2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイクの改造とチューンナップ#21

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 20:04:51.55 ID:U1NQjNG/.net
やっぱりブリジストンとエルゴン強いなー
エルゴノミックでエンドバー使わない予定なので
ロックオンタイプに商品を絞るとエルゴン択一でしょうか?

バーテープは考えていませんでした、勉強不足

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 20:06:06.45 ID:GkMeGpc4.net
エルゴン

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 22:07:55.40 ID:wHbvUycJ.net
>>357
少なくとも100kmくらいならエルゴンで問題なくこなせるよ
何なら似たような安いヤツでもソコソコ効果有るかもね

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 23:17:02.73 ID:U1NQjNG/.net
GP1をポチります
ありがとうございました

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 23:30:51.78 ID:4Sgd/BPG.net
GP1というから一瞬俺の乗ってるホンダフィットHV初期型かと思った

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 05:13:09.15 ID:QxvoQZ44.net
スポンジで行ける

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 10:59:59.14 ID:x8NRzL7Y.net
エルゴンとトグスのコンビはほんと秀逸

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 12:08:03.50 ID:9stzHet7.net
>>363
ほんとそれ

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 13:14:22.56 ID:0vE1DQBT.net
>>363
ほんとこれ

366 :ツール・ド・名無しさん :2018/03/05(月) 00:06:48.43 ID:PbzKeieQ.net
よくわからんがドリフ全盛期のカトちゃんと志村みたいなもんか?

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 20:35:46.15 ID:10A5Lcqn.net
トグスってそんなにいいんだ
でもなかなか売ってないよねあれ

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 22:21:22.46 ID:injb3Fl6.net
数センチのちょこっと出てる棒状のものあるけど、それで代用出来ないのか?

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 22:31:30.20 ID:m0QyvMDY.net
短めに切ったエルゴンのGS2やGS3とトグスってのが最高よ

>>368
エンドバーのこと?
トグスは親指引っかけるものだから

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 22:45:05.46 ID:89r4lgy6.net
>>369
チューことは、バーエンドバー+トグスというのもアリってことか

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 00:15:17.18 ID:NFcNMoW4.net
>>369
違う違う、この角みたいなやつ。
これなら店によってはそれよりもっと安上がりでしょ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9A-DIA-COMPE-DC138%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88-BK/dp/B003L9NY6E

すれに、こういうものでも代用出来ないかな?
形が似てるけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NGTDLGD/ref=sspa_dk_detail_3?psc=1
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NAGJ6T8/ref=sspa_dk_detail_5?psc=1

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 00:22:28.83 ID:NFcNMoW4.net
これとか上のよりも短いのもある
http://amzn.asia/6Xla44A

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 00:32:04.68 ID:g/NtGBsr.net
>>371
残念だけど、それらバーエンドバーだし、代用にならないと思うよ
トグスのように親指かけて使おうとすると、かなり無茶な状態になる

併用するのはありだし、内側にバーエンドバーを取り付ける人もいる。(割といい感じらしい)

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 00:55:44.98 ID:dDJ3Z+4X.net
>>371
それらは全て手を置くように握るものでエンドバー
トグスは親指を引っかけるためだけのもの
大きさも形状も全然違うよ
https://i.imgur.com/XIQWMOb.jpg
https://i.imgur.com/NVsfDyI.jpg

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 00:55:57.71 ID:bbU6vPo2.net
トグスのパチモン
お値段半額!

Good Finger
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/8814
税別価格: 1,500円

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 01:00:25.33 ID:NFcNMoW4.net
>>374
形がぜんぜん違うんですか。
持っている人のご意見は大変参考になります。
ありがとうございます。

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 01:09:28.44 ID:dDJ3Z+4X.net
>>374はエルゴンGS2を少しちょん切ってトグス着けたやつ
グリップ切るなら超音波カッターが便利

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 07:23:12.18 ID:9h5aFWd4.net
>>375
これで充分じゃね?
会社概要見たら注文はしたくないけど。

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 07:53:22.39 ID:vzRCJVy6.net
>>378
TNiを知らないのかい?
カスタムするなら覚えといた方がいい
いいパーツけっこうあるで

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 08:36:06.84 ID:OPTKWO3x.net
トライスポーツは確かに会社の建物とかはショボいけど海上コンテナ丸々一本引いたりするから商いの規模はそこそこあるで
TNiはその中の取り扱いブランドやろ
俺はCO2ボンベ使ってるわ

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 08:50:10.88 ID:V9hHUTqc.net
371のパーツは、ドロップバーのブラケット位置につけてギドネットブレーキバーと併用するもの。
バーエンドバーやトグスとは全然違うものです。ランドナーとかの画像で検索してみてください。

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 12:51:12.53 ID:9h5aFWd4.net
>>379,380
知らなかった
注文したはいいが商品が届かないなんて事がありそうで怖いと思ったけど、先輩方が問題なく使ってるんなら大丈夫なんでしょうね。
色々見てみますわ。

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 16:44:52.75 ID:tQyvSFtU.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NAGJ6T8/ref=pe_2107282_266464282_TE_dp_1

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 23:41:38.37 ID:C8J58WdH.net
>>382
通販ショップじゃないぞ、卸だぞ

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 07:24:10.50 ID:OOcOU1LS.net
ゴメン、なんか俺の書き方が悪かったかな…
怪しげな会社じゃないと思うってコトが言いたかっただけで通販会社とは言ったつもりはなかったんやけど…

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 07:50:56.34 ID:DHKQXU2g.net
>>381
下二つしか見てなかったw
スマヌ

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 13:07:09.02 ID:F+bWD0KQ.net
何気に去年398で買ったVブレーキクロスを見たら、リアエンドにディスク用の台座がある。
フロントには無い。
さらによく見ると、リア羽生に陸奥孔があるではないか!
フロントには無い。
これはやはりディスク化しろと言う神のお告げだろうか?

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 13:13:08.35 ID:UghTTjAb.net
>>387
キャリパー赤く塗って「ぶれんぼ」って白で書くと車好きにはウケる

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 13:58:48.53 ID:F+bWD0KQ.net
そこはローマ字ではないでしょうか?

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 14:16:03.62 ID:rKZb0/Sj.net
かつてはこんなブレーキが市販されてたわけだが
https://ameblo.jp/wafu1932/entry-11200010402.html

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 20:02:12.75 ID:zon2+4K/.net
>>387
間違いなく神のお告げだ
まずはリアをメカニカルディスクに替える
次にフロントフォークを交換して前もディスクブレーキにする
その次はワイヤー引き油圧ブレーキに替える
最終的にフレーム交換だ

(貧乏)神のお告げだから間違いない

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 20:39:22.65 ID:FNJrxgHY.net
ああ、ホイールも変えないとだめだな、ディスク用の、せっかくだからTLRでチューブレスにして、
おお、オールロードのナイスなバイクが見えるぞ!

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 02:50:23.68 ID:syaCo639.net

イモ

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 17:32:03.07 ID:JavqZ323.net
お気に入りのVブレーキシューがヨドバシドットコムで販売終了してしまったからロードのシューが使える舟に交換した。
すると舟の厚みがあってアーチが開き気味になってしまいインナーワイヤーの長さが足りず交換する必要が出てきた。
スポーツデポで買ってきて作業再開。
後輪リムがちょっと触れてるから中々セッティングが決まらず30分かけて調整完了。
しかし余分なインナーワイヤーを切るときにミスってワイヤーがばらけてしまった!(ちゃんとしたワイヤーカッター使用)
またワイヤーを買いに行って30分かけて調整するのかよとイライラしながらデポに行って帰ってきたら日本郵便の不在票が・・・

もうやだ。

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 17:37:02.34 ID:HHbxOnbr.net
テクトロの?
スペーサー逆付けでつける人もいるよあれ

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 18:07:10.10 ID:i/8Pfast.net
>>394
vブレーキシューはBBBオヌヌメ

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 18:30:54.97 ID:ad+cYO+7.net
テクトロVをDEOREのVに変えたんだが、マイルドというかテクトロのガッツンに慣れてたからか、
こんなんで良いのか不安な感じがする。ちゃんと効くんだけどえらい握りがソフトで、こんなもんかい?

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 19:36:17.71 ID:eayy6WLB.net
ブレーキ調整はフィーリングが大事

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 19:46:39.30 ID:27bXT90F.net
>>394
>>395の言うように内側と外側のスペーサーを入れ換えてリムとの距離を調節するのがたぶん正解

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 20:17:44.29 ID:V02j5lXx.net
>>394
インナー切るときは残る側の切る場所付近を掴んでやるとバラけ難くなるよ

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 20:36:48.41 ID:eayy6WLB.net
>>400
アロンアルファは?

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 20:40:58.30 ID:c+v1MGTU.net
>>399
厚いスペーサーを内側にしたら固定ナットのネジがかからない位にアーチが開いたから入れ替えて薄いのを内側にした。
それでもアーチが開き気味でインナーワイヤーの長さが足りなかった。

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 21:35:49.95 ID:MTRVDZ2Y.net
アーチ開き気味だとよくないの?

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 22:10:43.99 ID:/nRYd8OK.net
頭の中でヒロミ ゴーが歌い出した!
誰か止めてくれw

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 22:18:01.02 ID:Qr4L7k70.net
>>404
うわっ俺の頭の中もイントロが流れて歌い出した
なんて事を書いてくれたんだ

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 22:21:25.27 ID:ad+cYO+7.net
何のことかと思ったらアーチーチーか

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 23:01:42.27 ID:ETWQ4DIh.net
ひらきぎみなんだろ〜か〜

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 08:44:41.08 ID:iGCNttSN.net
>>403
Vブレーキいじったことないのか?
Vブレーキはアーチにボルトでインナーワイヤーを固定するだろ?
シューの厚みがあったらアーチが開き気味になるのでインナーワイヤーの長さが不足するんだよ。
見た目を気にしないならそれでも良いんだが、Vブレーキの場合、きれいに仕上げようとすると
ワイヤーを長めにカットしてアーチのフックに引っ掛けて収めるのがいい。
よくあるそれを知らない奴が組んだらVワイヤーエンドが横に飛び出ていて大変みっともない。

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 10:16:17.34 ID:PW3UkGTH.net
ブルホーンにしたら力入れやすくなって速度上がった。改造するか半年悩んでたけどもっと早くやっとけば良かった
シフタはバーコンにしたけどすんなり馴染んだ

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 11:30:16.53 ID:rtE9fEhS.net
>>409
使用部材を教えてー 出来たら写真も!

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 11:58:46.85 ID:PW3UkGTH.net
>>410
古い3x8sクロス。写真は勘弁

ブルホーン化だけだとこれ。全部で1万ちょい
deda クロノネロ ローライダー(ブルホーンバー)
シマノ SL-BS64(8sバーコン)
テクトロ RL520(ブレーキレバー)
deda 忘れた(バーテープ)

フロント2枚にしたかったのでオクでSORAドライブトレインをかなり安く仕入れた。安物ロードの完成車外しのコンポは安く手に入るのでオススメ
スプロケは8sのまま8sで運用

シマノ SORA FC-R3000(クランク)
シマノ SORA FD-R3000(フロントディレイラー)
シマノ SORA RD-R3000(リアディレイラー)
シマノ CN-HG53(9sチェーン)
シマノ 忘れた(BB)

あとはシフター、ブレーキケーブル、アジャスター類、エンドキャップ、必要工具等々。塵積もで結構かかった

ひと通りバラしと組み付け覚えたのも満足なポイント

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:11:39.63 ID:+uOy3Dgr.net
既出だと思うけどロード系FDはシートチューブのボトルケージ台座と干渉するか確認要。高さ調整できるバンドに直付けFDの方が間違いがないと思う
俺はバンドタイプFDで、台座直下に取り付けたらチェーンリングとのクリアランスが1mmしか取れなかった。52だったらアウトだったかも
あとはクランクの干渉も。OLD135だとチェーンステーと干渉するかもしれない

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:51:26.89 ID:rtE9fEhS.net
>>411
さんくす
ギドネットは考えなかった?

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 13:06:25.85 ID:NrQAAh7b.net
>>413
私はブルホーンにギドネットですよ。
気になってるんですか?

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 13:07:28.07 ID:PW3UkGTH.net
>>413
両肩下がりのブルホーンなのでギドネットは使えないんじゃないかなぁ
ロードのブラケットポジション同等の位置で変速とブレーキをしたかったのと、ブレーキの戻りを考えてバネのあるブレーキを選択したかったのとでRL520

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 14:49:14.87 ID:rtE9fEhS.net
>>415
ありがと
確認したらかなり下がってるブルホーンなんだね

>>414
使い勝手どう?良いところ悪いところあったら教えて!

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 22:58:28.00 ID:ZxRoCOUn.net
>>408
ありがとう。
なんだよそんな程度か
何らかの性能に影響するんかと思っちゃったよ

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 23:41:41.53 ID:zDCY1Xhe.net
アーチが広がっていると、ストッピングパワーが強くなる気がする。おれの思い込みかな。小学生だから科学的に説明できないんだけどね。

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 04:02:03.90 ID:4CofBj2w.net
26インチMTBのフレームに700Cのホイールとフロントフォークつけたら、ブレーキも大丈夫だったぞ。
これがクロスバイクっていうんだろ

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 05:09:55.10 ID:Kf6xZreW.net
クロスバイクの改造とチューンナップのスレであって、クロスバイクへの改造とチューンナップスレではないんだな

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 07:13:22.11 ID:yiJXzHDy.net
グラベルクロスだな

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 13:42:59.47 ID:Y5dbgijq.net
まさにクロスだね

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 18:08:43.91 ID:JewOw14x.net
手軽に改造するクロスも基地外みたいに金をかけたクロスもこのスレは対象です

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 21:54:38.47 ID:Aa2mn2aM.net
ナローワイドのフロントシングルにしたら別の乗り物かと思うほど軽くて自由になった。これはもう戻れない

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 21:56:03.19 ID:MoHkEtsh.net
>>424
チェーン落ちとかは発生しない?
変速はスムーズ?

興味はあるんだけど、なかなか手が出せない……orz

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 22:10:06.89 ID:Aa2mn2aM.net
>>425
対応チェーンが9〜11速のチェーンリングで今チェーンが9速用、後ろはまだ暫定8速なんだけど
300キロほど走って全く落ちないわ。
変速も干渉する物が何もないからか以前より調子が良いよ。
やった人のブログとか見てるとスタビライザー付きのRDが良いとか書いてあるけどあれはMTBでトレイル走る時の話なんだと思う。
考える必要があるのは自分が使うギア比とチェーンリングが付けられるクランク、これだけだよ。すごく簡単!
ただ8速だとさすがにちょっとギア比の幅が足りない感じなので予算確保出来たら9速にしようと思ってる。
ガチで走るなら10速か11速使うのが多分定番なんだろうけど自分の必要な幅とチェーンの耐久性も考えて9速にしようと思ってる

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 22:23:36.45 ID:611PdR2B.net
>>426
材質・品質・耐久性を考えるなら9s用より10s用のパーツの方が優れてるよ

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 22:49:30.79 ID:Aa2mn2aM.net
>>427
わかった。考える。ありがとう

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 22:50:19.93 ID:FqWVzWlu.net
フロントシングルにしたい
なんか良いクランク教えて

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 22:56:43.24 ID:MoHkEtsh.net
>>426
なるほど、ありがとう
現時点でのクランクセットとRDスプロケの構成を教えて貰ってもいい?

>>427
細いから耐久性ないと思ってたけど違うんだね。

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 23:22:26.69 ID:Aa2mn2aM.net
>>430
クランクは旧クラリスRS200をバラして使った、BBがスクエアテーパーのままにしておきたかったんで。
チェーンリングはレースフェイス、5本アーム用PCD110の42T、後ろは11-32でRDはACERA

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 01:38:33.48 ID:1dhnFI50.net
ドロッパーシートポストつけたけど快適やね。信号待ちとかでいちいち降りなくていいのが最高やな。

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 08:32:51.27 ID:mguMx/FX.net
ナローワイドって何や?
どっちや?

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 08:38:40.81 ID:hVn84rrH.net
>>433
うるせえガリデブ

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 16:17:27.05 ID:iEZ/Ta2B.net
フルフェンダーつけたいんだけど見た目がスッキリしたオススメなのある?
以前クラナシーライトをつけてたんだけど1年ぐらいで破断してしまって今はシートポストに取り付ける簡易なやつにしてる

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 16:58:08.94 ID:XKP32vuO.net
>>435
本所の製品、おすすめ。
ちょっと高いけど、良い品。
わしも使っておるよん。

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 17:06:50.90 ID:mmnb1QFA.net
>>436
ESCAPE R3に付けてみたらFディレイラーに干渉したので
ついでと思いフロントシングル化しちゃったわ

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 17:26:18.77 ID:XKP32vuO.net
>>437
泥除けの取り付けは現物合わせだから
干渉するケースもよくあるよね。
おれも本所の泥除けをクロスバイクに
つけたらFDと少し干渉するもんだから、
泥除けの方を少し潰しておさめた。
もう10年くらい、雨の日も風の日も通勤に
使っている。
本所の泥除け、いいよ。

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 17:41:21.20 ID:iEZ/Ta2B.net
ありがとう
高いから検討対象外にしてたけどそんなにいいのか
アルミはシーライトで懲りたからアルミじゃないのを検討してみるかな
ちなみにどのモデルにしたの?

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 17:51:26.89 ID:hVn84rrH.net
>>435
本所にもう一票
取り付けの精度はつける奴によるからいいお店でどうぞ

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 19:35:50.43 ID:HPfomS7r.net
内装8段のクロスバイクにナーロワイドチェーンリングを入れた
快適

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 20:02:56.10 ID:mmnb1QFA.net
>>438
まともにヒットしちゃったので泥除け切断も考えたけど
固定箇所が減って異音が出るのも嫌だから取っ払っちゃった
坂の少ない地域だからフロントのギアチェンジなんて使ったことないし
逆に軽くなったのが良かったと思ってる

>>439
俺はオクに出てた丸型細身タイプ泥除けH35-700Nというカマボコ型のやつ
取付け金具が付属してなかったので別途購入したわ

http://sim-works.com/honjo
ここに色々あるよ

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 20:10:06.09 ID:mmnb1QFA.net
あとキムラ製作所のリフレクターも付けたんだけど格好良くて気に入ってる

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 23:09:14.82 ID:6WlVxSQA.net
>>430
クランク FSA ゴッサマー
ギア板 レースフェイス40T
スプロケ 12-30T 9s
ディレイラー SORA3500GS
で絶好調!

ダラダラ走るなら9速の方が楽だね。

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 23:20:57.00 ID:yIAqGyn1.net
ゴッサマーはわざわざ入れたのか最初からなのかが気になるな。

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 23:25:36.92 ID:wHnF9lsr.net
安かったから、家に余ってたから、友達がくれたから
こんなとこじゃね

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 23:50:26.35 ID:8xVTUvju.net
フロントシングル、に限らないけどクランクとチェーンリング変える時はフレームの干渉に注意、特にチェーンステー
Qファクターが狭くする、チェーンリングをインナーに寄せる、チェーンリングを大きくする時

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 23:57:32.15 ID:8xVTUvju.net
>>447
ごめん自己レス、Qファクターを狭くする、だな
書く必要もないけど気になりすぎて寝れないのは困る

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 07:37:33.43 ID:oPVr6Z2A.net
エスケープR3にfsa omegaの46/36付けてる。フロントシングルも良いけどシクロ用ギア比も一般道向け。
余りもンで組んでるからリアは9s11-25だけど。

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 08:19:43.54 ID:kIpIS4aK.net
>>445
ヤフオクで新品600円だったから交換した。
メガエクソなので軸を少し削ってホローテックBBにぶち込んだ。
スクエアよりいい感じだよ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 09:23:31.44 ID:FVBhfvTn.net
MegaExoは使い込んで少し緩くなったお古のシマノBBを
分解グリスアップして使うとちょうどいい

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 12:43:40.17 ID:/NpFcTbT.net
話題に乗り遅れた感もあるけど貼らせておくれ
https://i.imgur.com/yTYvzJ9.jpg

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 12:49:01.23 ID:IFdMs1xM.net
>>452
フロントシングル良いよな
メンテ掃除が楽
乗るのも楽
やや軽くなる

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 14:18:06.81 ID:555+pzmC.net
どうせならスプロケのど真ん中にチェーンラインがくるようにしたいけど
どういうクランクが良いかな?

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 15:06:05.57 ID:qt8t44f0.net
>>454
フロントシンングル用のクランクとか、
四角テーパーのBBならBB長さを変えてみたり、
ワッシャー挟んでみたり…

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 15:07:13.80 ID:erxczyVs.net
10年くらい前の糞酢改造厨
「ロードの完組ホイールがポン付け出来るリアエンド130mmのクロスが正義!タイヤは23C!

現在の糞酢改造厨
「やっぱりフロントシングル最高だよな〜!フロントダブルとかダサすぎw
ナローワイドリングはステータスだ」

こんなふうに自分のアタマで考えずに周回遅れで流行の後追いばかりやってるのがお前らw

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 15:18:27.80 ID:gEn87asA.net
さすが安定の糞酢レス
単純に今あるベターな物使った感想が異次元変換されるとそうなるのかw

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 15:24:23.30 ID:hZjenneH.net
>>454
それちょっと気になってたんだが、真ん中持って来ないとタスキ掛け問題はフロントシングルにしても解消しないんだよな

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 15:45:38.59 ID:qt8t44f0.net
>>458
452みたいにracefaceのとかwolftoothみたいにチェーン落ち防止になってる歯だと
ほぼ問題ないよ。まあチェーンにダメージ入ってるだろうけど。
それにインナーにつけてるからチェーンが歯が落ちても外側だから
大ダメージはないだろうし。

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 16:07:54.87 ID:DTklyaV5.net
ちょっと前だとフロントの多段化がトレンドやったんやな

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 17:04:43.69 ID:ZyKdK2do.net
フロントシングルでフロントチェーンラインを内側にしようとするとチェーンステーに干渉しないの?
リアエンド幅130のクロスでフロントダブルにしてるけど34Tのインナーで結構ギリギリ。50Tのアウターもギリギリ。135ならもっと厳しいよね

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 17:25:24.23 ID:cLXWeh+q.net
>>461
フレームによるとしか。

シェファードシティはインナー側に40Tとかでも大丈夫だし。

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 17:41:56.30 ID:tkWAHymu.net
フロントシングルって単純に不便じゃね?
軽量化もほとんど無視できる程度だし。
風や坂に柔軟に対応できなくなる。

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 17:45:16.34 ID:N3RZpbaI.net
シマノならそうだろうな

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 18:01:25.89 ID:66nH7Mwf.net
当然対応力は落ちるよ、ギア減るし。一番メリットは「直感的に変速出来る」だと思うわ、感覚のものだけど。
走りも整備もシンプルに、イージーに、自分はこれってクロスバイクがクロスバイクたる根本と非常に深い関係が
ある事のように思う。クロスバイクにこそ向いてる仕組みじゃないかと思うけどね

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 18:29:55.55 ID:1kQW+Enu.net
でもお前、世間でフロントシングルが流行らなかったら
「フロントシングルこそ最高!」なんて考えがこれっぽっちも浮かばないまま人生終わってたじゃんw
ちょっと前まで「フロントシングル?ああママチャリ系安物クロスねw」という認識しか無かったろ?

受け売り人生楽ちんだよな

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 18:30:46.40 ID:1kQW+Enu.net
クロスバイクがクロスバイクたる根本はフロントシングル!キリッ

意味ワカンネーwww

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 18:33:16.24 ID:tkWAHymu.net
自分のクロスバイクの利点はロードっぽくも振る舞えるし
ゆるゆるママチャリっぽくも使える所だから
フロントをシングルにする意味が全く理解できない。

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 18:45:47.64 ID:66nH7Mwf.net
別にお前らがどう思おうが知ったこっちゃないが自分はこれは良いなと思った、理屈じゃないわ、悪いけどw
自分はそれで楽しく自転車に乗ってます、それだけだな

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 18:47:39.27 ID:4Fm6XxjC.net
人様に迷惑をかけなければ、自分が楽しいのが正解だと私も思いますね
人が笑おうが

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 18:47:40.53 ID:DTklyaV5.net
ほんとこの二年くらいのトレンド

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 18:52:37.01 ID:oXz2LuUj.net
11-50tがフロントシングルで使えるキャパシティ30台のRDが二千円ぐらいで買えればいいけど
お高いんでしょう?

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 19:22:47.96 ID:NyoNIStl.net
理屈ではなく流行ってるから良いと感じるというのはバカの証拠

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 20:49:08.04 ID:mH9rDcv4.net
流行ってんのか? ALFINE完成車とかあんまりないけどな

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 20:50:06.11 ID:4kxHGSNa.net
リア11速になったからね。
フロントシングルでもそこそこのギア比をカバーできるようになった。
12速になったら定番化するんじゃないかな。

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 21:04:01.35 ID:pS6GXe3t.net
自転車を弄るのが好きな者の極々一部の間で流行ってるってことだろ
それを自転車業界全体で流行ってると言っていいのかは知らんが

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 21:10:19.58 ID:Vkals12B.net
リア12速になったらエンド幅135以上がロードでも定番になるのかな?

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 21:16:49.78 ID:mH9rDcv4.net
KIYOSHIの啓蒙活動が利いてきたんだな

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 21:18:13.24 ID:9tF+i2qb.net
リア12速となるとチェーンラインが厳しくなりそう
更なる多段化はBBの規格を変えてクランク側に内装変速を入れるしかないんじゃないか

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 21:23:08.48 ID:zzSFE22x.net
>>477
ディスクブレーキ流行らせてるから142だよ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 21:33:16.83 ID:Vkals12B.net
そうなのか(無知) ありがとう
ってことは近い将来フロントシングル電DURA12速油圧ディスクがシマノ最高峰になるのか

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 21:46:37.02 ID:Y4PAJcSp.net
>>479
内装は軽量化が難しいだろうけど、外装の限界をはるかに超える多段化の可能性はあるよね。

でもまあ実用的にはさほど多段化に意味があると思わないけどね。3×8で充分。
一段あたりの歯数増減の比率で言うと8sも11sもそんなに極端な違いがあるわけじゃない。

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 21:58:09.70 ID:9tF+i2qb.net
R2000クラリスのトリプル、GS用に13-28Tのスプロケの設定があれば良いのにな

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 22:00:26.80 ID:j03CXJB3.net
ま、利用状況が違えば必要なギア比も違うわな

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 23:10:13.89 ID:4Fm6XxjC.net
チェーンリングを専用のフォークで支えて、スプロケのギアチェンジに合わせて左右に可動すれば前後の多段化も出来るね
空力と重量には悪影響だろうけれどさ

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 01:46:55.76 ID:GF11qgqS.net
>>479
すでに12速は存在するし14速までは特許が出されている
リア内装は14速がずいぶん前から出てるし無段階変速もある

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 04:09:23.33 ID:QTtpWe19.net
リア多段化って流行りなのか。

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 04:21:14.27 ID:vVsp1p5X.net
流行と言うかオフロードの世界で結果を出して注目された
フロントシングルは昔からあるわけで何も特別な事じゃない
今が流行と騒いでるのはロード脳の奴だけ

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 04:30:33.12 ID:nCF6l1y/.net
フロントはアウターしか使ったことがない俺はシングルにしても問題なさそうだな
面倒だからやらんけど

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 08:46:28.33 ID:hRSXdNAB.net
>>454
praxis works wave シングル用チェーンリングはアウター側に付けるんだが、
取り付け面と歯が3mmくらい内側にオフセットしてるので普通のダブル用クランクに付けてもチェーンラインは多少マシ。

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 08:58:46.25 ID:JBLcv8oc.net
アートサイクルスタジオのチャリが
欲しいよ母ちゃん(´・ω・`)

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 10:50:06.19 ID:55uZVa+a.net
近所しか走らない用のクロスはフロント36Tにリア11-28Tの8速で十分だわ

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 10:57:01.94 ID:q+VzoKM0.net
近所しか走らないなら11-28Tとか要らんな

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 12:48:31.67 ID:NnWF3792.net
坂が多いのかも知れん

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 12:58:13.09 ID:vMKa0h+X.net
アートだな

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 13:02:55.48 ID:tpAAMVww.net
うちの近所は最低1.3ないと走れない
36なら28

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 13:54:25.76 ID:gADsJop5.net
>>489
50Tつかってるなら42T-44Tあたりに落とせば
フロントシングルで普通に使えるよ。
街中で高速で走る理由もないんだし危険だし。

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 14:28:51.74 ID:hYXllcHa.net
結局用途によるとしか言えんよな
でも日本中走り回ったけどフロント3枚で良かった〜ってシーンは稀だな

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 14:37:57.40 ID:q+VzoKM0.net
前三枚付いてるなら、それを活かしたスプロケ構成にすれば良い
よく標準で付いてる11-32Tだと三枚の使い道は無いだろうけど12-23Tなら結構使い切れるしクロースで快適だよ

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 16:18:31.10 ID:lWJd4Xee.net
>>499
ほんとはこれで充分なんだよね。8s、9sのデメリットをカバーしつつ激坂にも対応できる

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 16:49:39.57 ID:vXkNc2El.net
何台か持ってて用途に応じて使い分けてる人も多そう
Fシングル化すると軽くなるしね

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 18:11:43.86 ID:QTtpWe19.net
前42
後14-27

買物通勤快速仕様

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 18:21:48.97 ID:QU/iGlVb.net
山越えしないなら、フロントシングルで足りるな

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 18:23:18.98 ID:lWJd4Xee.net
14-27なんてあるのか。レシオ3.0は狙った数字?

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 18:36:46.56 ID:Ha+hz9Ij.net
クロスはシャカリキにトップスピードを出すようなものじゃないから
出だしの軽さがあって時速25キロくらいまでスムーズに加速するギア比があれば充分
タイヤは多少の段差は気にしなくてラフに使える32Cがクロスでは攻守最強だと思う

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 19:25:14.53 ID:QAwxPBs/.net
自分の選択を肯定したいだけの奴ばっかりですやん

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 19:37:11.14 ID:lWJd4Xee.net
自分の要求に合わせて改造してるんだから自分の改造を否定しようがないw
元々のクロスの立ち位置や価格を考えるとほんと改造しがいのある楽しいオモチャだよね。改造踏み切る前のああしようこうしようの妄想も楽しい

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 19:39:14.11 ID:tpAAMVww.net
レース機材じゃないしそんなハイスペックでもない、でも自分の使い道をよく知ってたら結構快適にカスタム出来る
フロントシングル化はクロスバイクのカスタムメニューとして割と良いと思うよ。
自分語りも最大公約数で色々参考になるから良いと思う。結構似たような使い方してる人は似たような事考えたりするしな

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 19:43:31.23 ID:QAwxPBs/.net
自分の選択を肯定するのは良い事だと思うけど他人の選択否定しますやん
オマエラ

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 20:16:13.96 ID:I7j/Hv9R.net
>>499,500
シマノのLine up chart見てると8s9sでトリプル用のリアディレイラーは
ローのミニマムが28になってるんだけど、
12-23Tなんてスプロケを実用上問題なく動かせるものなんですか?

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 20:18:47.62 ID:FGWgoAhL.net
>>510
ロード用のRD付けちゃえばヨロシ

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 20:30:20.64 ID:I7j/Hv9R.net
>>511
いや、ロード用のクラリスやソラのトリプル用ディレイラー(GS)も
ローのミニマムが28Tになってるんです

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 20:41:55.17 ID:YK/w+sMv.net
>>512
じゃあトップは50Tくらいかな

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 20:56:01.56 ID:55uZVa+a.net
>>510
もはや昔のMTB並みだね
昔MTB用RDで13-26Tとか13-23Tやったら変速がかなり遅いけど使えないことは無かった

MAX27Tの9速ティアグラのRD-4400とかRD-4500あたりのGSを中古で探して使うのがベストと思われる

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 21:03:12.25 ID:uhQ3Xck8.net
>>512
トップ側最大が13T、でもって13-28Tの設定が無い不思議
R2000のRDのGSはアルタスに近い

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 21:06:08.82 ID:uhQ3Xck8.net
>>514
ロー側で隙間が広くなるとスポーク側へのチェーン落ちが怖いな

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 21:39:33.12 ID:I7j/Hv9R.net
>>514
ミニマム28Tのディレイラーだと、なんとか変速はできそうな感じでしょうか

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 22:39:26.66 ID:WQGm1otX.net
クラリスの3枚を2年使ってたけどシフトチェンジがよく分からないままだったな…
坂道でギア落として行くのがなんかうまくいかない場面が多かった
力入れすぎ&下手くそなのも悪いけどガリガリガリガッシャンみたいな音しながらシフトチェンジするから5800に載せ替えたわ

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 23:02:29.04 ID:vHZqYzhh.net
>>512
実際やってみると全然問題ないよ
自分はRD3500GSでロー23のスプロケ付けてる
逆は怖そうだけどな

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 23:26:09.35 ID:I7j/Hv9R.net
>>519
ありがとうございます
ロード用のディレイラーなら大丈夫ってことなんでしょうかね

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 02:39:35.09 ID:4CpBaM2O.net
フラバに戻してtogsを導入しようと仮当てしてみたが既に良さげな匂いがするぞ
取り敢えず手持ちでサクっと組んでみるけど良い感じだったら本格的にパーツ変えていこう

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 20:47:07.37 ID:6KtWnWY7.net
フラットバー(22.2)の12cm以上のステムって無いな、
ロードフレームをフラットで乗るには12cm以上必要なケースもあるだろうに

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 20:57:52.26 ID:EbytcJNZ.net
ちーんぽ

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 23:07:54.06 ID:3lT4slCC.net
>>522
もう少し自転車のこと調べような?
な?

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 00:07:05.17 ID:fz6gRxN2.net
>>524
なんか勘違いしてないか?

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 00:51:44.95 ID:W47DVcd4.net
>>525
なんか勘違いしてないか?

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 07:39:47.69 ID:Z9mgnCOt.net
>>525
ハンドルバー径とステムクランプ径は別だよ
もう少し勉強しようや

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 07:39:58.39 ID:frEhF466.net
ステムの話なら()で括るのは握り径の22.2じゃなくてクランプ径の25.4か31.8ってことでしょ
フラバも25.4しか無いわけじゃないし

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 12:32:22.42 ID:3bgolHq2.net
>>452
BB周りをダウンヒル系にしてるのいいね

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 19:11:23.17 ID:7YPUOZ9V.net
参考になるスレだな
開発者もここを見てユーザーがどんな要望を持っているのか考えてみた方がいい

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 21:34:38.36 ID:MVXk+1GQ.net
金払いの悪い奴はユーザーじゃないです

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 00:28:08.98 ID:BHYyURQh.net
ハンドルの22.2ミリのところをクランプするアクセサリーホルダー欲しい
あんまりみないよね

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 08:05:02.11 ID:uQtAgc+I.net
>>532
ミノウラのこれとかいかが?
おれ、使っている。
22〜29 mm径まで無段階にクランプ可能。

ミノウラ SGL-300S
http://www.minoura.jp/japan/accessory/lightholder/sgl-300.html

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 18:10:02.41 ID:Ydwy013N.net
フラットバーハンドル変えようかと思うんだけどオススメある?カーボンってどうなんかね

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 19:10:01.07 ID:XagIZpRO.net
カーボンフラバおすすめ。中華の安物だけどあたりだった。軽量で力が逃げずかつ多少の衝撃吸収効果もある。アルミに戻る気はない。
カットもクラフトのこ使えば簡単、端処理に瞬間接着剤
困るのは中華安物だとトルク書いてなかったりするから勘で締めるしかない、エンド位置のバーエンドバーは強度的にあまりおすすめ出来ない

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 19:39:54.22 ID:JCE6V0ug.net
>>534
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71yoR+B1KrL._SL256_.jpg
コケるとこうなる

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 02:02:00.76 ID:0BZyrusT.net
ブレーキレバーとか
ひどく応力集中な取り付けだな

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 08:15:35.49 ID:5S+GEB4s.net
なぜ256p画像?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71yoR+B1KrL.jpg

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 19:27:00.88 ID:ipVFlpfJ.net
5万の安物クロス
Vブレーキをシマノに変えた
パワーモジュも外した
他に改造というか交換するならコレっての何かある?

乗り始めたばかりで何も不満ないんだが
ブレーキは感触良くなった

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 19:30:42.62 ID:A6yV4IhF.net
えっ、ホイール、タイヤは?

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 19:52:25.34 ID:XfdYs2xT.net
>>539
タイヤが一番効果分かりやすいかな
コンチネンタルのウルトラスポーツ2が安くて軽くオススメ
あとはペダルも効果あるから三ヶ島の安いのにでも変えてみたら

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 19:53:36.21 ID:JQhdJ7oQ.net
不満がなければいじる事もない、というか「こう変えたい」がないといじりようもないからな

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 20:16:55.14 ID:vpITRdMi.net
>>541
俺の分身かのようなチョイスw
あまり金掛けずに快適にしたいとこうなるよね
次はホイールでRS21といきたいけどもう売ってないんだっけ?

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 20:30:20.52 ID:1wZ93V/E.net
rs21は中古で買えるけどクロスだろ?
コンポが11速対応しててエンド幅130mmじゃないと買う意味ないけど大丈夫か?

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 20:38:43.03 ID:EQX7raLR.net
ホイールを換えた方が良い
という人がいるけど元々付いてるホイールによるしね
シマノハブ+アレックスリムのホイールとかなら換えるメリットがあまりない
多少軽くはなるけど強度落ちちゃう

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 21:16:14.55 ID:vpITRdMi.net
>>544
すまん。確かにエンド幅の確認は必要だね
スペーサ使えば8sから11sまで使えるよ。俺は8sの時に買って9sにしても使えてる

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 21:19:25.34 ID:vpITRdMi.net
>>546
スペーサ使うと8sから10sね。11sはスペーサ要らない。ってわかってると思うけど

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 21:39:16.58 ID:s2gxq3N2.net
フラバカーボンも変えたらビックリしたけどシートポストカーボン化も細かい振動が消えてビビる。急にお尻に来る情報が消える感じ。
俺のフレームはエンド135だからホイールは諦めてる。

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 21:41:04.97 ID:A6yV4IhF.net
ハンドルバーもカーボンにしたら変わると聞くな。ただクロスで使うフラバと口径なんて、中華しか選択しないみたいだが。ドロッパーシートポストいいよ。町中走るなら特に。信号待ちとかでいちいち降りなくていいのが楽。

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 21:54:25.03 ID:nFbnWpf0.net
結局コンポ11速じゃないorしない ならrs21じゃなくていいんだよ
いつかするかもしれないって時にはそのホイールボロボロになってるのがオチ、なら普通にrs20で良いじゃんって話

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 22:35:50.35 ID:xgYdbdan.net
RS20なんてどこに売ってるんだよw
RS21ですら変な値段を付けて売ろうとしてる奴が居るというのに

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 01:07:50.26 ID:7V5+XS9O.net
同じく135の壁にあたって、組んでもらうしかないかとショップにいったら、700でQRで135?なんすかその規格?と驚かれた。結構色んな人に首かしげられたんで、あんまメジャーな問題ではないのね。

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 02:36:07.31 ID:FykyfVW5.net
ロード2台と、通勤用クロス持ちなんだけど、つい最近、クロス用ホイール手組してもらったよ。
135mmハブで。できますよ〜って即答だったよ。組んだのリアだけで、部品も大したもの使ってないから12,000円ぐらいで済んだ。
スポーツ自転車全般に知識あれば、その規格何?って返答はないよな…普通にできるし。

ちなみにフロントはロードからお下がりのRS21。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 04:10:44.68 ID:1PhAm7O2.net
>>552
そのショップ無知過ぎるでしょ

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 04:23:02.54 ID:Fkdm3b7X.net
左右に2.5mm厚ワッシャー1枚ずつ入れたんじゃダメなん?

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 04:37:59.08 ID:rjSPnzE8.net
と言うかそんなに難しくないから自分で組んだぞ、手間と金は山盛りかかったが楽しかった
流石にホイールのセンター出しだけショップに頼んだけどね

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 05:12:52.64 ID:MSo+Ewuj.net
ルック車でも130mmなのにね

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 06:04:54.01 ID:uOBgy8M8.net
>>556
センター出し出来ないのに「組んだぜ!」とか言ってしまうのは如何な物か

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 06:11:28.69 ID:vB7FnXz5.net
deorehubで前後手組してあれこれ拘ってたら見積り5万くらいなって、やる気なくなった。
エンド135手組って検索すればゴロゴロ出てくるのにな

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 07:21:32.09 ID:a9Z8qr4V.net
おれも手組み依頼したいんだが金がないw
振れ取り台買って自分でやるにはちょっとハードル高い

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 08:08:59.22 ID:sY6t7gDK.net
>>554
有名プロショップ3件くらいにまわったけどみんなそんなリアクションやったで。

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 08:10:19.14 ID:cvLMTO1/.net
>>561
有名プロショップって何処よ
名前挙げてみ

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 08:47:25.65 ID:FykyfVW5.net
プロショップだから手組ができるとは限らないのが今の時代なんだよね。

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 09:06:50.12 ID:7qhov8KA.net
昔、近所のプロショップwで振れ取り頼んだらスポーク何本か指ではじいて
ニップル二ついぢってハイ終わりでたいそうな工賃取られたよ。
縦振れなんて見てもくれなかった。
信頼できるショップが近所になければ振れ取り台買って自分でメンテするしかない。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 09:20:33.08 ID:MSo+Ewuj.net
仙人クラスになると触れずともホイールは振れず

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 09:31:55.95 ID:sY6t7gDK.net
ロードの高いホイールならともかく、クロスバイク用のやっすいホイール手組なんて需要も供給も無いんやろ。ハブもリムも種類がホント無かった。

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 10:31:48.25 ID:nf6Viucd.net
135mm問題を知恵と勇気で解決した俺様は勝ち組

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 10:43:55.84 ID:w4uGxyFJ.net
ロード専門店のショップに持ち込んだのなら ナニコレって反応されると思うけどな

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 10:53:55.15 ID:rKhy/sbt.net
シマノの130のホイールと、135の軸とNDS側にスペーサーをスモールパーツで買って
センター出しして終わりじゃん
R501でもRS11でも好きに選べばいい

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 11:08:06.88 ID:dAuQgkWJ.net
シマノのスモールパーツの日本語訳だと、スペーサーじゃなくて調製間座だな
不安なら1mmとか0.5mmとかを重ねる

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 11:20:10.06 ID:zJiloksV.net
昨今のワイドリム化はクロスにとっては喜ばしいことだな

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 11:43:04.58 ID:ukj9Gm1M.net
>>569
その程度かwwww

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 11:50:06.08 ID:My/pP18f.net
>>572
その程度って他に何があんの?
ところでマビックのホイールの135化って難しいのかな
クロスバイクにキシエリ履かせたいんだが

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 12:09:56.96 ID:dAuQgkWJ.net
>>573
キシエリだと年式にもよるけど、基本下の構造なので
ttp://www.groupesportif.com/mavic/parts_reference/Road/Ksyrium%20Elite%2011.pdf
シマノの安ハブの全ネジ軸と違って軸長の変更ができない
無理してワッシャーいれると、フレームと軸の支持部が短くなるだけなので危険

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 12:16:45.48 ID:My/pP18f.net
>>574
やっぱそうだよねぇ
ロードのお古を履かられたら楽しいと思ったんだけどな

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 12:20:59.70 ID:7w2GUuUZ.net
130mmのワイ、高みの見物

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 12:25:12.23 ID:My/pP18f.net
ホイールの135化じゃなくてフレームの130化しちまうか・・・
グイッ!っと

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 12:29:34.92 ID:dAuQgkWJ.net
DTハブであれば、左エンドがキャップ式で130と135を入れ替えられたような気がする

>>577
基本的にそれでいいっしょ

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 12:31:15.58 ID:My/pP18f.net
片側2.5mm程度ならアルミフレームでも大丈夫かな?

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 12:37:43.98 ID:BtNMmpvu.net
塑性変形と弾性変形の区別も付かないバカクソスw

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 12:49:48.13 ID:w4uGxyFJ.net
アルミなら締めればはまるぞ、まぁ強度は自己責任だが

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 12:55:50.44 ID:F8TFFOQ5.net
まあロードとママチャリ有るから壊れたら壊れたで悔いは無いしやってみるかな

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 13:17:44.72 ID:yyHoQOC8.net
走ってる最中に折れたら死ぬかもしれんぞ

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 13:24:37.85 ID:5bFN5o5S.net
我が生涯に一片の悔い無し

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 13:44:01.47 ID:M10+ocrq.net
今月のサイクルスポーツでロードはフロントシングルがオススメという特集があった
もうこれで俺のカスタム計画もフロントシングル化の方向で行くことに決定した!

でもフロントシングルだと9Tとかの極小トップギアじゃないとだめっぽいんだよな
11Tだとチェーンリングが50Tくらいないとスピードが出ない
でもそれだと軽いギアが使えないから坂がきついというジレンマ
9Tならチェーンリングを小さくして軽いギアが使えるしスピードも出せる

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 13:44:55.98 ID:MSo+Ewuj.net
アルミはやめとけ、クロモリに変えてから無理やり絞めれば行けるぞ。

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 13:55:40.86 ID:M10+ocrq.net
でも9T化には問題がある
まずSRAMのコンポがやたら高くて手が出しにくい
あとリアエンドが142mmでスルーアクスル
そんなクロスバイクフレームなんかな


調べてみたらシマノにカプレオという小径車用コンポがあってこれのハブが135mmクイック!そして9Tが使える!
しかしカプレオのカセットはローギアが26Tの小さいのしかないからあまりギアが軽く出来ん
そこでカプレオカセットをバラしてロー36Tと組み合わせる方法で行けるか?
行けたら最強!
ディレーラーはどうすっかな

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 14:02:18.27 ID:dAuQgkWJ.net
フロントシングルは>>276ので十分

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 14:05:41.95 ID:hDkYdFVP.net
壊すの覚悟でギュッと締めるくらいなら尼で売ってる5mmハブアダプターでも試してみたら
何のアルミ合金使ってるかもわからない怪しい感じだけど

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 14:09:24.50 ID:Gyw2jRif.net
>>584
シマノが126から130に変えときました126のフレームでも入るように、ロックナットの縁が丸くなっていた。4mmは問題ないらしい

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 14:14:02.74 ID:60BAbWZN.net
>>588
サンレースとかゴミ

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 14:15:47.11 ID:60BAbWZN.net
>>585
11×50なんてプロがゴールスプリントで踏むようなギアだ
夢見んな脳内スペック厨

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 14:30:16.13 ID:FGp3WdWQ.net
人生下り坂で死に急ぐにはちょうどいいギア比だよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 14:43:53.64 ID:JzWetAOA.net
ギア比4.0以上そうそう要りますかねという事だな、
たぶんシマノも12速出す時はロードのフロントシングルも眼中に
入れるんだろうけどいちいちパテント発生するから決して前向きではないように見えるw

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 14:44:47.81 ID:JzWetAOA.net
↑ああ、ナローワイドに対してね

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 15:02:07.43 ID:dAuQgkWJ.net
シマノのナローワイドってもう出てるだろ DCE

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 15:39:56.22 ID:rv+Vc5d+.net
ハブはともかく
リムやスポークにロード用もクロス用もないだろ…
オレはクロスに関してはそんなに求めてないから、デフォの鉄下駄のハブ使って組んでもらった、リムが軽くなりゃ充分ってとこで

大幅に性能上げたい人には全く参考にならない話だが…

確かにロード専門店なら門前払いだろうね
自分でやらない人は店を見つけるしかないよな

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 21:00:24.46 ID:/0lopRdg.net
通勤とかこだわるとメンテが大変だな

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 21:16:16.30 ID:AboYxEJC.net
これどうなってんだ?リアは(二)みたいな形になってて普通に外れたんだが………
フロントフォーク交換しなきゃ外れない?
https://i.imgur.com/CFeJwQy.jpg

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 21:22:09.67 ID:O6XAqi5s.net
>>599
そのタイプは外せない

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 21:25:19.48 ID:DjrQ5eSf.net
何を言いたいんだかわからない

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 21:26:20.80 ID:DjrQ5eSf.net
ああ、カンチ台座の二面幅のことか
外れるのが当たり前だと思わない方がいい

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 21:30:03.55 ID:RL+NWu5L.net
バイスプライヤなんかで無理矢理外すタイプでは

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 21:31:13.06 ID:q4t/CJnz.net
マジか、外れるもんだと思ってた…
フロントフォーク買うしかねぇ……

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 21:32:40.08 ID:q4t/CJnz.net
ちなみにだけどこれ一応ネジになってるの?
それなら潰す覚悟なら外れるよな?

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 21:37:11.62 ID:O6XAqi5s.net
>>605
なってないはず
だから二度と使うつもりがないなら切り落とせばいい

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 21:38:56.35 ID:q4t/CJnz.net
マジ、誰だこんな意味不明なもん作ったのは
大人しくフロントフォーク買ってキャリパーつけます

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 21:58:20.22 ID:/IDt0yX+.net
>>604
外してどうするつもりなの?
もしかしてカンチ台座が外れないフォークなのにディスク台座が付いてるのか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:00:16.42 ID:zIZiqY2W.net
エスパーすると、泥除け付けるための穴を使って、キャリパーブレーキを取り付けようとしてるんだろう

いいか?そこには付けられないぞ?

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:04:29.31 ID:/IDt0yX+.net
>>607
ああ、キャリパー付ける気だったのか。
最後まで読んでなかった。
本来付ける穴じゃないところに無理やりキャリパー付けるのは、
たまに見るダメ改造の代表格だな。

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:05:27.55 ID:q4t/CJnz.net
残念、不正解
ホイール700cに変えたから8の字になってるvブレーキ台座を延長するアダプターをウキウキで中国から取り寄せたんだがフロントだけ外れない事を知ってゴミになった、って感じ
だから普通にフロントフォーク買って余ってるキャリパーブレーキつける

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:07:09.09 ID:q4t/CJnz.net
>>610
リアの泥除け穴広げたらリアもキャリパー化できそうなんだけど………だめかな?

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:09:39.73 ID:zIZiqY2W.net
すごいな ゴミを買って、さらにゴミが増えたわけか
さらにエスパーすると、そのフレームに付けられるフォークのコラムサイズを考えると、クソ高くつくだろう

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:16:10.00 ID:rKhy/sbt.net
フォークが鉄だし、よくてOSストレート、悪くて1インチだな

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:16:37.84 ID:q4t/CJnz.net
あ、リアキャリパーつかねーわ

>613
多分そうなると思う、せっかくだからカーボンにしたいとか考えてる余裕ない気がしてきた

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:17:02.88 ID:yyHoQOC8.net
>>611
エスパーでも読みきれないレベルだなw

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:18:46.71 ID:2tioU/Yu.net
こういうのではいかんのか?
Amazon | リデア FLV V-Brake Forging Long arm シルバー 147-00015 | リデア(RIDEA) | ブレーキ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A8MROAO
・鍛造アルミ製のロングアームタイプ。
・26inch→700C、18inch→20inch、406→451のインチアップに対応。
・前後兼用。

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:20:45.85 ID:q4t/CJnz.net
>>617
元はカンチブレーキなんすよ、Vなら全く問題ないんだけど好みじゃないというか、まぁ正直ダサいような気がして…

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:21:30.93 ID:yyHoQOC8.net
ダボ穴とvブレーキ台座の3点で固定する厚めのプレートを作ってそのプレートにキャリパーつけるでいいんじゃね?強度とかは知らん

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:23:44.40 ID:q4t/CJnz.net
>>619
そんなんつけるくらいならvブレーキつけるわ!

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:24:57.33 ID:zIZiqY2W.net
>>618
Vだからフル泥除けが付けられて、35cとか履けるんだぜ?
そういう利点を活かさないなら、フォーク買わずにロードのフレームをおとなしく買った方がいい

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:29:37.22 ID:8a/V2ahc.net
700C化って事は元は26インチなんだろ?
どれぐらいのグレードのパーツが付いてるか知らないけど
どうしてもそのフレームを使いたいとかじゃないなら新しく700C買った方が安くつきそう

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:42:37.84 ID:s0gOBN5M.net
どうして無駄に遠回りしようとするのかな

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:45:12.27 ID:DjrQ5eSf.net
まあ最初の1台はいじり壊してナンボだろw

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:46:26.37 ID:ppNwUOSj.net
自転車通勤スレでは遠回りは当たり前のこと

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:48:10.91 ID:rKhy/sbt.net
まあ、そんな遠回りするやつが集うスレだしな
振り返ると、程度は違うが似たようなことをした覚えはある

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:49:36.22 ID:s0gOBN5M.net
でも、ある程度調べて無駄は避けるよ普通

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:52:33.63 ID:4K1qfOWZ.net
>>587
ワイドなギヤ比を必要としているあなたには
やはりフロントダブルが必要なんじゃ?

おれは安物クロスのボスフリーを
メガレンジのにしてシングルだけどワイドってのを
実現してるけどね

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:54:36.83 ID:zIZiqY2W.net
>>627
程度の問題だよ 無駄を完璧に避けられたら、そもそもクロスなんて買わないだろう?w

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:56:46.79 ID:7w2GUuUZ.net
んだな

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 22:57:42.53 ID:fvOvbgXk.net
買っちまったから始める改造ライフ

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 23:01:17.81 ID:s0gOBN5M.net
>>629
クロスが無駄って事か?
んな事全然無いぞ
俺なんてカーボンロード買った後もメインはクロスバイクだぞ

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 23:06:36.31 ID:zIZiqY2W.net
はいはいw

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 23:08:53.20 ID:fvOvbgXk.net
じゃあついでに馬鹿自慢を一つ。
最近、多分自分の人生で買ったアホな物ランクトップクラスのアホな物を買った。ペダルスペーサー。
ペダルのネジに付けてネジの長さを延長しクランクからペダルの長さを2センチ長くする。
要はアダプターだな。素材はステンレスだがネジ2個の値段が6千円。言っとくが金は全然無いぞw

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 23:14:58.50 ID:yyHoQOC8.net
>>632
両方あると便利だよね

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 23:25:10.99 ID:fw3yS0mO.net
>>632
それはカーボンロードが無駄なんじゃ・・・

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 23:45:06.78 ID:QvxltNbq.net
>>636
全然無駄じゃないよ
休みの日なんかに気合入れて走りに行くのはやっぱりロードだからね
でもクロスバイクも漕いでて楽しいという点ではロードに負けてない
それぞれ大事だよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 00:16:57.79 ID:D4xn/D2m.net
余ったカーボンロードをフラバ化して遊んでみたらどうよ
キャリアやスタンド付けるの想定してないフレームだと
クロスとしての拡張性は乏しそうだが

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 00:21:59.53 ID:7mds5PBA.net
中古の出物じゃなくて新品のクロモリを買おうとすると高くつくからどうしても使い続けたいなら
別にいいんじゃないかね
ハードに使うのでないならクラウン穴に83mmロングアーチは使えないという事もない
クイック付のを買おうとすると高くつくけど

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 00:27:44.30 ID:bbjeIN0Q.net
リアのディレイラー、ターニ一っていう一番安いヤツなんだが
上のグレードに交換したら何か良くなる?アルタスとか
変速タイミングとか音が変わるだけかな

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 00:28:39.96 ID:WVsFKeJb.net
>>638
余ってないっつの!

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 00:32:01.76 ID:QLzprVg8.net
>>640
変速のストレスが変わるぐらいかな。スパスパ変速すると気持ちいいよ

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 07:43:53.07 ID:syOEeQxo.net
カンパニョーロのフラットバーコンポで組んでる人いますか?
シマノの半端グレードのコンポで組んだロード乗ってるやつと話す時にさり気なくマウンティングしてみたい

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 09:10:12.20 ID:33tT7spw.net
カンパのフラバはブレーキ開放できないんだっけか

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 11:59:18.10 ID:vL1L37u6.net
マウンティングバイク

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 12:31:10.27 ID:WfLqpPxU.net
>>643
シマノ半端グレードってアルテとXTのDi2ミックスかな?

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 13:42:21.31 ID:08Q6OTmB.net
山田君、>>645さんに座布団2枚あげて

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 15:09:48.75 ID:Rrn8cAJr.net
>>645
やるじゃん

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 18:50:22.75 ID:TmymP149.net
リアディレーラーってなんであんなにややこしいの?
そもそもプーリーとかいらなくね?抵抗になるだけだし
フロントディレーラーとおんなじ理屈のやつをリアにもつけたらよくね?

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:06:49.67 ID:qTO9S6fj.net
>>649
言うほどややこしいか?

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:09:42.98 ID:nml8X88N.net
チェーンの長さ変わるんやからテンショナーはどこかにつけなあかんで

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:12:26.84 ID:M9XCXP6X.net
FDがスムーズに変速出来るのは、RDのおかげなんだよなぁ

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:15:28.34 ID:4fJnD/1p.net
RDの何がややこしいんだよ
あれには決められた端から端までの区間動くっていう機能しかないぞ?
シンプル過ぎるじゃねーか

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 20:42:50.96 ID:y11w0Lz5.net
>>649
お前以前どっかのスレでフリーのラチェットは音を出すだけの無駄構造とか言ってた奴だったりしないか?

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 20:52:57.85 ID:rfvJ5Vc/.net
カンパニョロが昔出してたよ。パリルーべって名前だっけ。プーリーも無いし649の言うとおりのやつ。

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 20:58:15.31 ID:y11w0Lz5.net
>>655
パンタグラフよりもエグい構造だけどな

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 22:12:40.12 ID:Mkjc8Qlm.net
昨日言ってたペダルスペーサーてのが届いて早速付けた。ペダルが左右各2センチ外に広がった。
元々MTB系のクランクだったのを訳あってロード系のクランクに替えたらQファクターが約2センチずつ縮まって
非常に足首が痛くなったんだがほぼ元と同じ広さになったら踏ん張りも効くし一気に良くなった。
やっぱり体に合う合わないは大事だな

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 06:00:31.26 ID:XsjqGSVy.net
avelo Bicycle shop: シマノ WH-RX05 ブラック 700Cディスクロード用 前後セット 26インチMTBの有効活用にも如何でしょうか? OLD 100/135mm クイックリリース仕様 50%off 特価SALE 8000円
http://www.avelotokyo.com/2014/07/wh-rx05-700c-26mtb.html

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 10:08:51.09 ID:x2/g+xiN.net
>>655
それをいうならカンビオコルサだろ。
カンビオコルサは史上初のダブルツールをコッピか達成した時に使っていたほどの有名な変速器だぞ。
パリルーベはそのカンビオコルサのマイチェン版だ。
カンビオコルサでは後輪QRレバーと変速レバーが別体だったのがパリルーベでは一体化した。
ちなみにカンビオコルサ〜パリルーベは当時のライバルのフランスの変速器と比べたら変速がくそ遅くて
チェーン落ちが無いことだけが利点だった。

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 10:57:35.46 ID:2c06raQ8.net
ネットの情報をさも自分の経験のように語りたがるゴキブリ

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 11:03:21.55 ID:sgvv7jKR.net
130mm選ぶか35cコースか悩むわ
2台なのか…

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 11:07:38.85 ID:V+a0jEBl.net
手組みホイールの選択肢もあるじゃない、なお後ろのみも可、カスタム好きなら前後バラバラ上等だろ?

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 12:45:43.53 ID:0mpw/bHP.net
かつてはクロスバイク用の完組みホイールも存在したんだがな。
シマノやAクラスやマヴィックから出てた。
うちのは後輪だけシマノWH-T565を使ってる。
重いけどVブレーキ/リムブレーキ両方使えるしやたら頑丈で8年目だが振れらしい振れは出てない。
ハブ側にニップルがある昔のシマノ完組みの構造、ストレート扁平スポークでかっこいい。
それに比べて今ツーリング車で使ってるシマノの同価格帯のディスクブレーキホイールは本当にチャチだ。
まあ手組ホイール作るまでの仮ホイールだけど。

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 15:50:42.35 ID:QFQLGwOk.net
CRCのカスタムホイールでオープンプロとRS505を選べば
リアエンド135mmでVブレーキでも使えるな
Merlinのこの手組ホイールも写真見るかぎりVブレーキでも使えそうだ

https://www.merlincycles.com/pro-build-chosen-hub-alex-cx28-road-cx-disc-wheel-700c-81721.html

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 21:38:31.70 ID:GHf6MXpC.net
リアエンド135のホイールならワールドサイクルも手組オーダーあるよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 23:25:51.25 ID:jp8Z8EiR.net
CRCだとDTコンペティションも選べるしリムが割安だよね

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 00:18:28.20 ID:0VOk35xV.net
手組オーダーするとしてスポークはどう選べばいいんだ
定番おしえて太さとか

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 00:23:58.11 ID:eO2RCBz8.net
>>667
リムは何が良いか、ハブは何が良いか、ショップはどこが良いか、値段はいくらくらいかって聞いて結局やらないんだろ?

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 00:32:44.10 ID:ZuIvtVJ9.net
コスパは>>569が最強 手組みがアホらしくなるような価格差

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 01:00:32.18 ID:S+kfaLPb.net
片側スペーサーでセンター出しってできるもんなん

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 03:38:49.84 ID:+08InrOA.net
振れ取り台とセンターゲージも必要

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 05:57:53.83 ID:McixuvbE.net
>>668
いずれ誰かが発掘して役に立つときが来る
動画主体になって発掘しづらくなった上に保存性も担保されなくなっちまったからな

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 08:04:45.68 ID:i1ccvrsT.net
>>667
ロード並みにガチ走りしたいとかでなければホシ14番

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 12:04:18.38 ID:fc5HqF+x.net
>>669
手組みが前後で安くても約3万からで、R501、RS11が前後で約1万とか、
後者に振れ取り台を合わせて買っても、お釣りがくるな

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 12:41:51.83 ID:d+bsCDbU.net
しかしR501は20h/24hなのとリテーナーがないから鋼球入れがめんどくさいという欠点ががが

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 13:00:54.60 ID:/rM9F60M.net
バラしてハブだけ使うもんっしょあれは

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 21:28:12.00 ID:ZuIvtVJ9.net
まあ自分でセンター出しやら振れ取りやらしないなら、ショップで手組み買うのがいいのかもね
何でもかんでもDIYってわけじゃなくても

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 22:02:07.80 ID:MVEh0Hvo.net
センター出しする為の工具を買っても1回しか使わないとかならなおさら無駄だし

679 :ツール・ド・名無しさん :2018/03/27(火) 00:10:12.30 ID:nr9LBklQ.net
自転車ひっくり返してフレームにマイナスドライバーをガムテで固定、
後はひたすら気合と忍耐w

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:27:08.41 ID:obANGVcX.net
どうもぼぼ初心者です。うちのシラス君のタイヤバズして掃除でもしようと
リアのクイックレバー外してみたらバネあるじゃないですか。それがぐちゃぐちゃになってて。これって買えだ方が良いんですか。こう言うものなんだですか?

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:28:10.46 ID:obANGVcX.net
書き込みもぐちゃぐちゃになってた。orz

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:59:59.77 ID:cBG4R1dr.net
Q:
ほぼ初心者です
シラス君のホイールを外して掃除でもしようとリアのクイックレバーを外してみたらバネがぐちゃぐちゃになってたんですが、これって正常なんですか?それとも替えた方が良いんですか?

A:
写真がないと分からん

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 14:45:37.02 ID:EonGdfIh.net
>>680
普通はグチャグチャではないと思うけど、そのバネはホイールの固定に関しては何の機能も持ってないから外しちゃって構わないよ

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 15:14:23.41 ID:obANGVcX.net
>>683
ありがとうございます。
クイックレバーを閉めようとするとエンドとの隙間にぐちゃぐちゃになって挟まるので今度とってみます。
あのバネは何用何ですか?

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 15:48:37.08 ID:pIP5pM4Q.net
クイックリーにエンドにはめる用

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 15:56:06.85 ID:4FpLF8A0.net
左右均等に開く用
通称タケノコバネ
円錐型に巻いてあるのがデフォ

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 17:23:12.20 ID:obANGVcX.net
>>686
なるほど。ザワールド

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 17:54:56.21 ID:p14pRIl9.net
ちなみにバネだけ買うよりクイック勝ったほうが安かったりする

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 19:47:23.23 ID:tSvsowuV.net
>>687
本当にわかったのか?

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 20:43:08.15 ID:obANGVcX.net
>>689
バネがあればエンドに入れやすいって事でしょ。
わかるがな

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 00:45:05.42 ID:wX+RMPkw.net
>>640
自分はリアディレイラー替えてないので比較はできないんだけど、
シフトケーブルをシマノMTB用ののちょっと良いグレード(グリスが予め入ってるやつ)
に替えたら変速性能は激変したよ

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 20:42:51.43 ID:/frLgZC1.net
>>690
わかってないじゃんw
あのバネがぐちゃぐちゃになるって事は締め方を間違えてないか?って事だよ。
バネを外したとしても基本がなってなければ意味ナシ。

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 21:12:05.41 ID:EPevE3IM.net
>>692
なんでグチャグチャになったか何となく分かった
クールクールだな

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 23:43:39.37 ID:pZuB+piN.net
砂利敷きの駐輪場に追い解いたら倒されてサドルが破れてた
せっかくだからちょっといい奴に替えようかと思うんだが
疲れにくいようなお勧めのサドルってある?

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 23:54:46.65 ID:s2UIjZ4g.net
>>694
疲れにくいってのはよくわからないけどせっかくだからフィジークのアリオネとか行ってみたら?定番中の定番。ロードのだけど

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 00:07:35.07 ID:c5lscumv.net
色々使ったが、シューズとサドルだけはスペシャに落ち着いた

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 00:09:54.68 ID:Pm6T/wIx.net
クロスのポジションでアリオネは辛くないか?
まあサドルは人それぞれだからわからんけども
アリアンテなんかがいいんじゃない

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 00:28:36.99 ID:c5lscumv.net
気分で換えてみたいってなら、最近流行りのトライアスロン用の前乗りタイプ

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 03:46:24.20 ID:qRwc16Li.net
知人に入門クロスバイクのお勧めを聞かれたんで
R3かミストラルを勧めておいたら
モーメンタムZ3Iにしてしまった
アチャー

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 05:46:01.79 ID:skG7Cfkp.net
そこは、シュウイン スーパースポーツだろ?

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 06:32:48.92 ID:+hXprt3q.net
革のやつが良いらしい

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 10:49:13.03 ID:mLzLn4EA.net
>>694
下着とズボンの間にパッド入りパンツを履けばサドルの固さは気にならなくなるから漕ぎやすさや見た目や機能性で選べるようになる
革サドルを推してるヤツも居るが本革のは毎日数十キロ単位で乗るヤツ向けで以外は革がケツに馴染む前に放り出すと思う
どちらもお断りと言うならサドル沼へようこそ、上体が起きててしっかりケツに体重が乗る自転車の場合サドル選びはある意味ロードより難しいぞ

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 11:03:41.69 ID:fw4huWwD.net
>>699
せめてプレスポ買えば良かったのにー

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 17:31:14.40 ID:GENVzSgy.net
オーダーサドルとか無いんか?

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 17:49:26.37 ID:op7w1YO2.net
>>704
張型をアートと言い張って捕まったヤツが居たのは何年前だっけか
場所が場所だけに難しいんじゃねえかな

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 19:15:17.04 ID:ShaHu9iS.net
オーダー出来るならランバーサドルとか欲しいんだけどな

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 20:09:39.85 ID:qRwc16Li.net
>>703
どんぐりの背比べで、どちらもルック車とクロスバイクの中間って感じ
予算が4万って言ってたけど、R3かミストラルで空気入れとライトと鍵で6万出した方が良いよとアドバイスしたけど、Z3Iに泥除けと空気入れとライトと鍵とワイヤレスサイコンとサドルのクッションカバーで6万掛けてしまっていた
用途次第では幸せかも知れないけどね

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 20:14:02.12 ID:YrwCxTq3.net
>>707
プレスポは立派なクロスバイクだよ
ルックではないと断言できる

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 20:22:29.78 ID:DAixIGGG.net
>>708
ルックではないクロスバイクと言える最低限の能力を備えたのがプレスポ、という個人的なイメージ

そのワンランク上がEscape R3とかミストラルとかその辺

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 20:51:03.25 ID:4XeNnPQV.net
ここの改造好きでアルフィーネの内装ギアをインストールした人はいるかい?今非常に気になってるんだがこれ

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:05:07.44 ID:c5lscumv.net
11段ハブとシフターは手に入れたが、36Hとなると組むのが萎えてしまっている

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:20:30.81 ID:op7w1YO2.net
>>711
競輪用のリム手に入れて8本組するんだろ?

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:27:13.41 ID:c5lscumv.net
いや、センターロックのディスクブレーキが付けられるので、36Hの29erリムでいいんだが、
内装ハブだけのために29erのMTBを分解してアレやコレして組んでも、結局、普通に1×11でいいじゃん的な 135だし

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:35:57.73 ID:op7w1YO2.net
>>713
29erも36Hもいっぱいあるから幾らでも有るだろと思ってたら無いのかよ...
中華カーボンリム屋にあと4つ穴開けてくれって頼む方が手っ取り早いのかもな

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 04:57:21.21 ID:lHnf7ppt.net
スポーク多いから面倒くせってだけだろ

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 12:37:17.73 ID:Im+IgNBf.net
>>708
MOSS○の薄型軽量みたいにハイリスクというわけじゃないがプレスポはフォークがアルミなんよ

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 16:36:58.61 ID:a7tlbA7c.net
>>716
プレスポのフォークはスチールだぞ

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 18:09:50.32 ID:ukg8GauE.net
R3もスチールだったな

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 19:15:56.63 ID:3cp59+rt.net
フォークはクロモリかカーボンが良いわ

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 19:38:19.77 ID:3amSjj1Z.net
アルミは余計ガツガツ突き上げ来る印象しかない

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 20:30:38.83 ID:3cp59+rt.net
>>720
アルミは撓りを持たせないような構造にしないと金属疲労で折れちゃうイメージ

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 21:03:37.39 ID:tXXTVpNY.net
ストレートか?ベントか?でも違うよね?

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 10:52:04.41 ID:1Mwrq+iG.net
安いエアサスが至高

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 14:04:55.32 ID:b0muy8kM.net
フロントシングルの次は内装ギア化やってみようかと思う。クロスバイクならではを追求したい

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 15:43:22.36 ID:tD4cBYal.net
H13に買ったパナソニック スプリング・ボック。 自転車置場保管でさすがに購入時から部品が交換時期に入ってきた。
ベル、ブレーキ、ワイヤー、スポーク、グリップ。
しかし、自転車って長持ちするな、オートバイや車じゃこうはいかない。

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 16:41:40.25 ID:RlyRc3BP.net
>>724
内装ギアはメンテナンスがクソ大変みたいだぞ

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:01:14.60 ID:MQmB7kP7.net
>>726
ギアも融通きかないし、酔狂以外でわざわざするもんじゃないよな

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:04:52.78 ID:b22yUmvq.net
内装じゃ、クロスレシオに変えられないもんな・・・

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:43:34.47 ID:OSgWtKpk.net
チューンナップの順番

グリップ
ブレーキシュー
ペダル
サドル
プーリー

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:58:39.83 ID:tD4cBYal.net
みんな、スポークは何使ってる?

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:04:36.45 ID:6SCrIJQw.net
TOGSが届いたので付けてみたが、もうTOGSなしでは居られない体になってしまった。

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 19:24:56.55 ID:H1VRJd5N.net
>>731
( ^ω^)

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 19:33:25.01 ID:p2BO9ulk.net
たぶんこのスレと思うけど…
シートチューブにつける樹脂製チェーンフォールプロテクタをTOGS代わりにと

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 20:12:31.31 ID:tdI3gTc5.net
>>730
14*17

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 20:56:30.87 ID:zN4cnv1y.net
TOGSどこも在庫切れなんだけどどこで買ったのん?

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 20:57:46.89 ID:6SCrIJQw.net
>>735
TOGSのサイト
https://togs.com/

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:19:19.35 ID:tD4cBYal.net
>734
いや、材質

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:44:33.14 ID:RlyRc3BP.net
エルゴングリップとTOGS組み合わせてるけどどうなの?
楽になるの?
https://www.youtube.com/watch?v=fDrQPsdPYy0

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 00:26:02.35 ID:k3z82fXq.net
>>726
メンテナンス不要なのが内装の売りなんじゃないのか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 01:12:30.53 ID:snTa1E0N.net
>>739
んなわけあるかよ…。
「内装ギア メンテナンス」でググれ

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 04:53:53.42 ID:7WQsIT22.net
>>735
ヤフオク

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 05:43:35.79 ID:UhJdJiAM.net
TOGS、親指疲れそうだな

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 05:58:18.66 ID:+Oa5P1dD.net
いや、むしろ親指の位置が自然になって疲れにくくなるだろ

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 06:55:07.77 ID:4WwhHZl3.net
>>738
この組み合わせでつかってるけど最高

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 07:12:28.06 ID:UhJdJiAM.net
手が疲れたらバーエンドバーニギニギするから良さがわからんちゃ

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 08:31:03.70 ID:+o+eFNOV.net
TOGSを買った時
店:黒は品切れだけど1週間〜10日待てるなら入荷するよ、青&赤なら在庫あるからすぐ発送できるよ
俺:わかった、黒が入荷するまで待つわ

10日後
店:入荷したけど、今回はカーボンモデルだけだったわ
俺:もうそれでいいから寄越せwww

>>745
>>374だがエルゴンのバーエンドバー付き+TOGSで幸せだわ

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 08:38:11.23 ID:UhJdJiAM.net
水色のクロスバイクに合うグリップ&サドルは茶色が良いのかな?
前カゴも着けたいし。

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 09:15:41.59 ID:9qrNj/To.net
ここの奴らって走行系のパーツは無関心なんだな。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 09:19:13.84 ID:UhJdJiAM.net
アルミプーリー着けとけば全て解決

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 09:32:57.34 ID:mHqtzdR+.net
>>748
殆どの人にとってクロスバイクは実用&ちょっとしたサイクリング用だからな

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 09:57:38.04 ID:9qrNj/To.net
でも、人力だからタイヤ、リム、スポークの軽量化はもろに体感できるし、
ロードモデルと違って雨天/夜間走行もあり得るし耐久性や費用も考えないといけないから条件は厳しい。

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:25:58.69 ID:MFDTq5Vb.net
>>748
走行系のパーツってどれを指すんだ?
タイヤに関心ある奴は結構いると思うぞ
ハンドル周りは快適に走行する上でかなり重要なところなんで熱心になるのは当然の事
うちのクロスもハンドル周りは他の誰とも違う自分用に設定してあるし

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:31:06.76 ID:+o+eFNOV.net
ロードだって雨天や夜間走るだろ

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:00:51.07 ID:9qrNj/To.net
走行系パーツってのは車やオートバイで言うバネ下パーツ。 回転するので軽量化がもろに走りに影響する箇所。
自転車だとタイヤ、リム、スポーク、それぞれに、重い軽いのパーツがある。

競輪用段つきスポークを使うとリムはWにしないと弱くなるがクロスのリムだとシングルだろう。
しかしWに換えるとその分重くなってるはずで、トータルで重量を考えると普通スポーク+シングルリムと大差ないかもしれん。

仮にリムとスポークを軽くしてもタイヤがごつくて重かったら全く意味をなさないし、軽いものは耐久性に乏しかったりして選択が難しい。

ロードで雨天や夜間に使うとか考えられない。 走ってる途中で雨が降るとかならあるだろうけど。
逆に晴天でしか乗らないとすればライトは不要だし、タイヤは溝無しでもいい、スタンドも不要、とレース用にあつらえていけばできちゃう。

しかし、クロスだとちょい乗りにも使うのでライトはいるし、雨上がりなら溝つきタイヤじゃないと危ないし、フェンダーもないと泥んこになるし、
なにより自転車置場保管だろうから錆びの対策もも考えなくてはならないと、条件が厳しい。

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:04:17.65 ID:cqq1Y7hT.net
エンド130なら、ロードでの評価見て選べるし。

ゾンダ履いてるわ。タイヤはパナのRACEな。

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:36:17.77 ID:9qrNj/To.net
今、困ってるのがスポークで、とにかく錆びる。 錆を落としてオイルを塗っても10日ほどで錆が浮いてくる。
しかし、ステンレスに換えると重くなる、 え!てなくらい重くなる。
そこで考えたのがステンレスだけど競輪用段つきスポーク、これなら軽くて錆びない。
しかし、前述のようにリム仕様が関係してきて効果が疑問。

そこで思いついたのがカラースポーク、鉄スポークを塗装したもの。 これなら錆びないし、ステンレスほど重くも無いと思う。
し、しかしだ、その塗料は弾性塗料なのか?って疑問がわいてくる。
弾性塗料だとその名の通り柔らかくて振動や衝撃に強い、しかし、ラッカー系だとその逆。
どれくらいもつんだろうね?カラースポークの塗装は。

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:43:32.55 ID:uf3+wdth.net
重くならんやろ

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:44:53.27 ID:9qrNj/To.net
ん?Wリムでも重くならない?

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:49:20.64 ID:uTQEjcsP.net
ホイールはゾンダかレー3、タイヤはgp4000s2でFA

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:53:37.11 ID:P7rGslKL.net
高級軽量シングルがどんなものかは知らないが普及シングルの定番PX645だと565gだから
ほとんど変わらない

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 12:50:06.22 ID:9qrNj/To.net
>760
ほんとだね、重量比較してみたら大差ない。
材料分重くなると思ってたけど違うんだ・・・
値段も手ごろだし。

よしっ、これに競輪用段つきスポークでいこう (^_^)v
ありがとさん

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 17:41:39.76 ID:RSgYpWCs.net
走行性能気にするような人がなんでそんな罰ゲームみたいな重量級リム使うんだろ

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 19:45:25.11 ID:9qrNj/To.net
5、6万の車体価格だからもっちと重いリムが付いてると思うし、値段もこれっくらいがお手ごろ。

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 00:28:46.81 ID:FNm5E/tr.net
>>759
まぁこれだよね
ロードはゾンダにしてるんで、フラバはベントかレー5にしてみようかと考えてる

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 00:45:11.03 ID:nBarg36O.net
おいおい そういう場合は、ロードをボラにして余ったゾンダをクロスにおろすのがセオリーだろうが

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 00:54:50.75 ID:FNm5E/tr.net
>>765
単純に金欠なのと、
通勤用だから安くて頑丈なホイール探してるのよね
いっそrs11にしようかとも思ったけど効果無さそう

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:19:49.73 ID:lhVX6WzT.net
じやあロードをシャマルにしてゾンダをお下がり

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:31:59.38 ID:rOlkKHI9.net
>766
何事もバランスが大事。
車体価格に見合ったパーツ価格。

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:53:07.27 ID:Q8t9h7nB.net
>>763
なんだ、取り立てて拘ってるって訳じゃないじゃん
相応のもん使ってるってだけで

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 09:24:41.38 ID:ZozNbXVi.net
>>766
通勤用クロスにrs21 を3年使ってるけど振れもほとんどないよ。ハブの回りもまだ大丈夫。距離は測ってないけど1万〜1万5000kmぐらい。それなりに頑丈だと思う
リム重いから漕ぎ出しや加速の重さはあるけど、トルク掛けた時に反応が悪いとかは感じない
ロードに使ってるレー3とdt r23 splineと比較しての感想ね。ちなdtは駆動剛性弱いのか反応が悪い

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 09:29:54.23 ID:n+HXJngM.net
>>770
参考になりますわ
もうちょっと考えてるみます!

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 09:47:16.14 ID:rOlkKHI9.net
>769
いやいや、予算内で欲しいものに近いものはどれか、という作業。
走りながら歩道に乗り上げたり降りたりもするから剛性や靱性も考えないといけないし、対候性(錆対策)も欲しい。
ピンポイントになるからカネかけるより難しい。

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 12:06:43.97 ID:f5x9bTOX.net
>>772
普通は拘りあれば、そこだけは予算度外視してでも必要なもんには突っ込むんだけどね
拘りより予算なんでしょ?
大上段から来たからどんなぶっ飛んだ、酔狂な事してんのかと思ったけど

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 12:14:57.19 ID:lhVX6WzT.net
ただの貧乏チューンだったか

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 12:38:01.98 ID:IUZX4gCX.net
リアエンド135mmかつディスクブレーキに対応したホイールないかなー

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 12:39:17.78 ID:rOlkKHI9.net
>773
そりゃあ、レースでもするんならそうかもしれないが、主な用途がトレーニングだからね。
コスパも考えるさ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 12:51:05.62 ID:ralSaGQ6.net
>>775
アラヤのAR-713は?

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 13:18:41.00 ID:MUGxmx/j.net
特殊じゃないと書き込んじゃダメなのか
本人にとって特殊じゃダメなのか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 13:24:05.93 ID:MUGxmx/j.net
ひつこくてすまん
僕はこんな風にクロスバイク楽しんでるってのが聞きたい

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 14:06:59.51 ID:BMfIv358.net
ひつこいなんて日本語ない

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 14:10:29.31 ID:4KyavVih.net
>>775
WH-M8000、WH-MT35
一昔前の29erの安いグレードなら大抵QR 内幅もXC用なら大抵19C

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 15:46:13.47 ID:YbRh35y0.net
>>777
>>781
ありがとう
家に帰ったらじっくり見てみて予算立ててみます

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:16:40.00 ID:TEfdb9iQ.net
★新品 WIN ステム 22.2φコラム径 25.4φハンドル径 80mm ビンテージ★ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d276654545

安いけど…出品者が…

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 20:08:10.15 ID:KtDDmyIc.net
ZONDA C17のディスクブレーキにしよ
135mmのあるよ

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 22:50:36.22 ID:YbpNJ7In.net
>>782
ディスクブレーキ用の135mmQRハブのホイールだったら
RX010とかRX330もあるよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 11:42:39.23 ID:CEADiMP0.net
トーキョーバイクの9sに乗っています。
フロントギヤがシングルでバッシュガード付きの42Tが付いていますが、
これを46に替えたいです。
バッシュガードをそのまま使ってギヤのみの交換は可能ですか?
リヤは9sで、シマノのギヤなどを見ていると9sが使えるものとなると
2段変速用、3段変速用と書かれています。
PCDの130が合っていれば問題なくつくのでしょうか?

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 11:51:58.88 ID:rnrqz52T.net
流石にその情報量だけの文章で使えますとは答えられん

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:19:37.98 ID:F/sf70O/.net
>>787
すみません、そんな簡単な話ではないのですね。
PCDと9s対応だと大丈夫とか単純な話だと思っていました。

メーカーなどが分かれば良いのでしょうか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:21:19.29 ID:dw25s3b4.net
46ᴛのクランクだとチェーン落ちるだろ。バッシュガードも46Ⓣ用着けるのが正解。

後ろはそのままで良いけどチェーンのコマ数が足りなくなる可能性もあるから1番軽いギヤにした時ディレイラーが余裕無ければチェーンも交換した方がいい。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:47:40.37 ID:Hoqt3Ft6.net
>>783
そこから買ったことあるけど
結果割高感が否めない

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 15:07:26.09 ID:F/sf70O/.net
>>789
成る程、今着いてるバッシュガードだと小さくなるのですね。
ズボンの裾が汚れるの嫌なだけなので、走行不具合が有れば後から外すとかの処置でいいならいいんですけど。
どうせなら自分でやってみようと思ったけど自転車屋さんに行く方が良さそうですね。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 15:14:03.33 ID:IVh028KH.net
あんなもんサイズとpcdと取り付けスペースくらいのもんだろ迷わず行けよ やってみてチェーンたんなきゃ買えればいいし

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 15:26:09.00 ID:isLLzJPM.net
>>791
そのトーキョーバイクの9S見てみたけどバッシュガード 割と大きめだな、46いけるんじゃね?42が46だとそんな外径変わらないし。
まあ素人の勘の話だから買ったお店にその内容で電話して聞くのおすすめ

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 18:13:05.26 ID:DBxVQfho.net
ホイールの相談させてもらったものです
皆さんアドバイスありがとう
どうせならってことでゾンダでいきます

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:14:37.88 ID:FaEFITyy.net
>>792
>>793
チェーンが交換必要だからどうせなら自分でリアディレイラーも、
ボトムブラケットも替えたいなと。
色々やってみるわ。
ダメなら元に戻すようにします。
わざわざトーキョーバイクまで調べにいってくれてありがとう。

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 22:48:40.18 ID:isLLzJPM.net
>>795
いや、ごめん、ネットの写真で大きさ見ただけw

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:08:02.29 ID:FaEFITyy.net
>>796
いや、自分も4山増えたくらいではない飛び出さないだろーなーっと
素人なりに思ってたので。
試してみます。

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 05:00:36.66 ID:2TONH+QV.net
チェーン交換が必要なのは元々伸びてるのか?
 ディレイラー変えるのもプーリー分解すればチェーン切らなくて済むし…。

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:21:56.51 ID:YrQ4OORm.net
>>798
チェーンリングを4T増やすのにチェーンそのまま使えるわけないだろ

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:26:19.34 ID:2TONH+QV.net
>>799
シングルスピードならな

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:40:54.71 ID:2TONH+QV.net
これはチェーン継ぎ足せよ…
ディレイラーが悲鳴あげてるわ
https://i.imgur.com/kSe13XW.jpg

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:42:01.69 ID:LYMXCC6H.net
>>798
まず最初にチェーンを交換しないとな状況です。
タイヤ交換くらいはしてきましたが、後はノーメンテだったもので。
測定出来ない位伸びてるようです。

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 08:04:04.06 ID:2TONH+QV.net
>>802
ディレイラーのアームの長さ変わってもコマ数変わるから、少し長めにしといてミッシングリンクで繋げるとか。
話の内容からだと、スプロケットも変えないとダメっぽいな。

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 10:57:36.90 ID:TrbXeDnR.net
>>803
スプロケもホイールのハブをオーバーホールする時に考えてます。
前のギヤかえてどんな感じか様子見てからギヤ比も考えたいなと思ってます。
リヤのディレイラーのギヤはピンピンにとんがっててもうダメなんだろうなと判断してます。
フロントギヤとスプロケットはとんがってる感じはないんですけど素人すぎてわかりません。
自転車買い換えた方が良いレベルだけど色々メンテナンス出来るようになって
次の自転車に繋げたい。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 14:22:15.01 ID:sGz4RWST.net
>>804
クランク、スプロケ、チェーンは同時に変えないとアカン
自分もスプロケだけ後回しにしたら異音出て慌ててスプロケ変えたわ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 14:37:51.54 ID:sroEYFuo.net
>>805
んなこたあないだろw
段数増えれば歯車は丈夫になるけどチェーンは細くなるし減れば逆だし、タイミングはバラけて普通だと思うけどね

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 15:28:36.92 ID:MgvLhn77.net
チェーンが磨耗して伸びてくると、チェーンリング、スプロケの刃先にまで力がかかって磨耗してくる
マメなチェーン交換と注油さえしてれば、他2つの交換時期は長くなる

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 17:00:08.46 ID:LreDvZ0N.net
チェーン交換3回くらいでリアスプロケット交換1回くらいかな?
クランク側のチェーンリングは丁数変えないなら、フレームの寿命くらいまで交換不要だったりする

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 17:41:14.54 ID:TgDq+1hD.net
チェーン3000〜4000km。スプロケ12000km位かと。

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 18:22:51.25 ID:LYMXCC6H.net
車体は?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 19:43:01.09 ID:tQGS8X0x.net
>>808
おれチェーンリング三つ目なんだが

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 21:03:18.84 ID:TgDq+1hD.net
>>810
フレームは材質と薄さによるだろ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 22:11:28.07 ID:3qubA3Qd.net
歳とってケイデンスじゃなく、トルクで漕ぐようになると、摩耗はすすみやすいと聞いたことがある

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 22:12:29.89 ID:e08ECmYM.net
>>813
膝の関節の摩耗?

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 22:14:45.42 ID:1ASBuqBH.net
頭皮じゃね?

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 10:45:27.87 ID:pCCvvxOk.net
チンチンの摩耗

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 11:17:43.66 ID:NHgJYOyp.net
シマノはグレード高いほうが耐久性が高いと聞きました
検証してないから本当なのかガセなのかオカルトなのかはわかりません

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 11:39:59.97 ID:rupOTSIN.net
>>817
ホントだろ。材質も精度も良い。チタンのスプロケは違うかも。

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 12:26:22.18 ID:qA6Zt81g.net
>>817
各グレードでどのぐらいで交換してるか調べてみれば?
俺は下から2番目のグレードで30000km走ったから
売るための口上(オカルト)だと思ってるけど

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 12:55:09.05 ID:u0fKixmC.net
>>819
下から二番目ってアルタスかな
三万kmチェーンが持つってどんな走り方なんだよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 16:31:21.18 ID:AeQTXrxA.net
>>817
耐久性ならルック車用じゃね?
ハイグレードは軽量化のために耐久性は妥協せざるを得ない気が

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 16:36:39.96 ID:zC6oNcVg.net
ターニー最強説

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 17:28:47.97 ID:t0a2o7jZ.net
お金なければ値段あたりの耐久性が高いのを買うのが一番なのれす

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 17:47:49.29 ID:zC6oNcVg.net
サイクルパラダイス寄ったら降られたでゴザル

500円の軽いアルミフラペゲットしてきた。

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 20:41:40.81 ID:ieh1/oZg.net
耐久性で言えば上位モデルの方がいい物を使ってるから高いのは事実。
ただ下位モデルでも丁寧扱えばもつし
何よりローエンドは少々精度が落ちても問題なく機能するから
使用上は差がでにくく、ラニングコストでは
下位モデルの方がよかったりす。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 20:48:26.70 ID:u0fKixmC.net
ターニーはチェーンリング減ったらクランクごと交換だし
距離をこなす人のことは考えて設計されてないぞ

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 20:52:28.01 ID:zC6oNcVg.net
ターニーのクランクはゴミ

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 21:17:08.23 ID:XordterO.net
ターニー最強って言ってみたりゴミって言ってみたり忙しい奴だなw

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 21:35:10.61 ID:4NIq2seb.net
>>826
距離をこなすのとモテてることとは
同じじゃないんだぜ

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 21:45:31.95 ID:590DjUHO.net
image down

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 22:09:37.43 ID:lb4uG9rZ.net
>>829
俺がターニーにしたらモテるわけじゃないからどうでもええわ

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 22:11:24.31 ID:XordterO.net
ここは東京だぜ

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 22:14:06.23 ID:590DjUHO.net
OK

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:10:12.40 ID:j/IrV2bm.net
クロスのホイールを交換したい場合
ホイール買う、チューブ買う(内側)、タイヤ買う(外側)
スプロケット買う、工具買う(スプロケットの取り外し、取り付け)
他に必要なものある?
総額いくら?

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:16:20.83 ID:4NIq2seb.net
>>834
チューブout
リムテープin
シーラントin

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:23:56.04 ID:+IrqFB4z.net
>>834
古いホイール使い回ししないでスプロケット摩耗してないなら古い方から移植すれば買わないで済む

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:24:06.50 ID:2N7mT9Xw.net
チューブとタイヤとスプロケは前のから移植すればいいんでは

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:33:37.87 ID:j/IrV2bm.net
>>836,837
まあそうなんだけど
気分で2セットのタイヤを交換したい
今日は雨だからコレとか、段差の多いルートだから太いタイヤでとか
そういう運用してる人っていない?てか意味ない?
自転車2台用意したほうがいいような気がする
タイヤだけで総額5万以上になるよね

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:38:28.43 ID:NqoBUbRC.net
>>838
段差多いって歩道か?
歩道走らないから、細くて雨でもグリップするタイヤ以外何も必要ない

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:59:43.66 ID:2N7mT9Xw.net
いいんじゃない
走る道のコンディションに合わせたタイヤ換装でテンション上げて楽しんだ者勝ちでしょ

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 00:13:44.30 ID:U0O8sdJo.net
ディスクにすればホイールサイズも変えられる

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 00:48:09.22 ID:JBgpwk+r.net
タイヤだけで5万とかどんだけ高級なタイヤを使うんだ

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 01:56:40.99 ID:WTCdx/mS.net
エンジンのチューンナップのためにタイヤ五万円ぶん走り込むんだろきっと

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 04:31:08.72 ID:O2JLrRnj.net
よろしくチューニング!

色んな物が増えていく…
ペダルレンチもポチってしまった。
https://i.imgur.com/bG3n49a.jpg

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 06:02:03.55 ID:cwacFLV9.net
>>834
何でも良いなら、2万円くらいでそろうだろ。リム幅は揃えた方が良いよ。それからスプロケを大きいものを付けるなら、チェーンとリヤディレーラーでプラス4000円。

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 06:08:28.27 ID:9vttsWG4.net
脇道がボコボコだわ

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 06:09:05.77 ID:SXQ8qpDh.net
>>823
ターニーでも金、デュラでも金

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 06:09:32.12 ID:O2JLrRnj.net
ヤフオクとかでタイヤ付き買っちゃえばいいのに。

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 07:18:44.24 ID:iqsW0BAx.net
>>847
きみ、おもろいやないか

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 10:13:21.35 ID:Jhg9/TOY.net
500円もしたアルミペダル
https://i.imgur.com/RMjaDOw.jpg

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 10:43:43.80 ID:18hvQkrF.net
>>844
そこまで来たら次はBIKEHANDのセットでも買ったらどうだ?
被ってる工具はイマイチだから今持ってるの使えば良いし被ってない工具は使用頻度が少ないから単体で買うには価格的に手を出しにくいだろう
トルク管理に興味があるならBBとかカセット周り用は別枠で揃えると結果的に安価だぜ

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 11:05:11.37 ID:Jhg9/TOY.net
>>851
セット買うのは本気の人みたいで…(汗)
今日、ミニラチェット届いてペダル分解するのに使ったけど。使いやすい!

https://i.imgur.com/sPZ7GKo.jpg

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 13:24:26.18 ID:N5DXal+D.net
>>844
メカドックか。
懐かしすぎて最近kindleで全巻買ってしまった。

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 13:48:27.69 ID:18hvQkrF.net
>>852
それ多分俺も持ってるわ、使いやすいよな
6角ビットで使えるプレート型のトルクレンチと組み合わせるのも良いぞ
ホイールのベアリングを掃除したい時なんかは汎用のスパナが厚くて上手く合わないんで安物でも役に立つよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 19:33:04.58 ID:8tffVS5t.net
>>852
SK11のか
anexの52山のラチェットが気になる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CD1Q42C/

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 20:16:13.08 ID:98wbDYmf.net
自転車だとラチェットって特に便利でもないような
個人的にはL型ハンドルの方が使いやすいかな

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 20:28:22.05 ID:/Q0Gdh+y.net
それよりトルクレンチ買え

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 20:36:23.05 ID:FNtnsnVf.net
買ったけど結局勘で締めてる
グリス塗っときゃ少々締めても何とかなるさw

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 20:46:03.08 ID:ajQYGGDp.net
>>858
グリス塗るのは締付け力を安定化する意味合いもあるんだけど、
塗ると締付けトルクに対する締付け力は大きくなる。
締め過ぎは禁物。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 23:19:32.90 ID:LShdJXth.net
アルミのフラットバーハンドルを買ったんだけどハンドルにその会社名が印字されてたから消して無地にしたい
どうすれば文字消えますかね?

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 23:22:13.15 ID:vfJAFpwO.net
>>856
便利だよ
アーレンキーだと差し替えないと当たっちゃう様な事が結構有る

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 23:23:19.37 ID:ryMFYiDa.net
紙やすりで磨って落とす
磨った部分は被膜が落ちて腐食しやすくなるから注意

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 23:25:11.50 ID:rLJfPLCq.net
上から塗装すれば消えますよ

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 23:30:05.59 ID:eP/jZ9mU.net
>>860
うすめ液で擦るくらいはしてからの質問か?

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 23:48:10.27 ID:6zBTH+n/.net
>>860
上にアルミテープでも貼ったら?w

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 06:50:40.19 ID:EfmwvKe1.net
>>858
グリス塗ってもトルクレンチ使わなければ意味が無いんじゃない?
ちなみにボルトに塗るグリスはカッパー系が良いよ。
茶色いやつね。

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 07:59:57.74 ID:E/irzPyP.net
>>860
864も指摘しているが、シマノのある製品は確かに消えた。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 08:18:20.70 ID:X7gI2Yq7.net
印刷なら消えるでしょ。
手彫りで名前入ってたらアウト

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 09:12:10.88 ID:0vhZynVh.net
だいたいの塗装は薄め液で落ちるよな、カーボンのシートポストみたいに艶塗装してあったら手出しできないけど
ヤスリは汚くなるからやめた方がいい

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 09:16:53.84 ID:5AM9Ei52.net
薄め液と一言で言っても種類が色々あるし、ハンドルの表面仕上げも色々あるが、
ラッカーシンナーなんか使ったらベースの塗装ごと逝ってしまう場合もあるな。
俺ならまずエタノールあたりから試してみるが、エタノールで死ぬ塗装もあるから油断ならない。

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 09:48:15.77 ID:0vhZynVh.net
基本的に塗装剥がすってのは素人だと全部剥がして全部塗装するくらいの勢いがないとひどい事になりかねないよな

多分アルミバーハンドルって黒だろ?それもツルッといきそうな感じがする

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 10:09:13.81 ID:UB01zq3t.net
シマノCS-HG500-10の11-34Tが届いたけど、これ、すごく重いです。
デオーレ、ティアグラグレードでも
ここまで大径だとロー側2枚くらいは、アルミにするべきでしょう。
もしくはちゃんとスパイダー構造にしたりふ肉抜き多めにしてくださいな。
XTのカセットに買い直したい。
当方、安物に免疫がないので軽くショックです。

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 10:51:05.44 ID:lyoiLSPV.net
ボロきれにディグリーザー染み込ませてロゴ部分に貼り付けておくとロゴのインク溶かして消せる場合あるよ
ハンドルバーでブラックだと大体は塗装じゃなくてアルマイトだと思われ

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 12:23:42.45 ID:dhp4oOsi.net
>>872
MTB用のCS相手に何を言ってるんだ?

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 13:08:50.45 ID:X7gI2Yq7.net
シール剥がし液で行けそう

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 16:03:49.94 ID:rmxXhiLs.net
調べたら374g?
XTのCS-M771-10にすると11-34Tでカタログ値323g

気になるなら買い換えればいいんじゃない(´ー`)y-~~
納得できるもので走るのが精神衛生上よろしくてよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 18:19:46.02 ID:DQagXoRB.net
アルマイトのパーツの場合、ロゴはプリントかレーザーで彫ってるかのどちらか
前者の場合、ペイントリムーバー使えば苦もなく瞬殺。
後者だと諦める。
塗装パーツだとロゴ部分だけでなく塗装を全部落とすしかない。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 20:14:26.78 ID:V9hpD19A.net
マッキーで塗っておけばいいよ。
割とマジメに。

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 06:46:02.08 ID:j+OPiNQc.net
油は油で落とせって事だな

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 11:17:40.15 ID:GzHpgBpQ.net
>>817
遅レスだけど
想定された環境で使うならデュラの方が丈夫
想定外(倒される、雨ざらしetc)であればターニーに分がある

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 11:41:19.70 ID:AcE+RneG.net
>>880
Tiagra〜アルテとかSLX辺りがいちばんヤワな気がしなくもない
特にロード系スプロケは8sのクラリスでもほぼ同じギア比がカバー出来るから軽さやクロスレシオに拘らなきゃ必要十分だよな...
中途半端なグレード選手権だとzeeのディレイラーでフロントシングル化が個人的にはイチオシ

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 11:50:14.32 ID:qQkr1BP1.net
まあレース志向の人向けと実用ミリタリースペック重視の人向けと
両方用意されてるのは良い事だと思うわ

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 12:07:57.80 ID:eWO4PMD+.net
>>880
雨ざらしならターニーに
分がある。ww
デュラのメッキやアルマイト、シールすべて上に決まってる。
ターニーならボロくなっても気にならないという話なら同意するが。

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 15:25:45.04 ID:TX4CmUGq.net
雨ざらしだろうが間違いなくデュラだろ

ぶっ壊れても精神的に問題ないって所に分があるだけで

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 15:51:40.03 ID:yuFJah4N.net
ALTUS ACERA ALIVIO のことも時々でいいから思い出してください

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 22:00:25.65 ID:jDRFNqKo.net
ちょっと聞きたいんだけどすれ違いでロードなんだ。

完成車にFSAのクランク付いてたんだけどbbが割れてしまったんだ。megaexpoの規格で割高だからホローテック2のSM-BBR60買ってみた。
するとカップ幅がシマノの方が2ミリほど太くて左クランクを締めこむとベアリングを押して回転がすごく重くなってしまうんだ。bbそれぞれのカップ幅なんて調べてもあまり載ってないし
こういう場合皆さんどうする?

ロードでここみたいなスレ見当たらんかったから誘導してくれると助かる。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 22:18:45.51 ID:ovDQ7W0u.net
うーん、わからん
クロスバイクはだいたいJISだからね

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 22:21:29.21 ID:clsLF00j.net
>>886
ここで暫く答え来なかったら
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 402
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521896210/

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て53
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519835219/
だな。どっちも本職ぽい人が結構多い。あんまりあっちこっちで聞き回るとマルチポストだ言われるからちょっと待ってからのほうが良いな
ちなみにおれもわからんw

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 22:44:01.96 ID:3A0PRAa6.net
>>886
MegaExoはクランクとBBの組み合わせ決まってるから基本的にはそのクランクに合ったBBを使うしかない
というか軸径微妙に違ってすんなり入らないはずだけどそっちはどうしたんだ?

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 23:46:45.53 ID:rnRnSmPK.net
ホローテック2はMTB用のほうが薄いよな
スペーサー使わなければ

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 00:55:06.98 ID:M1uZT9UP.net
みんなありがとう。
mtb用bbは厚み違うのか。試してみようかな?安いのはシルバーしか見当たらんかったけどブラックのが個人的にいいな。
素直にシマノのクランク買った方がいいのはわかるあまりお金をかけらんないからなぁ

軸はSM-BBR60にはきっつきつだけどプラハンで叩けばなんとか入るし抜ける程度だったよ。
mtb用のbbも同じように入るかどうかはわからんけど。
のっけてくれたスレの方に詳しく聞いてみるかな。

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 05:41:41.50 ID:oTQGGOKn.net
ゴッサマーやエナジーなら横幅足りるはずだがな
BBが新品ならきつくて最後まで入ってない可能性ある
無理に入れてもベアリング圧迫するかもしれないが

ベアリングが小さくなる前の世代のBBのほうが相性いいかもしれない
SL-KやK-forceについては知らん

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 06:11:34.53 ID:hPWR4ESg.net
>>891
なんかムカつく文章だな

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 20:13:01.70 ID:zAotAGe4.net
>>885
ケージの長さを抑えつつローギア34t対応したRD-M310は名作だと個人的には思っている
何より大径プーリーとか聞くだけでときめくだろう?

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 17:02:51.47 ID:+WQB7Ix7.net
とうとうテクトロRL520とバーコンでドロハン化に踏み切る事にした。来るとこまで来ましたわ

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 17:07:20.21 ID:h34gby8x.net
>>895
ドロハンじゃなくてブルホーンの世界へおいでー

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 17:46:14.23 ID:hSkoqxpV.net
>>895
車種はなんですの?
なぜ決断したのか気になる。

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 18:23:44.07 ID:IEaztF34.net
ハンドル、シートポスト、サドルを中華カーボンぶっこんで、タイヤをコンチネンタルグランプリの25にして、チェーンをKMCにしたら見違えるくらい変わった。
物凄い軽くなって巡航速度5キロくらい速くなったし、ハンドリングも軽くなったし、下手なエンデュランスロード並に振動吸収するようになった。
やっぱ自転車はコンポーネントで変わるんやなあ。

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 18:30:00.41 ID:gSY0oird.net
コンポーネント?

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 18:39:23.13 ID:+WQB7Ix7.net
>>897
トレック FX、こいつともっと遠くへ行こうと思うんだ。今でも80キロぐらい走るけど更に長距離ポタリング、そして輪行するぞ!
32Cタイヤにこだわりたいんだがそうなるとロードは選択に入らない。
グラベル良いなと思ったけどディスク別に要らないんだよ、雨の日基本乗らないんで。
あと何気に重要な事、スタンドが使えるw

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 19:01:35.62 ID:6OnYnevP.net
>>898
それ、殆どタイヤのお陰じゃね?

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 19:33:58.52 ID:IEaztF34.net
>>901
確かに体感七割はタイヤのおかげや。足回りのコンポーネントは重要やな。
フロントギア一枚分くらい軽くなった気がしてる。坂道もスイスイラクラクや。

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 19:50:45.44 ID:Aq0wzINh.net
マルキンの鉄フレーム、ターニー6sだけど関宿城までの100kmライドはいつもこいつ。
38cの安定感グンバツのタイヤに42T化して高速仕様になったクランク。

コイツには誰も相手にならないぜ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 19:50:55.46 ID:vrUyGJAg.net
コンポーネントとは?

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 22:04:19.43 ID:cj2bDJuG.net
たまにフロントディレイラーがロックして前にも後ろにも回らなくなるんだけどどうすればいいですか

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 22:49:10.49 ID:O4ocp5B0.net
自転車を構成してるパーツのことを全部コンポーネントだと思ってるんじゃないの?

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 22:57:50.12 ID:oWYkcnxs.net
TREK FX3 DISCはとても気に入ってるけど、2×11sにしてブルホーンに交換したい
フロント3枚もいらないので105辺り入れての2s化するついでに11s化とブルホーン化するんだけどね

ただ、問題は、ブルホーン用のSTIに油圧ディスクブレーキが使えるものがメトレアしかないところ

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 22:58:17.52 ID:kNrF9QJr.net
【悲報】なんj民 コンポーネントの意味が分からない

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 23:09:02.52 ID:V5pGCmvg.net
ST-M975で、バーエンドバー握りながら変速とブレーキかけてる

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 23:39:42.28 ID:/2g5MV54.net
コンポを梱包

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 00:08:33.80 ID:eWi3ykkC.net
なんでや。シマノシリーズみたいなん以外に広義でも部品の意味合いで使うやろ。
ようつべの海外動画とかメカニックがこのバイクコンポのタイヤはとかハンドルはとか言っとるわ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 05:05:50.35 ID:wb5lTclc.net
タイヤからがチューブまでケンダのコンポーネント

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 06:29:49.72 ID:+JKT8O5d.net
ケンダ アクダ ケンダ アクダ アクダケンダ アクダケンダ アクダワオーッ ワオーッ

ブリヂストンがうんこOEMだからタイヤとホイールまで自社生産して単品販売してるところは
ないよな

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 06:56:10.15 ID:5V4D8aF1.net
一晩考えたけど、広義にはコンポーネント
ともいえるような気がしてきた。

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 08:24:09.32 ID:z24+nwIB.net
言語によって単語の意味合いや範囲が変わるなんていくらでもあるのに
恥ずかしい奴だな

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 08:32:33.73 ID:CJJ6dFfX.net
うん、英語のコンポーネントではあるが

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 08:38:38.68 ID:wwE5ihAE.net
ハブを作ってるフォーミュラって会社だけど、ネットでも殆ど情報がないのはなんでだろ?

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 08:42:51.68 ID:CJJ6dFfX.net
うん、あまり情報ないね
昔あったフォーミュラとは関係ないメーカーらしい
台湾で安ハブ作ってて完成車についてくる
下駄に使うも耐久性があまりなく結局RS010とかに買い換える

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 09:05:45.55 ID:wwE5ihAE.net
スポーク長計算できる店なら汎用パーツに交換して組んでもらってもいいんだろうが、その辺の自転車屋さんだとできんと言われる。
だから元のフォーミュラハブになるんだが、欠品で代用品がない場合だとホイールごと交換になってしまう。

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 09:48:08.15 ID:PiGXyskd.net
>>917
10万ぐらいのロード完成車についてたそこのハブは最初からなんか引っかかりがあるハブだった。
調整しなおしたりボール変えたりとかしたけどガタが出ないギリギリにセットしても引っかかりが出る。
ガリッやゴリッて感じじゃないんだがなんていうかグリッと、かな。うまく言えんが。シマノの1万ぐらいのホイールはスムーズに回るからやっぱりそこのハブがあかんのやろなぁ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 10:01:51.64 ID:wwE5ihAE.net
既製品ってのは精度悪いんだろうな。
だから、完組ホイールってのもイマイチ信用できない、使い捨てするつもりじゃないといかんのかもしれない。

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 10:24:57.19 ID:CJJ6dFfX.net
>>921
シマノなら安モンでも精度はきちんとしてる
安ハブこそシマノ

スポーク長計算できない店なんて見捨てて他へ行ってしまえ

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 10:28:46.43 ID:l4JvwuU5.net
シマノは精度がしっかりしているだけでなく、スモールパーツの入手性が良いのが素晴らしい。
まあ、物によっては現在欠品で最生産数か月後の見込み、とか言われたりもするけど。

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 10:29:26.48 ID:XtwHgPHO.net
既製品の完組ホイールってくくりで「信用できない」ってまともなホイール買えよw

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 23:48:24.38 ID:vO18VxZt.net
ここで良く言われてるチェーンがチェーンステーに干渉って何で起こるの?どこに擦れるの?色んな画像見ててもチェーンステーに擦れることなんてなさそうだけど、、

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 23:52:34.13 ID:vO18VxZt.net
ごめんクランクが干渉するのか、失礼しました

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 23:58:28.28 ID:Yeo8OmT9.net
アウターローとかで接触するんでしょ

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 02:06:23.96 ID:lyFF5ajf.net
>>907
11sかつブルホーン化前提だったらメトレア一式突っ込んでみるのもいいんでね?
幸いディスクブレーキ車だし
フロントダブルだと46/32になるのと、メトレアのクランクがアルテ並のお値段なのをどう評価するか

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 04:08:18.35 ID:y8l0krj7.net
メトレアならフロントシングルがいいなー
メトレアのブルホーン用フロントシングルSTI
105クランクに社外ナローワイド40T
スプロケは11-32
やべー欲しくなってきた

メトレアのクランク高いし
ナローワイドじゃないわでなんだかなー
デザインは好きだけど

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 10:02:48.66 ID:bb4CFaZu.net
>>929
似たような構成を妄想してたけどシャドープラスに惹かれてzeeにしちゃった

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 14:07:05.41 ID:FmQQRAsI.net
中古FC-6700にナローワイドが良コスパ

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 21:33:52.51 ID:lyFF5ajf.net
完成車じゃなくてフレームから11sフラットバーを作るとなると
普通のフロント2枚構成で考えた場合、実は105のクランクセット使うのが一番安上がりなんじゃないの?と
ウエパ始め各種ショップのネット通販見てて思った
中途半端な安物感出すために社外品クランクとか考えたがどれもお高いし
Dixnaのラ・クランクはQファクター狭くて人を選ぶ(自分は脚の形からワイドタイプのペダル必要なほどなので論外)
Suginoとか普通に高いし、拘らないなら完成車外し品のゴッサマー辺り安く譲ってもらえればいいが


・・・それが叶わない場合5800が一番安い(アウター46Tならインナー36Tなのを妥協出来れば)R8000アルテが一番安上がりってなんだかなぁ

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 21:42:40.23 ID:ej4KefeN.net
>>932
新品限定なら確かにシマノが安いけど
本当に安くあげるつもりならヤフオクとかで中古狙うかな

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 21:54:04.14 ID:Ui9J/s4T.net
>>932
46-36クランクならシマノのグループ外コンポでFC-CX50がある

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 21:55:07.74 ID:lyFF5ajf.net
>>934
それ10s用やん

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 22:09:46.89 ID:Ui9J/s4T.net
11速チェーンのリンク内幅が10速と同じだから10速クランクで問題ないよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 00:17:48.45 ID:1PvFexdu.net
チェーンリング薄歯ならだいたいいける
11速のリングとチェーンのがたつきはシマノ新品でも結構大きい

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 01:34:07.35 ID:Xd7XsWR+.net
シマノのクランクならFC9000が一番カッコイイ
が、シマノに拘らないなら、スラムが見飽きない

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 07:12:54.32 ID:yj9IPQHJ.net
>>932
FC-RS500のほうが安いで
まだあるか知らんが

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 07:29:11.40 ID:bUtKr53v.net
スギノのマイティ欲しいんだよな、シフトはバーコンで古いパスハンぽいやつを作ってみたい

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:47:13.94 ID:5KhccqOe.net
パスハンターにマイティて・・・(ノ∀`)

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 18:59:23.72 ID:Jw95LfhM.net
別におかしかないと思うが。

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:15:04.83 ID:42PpNOWE.net
いやめっさおかしいわ
パスハンにロードクランクて

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:16:10.25 ID:42PpNOWE.net
ツーリングクランクのマイティツアーと言いたいんか?
インナー34Tで?
どんなコグつけるねん?

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:18:55.21 ID:42PpNOWE.net
わざわざサムシフターなんか言うくらいやから機能よりも見た目やろ?
今どきのエイリアンの脚みたいなディレーラーで巨大コグ?
似合わへん似合わへん
見た目なら昔ながらのパラレログラムディレーラーやろ
それでどうやって前34Tでパスハン向けのギア比作るねん?

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:24:43.68 ID:42PpNOWE.net
パスハンで機能と見た目両立させたいなら往年のMTBの5アームクランクやで
http://imgur.com/bosOHUh.jpg

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:27:22.99 ID:42PpNOWE.net
マイティMX使うか?まあいいけど4アームで似合わへんなあ

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:32:56.46 ID:Xd7XsWR+.net
他人の自転車にやけに熱心なんだな

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:50:19.76 ID:7lGwSaYm.net
5連投はちょっと……

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 02:03:24.04 ID:vk9wfMyW.net
方言丸出しが気持ち悪い

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 05:27:57.66 ID:WBMpsE0v.net
口頭で喋ってる訳じゃないのに文章まで関西弁ってキモい

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 06:29:38.05 ID:9i+yb7Z8.net
ソダネー

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 06:31:31.05 ID:pz0l2Cr6.net
せやな

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 07:24:02.99 ID:DldjUaco.net
似非関西弁のなんJ気触れは死んでほしい

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 09:33:39.26 ID:puLGIHMH.net
やね

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 10:12:21.99 ID:3dwdptDu.net
♪イー、エス、エス、イー、似非

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 12:35:54.78 ID:Cd9BeEN4.net
んだば

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 14:27:51.14 ID:+MPKnfUi.net
フロントフォークを交換したいです。
タイヤサイズ、取付ける場所の径と長さが重要だとみました。
あとは何を基準で選ぶのでしょうか?

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 14:30:25.87 ID:pz0l2Cr6.net


960 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 14:34:25.85 ID:9B6rGRQ2.net
ステアリングコラムの中心線からフォークエンドのハブ軸中心部分までのオフセット値
値が大きくなると直進安定性が向上し、小さくなるとハンドル操作のクイック感が増すので
同じ寸法のものを選ぶのが無難
あとは必要により、泥除けやキャリア用の取り付け部分の有無

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 15:01:13.00 ID:/8kFG5d2.net
フォーク交換は面倒だよねえ

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 15:48:53.70 ID:puLGIHMH.net
>>958
オフセットと肩下寸法

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 16:59:56.16 ID:pz0l2Cr6.net
フォークのマッチンングアプリとかあればいいのに。

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 18:12:06.67 ID:+MPKnfUi.net
958です。
ありがとう。
650の1インチjisというのが絶滅危惧種レベルみたいなので
純正かそれに合うものを探してみます。

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 19:11:37.15 ID:6xdvE6UX.net
うわ、そりゃ厳しそうだな

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 19:13:47.22 ID:8/Ql9pfM.net
トレール値や.

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 19:18:04.13 ID:pz0l2Cr6.net
トウキョウバイクみたいだな

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 19:45:15.12 ID:Cd9BeEN4.net
是非ともレストアして欲しいねぇ

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 20:08:49.30 ID:+MPKnfUi.net
>>967
まさしくそれです。
10年乗ってるのでここで色々聞いて部品交換していってるところです。
クランク外しやスプロケット外しの工具は皆さん買われてるんですか?
自分で色々変えていくのは楽しいですね。
調整がやっぱり難しい。
近くにアサヒがあるのは本当に心強いです。

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 20:16:23.48 ID:pz0l2Cr6.net
ロード用650Cアルミ前ホーク 1インチスレッド コラム長185mm https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p597545760

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 20:17:33.64 ID:25Bi551B.net
>>969
色々自分でやれるようになると便利だからね。
一通り交換調整ができるようになれば、フレーム買いでイチから組むこともできる。
プロは早さを要求されるんだろうが、
アマチュアならちゃんと作業手順を知ってさえいれば、
ゆっくり丁寧にやって大抵何とかなる。

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 17:36:16.06 ID:048VT+Ko.net
今はネットで幾らでも組み方乗ってるから工具さえ揃えれば素人でも一からできる
ただしプロの凄い点は作業の速さ

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 19:12:01.53 ID:xi9WxvCY.net
>>972
プロも初めは素人だからね。
上手くなるには失敗の積み重ねだ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 01:55:43.26 ID:9BdmM3Wf.net
別に失敗を重ねる必要は無いが

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 02:44:35.50 ID:x6qNrMMC.net
失敗やミスやうまくいかない事とか無しで人並み以上にできるようになった事無いんだが俺が無能なんか?

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 06:49:06.49 ID:d+7Bbm1h.net
きちんと空気入れて油差してるだけで世間一般の人並み以上だから気にするな

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 08:32:24.68 ID:SQk5WCMl.net
失敗やミスしてしまう俺は向いてないのか…
萎えるぜ

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 09:42:08.94 ID:aYMnS2Kb.net
改造用をヤフオクあたりで数千円で調達して、分解組付けの練習をするといいかもしれんぞ。

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 09:49:53.43 ID:x6qNrMMC.net
>>976
俺の場合若い時のママチャリに油なんてさしたことも無いからそれも失敗したとみなせるな。
というかチャリをまともに整備しだしたのはここ数年だわ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 10:25:25.35 ID:aYMnS2Kb.net
俺のはMB全盛時代に買ったんで、リアが7段ボス。   これが全部、足かせになってる。
カセットに変えるとフレームがボスで設計されてるのでうまくいかないらしい。
ハブにしたって、ボスのクイックはシマノからは出ていない。

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 10:52:22.67 ID:KgVBd2+H.net
>>980
やってみてから書け

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 10:55:02.61 ID:CCa9oWs9.net
>>979
てことは向上してるってことじゃないか
その調子だ

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 11:37:37.94 ID:aYMnS2Kb.net
>981
自転車屋さんの見解。
8段カセットにするとチェーンが当たったりするんだって。

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 11:51:13.76 ID:KgVBd2+H.net
>>983
鉄フレームならワッシャーで解決するやつか

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 11:59:10.89 ID:0Tt2YNnH.net
マビックのインスタントドライブなら9x135QR用のエンドキャップに変えるだけでエンド135のクロスに装着できるかな

まぁそこまで高いホイールが余るのは数年後なんだけどね

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 12:18:58.00 ID:xEBqUwjw.net
>>980
ここを参考にしてボスフリーのままクイックにしたぉ(´・ω・`)

https://blogs.yahoo.co.jp/hoshinomako10/624057.html

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 12:54:32.66 ID:aYMnS2Kb.net
>984 いやアルミフレーム
自転車屋さんもやってみてのハナシで、思わぬとこが当たったりするからボス7段はそのまま乗っといたほうがいい、とのこと。
>986
頑張ってるなぁ。

いちおー、メリダのTFS-100R ってのが、ボス7段X3段、OLD135 なんで、こいつの足回りと駆動系を移植してやろうと思ってる。

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 13:00:09.83 ID:KgVBd2+H.net
>>986
逆にカセット式でナット止めのパターンもあるね

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 13:44:14.81 ID:MrquE4YK.net
>>987
完組ホイールも売ってるよ

http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/69/05/item100000030569.html

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 19:02:45.83 ID:5XzAk+KB.net
7速カセット用のスペーサーをトップ側に入れられるようなロックリングがあればいいんだけど
7速スペーサーを在庫してる店すらなくてはどこも作らんだろう

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 19:50:01.14 ID:aYMnS2Kb.net
新しい自転車を買ってくれがメーカーの本音だと思う。

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 19:55:07.83 ID:xy60SS6V.net
7速ボスフリーは難儀だね、大きくいじる程金かけるのもちょっとなあと思うし色々中途半端。
わかってたら避けるのが吉だがそんな事全く考えてない時期に買って段々目覚めて来た時始めて気付く絶望、
それがボスフリーだなw

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 20:24:00.36 ID:ve8Zk3YA.net
>>992
エンドが正爪、逆爪だと絶望的だが、そうでなければ元がボスフリーでも何とかなる

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 21:09:31.74 ID:5XzAk+KB.net
チェーンステイの形状がトップ側のスプロケとのクリアランスを確保できないように
なってるのが原因だから曲げるかへこませないと

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 02:58:59.39 ID:erVol+zx.net
ボスフリータイプならこうなるまで使い込もう
https://i.imgur.com/S15WEsG.jpg

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 03:40:58.51 ID:LZ1fHUXe.net
>>978
ヤフオクで買うと送料でがっつり取られて結局万超えるんだよね

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 05:25:43.82 ID:IxVqOMg0.net
>>995
やっぱりボス側で折れるんじゃのう
折れていると言う事や仕上げからシマノハブと見た

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 06:03:02.62 ID:erVol+zx.net
>>997
ホダカの自転車のハブ芯やで。
折れたまま8km走って来れた。
そして、ハブ芯だけ売ってる自転車屋が少ない。
地元の古い小さな自転車屋に在庫あった。(300円)

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 06:15:31.05 ID:fR0OcBW8.net
折れたままでも走れるのかそれなら安心だな

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 06:31:30.42 ID:erVol+zx.net
>>999
ちな、体重三桁

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
224 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200