2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 398

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 00:18:36.73 ID:mkGkBxob.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 397
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512774618/

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 396
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510890295/

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 01:40:38.53 ID:KQM+EA8D.net
電アシの規格乱立するなよボケが!

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 02:01:03.31 ID:i6AspY6w.net
>>2
電アシは生活板いけ
ここはスポーツカテの自転車板だ

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 02:02:29.92 ID:/0o6UYaR.net
運動したくなきゃ車乗ればいいのに電動アシスト乗ってるのはドケチ板でいいだろう

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 07:26:16.18 ID:8ElP15q6.net
いちおつ
電動は批判的だがダウンヒル用のeMTBはコンセプト的に悪くないと思う
キツイ登りは楽できて美味しい下りは余裕をもって楽しめるからね

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 07:28:36.47 ID:0ZZYH0M+.net
お布団峠の攻略法教えて下さい

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 08:41:43.88 ID:/SIO79XD.net
>>6
e毛布の電源を落とすのだ

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 10:37:00.65 ID:XZmS1i5q.net
逆に布団冷たくした方が飛び起きるんじゃないか?
寝続けたら凍死

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 10:58:54.85 ID:bgUYsPnW.net
>>8
安楽死器具にもってこいですなw

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 11:06:01.67 ID:2/bop6yr.net
かっこわういロクターキイコよのさ

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 12:30:22.92 ID:bgUYsPnW.net
>>10
かわええwww

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 13:18:47.73 ID:iu8e2uZ4.net
夜間走行のメインライトって何を使ってる?

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 14:12:23.47 ID:My3ZmUYE.net
百目蝋燭

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 14:35:55.65 ID:2/bop6yr.net
小田原提灯

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 14:38:50.05 ID:2/bop6yr.net
と書いて思ったが、日本はガラスが無くても提灯って携帯照明器具があったわけだが
西洋はどうだったんだろう?
ぱっと思いつくのはランタン、カンテラだが、両方ともガラスがあってナンボに見える。
松明とランタンの間を埋めるものってなんかあったのか?

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 14:45:25.81 ID:jryXc4h8.net
アラジンと魔法の

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 14:53:21.30 ID:f21fOYlt.net
>>12
Volt 1200

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:25:39.76 ID:6M1v3XiI.net
前スレでボルト800で質問したものです。
亀レスですみません。
今週もバッテリーの持ちが悪かったのと
フル充電になってないとレスいただいてたので
100均のコードで充電してたのを
純正コードで充電するようにしたら
症状が出なくなりました。
アドバイスくれた方ありがとうございました。

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 19:33:36.41 ID:6M1v3XiI.net
>>12
純正で着いてた猫目ウノが暗すぎたので
すぐジェントス買って
秋くらいに外国通販のセールでボルト800になりました。
もう一個800かヘルメット用に後ろが赤灯の400欲しいです。

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:26:58.48 ID:sU2nl4Kv.net
r8050通販でお安くオススメ教えてくださーい。

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:39:18.63 ID:hClBAnS2.net
aliexpress

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:43:34.33 ID:qHs2zMCK.net
サイクリングロード走ってるとみんな全然荷物積んでないけどパンク対策とかどうしてんの

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:46:03.69 ID:RtuMg1C1.net
サポートカーが並走してる
気になるならJAFに入るべし

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:48:33.47 ID:mkGkBxob.net
>>22
シクロマンなんだよ、きっと

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 21:49:53.08 ID:hClBAnS2.net
>>22
ツールボトルにチューブ、タイヤレバー、パッチ、携帯工具、ミッシングリンク、ディレイラーハンガー、気休め小型ワイヤー錠...etc...は入る
あとはボトルケージ友締めポンプホルダーにポンプを入れてバックポケットにスマホとサイフとウインドブレーカー
はいおk

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:12:10.48 ID:I/mbdMPn.net
>>15
>>16
ありがとう、またうんちくが増えた。

wiki
ランプの原形は粘土を焼いた皿に植物油などを注ぎ一本の灯心を載せて火を灯すものだった。千夜一夜物語の有名なアラジンの魔法のランプに登場するものも、油の器に取っ手と口があり、その口から灯心を出して火をつけるものである。

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:27:45.00 ID:2/bop6yr.net
だから「携帯用」って言ったじゃんか。
魔法のランプみたいな形してんのは屋内用だと思うんだよなぁ。
提灯は和紙で囲ってるからある程度の風が平気じゃん?
カンテラもランプも現代のはガラスの窓や覆いで風除けできてるから野外で使えるが
それが無いと?
松明はアレだけでかい火ならある程度のかぜは平気だと思う。
現代だと火薬とかで工夫して降雨すら平気なのもあったりするし。

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 22:36:43.32 ID:CymPSYYj.net
イタリアの祭で提灯持つやつを見た記憶があるね。
いつごろからやってる物なのか知らないけど。

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 00:05:06.29 ID:jaxX5F9d.net
>>27
中世ではガラスの代わりに骨を薄く削ったものをランタンの窓にはめてたそうな

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 00:11:50.07 ID:48OGRDmn.net
ブレーキシューが当たるホイールのリング状の分部が歪んでしまった
ブレーキかけるとシュッシュッシュって音がするけど要修理だろうか

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 00:15:27.19 ID:74PKFdfi.net
ホイールは消耗品です、交換または新しいホイール買いなさい

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 01:24:02.98 ID:wkA1dbuJ.net
>>30
購入したショップに振れ取りを頼む
通販で買ったなら破棄して新品購入

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 08:30:25.78 ID:KsyWxu3a.net
もしかしてディスクブレーキだとスポーク緩んで自分で締めたら振れ取れないぜって時の影響が少ないのか?

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 08:45:49.76 ID:LE7bgm6a.net
>>33
うん、リム振れとブレーキ引きずりが別個の問題になるからね。

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 09:25:36.73 ID:N36OwIHg.net
泥よけ好きじゃないけど雨の日とか無いと酷いことになる
ワンタッチで付け外し出来るようなの無い?

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 09:48:56.51 ID:UKqq3jfL.net
>>35
メーカー忘れたがあるよ
ググればすぐ見つかると思います

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 09:56:15.83 ID:UKqq3jfL.net
https://i.imgur.com/9RmrUZc.jpg
こんなのとか

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 09:59:45.83 ID:N36OwIHg.net
あるのか!センキュー

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 10:32:27.85 ID:fTHEifHK.net
付けた方が空気抵抗減って速くなる泥除けとか無いかな

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 11:32:25.61 ID:i1WyWzxz.net
カウルっぽいのなら空力的には良さそうだが横風で死ねるな

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 12:24:13.88 ID:8cPUFly1.net
普通の泥除けでもわずかながら空気抵抗減ってるんじゃなかったっけ

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 13:37:46.80 ID:iYTAaOuc.net
>>37
こっちだろ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item35206800006.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item35206800008.html

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 18:50:28.57 ID:C4cR7SAS.net
>>41
フルフェンダーは空気抵抗になる

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 18:54:02.22 ID:QTEoDmbD.net
バンドブレーキくそすぎてローラーブレーキに変えようと思ってるのですがブレーキってバンド・サーボ・ローラーと3種類ありますがどれも規格は同じなのでしょうか?
買ったものの取り付けられにという事になりたくないので

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 18:58:53.88 ID:C4cR7SAS.net
>>44
「バンドブレーキ」「サーボブレーキ」「メタルリンクブレーキ」は
同じハブで相互交換可能だが、ローラーブレーキは専用ハブ
じゃないと取り付けられない。

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:19:26.92 ID:+CyYCfYQ.net
質問です
子供を二人乗せられて
乗ってる子供が坂道などで自動車をこぐのをアシストできる自転車はありますか?

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:27:52.01 ID:C4cR7SAS.net
>>46
http://www.bscycle.co.jp/items/family/bikke/

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:28:09.80 ID:Fv/cm9HJ.net
ロードバイク歴半年の初心者です。
先輩方アドバイスお願いします。
コーナリングについてです。
ハンドルを切るのではなく、自転車を倒し、外脚荷重で
曲がるとネットやら本やらで読みました。
しかし、「自転車を倒す」ということが分からないんです。
例えば左に曲がるのに(峠のダウンヒルをイメージしています)
左側に自転車を傾けながら、右脚に体重を乗せること
なんて、どうやればできるのでしょうか?
どうも外脚荷重の意味が理解できてないと思うのです。
それと自転車を傾けるというのは、下さい具体的には
体重(重心)を曲げる側に移動するんですよね?
その時は(左折なら)サドルの座り位置を内側にすれば
いいのでしょうか?とりとめのない質問で申し訳ありません。
何卒アドバイスよろしくお願いします。

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:40:44.06 ID:C4cR7SAS.net
>>48
コースを封鎖して行うレースなら、体を内側に傾けて曲がるんだが
公道で混在交通する場合は、大変危険なので速度を十分落として
ハンドルを切ってゆっくり曲がりましょう。

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:02:05.06 ID:QTEoDmbD.net
>>45
なるほど、車輪も変えないと駄目なのか

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:08:53.89 ID:+CyYCfYQ.net
>>47
レスありがとうございます
ビッケ カッコいいですね
子供による動力のアシストは付いてませんが…

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:17:13.19 ID:FaU49mLb.net
>>51
日本の道交法に適合するか知らんけど
https://metaefficient.com/bicycles/kids-trailer-bikes.html
二人目はハンドルマウントの子乗せでがんばれ

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:20:32.21 ID:LE7bgm6a.net
>>48
倒す練習は安全な場所で回ってみたら?
リーンアウトの姿勢のほうがタイヤ滑った時に立て直しやすいね。

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:23:16.13 ID:C4cR7SAS.net
>>51
子供も動力にする自転車は「タンデム自転車」なんですが
色々制限があって公道を走るのは難しい。
当然ですが「普通自転車」じゃないので”歩道”は走れません。

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:25:41.81 ID:74PKFdfi.net
捕まらなかったら違反じゃない!これマメな

捕まっても裁かれないと罪にならん。学んだか?

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 21:09:34.49 ID:UR4DsCzv.net
人をコロしても見つからなければokと

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 21:11:04.42 ID:QTEoDmbD.net
教えてもらった情報から少し調べたのですがサーボブレーキとメタルリンクブレーキのどちらかに変えようと思うのですがどちらのほうがオススメでしょうか?
メタルリンクブレーキのほうが重くなるのでしょうか?
あとブレーキ買ったとして自転車屋に持っていけば工賃は取られますが取り付けてもらえますよね?

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 21:14:46.19 ID:48OGRDmn.net
>>48
外脚荷重は賛否あるっぽいけど、
たとえば左に倒して右足に体重のせるなら、バイクの右側に乗るイメージでやれば自然とそうなる

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 21:27:53.62 ID:LE7bgm6a.net
>>57
俺はサーボブレーキの効き方のほうが好きかな。
持ち込み交換は嫌がったり、そこで部品も買う場合より工賃高くなる事もあるので依頼する予定の自転車屋に問い合わせたほうがいいかも。
部品を安く手に入れてもトータルで高くなったりしたらつまらないしね。

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 21:58:42.32 ID:QYsgAWLM.net
>>57
自分でやったら?
サーボならバンドとドラムに互換性あるだろうから、簡単に替えれるよ。たぶん。
ドラムを外すとなると、走り込んだ自転車は大変。

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 22:00:47.19 ID:dQlcLyZl.net
藤沢から箱根までのルートはどこを走るといい?

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 22:30:30.71 ID:Fv/cm9HJ.net
アドバイス下さったみなさん、ありがとうございます。

>>58
イン側に重心を寄せないと自転車は傾かないと思うのですが、
自転車を左側に倒して尚且つアウト側に乗るイメージという
のが良く分からないのです。

左に曲がる(傾ける)=自転車の左側に乗る

外脚荷重=自転車の右側に乗る

が私の中で矛盾していて…

左に傾ける時は具体的にはどのようにすれば
良いのでしょうか?

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 22:35:11.78 ID:LE7bgm6a.net
>>60
モノによるのかもだけど、サーボ用のほうがドラム大きかったよ。
仮に径や幅が同じでもサーボはドラムの内側にライニング押し付けるので錆びたりしてると面倒そうだね。

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 22:49:39.87 ID:LE7bgm6a.net
>>62
リーンウィズあるいはリーンインの姿勢を取る(取れる路面状況)ならば、
重心はコーナー内側・下を意識するだけでいいと思うよ。
傾くとペダル擦る可能性あるから内側のペダルは上げてね。
滑りやすい路面や低速・小さな回転半径で回る場合は身体の真下に車体を置いたほうがよく(リーンアウト姿勢)、
この場合は外足を踏ん張る、というか内側に倒れて切れ込む車体を外足とケツでコントロールする感じかな。

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 23:17:50.35 ID:2TFWrHAH.net
なんか外足荷重とゆーと単車の乗り方みたいだな
単車だと外側の足とゆーか膝下全体でバランスとってるけど、自転車だとタンクないしな
そーいやいちばんグリップのあるタイヤで逆バンクとかなら自転車でも膝擦れるのかな

>>27
携帯用かぁ
城の中とかだとランプか欧風カレーの容器の薄いやつにろうそく立てて歩いてるイメージだけどなぁ
外はなんだろ、聖火リレーのトーチみたいなやつだろか
気になるからわかったら教えてくれw

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 23:31:11.86 ID:Fv/cm9HJ.net
>>64
ありがとうございます!!
参考にさせて頂きます!

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 23:59:37.20 ID:zyNL9Rbq.net
オートバイだとアクセル回しながらだからリーンウィズやリーンアウトは意識せずに出来るよね
トルクの掛かった状態でのジャイロ効果で安定しているからだと思う

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 00:36:49.90 ID:dV96Kqp+.net
>>62
これのリーンアウトの写真みたいに
遠心力でバランスとって傾くんじゃなくて、単にバイクを斜めにしないと無理だと思う
www.bikebros.co.jp/ridetech/index.php?e=10

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 00:38:04.63 ID:a8wLYJrY.net
給料日が明後日で欲しいのが安くなってるセールが明日まで
どうしたらいいだろう

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 00:51:57.12 ID:bGrE5N8m.net
>>69
気持ち程度の前金

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 00:53:42.97 ID:qZ4jETKL.net
>>68
この頃流行ったこのハート型のヘッドライト、ダサいよなぁ。

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 00:55:54.84 ID:r1XeBnON.net
>>69
誰かに借りる

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 01:03:14.51 ID:dV96Kqp+.net
>>69
クレジットカード

74 :46:2018/01/18(木) 02:05:49.47 ID:7+1dRdR3.net
>>52
おー!これならもう一人子供が出来ても行けそうですね

>>54
法律が許しても、近所のママさんや
幼稚園のママ友が許してくれなそう

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 02:14:55.14 ID:7+1dRdR3.net
>>61
境川→県道22号線→小田原厚木道路→国道1号線

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 08:19:58.28 ID:jV4IUc+/.net
>>61
西湘バイパスからターンパイク

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 10:26:29.17 ID:abhzlTIH.net
>>67
オートバイにアクセルなんか無いよ

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 10:39:32.76 ID:sOhQFQmH.net
スロットルだよな

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 12:34:19.66 ID:jV4IUc+/.net
恥ずかしいw
そうだよね

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 13:09:24.13 ID:4UREo5DR.net
かわいそう
アクセルを開ける
アクセルターン

スロットルターンっていうか?お前の国じゃ言うっぽい

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 13:11:16.39 ID:4UREo5DR.net
まあどっちでもいいけどこまけー事をウダウダ突っかかって来るのがキモオタ
街で見かけたら早口で頼むわ

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 13:45:57.37 ID:pPQbpsDE.net
門外漢だけどアクセルターンのアクセルはそのアクセルじゃないと思うの

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 14:02:19.43 ID:xsdyZKK9.net
http://www.goobike.com/learn/bike_issue/toku95/05.html
>アクセルを開けてパワーをかけるとバイクは安定する。
>フロントフォークが伸びる瞬間、少しだけアクセルを開けてみる。
>バイクをできるだけ倒し、クラッチとアクセルを操作する

こと日本においてはスロットル=アクセル。
お前ら日本人か?

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 14:03:07.54 ID:3V+PT7Rd.net
アクセルペダルはないけどアクセラレータなんだからアクセルでいいよな

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 14:06:40.91 ID:WItnW3VK.net
ペダルとかの操作する部分が「アクセル」、アクセルで吸気量を調整する弁が「スロットル」だと思ってた

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 14:53:42.16 ID:OT+578fj.net
>>69
俺が高利で貸してやるから捨てアド晒せ

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 15:07:27.43 ID:zF5yyhbN.net
どうでもいいけど
カードの差込口をCFスロットルとか言う人もいたな

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 16:11:50.99 ID:0VzYdJEe.net
車代わりの足として折りたたみ買うつもりですが、
2〜30キロ程度の移動なら16インチと20インチどっちもそこまで乗り心地は変わらないものですか?
ロードの方がいいのは分かってるけど、駐輪場無いし電車も使って輪行したいから折りたたみ欲しいんです

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 16:12:27.04 ID:0VzYdJEe.net
文字化けしてる 20から30キロです

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 17:01:04.76 ID:RKQdqsrD.net
ロードで輪行すれば解決

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 17:17:10.14 ID:SsmOInF/.net
>>88
折り畳みは本当にお勧めできない
20〜30kmも乗るもんじゃあない
モールトン買うって言うなら別だけど、ってレベル

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 17:17:49.64 ID:++v+YUwq.net
>>75
ありがとう
藤沢の駅前からだと遠回りになりそうだったから、県道30号と国道134号経由で箱根まで行ってきたよ

>>76
そこって自転車行けるの?知らなかったわ


箱根旧道を初挑戦したのだけど、天狗と七曲がキツすぎたわ
ノーマルクランクじゃ無理なのか…

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 17:41:31.95 ID:bGrE5N8m.net
>>92
ごめんなさい
自転車と書いてなかった揚げ足の冗談です
バイパス乗らないでね

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 17:48:10.82 ID:r1XeBnON.net
黒たまごの土産はないんか!

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 18:13:47.59 ID:Tu0ERHl4.net
登りで疲れはてて黒タマゴ忘れてたわ

箱根湯本で温泉まんじゅうとえヴぁ屋は見てきた

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 19:24:47.47 ID:xyksQgnC.net
>>92
昔はインナー39、スプロケ25まででみんな登ってたんだけどな。

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 20:45:38.09 ID:H91Ym2XF.net
ぶっちゃけ、箱根ってリア30T以上ないと無理じゃね?
箱根なけりゃ、一日で浜松ぐらいまで行けそうなんだが。

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 20:50:58.34 ID:4UREo5DR.net
貧脚乙

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 20:56:49.01 ID:OT+578fj.net
>>96
ロードレーサーの頃は52-39が当たり前で、それ以外だと馬鹿にされたりしたからね。

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/18(木) 22:03:18.85 ID:a8wLYJrY.net
90kg+αが自転車乗っても大丈夫?
自転車壊れない?

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200