2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SURLY サーリー 25

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:18:55.79 ID:Dex5ZDHp.net
今度こそ
なかよく使ってね!

前スレ
SURLY サーリー 24 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1506761010/

本家日本語
http://ja.surlybikes.com/

本家blog英語
http://surlybikes.com/blog

代理店
http://ride2rock.jp/brands/surly/

10 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 14:48:55.78 ID:34ZaHZhG.net
>>8
Samox AF19-D45S, 45T

11 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 15:44:28.18 ID:OU5WtvAM.net
北陸も雪が降った
早々にICTが欲しい!

12 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 17:57:51.77 ID:zwBCTFRW.net
丈夫なクランクって、安物だってよっぽどのことがなきゃ折れないだろ。
相当脚に自信があって、半端なクランクなんか折っちまうぜって感じなのかw

13 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 18:12:05.85 ID:5fCMX3DE.net
ホワイトのクランクセットはいい値段するけどなんつうか構造が不安になるわ。
問題無いんだろうけど

14 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 19:58:58.07 ID:5CbYMr/G.net
>>13
いや、日本は低品質でも価格設定が高いと売れるから高品質とは限らないよ。
ヨーロッパの衣類ハイブランドの社長が、日本がブランドを最も売りやすいって。
値段が高けりゃ売れる、それが日本。

15 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:07:56.67 ID:BORB4aCy.net
SURLY ってフレームセットしか売れてないんじゃないの? 日本では。

16 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 20:44:18.52 ID:OU5WtvAM.net
少なくとも俺は空手猿とクリームローラーとストラグラーの完成車を買った
空手猿は27.5+履かせた別物になってしまったが…

17 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 21:39:58.70 ID:+9L3Hcu9.net
>>13
CNC削り出しって数が捌けないパーツだから鍛造できないって解釈すべきなんだろうか

18 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 00:24:27.13 ID:I5r1Y+zX.net
>>8です。
みなさんありがとうございます。

スチームローラーの完成車が価格が手頃で
よいかなと思ったんですが、お店でパーツを
眺めているうち、フレームから仕上げて
いくことも考えるようになりました。
店舗で聞いたら、同じパーツで組んでも
完成車より高くなる、とのことでした。
しばらくは完成車のまま乗って、少しずつ
パーツ交換も検討しています。

19 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 08:54:13.43 ID:Q9uQKSFs.net
いやいや同じにする事ないし
自分で好きなパーツ選べば完成車より安くなるよ
でもまあめんどくさいから完成車でもいいやってのもありだが

20 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 17:21:49.67 ID:ygcycRcq.net
最安パーツでムーンランダーをカスタムしたら完成車より高くなったな。
しかも完成車よりグレードが下がる。
ファットバイクのような特殊な自転車は完成車を買った方が安いと思ったね。

21 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 17:48:08.24 ID:vOhZ0pG6.net
手持ちの在庫パーツとか無いと同一グレードのパーツ使って完成車定価より下がる事はほとんど無いからね
逆にフレーム+αで1台組める状況とかだとかなり安く済ませられるけど

22 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 18:02:30.76 ID:KGxaT5oq.net
135mm幅のリアハブが二本余っていたら、そこからパグスレイが生えてくる…雪の季節にもなったし残ってるうちにフレーム確保しようかしら?

23 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:21:48.60 ID:XLxgfJnx.net
シンメトリーフレームでも、135mmハブ噛ませる
アダプターみたいなのがあればやれそう

24 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:23:57.01 ID:XLxgfJnx.net
その場合、前後でオフセットが変わるから難しいかな

25 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 08:40:50.81 ID:JQL1uuw1.net
そんなアダプターないっしょ
とっととエンド幅の規格を統一させて安いパーツメーカーからもハブを出せるようになって欲しいが
そんなことを待ってるうちに需要は一巡してしまいそう。

パグスレイを前後ノットブーストのエンド幅でリメイクしてくれたら少しは手を出しやすくなるのだろうけどな

26 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 10:06:27.48 ID:KpUS3Ky5.net
cnc削り出しは鍛造なんだけど
鋳造できないって言いたかったのかな

27 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 20:56:02.22 ID:4MMgeul0.net
>>26
意味が分からない

28 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 00:04:23.94 ID:MCcZaZwS.net
>>26
削り出し加工で使用する材料が圧延材だから
鋳造に比べたら組成が密になるって理屈は分かるが
鍛造とはまた違う話だと思う件。

29 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 17:34:35.93 ID:AUK48fvq.net
>>17
アメリケンなんかはCNC大好きだけどCNCなんて所詮ワンオフモノ用の加工法
チャリ用パーツだとCNC信仰があるからわざわざ鋳造で少し大きめの部材を作っておいて
それを旋盤で削って(=加工が速い)、最後にCNCでチョチョチョっと加工跡つける、みたいなのも横行してる
(台湾系のチープなCNCパーツ)

ガチでCNCの必要性のある加工ってなるとROTORのクランクとか
あれはアルミの丸棒をCNCで削って芯のところをクランクにしてる

30 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 17:43:36.01 ID:MjvLIkTY.net
そもそもCNCって言葉が使われ過ぎてるのにとても違和感がある。
CNCはコンピュータ制御ってだけの話で、加工方法でもなんでもないし、
ある程度複雑な切削・研削加工はかなり前から大半がCNC。
油圧機とかの手送り加工でやるものなんてよっぽど少量生産か特殊なもので、むしろコスト高い。

31 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 18:04:03.12 ID:MCcZaZwS.net
>>29
旋盤加工って・・・

軸物で「CNC加工だぞ〜!」って
ドヤって売ってる奴はあんまり聞かねぇなぁw

軸物は切削加工が普通だし。

32 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 18:06:24.42 ID:MCcZaZwS.net
円盤物も一応有るかw
とは言え、面加工はそんなに無いわな

33 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 18:26:08.18 ID:mOyVXDFr.net
新作フレームがロード系なのかMTB系なのか気になって夜しか寝れない
ペーサーの後継かディスクロードだったらいいな

34 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 18:50:26.89 ID:yDWZ6ofd.net
ブラックフロイド29+出してくれ

35 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 22:16:58.85 ID:pfmLqQ5s.net
予算20万でsteam roller買おうと考えています。
完成車を予算内でカスタムするかフレームから
組んだ方がいいかご教示ください。
また、完成車カスタムの場合、みなさんなら
どのパーツを変えますか?
川口から都内まで日々の通勤使いなので、
ほとんど平坦です。

36 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 22:24:05.21 ID:MjvLIkTY.net
>>35
Steamrollerは持ってないけど、完成車で12万円くらいじゃん。

普通カスタムするって言ったら、自分でどうしたいかの希望があって、
それに近づけるように部品なりを選ぶもんでしょ。
最初に予算だけ決まっててモヤッとカスタムどうしよう?ってのは順番違うんじゃね。

完成車でとりあえず乗って、不満があればそこを換えたらいいさ。

37 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 22:51:08.09 ID:F7igrHne.net
>>36の言う通り
カスタムって自分がやりたい事するもんだろ
不具合ある部分を交換したいとか?チャリなんだから走って止まれれば問題ないし
せめて軽量化したいとか見た目カッコ良くしたいとか荷物積めるようにしたいとか方向性ぐらいは決めてからカスタムした方がいいよ

38 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 22:54:09.65 ID:c3zeNAVi.net
とりあえず通勤用途だしキャリアなり荷物を載せられるようにするのと
雨の日も乗るならフェンダー付けるぐらいか

39 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 23:21:57.88 ID:3pn+aom+.net
ヘルメットの分の予算はとってあるか?

40 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 23:49:24.03 ID:XEtjEuJz.net
通勤なら明るいライトも欲しいところ
あと雨具

41 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 07:38:05.69 ID:u/6c4U4Z.net
前にもこんな質問する人いたけど同じ人間なのかねぇ

42 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 08:08:21.72 ID:jB8fq9Rc.net
最近このスレを見始めた人も居るって事に
思いが及ばない人も要るんだなぁ…

世の中には思いもよらぬ低知能が居るんだなぁ…

43 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 08:15:12.79 ID:dQtJOd7c.net
今時半年ROMれない低能がいるって??

44 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 08:38:27.91 ID:jB8fq9Rc.net
ここには勝手なルールを押し付ける
牢名主気取りのクズがいるらしいなぁ

ここは恐ろしいインターネッツでつね

45 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 11:12:26.77 ID:nGY6wuj/.net
>>30,31
現場では知らんけど自転車パーツでCNCって言った場合はマシニングセンターでの加工のことでしょ
むしろ大量生産の場合は切削加工でもCNCですら無いよ。制御も専用機

46 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 11:30:28.76 ID:YXAofOqO.net
そりゃ突然自転車に興味出て自転車板来た人もいるだろう
半年質問するなってのは酷だ

47 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 11:45:12.13 ID:54EWL1Cc.net
>>46
だねえ。
新規でsurlyに興味持つ人が増えるのは嬉しい!

48 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 12:32:40.36 ID:pefNg4EG.net
>>45
ですよねw

元々ビレットパーツが持て囃された理由は
一品製作もしくは極少量生産と言う特別感と
製作時間x人件費=高価格ってな事で有ってね。

治具起こしてプログラム組んでって時点で
素材もプレスなり鋳造で手配だろうから
ビレット=削り出しでも何でもねぇよwww
単なる一般的な切削加工なそれ!って話。

まあ、ツールマークが好きって事で
そっち系のパーツを好むのも、高い金出すのも
良いんじゃないのかな?

ただ、昔ながらの物とは別物だよって事で。

49 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 17:20:03.64 ID:sL1+2sjb.net
http://imgur.com/cZjk3zT.jpg

50 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 17:34:51.34 ID:190PbTFp.net
Google翻訳はsurlyを「ひどい」と訳すのかね

surly ogre=ひどい鬼
surly krampus=ひどいくそ

51 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 18:06:50.86 ID:mn30qOOq.net
ふいた

52 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 20:46:11.57 ID:p55FIFU2.net
>>45
思い込みか、妄想かしらんけど、量産向けの切削加工や研削加工でコンピュータ数値制御(=CNC)が入らないものなんか殆どないぞ。
コマツNTCやジェイテクトや森精機やオークマのサイトでも見て来い。

53 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 17:23:08.38 ID:9YSXQmbb.net
>>52
そんなものは量産ではなく少量生産品
量産なんて鋳造と専用機(主にプレス)だけで作らなきゃ儲からん
なんでシマノがアルミばっかりかというと、あの会社はアルミ製品を安く大量生産できるが故に儲けが出る
シマノが部品の加工にCNCなんか取り入れたら、あの数をあの価格で出せない

現場行けばMAZAKなりMORIなり工作機が置いてあるけど、あれは製造用の治具を作るためのもんで、あれで製品を作るわけじゃないからな

54 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 17:25:24.41 ID:9YSXQmbb.net
まあ52みたいなド素人が居るから、チャリ部品はCNCを使うだけで重宝されるんだろうが
金型と油圧プレスで作れないものは所詮、少量生産品だわ

55 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 20:41:11.11 ID:b4DwRUVM.net
>>53
自動車部品が量産品でないとな?

56 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 20:53:49.95 ID:pl8VueQp.net
>>54
プレスだけで作れるものなんて精度が低くても十分なものだけなんだよ。
車のエンジンからホイールに至る駆動系なんて素材は鋳造や鍛造で作られてるが、
精度のいるものが多いからほぼすべての部品に切削、研磨加工がある。
それらをやってるのがCNC工作機械だ。

自転車板の人間なら自転車に20万円以上とかが普通だろうが、
はるかに複雑な自動車が100万円台から買えるのは、量産効果のなせる業だよ。

物を知らんくせに鼻息だけで人に言う事を聞かせようとする輩は困ったものだね。

57 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 21:44:30.97 ID:dq/Wtfd6.net
>>53
山崎鉄工所だろうが大隈だろうが
オマエが言ってるであろうと思われる加工機は
現場で部品生産に供してるぞw

単品である程度以上の数量を生産するなら
専用の加工ラインを仕立てるだろうけど
多品種・ある程度の少量生産になら
持ってこいだからな。


寧ろ治具や試作加工とかの方が
職人さんが汎用機で作製してるイメージだな

58 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/30(木) 23:37:58.04 ID:gYesFGHy.net
おまえらメアド交換して2人でやりあってくれよ。

59 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 00:07:05.25 ID:pI0rgYSb.net
12月になったから特別な真夜中の名前くらいは口にしてもいいのかしら?

60 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 00:26:59.26 ID:sJvhOCbR.net
オナシャス

61 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 13:48:33.81 ID:pI0rgYSb.net
公式サイトにはまだ出てきてませんね

62 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 18:53:05.35 ID:z+y8a3ly.net
https://i.imgur.com/4R3JSTh.jpg

63 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/01(金) 19:02:58.51 ID:GmCY6JcA.net
>>62
これ、アラスカンマラミュート?

64 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 06:31:53.23 ID:Cc00lJEc.net
本国サイトに情報きた
前に荷物積むことに特化したバイク?
クロスチェックの小径版?
チェンステーの短いライトなLHT?
ストラグラーのちょっとホイール小さなリムブレーキ版?
またまた理解しにくいものを出してきた
この分からなさはトロールが出てきたときに似てる鴨?
とすれば、何年か後にみんな大好きになるのか?
http://surlybikes.com/blog
http://surlybikes.com/blog

65 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 06:33:58.95 ID:Cc00lJEc.net
スルーアクスルでディスクブレーキでヘッドの太いロードプラスバイクというのはガセだったのかしら?

66 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 06:37:53.34 ID:Cc00lJEc.net
url貼り間違え
情報はこちら
英語が堪能な人
翻訳してください

http://surlybikes.com/bikes/pack_rat

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 09:06:41.22 ID:2XCoDaS9.net
>>64
LHTに似てるね。ホイールサイズの違いとリアセンター長がちょっと短めな感じと、ロードエンドになってるけど、
明確なキャラづけが分からないな。

26HE規格がしぼんで来てるから、650B仕様のツーリング車も作ろうって話になって、
LHTと紛らわしいから他にもちょこちょこ変えようって事だったりして。

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 09:17:36.61 ID:BmOaX9WM.net
フロントに荷物積むのがコンセプトならこんなラックにすりゃいいのに
これなら重いもの積んでもハンドリングに影響ないし

http://imgur.com/CikfKIg.jpg
http://imgur.com/2IsyoWa.jpg

69 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 09:25:56.37 ID:G8QRLM0n.net
>>68
トップチューブとダウンチューブの延長線上に最初からキャリアがあるデザインも有りだなあ。

70 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 09:28:14.74 ID:G8QRLM0n.net
>>68
リアキャリアもトップチューブの延長線と後輪軸から立ち上がる線が交差する形で。

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 09:40:03.30 ID:KjMuU9iu.net
>>66
これはランドナーではあるもののLHTやストラグラーに比べて軽量で、より日常の使い勝手を高めたフロント積載に特化したハンドリングのモデル
ホイールサイズが二種類あるのは、一種類だとフレームサイズによってはつま先が当たるから

ってなことが書いてある

>>68
それな
まあサーリーのアクセサリー使った方が圧倒的に低コストってことでしょ

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 12:26:45.44 ID:i0JZBHF8.net
packratはLHTじゃ重ったるい人や荷物がフロントバッグプラスアルファで完結するようなツーリングする人にいいね
ただ既存のフレームにキャリアつけてる人がコストをかけて乗り換えるほどの違いがあるか気になる
ファットバイクのような新しい提案というよりは需要の隙間を埋めた感が強い
650Bリムを探すのが大変だけど普段使いにもいい線ついてると思う

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 13:28:06.35 ID:Zv5vrjq4.net
ストラグラー650bでよくない?

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 13:34:01.50 ID:/q3oXTbP.net
クロスチェックのフレーム小物とlHTのフォークの小物を使った両者の中間的なバイクといったとこでしょうか?
しかしlHTはフロントにガモー等の重いキャリアをつけるとハンドリングが妙ちくりんになるけど、その辺りもジオメトリーで対策してるってことなんですかね?
普段使いはリアキャリアにパニアバックつけたりしても使いやすいけどね。

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 16:05:43.70 ID:i0JZBHF8.net
>>73 ジオメトリとか重心を気にしないならストラグラーでも全然問題無い
俺は荷物を前に積みたいからPackRatみたいな設計は好き

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/02(土) 17:21:29.91 ID:E+TUNTKQ.net
>>68
これだと大きい荷物積んだら下ハンに当ってハンドル切れないじゃん?
フラットバーとかブルホーンとかノースロードバーならいいけど

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 07:39:22.12 ID:t1ofB1KT.net
特別な真夜中は春に先延べですと。
パックラットの情報は秋口には欠片もなかったと。

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 08:01:15.83 ID:ZFa3Iv8d.net
自転車で買い物によく行く、たまたま昨日なんだが
まず60p程の木の苗を買い(リュックに突っ込んで縛り付けた)
そのあとスーパーで野菜と卵などを買い
100均で972円払って
ドーナツ屋でドーナツを10個買い
ついでにコーヒーを飲んだ
30qほどを背中の木の枝を気にしつつ、リュックを背中から外したり、開けたり閉めたり、縛り直したりしながら
24pack-rackあったら、でかめの袋ひとつ括っときゃすむよなぁ、でもってハンドリングが〜とか考えて走ってたので、ここ見て少し刮目したわw

リアラックとパニアの組合せはある意味自転車積載の一つの完成型だけど、日常の実用性としてはツーリング用の域をでないんだよな
サーリー面白いわ

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 08:56:42.31 ID:2zlrJBk3.net
積載するなら前にあったほうが便利だし卵も割れにくいw
クイックなハンドリングと安定性を両立させるためにオフセット強いフォーク付けてる

こういうモデルが受ける地域は自動車離れが進んでる海外都市に多そう

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 10:11:57.63 ID:SAv0AjIJ.net
>>78
ツーリング車と普段使い車は機能面でかぶるとこ多いからな
荷物が積めて泥除けや電装常備で比較的楽な姿勢で乗る
海外のサイトでも「コミュート&ツーリング」なんて感じで一括のカテゴリーだったりする
これが自転車で買い物に行かない、塗れた路面では絶対乗らないってんならキャリアも泥除けも何にも付いてないそれこそシンプルなシングルスピード
でいいんだけど

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 10:24:17.99 ID:CzI/cfAw.net
24インチなのか?ゴミだろ(笑)

あと>>78の書き込みとか
結局自転車のカゴに入りきらない苗とかコイツバカなのか?としか言いようがないし
卵とか、カゴが硬いと割れるんで結局バッグに収納することになりそうで
>>78は今のチンカススタイルのままの方が
自然じゃね?

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 14:17:43.09 ID:/p2aFdPi.net
昭和の時代だとリヤカーを自転車で引いて荷物運んでるオヤジいたよな
あれ位割り切らないとまともに荷物は運べない気がする
カゴで運ぶならザックに入る量だしザックの方が安全
片意地張らずに荷物運搬は車でする方がベター

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 16:05:35.72 ID:OlTi1zxc.net
無知マヌケ自転車音痴アピールおつかれさん
巨大な登山用ザック背負ってスーパーに食材買いにいけるかってんだ
ポーランド系の自転車や自転車先進国であるオランダやベルギーの一般人が生活の足にしてる自転車を見てみろ
お前どうせピストブームあたりから入ってきたニワカだろ?知らないなら無理すんなよ

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 16:47:27.18 ID:klmjgETB.net
>>83
荷物運びは車がいいと思うぞ?
今や出前も原付だし

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 17:58:22.64 ID:MTpsVfGE.net
>>83
登山用ザッグw w w w w

コジキが頑張ってみるも、生活保護クッチャバカ内田の非人間丸出しで
ピストブームとかほざきだすからな(猛烈大爆笑www)

この生活保護クッチャバカ内田の奇形が
ほぼピストブーム終わりかけの時期から海老名の生活保護便器小屋で
ググりはじめたwww
この生活保護クッチャバカの内田が(猛烈大爆笑www)

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 18:18:43.37 ID:/MzgX3og.net
僕は二台持ちで二台とも前カゴ。コペンハーゲンパーツとポールのフラットベッド。それに常カバン載せてる。どちらもかなりの荷物でも大丈夫なのでもう背負う事はなくなった〜 ボトルですらゲージにゃ入れなくなったな。

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 18:39:03.09 ID:2a/u6ajo.net
荷物?ザック背負えばいいじゃんってのは20年くらい前の俺の思想だな
イケてるバイカーはみんな街乗りMTBカスタムやってた頃だわ
黒山の旧タグのマウンテンスミス背負ってやせ我慢して中古のロックホッパー乗ってた貧乏っタレのガキだったよ

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 18:42:38.43 ID:ZFa3Iv8d.net
>>81
カゴじゃなくて24pack-rackの話だよ
40p×27pだから斜め後ろに寝かせて固定できるな、ってのと同時に麻袋くくっときゃ色んな荷物も順番に追加できるのは想像しにくいか

季節的にツリーでも運ぶならリヤカーやら車の出番だろうけど、自転車で運べるものは自転車で運べば良いだろう

>>80
自転車は電装と積載で遅れすぎてるな

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 19:29:12.68 ID:CzI/cfAw.net
>>87
ガキの頃貧乏だった思い出話されてもなwww
20年前でもクソダサいそのスタイルもなんともコメントのしようがないw

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 19:58:45.15 ID:iyFkhIoc.net
俺は別に自転車で大荷物を運びたいわけでは無いけど、
ぶらぶらとポタリングがてら買い物をしたりするので、
そういう用途ではリアキャリアにサイドバッグを使ってる。
夏場は荷物を背負うと暑いし、
首と腰のヘルニアやってからは、あんまり荷物を背負いたくない。

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 20:05:02.21 ID:ZkaCVRKI.net
うるせえなぁ好きにしろや

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 20:09:07.71 ID:WqAXtg+g.net
>>85
登山用ザックにモノ詰め込んで走るとか東日本震災の頃死ぬほどしたんでもう勘弁
まじでインポになるwww

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 20:44:31.81 ID:UFJeLlug.net
ちなみにこの自転車にキャリアやバッグを取り付けずに背中に背負うのが格好良いという勘違いを産んだのが
かつてのMTBブームと、ブレーキのない違法トラックレーサーやその偽物の安物自転車のブームでありましたが、我々ヴェテランからは大不評でした。

キャリアや泥除け、スタンドなどのないのはレーサーやMTBなどといった、移動手段ではなく競技や走ることだに
に単能化された、ある意味特殊な自転車なのですが、製作側からするとこんなに作るのがやさしい自転車はありません。

泥除けやキャリアは作るのも車体に上手く取り付けるのも手間とセンスが必要ですが、何にもついていない自転車は
技術やセンスの無い工員でも組み上げられます。

というわけで、実用性が一切ないロードやMTBは自転車を日々の相棒として毎日乗る者たちにとってはほとんど
メリットのない車種であると言って良いかと思います。

ですので、キャリア、バッグ、泥除けの付いてないそれらの自転車で大きなバッグを背負ったりハンドルに買い物袋
をぶら下げて自身が巻き上げた泥水で背中と車体を汚しながら走っている人は、
「ほんものの良質な自転車に乗ったことのない素人さん」か「低俗愚劣な底の浅いファッションの人」、
「低価格のみでこころを動かされた方」か「なんらかの商業的しがらみでそれに乗っている関係者」である
といつも判断しています。

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 20:47:30.71 ID:sUR86ul/.net
初めてBFD見た。
到着が遅れたせいで試乗出来なかったから見ただけだけど、思ったより大きくなかった。
1.5倍まで巨大化して欲しい。
あと持ち上げるの大変そうだった。

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 00:41:44.13 ID:HAErPLA2.net
>>93
泥除けは見た目的にあると素敵だなと思うけど実用的な意味では要らないな
要ると思う奴が付ければいいだけで、押し付けはかっこ悪い

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 01:58:22.45 ID:hQ60u5IF.net
雨降ってるときとか降った後に乗らないとあかんときどうしてんの?

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 08:20:56.87 ID:8btmyEeD.net
後輪の泥はねが背中に飛ぶ原理が分からない
誰か説明してくれ

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 08:33:36.83 ID:QdiPItzQ.net
>>97
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/97/0000604397/75/img69c40d69zik0zj.jpeg

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 11:19:14.34 ID:ulpAoDtd.net
>>98
初めて見たが素晴らしい画像だな
14km/h以上出すと背中にかかるのか
ということフェンダー無ければはほぼ不可避なんだな

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 12:42:55.58 ID:YDKyQ3uz.net
>>93
早く成仏してください

>>88
>自転車は電装と積載で遅れすぎてるな

カーゴバイクのe-bike化が進んでる
ニューモデル以外にも既存のカーゴバイクに
電動化オプションを設けるメーカーが増えた

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 13:48:24.58 ID:bLj6MWhs.net
>>98
どの辺までフェンダーがあればいいのかよくわかるね。

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 13:50:08.23 ID:bLj6MWhs.net
>>98
荷台に板を敷いとけばいいのだ、とフト思った。

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 13:52:13.35 ID:bLj6MWhs.net
>>100
宅急便の電アシリヤカーはいいよね。

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 14:42:46.27 ID:rtUn48gh.net
そうそう 荷物運びたけりゃトレーラー付けりゃいいのよ

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 14:56:49.57 ID:CSdxeqi3.net
>>100
あ、「電装」ってそういう意味じゃないから。単に「灯火類」のことな。
いや電動アシストなんて、これっっっっっっっっっぽっちも頭の片隅にすら無かったわw
電動アシストなんてますます自転車を駄目にするよ。
現に今でもパナソニックあたりのMTBルック風の太歳電動にデブのおっさんが
低いサドル、がに股漕ぎで乗ってたりするし。
まともにポジションすら出せなくても、とりあえずモーターが助けてくれるからな。
電動はアカン。極端に坂の多い町だけだな、必要なのは。


>>102
そんなことでは飛沫は完全に防げんよ。
ちゃんとしたマッドガードは乗り手だけじゃなく自転車も汚れから守ってくれるものだ。

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 18:40:42.85 ID:t/bnqa00.net
>>104
自転車は車種によってはけっこう積めます。
モーターサイクルより積める。
さらにリヤカーと組み合わせれば、もっと積める。
しかし問題は、自転車の人間エンジンは0.3馬力しかないということです。
さらに、自転車というのは、本来人ひとりを載せて、ちょっとの荷物を積んで走ることを考えているので、
「きゃしゃ」にできています。
当然、特別に準備されたフレームでない限りは、そう言う負荷に耐えられない。
たとえば、冷蔵庫の表面の樹脂のように薄いカーボンレーサーのフレームにキャリアを付けて、
25kgの荷物を積む勇気は私にはない。
クロモリでも0.8mmとか0.7mmとかの肉厚ですから、軽量フレームは重い荷物を積むことはまったく
考えられていません。

それでは、そういう軽量フレームにカートやリヤカーを引かせたらどうか?という話になるのですが、
まず第一は、『クイックシャフトにリヤカーやカートを取り付けて引っ張るのでは、クイック芯が細すぎる
ということです。また、エンドに取り付けることも難しい。

我々はエンドへの応力集中を小さくするのに、エンドを小さいものを使いますが、エンドにリヤカーの取り付け
金具を付けるには、そうとう大きいエンドを使わないといけません。
そういうフレーム部品を使っている、持っているスチール・フレームビルダーはまずいないでしょう。
不可能ではありません。
クロモリの厚板を買ってきて、放電加工機のワイヤーカットで、「糸ノコミシン」のように自在に切れます。
エンドだけで万の桁の話になる。

フレームは強化しないといけない。それで、重いものが引けるようにギア比を変える。
そうするとタイヤが雨の日や泥道では、トルクがありすぎてすべるでしょう。
さらにリヤカーの取り付けをエンドやチェンステーに持って来たら、何かの時にフレームが負ける。

古来、日本ではリヤカーは、シートピラーに付けるか、もしくはフレームの縦パイプからユニバーサルジョイント
のようなものを出していました。
いずれにしても、自転車の運動性能はずいぶん落ちる。
かなり新規にゼロから考えて設計しないと、難しいでしょう。

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 19:36:45.08 ID:XsIbtd+5.net
前スレでグランパスの緑が欲しいって人いたけど今ヤフオクで13年モデルが出品されてるよ。
状態がやや悪いけど。

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 20:06:20.84 ID:2Eqkqk5f.net
宣伝は禁止だ

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 20:15:04.06 ID:1Llrw6k9.net
なんでここ長文で語りたがるの多いの?

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 20:17:07.45 ID:W8GVlVWZ.net
サーリースレならリアカーの長文よりビッグダミーやファットダミーの話しろよ

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200