2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サーベロ Cervelo 32

1 :ツール・ド・名無しさん :2017/11/23(木) 23:11:22.18 ID:UymiHjtu.net
サーべロ
http://www.cervelo.com/en/

東商会
http://www.eastwood.co.jp/

前スレ
サーベロCervelo31
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494081784/

NGワード:便所の落書き チラシの裏

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/30(金) 12:47:49.50 ID:c6zF9aEi.net
>>876
いくら宗主国様といってもズボラなヤツから几帳面なヤツまで様々だ
それに仮定の話として出稼ぎのアジア人が塗装作業していたとしても
塗装後に別の人がチェックするから普通ならそこで検品で弾かれる
そのチェックする上長なり別部署の上役のQCがザルなんだろう

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/30(金) 12:48:34.90 ID:Z62jD5vW.net
ジャイ社員がトレックのアメリカ工場に出向してきてたりしてw

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/30(金) 12:57:20.93 ID:nEjuuKTs.net
>>877
特定のブランドをあれするつもりはないけど、QCはあえて甘いんだと思うよ
それで納品後にクレームがあれば、そっくり別の新品に換えることで対応

アメリカだと消費者側もあれなんで、モノに問題がなくても返金しろ、交換しろ、ってやつが一定数は居る
そこで、クレームが来たら新品と取り替えるほうが顧客満足度が高い、という計算でやってる

日本だと QC のしっかりしたものが納品され、少し問題があった程度で消費者側がメーカ側にクレームしない

>>878
ジョークじゃなくて実際そういうことなんだよね

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/30(金) 12:59:39.70 ID:nEjuuKTs.net
アメリカンブランドに多い、ワランティ的なのも、どうせあってもなくても自分で壊したものを新品交換を強要してくるやつが居る
そこであえてワランティを設定することで、一定条件(例えば定価の 50% off など)で新品交換に対応するようにしてる
ルールとして制度化することで公平になるっていう考え方なのかな

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/30(金) 15:58:30.29 ID:lXep7XFB.net
>>879
サーベロ買ったらフレーム歪んでたぞ(笑)
QCはどうなってるんだ(笑)

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/30(金) 19:39:51.04 ID:Nny4CKz5.net
>>881
R3クラス以上はその傾向が強いんだよな

883 :うさだ萌え:2018/12/01(土) 13:23:50.08 ID:AhiHxKTK.net
c-t書いてないから、サイズ合わせられない!

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 13:26:15.54 ID:93Zj8UyV.net
サイズオーダーしないバカは何買っても無駄

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 14:55:06.50 ID:Q6jGmyd/.net
諦めろチビ(笑)

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 15:17:40.42 ID:W7P2i31V.net
スタンドオーバーハイトは書いてなかったっけ

887 :うさだ萌え:2018/12/01(土) 21:28:31.70 ID:Si2rkBLx.net
そんなもんで、大きさ判断できねーよ。
c-tで、判断できる。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 21:34:18.10 ID:B/iS2Yiu.net
スタンドバイミーなら!

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/01(土) 22:39:51.43 ID:znnn/wci.net
短足は大変なんだな

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/03(月) 23:11:15.05 ID:PkgpIcBN.net
旧S5のeTap仕様の完成車って、ケーブルを通さないフレームの穴は
塞いでるんだろうか?
どこかに写真とかないかな?

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 00:02:39.60 ID:jOIQYpNy.net
世の中にはグロメットというものがあってですね・・・

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 09:11:27.14 ID:9/7P9Kn+.net
kwsk

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 09:27:55.80 ID:2/mXs551.net
書き込む前に自分で調べてみてはいかがかな?

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 10:20:18.49 ID:8tHX69MX.net
ttp://ysroad.co.jp/ueno/wp-content/uploads/2017/10/dsc_0372.jpg
R5だけどトップチューブのカバーらしきものが写ってるね
単体で売ってるのは見つけられなかった

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 18:02:57.53 ID:5kXXn5q8.net
そう言えばサーベロのグロメット2セット余ってるわ。ヤフオクで売れるかな?

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/04(火) 19:22:20.29 ID:UwwewqXR.net
グロ注意

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 16:37:18.27 ID:GBtbpceT.net
>>874
どう見ても働いてるのはアメリカのレッドネックやなあ
嘘はいかんで
https://www.bike-plus.com/trek-oclv-carbon-factory-3585.html

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/10(月) 23:12:21.82 ID:WZqmmqGW.net
>>897
これ開発ラボやん
ここで大量生産できるとでも?
キミおめでたいなw

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 02:26:57.14 ID:dcPRgSLR.net
>>898
こう書いてあるぞ。
日本語読めないのか?
本社工場では、世界各国からオーダーされたプロジェクトワンのフレームを製作しています。
ひとつひとつの工程は人の手で行われていました。正にhandbuilt in the United States.

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 02:53:21.13 ID:yv/z/PYy.net
そら台湾のジャイアント工場で作られてますなんて書けるわけないやろ
夢を壊すようで悪いがそこはペイントと組み付けのみやで

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 03:00:43.91 ID:dcPRgSLR.net
>>900
プロジェクトワンはアメリカ製造だよw

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 05:51:50.86 ID:IrbguN+0.net
プロジェクトワンてカラーオーダーだけじゃないの?パーツ構成も選べるんだ。

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 07:20:47.54 ID:XTR2728Z.net
コルナゴのパマと同じやから、色をアメリカで塗ってるだけで、カーボンは作ってないですね

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 07:26:46.33 ID:dcPRgSLR.net
>>903
これが捏造だと証明できる?
https://www.youtube.com/watch?v=GlfqSTXhSOo

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 07:52:40.49 ID:tdIZgOMF.net
しつけー陰キャだな

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 07:55:14.26 ID:dcPRgSLR.net
>>905
そうだね。
プロジェクトワンが台湾製造って信用できるソースを出せない奴ってしつこいなww

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 08:07:58.22 ID:UVa74MgV.net
>>904
残念だけどこれ2013年の映像。
2015年(だっけかな?)からは全て台湾で製造していて、プロジェクトワンの塗装のみアメリカなんだって。
あの塗装は手間がかかるからね。
マウンテンバイク界の重鎮、上馬の小川輪業商会の社長が実際ジャイの工場に行って見てきたそうだ。
ジャイは工場のラインを貸す商売しているんだと。
嘘だと思うんなら小川輪業に行って聞いてきてごらん?
話好きで、ジャイの工場のこと事細かに教えてくれるから。

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 08:18:11.47 ID:dcPRgSLR.net
>>907
2016のこれは?
アメリカじゃないの?
https://www.youtube.com/watch?time_continue=55&v=9BDXcvhem9Q

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 08:24:39.39 ID:4nTMIi//.net
おれもソース思い出せないけど904と同じこと
どっかで見た。アメリカでやるより合理的にしたとか。

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 08:30:00.12 ID:b2zJo2YP.net
2017年の12月にウィスコンシンの工場は閉鎖したらしいので、
2018モデルまではアメリカ製があったみたい

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 08:32:58.26 ID:UVa74MgV.net
>>908
これはプロモーションムービーだからね。
キミと同じようにアジアで作られてるのが許せない人も大勢いるだろうし。
建設会社とかのプロジェクトムービーでも本物の作業員なんか使わないじゃない。
それと同じだよ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 08:50:17.80 ID:dcPRgSLR.net
>>911
重鎮、上馬の小川輪業商会の社長とか閉鎖した筈とか、プロモーションビデオとかなんでもありやなwww
で、web上の信頼できるソースまだぁ?

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 08:57:14.97 ID:b2zJo2YP.net
>>912
ワイが見たのはココね。
made in USAが欲しい人を支援するサイトだそうで。
https://allamericanreviews.com/trek/

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 09:11:37.54 ID:znUyeWGd.net
>>912
ほらもう涙拭いて巣に戻れよ!いい加減スレチ

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 09:17:27.84 ID:dcPRgSLR.net
>>913
source we have inside the Trek engineering team.とか
実名出てない時点で信頼できるソースとは呼ばんわなwww

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 09:22:58.78 ID:b2zJo2YP.net
>>915
まぁそれは知らんけど、
アメリカ製を熱望し探求している奴らからすらも、アメリカ製はもうないって結論づけられてるって割と大事よね。

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 09:43:15.03 ID:vBBmTdpU.net
カーボン繊維扱える企業や工場なんて限られてるんだからどこでもいいよ
別にネトウヨでもないし

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 10:59:48.31 ID:DHz7HxNO.net
どうしてもアメリカ製が欲しけりゃP5XかRca買えばいいんじゃね
うちのR5は中華製だそうだけど何も問題無いよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 11:10:11.18 ID:pRS1EFZ0.net
製造はカナダじゃないんだ

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 11:11:56.92 ID:fL0O1vI1.net
そういえばうちに届いたSLC-SLの箱にメイドインチャイナと書いてあったのを目にした時は残念な気持ちになったなあ
台湾製だって聞いていたから

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 11:13:35.01 ID:fL0O1vI1.net
>>919
サーベロは確かファブレスでしょ
それなら安上がりな大陸に委託するのは不思議じゃない

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 11:15:19.51 ID:Yig8oc2X.net
Rcaはカリフォルニアの自社工場、
P5XはミネソタのHEDの工場で作ってる事になってる

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 11:30:06.60 ID:QP/+htKr.net
S5のブレーキローターって完成車前後とも160mmになってっけど、140mmも使えるのかな?
BMCのTimemachine Road01はフロント160mm専用みたいだけど

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 11:32:53.98 ID:pRS1EFZ0.net
>>923
この前出た新型のことなら、ふつうのフラットマウントだから前後とも140mmいける
一部の特殊なフォークを除けば、フラットマウントは 140/160コンパチ
アダプターをひっくりかえすことでどちらでもいける
(カンパのキャリパーだと、アダプターを使わず強制160mmになってる。つまり、BMC には付けられない)

リアの場合はフレーム自体は140mm。アダプターを介して160mmに径上げしてる
アダプターを外せば140mmになる

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 11:36:25.63 ID:8ygH7a/w.net
BMCのTimemachine Roadはブレーキキャリパーのエアロカバーがあるからサイズを限定したんだろうね

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 11:45:00.65 ID:Yig8oc2X.net
TEAMの方もだから、BMCもcerveloと同じでF160mmが適していると考えてるんじゃないかな

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 11:53:57.20 ID:8ygH7a/w.net
Teammachineの方はフラットマウントの先を行くダイレクトマウント方式

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 11:58:57.83 ID:Yig8oc2X.net
>>927
BMCは160mm専用フラットマウントっていってるぞw

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 12:39:54.86 ID:ZVBUZzHb.net
そのうち炭素の産地まで言及しそうな勢いだな

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 14:11:48.93 ID:buZcMzK3.net
雀の涙のボーナスと貯金をはたいてS3買おうと思ってるが、Di2と紐のどちらにすべきか
誰か俺を助けてくれ
悩みすぎて夜も8時間しか眠れない

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 14:30:21.23 ID:DHz7HxNO.net
Di2に1万点

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 14:39:49.12 ID:pRS1EFZ0.net
>>927
ダイレクトマウントはリムブレーキだろ
Direct Frontal Flat-Mount は本来アダプターが必要になるフォーク〜160mm設定キャリパーの、
アダプターをフォーク側に形成済みってことなんだろうけど
これやられると、カンパのキャリパーつかないし、アダプタ経由でポストマウントキャリパーつかないし、
ほぼSHIMANO 160mm専用になってしまう

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 14:43:20.28 ID:OGirH9GM.net
冗談抜きで15〜20万円を黙って追加するか死ぬ気で節約でひねり出してDi2買う
その択で悩んだ人はみんなそうしてるし、そうせず妥協した人は結構後悔してる
シフトの影響はリムだのディスクだののブレーキ論争なんてなんて目じゃないと感じるね

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 14:56:47.42 ID:pRS1EFZ0.net
>>933
Di2、カンパ紐、スラム紐と使ってるけど、スラム紐が圧倒的に使いやすい
Di2は二度と買わんと思う。要らなくはないが掛けるコストに見合ったメリットは無い
15万円はよくわからんけど、差額はプラス8万円くらいじゃない?

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 15:26:34.09 ID:OGirH9GM.net
>>934
そこまで紐でいいっていうのは珍しいけど何なあったのか?
SとRは電動シフトかどうかで10万ちょっとの差があるし保険とかも含めればそれくらい割増になると思った

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 15:44:09.96 ID:pRS1EFZ0.net
>>935
なに言ってるかわからんけどふつうに乗るのに Di2 なんか要らんよ
紐が好きな人、別に珍しくもないだろ。プロ選手でも紐が好きな人居るし

金は困ってないから高くても欲しいモノは買うけど、Di2 はわざわざ買わない

SRAM Red eTap は動作が遅い。ボタン操作してから変速が終わるまでがモッサリしてる
充電も地味にめんどい。走りに行こうと思ったらバッテリエンプティとか

8万円でも10万円でも、それがなけなしの金ならいいタイヤ買ったほうがいいと思う

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 15:59:11.15 ID:buZcMzK3.net
煽りながらしっかり自分語りする人はどうかと思ったので、Di2購入前提で動いていきたいと思います
>>931 >>933ありがとうございます

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 16:40:00.47 ID:/JvjX8+B.net
辛辣でワロタ
相談の目的物のこと全然わかってないしズレた話してるとは思うけど

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 17:40:23.75 ID:NcBEw/wT.net
紐が至高だけど、Di2もeTapもしっかり買って使ってはみてるのな

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 17:41:51.71 ID:vu29gVZX.net
お前の言ってることは知らん!俺は紐が好き!

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 18:01:03.54 ID:5BrOG+vz.net
紐すき
電気嫌い

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 18:16:46.31 ID:4nTMIi//.net
動かしてる感じは紐の方がいいんだけど
外見はetapが好きという…

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 18:40:10.10 ID:ZVAfqtkS.net
電動に慣れたら紐に戻れないわぁ
アナログのジジイ共には10年早いシロモノだぜぇ

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 18:57:05.12 ID:pC+II9D1.net
お前のようなやつがいるから訳分からん仕様と機能が乱立するのだ

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 19:23:44.58 ID:8ygH7a/w.net
>>930
自分も他の人と同じようにDi2やeTapがいいと思う
自分はDi2だけどeTapみたいな右STIをシフトアップで左STIをシフトダウンにカスタマイズして直感的に操作できるようにしてる
https://lh3.googleusercontent.com/-9ur1NF_OE5w/WUqHcFKb3pI/AAAAAAAAJK4/_ljrGYXRb1I1mB-r8sWD8EluGf6q5yNigCE0YBhgL/s1024/570B4445-32F1-4871-9846-D173804AB602.jpg

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 19:30:38.42 ID:dDI7wxnU.net
ブラケットの好みだけで語るならSRAMのツノが細長く延びてるブラケット、あれは油圧かな
あれが一番握りやすそう

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 21:44:49.39 ID:dRygNbJC.net
>>946
あの角がブラケットポジションの時にスッポ抜けるの防止してくれるし
バイク逆さにしたときに、サイコンつけたままでも地面と当たらず何気に便利

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 21:57:25.81 ID:DHz7HxNO.net
新S3はせっかくワイヤーフル内装になったんだから電動しか無いっしょ

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 22:31:40.01 ID:vNzoJWSh.net
紐も言うほど悪くないし、よく言われるほどズレやメンテがどうこうというわけではないし…
Di2にプラス10万の価値があるかと言われれば賛否あるし…
ただ電動は紐に比べればメリットも確実にあるしでなあ

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/11(火) 23:01:03.39 ID:5CEZj7mr.net
つまり好きなもん選べってこった

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 06:52:44.34 ID:im4MWLJ5.net
身近に、バーテープすら自分で巻けないのに、やれメンテだのっていちゃもん付けて紐しか考えられんって豪語する大先輩以外といるな

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 14:54:21.71 ID:me2jY1s/.net
それにしてもこのメーカー、Di2ってだけで値段の上がり方おかしくないか?
他所様もこんなもん?
だから流通量の割にワイズで未だに売れ残ってんだよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 15:03:00.40 ID:ZA4nIO+g.net
東だけの問題じゃ済まなくなってきたね

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 17:22:27.98 ID:im4MWLJ5.net
ベラチで買えばいいと思う

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 17:38:10.11 ID:bsUvpG0q.net
ベラチでS3やR3買ってもDi2モデルは+15万〜20万とかだよ
まぁ今はDi2モデルだとカーボンホイールに変わるのも影響してんだろうけど

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/12(水) 17:41:42.97 ID:yzpbq6+W.net
俺も一昨日寄ったワイズで店員が話してたこと小耳に挟んだけど、19年のモデルがまだ日本に入ってきてないみたいだな
コロナゴはサイズによってはもう19年モデルは品切れ状態らしいのに
ガイツーでも買い替えは時間かかりそうだ

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/13(木) 10:29:42.49 ID:mMA1uorX.net
ワイズ大阪にS5あったよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 08:24:47.67 ID:DXDrV5St.net
そう言えば、ディメンションデータは来期BMCだけど、Cerveloってどっかに供給するの?

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 08:43:47.05 ID:niMR3jRV.net
>>958
↑まえにも書かれてるけどサンウェブなんじゃないかな

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/17(月) 16:40:12.90 ID:ApoKsQP5.net
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,2018,,,,,,,,,,,,,,,,2019
SUNWEB ,,, GIANT -> Cervelo
DDD ,,,,,,,,,,, Cervelo -> BMC
CCC(BMC),,,, BMC -> GIANT

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/17(月) 18:09:20.78 ID:rH5Pv8aN.net
CTTはもういない

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 10:06:03.98 ID:FlijzfYJ.net
旧S5のリアブレーキのマウント、SRAMのブレーキを付けるときに皆、
センター出し→本締めはどうやってやってるんだろう?
ケーブル類を付け終わって最後のマウント締めの時に
マウントパーツをまた外してるんだろうか

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 12:13:42.94 ID:CSsx0OFd.net
>>962
ワイもそれ苦労してる
だいたいのアタリつけてから付けたり外したり…
あの造作はほんとによくないわ
何かコツあんのかな?

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 16:46:12.80 ID:ht7MbJTo.net
ディスクブレーキ要らないので2018S5で良いよね?

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/18(火) 17:29:17.86 ID:qdXuIxLK.net
ご随意にどうぞ

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 19:15:53.24 ID:e61mhktr.net
サーヴェロ S5 DISC 全てを置き去りにするエアロロードのフロントランナー
https://www.cyclowired.jp/news/node/284447

https://www.cyclowired.jp/image/node/284459
https://www.cyclowired.jp/image/node/284461
ここまで詰めるとタイヤ銘柄によっては擦る可能性あるな
今年プロコンチームのアクアブルーが使用していた3Tフレームがタイヤで擦った跡があったなあ

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 19:43:57.29 ID:ZN5K5txi.net
コンチで大丈夫なら皆大丈夫でしょ

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 19:48:20.83 ID:btme5zGT.net
オレの股間のコンチはかなり太いが?

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 21:58:56.51 ID:5iqKawtt.net
そのショートバルブを仕舞えよ

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 22:42:08.89 ID:PmNI60p+.net
サーヴェロって配色ダサいよね
昔から

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 22:43:41.57 ID:GBA33le6.net
うん

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 23:16:21.19 ID:KvPlo46/.net
2014だか2015くらいカラーがよかったなぁ…

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 00:14:50.83 ID:2owa+FAt.net
>>970
ダサいっていうかやる気がない。
最近は特に、スパッと上下に切って塗り分けてるだけってのが多い。
羽根みたいなマークの頃は良かった。

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 00:27:10.07 ID:orGGjxf8.net
7〜8年前のS3のロシア製空軍機みたいなカラーリングはカッコ良かった

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 00:30:25.89 ID:+mKpvHLH.net
2015S3の赤黒が至高だろ

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 00:40:46.64 ID:xUV5er1a.net
去年モデルのチームカラー好きだけどなぁ
S5のグリーンもR5のカモ柄も

総レス数 1004
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200