2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part103

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 13:48:57.55 ID:L4R/ZEEW.net
>>771
お前が力加減を知らない馬鹿なら何使っても危険

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 14:09:09.38 ID:F+ZTcLHC.net
>>772
力加減を知っていれば何使っても安全だと?

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 14:13:32.81 ID:x8qvXaUS.net
>>772
正しい
>>773
正しいときもあれば間違いのときもある

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 14:17:34.41 ID:bXQC3Po0.net
効きすぎて危険とかないから

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 14:25:57.30 ID:o85nSSZM.net
二輪用のブレンボとか付けると効きすぎて危険だろうけどねw

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 14:49:55.66 ID:2xZRL6i2.net
ディスクブレーキの効きすぎが心配なら体重移動きっちりすればええやろ
フラバロードなら上半身の自由度はそこそこあるはず

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 14:55:45.57 ID:5SJdI2R9.net
>>770
マーシュガードが定番だと思う。
通販だとボッタクリ価格が多いから注意ね。
まあ、定価でもこの作りでこの値段?って出来だけどねw

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 15:06:17.27 ID:OvIfB5w4.net
なるほど
つまり9000と9020程度の違いなら大した差はないという事ですね
それなら安心です、見た目のカッコいい9020にしようと思います
丁寧にありがとうございました

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 15:10:36.30 ID:+t2AkrjO.net
あーレースで見たことあるやつだ。
この手のマッドガードって正直500円でいいと思うんだ…

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 15:17:39.66 ID:9mT8sxn5.net
>>770
つけたり外したりが簡単にできるタイラップどめがオススメ
よく見るのはマーシュガード
スタッシュをつけるとより顔面への泥跳ねが減って良い
海外のレビューでよく上位にあるマッドハガーもいい感じ
ペイパル使えればメーカーから直販可能

あとはネット上に型があるから下敷き切って自作してもいいかもね

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 15:37:28.02 ID:o85nSSZM.net
廃チューブでフォークの間塞ぐのも見たことある

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 18:37:42.54 ID:ynOm+BAA.net
>>770
SKSならフロントはSHOCK-BLADE
リアはX-BLADE使ってる。
街乗りしかしないエセMTB乗りだから
コースとか走るなら別のにした方がいいけど。

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 21:37:28.07 ID:dyN41ed5.net
フェンダーといえば、theの最近見かけないけどなんで?

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 02:28:41.99 ID:y85TgWJg.net
27.5x2.8履かせたマウンテンで街乗りオンリーならハンドルどこまで短く出来ます?
ちなみにライザーバーです
60とか短すぎますかね
みなさんどのくらいのつけてます?

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 07:32:27.04 ID:wcd3LQHR.net
街乗りオンリーなら歩道乗れる60cmに詰めるよ
タイヤがいくつだろうが別に不都合はない

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 08:33:40.61 ID:o8oaZK4G.net
あまり短いハンドルはちんちくりんに見えるって見た目と広すぎたら使いにくいって話なら640(キャップ込みで660)ぐらいかなぁ

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 11:07:27.10 ID:Q1GLPn17.net
中古のオクタリンクのXTクランクを取り付けたのですが、左のクランクがすぐに緩んできます
グリスをブレーキクリーナーで落としてみたのですが、やはり緩んでしまいます
ネジ止め材とかつけてしまっても大丈夫なものでしょうか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 11:14:30.15 ID:z5LUYUPn.net
>>788
中古だからだよw
ネジ買い替えて駄目ならBB替えてそれでも駄目なら捨てちまえ
左クランクだけebayで探してみては?

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 11:22:34.21 ID:+bbYMYI0.net
>>785
シフターとブレーキレバーが
ハンドルに干渉しないかチェックしつつ
好きなだけ短くすればいいと思う。
ステムを長くしなきゃいけないかもね。

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 12:06:59.19 ID:Q1GLPn17.net
>>789
了解です〜
今まで使ってたLXのネジで止めてみます
ありがとうございました

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 12:47:54.84 ID:dDhSsh4F.net
フレームにクラックだなきっと…

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 12:49:05.88 ID:dDhSsh4F.net
あ、bbじゃなくてクランクが緩むのかw
こりゃ失礼

794 :785:2018/05/09(水) 13:50:26.32 ID:y85TgWJg.net
色々レスありがとうです
65くらいで様子見ながら切ってみます!

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 14:00:37.75 ID:JRQrfy/q.net
切りすぎて失敗したハンドルが2本ある・・・
切る前にレバーやグリップを内側へ移動して十分に試してから切ると失敗しないね。

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 14:44:13.81 ID:o8oaZK4G.net
ライズしてる場所みて切らないとブレーキやシフター入らないって事になるから注意しなよw
今のは山行きたくなった時用に置いといてもう一本安いので良いから買った方がいいとは思う

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 02:20:55.53 ID:j8FJoAba.net
元GMBNのスコットのFamily Nameは、
日本語表記だとどうなりますか?

本人は英語では、
ラフランドもしくはローランドと言っていました。

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 21:24:08.39 ID:RItFv6T6.net
GIANT GRAVIERが欲しいんだが、フレームの柄がダサ過ぎて買えない・・・
太いタイヤが欲しいんだハァハァ

同じくらいの価格帯で、他に同じように太いタイヤの自転車ありましたら教えて欲しいです
それとも、ちゃんと貯金して>>706買うべきなのだろうか・・・

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 22:36:06.81 ID:Pfu87zxg.net
同じGIANTならSNAPとかは?
というかグラビエってクロスバイクじゃなかったっけ
どういう用途なんか知らんけど見た目だけで街中でしか乗らないならクロスバイクかハマーとかのいわゆるルック車も視野に入れたら安くてもそれなりに種類あるんじゃないかな

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 22:44:40.22 ID:RItFv6T6.net
>>799
そうか、、ここはMTBスレだったな・・・すまぬ

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 00:13:21.18 ID:a690bCqm.net
TKCのtwitterを見ているとかなりアレな感じがするのですが、
実際どんな人なんですか?

当方、関東人なので全くわかりません。

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 06:03:14.66 ID:Y1a1BuJD.net
折り畳みマウンテンバイクで
オススメ教えてくださいっ
20年ぶりに自転車買います笑

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 07:01:23.97 ID:QkGcXBCf.net
>>802
【ATB/CTB】MTBルック総合58【NO!OFF ROAD】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514993121/

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 08:05:11.97 ID:irFhEp3B.net
>>802
こっちだろ
折り畳み&小径車総合スレ 135
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525496746/

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 10:20:49.52 ID:nVmLikI1.net
オレンジの代理店ってどこがやってたんですか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 12:38:07.47 ID:kmc9PbkW.net
>>802
折り畳み式のMTBなんて無いぞ

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 14:38:36.19 ID:WjTori2P.net
>>806
無くはない

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 18:14:06.94 ID:CrILKzRX.net
俺が知ってるのは米軍御用達のアレだけだな・・・

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 18:32:27.50 ID:FBqPbx3I.net
ハマーか

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 20:44:01.65 ID:O88WpDUQ.net
ずっと新しいチャリはMTBを・・・と考えてたんだが、ちょっとMTB以外のチャリに浮気しそうだ・・・
クソっ、まだ迷わなきゃならんのか

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 21:06:36.56 ID:v6KpeAQ2.net
で、質問は?

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 00:04:53.21 ID:otr4PEdk.net
>>811
好きなカレールーはなんですか?
僕はゴールデンのパリ辛が気に入りました残念なことに限定販売なんですよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 00:18:54.13 ID:rXESrbrX.net
ハマーのってホントにMTBに分類していいものなの?
ルックにしか見えんのだが…

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 00:52:00.63 ID:afz0Lz0+.net
これでいいじゃん
https://www.montaguebikes.com/product/paratrooper-elite/

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 05:53:08.68 ID:RyurI7SQ.net
>>813
ドンキに売ってるのと違ってガチのやつがあるのよ

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 05:59:15.09 ID:Kv9jg5OL.net
>>815
りんく

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 06:31:42.31 ID:n/g/JrIO.net
そのガチの奴を見てみたい

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 07:01:47.76 ID:RyurI7SQ.net
出てこないけど前どこかのスレで見たのはモンターギュにハマーがラベル付けたやつだったかな
まぁ折りたたみのガチMTBは存在してるって事で

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 07:11:51.58 ID:dECxIE1p.net
パラトルーパーはルック車なんだけど

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 08:33:39.70 ID:1FT2Y/gv.net
え?
パラトル悪路不可なん?
いくら調べてもそんな話し見つからんのだけど

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:57:45.73 ID:e0zV+Vf+.net
パーツ的にエントリーではあるけどルックではないだろ

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 11:34:42.41 ID:615vztS2.net
不毛な議論から

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 19:04:50.81 ID:fonCMKxA.net
折り畳みMTBといえばコレだろw
http://www.netprice.co.jp/netprice/library/goods/130225/

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 20:24:24.24 ID:mITH+qD8.net
本格派www ダウンヒルwww

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 22:42:32.14 ID:xH+iktr6.net
これでダウンヒルしてフレームぶっ壊れて怪我したら訴える事出来るの?

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 23:58:34.92 ID:rXESrbrX.net
>>823
ダブルクラウンフォークに折り畳み機構付きで16.5kgってすげえと思うw

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 00:11:51.33 ID:aF8DBY8H.net
>>826
薄いんだよ…

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 12:28:16.69 ID:kWhBOaeu.net
悪路禁止のステッカーは貼ってないのかな?

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 16:41:24.30 ID:/DCbu1Rq.net
英語サイトでMontagueのParatrooper Proのレビュー見る限り割といいんでない1m以上飛ぶのは怖そうだけど
あと26インチタイヤだけどCHANGEBIKEって台湾の折りたたみMTBメーカーあんのな

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:54:58.88 ID:E66GdObI.net
同じ値段の普通のMTBならもっと軽いし前後タイヤ外せば折り畳みと
大して変わらんよ。
10kg切るくらいの折り畳みならともかく15kgもあるような折り畳みなんて
実際持ち運ぶ気にならない(経験談)

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 17:57:48.18 ID:NrWAGiYc.net
世の中には前後輪の脱着が実践交えて
教えても理解できない、しようともしない
馬鹿がいるからなぁ・・・(俺の知り合いの事です。

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 18:05:42.18 ID:Ag9xjkgs.net
Transition TransAMって何で廃番になったんですか?
てっきり売れ筋なのかと思ってましたが。

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/13(日) 20:28:33.40 ID:nqQwaOti.net
>>832
クロモリハードテールのMTBなんて海外では絶滅危惧種だからな。

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 08:36:11.75 ID:7zt1I0/e.net
折り畳みの機構なんて、コストは上がるは剛性落ちるは重くなるはで、いいことないからな。どうせめんどくさくて、直ぐに折り畳みもしなくなるから、同じ値段のやつをタイヤ外して持ち運んだほうがいい。

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 17:05:15.37 ID:CxD8vyMQ.net
DMR SECTのTaperlock dropoutsは
特許を取っていると書いてありますが、
コナとかブラックマーケットにも使われているようです。
どこが特許を持っているんですか?

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 00:28:47.59 ID:Br/cRywc.net
タラスって何でディスコンになったんですか?
X-Fusionもいつの間にやらDown Low Adjustモデルが廃番。
RSはDual Position Airのフォークを出してるのに。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 05:14:22.97 ID:/8shxXxx.net
>>803
>>804
>>806
ありがとうございます!

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 21:10:23.73 ID:XpGzrGzp.net
皆さんはアルミフレームのバイク、何年ぐらいで乗り潰してますか?また、アルミフレームのメリットやデメリットを教えていただけませんか。

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 21:23:39.70 ID:WKh+E5wn.net
>>838
アンケートの意図は?

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 21:58:09.35 ID:/mFB2loP.net
>>839
いや、初めて購入したフルサスMTBが2016KONA プリセプト 150だったんです。安い買い物じゃなかったので、耐久性が気になりました。使用用途は通勤往復20`、週一でDHって感じなんですが。

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 22:02:33.65 ID:WKh+E5wn.net
>>840
なんで最初からそう聞かないの?

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 22:05:43.19 ID:1WTaCaU+.net
>>840
週1でDHなら1〜2年ぐらいだろ

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 22:39:04.17 ID:py8lTFf6.net
トラ車の夜間練習のフォームチェックのため、
三脚とカメラで動画を撮ろうと思っています。
今持っているキヤノンのAPS-Cの一眼レフでは、
F4 SS1/60 ISO25600で何とか動きを確認できるレベルです。

レンズは18-55mmでもっと広角なほうが便利なのですが、
GoPro HERO6でも感度的にいけるでしょうか?
難しければF2.8の広角レンズを買おうと思っています。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 00:46:32.45 ID:d0JH7AKB.net
>>843
この動画でほぼ解決ですな。

GoPro Hero5 vs Canon 80D
https://youtu.be/cjT89DKoqos?t=7m51s

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 06:56:40.05 ID:Jg9djK0S.net
>>842
1,2年で何処が壊れるの?

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 07:14:03.35 ID:YQG6tJlf.net
>>845
フレームの接合部

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 11:40:03.24 ID:DAlcXx8p.net
>>845
故障では無いがベアリングやブッシングの交換が必要になってくる場合が有る
サスもメンテしなかったら故障の原因になる

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 15:20:10.22 ID:0yLf9DLi.net
その使用頻度だと
数ヶ月おきに全バラシでピボットまわりの泥や砂をきれいにおとして必要箇所にはグリスアップ、
その時にゴリついてるベアリングがあったら打ち替え、
サスフォークとリアサスユニットは1年ごとにオイルとダストシール交換できればOリング交換
をきちんとやってれば
フレームが折れたり曲がったりするような大クラッシュしなければかなり長く乗り続けられると思う

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:24:56.94 ID:n/DVOEEQ.net
>>848
やはりフルサスはマメにメンテナンスが要なんですね。
丁寧な回答ありがとうございました。

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 17:10:28.58 ID:6rhFg4AX.net
TL用のシーラントって色々あるけどStansが一番無難なんだろうか

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 17:20:35.53 ID:k2Q/5oPX.net
>>850
中身同じIRCのが入手しやすかったり値段が手頃だったりというのはある
抜けにくさとか乾きにくさとかは他社の方が良いって意見もあるかな
https://www.yodobashi.com/product/100000001001779340

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 17:27:41.93 ID:6rhFg4AX.net
>>851
へー、IRCと中身同じなのね。

これなんか1?で安いから気になってるけどあまり使ってる人いないのかな。
http://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/joe-s-no-flats-スーパーシーラント/rp-prod18710

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 19:00:45.66 ID:aD3I1h40.net
ジャイアントのATXに2ヶ月乗ってて気づいたのですがブレーキをかけるどディスクが曲がります
現状乗っててもしっかりブレーキは効くし問題はないのですが私気になります
https://youtu.be/f1-3UGLsuKo

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 19:05:29.84 ID:6rhFg4AX.net
ピストン片押しのメカニカルブレーキならそうなる。

気になるなら油圧ディスクに交換。

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 19:16:50.24 ID:QwMBirb/.net
パッド無くなるまで使ったらシマノ油圧に換えちゃおう!

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 19:22:50.17 ID:jnkhG+ro.net
>>853
見てわからねーのかよ

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 19:57:18.93 ID:x6xRhOb8.net
>>854
いやいきなり油圧は交換面倒臭いだろうから
ハイブリッド型にしよう。

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 20:11:08.06 ID:ykpXtCet.net
>>853
動かない側のパッドをディスクに軽く擦るように調整すれば
ディスクの曲げは少なくなるんじゃないかな

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 21:03:08.46 ID:MXMPEz59.net
>>853
お前、他のアップロード動画怖過ぎ

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 21:07:55.78 ID:vGW38Yma.net
ハイブリッド型?
交換が面倒くさい?

何でもいいけど油圧にしよう

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 21:41:45.76 ID:kFWaBmK7.net
今や機械式ディスクのメリットってほぼ無いよなあ

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 22:19:45.26 ID:TVqpcb/v.net
ショップに持っていけ

863 :785:2018/05/19(土) 22:42:20.58 ID:AgmNIxjC.net
チューブレスタイヤのパンク修理について質問です
シーラント?ってのが入っているんですがこれって出先でパンク修理する方法は別のチューブをいれるかタイヤにゴム?みたいなのねじ込ますか2種類あると思うんですが。
それぞれのメリット、デメリットを教えていただけないですか?

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 03:00:32.28 ID:xNGKIB8z.net
>>861
厳冬期の雪の中走るファットバイクかバースピンしまくりでジャイロ必須のスロープスタイル以外は油圧でいいよな

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 16:01:22.50 ID:7IXHec49.net
乗らなくなってた26インチのクロマグ スタイラスを復活させようとしてるんだけど、27.5で160mmトラベルフォークは乗りにくいと思う?

前は26インチので160mmフォークだったけど

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 19:05:26.27 ID:M8fvtuXi.net
>>865
元からのハンドリングが変化する事を嫌う場合は乗りにくいって評価になるかもしれないけど、
ギャップ越えなんかはちょっぴり楽になるかもね。

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 20:43:18.21 ID:55/30vuX.net
NINERのMTBフレームを買おうと思っているのですが
日本で購入する場合ミズタニのショップリストに載っている店ならどこでも取り寄せ可能なのでしょうか?
いろいろ見てみるとロードバイク専門っぽい店もあるのですが…
http://www.mizutanibike.co.jp/shoplist/

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 21:04:07.27 ID:savaekeE.net
>>867
取り寄せは可能だけど、店選びは相談しに行ってみてその時の空気から判断かなぁ。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 21:30:01.09 ID:mQ9oZGW2.net
>>868
ネットで良さそうな店を何件かピックアップして、実際に行ってみて決めようと思います
ありがとう

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 11:53:07.90 ID:MJRTK/6Y.net
>>802
パラトルーパーはおすすめ

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 21:01:10.94 ID:kePmNqHJ.net
TLRのホイールを入手
チューブレスに挑む前に取りあえずチューブ入りで乗ろうと思い使い古しの安物ワイヤービードタイヤをはめて中のチューブに空気を入れてもきちんと丸くならない
見るとビードが一部上がってない(リム中央の溝にハマってる)様なのですが石鹸水とか使えば良いんですかね
取りあえず5気圧辺りで破裂したりがおっかなくなって撤退しました

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 21:23:01.73 ID:D0uvl/ir.net
>>871
とりあえず石鹸水かビードワックスかな。
上がってこないあたりのタイヤ掴んで引っ張りあげてみるのもいいかも。

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 21:40:21.48 ID:kePmNqHJ.net
>>872
レスありがとうございます
TLR規格のホイール自体初めてなんでまさかチューブドでもビード上げが必要とは思わずおっかなびっくりでした
石鹸水こさえてやってみます

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 23:32:42.82 ID:kePmNqHJ.net
石鹸水で無事ビードがパン!パン!言って上がりました
ありがとうございました

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/21(月) 23:41:26.90 ID:X7pBCbxG.net
>>874
本番のTLの時はそれが勝利のファンファーレや
暫く病みつきになって他人のビード上げ手伝ったりしてたわ

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 00:48:26.32 ID:2TSZKkFW.net
Muddy Fox MFB欲しいお・・・(ノД`)

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 00:54:30.68 ID:0/OK1P+Q.net
ライザーバーのへこんだところがフラットバーみたいになってるハンドルの正式名称は何で、どういった効果があるんでしょうか。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 00:59:27.10 ID:u7NUWXwR.net
>>877
画像貼ってくんない?

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 01:05:12.06 ID:PlYUTK3p.net
>>877
こういうの?
https://us.ritcheylogic.com/us_en/wcs-flat-10d-handlebar

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 01:16:26.13 ID:0/OK1P+Q.net
https://www.aliexpress.com/w/wholesale-temani-riser-bar.html

これの最初の方に出てくるやつです

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 01:26:53.59 ID:u7NUWXwR.net
>>880
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1ElcUPVXXXXchXXXXq6xXFXXX6/229828303/HTB1ElcUPVXXXXchXXXXq6xXFXXX6.jpg
これならスタビライザー付きに分類されると思うが、値段的に買わない方が良いぞ
製造不良でへし折れても大手のメーカーみたいにクレーム入れる事が難しい

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 05:20:00.06 ID:LPBafgTx.net
>>841
マディフォックスMFBのBってなんのこと?

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 08:53:07.07 ID:XKYdyUiy.net
650BのBかな?

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 10:54:18.96 ID:VPqvoVWo.net
バイブだよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 11:30:39.30 ID:PdRf8bD3.net
>>877
ハンドルブレースだね
http://bike-teacher.com/archives/1415

ライザーバーは構造的にしなるけどそれを抑える役目を果たしてる
基本的に剛性アップが目的だな

886 :877:2018/05/22(火) 12:08:58.08 ID:HSc6407d.net
勉強になりました。ありがとうございました。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 16:16:44.31 ID:0ybP7HGF.net
>>882
たぶんブーストのB

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 17:05:24.89 ID:aJMp/vNo.net
ライザーよりストレートの方がしならないのか
オンロードのフラットバーロード用にカーボンのMTB用ハンドルを買おうと思ってるんだけど(勿論ハンドルはガッツリカットする)、ライザーバーがもし剛性無いならストレートにしようかな

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 17:10:51.10 ID:sSh63Bbx.net
>>888
ヒント 幅

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 17:14:44.49 ID:aJMp/vNo.net
>>889
MTBは幅が広いからそりゃあしなるだろうなぁ、35mmクランプでも良さげなくらいだし(ロードで35mmは過剛性すぎて廃れた)
MTBバーをガッツリカットしてのインプレをあまり見ないから参考にしようがないな
…とりあえずライザー買ってから不満だったら変えるしかないのか

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 17:57:55.17 ID:sSh63Bbx.net
>>890
ライザーバーをガッツリカットしたらレバーつける場所がなくなるけど大丈夫か

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 18:01:31.61 ID:Nm+p4SGw.net
>>883
それでした!

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 18:25:30.35 ID:B3K31QHp.net
>>891
ガッツリといってもノーブレピストレベルにカットはしないよ
クロスバイクレベルだから付くかと
fabricのグリップとシフター、ブレーキレバーがしっかり付くように切る

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 20:57:39.04 ID:7DTEH6ZZ.net
>>888
径が同じならしなりはストレートでもライザーでも変わらんだろ。あと、しなりなんて感じられからどっちでもいいぞ。

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:04:50.27 ID:c6y23O+K.net
しなると疲れづらいという定説が自転車業界にはあるよね
それはさておき初心者がちゃんとしたMTBに乗ってて剛性が足りずに困るなんてことはまずない
ライザーバー単体でも初心者には十分すぎる剛性があるよ
ファッションアイテムとして付けてそれで気分が上がるっていうならそれも全然アリ

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:11:09.46 ID:pA+xVBj6.net
疲れづらいってか痺れにくいって感じ?
ビビビって微振動が殺される的な

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/22(火) 22:51:49.86 ID:aJMp/vNo.net
>>895
MTBじゃない、フラットバーロード

>>894
そうなのか

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 00:18:40.87 ID:fLINuUmH.net
>>897
舗装路走るならなおさらなんだけど。お前の国の道路ってネパールの山岳地帯並みなの?
だったらロードじゃ無理だから諦めろ。

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 00:57:06.83 ID:eObEvCPL.net
は?ネパールなめんなよ

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 07:19:49.33 ID:39BVQAOk.net
>>898
何を言ってるの?
振動吸収の話なんてしてないんだが
剛性の話だ

あとライザーの方がライズしてる分角があるうえに少し長くなってるから普通に考えたら剛性落ちると思うんだが

句点も使うしそんな事も分からないみたいだし、意味が分からない

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 07:20:05.03 ID:+AU5nKjL.net
ん?フラットバーロードなめんなよ

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 08:39:40.68 ID:WOxEr8im.net
剛性の差なんて形状で変えれるものだろ

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 08:48:20.04 ID:zLkyWf02.net
形よりパイプの厚さだろ 硬いのが好きなら肉厚の安いの買え

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 08:57:48.36 ID:CzbUG8Rj.net
句点を気にする人って、心の病気か何かなの?

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 09:29:11.50 ID:zgLRWyqH.net
>>900
は?フラバロードで舗装路走るのにMTB以上の剛性が必要と?笑わせないでw

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 09:32:28.99 ID:Z2wARnum.net
>>900
専用コースかトレイルを全速力でぶっ飛ばす前提で作られているMTB用カーボンバーが、フラットバーロード(笑)で使うには剛性不足とか草

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 10:21:07.72 ID:iV8uKz3J.net
>>900
なんでネパールの山岳が振動吸収に繋がるんだ?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 10:28:21.12 ID:KGw4P8nU.net
しなるとその分サスが仕事しにくくなるから
微少ストローク域の入力にしっかり反応する動きの良いサスをつけてるなら
ハンドルはガチガチのほうがいいと俺は思う

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 12:47:35.99 ID:m/DusrHO.net
ハンドルの剛性意外と感じられるよ、軽量アルミからカーボンに変えたら結構硬い感触に。
ただ2日後には、忘れて普通になる。

誰かも言ってたけど
今時のMTBハンドルかなり幅広いので、フラバロード向きに切ると シフターとか付かなくなりそう。

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 13:46:41.73 ID:iV8uKz3J.net
フラバなら剛性はハンドルよりクランクを気にするべき
あんな力入らんもんいくら押したり引いたりしても大して変わらん

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 13:49:37.82 ID:39BVQAOk.net
>>907
なんでだろう

まあとりあえず色々使ってみますわ
振動の角を取りたいからカーボンにしたいけど、ロードの経験だとカーボンハンドルで硬いの中々ないからさ
それなりに硬そうなカーボン買えば良さそうだな

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 14:07:24.98 ID:Z2wARnum.net
>>911
スレチだからいい加減にしろよクズ。
あとカーボンハンドルで振動軽減とか誤差だから。そんな無駄なことしてないでグリップとタイヤに気を遣え。

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:25:55.93 ID:+AU5nKjL.net
ちなみに振動の角をとるのには高剛性は逆効果
硬いものほど振動をリニアに伝達し柔らかいものは振動を減衰する性質がある
柔らかすぎるものは作用に対する反作用にラグを生じ過度な入力に対しては破損します
何を求めるかによって材質強度剛性重量価格デザインを決定するのが賢者なのです

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:48:02.41 ID:zLkyWf02.net
>>913
違うな 硬いと上の波形みたいにカチッと入力通りのトレースになるが
柔いと下の波形みたいに余計にブレてなかなか止まらないんだよ
http://community.phileweb.com/images/entry/205/20562/4L.jpg

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 19:59:20.95 ID:+AU5nKjL.net
グラフの波形の角を取るのが目的なら硬いのを使えば宜しいと思います
変位の変化率を緩やかにしたいのなら下のグラフの柔らかいのを使うべきですね

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 21:24:27.29 ID:Vjm8jTvL.net
PBがウィスラーオープン日にバイクチェックをやっているのですが、
コメント欄にYouTuberが四人も出てるとありました。

What are people riding at Whistler Bike Park? - Bike Checks 2018
https://youtu.be/abgIVmk8FMM

その四人は日本人の間でも有名なんでしょうか?
僕はJordan Boostmasterしか知りませんでした。
本人が名乗ったのでわかった、というレベルです。

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 21:43:18.37 ID:CzbUG8Rj.net
フラバロード買ったらハンドルの振動が気になるって、それ一番の失敗パターンな気が

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 22:52:54.83 ID:39BVQAOk.net
>>912
カーボンハンドルで振動軽減とか誤差?
笑えないぞ?
あんたは誤差程度にしか感じない鈍感野郎だって事だけは分かったわ

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 22:59:35.28 ID:fLINuUmH.net
>>918
無理すんな。

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 07:30:41.62 ID:3FmSwEN7.net
剛性が高いのと振動を吸収するというのは相反するファクターだからそこは理解しといたほうがいい
カーボンが高剛性っていうのはとくに初心者に誤解が多いけど
厳密に言えばカーボンは重量に対する強度の度合いが高いということ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 08:03:48.44 ID:xGkTO3Ru.net
ハンドルを580から730に変えたら安定感は抜群だが手首が痛い!何故なんだろうか?

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 08:18:01.18 ID:lzgoNzXY.net
手首の角度が悪いんかなぁ。
レバー角度変えたりハンドル近付けたりしてみるとか。

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 08:39:43.51 ID:Wg6UEg8x.net
ステムそのままなら、ハンドルが遠すぎるとか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 09:56:58.12 ID:62LCfsR9.net
>>922
角度だね バックスイープ10度以上曲がってるやつが良い

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 03:58:40.47 ID:/9nUvnRP.net
:ちょっと聞きたいんだが、XCEに向いた車体ってどんなの?XC29er?
26in4X用じゃ無理??
サドルって上げるの?BMXみたいに下げっぱのダンシング?

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 13:40:57.67 ID:kJfQu3X0.net
>>921
多分セッティングと基本姿勢の見直しで改善されます
まずライザーバーであればアップ角が0Gの状態で0度(地面と水平)になるようにセット
580mmの時はもしかしたら鉄棒を握るようにグリップを持ってたのかも知れないので
1外側から握手するように
2肘が外向きになるように
3肩甲骨が開くように
4結果猫背で脇が開いて大きな樽を抱えているような姿勢になる
5膝はピンと伸ばした状態から少し力抜いて弛む程度に伸ばしておく
この姿勢が馴染む頃には手首の痛みは消えているはずです試してみてください

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 13:42:02.31 ID:twvjOxpH.net
リアルキチガイの荒しwww

エロパロスレを14年間粘着荒らししているガイジ 死刑執行人◆ErY2TknGOw を観察するスレ


検索するといろいろ出てくる

クズの人生がwww

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:35:21.96 ID:RmbM9R0t.net
>>926
有難う、確かにMTBは乗ると上半身がこる。
ハンドルは鉄棒と同じで水平で握手は垂直なので
水平のバーをどうやって垂直に持つのだろうかと思案中

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 21:24:13.80 ID:RmbM9R0t.net
>>922
特にトレイル道の下りで手首が痛い!

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 22:48:53.94 ID:rZV6uBxS.net
BKXCって何のお仕事してる人なんでしょうか?
GMBNの動画に出ててビックリ。
乗ってる車を見ると大富豪ってワケでもなさそうだし。

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 13:33:15.99 ID:X0rLRx2w.net
amazonで2〜3000円位で売ってるフラットペダルって強度はどうなんでしょう?
街乗り専用?

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:50:53.21 ID:wvQNpeku.net
↓銅おじさん

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 19:46:10.04 ID:TQ0M3OPF.net
>>931
強度は鉄かアルミくらいじゃないかな

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:21:10.84 ID:XJlLo2WF.net
>>931
どれのことだよ
三ヶ島のならかなり強度あるけど

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 22:08:32.13 ID:pwJBxUh3.net
シマノのBL-MT500油圧式ディスクブレーキを使用していますがパッドスペーサーの型番が分からないので教えてください

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 22:12:13.66 ID:t2RD+5Tr.net
>>935
shimanoに問い合わせたら?

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 23:36:14.90 ID:TQ0M3OPF.net
>>935
ダンボール

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 23:36:19.59 ID:2ZiS3RPc.net
これかな
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano/Y8J506000.html
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/shimano/Y8FZ05000.html

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 00:14:52.16 ID:bFfS+d2t.net
>>934
また出たな三ヶ島おじさん

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 04:06:02.07 ID:tUoskDgp.net
>>935
ブレーキの品番把握してるならスモールパーツの
リスト確認しろよ。
それぐらいシマノユーザーなら常識だぞ(勝手な偏見

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 06:48:35.27 ID:kXUQILb/.net
オススメのメンテナンススタンドがあれば教えてください。

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 14:32:30.70 ID:sqyteJi+.net
すまん
シマノクランクボルトは96mmなのにRACEFACEのチェーンリングは106mm〜
これは何かかませるの?

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 14:40:28.28 ID:JOP4qVOc.net
は?

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 16:05:58.48 ID:URQDG9FK.net
>>941
crcのx-tool
金あるならパークツール
足は多い方が安定するけど邪魔

>>942
PCDの話ならシマノの96は特殊形状だからシマノ用のやつ使わないとだめ
106じゃなくて104だと思うがひと世代前のシマノクランクなら使える

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 16:27:39.72 ID:jDUuEW29.net
ワコーズの洗車動画で使ってるスタンド欲しいけど高いんだよなぁ

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 16:46:22.21 ID:D4M73gMK.net
>>938
ありがとう上段ので合ってた

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 18:17:54.78 ID:/7dwWqJE.net
>>941
http://www.minoura.jp/japan/tool/repairstand/rs-1800.html

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 19:24:09.40 ID:rMNcKVe+.net
ミノウラのW-150

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 21:30:10.44 ID:FESL0q97.net
前月、片道10キロ程の通勤と休日の釣り用にTALON1を購入したのですが
街乗りをもう少し快適にしたくて、もう少し短いハンドルバーとスピードの出るタイヤに交換を考えています
オススメを教えてください!
ちなみに通勤時は舗装路ですが、釣りの時は川沿いの砂利場や車が通れないような山道を走ったりもします

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 21:38:55.95 ID:QQNjzrQK.net
ソイツ履いてるのたしかチューブレスレディだろ?
チューブレスで運用してるなら中にシーラント入ってるだろうから平日と休日でタイヤ履き替えるなんて事は面倒すぎて不可能と思ったほうがいい

週末ごとに履き替えるならホイール毎交換って事になるんだが……

ロックアウト機構でしのいでハンドルバーの交換だけにしといた方が良いんじゃ無かろうか

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 21:49:49.86 ID:FESL0q97.net
>>950
なるほど、そんな都合よくいきませんか
タイヤはこれにしようかと初心者なりに考えてましたが
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/93/89/item100000038993.html
あんまし意味ないですか?

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:05:00.66 ID:QQNjzrQK.net
タイヤ換えること自体は意味は大いにあるけどそのタイヤバリバリのオフロードタイヤだからアスファルト舗装の道にはどうなんだろう
あと堅く締まった土面用っぽいけど河原の砂利や柔らかい路面を行くには向いてない気が

チューブレスレディの利点捨ててチューブ入れて普通のクリンチャーとして使うならタイヤの交換だけで済むけど個人的にはもったいないと思わなくも無い

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:16:36.47 ID:zYItmBLF.net
>>949
街乗りは安いホイールとタイヤを買う
オフロード及びダートは現用のホイールをチューブレスで快適に
これしか無いだろうが、たかだか10キロ程度の街乗り通勤に快適さを求める必要などあるかな?
それなら通勤用にアサヒでプレスポ買えばいいのでは?

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:18:25.44 ID:FESL0q97.net
>>952
アドバイス通りハンドルバーだけの交換にしときます!
ちなみにオススメとかありますか?
Amazonの千円とか二千円のものはやめておいた方が無難ですかね?

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 22:26:27.62 ID:QQNjzrQK.net
おいらはハンドルバー換えたこと無いからわからん
すまんの

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:10:54.29 ID:NJkiV3tM.net
>>954
とりあえず余計なことすんな

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:11:53.60 ID:iwQlTk9y.net
>>949
ハンドル短くしたけりゃ切ればいいだろ

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 00:22:53.03 ID:rvieQvNl.net
>>949
走る場所に応じてタイヤ内圧調整してる?

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 06:48:58.41 ID:QcRv0bHe.net
あさひwww

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 06:54:54.10 ID:JAbdzkfy.net
なぜ初心者の中華モノでギャンブルをしたがるのか

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 07:31:39.26 ID:AM/0hPjf.net
なぜその値段がついているのか分かってないからだよ

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:48:16.11 ID:EUcSURTF.net
タイヤのホイールを替えたら、漕いでて体感できるの?

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:22:01.32 ID:YuzR4W0Z.net
20万クラスなら誰でもわかる

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:07:19.01 ID:ZEqzzo4w.net
>>962
タイヤのホイールって言い方は何なんだよ
ハンドルのホイールとかサドルのホイールとかがあんのか?

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:20:16.95 ID:03yK4KBS.net
>>964
言葉の綾

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:30:37.41 ID:EUcSURTF.net
20万かあ
無理だなあw

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 23:41:38.15 ID:jXH7AuY0.net
元のタイヤとホイール次第じゃ5万クラスのと交換しても「おっ」ってなるよ

まぁ交換するなら5万よりちょっと奮発して10万20万クラスに行った方が幸せになれるけど

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 12:55:16.70 ID:uXC82oMy.net
詳しく有り難う
10万までなら買えそうだけど、そこまでいくならもう少し貯めて新しいmtb買っちゃいそうだ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:01:16.15 ID:4S4/XZNP.net
新しいの買っても同じ様な値段の完成車に着いてくるホイールタイヤのランクはそう変わんないから同じ疑問に行き着くよ

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 13:48:10.61 ID:OV7gZ9XU.net
鉄下駄付属の完成車から10万クラスのホイール付いてる完成車買い換えようとすると鉄下駄完成車の3倍以上は出さなきゃ無理だからねぇ

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 14:05:49.43 ID:0xMI7SUw.net
用途だよ用途

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/08(金) 12:32:39.86 ID:QjbrqPGa.net
次スレ
MTB初心者質問スレ part104
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517994838/

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 11:59:14.55 ID:2fp6PaaM.net
>>867
全然質問と関係ないんだがナイナーのの取扱店にGIANTストア堺が入ってて笑た!

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 12:40:08.19 ID:ycW8TdAx.net
メインが通勤〜街乗り〜舗装路ロング
リアキャリア取り付け可
ある程度の積雪や圧雪上の走行可(制動考えたらディスクブレーキ?)

タイヤは都度履き替えるとしておすすめありますかね?
クロスバイク的な使い方でロングライドも範疇なのでコンポはティアグラクラスくらいは欲しいですけど価格は安いほうが良いです

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 12:48:26.04 ID:gLj7Yp9C.net
>>974
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5723.html
融雪剤撒いてあるとクロモリだと錆びに気を使う?
フレーム以外の各部品も喰らうからどっちみち手入れ必要か

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 12:51:26.49 ID:i8QKNPBZ.net
>>974
クロスバイクがよい

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 12:57:42.15 ID:ycW8TdAx.net
>>975
これいいですね!
しかしクロモリですか
融雪剤と地下水汲み上げの消雪パイプのコンボで錆びが捗りそうですね
>>976
クロスバイクだと太いタイヤ履かせるのにホイール毎換えなきゃとかそもそも入らないとかありそうで

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 13:04:33.34 ID:i8QKNPBZ.net
>>977
650B-47Cならどうだ
http://itami-kanzaki.com/products/detail.php?product_id=1191

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 13:48:06.15 ID:gLj7Yp9C.net
幅広タイヤのクロスバイクもありならこれもいいかも
https://www.giant.co.jp/giant18/bike_datail.php?p_id=00000046
https://www.giant.co.jp/giant18/acc_datail.php?p_id=A0000429

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 14:09:14.39 ID:ycW8TdAx.net
色々あるんですねありがとうございます

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 14:19:58.46 ID:VR7rLmFc.net
>>977
どうせ都度履き替えなんて面倒でやらないからホイール買う前提にしとけ

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 15:16:39.15 ID:QtoykDfV.net
ちょっとフレームサイズが小さかったみたいなんです
そこで長めのステムに交換するか
オフセットの付いたシートポストに交換するか
どちらがいいでしょうか?
シートポストの交換の方が簡単ですが重心が後ろになるのは問題でしょうか?
30mmぐらいズラせれば楽になると思います

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 15:31:12.40 ID:gLj7Yp9C.net
>>982
現状、ペダリングしやすいサドル位置に調整出来ているならシートポストはそのままにしてステムやハンドル交換で調整、
サドル位置が悪く調整範囲超えてるならシートポスト交換でサドル位置を適正に、
その上でまだ窮屈ならステムやハンドル交換で調整、かな。
まずはサドル位置を決めてからステムやハンドルで調整する順序がいいと思うよ。

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 15:34:11.39 ID:VR7rLmFc.net
>>982
フレーム交換以外にあるわけないだろ

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/09(土) 17:13:50.39 ID:QtoykDfV.net
>>983
ありがとうございます
確かにペダリング本位で調整しなきゃなりませんね

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/10(日) 19:00:18.48 ID:AZuGJvi/.net
ここにも出てきてますが、折り畳みの小さくできるMTBは、パルトルパーというやつだけですか??

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 08:22:17.89 ID:Gb3nYVjX.net
MTB風に見えるだけ所謂ルック車で決してMTBではないよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 18:20:25.85 ID:RiJEquoT.net
出たなルック車認定士

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 18:35:41.29 ID:D0jvqlMw.net
>>986
パラトルーパーでしょ?どうなのアレ。
誰か乗ってる人いる?感想聞かせて

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 18:48:34.95 ID:L4OIsIGm.net
パラトルーパーでMTBの競技になんでもいいから参加してみろよ

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 20:39:00.33 ID:UMqoeceM.net
それな

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 20:54:39.64 ID:XNRhhEQE.net
パラとルーパーはたまに1回2回林砂利道や道を走るくらいなら平気なんじゃない?
王滝でも一回みたよ。
遅かったけど。

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 20:56:22.17 ID:AvVVADAf.net
ルック車の定義はオフロード走るなの注意書きだからオフロード走れるならルック車じゃないでしょ
パラトルーパーって名前の通りパラシュートで降下して迅速にミッション遂行のために移動するためのもんだから競技みたいなガンガン攻めるたりお高いハイエンドコンポとか必要ない

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/11(月) 23:22:09.88 ID:yP7cjlIv.net
サス付きのフロントフォークってメンテがたいへんなの?

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 05:06:38.05 ID:0U6l4lZR.net
>>994
バラシ方間違えると残圧かかったコイルとかでケガをする。
サービスマニュアルが公開されてる奴なら
セルフメンテする人もいるけど購入店経由で
メーカーに出すのが普通。

でも費用考えるとそこまでするのはミドル〜ハイエンドモデルか
廃版で同じ仕様が手に入らない場合でほとんどの人は
未メンテジャンクとか理由付けてオクに放流か安物なら廃棄。

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:05:53.93 ID:vEGwp+J5.net
パラトルーパーはルック車じゃないぞ(笑)

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/12(火) 22:32:46.83 ID:aaV8RMKG.net
MTBとは言えないだろ

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:37:14.81 ID:9zdfSP6M.net
どうでもいい議論続けんなぼけ

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:37:45.83 ID:9zdfSP6M.net


1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/13(水) 00:37:58.54 ID:9zdfSP6M.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
236 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200