2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイクの改造とチューンナップ#21

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 18:59:56.84 ID:AGkCtq0d.net
クロスバイクの改造とチューンナップに特化したスレです。
「汎用性重視」「速度重視」「快適性重視」「走破性重視」「見た目重視」…etc、
改造やチューンナップのポイントは様々。
個人の好みにケチをつけたり、スピード自慢や鴨った云々は、
スレが荒れる元になりますのでお控えください。
ノンビリマターリ語り合いましょう。

批判や否定ではなく、提示や提案を!
荒しや煽りは完全スルー!
スレ違いは適宜誘導願います。

次スレは>>970が立てて下さい
立てれない場合はどなたかにお願いをして下さい

前スレ:
#20 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494678828/
#19 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1478943670/
#18 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1471094782/
#17 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1457262496/
#16 http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1448416112/
#15 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1424414008/
#14 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413375568/
#13 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1405355270/
#12 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1394247415/
#11 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1379374019/
#10 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1362674347/
#9 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1343645094/
#8 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1334918990/
#7 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1326443743/
#6 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1314159558/
#5 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1303957008/
#4 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1295915694/
#3 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1280705254/
#2 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1267892156/
#1 http://mimizun.com/log/2ch/bicycle/1260350908/

兄弟スレ :
クロスバイク実用的改造スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514337328/

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 20:08:10.15 ID:KtDDmyIc.net
ZONDA C17のディスクブレーキにしよ
135mmのあるよ

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 22:50:36.22 ID:YbpNJ7In.net
>>782
ディスクブレーキ用の135mmQRハブのホイールだったら
RX010とかRX330もあるよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 11:42:39.23 ID:CEADiMP0.net
トーキョーバイクの9sに乗っています。
フロントギヤがシングルでバッシュガード付きの42Tが付いていますが、
これを46に替えたいです。
バッシュガードをそのまま使ってギヤのみの交換は可能ですか?
リヤは9sで、シマノのギヤなどを見ていると9sが使えるものとなると
2段変速用、3段変速用と書かれています。
PCDの130が合っていれば問題なくつくのでしょうか?

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 11:51:58.88 ID:rnrqz52T.net
流石にその情報量だけの文章で使えますとは答えられん

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:19:37.98 ID:F/sf70O/.net
>>787
すみません、そんな簡単な話ではないのですね。
PCDと9s対応だと大丈夫とか単純な話だと思っていました。

メーカーなどが分かれば良いのでしょうか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:21:19.29 ID:dw25s3b4.net
46ᴛのクランクだとチェーン落ちるだろ。バッシュガードも46Ⓣ用着けるのが正解。

後ろはそのままで良いけどチェーンのコマ数が足りなくなる可能性もあるから1番軽いギヤにした時ディレイラーが余裕無ければチェーンも交換した方がいい。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:47:40.37 ID:Hoqt3Ft6.net
>>783
そこから買ったことあるけど
結果割高感が否めない

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 15:07:26.09 ID:F/sf70O/.net
>>789
成る程、今着いてるバッシュガードだと小さくなるのですね。
ズボンの裾が汚れるの嫌なだけなので、走行不具合が有れば後から外すとかの処置でいいならいいんですけど。
どうせなら自分でやってみようと思ったけど自転車屋さんに行く方が良さそうですね。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 15:14:03.33 ID:IVh028KH.net
あんなもんサイズとpcdと取り付けスペースくらいのもんだろ迷わず行けよ やってみてチェーンたんなきゃ買えればいいし

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 15:26:09.00 ID:isLLzJPM.net
>>791
そのトーキョーバイクの9S見てみたけどバッシュガード 割と大きめだな、46いけるんじゃね?42が46だとそんな外径変わらないし。
まあ素人の勘の話だから買ったお店にその内容で電話して聞くのおすすめ

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 18:13:05.26 ID:DBxVQfho.net
ホイールの相談させてもらったものです
皆さんアドバイスありがとう
どうせならってことでゾンダでいきます

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:14:37.88 ID:FaEFITyy.net
>>792
>>793
チェーンが交換必要だからどうせなら自分でリアディレイラーも、
ボトムブラケットも替えたいなと。
色々やってみるわ。
ダメなら元に戻すようにします。
わざわざトーキョーバイクまで調べにいってくれてありがとう。

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 22:48:40.18 ID:isLLzJPM.net
>>795
いや、ごめん、ネットの写真で大きさ見ただけw

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:08:02.29 ID:FaEFITyy.net
>>796
いや、自分も4山増えたくらいではない飛び出さないだろーなーっと
素人なりに思ってたので。
試してみます。

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 05:00:36.66 ID:2TONH+QV.net
チェーン交換が必要なのは元々伸びてるのか?
 ディレイラー変えるのもプーリー分解すればチェーン切らなくて済むし…。

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:21:56.51 ID:YrQ4OORm.net
>>798
チェーンリングを4T増やすのにチェーンそのまま使えるわけないだろ

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:26:19.34 ID:2TONH+QV.net
>>799
シングルスピードならな

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:40:54.71 ID:2TONH+QV.net
これはチェーン継ぎ足せよ…
ディレイラーが悲鳴あげてるわ
https://i.imgur.com/kSe13XW.jpg

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:42:01.69 ID:LYMXCC6H.net
>>798
まず最初にチェーンを交換しないとな状況です。
タイヤ交換くらいはしてきましたが、後はノーメンテだったもので。
測定出来ない位伸びてるようです。

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 08:04:04.06 ID:2TONH+QV.net
>>802
ディレイラーのアームの長さ変わってもコマ数変わるから、少し長めにしといてミッシングリンクで繋げるとか。
話の内容からだと、スプロケットも変えないとダメっぽいな。

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 10:57:36.90 ID:TrbXeDnR.net
>>803
スプロケもホイールのハブをオーバーホールする時に考えてます。
前のギヤかえてどんな感じか様子見てからギヤ比も考えたいなと思ってます。
リヤのディレイラーのギヤはピンピンにとんがっててもうダメなんだろうなと判断してます。
フロントギヤとスプロケットはとんがってる感じはないんですけど素人すぎてわかりません。
自転車買い換えた方が良いレベルだけど色々メンテナンス出来るようになって
次の自転車に繋げたい。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 14:22:15.01 ID:sGz4RWST.net
>>804
クランク、スプロケ、チェーンは同時に変えないとアカン
自分もスプロケだけ後回しにしたら異音出て慌ててスプロケ変えたわ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 14:37:51.54 ID:sroEYFuo.net
>>805
んなこたあないだろw
段数増えれば歯車は丈夫になるけどチェーンは細くなるし減れば逆だし、タイミングはバラけて普通だと思うけどね

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 15:28:36.92 ID:MgvLhn77.net
チェーンが磨耗して伸びてくると、チェーンリング、スプロケの刃先にまで力がかかって磨耗してくる
マメなチェーン交換と注油さえしてれば、他2つの交換時期は長くなる

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 17:00:08.46 ID:LreDvZ0N.net
チェーン交換3回くらいでリアスプロケット交換1回くらいかな?
クランク側のチェーンリングは丁数変えないなら、フレームの寿命くらいまで交換不要だったりする

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 17:41:14.54 ID:TgDq+1hD.net
チェーン3000〜4000km。スプロケ12000km位かと。

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 18:22:51.25 ID:LYMXCC6H.net
車体は?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 19:43:01.09 ID:tQGS8X0x.net
>>808
おれチェーンリング三つ目なんだが

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 21:03:18.84 ID:TgDq+1hD.net
>>810
フレームは材質と薄さによるだろ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 22:11:28.07 ID:3qubA3Qd.net
歳とってケイデンスじゃなく、トルクで漕ぐようになると、摩耗はすすみやすいと聞いたことがある

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 22:12:29.89 ID:e08ECmYM.net
>>813
膝の関節の摩耗?

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 22:14:45.42 ID:1ASBuqBH.net
頭皮じゃね?

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 10:45:27.87 ID:pCCvvxOk.net
チンチンの摩耗

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 11:17:43.66 ID:NHgJYOyp.net
シマノはグレード高いほうが耐久性が高いと聞きました
検証してないから本当なのかガセなのかオカルトなのかはわかりません

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 11:39:59.97 ID:rupOTSIN.net
>>817
ホントだろ。材質も精度も良い。チタンのスプロケは違うかも。

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 12:26:22.18 ID:qA6Zt81g.net
>>817
各グレードでどのぐらいで交換してるか調べてみれば?
俺は下から2番目のグレードで30000km走ったから
売るための口上(オカルト)だと思ってるけど

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 12:55:09.05 ID:u0fKixmC.net
>>819
下から二番目ってアルタスかな
三万kmチェーンが持つってどんな走り方なんだよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 16:31:21.18 ID:AeQTXrxA.net
>>817
耐久性ならルック車用じゃね?
ハイグレードは軽量化のために耐久性は妥協せざるを得ない気が

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 16:36:39.96 ID:zC6oNcVg.net
ターニー最強説

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 17:28:47.97 ID:t0a2o7jZ.net
お金なければ値段あたりの耐久性が高いのを買うのが一番なのれす

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 17:47:49.29 ID:zC6oNcVg.net
サイクルパラダイス寄ったら降られたでゴザル

500円の軽いアルミフラペゲットしてきた。

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 20:41:40.81 ID:ieh1/oZg.net
耐久性で言えば上位モデルの方がいい物を使ってるから高いのは事実。
ただ下位モデルでも丁寧扱えばもつし
何よりローエンドは少々精度が落ちても問題なく機能するから
使用上は差がでにくく、ラニングコストでは
下位モデルの方がよかったりす。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 20:48:26.70 ID:u0fKixmC.net
ターニーはチェーンリング減ったらクランクごと交換だし
距離をこなす人のことは考えて設計されてないぞ

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 20:52:28.01 ID:zC6oNcVg.net
ターニーのクランクはゴミ

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 21:17:08.23 ID:XordterO.net
ターニー最強って言ってみたりゴミって言ってみたり忙しい奴だなw

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 21:35:10.61 ID:4NIq2seb.net
>>826
距離をこなすのとモテてることとは
同じじゃないんだぜ

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 21:45:31.95 ID:590DjUHO.net
image down

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 22:09:37.43 ID:lb4uG9rZ.net
>>829
俺がターニーにしたらモテるわけじゃないからどうでもええわ

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 22:11:24.31 ID:XordterO.net
ここは東京だぜ

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 22:14:06.23 ID:590DjUHO.net
OK

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:10:12.40 ID:j/IrV2bm.net
クロスのホイールを交換したい場合
ホイール買う、チューブ買う(内側)、タイヤ買う(外側)
スプロケット買う、工具買う(スプロケットの取り外し、取り付け)
他に必要なものある?
総額いくら?

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:16:20.83 ID:4NIq2seb.net
>>834
チューブout
リムテープin
シーラントin

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:23:56.04 ID:+IrqFB4z.net
>>834
古いホイール使い回ししないでスプロケット摩耗してないなら古い方から移植すれば買わないで済む

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:24:06.50 ID:2N7mT9Xw.net
チューブとタイヤとスプロケは前のから移植すればいいんでは

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:33:37.87 ID:j/IrV2bm.net
>>836,837
まあそうなんだけど
気分で2セットのタイヤを交換したい
今日は雨だからコレとか、段差の多いルートだから太いタイヤでとか
そういう運用してる人っていない?てか意味ない?
自転車2台用意したほうがいいような気がする
タイヤだけで総額5万以上になるよね

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:38:28.43 ID:NqoBUbRC.net
>>838
段差多いって歩道か?
歩道走らないから、細くて雨でもグリップするタイヤ以外何も必要ない

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:59:43.66 ID:2N7mT9Xw.net
いいんじゃない
走る道のコンディションに合わせたタイヤ換装でテンション上げて楽しんだ者勝ちでしょ

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 00:13:44.30 ID:U0O8sdJo.net
ディスクにすればホイールサイズも変えられる

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 00:48:09.22 ID:JBgpwk+r.net
タイヤだけで5万とかどんだけ高級なタイヤを使うんだ

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 01:56:40.99 ID:WTCdx/mS.net
エンジンのチューンナップのためにタイヤ五万円ぶん走り込むんだろきっと

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 04:31:08.72 ID:O2JLrRnj.net
よろしくチューニング!

色んな物が増えていく…
ペダルレンチもポチってしまった。
https://i.imgur.com/bG3n49a.jpg

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 06:02:03.55 ID:cwacFLV9.net
>>834
何でも良いなら、2万円くらいでそろうだろ。リム幅は揃えた方が良いよ。それからスプロケを大きいものを付けるなら、チェーンとリヤディレーラーでプラス4000円。

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 06:08:28.27 ID:9vttsWG4.net
脇道がボコボコだわ

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 06:09:05.77 ID:SXQ8qpDh.net
>>823
ターニーでも金、デュラでも金

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 06:09:32.12 ID:O2JLrRnj.net
ヤフオクとかでタイヤ付き買っちゃえばいいのに。

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 07:18:44.24 ID:iqsW0BAx.net
>>847
きみ、おもろいやないか

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 10:13:21.35 ID:Jhg9/TOY.net
500円もしたアルミペダル
https://i.imgur.com/RMjaDOw.jpg

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 10:43:43.80 ID:18hvQkrF.net
>>844
そこまで来たら次はBIKEHANDのセットでも買ったらどうだ?
被ってる工具はイマイチだから今持ってるの使えば良いし被ってない工具は使用頻度が少ないから単体で買うには価格的に手を出しにくいだろう
トルク管理に興味があるならBBとかカセット周り用は別枠で揃えると結果的に安価だぜ

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 11:05:11.37 ID:Jhg9/TOY.net
>>851
セット買うのは本気の人みたいで…(汗)
今日、ミニラチェット届いてペダル分解するのに使ったけど。使いやすい!

https://i.imgur.com/sPZ7GKo.jpg

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 13:24:26.18 ID:N5DXal+D.net
>>844
メカドックか。
懐かしすぎて最近kindleで全巻買ってしまった。

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 13:48:27.69 ID:18hvQkrF.net
>>852
それ多分俺も持ってるわ、使いやすいよな
6角ビットで使えるプレート型のトルクレンチと組み合わせるのも良いぞ
ホイールのベアリングを掃除したい時なんかは汎用のスパナが厚くて上手く合わないんで安物でも役に立つよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 19:33:04.58 ID:8tffVS5t.net
>>852
SK11のか
anexの52山のラチェットが気になる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CD1Q42C/

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 20:16:13.08 ID:98wbDYmf.net
自転車だとラチェットって特に便利でもないような
個人的にはL型ハンドルの方が使いやすいかな

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 20:28:22.05 ID:/Q0Gdh+y.net
それよりトルクレンチ買え

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 20:36:23.05 ID:FNtnsnVf.net
買ったけど結局勘で締めてる
グリス塗っときゃ少々締めても何とかなるさw

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 20:46:03.08 ID:ajQYGGDp.net
>>858
グリス塗るのは締付け力を安定化する意味合いもあるんだけど、
塗ると締付けトルクに対する締付け力は大きくなる。
締め過ぎは禁物。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 23:19:32.90 ID:LShdJXth.net
アルミのフラットバーハンドルを買ったんだけどハンドルにその会社名が印字されてたから消して無地にしたい
どうすれば文字消えますかね?

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 23:22:13.15 ID:vfJAFpwO.net
>>856
便利だよ
アーレンキーだと差し替えないと当たっちゃう様な事が結構有る

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 23:23:19.37 ID:ryMFYiDa.net
紙やすりで磨って落とす
磨った部分は被膜が落ちて腐食しやすくなるから注意

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 23:25:11.50 ID:rLJfPLCq.net
上から塗装すれば消えますよ

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 23:30:05.59 ID:eP/jZ9mU.net
>>860
うすめ液で擦るくらいはしてからの質問か?

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 23:48:10.27 ID:6zBTH+n/.net
>>860
上にアルミテープでも貼ったら?w

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 06:50:40.19 ID:EfmwvKe1.net
>>858
グリス塗ってもトルクレンチ使わなければ意味が無いんじゃない?
ちなみにボルトに塗るグリスはカッパー系が良いよ。
茶色いやつね。

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 07:59:57.74 ID:E/irzPyP.net
>>860
864も指摘しているが、シマノのある製品は確かに消えた。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 08:18:20.70 ID:X7gI2Yq7.net
印刷なら消えるでしょ。
手彫りで名前入ってたらアウト

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 09:12:10.88 ID:0vhZynVh.net
だいたいの塗装は薄め液で落ちるよな、カーボンのシートポストみたいに艶塗装してあったら手出しできないけど
ヤスリは汚くなるからやめた方がいい

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 09:16:53.84 ID:5AM9Ei52.net
薄め液と一言で言っても種類が色々あるし、ハンドルの表面仕上げも色々あるが、
ラッカーシンナーなんか使ったらベースの塗装ごと逝ってしまう場合もあるな。
俺ならまずエタノールあたりから試してみるが、エタノールで死ぬ塗装もあるから油断ならない。

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 09:48:15.77 ID:0vhZynVh.net
基本的に塗装剥がすってのは素人だと全部剥がして全部塗装するくらいの勢いがないとひどい事になりかねないよな

多分アルミバーハンドルって黒だろ?それもツルッといきそうな感じがする

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 10:09:13.81 ID:UB01zq3t.net
シマノCS-HG500-10の11-34Tが届いたけど、これ、すごく重いです。
デオーレ、ティアグラグレードでも
ここまで大径だとロー側2枚くらいは、アルミにするべきでしょう。
もしくはちゃんとスパイダー構造にしたりふ肉抜き多めにしてくださいな。
XTのカセットに買い直したい。
当方、安物に免疫がないので軽くショックです。

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 10:51:05.44 ID:lyoiLSPV.net
ボロきれにディグリーザー染み込ませてロゴ部分に貼り付けておくとロゴのインク溶かして消せる場合あるよ
ハンドルバーでブラックだと大体は塗装じゃなくてアルマイトだと思われ

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 12:23:42.45 ID:dhp4oOsi.net
>>872
MTB用のCS相手に何を言ってるんだ?

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 13:08:50.45 ID:X7gI2Yq7.net
シール剥がし液で行けそう

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 16:03:49.94 ID:rmxXhiLs.net
調べたら374g?
XTのCS-M771-10にすると11-34Tでカタログ値323g

気になるなら買い換えればいいんじゃない(´ー`)y-~~
納得できるもので走るのが精神衛生上よろしくてよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 18:19:46.02 ID:DQagXoRB.net
アルマイトのパーツの場合、ロゴはプリントかレーザーで彫ってるかのどちらか
前者の場合、ペイントリムーバー使えば苦もなく瞬殺。
後者だと諦める。
塗装パーツだとロゴ部分だけでなく塗装を全部落とすしかない。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 20:14:26.78 ID:V9hpD19A.net
マッキーで塗っておけばいいよ。
割とマジメに。

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 06:46:02.08 ID:j+OPiNQc.net
油は油で落とせって事だな

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 11:17:40.15 ID:GzHpgBpQ.net
>>817
遅レスだけど
想定された環境で使うならデュラの方が丈夫
想定外(倒される、雨ざらしetc)であればターニーに分がある

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 11:41:19.70 ID:AcE+RneG.net
>>880
Tiagra〜アルテとかSLX辺りがいちばんヤワな気がしなくもない
特にロード系スプロケは8sのクラリスでもほぼ同じギア比がカバー出来るから軽さやクロスレシオに拘らなきゃ必要十分だよな...
中途半端なグレード選手権だとzeeのディレイラーでフロントシングル化が個人的にはイチオシ

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 11:50:14.32 ID:qQkr1BP1.net
まあレース志向の人向けと実用ミリタリースペック重視の人向けと
両方用意されてるのは良い事だと思うわ

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 12:07:57.80 ID:eWO4PMD+.net
>>880
雨ざらしならターニーに
分がある。ww
デュラのメッキやアルマイト、シールすべて上に決まってる。
ターニーならボロくなっても気にならないという話なら同意するが。

総レス数 1001
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200