2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part25【シマノ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 23:59:06.30 ID:hqUkBbld.net
前スレ
【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part24【シマノ】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502049428/

注意)… >>975を踏んだ人は次スレを立てるか、新規スレ立て依頼をお願いします!

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 06:30:34.29 ID:zai2kvY5.net
自転車のススメの多摩川のロングライド回だな

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 08:44:09.73 ID:h1EPGuDq.net
>>85
マジ?
比較画像はよ

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 10:14:34.80 ID:y3pXuGya.net
野澤のおいちゃんが中空になったと書いてはる
http://ysroad.co.jp/shiki/wp-content/uploads/2017/06/2f2a0088.jpg
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=404217

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 10:33:29.10 ID:h1EPGuDq.net
ありがとー
ちょっと調べたら
前モデルだとそこの部分はデュラだけ中空だったのね
で、現行はアルテもデュラも中空なのか
次期マルゴはどうなんだろ

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 10:35:18.58 ID:wVRdQefQ.net
5900かR5000かR7000か...

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 13:07:29.47 ID:pXxMZrKP.net
シマノ製品だから聞いてみたいんだけどBBとかクランクに元から塗ってあるグリスってduraグリス?みんな、元からついてるグリスってどうしてんの?そのまま。再度新しく塗る?あのグリスがduraグリスなら塗り直す必要ないから聞きたい。

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 13:11:25.64 ID:P3pv18FX.net
糸を引く感じとか色とかからするとデュラグリスじゃないかな

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 13:13:02.58 ID:2O/5xtIr.net
>>113
シマノ10500、10倍だぞ!10倍

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 13:25:37.63 ID:pXxMZrKP.net
>>116
やっぱり、そうか。いつもわからないから自分の持ってるduraグリスを付け足して使っていいのかわからないからとりあえず拭いてるんだよね。

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 16:07:04.68 ID:y3pXuGya.net
大抵過剰に付いてるから掬い取って容器に移してるわ
みみっちいと言われればそれまでだけどw

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/19(金) 18:55:18.30 ID:i9d599XI.net
R8000のクランクは165mmまだ出さないの?

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 06:40:41.88 ID:reZdnPvH.net
>>120
ん?出てるだろ?

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 09:36:57.69 ID:efsUnTlr.net
アルテで出してほしいのは180だわ・・・
このためだけにクランクだけデュラ・・・
まあ最優先事項だからしゃーないけども・・・

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 09:43:06.45 ID:Doh5rLzL.net
ついでに12-28のスプロケも

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 10:44:55.58 ID:hT6MkEEP.net
俺は13-23が欲しい

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 10:45:26.51 ID:eOlBG7Tr.net
狭いなw

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 20:54:18.12 ID:oofDJM/7.net
R8000のセット届いたんだけど、前後でリターンスプリングの強さが違うのね。
ロード用のキャリパー買うの久しぶりだから、不良かと勘違いしたわ。
後ろの方がケーブルの抵抗が大きいぶん強くなってるって認識でおk?

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 21:30:46.42 ID:ox8/HeWD.net
>>126
アルテグラからはキャリパーにスプリングテンション調整用ネジ無いか?
これでレバー側のリターンスプリングだけでワイヤー戻すテンションに合わせて軽い引きに調整出来るはずだけど。

それとも、調整ネジ以前にスプリングが前後でほんとに強弱差があるの?

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 22:45:12.37 ID:oofDJM/7.net
>>127
新品購入だけど、箱開けた状態で前後違うよ。手ではっきり判る差がある。
6800にはあったはずのバネ調整ねじ見当たらないなぁ。センター調整ねじのみ。
ググっても前後の違いの説明はシューの船と取り付けネジの長さという説明ばかり。

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/20(土) 23:57:55.43 ID:sK16T96K.net
>BR-R9100/BR-R9110-F/BR-R9110- RS/
BR-R8000/BR-R8010-F/BR- R8010RSは、
アーチのバネ力調整がで きません。

だって。

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 00:46:55.19 ID:cMTtcSIa.net
>>129
戻るのが強い=引きが重いだと思うんだけど、
調整させないってことは余程自信があるんだろうな。
自分は指先で引くTTバイクで使うからリアも軽い方が良かった。

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 12:33:23.92 ID:HNHbq3XW.net
違うんじゃない?
ずっと壊れないで使って欲しくないんじゃないかと。

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 18:35:20.09 ID:beIff8tj.net
アマゾンで8000ブレーキが10800円ぐらいでどうしようかな〜と思ってたら
箱が潰れたっていう理由でアマゾンがアウトレット扱いで9800円で出品してたから勢いポチってしまった。
6800と比べて正直大差なきもするんだけどもまあいいか。

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 18:47:02.66 ID:X1L2Blsi.net
6800付けてんのに8000買ったの?

と思ったけど安い6800とどっちにするかって話か

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 19:31:58.34 ID:JxsHARaC.net
>>132
両方持っているが、調整は確実にR8000の方がしやすい
まあ、調整さえできてれば大差ないんだけどね

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 23:30:32.72 ID:9ZAoIo5b.net
st6800でfd8000/rd8000使ってるが
特に問題ないw

34tを使いたいだけww
ヤマサクサクw

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 23:33:24.77 ID:yqqTpMe0.net
俺、8000より6800の方がブレーキのデザインいいと思うんだけど。8000ってダイレクトブレーキぽっくね?

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 23:57:16.10 ID:XN4hhP8v.net
8000のキャリパー分厚いもんな…
クランク共に好きになれなくてそこだけ6800だわ

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 00:21:04.73 ID:Revu8zev.net
>>137
俺もクランクとブレーキが好きになれなくて6800をあえて買った。

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 00:23:46.76 ID:x/yAXsVG.net
何で似非ヅラみたいなデザインにしたんだろ

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 01:13:50.75 ID:IVMnfwq7.net
6800グレー可愛い

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 09:40:22.48 ID:EBeL5k2H.net
>>139
え?アルテグラってそういうもんじゃないの?

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 12:40:09.54 ID:GU+ICVNk.net
まるでヅラ

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 12:51:25.68 ID:K7svitVW.net
 彡 ⌒ ミ
(`・ω・´)

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:20:11.98 ID:zYadu5JV.net
11-23Tはなんでなくなったんだろ?
6800はあったよね?

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 15:35:42.71 ID:h2HDqleP.net
11-23だと現行RDが対応出来ないから
ミドルケージかっこ良くないんだよな…

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 17:44:41.08 ID:bCQUAN0s.net
あるてズラ

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 21:02:09.73 ID:vvyTqAEq.net
そんなこというならズラエース。

148 :938:2018/01/22(月) 21:06:13.32 ID:ev+sKk18.net
うちの上司はヅラデース

149 :938:2018/01/22(月) 21:10:04.87 ID:ev+sKk18.net
ケナシス
ヅラ
ケィガヅラ
ケ0後
アルテヅラ
ヅラデース

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 00:19:31.27 ID:qtEbpAMu.net
禿げっていえよ!

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 05:41:19.73 ID:HviBCaBx.net
>>148
仕事はできるんですね。

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 15:27:05.54 ID:IcSQY8Dj.net
ハゲテヅラ

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 15:31:15.83 ID:zTq916ed.net
ULTEZURA

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 15:36:26.82 ID:IcSQY8Dj.net
ULTEZRA

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:47:26.36 ID:cK0Aq7MF.net
ZURA-ACE
ULTEZRA
105
TIAZRA
ZURA

,,彡⌒ミ
(´・ω・`)

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:51:29.77 ID:u4f6agJ9.net
105は自毛が105本しかないのか

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:33:59.26 ID:Bam/cqTg.net
オバケのQ太郎なんて3本しかないぞw

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:19:23.75 ID:3e9WeDm1.net
>>155
ZURARISも仲間に入れてあげてくれ

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:21:20.22 ID:Eue3Rtgi.net
アルテグラと言えどチェーン落ちってするのね
アウターからインナーに落としたらチェーン落ちてびっくらこいた

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:24:03.38 ID:H57KJtj4.net
>>159
チェーン落ちしたのは、R8000?
それとも6800?

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:25:09.32 ID:Eue3Rtgi.net
>>160
8000の方

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:26:55.58 ID:dIUu9pWr.net
貴方の落としたチェーンは金のチェーンですか?
それとも銅のチェーンですか?

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:27:19.62 ID:AZZy1qT2.net
>>159
アウターローからインナーに落としたらデュラでもチェーン落ちる。
使う人次第でどうにでもなる。慣れてる人はそうそう落とさない。

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:32:37.28 ID:Eue3Rtgi.net
52-14くらいで、登りになったらダンシングしながら36に落としたら落ちた
すぐ直ったから別に問題はなかったけど
それ以来インナーに落とすのが怖い

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:49:43.94 ID:H57KJtj4.net
>>164
5800系105からR8000アルテヅラに換装している俺に大ダメージw
因みに5800系でチェーン落ちしたことは一度も無かった

調整でどうにもならなかったら、チェーンキャッチャー付けるしかないンゴ

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:51:19.01 ID:ebemaSx/.net
トルクおもいっきりかけながらのフロント変速はあまりしたくないよね

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:52:42.21 ID:7tFEO9SV.net
貴様達、FDの調整もまともに出来んのか…

168 :938:2018/01/23(火) 20:56:22.16 ID:/U9iuFJq.net
インナーで落とした奴かいんなー

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 21:06:57.88 ID:/oKFiUWs.net
未来人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 21:34:23.80 ID:1FEKQvf5.net
駄洒落を思い付いたら言わなきゃ気が済まない奴が居んなー

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 22:26:38.34 ID:kF5UYeMy.net
Di2でも前後同時操作することでチェーン落ちするよ

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 22:47:47.97 ID:6c8Z+ez2.net
>>164
変速下手くそなだけだろ

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 08:07:15.46 ID:2ETNz+0o.net
インナー側がフレームにより過ぎてるだけとか?
調整ボルトでインナー側の可動範囲を調整すれば解決しないの?

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 09:41:56.56 ID:sP7kCK3A.net
調整が甘いと落ちるよ
紐でも電動でも調整決まっていれば前後同時に激しく操作しても落ちたことないなあ
スレチだが楕円はキャッチャーないと怖くて使えんかったわ

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 10:11:33.55 ID:WBbxu+Ns.net
>>173
まあ、ほぼ落としている奴は調整がおかしい
変速技術なんてほぼない俺でも落としたことないわ

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 12:40:36.91 ID:zNSXtp8u.net
>>161
某ブログでも新型FDはチェーン落ちが発生しやすいと、指摘があるね…
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1066947614.html

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 12:47:28.50 ID:zNSXtp8u.net
特に、新型FDと旧型クランクをミックスして使ってるとチェーン落ちし易いらしい

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 13:06:17.05 ID:4HCVhdgk.net
新型クランクは旧型ディレイラーと互換性がないけど、
やっぱり逆になってもダメなのか

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 13:12:54.83 ID:hdzzbBnJ.net
もともと新型コンポは油圧ディスクとリアエンド142mmに最適化したものとして開発したんでしょ

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 13:52:36.57 ID:XK8RrzDK.net
>>176
新型はじゃなくて新旧の組み合わせはだろw
シマノに通報するぞw

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 14:01:01.78 ID:63pNLTQG.net
そもそも6800等はFDの可動範囲なんで狭くしたの?

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 14:46:22.07 ID:qJy1/Mts.net
互換性減らすためじゃね?

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 15:20:21.33 ID:tWxrcanl.net
>>176
新FDと旧チェーンリングで、
インナーからアウターに変えたとき、
だから違う話では?

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 16:01:27.98 ID:XK8RrzDK.net
今の105搭載モデルを見ればわかるがFDは5801でクランクはRS510ってパターンが多いのはこういうことだろ

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 16:40:29.35 ID:Ocd8Z84C.net
フロントシングルにしたら問題なし!

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 16:47:41.56 ID:hdzzbBnJ.net
フロントシングルならMTBのようにシマノはいらないな

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 17:44:20.47 ID:luIEpnPR.net
5800のクランクで5801のFDが落ちやすいのは本当だと思う。俺もFD5801にした初日に2回は落ちたしその後も何度か落ちた。今までそんなことなかったのに。変速調整には何の問題もなかったから
175のソースが言ってるみたいにFDが広くなったからだと思ってFD6800に変えるつもりで全部6800にした。FD6800にしてからは一度も落ちてないし落ちる気配もない。

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 17:44:43.90 ID:luIEpnPR.net
5800のクランクで5801のFDが落ちやすいのは本当だと思う。俺もFD5801にした初日に2回は落ちたしその後も何度か落ちた。今までそんなことなかったのに。変速調整には何の問題もなかったから
175のソースが言ってるみたいにFDが広くなったからだと思ってFD6800に変えるつもりで全部6800にした。FD6800にしてからは一度も落ちてないし落ちる気配もない。

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 19:34:46.88 ID:6utNSW0j.net
FC6800とFD5801で現状一度も落ちてない。
この違いはなんだろうね。

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 19:41:54.61 ID:dT9mKM0F.net
FD5801は一応FC-5800との組み合わせを考えて設計されてるからね
ただ、ベストとは到底言えないみたいだ

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 19:45:51.07 ID:ph8bsLfw.net
アウタートップ気味のギアでいきなりインナーに落としたら一気にたすき掛けになるからダメージがでかい
おまけにダンシングでトルクかかった状態でやったならチェーンが耐えられなくて落ちるのは必然だと思う
ロー気味にチェンジしてからトルクかかってない時にフロントの変速はするもん

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 02:12:34.17 ID:O0zNpu7i.net
プラ板でも貼ればよくね

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 05:11:04.50 ID:L4B0v9wY.net
FD5801でFC9000、R8000、5800使ってるが全く落ちる気配ないんだが。
なにが違うの?

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 07:21:01.77 ID:QQVxm3NQ.net
>>193
シフトチェンジの仕方、FDの調整技術
要は人次第

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 07:42:30.64 ID:Wa1p2SkU.net
調整が下手なだけ

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 18:57:24.50 ID:9r5I+Ls4.net
FDは平行ズレてるの多いからな

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 09:45:58.66 ID:w/168AQ6o
昔はあえて、ずらすセッティングあったよな

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 11:49:51.67 ID:d3LcLbFs.net
中途半端な4万までは許せるけど中途半端な6万超はいらね

Viveが売れるのは現状一番マシだから
オデッセイが売れないのはWinMRが中途半端な存在なのに値段は高いから

オデッセイは市場心理を理解できなかったサムソンの失敗作といえる

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 15:34:54.51 ID:0Tggif9M.net


200 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 18:55:26.00 ID:r7SEb6hk.net
本田スレ?

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 20:36:12.43 ID:5EE/57Tr.net
本田香川はもうダメ。

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 21:58:17.36 ID:L3lnMxYa.net
誤爆やめてください

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 12:13:54.30 ID:pZpoqvFN.net
昨日の朝、加速しようとアウターのギアを上げようとしたらスカスカ空振りばかりで中々上げれなかった。
数回に1回入る感じ。
家に帰ってローラーをやったら元に戻ってた。
寒いとこんなことある?

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 12:30:36.63 ID:mc/4KoOt.net
>>203
STI中のグリスの硬化かな
真冬は朝は駄目でも日が出てくると直ることがあった
めんどいから新品に交換したけども

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 15:24:37.65 ID:WU+0gXgi.net
>>204
それっぽい。STI グリス 硬化でググったら出てきた。
若干緩い気はするが家で復活したということはグリスの硬化の可能性が高そうですね。通常だと交換対応か・・・

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 15:33:45.03 ID:JwERK2pU.net
ST-6500でその状態になったけど、行きつけのショップに持ち込んだらスプレーオイル一吹きで直ったことあるわ

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 15:42:12.36 ID:mCAoF8mx.net
オイルの正体シリコングリスか
まさかパーツクリーナーじゃないよな

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 15:50:23.67 ID:JwERK2pU.net
一瞬であっさりと済ませたから、何をどこに吹いたのか見てなかった
次に行った時に訊いてみるわ

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 16:06:57.97 ID:UHBEdAAw.net
>>204
CRC吹きゃ直る←

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 16:10:06.92 ID:3Oz46aMW.net
リアホイール外すと変速調整悪くなる
すぐ直せるから大した問題じゃないけど

総レス数 1009
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200