2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★★ ロード用チューブレス 26輪目 ★★★★

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/18(土) 20:32:41.17 ID:avWnl5pn.net
歴代スレ
★★★★ ロード用チューブレス Part23 ★★★★
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1441885875
★★★★ ロード用チューブレス Part24 ★★★★
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472975163/ テンプレ変えました。
※前スレ
★★★★ ロード用チューブレス 25輪目 ★★★★
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1490219479/

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 11:04:04.63 ID:lRWNMqlc.net
>>105
黒サイドだとIRCフォーミュラプロとか、シラクとか、グラキンSKとかあるんだけどね
選べなくても1種類だけでいいからあればいいのに

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 16:35:03.38 ID:iY8lItPb.net
チューブレスタイヤへの交換は、風呂の時にやればいいんだ、と思いつく。
リムとビードをきれいに洗った後に、しっかり石鹸水を塗布して、上限圧で 2 〜 3日タイヤとリム接地面を馴染ませる。

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 16:54:59.18 ID:pZzuOt1R.net
チューブレスレディタイヤの交換用にIRCのレバー買いました
コントロールタンクも買ったほうがいいんでしょうか?

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 16:56:35.97 ID:lbcp7PpU.net
>>107
いや、べつにそんなことしなくてもいつでもどこでも普通にタイヤを嵌まるよ。
むしろチューブが無いのでチューブタイヤより簡単なんだけど。
なんでそんな無駄なことをするの?

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 17:13:55.68 ID:lRWNMqlc.net
>>109
乾いたままだと隙間ができてビードが上がらないんじゃないの?

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 17:24:40.72 ID:eKbVs/tY.net
濡らすのは隙間を埋めるのではなく
ヌルッと滑らせて挿入、じゃなくてビードを上げるためだよ。

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 18:01:16.55 ID:iY8lItPb.net
ビードとリムの接触面を完璧に馴染ませたいのよ。

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 20:46:30.91 ID:fmvpY/oH.net
>>108
あるとビード上げが凄い楽
予算に余裕があるなら欲しい

コンプレッサーの方が汎用性あるけど場所や騒音の問題もあるので
その辺の判断は各人の環境による

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 20:59:18.70 ID:ug64v5lk.net
>>108
これ買うといいよ
GIYO(ジーヨ) GF-94T チューブレス対応 アルミフロアポンプ GF-94T
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JG277DA
こないだCRCで同じのが5千円だったので買ってみたけど、今までのビード上げの苦労は何だったのかと言うぐらい一瞬で上がる

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 21:00:29.97 ID:MZ0jwaQ6.net
ビード部に細いハケで石鹸水を塗るだけで
手を汚さず簡単にビードが上がるよ

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 09:36:13.14 ID:uAaznXzu.net
6800アルテのホイールにチューブレスレディタイヤは鬼門だな。
シーラント必要なのにバルブコアが外せないので片方のビードだけ嵌めた状態でシーラント入れたんだけどビード落とすのに一苦労。
昨日2時間近く格闘してもダメだったので結局はビード落とせてないんだろうけど、シーラント入りの状態だと嵌め直すのも面倒で放置してる。

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 09:41:47.27 ID:yUfqV8Po.net
>>116
シマノはシーラント入れちゃダメ
虫食いになって使えなくなるよ

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 10:13:56.43 ID:jNPA0UHn.net
>>117
マジっすか。
手持ちのタイヤ使いたかったんですがダメですかorz

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 10:51:59.33 ID:Huz9Gv9x.net
6800ならIRCのチューブレスで空気もれしないよ。
GIANTチューブレスはシーラント前提の設計になっているんだろう
GIANTからタイヤの外側からパッチをあてられる商品がでると聞いたけどまだかな

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 11:47:15.06 ID:f2/XV8ix.net
突然のGIANT

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 12:28:48.87 ID:bMaVLMWo.net
ジャイアントはチューブレスレディ流行らせようとしてるし、ジャイアント抜きにはいかんでしょ

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 13:33:52.38 ID:DUKTyLQo.net
だって、流れはチューブレス & ディスクブレーキでしょう。
これによって、リムの設計の自由度が上がって、さらにチューブレス専用化。

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 13:57:26.08 ID:IKSGD/Mw.net
>>118
カンパのシャマルもシーラントで腐食したぞ〜

124 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 14:02:10.95 ID:IKSGD/Mw.net
トピークのジョーブロープロ使ってたけど、
アレってポンプ部にエアリリースボタンが付いていてメーター見ながら空気を抜きながら調整できて便利なんだけど、
シーラント入れるとバルブ部を上にして扱っても、どうしても少量のシーラントがポンプ側に戻ってくるから、
それでポンプ内部がダメになってしまったぞー
なんかちょーしわりーからポンプ分解したらリリースボタン付近が腐ってたわwww
ろくなもんじゃねーなシーラント

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 14:47:17.48 ID:jNPA0UHn.net
ちなどのシーラント?
うちのアルテに入れてしまったのはnotubesなんだよね。

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 15:10:37.01 ID:IKSGD/Mw.net
>>125
ノーチューブだっぴょーん!

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 16:59:28.48 ID:jNPA0UHn.net
or2=3

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 18:31:06.04 ID:DcApAIqp.net
俺が使ってるエバース(?)のシーラントは
リムとか傷めないとか書いてあった
青色のシーラント
本当かどうかは分からないけど。
使用ホイールはフルクラム。

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 19:57:57.04 ID:2bj8vuJr.net
尿道からシーラントが(´・ω・`)

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 22:41:48.83 ID:Z+T+UwCT.net
一休の最期の言葉
「シーラント入れとうない・・」

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 00:24:47.65 ID:elYtlXdm.net
なんでレディでリムテープ省くんだよ自業自得だろ

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 10:05:08.36 ID:9/heGdb3.net
コンパウンド新しくなったFusion5どこで売ってる?

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 11:45:17.78 ID:rQD00A2D.net
アルテホイールでNOTUBESつかってるわ
8ヶ月くらい使ってるけどいまのとこ腐食とかはない模様
これからどうなるかはわからないけど

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/09(土) 13:20:02.60 ID:PgMC+HZ5.net
というか犯人はスタンスだっけ?
スタンスだとカフェラテやハッチソン、MAVICのもアウトになるぞ。
ようはアンモニアがアルミ腐食の理由だからアンモニア無添加のが良い=完全無添加はEVERSだけって事にはなる。
ただ、シマノが腐食したのはそれ以上に表面処理がクソだったから。
今のはそこまで酷くないっぽいし9000以降のは大丈夫じゃないかな?って思ってる。
最もEVERSが万能って訳ではなく小さすぎる穴は逆に塞ぐの下手って感じがするんだけどね。
例えば、コルサスピードだとカフェラテなら1週間エアが持つのにEVERSだと3日に一回は空気入れが必要程度になる程度に抜ける。
そうかくとEVERS駄目じゃんってなるけど釘でも穴塞いだシーラントは俺的にEVERSだけなんで信頼してるのはある。
あけたら分かるけどカフェラテみたいに表面にへばりつくような感じではなく、
ドロっとした粘度みたいになってるんだよね。
小さすぎる穴に入り込むのがヘタなんだろうと思う。
なので、問題はチューブレスレディ対応かな?って思ってる次第。

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 12:29:39.19 ID:dvueF5eE.net
エバーズのはシュワルベのタイヤと相性悪いのか全く固まらなかった。
Proも無印も
前無印後ろpro履いて市街地で両方同時にパンクして延々と緑の液体が流れ続ける様を通行人にさらされ続ける地獄
なんとか歩いて自転車屋行ったらクイックショット売ってて助かった

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 13:49:07.03 ID:IGj5rT04.net
JOE`S NO FLATSのエコシーラントもアンモニアフリー

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 17:15:05.40 ID:Z9Rx3uss.net
自分もIRCとエバーズは相性が悪かったです。結局どこのがマシなんでしょうか?

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 19:10:18.77 ID:FJmxQi8l.net
薄いロード用のタイヤはどれもシーラントで補修できる可能性はあまり高くない気が
自分はNotubeのシーラント+ProONEだけど小さな穴で一時的に補修できたと思っても
空気7気圧ほど入れたらまた漏れてきたりと中々上手くいかない

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 23:00:27.19 ID:3gYPZI5f.net
ノーチューブは粘度無さ過ぎて上の方にもあるようなトラブルも起きる確率多そう
自分的には糞高いけどEVERSに落ちついた

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 01:18:38.54 ID:AaXGYI6N.net
>>138
確かにprooneは穴開いちゃうとシーラントで塞がるの遅いし一時的に塞がってもすぐ取れるのを繰り返した
裏から補修したけど結局またパンクして使うのやめた

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 18:52:28.13 ID:D++SvsUY.net
>>134
アンモニア入ってなければ反応が穏やかと言うだけで・・・。
本質的には、水性溶液である以上電蝕を起こすのでアルミリムには使うのはNGと思った方が。
封孔の欠損があればそこから電蝕始まるから、よほどそれを前提とした処理にしてないと長期的には保たないと思うよ。

俺もCorsaSpeedTLRの走行感大好きなんだけど、色々めんどくさくなって新品のストック3本眠ってるわw

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 19:51:49.51 ID:fWcrxnT/.net
>>132
今日ショップで聞いたら1月末から販売するってさ

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 20:13:23.98 ID:0zRHDb9g.net
おまいら、登りの空気圧と下りの空気圧変えてる?

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 20:25:37.01 ID:3lrHOvdJ.net
変えない

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/11(月) 22:33:40.18 ID:92lyeTUG.net
ヒルクライムレースと本番を想定した現地トレーニングに限り上り高めにする。
と言っても限界まで入れるわけではないのでそのまま気にせず下る。
普段は前後とも5.5気圧、レース時は7気圧くらい。

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 07:25:38.87 ID:ldzoYeE7.net
下り7,8とか怖い

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/12(火) 09:59:58.18 ID:TiBLtTcI.net
下り平地とか関係なく空気圧7にしてる
固い乗り心地の方が好きなのでね
低圧だとふにゃふにゃでパンクしたんかと思って精神的によろしくない

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 12:46:20.55 ID:UB2xP0GK.net
週末に8入れてノーメンテ

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 08:08:03.48 ID:AbdKr1+7.net
ビードあげる時にチャンバーとか言うのがないとキツいと聞きました
クリンチャーの時はそんなもの使わずにタイヤレバーをてこの原理でやってタイヤ交換は出来てました
チューブレスはクリンチャーからチューブがなくなっただけとの認識ですが、チャンバーを買わないとダメなんでしょうか?

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 09:03:24.66 ID:mr9ApVVP.net
チャンバーがあるに越した事はないが、
既存のタイヤでもチャンバーになるから
自動車やオートバイだけしゃなくMTBの太いタイヤじゃメジャーな手法だが、
ロードバイクじゃ知る人ぞ知るになってるな

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 10:17:40.66 ID:bA4FjlNJ.net
予算があるなら買った方がいいけど頻繁に着脱しないなら無くてもそんなに困らないと思う。
イライラすると物に八つ当たりするタイプなら買っとくべき。

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 10:44:18.52 ID:VstOiLoq.net
普通のエアポンプでチューブレスタイヤのビードを上げられる技術を身につけといた方が良いと思うけどね。

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 12:31:35.72 ID:dPIWZZrA.net
思わずシュワルベのチューブレスEAZYをポチってしまった。
JOESのアンモニアフリーのシーラントを使うけど、
念のためにリムテープ貼った方がいいんかな?

ホイールはレーゼロコンペで、リムテープ不要のチューブレス対応。

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 13:03:07.84 ID:H88HJO6Z.net
>>149
もう10年近く数多くのチューブレスタイヤを使いましたが、そんなもの必要になったことは無いですよ。
コンプレッサーも持っていますが、手押しのフロアポンプで問題無くビードは上がります。
MTBチューブレスも同様です。
タイヤレバーも2010年頃までは使っていましたが、それ以降はレバー無しで脱着しています。
チューブが無いから噛み込みリスクもないのでむしろ簡単です。

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 13:24:21.36 ID:VstOiLoq.net
>>154
一晩かけて空気が抜ける、といった場合は、どのような対応をされていますか?

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 13:32:06.76 ID:AbdKr1+7.net
>>150
>>151
>>152
>>154
今度ロードバイクにチューブレス導入検討してるので、チャンバー無しでやってみて無理そうなら買うことにします!

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 13:54:19.83 ID:H88HJO6Z.net
>>155
どの程度なら「対応」が必要な「抜ける」なのか曖昧なのですが、一晩で50〜100Kpa程度なら気にしないです。
それ以上抜けたことは無いですし、ほとんどはそれ以上に保持していました。
チューブ入りロードタイヤも軽量チューブ使えばある程度抜けるものだし、それよりちょっと悪い程度なら気にしないですよ。
チューブ入りもチューブレスも、走り出す前に補充するのはルーチンですから。

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 14:28:28.26 ID:VstOiLoq.net
>>157
そうですね、通常の運用ルーティンで気にしない、と。
ロードと MTB 3台全部をチューブレスに移行しようと考えています。

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 23:27:45.09 ID:pxnpbsAT.net
チューブレスに興味有るんだけど、出先でパンクしたときは、
チューブ入れてCO2カートリッジや携帯ポンプでビード上がるもんなんでしょうか?

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 23:28:08.48 ID:lhDgOH3H.net
CO2ボンベならあがる

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 00:17:09.04 ID:P8dDiWQW.net
ハハハ。
チューブ入れたらどんなにゆっくり空気入れてもビードはかかるぞ。だいたいどうやったらビードがあがらないということになるのだ。チューブ入れてんのに。チューブがふくらめばタイヤも膨らむので心配しないように。

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 11:00:13.50 ID:Jl6sbFLG.net
JKですが3点質問です

USTに変えたんですが、シーラントを入れた
チューブレスレディタイヤがパンクした場合
タイヤブートなどのパッチで補修出来るんでしょうか


シーラントを入れたタイヤにクイックショットは利用可能でしょうか

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 13:07:04.93 ID:MS04ICWx.net
まずJKだという証拠を出してもらおうか。
ブサイクだったりデブだったら許さないからな

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 13:45:07.12 ID:SbPg5tTX.net
シーラントで滑ってパッチ止まらないだろ
シーラント取ったらパッチ止まるけどレディじゃ空気止まらないだろ
シーラントで止まらないパンクはクイックショットでも止まらないだろ
スローパンクしながら数十分自走できるだろ

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 14:02:45.96 ID:7ALdmLyB.net
まずは白濁液を丁寧にティッシュで拭ってだな・・・

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 14:11:51.19 ID:7ALdmLyB.net
マジレスすると、
ワコーズ以外のシーラントは2~3カ月もすれば固形化してるから、
パンク防止効果は期待できないかもしれない。
小さい穴なら、スーパーショットかTUFOの後入れシーラントで直るかもしれない。

また修理の際は、シーラントを拭って、
アルコールで脱脂してから、紙やすりで表面を荒らせば、
パッチ修理は可能。

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 21:25:23.70 ID:+MzzhDp/.net
GCNの動画の実験だと、画鋲5本からはじまって、クギが刺さっても、カッターで切っても、シーラントで穴塞がってたな。

神経質になってたらキリないぜ。しまいにゃあ予備のリム5本にやらフレーム3本くらいかついでいかんといけなくなる。

一人で走るならチューブ二本。グループで走るならチューブ一本で十分。

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 21:47:09.01 ID:7RxmOaz1.net
>>167
チューブたかってるんじゃないよ

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 17:25:07.57 ID:CIHMFzH9.net
>>167
あれすげーよな。シーラントの性能を軽く見ていたよ

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 17:45:44.43 ID:8SlNzplb.net
テレビ通販のフライパン沢山持ってそう

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 20:58:11.02 ID:9M2RIHif.net
マビックの出したチューブレスタイヤ使った人いる?

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 21:32:26.40 ID:8SlNzplb.net


173 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:15:16.46 ID:9M2RIHif.net
>>172
つけやすさと走行の感想、エア漏れとか色々教えて!

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 22:55:42.94 ID:lzFh744d.net
UST欲しいけど高いんだよなー
一年後には安くなるかな

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 12:10:42.86 ID:2zVtdd/D.net
>>173
MAVIC同士だと手ではいる。
MAVICと他社の組み合わせ(ホイール⇔タイヤ)だと他社メーカーなりだが
キシエリUSTに悪質なHUTCHINSON FUSION3 TLでタイヤレバー必要だが普通に入った。
この組み合わせでシーラント無しでOKなんでチューブレスレディの文句はタイヤ側起因かな?って思ってる。
もちろんリムテープ必要なコスミック系はHUTCHINSONでもシーラント必要と思うよ。

MAVIC同士だとシーラント必要。
付属のシーラントは本来泡立たないと効果を発揮しないカフェラテ系シーラントだが、
入れるだけで効果が出るんでリムとタイヤの隙間はかなり狭く、あと少し頑張ればシーラント無しでいけるんじゃね?って感じ。
なのでシーラント無しで空気入れても漏れる音はしないが水没させるとリムサイドから泡が微量だが全域で確認できる。
ただ、かなり微量なので恐らくリムとタイヤの隙間がかなり狭い。
このタイプの漏れは他社シーラントではわりと大きな穴もふさいで秀逸なEVERSでは漏れを止めれない可能性がある。
逆に音が聞こえる位に漏れてくれた方が止まるんだが。
カフェラテ系のはEVERSと違ってさらさらなので隙間に入り込むんでこのタイプの漏れに強いんだろうと思う。
同様にスライム系も多分苦手なタイプ。
素直に純正シーラント使えって事だ。

走行に関しては歴代チューブレスタイヤの中で一番良い。
転がりもグリップも良い。
HUTCHINSONみたいに高耐久かどうかは未だ不明だが悪く無さそう。

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 13:23:33.31 ID:bPg0kNBv.net
>>175
キシプロディスクUSTを春の試乗会で感触よかったら買う予定なんだが、あのシーラントがどのくらい持つのか分かったらまた教えてほしい

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/26(火) 19:27:35.92 ID:fkobxuED.net
エグザリットのUSTホイールが出たら即買いなんだがのう

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 19:06:46.33 ID:0nTlsAFR.net
カーボンでチューブレス使いたかったからPrime買ってみた。
ロングライドで手に来るストレスを下げたくて。

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 19:34:04.32 ID:hUQ1Jopk.net
チューブレスならアルミでもかなり変わるから
カーボンチューブレスだとなんか良さそうだね

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 20:02:23.42 ID:bckWyRdf.net
GIANTのSLR1とWH-6800を両方チューブレスで運用してるけどカーボンのチューブレスはダンチ。
アルテのチューブレスはクリンチャーより全然良いけどカーボンは一回り違うね。

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 20:04:57.77 ID:baUYNyLi.net
なにがちがうんご?

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 20:20:56.17 ID:bckWyRdf.net
カーボンチューブレスは乗り心地が良い。
同じアルミフレームで乗ってみたけど長距離の疲れ具合が違う。
疲労軽減については軽さもあると思うけど同じコース走っても腕にくる振動が少ないというかマイルド。

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 20:22:38.36 ID:bckWyRdf.net
ちなみに体重64kgで空気圧は前5後5.5にしてる。

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 20:23:16.47 ID:baUYNyLi.net
リムとタイヤの太さは?

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 20:34:23.12 ID:7MJ0oj3K.net
アルミリムの優位点は安いことだけだ、と元シマノのホイール設計者が断言していたね。

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 21:06:24.47 ID:0nTlsAFR.net
元シマノのホイール設計者って
ヨー角おじさんとか、
のむラボが名前を呼んではいけないブランドの人だったりするけどね。

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 21:27:38.69 ID:bckWyRdf.net
>>184
リム幅が17、タイヤが25Cだよ。

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 22:22:25.91 ID:baUYNyLi.net
>>187
ありがとうカーボンリム買ってくるわ

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 22:43:11.49 ID:+cDuVVC0.net
ZIPPとENVEは振動キツい。BORAよりレースピのほうが乗り心地は悪い。WH6800は乗り心地いいな。タルくてフニャフニャだけどな。

リムの素材でホイール選んでも意味ないぞ。

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 10:18:28.14 ID:s06AR+t6.net
https://review.rakuten.co.jp/item/1/206495_10179866/1.1/?l2-id=item_review

チューブレス非対応のホイールに
IRCのチューブレスタイヤが入らないと文句を垂れるモンスタークレーマー

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 12:01:49.39 ID:gKxhpwNF.net
>>149
チャンバーのジンガイ

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 12:42:47.05 ID:wdtB/mjA.net
>>190
チューブレスタイヤっていってもクリンチャーとして使えないと不良だぞ。
ビード規格としてはクリンチャー準拠だからな。
クリンチャーホイールにチューブレスタイヤを入れてチューブレスとして使えないってなら真性キチガイだが、
クリンチャーホイールにチューブレスタイヤを入れてチューブドとして使えないのは不良品。
IRCのチューブレスタイヤはビード径が小さすぎるので厳密には700cと謳う事がアウトな可能性もあるんだわ。

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 12:52:42.79 ID:RlMWg/PS.net
もともと、ホイールとタイヤって相性があるじゃん
昔から言われたのは、フランスのリム(マビック)にはフランスのタイヤ(ミシュラン)
イタリアのリム(カンパ)にはイタリアのタイヤ(ビットリア)
フランスリムにイタリアタイヤはそこまで問題ないけど、イタリアリムにフランスタイヤは地獄を見る可能性が高い

ホイールとタイヤはそんなもんだよ

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 13:12:51.20 ID:2vxbbWk+.net
>>193
とかいいだしたら規格の意味がないじゃん。

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 14:46:04.99 ID:xVCsSgn1.net
>>193
どっかのオサレビンテージショップの与太話を鵜呑みにしないほうがいいよ

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 17:12:01.87 ID:LdZmaP29.net
>>194
コンシューマ向けの製品にとって規格というのは指標であって、
市場に出回る製品の公差や歩留まりといったモノは無視できないでしょ。
航空宇宙や原子力みたいなこと言うなって。

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 17:13:33.59 ID:LdZmaP29.net
どうせまた不器用で無能なバカが嵌まらないぃぃぃぃと喚いているだけなんだから、
そんなの無視無視。
チューブレススレの名物なんだよ、不器用バカの戯れ言は。

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 17:27:20.79 ID:2vxbbWk+.net
>>196
そりゃマスプロダクト工業製品にはばらつきはあるさ。
それも込みで規格なんでしょ。

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 18:42:31.76 ID:wwucHSwF.net
>>190
片側すらまともに嵌められないようなレベルだからな
この人はクリンチャーでも普段から苦労してるんじゃないか
そもそもなんでわざわざチューブレスを買ったんだろう
でもまあ返金を要求したりしてなければクレーマーではないな
こういう人に合わせた商品開発も大事

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 19:35:14.66 ID:7Ep1kvdH.net
11stormのFusion5まだ?

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 19:57:50.08 ID:yOtKUeeM.net
wh6800とレー3どちらもチューブレスで乗り比べた方いますか?剛性、加速、速度維持どうかと。スレ違いなら失礼

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 20:01:52.95 ID:uzqkjOhP.net
非対応ホイールでチューブレスはめてもすぐ空気抜けて悲惨な結末しか見えない

でもチューブレス最高だよな乗り心地良すぎる
荒れた路面多い場所に住んでるからスゲー体感してる

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 20:37:59.17 ID:2vxbbWk+.net
転がり抵抗の少なさと、エアーボリュームの大きい快適性を両立させるのに、チューブレスは最適。
28C くらいのチューブレスなら、ロードバイクでそこそこのダートに入っていける。
低圧に出来るというメリットもあるし。

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 14:10:55.89 ID:Kieu9d63.net
シーラントを要しないチューブレスは
IRCとハッチンソンくらい?

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 14:25:59.99 ID:PhisyncF.net
プロでないやつがチューブラー使うメリットが
理解できない俺は異常??

総レス数 1003
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200