。
俺の場合フルフェンダーを付けてて、ブリヂストンのソーラーテールランプ2 SLR110で事足りてるから
使っていないけど。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 00:59:59.78 ID:8pOcvZ82.net
>>845
最近の通学用のママチャリだとハブダイナモで自動点灯LEDテールは
良く見るよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 01:24:47.35 ID:ls27PSN4.net
>>848
そんなのある?
日本だとフラッシャー自転車ぐらい昔のしか思い当たらん

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 01:36:01.63 ID:G3/B/OU6.net
>>848
え?ソーラーテールライトではなく?

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 01:41:26.90 ID:vTGtqbUd.net
>>845
俺ダイナモのリアライトつけてるよ
みんな書いてるけどドイツのフロントライトはたいていリア用の端子なりケーブルなりついてる

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 05:43:31.50 ID:mvtiV7QX.net
趣味板の方に貼られてたので拝借
まだ未発売だけどなかなか良さげな自転車ライトです
Nitecore BR35
http://flashlight.nitecore.com/ILLUMINATION/BL/BR35/

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 06:42:04.00 ID:tJlSrQ2S.net
>>845
俺も同じく前後ハブダイナモ化してあるけどフロント側にテールライト用の端子がついてる
>>846
エアロフレームだと見た目は損なうだろうなぁ…
普通にワイヤー外出しにしてるフレームなら比較的簡単な綺麗な配線できるけど

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 07:38:30.53 ID:bpNtnyNC.net
>>852
オフィシャルショップで130ドルで売ってるね。
日本には発送してくれないぽい。
そのうち日本の尼とかで2万円くらいで買えるようになるかな。
その価格だとちょっと微妙かもだけど。

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 10:53:34.53 ID:eVqi+MLZ.net
>>853
前輪はこんな感じで配線してるけど
これをトップチューブ跨いでやるかって言われると…
http://imgur.com/NU2yVde.jpg

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 11:31:30.33 ID:cX0Ao6f4.net
ロングレンジとはかいてあるがハイビームだからどうなんだろうなあ

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 16:02:31.31 ID:fbeZ1vwS.net
このIQ-Xへの交換動画見ると
最初からフレームの中通す設計だとめっちゃスマートなんだな
https://www.youtube.com/watch?v=q6HqUVRsn5Q

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 23:17:59.24 ID:juyikssy.net
>>849
https://www.youtube.com/watch?v=kx_PIMMHfhs
子供向けに、シマノのパノラマハイフラッシャーがテールライト初期装備
フェンダー一体型は内側に配線を通していてかっこいい

http://www.marukin-bicycles.com/2015_vol1.pdf
カタログ最終ページでマルキンのレアルタシティの高級モデルが、
LEDテールライトの給電方式がハブダイナモから
2017まではあったけど、2018年だとソーラーLEDテールライトに後退してしまいました

GIANTも隔年から3年スパンぐらいでハブダイナモ採用車を投入してはディスコンさせているので
チェックしているといいのがあるかも。日本だと前は2016のフローリッシュ2(テールライト給電方式不明)だったか
海外モデルだと常時ラインナップしているので道は遠い

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 00:46:14.04 ID:jRo+YAdv.net
俺もテールをハブダイナモから引いてるけどハーネスは不細工だね
フレームが黒だからまだ目立たないが

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 01:54:56.10 ID:BtwnLVdM.net
>>854
nitecore製品はAmazonや国内ライトショップでも取り扱ってるのでそのうち発売されると思います

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 13:14:36.10 ID:+pzG3J5o.net
>>855
ピナレロかっこいいなぁ
ハブダイナモすすめてる人間だけどこれには素直にバッテリーライトをつけた方が間違いなく似合うwww
俺のはミニベロだしワイヤーに沿って配線できるからそんなに目立たないかな?
ロードもクロモリだったりワイヤー外出しのフレームなら配線しやすいだろうな
https://i.imgur.com/Nk1BfPD.jpg

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 14:03:42.40 ID:JeK9J29E.net
自分はキャットアイのEL540で

サイクリングロードでも対向自転車や歩行者来たら
光軸下げて眩しくないようにするんだが
明るいライト付けてる人とかほとんどそういうことする人いないんだな
もともと下向きでもあんなに眩しいのかな?

向分は公道だと最初から下向き

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 14:10:55.53 ID:1fwm8whE.net
リフレクターは斜め45度下でも眩しいからね
光量落としてでもプロジェクターの時代になって欲しい

CRのバカロードの思考ならこいつ>>820

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 16:10:39.26 ID:X6rhSPzy.net
いきなり噛みついてなにかいやなことでもあったか?
自分の普段の夜間走行速度と必要制動距離位は計算しろよ?

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 16:20:42.08 ID:tdLW9YuTk
あんなにそんなにあれくらいそれくらい

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 16:21:38.95 ID:cHMp9JiZ.net
>>864
お前が突然だし噛み付いてないで
下向けろ

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 16:31:55.37 ID:X6rhSPzy.net
下向けても眩しいんじゃないんです?
俺はちゃんとシールしてるし対向車いたら光量おとしてるわ
ちなみに時速14キロでも3.9m/秒すすむからな?障害物に気づいたあとによけるなりブレーキにてをかけるなりしても5mじゃデッドライン割ってるぞ

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 16:57:03.11 ID:0Ih5jRBs.net
眩しいかどうかなんて、自転車置いて対面に立って実際に見てみればいいのよ
これだけ角度下げれば大丈夫かなと思っても、思った以上に眩しいから

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 18:05:36.09 ID:cVbzU0PV.net
ライト取り付ける時は普通にそれやるよな
自分は子供の目線になったつもりでしゃがんで見るけど

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 18:37:06.05 ID:BuBvdvK+.net
VOLT400で5m10m離れて対面してみた事ある
多少は眩しいけど、対向が積極的に直視してこなきゃ大丈夫

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 19:14:39.84 ID:HTefW13o.net
>>862
EL540二灯+ジェントスXB-356Bだけど
特に対向車やランナーにハイビーム食らったり眩しいと言われたりした事は無いよ
(初めてte-richを付けた時は下向きにしてても1時間で3回くらい眩しいアピールされて途中でローモードにして
翌日から庇付けたけど結局EL-540に戻した)

猫目がもうちょっとだけ強力な(300lm位?)EL-540の後継モデル作ってくれれば良いのに・・・

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 19:20:58.35 ID:ElCS+ZeV.net
ヘッデン顔面追尾や2メートル未満の道とかならいざ知らず、そんなに眩しいかね
目に何か異常が有るとか、すれ違う瞬間まで凝視してるとかない?
普通何かを視認して、危険が無いと判断したら注意は逸れる筈なんだけど

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 19:30:51.17 ID:8Hn7HF3/.net
水平照射〜多少傾けただけの光源直視ならわかるが
大分傾けて光源見えなくしてからの反射鏡からの光が眩しいというならば車は全部車検通らないな

まあ車はそこからレンズカットされてるし
ハンドルマウントという状況が多いから簡単比較は出来ないか

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 19:38:46.79 ID:2HFCkuQr.net
暗闇でライトを直視したらどうやっても眩しい
それでも眩しくないのってプロジェクターくらいよね

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 20:33:46.12 ID:ElCS+ZeV.net
話し聞いてると眩しい眩しい言いながら
目で追ってるんじゃないかって思えるんだけど

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 20:51:55.61 ID:8mfMXq0V.net
無加工の中華CREEだけどうにかしてくれたらいいんだけどな

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 20:52:38.26 ID:BIDtEUDr.net
光源を覗き込めばそりゃ眩しいわなw

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 22:51:03.10 ID:2VD7Uz8w.net
        .彡 ⌒ ミ
        ヽ ゚∀゚ノ
       ( ⊃┳⊃
      ,c(_)''   ●-●
    ミ藤原紀香店(ΘェΘ)
ε≡≡⊂◎――◎つ,,,,,つ

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/14(日) 23:58:56.45 ID:hoaDtPYh.net
CATEYEの新製品まだ?

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 00:35:21.80 ID:WPuGA2ZX.net
>>680
それ商品説明で400ルーメンと謳ってるけど、XPE版はメーカー?の公称で245lmみたいだから業者が適当に盛ってないかな。
ttps://ja.aliexpress.com/store/product/ROCKBROS-Bicycle-Rechargeable-Light-Cycling-Flashlight-Waterproof-Bike-Headlight-Bicycle-Front-Lamp-Bike-Accessories/1358398_32788818902.html
この紹介だと400ルーメン(XPG版)はレンズ型になってるけど、実際は下のリンクみたいにリフレクター型も流通してるようで派生がよくわからんライトね。
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B078SQYT7V/
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0784RWRF7/

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 10:23:45.89 ID:7czPCpab.net
>>880
中華なんかみんなそんなもん

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 16:37:39.78 ID:z9+OCLWB.net
>>834
同系列の製品の評価漁ったら画像出てきたぞ
ヘタったりしたときに交換するのは可能だろうな
あとバッテリー容量は実測でちゃんと2500mAhある模様

https://i.imgur.com/b4hCqRn.jpg
https://i.imgur.com/QCkGWlU.jpg
https://i.imgur.com/fJ9h4jn.jpg

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:19:06.04 ID:LrHCNvtr.net
クイックリリーススキュワーのナットと置き換えて、ライト用のマウントとして使う小物あるじゃないですか。

こんなの https://www.amazon.co.jp/dp/B00458BMP0/

スルーアクスル用の同等品てどこかから出てないですかね?

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:47:37.41 ID:0Pm+J1hY.net
スルーアクスルのナット固定自体少数派な現状では

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:50:48.83 ID:7dL08uZ2.net
>>883
Thru-Axleの構造では無理じゃない?
どうしてもってならConversion kit入れてQRで固定

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 20:37:55.51 ID:lkt9cIRo.net
ここでハブマウントライトの話をすると、眩しいんじゃヴォケって言われちゃうぞ(笑

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 20:47:33.22 ID:BFF7CM/1.net
>>883
フォーク側面にネジ穴開けてそのライト台座を取り付けるというのは如何?
色々加工が大変だと思うけど。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:10:10.41 ID:LrHCNvtr.net
なるほど、フォークにつけるしかないっすかね。カーボンフォークに優しく、それでいてしっかりしたみたいなのありますかね。

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:13:39.80 ID:KLKbcga0.net
ハブマウントは正直なあ 足元照らすにもホイールの影ができるし遠くを照らしたら全力ハイビームになるからなあ
ハンドル周りによっぽど余裕が無いか光量低いやつを補助でつけるくらいだなあ

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:44:00.27 ID:qdeS1gfK.net
ELETEのVIPボトルゲージマウントアダプタで足場作るのは?

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:50:47.94 ID:GfqE7N4H.net
>>888
http://www.daiwa-cycle.co.jp/shop/g/gp-bbb-lgt014/

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:57:24.57 ID:xlUaliT3.net
でもテーパーになってるでしょ?ゴム板とかかましてもどうだろう
サスのアウターなら落ちることもないんだろうけど

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:00:29.78 ID:7dL08uZ2.net
>>888
ダボ穴空いてるカーボンフォークならproblem solversのLight Mountが使える
https://problemsolversbike.com/products/accessory-mounts/light_mounts_-_27182

ダボ穴無いなら自作

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:16:49.07 ID:LrHCNvtr.net
確かにフォークって下に向かってテーパーかかってるし、下りでガンガン振動が来るとずり落ちますね。ズレるとスポークに巻き込んで死にそうだなあ。アクスルにガッチリつくのが出るまで待ったほうが良さそうですね。

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:19:38.48 ID:qdeS1gfK.net
落ちきった位置に固定すればいいのでは?

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 23:59:05.28 ID:x9xqEWF5.net
ハブダイナモでも5W以上出そうとするとはっきり分かるほどに漕ぎが重くなるのかな?
超明るいライトを電池の心配なく使えたらすごく便利だと思うんだけど

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 00:21:39.38 ID:j9JrLq8W.net
シュミットの使ってるけど特に重いとは感じない

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 04:10:14.65 ID:rYmxmdQq.net
ゴム足に穴開けてバンド留めしてフォークマウント作って固定してるけど
LH-50 BESSOライトホルダーが金属バンドをロング化して再販されれば結構解決しそう

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 06:33:12.36 ID:lQgMIGgT.net
>>896
ライト付けても消しても差は感じないわ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 12:58:48.96 ID:l5Pm1a+o.net
なんだかんだでスポーツ自転車や変速段数が多いクロスバイクだと
機械抵抗と電気(磁力)抵抗あわせても変速で対応できて
普段とケイデンス変わらないとなってしまうので
このスレだと、「あんまり変わらない」という感想になりがち

ブルベにE3tripleとか明るいライトを投入したヒルクライマー寄りの人や
女性、機械抵抗が多いママチャリで3段変速とかで
明るいライトを付けると「うっ!」となる

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:02:04.20 ID:XKx5FVJv.net
スピード落ちるから変わらないとはならないんじゃ

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:03:12.82 ID:2dw+SvfM.net
ロードバイクにつける超コンパクトなリチャージャブルライトで300ルーメン出せる物ない?

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:11:00.94 ID:staR0HvF.net
ググればでてくるやろ 400ルーメンの方が種類多いが

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 14:17:25.56 ID:Uk6dRW31.net
超コンパクトがどの辺りまでなのか、まずそこから

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 14:23:28.02 ID:/v2JKdag.net
Volt400あたりが無難じゃないの?
入手性の良さ、予備バッテリに交換可、そこそこ小さいボディ。
庇付けたら一応ロービームになるし。
強いて言うと20m以上の遠方が見えにくいってのが弱点。
その辺はB+Mとかロービームライトの方が伸びるな。
近距離の左右は見えにくくなるけど。

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 14:31:34.18 ID:2dw+SvfM.net
VOLT300ユーザーなんだけど、ちょっとデカいというか、ハンドルの上に出っ張りがあるのが気に食わないというか…
レックマウントもごちゃっとしてるし、スマートなライトないかなぁ…
でも300ルーメン未満だと困る

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 14:54:09.74 ID:iW8cIAwf.net
>>906
どうしても外観損なうからね
ジェントスとかの懐中電灯を逆さ吊りにしたら?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 14:57:52.15 ID:/v2JKdag.net
Volt300なら上下逆にセットしてみたら?
あれより小さい300ルーメンクラスのライトって、そう多くは無いはずだけど。
ランタイムが1時間あれば十分とかならDosun SPEED SF375とか。
ただ今はどこも売り切れじゃなかったかな?

下みたいなの1200ルーメンとか書いてても実際は150ルーメン強くらいしかない詐欺広告。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0728K3MYF/

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 15:07:30.54 ID:staR0HvF.net
美観が問題ならもうヘッドライトにするしかなくね

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 15:22:31.08 ID:iYTAaOuc.net
おつむ(ヘッド)を軽量化(ライト)ですね、分かります!

総レス数 1002
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200