2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SURLY サーリー 25

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 21:18:55.79 ID:Dex5ZDHp.net
今度こそ
なかよく使ってね!

前スレ
SURLY サーリー 24 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1506761010/

本家日本語
http://ja.surlybikes.com/

本家blog英語
http://surlybikes.com/blog

代理店
http://ride2rock.jp/brands/surly/

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 21:04:11.63 ID:XCGkIGne.net
濃い青もいいんだけど

ttp://www.1jyo.com/ultimate/news/2017/11/surly-2018-disc-trucker.html

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 21:31:11.73 ID:3ORwektC.net
>>582
いくら?6万位?

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 21:59:00.14 ID:xdZvIWt+.net
>>583
自由なのはサーリーだけじゃないよ

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 22:49:59.04 ID:wlDZGnHb.net
キャリアは取らないで
なんか自転車がそう言ってるような気がするんだ

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 22:53:29.49 ID:k5EmMzfX.net
>>586
別に付けるのも外すのも簡単だから、外してみればいいんじゃない?

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 01:31:21.45 ID:oBcuiJGL.net
>588

8万。
ポイントなし

tps://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00250154

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 02:27:23.57 ID:o0/0/4GE.net
ツーリングならサドルって何がいいんだ
ブルックス(レザー)を育てるのか、
手っ取り早くWTBとかの厚めのやつのがいいのか

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 06:24:14.79 ID:d0JgHrro.net
穴トミカ

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 07:02:20.78 ID:wC0v3oJT.net
>>582
ブルックスかWTBだね

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 08:19:31.95 ID:GKd543V2.net
バネ有り最強

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 09:39:56.07 ID:unT0wl4v.net
>>593
最新の人間工学で作られたサドル
スペシャやボントレガーのは秀逸な出来
最近のイタリアンサドルはイマイチな印象
既成概念は捨てて選ぶのもよし

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 10:50:08.75 ID:oBcuiJGL.net
>592
WTBにしてみる
おれのケツはスクアドラHDPにフィットしているがもうボロボロだ

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 13:23:59.18 ID:0ZVmOq2X.net
>>598
俺はWTB。
最初はbrooksカンビウムだったけど、
ケツにデキモノできたりパンツが擦れて
すぐダメになった。好きなんだけどね。

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 13:49:22.10 ID:Ts5O03Zi.net
WTBからブルックスに変えた俺
カンビウムはパンツ痛みやすいねw
使ってるうちにマシになっていきそうだけど、座面もやや後ろ下がりにした方がいい良さそう

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 14:42:27.03 ID:wC0v3oJT.net
カジュアルな自転車パンツって何か良いのあるかね?

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 15:34:01.48 ID:+etHRapy.net
>>601
なんでも良くない?

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 15:35:29.64 ID:FiTnGkFn.net
カンビウムは糞ってことでいいの?

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 17:12:11.36 ID:wC0v3oJT.net
>>602
カンビウムだからケツがビリビリになったらいややん

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 19:18:42.71 ID:CRaJwSOn.net
>>601
リーバイスコミューター
あさひクロームのサイクルクロップド
カペルリンプロパールのカジュアルライン
ユニクロの化繊パンツ

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 19:38:14.33 ID:Ts5O03Zi.net
カンビウムでもサドルカバーつけとけばお尻痛まないのではw

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 19:46:19.11 ID:doPfU3L4.net
リーバイスコミューターは尻がマッハで擦り切れるで

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 20:23:09.23 ID:GBsnvpm6.net
普通のパンツの下にアンダー用のサイパン履いてるよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 20:24:43.16 ID:g5wZOWBb.net
カンビウムの本革バージョンがあればいいのにな

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 20:34:21.33 ID:GBsnvpm6.net
オールウェザー使ってる人いる?

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 20:57:48.69 ID:PdLQZKdb.net
>>610
使ってはないけど原物みたら結構安っぽかったよ。座り心地は良さそうだったけど。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 20:59:59.81 ID:0qV+jOcN.net
Dickiesだよ
丈夫だし安いから
太いからそのままだとチェーン擦るんでカットオフして履いてる

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:16:57.26 ID:k+SAanqX.net
操作系だとSTIよりMTBコンポでバーコンかダブルレバーってのがサーリーのイメージだわ
あと革サドルが似合う。スペシャライズドのPOWERとか方向性もデザインも路線が真逆で絶対似合わん



服装も普段着か、サイクルウェアより登山服
王滝では登山服ライダー少なくないし問題ない

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:23:49.14 ID:Z0mkPFSp.net
リーバイスコミューターのストレッチじゃない奴は全く自転車に適してないよ。

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:38:10.86 ID:0ZVmOq2X.net
おいらcommuter。
でも、今年からインディゴが改悪されて
見た目がクソダサくなったわ。

カンビウムはケツの縦筋とこが床ずれ
みたいになって、皮が再生したら今度は痒いし、
肌の弱い人にはオススメしない。。。
安いしWTBで十分だね。

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:41:15.22 ID:Ts5O03Zi.net
速乾性のあるスウェット履いてる

>>615
カンビウムは穴無しモデルだったの?

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:47:29.53 ID:PdLQZKdb.net
>>613
ブラックのクロスチェックをロード仕様にしたら合わないこともない。
サーリーの懐は広い。

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:55:09.01 ID:JEaGuzC+.net
サーリーのフレームはシンプルなんだけど、お上品な古典的ラグ接合フレームとかじゃないから、
わりと現代パーツが良く似合うと思ってる。

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 22:32:29.54 ID:0ZVmOq2X.net
>>616
真ん中にスケベな穴が空いてるやつ。c15だっけ?
座るポジション変えたりしてもダメだったなあ。
いまはWTBで快適。

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 22:46:34.15 ID:4NaHO4k9.net
チネリなんかも普通に合うしな

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 22:49:21.60 ID:Ts5O03Zi.net
>>619
穴開きはcarved
同じやつ付けてるけどいつか俺の股もやられるんだろうかw
距離かな?

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 09:55:23.01 ID:3dy51cQo.net
>>621
carvedか。
毎日20数キロ乗ってたからね。距離もあるね。
パンツもすぐ生地が弱るから使うの諦めた。

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 14:50:15.98 ID:DNQJSFUe.net
>>601
SWRVE駄目ですかね・・・
バイクロアでブルーラグから買ったのだけど

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 14:51:57.81 ID:tojfkJ3j.net
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防犯パトロールの問題ですが、これは創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会などの住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から始めており、その結果、多くの住民組織で、役員が創価学会員であるという状況が生まれた

・防犯パトロールは地域の住民活動ですので、担い手は住民組織です
 しかも防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表として役員が出席する為
 防犯活動や防犯パトロールに対して、創価学会が間接的に影響力を行使できるようになった

・防犯パトロールは住民が行っている為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられ、トラブルになっていたのですが、
 創価学会はその緩さに目をつけて、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせの対象者を不審者や要注意人物にでっち上げて
 防犯パトロールをしている住民らに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防犯パトロールは地元の警察署との緊密な連携によって行われる為、警察署の幹部を懐柔してしまえばし放題できますので
 創価学会は警察署幹部を懐柔して創価学会側に取り込んでしまい、不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに加担させました

・主に当該警察署に勤務すると考えられる創価学会員の警察官を動かして、恐らく非番の日だと思いますが、職権自体がないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせて、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り、
 防犯とは名ばかりの、ただの嫌がらせ行為を住民らに行わせた(防犯協力と称して依頼して回っていた警察官の正体は所轄勤務の学会員警察官です)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回っています

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕です

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 16:25:27.55 ID:/VWyTUAZ.net
セミファットってタイヤ幅何インチから言うん?

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 16:31:43.02 ID:6VfOG8mv.net
>>625
大体3インチ前後から

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 17:34:01.09 ID:8xlSiItQ.net
>>623
バイクロアって秋が瀬の?
販売もしてるんですか!
穿きやすくて丈夫なら良いと思います!

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 18:15:05.15 ID:DNQJSFUe.net
>>627
そうそう
5000円からだったからお買い得だなと思って

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 20:32:46.96 ID:P1tjFHC4.net
>>628
今ブルーラグの通販でセールやってるけど5000円は安いですね!良い買い物しましたね。今年はバイクロアに行ってみようかな。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 01:04:57.62 ID:QLlkF59J.net
クロスチェックってカンチだけじゃなくVもつく?
てかSTI使いたい場合はカンチ一択かい?

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 10:21:12.04 ID:StVN3KdI.net
○カンチとVの台座は同じ
○STIを含むロード用ブレーキレバーと一般的なVブレーキのテコ比は異なるから使えない
○ミニVブレーキなら調整がシビアだが使用可能
○一般的なVブレーキならテコ比変更する滑車を使う
○STIではなくVブレーキ用フーデットレバーとバーコン、もしくはV用ギブネール

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 11:49:40.35 ID:Ezmpavbj.net
今のシマノロードSTIならミニVじゃなくコンパクトVと同等
旧シマノロードなどのレバー比だとミニV

一般的なVブレーキならテコ比変更する滑車を使う ってのも微妙に問題あり

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 12:08:51.30 ID:bxHEjdmq.net
あの
ミニとコンパクトはどちらが短いの

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 16:58:42.42 ID:uV6O0VC/.net
>>633
ミニVブレーキはシマノかテクトロの商標だから他社は使えないから違う名前にしてる、だったような。
正式名称はショートアームVブレーキだったと思う。

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 22:21:36.53 ID:LaXmv0i9.net
>>634
それ言い出すとVブレーキがlong pull cantiになるんじゃなかったっけw

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 22:40:42.23 ID:k716pXKp.net
>>635
テクトロはロングアームカンチブレーキと書いてた覚えがある

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 01:13:47.02 ID:sbJOFvjf.net
>>633 >>634
長さ違うっしょ
ミニV<コンパクトV<通常V

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 02:56:11.03 ID:2/aZE6Mx.net
コンパクトVとか初めて聞いたんだが

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 05:39:31.57 ID:w2T+3KZg.net
Vブレーキ懐かしい。
俺は左右でアーム長が違う
ケーンクリークのダイレクトカーブ愛用してた。

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 08:56:32.90 ID:ysaWtrQP.net
>>638
超電磁力で制動するブレーキっぽいなw

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 11:21:13.82 ID:YrhFpkLO.net
似合うライトおすすめライトある?usb希望
何付けてる?

フロントはとりあえずレザインの定番のアルミのでいいかなと思ってるけど
リアが良い感じの見つからない
木村製作所とかかっこいいと思うけど高すぎですね

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 11:34:32.94 ID:TMgXPpOO.net
ライトはまず光量だ

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 11:53:31.29 ID:xY6K0/Ey.net
パナソニックかしこいランプがおすすめ

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 12:10:04.52 ID:k8nJHZis.net
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

カリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 16:19:45.64 ID:kZNRsIfP.net
>>641
ブラックバーンの長方形のやつ。名前忘れた
USB充電の

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 16:35:02.73 ID:UwNIRtk8.net
>>641
ノグおすすめ

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 16:41:20.19 ID:72XTkleo.net
サーリーとかそういう系の人ってKNOGが好きだよなw

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:06:54.91 ID:QbdrYs6J.net
>>646
オレもノグのロードだな。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:53:53.98 ID:Jb6c/Jj4.net
ノグって、目が痛くなるほど眩しい

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:14:06.13 ID:Jb6c/Jj4.net
>>641
これ、よくね?
高評価だし、車のライトより明るいよ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/tmkonlineshop/1000547114.html?sc_e=slga_pla

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 19:04:16.00 ID:N9jubtM3.net
KNOGのPWRシリーズはなかなか良さげだけどちゃんと昇圧回路入ってんのかな?
ダラ下がり仕様なら要らんぞ!

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 19:12:48.17 ID:68qKKpTb.net
>>647
>>648
自分もknog派
円筒形のライトををハンドル上部にのせるタイプだと後付感を強く感じてしまう。
knogはハンドルの前に付けるのでハンドル上部がごちゃっととせず、バイクのフォルムが崩れにくいのよ。

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 19:26:05.34 ID:Yzb7W5VT.net
>>652
俺ライトはハンドル周りには絶対に付けない派だから

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 19:46:37.52 ID:Yzb7W5VT.net
以下解説

俺がワンタッチで着脱出来るライトをハンドル周りに取り付けるスタイルがどうしても嫌で許せないわけ

何故かっつうと、「本来この自転車にはライトなんか付けたくねえんだよね〜」という思考が根底にあるから
円筒形のライトをハンドルにつけると浮いてしまう?そりゃそうさ
そういう、ハンドルにワンタッチで付けるライトというのは本来はロードやMTBなどの競技車両やそれに準じた使い方、
つまり純粋にスポーツライディングをすることだけを目的とした自転車に「仕方なく」つけるための物だからね

それに対して旅自転車や毎日の足としての自転車、つまり移動手段としての自転車には燈火類は標準装備であるべき

だからハンドルにワンタッチで付け外しするような簡易なスタイルは不似合
はっきり言って格好悪いってわけ
旅バイクやデイリーバイクにはハブダイナモライトが理想なんだが、選択肢の多いバッテリーライトでもいかにも
仕方なくといった具合ではなく、フロントフォークやフロントキャリアなどに格好良くつけたいね
http://imgur.com/EkIdmib.png
http://imgur.com/PEUROWL.jpg
http://imgur.com/WtbmnBt.jpg

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 19:57:03.47 ID:fSRoDfHu.net
誰も聞いてないのに語り出したw

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:01:05.14 ID:Jb6c/Jj4.net
せっかくなんだからさ
ここまでやっちゃえよ
ttps://c1.staticflickr.com/8/7476/28606725424_0e74c778f4_b.jpg

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:08:47.52 ID:4UcIEAtH.net
自転車 4台に同じエクステンションバーを付けてる。
なので、付け替えがえらい簡単。

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:24:39.97 ID:/OB8Flfx.net
>>654
なんやこの子…

>>656
これはいいな
でもオートバイ用ヘルメット被ってないと警察に止められそう

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:32:24.07 ID:6R2vfF1f.net
ライト着脱できないと電池換えるの面倒じゃん。

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:37:57.71 ID:W3om+VfT.net
俺は自転車用ライトにこだわらず、工場の作業員とかが本気つかってる
ハンディライトを調べ上げて自転車につけれそうな電池式のやつ使ってる。
それが何かは教えない。

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:56:39.74 ID:Vwzm8daf.net
>>656
こういうのはちょっと、ね
いかにもアメリカ人の考えるカスタマイズらしい感じだ
たとえアメリカ人の手によるものではなくとも、その根底にはアメリカ的なものがある

アメリカでは1929年の世界恐慌から自転車ブームが起こった
その時代のアメリカの自転車はモーターサイクルを模してクロームメッキの深いフェンダー、円錐型の大型ヘッドライト、
大きなスピードメーター、バルーンタイヤ、ホーンなどで飾り立てられていた

フレームには燃料タンクを模した小物入れがあり、少年たちはここに小銭なキャンディーをしまっておいた

戦後の第二次自転車ブームは1970年ベトナム戦争による反戦意識の高まり、自然尊重の思想に乗りやってきた
いわゆるバイコロジー運動だ

ロードレーサーを模した10Speed Bikeがブームの中心となったが、その一方で子どもたちにはサスペンションつきの
バナナシートやハイライザーハンドル、スティックシフトでモーターサイクル
や四輪車の雰囲気を演出したシュウィン・スティングレーが人気となった
このシュウィン・スティングレーはBMXの原型となった
BMXはバイシクルモトクロスの略で
モーターサイクルによるモトクロスレースを子ども用自転車で再現したものだ

早くからモータリゼーションが発達してきたアメリカではエンジン付きの乗り物に乗ることが栄誉であった
免許を持たない子どもたちはモーターサイクルや四輪に憧れつつ、それらに似せた意匠の自転車を漕ぐことでその代償
行為としてきた流れがある
自転車をエンジン付きの乗り物より下等なものと見なした、いかにもアメリカらしい思想と言えよう
自転車に美学を注いできたサイクリストからすれば実に腹立たしく賛同出来かねるのがアメリカのモーターサイクル
風自転車だ

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:59:17.25 ID:Vwzm8daf.net
>>660
懐中電灯流用はやめておいたほうが良いね
配光パターンが自転車向けではないのでね
それに作業用ヘルメットに取り付けるライトなんて光量もランタイムもたかが知れている

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 21:00:25.28 ID:Jb6c/Jj4.net
>>661
生きてて辛そう

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 21:10:48.09 ID:Vwzm8daf.net
話を戻そう

2005年の映画「The World's Fastest Indian」はオートバイ1000t以下クラスで絶対速度記録を樹立したバート・マンロー
が主人公の伝記だ

この映画の中でバート・マンローに喧嘩を売るチンピラの台詞として自転車の蔑称「PushBike」という言葉が出てくる
これは一生懸命脚で漕がなくてはならない乗り物という、自転車を見下したモーターサイクル乗りが使う言葉だ
似たような思想の日本語にチャリンコやチャリダーというのがある
我々サイクリストは絶対に用いてはならない下衆な言葉なので注意

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 21:23:21.70 ID:gIAhPLeo.net
なにここ怖い

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 21:24:45.22 ID:68qKKpTb.net
>>Vwzm8daf
小池一介さん本人か、弟子筋の方でしょうか?

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 21:35:01.36 ID:Jb6c/Jj4.net
技術的には自転車の方が難しいと思うな
自動二輪は、重い車体でも動力があれば走るが
自転車は重いと走れないからな

30年前まで鉄しかなかったが、アルミ、チタン、カーボンと材料技術の向上が鍵だからな

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 21:45:58.67 ID:6R2vfF1f.net
>>667
鉄車しか作ってないブランドのスレで何言ってやがる。
あと、アルミ、チタン、カーボンは1970年代から使われてるそうだ。

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 21:56:32.51 ID:WF2GOz8D.net
どっから「30年前には鉄しか無かった」なんてウソ吹き込まれたんや・・・

アルミ
http://imgur.com/iFJKkaF.jpg
チタン
http://imgur.com/UTslzGF.jpg
カーボン
http://imgur.com/GqqLbmJ.jpg

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 22:05:33.22 ID:Jb6c/Jj4.net
ごめん。首に縄をかけてくる。

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 22:56:45.22 ID:lkNUuNX3.net
爺のうんちくうざい

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 00:43:20.22 ID:YIGGNbcK.net
>>654の一枚目のライトってsuper novaのairstream2だと思うんだけど
欲しいけど200ユーロって高いんだよな、落ちたらどうしようとか考えると
多少デザインがダサくても、安いの誰か知らない?
できればフロントラック(24packrack)にポン付けできるやつ

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 03:13:15.71 ID:fSLeLIOR.net
長文なかなかいいこと書いてあってよ
たまにはこういうコメントもいいんじゃないのw

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 05:33:35.66 ID:2k48hjMY.net
チャリが蔑称になるなんて考えたこともなかったな
でも自転車だと微妙に長いし、バイクはモーターサイクルのイメージだし
やっぱチャリが一番言いやすいから普通に使い続けるだろうな

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 08:25:57.86 ID:KT1A+utB.net
>>654
全くその通りですたい
昼間中心のオレはそうしなけどw

ただバッテリーにしても配光に配慮したライトを使ってほしいね
正面ばっか照らしてバカみたいに眩しいのは勘弁

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 08:29:40.83 ID:K9qs/enH.net
>>144
懐中電灯でも配光を絞りできるからな

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 08:39:30.64 ID:BsXjUeSB.net
チャリが蔑称ってwww
自転車は免許取れない厨房が乗るものって昭和の考えを引きずってるおじいちゃんかなw

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 12:07:09.45 ID:s7heHxzo.net
>>660
レッドレンザーだろ

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 12:08:10.87 ID:5asg0i5R.net
俺は仕方なくつけてる派だな
俺のはプレイバイクだ
ツーリング車や荷物運搬車じゃない
あくまで遊ぶためのオモチャ。俺のサーリーは。
長距離移動や買い物は普通にクルマだし

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 13:53:45.80 ID:P8ciZbVP.net
>>677
最近の日本では「チャリンコ」という単語をよく聞くがあれは絶対に止めて欲しい。
私は明確に覚えているのだが、1970年代までこの語には「かっぱらい」とか「盗む」の意味しかなかった。
(当時の辞書やちばてつや氏の漫画にもこの語は「盗み」の意味でしか出てこない)
オートバイで免許停止になった者が、路上の自転車を盗んでオートバイの集会に駆けつけるのを、
「チャリンコしてきた」と言ったのがすべてのはじまりである。
このような、自転車に対する最大級の「侮蔑」と「見下し」の表現である言葉を自転車愛好家たるものは
決して許してはならない。

「華麗なる双輪主義(スタイルのある自転車生活)」小池一介著

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 13:56:04.84 ID:BsXjUeSB.net
>1970年代までこの語には「かっぱらい」とか「盗む」の意味しかなかった。
いまは2010年代ですよ、おじいちゃんw

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 13:58:39.32 ID:P8ciZbVP.net
自転車のことを、いつ誰がいい始めたか定かではないが「チャリンコ」などと呼んでいる。
ちなみに原付自転車を「ゲンチャリ」、お買い物用自転車を「ママチャリ」と呼ぶんだそうな。
この「チャリンコ(ちゃりんこ)」の語源はいったい何なのか、検証してみよう。

小学館の日本語大辞典によれば、「子供のスリ、盗人仲間の隠語」とある。
元をただせば江戸時代の「子供のきんちゃく切り」に始まる隠語であり、自転車とはまったく関係ないのだ。

また終戦後の上野アメ横あたりには大勢の戦災孤児がいて、悪い親分が生活費を稼ぐためにスリや盗みをさせていたという。
そうした子供たちを「チャリンコ」と呼んでいたために、年輩の人たちの中にこの「チャリンコ」という言葉に抵抗のある人も多い。

いずれにしてもあまりよい言葉ではないようだ。
俗語、隠語とはいえ自転車用に用いる「チャリンコ」。あなたはこの名称に親しみや愛着を感じられますか?

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 13:59:20.20 ID:P8ciZbVP.net
車やバイクにうるさい所ジョージさんや、自転車大好き人間・なぎら健壱さんも、自分の番組で
「チャリンコというのはやめよう」とたびたび訴えている。

知り合いの自転車屋さんは「チャリンコを修理してください」というお客さんが来ても、
「ウチはチャリンコは扱ってないから」と、断ることにしているという。
自転車という人命に関わる乗り物メンテするプライドがそうさせるのだそうだ。

永六輔さんがラジオの番組で自転車の特集を組まれ、8時間にわたり放送されたのは最近のことだ。
もちろん「チャリンコ」「ママチャリ」なしのさわやかな放送だった。強い味方の出現によって、自転車の将来は明るい。

そしてチャリンコなどという安易な呼び方が、「二人乗り」や「放置自転車」という形となって社会問題を引き起こし、
いまだに自転車が市民権を得られない理由のひとつになっているのではないだろうか。

それにしても「チャリンコ」、なんとかならないものか。
それに代わる愛称を心ある人たちで早く考えようではないか。

秘蔵版MTBツーリングブック(山岳サイクリング研究会)「なんとかならないか『チャリンコ』」

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 14:41:34.42 ID:AoGOHhKr.net
Bluelugの兄ちゃん公園ではっちゃけてて楽しそうやな

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 15:46:45.55 ID:zHSV2+nH.net
チャリ(チャリンコ)って韓国語のチャチョンゴが訛ったもんだぞ?
あとはチャリンチャリンって自転車のベルの音からだな

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 15:59:43.34 ID:s7heHxzo.net
>>684
ファットバイク面白そうだよな

総レス数 1001
242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200