2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part25【シマノ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 23:59:06.30 ID:hqUkBbld.net
前スレ
【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part24【シマノ】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502049428/

注意)… >>975を踏んだ人は次スレを立てるか、新規スレ立て依頼をお願いします!

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 00:59:03.54 ID:uOLvQUAn.net
>>498
スレチだが病院通って自賠責上限の総額120万まで頑張ってください

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 01:02:22.86 ID:YvhIx7p+.net
メットがなければ即死だったまで読んだ

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 01:13:30.98 ID:YjURCROp.net
車体じゃ損しそうだから通院で稼ぐべき
長引きそうで運転できる状態なら中古原チャの安いの買って公共交通機関代分の交通費を請求すれば更にプラス

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 05:18:23.90 ID:CwZ4AcmU.net
ホイールやその他諸々は無事だし数年使い続けて比較的新しいのはフレームだけだったしまぁいいかと思ってフレームだけ廃棄の見積もりしちゃったのよ
怪我もなかったし物損だし
まぁ事故処理はスレチだけど本題は数年使った6800と5800ならどっち取るかって話し

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 05:38:42.09 ID:CwZ4AcmU.net
相手もチャリで信号無視の逆走ブラインド右折だったから平謝りのかかった金額全額保証する言ってるけど減価償却考えたら使い込んでやられてる部分まで請求したりやり過ぎもなんだし
為替の影響でまだ2万ほど安い頃に2割引で買ったフレームセットを今の定価計上してフレーム載せ替え前提だからワイヤー類も新品に、
1mmほど削れたアウトレット購入したサドルも廃盤だから定価わからんので購入金額の3倍ほどの以前から気になってたモデルで見積もり出したし損はしてないよw
余談はこの辺で

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 10:01:58.81 ID:K2ltUH2/9
事故ったときはショップに丸投げで交渉してもらう。
俺なんかが嫌な思いして交渉するより余程いい結果がでる。
ま、経験豊富な店じゃないと駄目だが。
俺は病院通うだけ。

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 13:08:31.91 ID:lWEZykKB.net
st-r8020注文してきたけど日本向けは数が少ない ほとんど海外に出荷されてしまう。

在庫あるか微妙

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 20:16:45.72 ID:faOYQ7y6.net
アルテグラrxとかいうリアディレイラーがパリルーベで使われるらしいね
一般販売されるなら欲しいけど

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 20:33:44.20 ID:x53cbahw.net
REさんところのRXチーム?

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 20:44:40.46 ID:55BQKzbh.net
悪路に強そう
シクロクロスでぜひ使いたい

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:31:58.02 ID:aUVgAGpx.net
そもそもUCには市販されているパーツ以外は使ってはいけないというルールがある
プロチームのカラーが少数販売されるのもそれが理由

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:35:28.89 ID:55BQKzbh.net
一年以内に市販予定でも可じゃなかったか
フレームの話か

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:26:03.96 ID:YjLHYVDp.net
ロングライドにも良さそう。9100買おうと思ってたのに8050に引き寄せられる

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 05:23:24.18 ID:mJWy9Hf9.net
U-RXは最大42T対応すんのか?
せんのかい?
すんのか思たらせんのか?

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 12:18:58.23 ID:yxCIPe2b.net
r7000

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 14:03:33.38 ID:XhARosSe.net
MTBはフロントシングルの流れだけどロードもあんなちっさいチェーンリングに巨大なスプロケ付けるようになるのかな

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 19:15:12.48 ID:wFk1ukGp.net
>>517
シマノは薦めないはずだから、スラム使う選手が勝ちまくればあるんじゃない?
ただデュラグレードはともかく、アルテグラでさえカセットの重量がアホみたいに重くなる。
下手するとフロントダブルのFD付きと変わらんかもしれん。
そうなると無駄にワイドレシオになって細かい所が合わせられないだけになるかも。

むしろフロントトリプルでリア1T刻みの超クロスをシンクロシフトで使う方がいいんじゃねーの?
って思えてもくる。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 19:30:13.59 ID:lKkKHeDM.net
ロードだと空力面でフロントシングルはメリットがあるかな?変速機が無くなるからそれに纏わるトラブルも回避出来るし
ハンドル周りが少しは軽くなるのもあるかもしれない

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 19:32:02.99 ID:sz1wGCHG.net
内装2段+外装11段

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 19:49:02.63 ID:CTOzWict.net
R7000カッコよすぎてワロタ・・・ワロタ・・・
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1936/1427/files/R7000blackgroup_zz_zz_zz_zz_zz_L_img1_grande.png?v=1522613746

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 20:09:59.22 ID:Xtcz0vmJ.net
内装3段+外装8段くらいが良いよーな

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 20:36:50.96 ID:abUWd+Jy.net
>>518
スプロケ(リア)が重くなるならトラクションが稼げて加速がマッhなんでもない

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 20:40:06.53 ID:pHULwb1X.net
内装はロスがデカい

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 20:42:10.52 ID:Nf0mUCfO.net
無段変速 CVT …

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 21:14:27.95 ID:GRas0jcg.net
105もレバーにロゴが入るようになったのか
このルックス8000が似非ヅラなら7000は似非アルテといったところか

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 22:57:51.90 ID:eWFChOnl.net
俺様のアルテより200も多いというのは気にいらんな
知らない人が見たら7000の方が上みたいじゃないか!
シマノの野郎!

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 23:45:43.80 ID:pgyC4uZ2.net
アルテグラRXだと…?

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 00:13:27.62 ID:z7EqoIcB.net
総合性能が6800より高いから7000と付けたんでしょ

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 01:12:27.01 ID:HCK0ZlsC.net
>>528
型番は
RD-RX805-GS
のよう。

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 03:55:19.90 ID:gE8US6ha.net
今更ながら105というネーミングは何とかならないか

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 04:47:42.18 ID:Hz6jSNYR.net
>>531
それ
せっかくレバーに名前入っても数字3文字縦書きじゃ締まらんのよ

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 05:48:44.81 ID:seNuGr69.net
プジョー...

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 06:53:12.58 ID:6KkYUdnq.net
>>532
10Sに見えるしなw

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 06:57:33.90 ID:WElfzmxE.net
551

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 07:08:57.37 ID:/IHC9tN9.net
>>532
縦書きだったら漢字の出番





537 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 07:20:55.34 ID:nd5qZq3F.net
か、かっこいい...

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:54:08.80 ID:UeqNeoTj.net
R7000シルバー出ねえかなー

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 09:00:21.66 ID:4dO2kGJi.net
誰得ののっぺり塗りシルバークランク新105の画像があったから一式出るでしょ

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 09:09:07.13 ID:F7ESAnwW.net
あれ銀というより灰なんだよな
いつものシマノだけど

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 09:10:08.34 ID:UeqNeoTj.net
>>539
マジだ…
のっぺりよりシルバー&ブラックみたいなのがいいのに…

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:04:42.15 ID:ZmityBPX.net
9000最強伝説

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 19:57:04.68 ID:wIALS9kY.net
旧車のためにあうようなちゃんとした形でメトレア出してよ…

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 20:50:07.08 ID:c3dGAeOH.net
105は所詮105だろ(震え声)

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 21:16:27.06 ID:+X5ifBEh.net
9170組のエンデュランスロードにRD-RX805-GSを久美子みたいな

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 21:42:41.75 ID:xU/OctD5.net
>>545
ダイエット失敗して美木良介に悪態ついてたな

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 23:29:19.70 ID:rgRvTteX.net
なんか105スレでは新型は68アルテ超えてるみたいな事言ってるな

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 23:30:59.82 ID:Sl9n/Uzf.net
確か機械式8000は6800より重いから7000が6800より軽いはずはないな
ただ変速性能やブレーキ性能は越えてる可能性はある

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 23:47:50.23 ID:NtGmuONL.net
>>548
6800から8000に変えたけど全然違い分からんわ…

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 23:49:13.03 ID:hkkab9kt.net
>>547
数字が200ほど

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 07:09:26.08 ID:lPvzu3wQ.net
流石に1世代違いだけでは1グレード差を越えるものではないと思うけど

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 08:27:02.88 ID:Za/PeUQW.net
でも新品の6700と5800があれば5800付けるでしょ?

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 08:33:28.92 ID:WkbHESF7.net
あ、段数は無視して操作性だけ見た場合ね

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 08:45:45.47 ID:TrdXw2Q6.net
>>552
その二者なら5800一択だな。6700は下手すりゃ4700にも劣るレベル

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 09:41:54.09 ID:vfqAEoiU.net
アルテのクランクセットというかチェーンリングは電動対応
105のクランクセットというかチェーンリングは電動非対応

この縛りがある限り105がアルテの変速性能を超えることはない

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 10:28:08.86 ID:fkaaxGF0.net
>>555
そんな縛りがなくても、アルテより高性能な105なんてシマノが作らない

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 10:36:22.52 ID:6yaPBPqD.net
>>555
それよく自信満々に書いてるやついるけどさ(PAXもTwitterで言ってたな)
公式のこれはどうやって説明すんだよw

http://productinfo.shimano.com/#/com/2.4?cid=C-453&acid=C-455

シマノが互換性ありと書いてる以上、お前ら素人がダメと言い切るには相当の根拠があんだよな

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 11:36:58.59 ID:4lWjJeus.net
>>555
FC-5800で前後ディレイラーR9150のやついるけど

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 11:43:52.23 ID:WHnC29QZ.net
よく知らんけどクランク、チェーンリングで電動、非電動の違いってなに?
単にディレーラーだけの問題じゃないの?

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:02:37.25 ID:mO7BrnHs.net
RX805とかいう、アルテグラのRDに悪路でチェーンのバタつきを抑えるクラッチを追加したものが発表されたけど、この、チェーンのバタつきを抑えるクラッチって何?

舗装のすごく悪い場所を日常的に走るんで興味ある。

デメリットが大きくないなら導入したい。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:04:15.58 ID:IiJr9Kyb.net
グラベルロードとかツーリング用途のフレームってホイールベース長めだけど、
RX付けてチェーンのリンク数今売ってるラインナップで足りるのかなとふと疑問

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:17:12.43 ID:mO7BrnHs.net
RXってGSよりゲージ長いん?
Youtubeに結構動画が上がってたから、だいたいどんなものかはわかった気がするけど、あれは電動でテンションをコントロールしたりすんの? それとも単に変速が終わったら固定するだけ?

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 12:52:55.92 ID:FbOoSDQ+.net
スタビライザーはONにしときゃ常にテンション掛かってる

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 13:04:59.64 ID:3wvLrAJ3.net
ゲージのバネが固くなるだけ

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 15:30:28.47 ID:eOzCr5vU.net
>>560
XTRとかのシャドープラスという奴でしょ
次期デュラとアルテまで搭載されないかと思ってた
スタビライザー搭載でバタつきがなくなるからチャーン落ちしなくなるよ

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:11:39.86 ID:iyp7p/qg.net
>>565
もしかしてスラムにナローワイドのパテント取られてるからこれで逃げるしかないの?

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:28:02.15 ID:i44ARvfS.net
アテント

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:32:35.14 ID:w268QmIr.net
>>566
最近どっかに出たスラムのチェーンリングが傾く特許の方が将来的にシマノのシングル戦略苦しめそう

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:44:35.07 ID:r4GiV0Uj.net
>>566
シャドーもクラッチスタビライザーもスラムのMTBコンポの後追いだよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:48:10.43 ID:Dm9ghIRV.net
あれだとチェーンが斜めになるのは変わらない。
クランクアクスルにスラスト移動しないと意味ないと思う

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:56:59.91 ID:hEGT2m+Y.net
>>548
ブレーキは105グレードは28c対応必須なので、どう頑張ってもブレーキアームがアルテより弱くなるから6800より良くなるのは無理だろう。
というかBR-5800で十分すぎるほど効くしコントロールしやすいから後は見た目で好きなら使えば良いんじゃない?

>>560
荒れた路面でインナーに入れたまま下ってみるとすぐ判る。
チェーンテンションが弱くてゲージがゆれて、チェーンが暴れるのが判ると思う。
これを是正するのがMTBコンボで採用されてきた、シングルテンション化とチェーンテンションにクラッチ追加。

シングルテンション化はロードでもRシリーズで採用されたが、さらに過酷な環境ではテンションが緩む方向に「戻りにくくする」抵抗が必要になってくる。
これがクラッチ内蔵させてテンションが弱くなる方向だけダンパーが効くようにしたのがテンションクラッチ。

そして恩恵がどれくらいあるのかと言うと、斜度5%以上の「グラベル」を全力で下ると効果てきめん。
正直ちょっと荒れたロードの下り程度じゃシングルテンション化だけで十分な恩恵がある。

ちなみにシマノのテンションクラッチはON/OFFマニュアルなので、ONにすると変速に支障が感じる程度には変速操作が重くなる場合が発生する。
グラベルロードやシクロクロスじゃないと必要性を感じない機能。

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:36:00.20 ID:+R/ssrUb.net
クランクFC-RS500から換装するためFC-R8000をポチリました
R7000にしようか迷ったけどあっちは6月発売だし、R7000よりR8000の方がいいに決まっているからね
貧脚の見栄だよw

あぁでもFDは5801にするよ
だってFDは直接走行性能に関係ないだろ

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 22:25:44.12 ID:wVI+948k.net
>572
耐久性が違うけどね、105のFDってプレート曲がるよ

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 22:29:16.24 ID:+R/ssrUb.net
>>573
えっ、そうなんだ
また迷うではないかw

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 22:29:26.21 ID:/ImNv5or.net
ユリゲラーかよ?(笑)

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 22:39:45.66 ID:u2CkrMNt.net
機械式のFDなんて安いだろ、
8000にしたら

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 22:49:25.52 ID:/Ce82EFg.net
プレート曲がるってほんと?
SRAMのREDはすぐ曲がるからforce使ってるの多かったけど

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 22:52:22.88 ID:r4GiV0Uj.net
redの件は10速時代の話しだし曲がるのでなく剛性が低くて撓るのが嫌われたのよ

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 22:54:54.00 ID:ZsgdroVV.net
よく言われるのは、シマノの場合グレードが上がると軽くなりかつ耐久性も上がるので
思いきってデュラ化するのはありだが、カンパのスーレコは耐久性を犠牲にして軽量化してるので
ホビーユースならレコード以下にしとけってやつだな。

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:01:09.67 ID:CBbXwgCn.net
カンパはお年寄りの観賞用です

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:10:24.87 ID:aX7Df7jo.net
>>555-559
電動のバカヂカラによるシフトアップには
アウターがホローグライドで横剛性あるのが推奨なんだよな
チェーンラインだけで105がアリだと思うならそれでいいんじゃね

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 00:29:53.13 ID:uwQhm8FJ.net
>>573
FDでプレートが違うのはデュラだけだよ
105で曲がるような使い方していたらアルテでも曲がる

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 10:53:30.35 ID:wHpq37f0.net
>>582
違うよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 12:47:35.24 ID:My4cL5Qd.net
FDは105以上だったら耐久性問題ない。

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 16:25:40.30 ID:llcucVgJ.net
羽根の形状見て9150より8050の方が良さそうなんでFDはアルテグラがいいかなあと思ってるんだけど、羽根の硬さとかが違うわけ?

楕円だからちょっとでもいい方取りたいんだよねえ。羽根の形は多分アルテグラのほうがいいんだ。

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 16:56:46.53 ID:XL7jqqR5.net
105はこんな早く7000出すならマイチェンする必要あったんだろうか

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 20:49:04.06 ID:24ffZKmS.net
>>585
たぶんだけど、プレスする材料差はあると思うが、硬度や耐久性に差が出る材質差は無いと思うよ。
精度と錆び等に強い材質と処理はグレード高い方が良い材料使ってるはず。
後はプレス後に熱処理でもしてるなら差は価格差に直結すると思うけど、してないだろ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 12:24:10.67 ID:7R7EEp7l.net
>>586
たしかに、あの時点でFD5801の用途が分からんかった
アルテ、ヅラのクランクにFD5801をわざわざ選択する奴はおらんだろ

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 12:59:28.92 ID:u0fKixmC.net
FC-RS510という謎製品もやっと意味を持つ

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 16:36:22.21 ID:u22MEJmu.net
RD6800のGSに34Tって使えますか?

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 16:40:59.62 ID:WTCdx/mS.net
>>590
いいえ
RD-R8000-GSをお求めください

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 17:00:56.87 ID:fBEnmtnD.net
>>585
デュラのFDプレートは高剛性アルミ、アルテと105のFDプレートは鉄
軽いアルミで強度と剛性を出すためにデュラは他のより2倍くらいプレートの厚みある
それが形状の違いになっている

ただ、電動の場合はそれ以上にモーターの性能が違う
変速性能や耐久性を求めてパーツ交換を考えているなら、金出せる奴は絶対にデュラ買っておくべき

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 17:15:54.90 ID:hhXTGEeA.net
>>590
8000SSに32Tなら使ってる

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 17:30:57.94 ID:fBEnmtnD.net
>>586
最新フレームは9100デュラや8000アルテを前提にしてFD直付台座を設計しているからな
105完成車は売れ筋商品だしFD-5801という名前にしてでも1年早めに出す必要があったんだろう

>>588
完成車向けコストダウン2ピースクランクセットがFC-RS500からFC-RS510に変わった
そして、旧規格FDと新規格チェーンリングはシマノ公式的には使用非推奨
だからFC-RS510に使用問題ない105相当のFDとしてFD-5801が用意されたんだろう
互換性に問題のない新型FD付いていたら後でデュラクランクやアルテクランク買ってくれる客が増えるかもしれないからシマノ的にも早期変更に損ないし
まあ、シマノの本音はロングアームFD失敗作だったから早めに潰しただけっぽいが

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 17:35:01.95 ID:fBEnmtnD.net
>>590
シマノ的には使用非推奨

>>593
整備台では問題なくても実走中にRD吹っ飛ぶ可能性あるから使用中止した方が良いよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 17:56:03.09 ID:u22MEJmu.net
>>591
ありがとうございます

RD6870のプーリーを交換して34Tを入れることはできますか?

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 18:18:16.10 ID:nENBVwWs.net
>>596
まぁ何も変えなくても34Tぐらい6800GSで使える。
ただし調整しっかりやって、何処に無理がかかってるか理解して操作出来ないと壊すと思う
アルテグラの場合スラント角を専用設計でGS作ってるので、プーリー変更でお茶を濁してる105なんかの様な対策は出来ない。
むしろ5800GS使ってプーリー弄れば34T使えるんじゃない?
ただし、スラント角がSSと同じ5800GSは変速性能クソだからな。
シマノでGS使うならアルテグラしかないってぐらい今手抜きしてる。
34T使いたいならR7000も正直言って無しだ、R8000しかない。

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 18:48:18.35 ID:GNzIVJGc.net
>>592

なるほど、FDはデュラにしとくかなあ。モーターの違いって何?

RDも大は小を兼ねるでアルテグラのGSにしようと思ってんだけど、デュラにした方がいい理由とかあったら教えて。カセットはたぶん11-30もしかしたら11-32も試すかも。

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 19:03:22.38 ID:u22MEJmu.net
>> 589
詳しい情報ありがとうございます
では素直にRD8050に交換した方が良さそうですね

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 19:15:41.70 ID:fBEnmtnD.net
>>597
6800GSと5800GSだったら5800GSの方が設計凝っているし性能良いぞ
6800GSが5800GSに勝っている部分って多少の軽量性およびデュラプーリー使えることくらいだったし、そのプーリー問題も9100販売により5800GSの不利なくなったからな

>>598
絶対にデュラの方が良いっていうのはFDの話ね
RDは巨大スプロケの使用を考えているならフルームが実践していたようにアルテGSにした方が良い
ついでに言うとアルテグラRX(電動コンポ用はRD-RX805-GS)っていうアルテGSの改良版がもうすぐ販売になるからそっち買った方が良い
もっと言うと電動コンポだとロード用STIでMTB用RD引けるから、将来的にもっと巨大なスプロケやフロントシングル化なども睨むつもりなら電動XTとか次期XTRあたりを検討するのも面白いと思う

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 19:23:46.83 ID:kqvCbDi0.net
電動アルテロングケージに34tの組み合わせでホイール着脱をスムーズにやるコツとかないかなあ
インナートップにしてクイック抜いてからチェーンこねくり回しつつやっと装着できるレベル

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 09:13:15.46 ID:uMKqmuWi.net
なんか人によってバラバラだな

スラント角をssとgsでちゃんも変えてるのはアルテだから34T入れるなら最低で6800gsだろ
あと新しいRX800はグラベル用途でチェーンのテンション上げたい時に切り替えができるスイッチがあるけど普通のロードではいらない

総レス数 1009
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200