2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ULTEGRA】アルテグラ総合 Part25【シマノ】

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 18:28:46.40 ID:lsFfjl6L.net
>>853
ホイール穴とバルブが当たる音だったりしない?

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 18:34:56.91 ID:sZBI3+2j.net
>>884
もう一度外して戻す
クイックが奥まで入ってることを確認な

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 18:37:25.25 ID:edTfctRg.net
>>886
う〜ん・・・ちゃんとハマってるんですよ・・・
パンク修理ではなくチェーン落ちした時にチェーン引っ張ってハメたのが原因なのかなぁ・・・。
ショップで見てもらってきます。
御親切にありがとうございました。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 18:52:36.18 ID:faZwhcd5.net
ディレーラーを調整できない人がアルテグラに乗ってるのか まぁお金出せば買えるもんな お金出せば調整してもらえるし

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 19:38:46.43 ID:4WabHnCP.net
店からしたら金のなる木だから勝手に触るなって脅すんでしょ

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 21:15:23.15 ID:oDCejGjD.net
親の金でレース活動やって自分じゃ何も整備出来ず買えないのに
デュラ以外はオモチャなんて言っちゃう学生もいる
自分で対応できなくても自分の稼ぎで買ってるとしたらいいじゃないか

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 21:48:16.86 ID:0lpM4Mon.net
>>890
レオン?

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 21:49:34.84 ID:oDCejGjD.net
各地にいると思うよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 21:51:08.36 ID:NAs4BiMg.net
おもちゃに負ける気分はどうだい?(ビクンビクン

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 21:57:55.30 ID:nZzCS5/k.net
(;´Д`)ノθヴイィィィン

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 21:58:10.80 ID:oDCejGjD.net
おもちゃを使ってる学生に負けるデュラのオッサンのほうが多いんだよなあ・・・

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 22:20:42.67 ID:tsGacg87.net
>>895
そりゃ体力の差に比べれば機材の差なんて無いも同然よ
機材の差が出るのは同じレベルの人間が競い合った時でしょ

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 22:55:56.93 ID:DfwhSpF/.net
コンポは速さに関係ないとあれほど…

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 23:01:05.44 ID:DfwhSpF/.net
>>880
クランク外してBB見てグリスを塗り組み付けやった
チェーンリングは緩みなし

>>885
足止めると鳴らないからホイール関係なく駆動系だと思う
ちょっと緩いから疑ったけどね


原因は>>883の言うように社外チェーンとフレーム特有のチェーンラインによる歯ぎしりっぽい
タスキにならないラインでもダメ
ほんの数千円のコスト下げるために社外チェーン使わんでほしいわ

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 02:07:08.41 ID:P+g5PMOy.net
自分で点検できないなら、さっさと店に持って行く事を勧めるよ。
先入観捨てて、点検した点は結果だけじゃなくて方法も伝えとけ。
ハズとかみたいとか言ってる内はトラブルシュートなんてできないよ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 08:23:06.29 ID:6iKQ0zIM.net
>>898
チェーンリングは緩みなし、じゃなくて、一回外して掃除するんやで

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 09:44:11.20 ID:DvG61rbr.net
>>898
BBは圧入?ねじ式?

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 09:45:04.70 ID:3e+Fq14S.net
音云々を言っている奴はネタ
レスを見てれば良くわかるよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 13:51:51.20 ID:/l5QV6FF.net
stiをr8020にしましたがブラケットカバーの接合が以前のstiに比べてちゃんと甘いけどこんな物なのでしょうか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:05:14.01 ID:JlwBv0Tq.net
>>900-901
アルミフリーボティから樹脂フリーボティのホイールに変えると鳴りはするものの響かなくなるしRD弄ると頻度変わるからリア周りってとこは特定出来てるよ
BBはPF86だけど買った店に預けた時の診断もクランクやBBやペダルじゃなくリア周辺
回してる間ずーっと鳴り続けてたのが今朝はほぼ気にならないレベルに調整詰められたけどまだ鳴る時あるからチェーン純正に変えるつもり

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:07:37.09 ID:JlwBv0Tq.net
>>899
同じことレスするのも無駄にスレが進むだけなんで全部読んでから口出ししてくれ

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:25:55.49 ID:P+g5PMOy.net
歴史に学べない愚者だな

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:39:21.24 ID:j0KlUd8C.net
FDの羽根を、後端がほんの少し外側(前端比0.5-1mm程度)に出るように(ブレーキシューのトーインみたいな感じ)セッティングしてみて下さい。
その異音、消えると思うよ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:44:48.79 ID:JlwBv0Tq.net
>>906
じゃあ言っとくが、
一度ショップに持っていった
音消えたぽいので持って帰って様子見てる
小さくなってるけどまだ鳴る
音鳴り箇所はリアで特定されてる
もう一度持っていっても店員が乗り込んで完全に音消してから渡してくれるわけもなくまた様子見で持って帰ってくる可能性高い
無駄に時間が過ぎるだけだから自分で乗りながら調整しようって事
初めから自分でも完成車付属のチェーンが社外品で疑ってたけど確信がなかったから>>875>>883の様な社外品でのトラブル的な有用な情報が有るかなと書き込みしてみた
ショップ持っていけ?ハナからやった上での試行錯誤だよ
だから全部読んでから口出ししてって言ってんの

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 14:53:01.77 ID:JlwBv0Tq.net
>>907
それもやったけど音の質的にFDのプレートに擦ってる様な連続した音じゃ無いのよね
ローラーで回したときに目視できたのはスプロケ12時でチェーンがスプロケから離れるちょっと前あたりでグリっと1mmにも満たない程度スライドしてる
そのスライドの衝撃がアルミフリーボティに伝わりホイール全体が鳴ってる感じ
RD弄って直ったのはプーリー側でここはまだ残ってて鳴ってるんだろうなと想定してる

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:19:38.95 ID:mCgoWUW7.net
なんでこんなに偉そうなの

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:22:29.83 ID:JlwBv0Tq.net
>>910
トラブルシュートの力になってくれてる人にはちゃんとレスしてるよ
読んでないチャチャ入れに丁寧な対応する必要ある?

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:28:53.19 ID:mCgoWUW7.net
それが偉そうなの。日大の方かな?
まーいいけど。

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:41:21.25 ID:1K4v02i3.net
俺は別に偉そうだと思わなかったな
まあそれはどうでもいいことだけど

>>911に言っておきたいことがある
「なんで上から目線なの」とか「なんでそんなに偉そうなの」
とかには一切答える必要はないよ
こういう掲示板ではいろんな考えを持つ奴がいるけど、話の本筋と関係ない
レスにいちいち反応すればたちまち荒れてしまうんだ

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:51:07.55 ID:JlwBv0Tq.net
今思ってるのは>>875程ではないにせよチェーンの精度が悪くてスプロケとの噛み合わせが弱くてコンマ数ミリ浮いてると仮定
音鳴るときクランクは1〜3時のトルクが1番かかる時が多い
スライドしてる様に見えたのはコンマ数ミリ浮きがトルクかかることによりスプロケ11〜12時でテンションかかりハマる所
このカコッとハマるのがホイールに反響
フリーボティが樹脂だと鳴るけど響かないのはこのため

>>877は純正だからまた別だとは思うけどうちのは自分でここ数日触った感触ではこれっぽい

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 15:55:40.50 ID:j0KlUd8C.net
あ〜、もしかして「摩耗したスプロケットに新しいチェーン」か「新品スプロケットに摩耗したチェーン」の組合せになってる?
あとはコネクトピンのアタマ(コネクト後に折ったとこ)が出っ張っていて干渉してる?

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:05:10.49 ID:Dy86RgG6.net
>>915
残念ながら新車の完成車で走行距離300km未満w
だからこその社外品チェーンを疑ってかかってたの
ギア比関係なくクランクの位置が一定で鳴ってたからショップ行く前はBBだろと思ってたけどショップでリアって言われて
ギア比関係なくクランク位置一定でリアってなるとここしかないだろってね
コンマ数ミリ下手すりゃ0.0数ミリだから浮きが目視できないので仮定だけど

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:39:15.47 ID:eEry3tcQ.net
樹脂フリーボディがめっちゃ気になる
超軽量ホイールだと樹脂フリーボディもあり得るの?
耐久性何キロくらい?

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 16:51:00.47 ID:Dy86RgG6.net
今ちょっと触ってみた
リアブレーキかけてクランク踏んだらカコッってなったからチェーンで確定だわw

>>917
wh6800だけどプラに見えるけどプラじゃないのこれ?
と思って調べたらスチールだったのねすまん
響く方がアルミで素材の違いとして訂正

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:01:19.92 ID:KSKUvVYD.net
>>918
それってインデックス調整で治るのでは?
ロー側近くで音がなるのであればロー側の調整ボルトをホイール側に少し調整するといいよ

俺も似たような経験あって調整したら良くなった

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:01:50.32 ID:eEry3tcQ.net
アンプルピンの馴染み出ししてない場合の症状なんだけどなぁ
1コマだけ動き渋くなって歯から浮くやつ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:06:36.50 ID:KSKUvVYD.net
スプロケの歯がチェーンの真ん中に入ることを確認するのがポイント

ちなみにハブのメーカーによって微妙にフリーボディの位置が違ってたりするのでホイール変えると起こりやすい印象がある

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 17:45:48.51 ID:1K4v02i3.net
>>919
重箱の隅をつつくようで申し訳ないが
ハイ、ローの位置調整はインデックス調整とは言わないな
インデックス調整はワイヤーの張りを調整してインデックス全体をずらす調整で
ハイ、ロー調整ボルトでやるのは、最大、最小、のスプロケットだけで問題があるときに行う調整だね

>>920
俺も>>918の症例を聞いた限りそんな印象を受けた、チェーンをつないだとこだけ動きが渋いとなるんだよな
特にシマノのチェーンで起こる印象があるが、社外品のチェーンならシマノより精度悪そうだから
なおさら起こるかもな

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 18:24:33.72 ID:+m7fDCKQ.net
>>919
RDの調整はプーリー側だからチェーンステーの上側ならスプロケとチェーンリングの純粋なチェーンラインよ
そこ弄ったら出発時には鳴らなくなったから関係はしてると思うけど走ってるうちに大きくなる
>>920
アンプルは使ってないよ、ミッシングリンク
アンプルの場合アンプルの位置だけ音鳴ると思うしクランクの回転に同調はしないでしょ
リアのギア関係なく右左の踏み込みで右ココン左ココンってなる

出発時にはほぼ鳴らないのに15キロ走って帰ってきたらかなり大きい音が高頻度で鳴る様に鳴るのも気になる点、熱膨張?

さっきショップ寄って試しに使えそうなアルテのチェーン探してもらうことになったからそれ待ち

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 20:41:17.23 ID:+TXwlTlk.net
105のチェーンだけど、初期不良で最初から伸びてた?ことがある
変速がおかしくてショップ調整するも直らず
外して他と比べたら微妙に長い

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 21:10:13.84 ID:9V4BS1U/.net
そのショップで買ったんなら突っ返せばいいね

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 00:19:11.41 ID:m0AYXjxK.net
>>916
チェーンリング、チェーン、スプロケ、プーリーが馴染むまで後500キロくらい乗ってみたら?

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 08:27:23.88 ID:uNmkErdd.net
>>924
工場出荷時点でのチェーンの初期不良なんて考えにくいなぁ。
ショップで組み立てたときに、他の客から外した中古のチェーンを間違ってはめたぐらいしか想像できない。

どっちにしろ店に行って、これはおかしい交換してくれ、でいい気がする。

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 17:06:36.63 ID:9Sn3JLkR.net
Jプロツアーの群馬グリフィンがアルテグラなんですね。
プロでもアルテグラ!

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 18:05:18.57 ID:1mL8/erE.net
オレのアルテはど素人に使われて不幸かもしれん。

で、質問なのだが6800SSを使っているのだが、アウタープレートAssyの変更だけでGSに出来ちゃうの?
GSが全然売っていなくて聞いてみました。

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 18:12:13.60 ID:JAfrjpst.net
8000にしてしまえ

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 18:24:35.90 ID:qQR8VlBw.net
RDだけ8000でいいじゃん
7000発表前だったんで今年モデルだけど5800のグラベルロード買ったが
スプロケ34tのを使いたいから前後変速機とスプロケチェーンだけ8000に交換した
STIレバーは5800だけど当然ながら全然問題なし

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 18:58:31.35 ID:gzHw9FGl.net
>>929
アウタープレート?
プーリーケージの事を言ってるのだと仮定して回答すると、答えはNO。
GSはプーリーケージが長いだけではなく、パンタグラフのスラント角も
SSよりも立っている(=大きいスプロケに対応している)。

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 19:29:20.11 ID:1mL8/erE.net
各位、ありがとうございます。
部品展開図を見て、GS/SSの部番だけを交換してもNGなのですね。
交換しているサイトも見かけたりしているので、イケるのかななどと思ってしまいました。

>>932
ディレーラーのボディ形状が全然違いましたね。調べもせず失礼しました。

ttp://biketestreviews.com/wolftooth-roadlink/

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 21:21:09.23 ID:/e+Gpv6h.net
6800GSなんてゴミ

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 21:22:09.77 ID:P0en2gty.net
5800のRDはSSもGSもボディ一緒らしいね
まあ手抜きだわなw
4700のRDは専用設計らしいのに

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 08:04:56.94 ID:fXFMGcZZ.net
>>928
どこだかのチームが去年まで105だったが耐久性に問題があったので今年からアルテグラにしたとかいう記事を読んだ気が。性能的には105でも問題ないんだなって思った。

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 12:52:11.65 ID:QnnyB6IK.net
グレードによる差は重量と耐久性だろうね
最上位パーツでスプロケに使われてるチタンの歯は耐久性より軽さを重視してるみたいだけど

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 14:50:21.61 ID:Czl3UY/n.net
>>927
どう考えてもそれだよな
初期不良なんだし今のうちに文句言って替えさせるべき

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 16:51:19.60 ID:4q6zJKQv.net
昔から、チェーンリングはDura-Ace(XTR)とその下のグレードとの耐久性の違いが判りやすい。
素材が7075なのは最上位だけ、だったはず。

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:21:29.70 ID:1e23HQ9/.net
最上位=必ずしも高耐久じゃないからね。と言われたことある。
んでも俺の900XTRは今でも普通に使えているなぁ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:37:44.16 ID:2cJNmlO+.net
最下位=必ずしも低耐久じゃないからね。
俺のA050は今でも普通に使えているなぁ。

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:46:50.91 ID:QnnyB6IK.net
シフターやディレーラーみたいなのは低グレードのほど摩耗が早い気がする
ディレーラーなんて各部のガタは小さくてもパーツ全体だとガタガタになったりするし
スプロケは基本鉄系だからあんまり差はないかも?
ロー側にチタン使ってるのはそこの摩耗は鉄より間違いなく早い
チェーンリングだと軽くて剛性出せるのが高い素材で
それは普通グレードのアルミ素材より耐摩耗性も高いってことなのかな

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:05:28.84 ID:GAoN1Pby.net
>>942
グレード低い方が耐久性高く感じるのは加工の問題。
9速まではチェーンに乗り上げ避け用のカットが無い。
この為チェーンリングにもカットが無いし、変速溝もない。
低グレードは高グレードでしてある加工をそもそもしてないので、摩耗しない。

当然ながら高グレードの方が変速性能は良いぞ。ちゃんと整備出来るならな。
チェーンの耐久性もこの変速加工のせいで低グレードの方が同じ消耗でも変速に差が出ない。

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 19:45:13.76 ID:QnnyB6IK.net
>>943
MTBの話で恐縮だが9速が最先端パーツだった時期が長いんで
型落ちのXTR9速スプロケを当時現行XT9速に混ぜた感想ね
フィーリングもだけど見てわかるくらい減ってたw
たぶんアルテグラやデオーレXTまでは高いほどスプロケの耐久性は高いが
それ以上でギアにチタンが入るとそこは耐久性より軽さを重視してるんだろうなあと
ハイエンドとセカンドの比較ってことでひとつ
小技遊び用MTBはまだ9速でそいつ用に夢屋チェーンのストックがあるがいつ使うんだか…

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:00:34.10 ID:72/juup+.net
XTRよりXTの方がブレーキ良かったヤツそういえばあったな

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:23:07.87 ID:z4PUkwQb.net
クロスがクラリスなんだけど、チェーンは4000キロしか持たなかった

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:29:13.29 ID:z5nsTA9d.net
その点KMCのチェーンはいいぞ

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:04:05.79 ID:HVT1CPdC.net
>>888
ええ、初心者ですが何か?
あなたはティアグラか105ですか?w

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 21:42:10.75 ID:i+ScT/my.net
まあディレーラーの調整はものすごく簡単だから
初心者でもトライしてみるべきだろうな
ローは、プーリーをローギアの真下、ハイはトップギアの真下より0.5mm程度外側に配置するだけだ
スプロケットの大きさに合わせてBテンションを調整し
ワイヤーの張りを調整する、トップから二番目のギアに入れて
シフトダウンレバーを遊びの分だけ操作して、三番目のギアにかすらせるようになるまで
調整ボルトを回すだけだ

すべて機械的に調整でき、プロの職人芸とかは必要のない部分だ
初心者でも上級者でも、シマノディーラーマニュアルの通り機械的に行うのがディレイラー調整

そして簡単そうで難しいのがワイヤー交換などだな、経験で差が出る部分だ

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:06:00.85 ID:HVT1CPdC.net
>>949
御丁寧にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
因みに先日ショップで調整してもらいました。


>>888お前みたいな底辺が利用してるであろう糞ショップとは違って、調整や工賃は全て無料だけどな。

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:28:43.86 ID:jMnapDD3.net
ジキルとハイドって日本の話だったんだね

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:33:14.65 ID:v5iFHiqO.net
こわい

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 22:43:50.62 ID:i+ScT/my.net
俺ディレイラー調整で金とってるな、店の方針だから仕方ないが
糞ショップだったとはショックだぜwww

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:01:27.56 ID:xsmcMkeN.net
こういう人格破綻者の乞食がいるからいい自転車屋が潰れるんだろうな

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:14:24.43 ID:hXNYVG+t.net
ディレイラー調整くらいなら購入店だったら無償でやってくれるところの方が多いんじゃない?
他店購入持ち込みが有償なのは言わずもがな

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:19:26.67 ID:cQJxcLCx.net
>>955
なるほどですね。
>>888の糞底辺野郎は通販って事か。

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:21:04.09 ID:cQJxcLCx.net
>>953
貴方は正直な人なので糞ではないです。

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:22:25.54 ID:cQJxcLCx.net
>>954
お前みたいなハイエナが居るからスレが散らかるんだろうな。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:23:55.30 ID:osO4kiGV.net
コワイヨー

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:25:08.67 ID:3fGwzvcI.net
>>954
本当は100円でも金を取ったほうがいいんだけどな
でもアルテグラを買ってるし 調整も店でやってもらおうとしてる金持ち
少し餌をやって次はデュラエースを買ってもらおうと考えてるのかも いいカモだな 

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:29:27.93 ID:3fGwzvcI.net
ディレーラーを調整できないって言われて そんなに悔しかったのかな

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:31:58.48 ID:cMlXNDYa.net
ディレーラーハンガーに曲がりがなく
ディレーラー本体やワイヤに問題がなければ
変速調整なんて文字通りマニュアル通りにやれば誰でもちゃんとできる

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 00:32:25.15 ID:bFOnD3Zf.net
ホモじゃん

ID:HVT1CPdC=ID:cQJxcLCx
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180530/SFZUMUNQZEM.html

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 02:24:03.21 ID:xsmcMkeN.net
ファッションキチじゃなくどうやら本物みたいだな

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 06:34:36.34 ID:QVFBXBIa.net
シマノ また値上げだってさ


チェーン 値上げしたばかりなのにまた値上げ

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:24:26.54 ID:r9cTcssX.net
(ファミチキにみえた)

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:27:22.75 ID:sGEyKg9S.net
ケーブルが内装になってからメンテサボるようになっちゃった

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:31:05.82 ID:uPkX1HYZ.net
ディレイラーの調整てネジ回すだけでしょ?

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 14:32:56.73 ID:ABwOo6xI.net
俺も最初からアルテだったな。
はじめの1年は頻繁に自転車屋に通って調整してもらったり、店員と話して勉強した。
で、2台目からは自分で組むようになった。

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:00:51.49 ID:FHcB5Twr.net
自転車屋さん行ったら、見ててやるさかい自分でやれって言われる。

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:46:44.21 ID:ko8xkqDJ.net
>>970
良い自転車屋じゃないか、見料取られるならアレだけどw

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 16:54:27.14 ID:rYnOnQLb.net
>>970
レッドバイシクルか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 17:33:35.48 ID:FHcB5Twr.net
>>972
よーわからんけどちゃうよw

タイヤ+チューブ買っても、ここで換えていけ。ゴミが出るだろ?とかw
23Cと25Cと間違えて注文したさかい、仕切りでええし買ってくれとかw

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 19:46:24.73 ID:2nGlTPkd.net
R8000のRDって途轍もなくリアホイールを外したり嵌めたりがしづらくなってる

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:02:45.44 ID:hJfoSuJx.net
>>974
今まで押してたのを引っ張るんやで

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:36:59.27 ID:bQFAHLea.net
チェーンステーの短いBB下ブレーキのメリダなんかも外すの初め分からなかった

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:40:49.91 ID:PGa00WUT.net
そんなことがアルテグラ?

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 18:56:00.31 ID:nVvtGLDV.net
>>977
座布団一枚持ってけ!

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 19:44:49.41 ID:EVnNmKed.net
石でも抱かせておきなさい

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:42:27.96 ID:6Q+R4nMu.net
そんなことはヤメテグラwww

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 21:51:20.19 ID:9VG2A5gY.net
かっこインテグラ

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:48:31.66 ID:xaweNhZ/.net
ダジャレ言ってないで自転車ノッテグラ

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:12:18.26 ID:Dd33hdSF.net
嫁に乗る時バイアグラ

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 07:23:20.07 ID:8JJGkaFH.net
1人さみしく抱き枕

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:51:21.10 ID:RbZDVOB2.net
R8000と言えども3世代前の78デュラにシフトの引きの軽さで敵わない。
両方使ってると、乗る度に触角の良さを思い知ることになる。
R8000にデュラのケーブルくらいおごってやろうかな。

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 10:39:46.46 ID:7SnOjY4I.net
アルテを電動化すれば問題無し

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 13:15:10.14 ID:ZbAs4F2G.net
>>985
78にポリマーワイヤー突っ込んでやれ。
クランプ部のポリマーを剥ぐのが面倒だけど笑えるほど軽くなるぞ。

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 13:34:36.62 ID:BFgq/HvS.net
>>985
7800系だとワイヤがハンドルのRのきついところを沿わせることなく
シフターからそのままアウター飛び出して自然な曲がりというか流れになるから
シフトの軽さだけなら現行よりも構造的に有利だと思う
それに古くても当時のハイエンドだもんね

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 15:43:00.68 ID:RbZDVOB2.net
>>988
そうなんだよ。
ちょっと前にまた10Sなバイクを組む気になって、シフターを探してたんだよ。
以前はSRAMを使ってたけどプーリーケージが曲がってるのが気に入らなくて
やめたから今回はパス。
78デュラか66アルテでヤフオクを探してた。
どっちでもよかったんだけど、デュラの美品を落札できたから今使ってる。
昔使ってたとは言え触角が新鮮に感じられて、一周回ってカッコいい。
ただの懐古野郎にはなりたくないから80アルテも並行して使っていくよ。

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 15:47:58.95 ID:uQGl5zat.net
microshift CENTOS 10Sとかどうよ

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 15:59:10.00 ID:6l7lNCnV.net
商売的には触覚ありの機械式と電動の市場にした方が、電動に移行するユーザー増えて儲かったと思う。

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:13:30.08 ID:ZbAs4F2G.net
>>991
もしR9100が78ベースのSTIだったら間違いなくR91をフルセットで買ってたわ。

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 16:41:48.15 ID:6l7lNCnV.net
人によってはそうだろうけど、総体としての商売では、って意味さ。
構造的には触覚のが合理的だから、触覚でいいって人も当然いるだろうけど、
××グレードは触覚だからなぁ…って人が多かったのは事実な訳で。

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:42:17.74 ID:p+WJBvjs.net
引きの軽さとコスパの観点から練習機を触角ティアグラ4600で組んでたけど
ライト照射範囲に影が出来る&白アウターの反射が眩しくて5800に変えたわ
庇とかなくてマウント逆転させられるやつなら使い続けたかもだけど

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 19:54:41.49 ID:f/1gEat4.net
そのうち1個のバッテリーでDi2、ライト、サイコンとか全部賄える時代がくるのかね。

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 20:01:56.86 ID:a9+ix5um.net
ガイドパイプで擬似触角なしにできますぜ

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 22:45:58.75 ID:HNIGHXE0.net
触角ある方が楽やん

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 22:52:50.62 ID:BFgq/HvS.net
ケーブル内蔵のが多くなってるから最近のトレンドはなるべくアウターは見せないほど良しなんだろうけど
触覚のほうがスムーズだと思うしケーブルも外に出てるほうが整備性も良いと思うんだけどなあ
現在乗ってるグラベルロードはさすがに触覚ではないが
ケーブルは全部フルアウターでMTBのようにタイラップで固定する仕様
人によっちゃ見た目でアウトなんだろうなあ

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 16:09:17.67 ID:GeGpT+lO.net
触覚の方がクラシカルで好き

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 17:52:23.64 ID:1+z8rXnE.net
スッキリさせるのなら無線が1番なんだよなぁ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 17:54:27.97 ID:roka6rZg.net
スッキリするのなら女性でしょ?

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 18:37:00.12 ID:uVFy6Lfx.net
FD-R8000でトップ側トリムが少ししか動かない場合は何が原因?
ロー側トリムは大きく動くんだけど

1003 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/03(日) 20:04:36.68 ID:feMLOoBE.net
シフトワイヤーをハンドルに沿わせるはまだいい、フレーム中通しの方がいやだなぁ。
ワイヤー交換が煩わしい。

1004 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:06:10.22 ID:QV5BOHWr.net
>>1002
アウター側、インナー側な。
トップ、ローはリアでの言い方。

ワイヤー張りすぎなんじゃない?

1005 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 00:15:48.81 ID:8ojAKFYl.net
>>974
手でディレーラーを動かせばあっという間に入る

1006 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 05:53:47.48 ID:mn93oICK.net
>>1004
ディーラーマニュアル見たことないのか
トップ、ローで正しい

1007 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 06:01:35.00 ID:F0ei9axD.net
アルテはすごい

1008 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 06:02:03.52 ID:F0ei9axD.net
1000なら俺は強い

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200