2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part25【シマノ】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 23:59:06.30 ID:hqUkBbld.net
前スレ
【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part24【シマノ】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502049428/

注意)… >>975を踏んだ人は次スレを立てるか、新規スレ立て依頼をお願いします!

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 19:03:22.38 ID:u22MEJmu.net
>> 589
詳しい情報ありがとうございます
では素直にRD8050に交換した方が良さそうですね

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 19:15:41.70 ID:fBEnmtnD.net
>>597
6800GSと5800GSだったら5800GSの方が設計凝っているし性能良いぞ
6800GSが5800GSに勝っている部分って多少の軽量性およびデュラプーリー使えることくらいだったし、そのプーリー問題も9100販売により5800GSの不利なくなったからな

>>598
絶対にデュラの方が良いっていうのはFDの話ね
RDは巨大スプロケの使用を考えているならフルームが実践していたようにアルテGSにした方が良い
ついでに言うとアルテグラRX(電動コンポ用はRD-RX805-GS)っていうアルテGSの改良版がもうすぐ販売になるからそっち買った方が良い
もっと言うと電動コンポだとロード用STIでMTB用RD引けるから、将来的にもっと巨大なスプロケやフロントシングル化なども睨むつもりなら電動XTとか次期XTRあたりを検討するのも面白いと思う

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/07(土) 19:23:46.83 ID:kqvCbDi0.net
電動アルテロングケージに34tの組み合わせでホイール着脱をスムーズにやるコツとかないかなあ
インナートップにしてクイック抜いてからチェーンこねくり回しつつやっと装着できるレベル

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 09:13:15.46 ID:uMKqmuWi.net
なんか人によってバラバラだな

スラント角をssとgsでちゃんも変えてるのはアルテだから34T入れるなら最低で6800gsだろ
あと新しいRX800はグラベル用途でチェーンのテンション上げたい時に切り替えができるスイッチがあるけど普通のロードではいらない

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 09:32:09.48 ID:bpqG9w84.net
今更6800はないだろう。
ロングアームFDと、変なワイヤー角度のRDはもう黒歴史でしょ。

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 12:52:14.29 ID:X90zNE0K.net
>>603
BB後がやけにタイヤとのクリアランスが狭いフレームの場合、
シャドウタイプRDを積むとホイールの着脱が出来ない場合があるんだぜ。
空気を抜いて着脱ならまだ良い方。
(名前失念)旧RDのBテンション位置にあるボルトを命一杯しめてRDを下向かせた上に空気抜かないと駄目なフレームなんかもある。
その場合、R9000シリーズを使わざるを得ないんだよ。

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 15:40:32.34 ID:CaZd7u/9.net
> 命一杯
どう打ち間違えてるのか気になる

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 16:00:32.88 ID:uAKY+SD6.net
命を懸けてボルトを締めるってことじゃね?

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 16:19:19.44 ID:BSRsKBTp.net
めいっぱい、だな

608 :564:2018/04/08(日) 18:05:18.14 ID:OUL7HFsY.net
クランクFC-RS500からFC-R8000へ、フロントディレイラーはFD-R8000に換装しました。

見栄でクランクをアルテにしたかっただけで、その道連れでフロントディレイラーも換装
もともとのワイヤーを流用したけど短くて取説のようにグルっと回してお納めることができなかった
なので根元の方で切っちゃった
今度はケーブルを交換するか
って見事にシマノ地獄にはまっているw

それにしてもFD-R8000の調整は簡単だな

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 20:20:28.92 ID:UA1lbCsi.net
アルテって見栄で買うものなの?ヅラなら分かるけど

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 20:41:29.71 ID:ARLF4HW7.net
そりゃ人によるでしょ。
見栄で105を買う人もいるだろうし。

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 21:07:40.24 ID:Hy+MyYw0.net
実際105じゃレースで勝てないからな

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 21:16:39.75 ID:/pJeSeXn.net
>>611

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 21:32:13.66 ID:2hITaKuk.net
>>611
高校の自転車競技部見てみいや
電デュラ超鯔をエントリーカーボンにネームプレートの削れた105stiをつけたロードが抜く画を見れるぞ

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 22:52:21.00 ID:k4L7/2e/.net
どっかのクリテだかでエントリーアルミにClarisで勝ってた人がいたような

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 23:42:54.84 ID:/pJeSeXn.net
マイクロシフト使いのクソ速い奴いるぞ

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 23:43:55.70 ID:2hITaKuk.net
>>615
http://www.speedershop.com/speeder-cycling-team

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 23:47:17.84 ID:aCC7Mv0P.net
>>616
プロチームであるのは知らんかったが
ローカルなレースでの話だ

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 03:57:16.31 ID:spWTcRU1.net
>>604
R9000…

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 02:28:49.56 ID:EIOOfa1g.net
カンパがリア12速化
https://www.cyclesports.jp/articles/detail/94839

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 03:10:46.93 ID:13NcbJqy.net
>>619
あぁ、そうらしいね
シマノも急遽6月末発売のR7000から12速化!(な訳ないよな)

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 11:46:18.70 ID:0chDPCdS.net
クランクがだいぶ変わったな

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 16:18:09.20 ID:2zqgBYtW.net
すでにカンパに対するあこがれは皆無
レースで使われなきゃ12sの耐久性も分からんし
スルー全力

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 16:52:14.40 ID:oK3ormBN.net
普及するのはシマノで開発されてレースで使われるようになってからだな
もう4〜5年ってとこか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 16:53:43.06 ID:SfK6EciF.net
次のデュラには12s導入するんじゃねぇ?

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 17:06:40.94 ID:U8LXw69L.net
ホイールそのままって単純にスプロケとチェーンが薄くなるし耐久性が心配

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 17:08:29.63 ID:SfK6EciF.net
だから、デュラだけなんだよ→シマノ

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 17:18:58.27 ID:2zqgBYtW.net
耐久性もそうだが、たすけがけしたときのチェーンへのストレスが
ハンパなさそう

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 18:11:50.93 ID:ZUSMigDe.net
>>627
ハンパなくねえよ。
たかが知れてるわ。
今回チェーンリングの間隔を拡げたのって12sへの布石なんじゃね?

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 18:13:36.12 ID:vz9QlJHw.net
たすけがけ

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 18:22:03.70 ID:/CYVpJfj.net
襷って欅と似ているな

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 18:27:35.36 ID:2zqgBYtW.net
助け



632 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 18:31:01.42 ID:vz9QlJHw.net
>>631
落ちろ

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 20:08:58.37 ID:bMYwyrSV.net
落  谷

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 08:46:45.14 ID:5IK7g+lT.net
コンパクトクランクのギアを34t→36tに交換したら変速のスムーズさが大幅にアップしたような気がする(6800)
気のせいかもしれんがw

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 10:15:35.24 ID:XUL1j2k1.net
歯数差が小さくなればそれだけ変速は良くなるだろうけど
一応シマノは最適な組合せ(変速ポイント)決まってるから、どっちがどうなのかね
一応50/34よりも46/36の方が変速は良いのかな?

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 11:42:08.70 ID:c/vhx1lA.net
そのうちスーパーレコードで一台作りたいなあと思ってたけど、新型のデザインが酷すぎる。オレの物欲と煩悩と憧れが全て粉砕されたよ。すげえ威力。

現行がカッコよく見える酷さw

あのギーガーのようなデザインも次のモデルチェンジコイ頃には慣れるんだろうか。

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 12:09:34.60 ID:XqYZ1ba+.net
デザインなんて見慣れるとそれが当たり前になる
クランクの4本アームを見たときは、とんでもないと思ったけど、今では5本アームが古臭く感じる

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 12:25:23.99 ID:GRKIJUGU.net
それでもRシリーズは醜すぎるけどな

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 12:49:20.06 ID:I7TaY0OH.net
最初はそう思うけどツールとかで使われてるの見るとあれ?かっこよくね?ってなる

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 13:23:25.10 ID:Tbcqxmdd.net
そうそう、俺も結構イケメンじゃね?かっこよくね?って思うようになってきた

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 13:29:43.78 ID:0UldqrA/.net
まずはそのハゲしまえよ

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 13:33:48.87 ID:Tbcqxmdd.net
彡⌒ミ
(´・_・`) え?なんのこと?

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 14:10:41.77 ID:NwmcdpkS.net
>>635
46/36tは変速性能が落ちるぞ
フレームによってはFD位置を下げきれずに変速不可になることもある

フロント変速性能を上げたかったらノーマルクランク53/39tにするべき
インナー39tだと上り坂で軽いギア足りなくなるような人でもロー30tや32tの入った巨大スプロケに変更すれば大丈夫だろう

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 14:29:01.42 ID:22/RBqI/.net
サドルとヤグラの間にレジ袋挟んでるけどなんとも思わない

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 15:04:42.19 ID:TrFBMmh7.net
6800の50-34に、デュラ9000の38組んでるけどそこまで悪化していないと思う
インナーがでかくなるのは多少効いてるのか

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 17:31:17.37 ID:A8CpzWXQ.net
>>634
10速の頃6650Gでインナー36tに変えたことあるがその時は変速性能落ちたな。

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 17:35:12.84 ID:T/Eafd7L.net
54/34よりも46/36の方が変速悪いってのはどういう理由で?
FDがチェーンステーに干渉して物理的に付かないってのは分かるけど

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 18:48:52.02 ID:IrMjHsp8.net
FDの羽根が歯数差に合わせた専用設計だからってことじゃないの?
20T差と10T差じゃチェーンの流れる位置関係なんかかなり違うだろうし

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 18:55:37.69 ID:NcAXzqZl.net
>>647
CX用のFDじゃないとブレードのRが小さいチェーンリングに対応出来ないからじゃないの?
11速からCX用のFDって出てたっけ?

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 19:46:19.88 ID:Wb6vhfSL.net
俺のシクロは標準で普通の105、46-36だが何も変速問題ないぞ

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 21:40:41.02 ID:NiFp6ZTb.net
>>644
誤爆? にしても何か効果あるのか、それ

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 22:03:52.56 ID:/sgs0adL.net
>>650
ん?
FDが105でクランクセットはアルテって事かな?
105は46T無いよね

おれは、クランクセットが6800で46-36Tまたは34T
FDは5800、5801の組み合わせで使ってなんも問題はなかったな
でも、46-34Tだとインナーに落とした時にチェーンがちとタルンてなる
スプロケ11-32にしててRD-5800GSなせいもあるかな

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 23:42:21.04 ID:OmgJ0S33.net
>>651
チェーン落ちた時に手が汚れないように
フロントシングルだから

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 00:33:58.15 ID:/FwAaS39.net
カンパは12速モデルチェンジでデザインがシマノ寄りになってきてるな。
https://i.imgur.com/7FfFK1E.jpg

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 00:54:24.45 ID:OlyO09+k.net
>>649
デュラFDだけCX非対応
(対応チェーンリングが50-55T)

アルテ以下のFDはCX対応している
(アルテと105が46-53T、ティアグラ以下は46-52T)

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 08:45:48.87 ID:Y+swXqht.net
>>650
自転車をシクロって言うめずらしい人だ!

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 12:57:11.35 ID:0vUewzaN.net
>>652
クランクはアルテじゃなくて105よりしたのやつ
FDは5800だよ
スプロケは11-32

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 20:52:39.08 ID:uwmDp1Nv.net
6870と6800と5800それぞれワンセット買って
試走しないまま8000が売り出されているこの悲しみをわかってくれる人はいない。

まぁ、6800と5800は売るけど。

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 20:57:50.16 ID:nnE2EtJT.net
R8000と6800のロックリングって互換性ある?

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 20:59:07.09 ID:7Q1OaET0.net
隠しスイッチの無いDi2なんて

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 21:04:23.98 ID:/FwAaS39.net
>>658
6800 STI RD BR 売ってほしいわ

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 21:49:11.50 ID:uwmDp1Nv.net
めんどくさいからバラ売りしません・・・

まとめて格安売しかしないっすわ・・・
ごめんよ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 21:52:33.00 ID:rSUNuXuo.net
FC-6800欲しい

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 01:55:30.02 ID:0RXTN7XI.net
>>657
RS500?
完成車購入時、クランク長変更の為にゴッ様からアルテに換えたんだが、
当時、RS500はまだ11速版出てなくて46Tなら6800選ぶしか無くてな
しかし、46Tは立体成形じゃないので、
現行カンパのクランクみたいにクランクアーム端がギア板に乗っかってる感じになってイマイチ…
デザイン的にはRS500の方がいいよ

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 10:46:49.74 ID:Qv61JGlu.net
アルテグラのクランクは硬くて貧足ですと長距離ライドには不向きでしょうか?

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 11:20:12.41 ID:iWc1ZfTW.net
6800から8000に変えたけど明らか違うね

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 21:55:08.58 ID:AUpAjrNL.net
BR6800とBR8000って使ってて差を感じますか?

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 22:05:37.69 ID:jdzzFFtR.net
純粋にキャリパーだけの交換じゃないから正確には分からんし新車だからまだあたり付いてないので使い古したホイールと6800の方が止まれる印象

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 22:38:44.58 ID:AUpAjrNL.net
>>668
ありがとうございます
その程度なんですねw

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 23:08:17.22 ID:gI6xhDd4.net
ブレーキはどっちも
SLR-EVだから、そんなに変わらないかもね
28Cタイヤサイズ対応は
6800どうだっけ?

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 23:28:22.00 ID:08r2eOUp.net
ダイレクトマウントの6810は28Cタイヤまで対応している
9000と6800は25Cタイヤまで
ダイレクトマウントでも旧デュラ9010も25Cタイヤまで

通常キャリパーで28Cタイヤに対応しているのは5800と9100以降だな

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 23:29:57.85 ID:08r2eOUp.net
>>665
むしろ長距離向きだよ
漕いだ分のパワーがちゃんと伝わって良く進むようになるから

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 13:00:21.00 ID:00wv6I1d.net
BR8000の方が止まるだろ
軽くブレーキかけた瞬間から制動力UPしたのが良くわかると思うけどな

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 13:08:12.19 ID:YP8RtSKC.net
アルテグラは元600なので
系譜的にはツーリング
レースの系譜はデュラの次は105
だった

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 14:03:53.31 ID:yylibq7C.net
その系譜は続いてないだろう

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 12:34:09.88 ID:ag/Rm4re.net
>>674
いつの時代だよ…今やClarisですら当時のデュラの性能を凌駕してるだろうに。

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 12:37:25.30 ID:UkkQsex1.net
ボスフリーの自転車を直してると、ターニーとかの
性能のよさに泣けてくる

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 00:36:07.37 ID:4nXy22tv.net
シマノのチェーンって11Sはいくら値上げするの?

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 01:40:18.68 ID:D+PySqXb.net
デュラなら僅か
他は2割ぐらい

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 06:46:10.87 ID:4nXy22tv.net
ありがとう。

5本買って1本得した気分になっておくことにします。

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 19:28:33.24 ID:C5GBilqc.net
ST-6500を使ってるんだけれど
STIブラケットカバーが加水分解してきたので交換しようと思ったら
これ廃盤になってるんですね。

互換性のあるブラケットカバーとかあるのでしょうか?

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 20:12:36.99 ID:A3rtfPVs.net
外して、アサゾーあたりのスペアパーツ豊富なところに行って
7800あたりのブラケットカバーと見比べてみるとか

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 23:00:39.98 ID:C5GBilqc.net
やっぱり手探りするしか無いですよね

体に触れるパーツは重要なのでぴったりこない場合は
最悪コンポ交換しようかと思います

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 01:14:59.48 ID:hEAEo8JU.net
>>683
世代が違う7800のカバーが合うなんてことはない。
調べてないけど5500と6500は同じカバーかも。
1世代後の5600と6600はカバー共通だしね。
ヤフオクなんかで5500か6500のSTIレバーを買ってくるのが手っ取り早いかもね。

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 06:50:22.25 ID:zF2oBv4M.net
>>683
7700用のが装着できるようですがこちらも廃盤。

ヤフオクに6500ブラケットカバー出品されてますが1万ごえ

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:19:00.80 ID:AISVYRt/.net
最近クランクをFC-RS500からFC-R8000に換装した
当然FDもR8000に換装です
フロントインからアウトへのチェンジが、いままで、ウンニュ、どっこいしょだったのがスパッではないがスパッに近い感覚で切り替わる
なかなか気持ちいい
それとダンシング時の撓る感覚がなくなったような気がする

でもこれでアベレージ速度が早くなるかといえばオレ的には全然関係ない
単純にR8000がかっこよかったから換装しただけ
R7000が待ちきれなかっただけ
でも満足

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 00:09:37.02 ID:51VUHsyc.net
チェーン替えたら少しカタカタ鳴ってて自分で調整するかからって適当にいじってたら変速出来なくなってしまったw
こういうのってショップで直してもらえますかね?
恥ずかしいけど・・・

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 00:38:05.13 ID:Sn2mhH0r.net
余裕で直してくれるよ。

俺なんて、自分で初めてホイール交換した後、ショップで見てもらって、
「タイヤの向きが逆ですよ」
言われて大変恥ずかしかった。

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 01:06:10.64 ID:cuxWToKr.net
>>687
そこまでやったなら、シマノのディーラーマニュアル見ながら一からやり直すっていう手もあるよ!

それでもお手上げなら素直にショップ行こう!

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 02:12:06.87 ID:iOV6Syb1.net
俺はショップでチェーン付けてもらったら逆だった事があるわ

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 08:12:54.93 ID:K5ZGg8yQ.net
タイヤに向きとかあんの?

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 08:20:44.07 ID:jsHMGhrx.net
>>691
あるのもある。パターン刻んであってそれが回転方向で変わる様なパターンのタイヤ
中には内のカーカスの編み方の問題で回転方向指定してるのもある。
自転車用だとローテ―ション指定無い方が多いと思う。
オートバイだと後者の理由でほぼ指定が付いてる。

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 08:30:26.78 ID:K5ZGg8yQ.net
やべぇ チェックしてみよう

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 09:56:16.03 ID:CB/0gy45.net
>>692
オートバイはパターンの問題が中心だ。
バイアスなら別

チャリは関係無いだろ。
進行方向があるチャリ用のタイヤってブロックタイヤ位のもんだろ。
そのブロックタイヤでさえ、ある程度使ったら180度反転させたりするのに。

何いってんのおめってなったわ。

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:00:05.61 ID:UT0Bgv8u.net
ミシュランとか回転方向あるぞ

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:30:22.95 ID:2kyb/SyU.net
タイヤサイドに矢印表記されてるのはまれに良くある

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:32:01.15 ID:pyuX+nkS.net
まれによくあったら、どのくらいあるのかわかんねえぞ。

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:37:54.93 ID:pyuX+nkS.net
普通は排水よくするためにV字のパターンが自転車の前に立ってV字に見える方向にメーカーが指定してる。

でもマビックは後輪がV字で3前輪がA字の向きを指定してる。後輪はトラクション、前輪はブレーキのためなんだとか。

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:56:46.76 ID:7F9jO3tO.net
Vittoriaもローテーション方向を矢印で示してるな
そういやこの前組んだリチオン3は、V字の排水パターン刻んでるから向き気にして着けたけど矢印なかったと思う

総レス数 1009
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200