2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 398

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 03:33:25.41 ID:4gOg7EDp.net
クロスバイクの購入を検討していてミストラルとR3で迷ってます。大阪↔沼津を走ったりするつもりなのですがロングライドにより向いているのはどちらですか?

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 03:34:04.64 ID:4gOg7EDp.net
大阪沼津間を往復です

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 06:03:51.29 ID:RZncDkK1.net
>>497
筋トレなんかよりヒルクライムやる方が良いんでないの

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 07:20:42.11 ID:aq74GNL2.net
ロードホイールにMTBのスプロケットを取り付け出来ますか。

ウルフトゥース ロードリンクを使ってロードに11-40のスプロケットを装着したいです。

お遊びなので変速性能なんて気にしません。

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 07:27:22.26 ID:Lp8JgaLU.net
>>505
外見が好みのほう

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 07:43:30.63 ID:/Urpia3c.net
>>508
そもそもつかないんじゃね

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 08:43:51.05 ID:yPwYAF+J.net
>>508
のむラボの2825を参照

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 08:51:49.77 ID:8n3U9Q3f.net
>>476
そんなに良いの?
調べてもよく分からんのよ、教えてエロい人

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 09:55:10.46 ID:BXZLuks4.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2015/06/20150628NCRR-S-201-600x400.jpg

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 09:57:21.09 ID:50T63GOq.net
>>505
その二択なら、パーツ構成の信頼性が高いミストラルにするかな。
走りの性格自体はよく似てるのでどちらもロングライド向き、ってわけではないけど。
ミストラルはボトルケージ台座が一つしかないので、必要な場合はアタッチメントなど工夫がいるよ。
似た系統でより安心なのは少し重いけど頑丈なタイヤを装備したラレー ラドフォードリミテッド。
どれを選ぶにしても、500km超のライドともなるとハンドルやサドルを交換したり、
キャリアやドロヨケを追加するなどある程度カスタマイズが必要になると思うよ。

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 11:17:07.55 ID:i9D6xnmy.net
気に入った方を選べば良いよ
後の事は何とでもなる

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 12:38:27.32 ID:iCHAmJ/Z.net
カーボンホイールはブレーキを前後交互に掛けた方が良いって聞くけど掛け続ける時間の目安ってある?
今はダラダラ減速するときは3秒ぐらいを交互に掛けてるんだけど…

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 12:46:04.70 ID:wzhkssCe.net
よっぽど引きずらない限り三秒でも全然問題ないよ
グループで走行する際はもっと早めのテンポで「ビュッビュッビュッ」と予告ブレーキ的に使うといいよ

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 12:49:48.73 ID:BXZLuks4.net
http://pds.exblog.jp/pds/1/201206/02/25/c0188525_17442798.jpg

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 13:16:44.78 ID:JEFfA7U0.net
>>501
重心を意識してないからだよ。
自転車って、あらゆる瞬間のあらゆる意味でのバランスだ、ってことを意識していないからだよ。

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 13:19:31.53 ID:JEFfA7U0.net
>>506
あとちょっと足して、アルミロードにするのが良いと思います。

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 13:36:33.28 ID:U58Aeue0.net
シートチューブ側の幅が狭くてボトルがトップチューブに当たってケージに入らないんですがこういう場合はボトルケージアジャスターっていうのを使うのがベストですか?
なにか他にもいい方法があれば教えてください

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 13:43:00.99 ID:iCHAmJ/Z.net
>>517
てんきゅ

>>521
ドッペルギャンガーのボトル2本挿せるマウントをダウンチューブにつけて、シートチューブはツールケース専用にしちゃったら?

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 13:48:43.74 ID:U58Aeue0.net
>>522
ツールケースもボトルとか同じくらいのサイズだから入らないんですよね
小さいやつ買えばいいのかもしれないけど
あとダウンチューブにボトル付けると泥とか砂が跳ねてボトルの飲みくちが汚れませんか?

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 14:07:31.92 ID:iCHAmJ/Z.net
>>523
雨の日は跳ねるだろうね。
でもシートチューブも後輪から跳ねてるだろうしなんとも

前はavexから蓋つきボトルが出てたんだけど、今はもう無いみたいね…
少し重いけど、サーモスの保冷ボトルとかは蓋出来て良いよ

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 14:13:55.77 ID:/Iz1FovJ.net
>>521
サイド差し込み型のケージにするとか

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 14:30:25.49 ID:wzhkssCe.net
>>521
シートポストにボトルケージでトライアスロンスタイルでどうだ

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 14:31:36.34 ID:OEiUV0yI.net
>>524
Avex pecosもう店頭在庫だけなのかなぁ?カンザキに売ってたけど、他の通販はどこも品切れてるな。
困るなあ

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 18:04:47.02 ID:fcdY8QQ7.net
2017年式のラレーrsw rsc を手放そうと考えているのですが、オークション以外で良さそうな選択肢はありますか?

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 18:16:08.93 ID:dBJ5EdkB.net
>>521
横から入れるタイプのゲージ使ったら?

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 18:17:52.60 ID:/4nmnsh2.net
チェーン交換すれば僕のクロスバイクの走りは軽くなりますか?
走行距離4500kmぐらいです

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 18:22:45.48 ID:kR9gy47H.net
>>530
走りを軽くしたいならホイールを変えるのが一番

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 19:28:58.53 ID:rL7h+fJr.net
>>528
知り合いルートは?

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 20:12:21.47 ID:WHFYVobL.net
FTP測定の20分走と60分走の差
20分走だと240Wくらい出せるのですが60分だと200Wすら怪しいです
どのようなトレーニングを行えば1時間をくらいの持久力が身につくのでしょうか?

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 20:25:03.94 ID:xswvLtBF.net
>>533
高強度の反復以外にないよ。
地道に、重いギアを1分ずつ延ばしていくだけ。

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 20:28:28.61 ID:fcdY8QQ7.net
>>532
当たってみましたが、ミニベロを欲しがる人がいませんでした

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 23:48:19.47 ID:x3qhw54q.net
https://i.imgur.com/qbJzWRQ.jpg
フォーク買ったんですが、これに合うヘッドパーツは何を買えば良いのかイマイチわかりません

フォークはTaperedと書かれ、フレーム側はsemi internalとあります。

外径は50ちょっとありました

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 00:30:43.66 ID:YT251HSs.net
>>536
情報少なすぎなんだけど、まずは何処の外径が50なの?
フレームのメーカー・年式・モデル名
コラム外径(テーパーなら上下で違うので2箇所)
ヘッドチューブ内径(上下それぞれ、出来れば画像も)
教えてちょ

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 07:55:48.03 ID:YsUh0VXF.net
クリップがついてるチェーンのコマが外せない
クリップをラジペンで取るまでは出来るんだけど

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 08:46:12.91 ID:KOAJbGJI.net
>>536
まさかとは思うけど、フレームはちゃんとテーパーヘッドなんだろうね?上側と下側の口径が違うタイプ

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 08:54:19.28 ID:9782s3SH.net
>>538
構造を良く確認して下さい

解らなければ、HPなどで確認してください

専用のツール使えば一発だけど

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 09:01:07.95 ID:YsUh0VXF.net
>>540
クリップ外したまま走行したあとチェーン引き緩めたら
なぜか知らないけど取れました

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 09:47:54.25 ID:lNqXbCIj.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2012/07/02/cw_nishi-5.jpg

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 10:29:28.48 ID:pe9kxFxF.net
>>537
ちょっとボケ写真あってすいません

ヘッドチューブ上
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org508181.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org508182.jpg

ヘッドチューブ下
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org508184.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org508185.jpg

フォークの下
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org508186.jpg
フォークの上
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org508187.jpg

fujiのjari っていうロードです。

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 11:19:15.58 ID:YT251HSs.net
>>543
カタログによるとこれが付いてるみたいだけど、詳細な寸法これで合ってる?
https://shop.fullspeedahead.com/en/files/index/download/id/627ec69c87b0442b6228ac2de5791d1897/
合ってるならこれそのものでもいいし、規格としては上がIS41、下がIS52ってやつかな。
自転車弄りするなら1000円くらいのでいいからノギス買うと捗るよ。

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 11:22:04.68 ID:YT251HSs.net
>>541
シングルや内装のチェーン?
テンション掛かっててアウタープレートが噛んでると外れにくくなるね。
クリップは向きがあるので次に組む時注意してね。

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 12:10:45.42 ID:eb5DysXQ.net
VブレーキはSTI出来ないって聞いたけど機械式ディスクブレーキはどうなん?FX2 Disc買ってブルホーン化しようかと

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 12:12:07.27 ID:CtNtOp7D.net
>>546
専用のアダプタ売ってるからかませれば

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 12:13:12.31 ID:bdhQhsSs.net
>>545
シングルスピードだね
クリップは気をつけます
今度はアーモンドチェーンに変えたいんだけどジョイントがはまらない…
これ構造的にはめるの無理だろって感じ

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 12:23:53.16 ID:YT251HSs.net
>>548
チェーンダルダル、というかチェーン単体に近い状態(後輪外したりチェーンリングから脱落させたり)で作業するといいかも。

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 12:32:32.70 ID:SjluuhBO.net
後期型FCR(2011~)に純正のカーボンピラーが別売りで有った気がしたんですが、
検索しても見つかりません。どなたか知って居れば何か情報を下さい。
まあピンもアルミピラーも名前は御大層ですが超デカい重いです。前期型に慣れてるとデジタル詐欺って程に思いますが、
逆算すると心無い捨て方が減るのですが…ピラー幅が30.6oも有って、中華エアロカーボン国内発送観て、
一寸閉口しましたまあセミエアロヤグラもエアロで安いとヤグラは個性のスーパーエアロ送料込みで5.9Kですが…
後期FCRのとても軽いのに、あの軽さ、で2013?LTDが105で9s台で16万ですよ…

ポジションが低いと軽く成る矛盾を前期型に新型中華カーボンパーツで心身を胡麻化します…。
カット代も調べ無いと…

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 12:44:45.39 ID:x5p0g+CV.net
>>548
NX01?
プレートを片側のピンに引っかけたら、チェーンを横方向に曲げつつプレート押し込むと引っ掛かるね。
チェーンを曲げる事でピンの距離が近づき、プレートの穴に嵌められるようになる感じ。

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 12:48:30.39 ID:bdhQhsSs.net
>>551
NX01のシマノロゴが怪しいパチモノ
調べたら説明書に曲げろと指示があったからびっくりした
ちゃんとはまりました
取る時が心配やけど
また曲げるんかな

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 14:42:53.81 ID:wjCA32R0.net
ヘッドのフタが真っ平らなやつとカップ?みたいになってるやつって性能差があったりするのですか?

https://www.giant.co.jp/giant18/images/bike/CA01/00000042_l.jpg
https://www.giant.co.jp/giant18/images/bike/CA01/00000037_l.jpg

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 14:45:59.50 ID:pe9kxFxF.net
>>544
ありがとうございます
フォークの下の1cmくらいの高さある部分だけ角度ある状態なので、この形状でクラウンつくのかな...

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 15:18:23.15 ID:09qDe8GJ.net
>>553
同じに見えるんだが
ちなみにおしゃれでしかないよ。

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 15:26:04.29 ID:x5p0g+CV.net
>>554
クラウンレース一体型のフォークみたいだね。
ヘッドパーツ付属のクラウンレースは使わず、そこの斜めの部分が直接ベアリングに当たるタイプかな。
ただ角度どうなんだっけ、みんな36度?

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 15:32:09.62 ID:x5p0g+CV.net
>>552
取り付け同様に曲げてピン寄せてやれば外れるね。

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 18:37:32.71 ID:EY0Kt4qq.net
数年前に完成車で買ったロードなのですが、ステムとハンドルにteam issueと書いてあります。
これってプロチームか何かなのですか?

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 18:58:20.51 ID:204PDf2B.net
>>558
fsaのならそういうグレードで他にkforceとかslkとかomegaとかがある

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 19:15:00.55 ID:CEDN+3t9.net
パンクしにくいタイヤを探しています。
ロードバイクでパニアバッグ積んで旅をしています
とりあえず完成車についていた重たいタイヤを使っていますがそろそろ寿命がきているのでおすすめ教えてください。
フレームには28cまで入ります。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 19:24:34.40 ID:x5p0g+CV.net
>>560
リブモPT

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 19:26:36.45 ID:JAAy3z1U.net
>>560
シュワルベのマラソン

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 19:28:20.83 ID:YEItkLbm.net
>>560
マラソンかグラベルキング

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 19:30:27.04 ID:JAAy3z1U.net
>>560
コンチゲータースキンも良いよ

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 19:33:28.43 ID:YEItkLbm.net
28Cだと迷っちゃうね。この太さだと良いタイヤいくつもあるし。

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 19:35:35.84 ID:EY0Kt4qq.net
>>559
確かにFSAです。
グレード名だったんですね。
ありがとうございます。

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 21:01:40.39 ID:CUOiVPwY.net
45Tのチェーリングに46Tのバッシュガードは取付け可能でしょうか?
PCDは130です

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 21:17:26.66 ID:x5p0g+CV.net
>>567
デカイぶんにはガード性に問題なしだね。
多段の場合はFDガイドとの隙間に注意かな。

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 21:27:53.23 ID:jx5fNDg5.net
>>556
直接置いていいタイプなんですね
そんなのあるんですね、知らなかった...
案内もらったpdfだと36度ぽいすね
試してみます!

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 21:50:55.45 ID:CUOiVPwY.net
>>568
シングルなので大丈夫です
ありがとうございました

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 11:21:50.30 ID:S2XTB5ZN.net
失礼いたします。中古で四、五年前のカーボンロードを買うことになったのですが、ここはチェックしとけってことありますか。
出品者の方も落車などはしていないようで、状態はいいとのこと。また現物を確認して双方納得の上で取引しましょうと言ってくれています。とりあえず目視でクラックや変速機、ブレーキなどの動作確認はするつもりです。

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 11:24:18.12 ID:W1H5pYN5.net
馬鹿ーボンかどうか出品者に聞く事

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 11:37:23.63 ID:/lnbmPIq.net
>>571
ネジ一本まで全部バラして確認すれば問題のひとつも発見できるだろう。そこまでのことをやるかやらないかは購入した人が判断すること。俺なら最低でも部品単位で確認して問題があったならひとつにつき千円下げさせる。

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 11:58:26.37 ID:73qIIrkk.net
個人売買でよく高額車なんて買うね
偽物やら盗品やら内部破損やらありそうなのに

販売証明書を見ること、譲渡証明書は貰うことだね

通販で買ったとか人からもらったから証明書ないとかは避けたほうがいいと思うよ

まあ自己責任だし、俺ならそうするくらいで。

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 12:58:10.50 ID:SGEZM5Fk.net
シングルスピード用にフラぺ買いたいんですが
シマノSAINTと三ケ島シルバンツーリングNEXTのどちらがおすすめでしょうか?
価格が同じくらいなので

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 13:02:39.70 ID:zM+Nkq4R.net
シングルならクラシカルな意匠の三ヶ島が似合いそうな気がするな
セイントは重くて見た目もゴツい

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:13:56.75 ID:Y5CWt13g.net
俺は三ヶ島派なのでシルバンツーリングだな、そのシングルスピードがドロップハンドルならディズナのリブラペダルの方がかっこいいのでそっち勧めるけど。

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 15:13:18.28 ID:SGEZM5Fk.net
アナトミックのドロハンです
リブラペダル知らなかったけどかなりかっこいいですね

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 15:45:12.17 ID:PZ9jw3Aw.net
一般車の27インチのリムテープは18mmでいいのですか?15mmですか?
700Cのものを買えばいいのですか?

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 16:05:08.26 ID:GeqY7col.net
>>579
リム銘柄によるんじゃないかな。
うちのは手持ちの700c用15mmを嵌めてみたら段差に乗り上げイマイチだったので、
ホムセンで売ってた12mmのフリーサイズ(たしかサギサカ扱いのもの、灰色の粘着テープみたいなやつ)使ったよ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 16:07:02.24 ID:W1H5pYN5.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2016/01/20150711Rosa8-S-13.jpg

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 16:26:15.75 ID:yITzisr4.net
ロードバイクのクランクを初めて交換してみようかと思うのですが必要な工具って六角とクランク外すやつだけで出来ますか?

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 16:40:59.31 ID:GeqY7col.net
>>582
クランク抜き使うタイプで間違いない?
クランク抜きをクランクに捩じ込むためのスパナ、クランク抜きの真ん中を回すためのスパナも必要だね。
あとクランク抜きを取り付けるためのネジ山が汚れていると悲惨な事になるので、その場合はブラシとか。

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 16:43:31.58 ID:yITzisr4.net
>>583
クランク抜き使うかどうかってどこでわかりますか?
親指シフト時代のソラから9速アルテに変えるのですが

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 17:16:46.22 ID:bqRytzqB.net
屋外に置こうと思ってるんだけど
おすすめの自転車クロスバイクカバーありますか?
アマゾンで上位のやつ買っとけば問題ない?
あと買ってからこれやっとけってメンテナンスあります?
錆止めスプレーとか?

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 17:19:49.62 ID:GeqY7col.net
>>584
親指って3300と3400だっけか、
クランクは3300番台だったらクランク抜きが必要(オクタリンクの場合はオクタリンク対応のもの、シマノならTL-FC11)
3400番台ならクランク抜きは不要で六角レンチとTL-FC16またはTL-FC18または他社互換品が必要だね。
3300番台オクタリンクの場合、FC-6500はそのまま付かない(オクタリンクは二種類ありタイプが違う)ので、BBも交換になるので注意ね。

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 17:26:01.68 ID:GeqY7col.net
>>585
なるべく厚手で、すっぽり覆えるサイズがいいと思うね。
で、大きな洗濯ばさみでタイヤ挟んだりロープで縛って吹っ飛び防止。
錆やすい部品使ってる所にグリスや防錆剤、晴れたらカバー外して乾燥かな。

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 17:46:36.59 ID:8I9lxMrf.net
>>586
fc3450と刻印してあるのでtl-fc16だけで良いんですよね?
またbb関係は交換しなくて大丈夫ですよね?

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 18:20:55.09 ID:GeqY7col.net
>>588
アルテのクランク型番はFC-6500(ダブル)で間違いない?
その場合はBB交換必須になるね。
この辺かな。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item11700100001.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/12/00/item11700100012.html
FC-3450のとは形が違うっしょ?
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/TIAGRA/SI_1H60A_001/SI_1H60A_001_Jp_v1_m56577569830614893.pdf

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:08:31.93 ID:8I9lxMrf.net
>>589
色々調べたらリンクのどちらかのオクタリンクが必要みたいですね
ちなみに軸長はどうやって調べたら良いのでしょうか?

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:11:28.92 ID:i8dLz+pz.net
書いてるか、ノギスで測るか
あんなん適当に似たのつけて調整したらいいだけやん

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:30:38.82 ID:GeqY7col.net
>>590
軸長はダブルなら110mmで選びようがないんだけど、シェル幅(68mmか70mmか)の話?
これはBBシェルを実測すれば判断つくね。
あと、現在のBBに書いてなかったっけ、手元にないのでわからんけども。矢印だけかな?
矢印は右側が逆ネジならJISで68mm、正ネジならITAで70mm、
ネジ規格としてはBC1.37x24tならJIS、M36x24tならITAだね。
ちなみに上記リンクのBBは安いほうが楽チンかもね。
高いほうは複雑な造りのためニヤニヤ出来るが面倒臭いので。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/Dura-Ace/SI_1TG0H_001/SI_1TG0H_001_Jp_v1_m56577569830646808.pdf

593 :亀すまそ:2018/02/01(木) 19:33:11.04 ID:Bd+pi/V3.net
>>553
下の画像はトールキャップって言って、文字通り背の高いダストキャップ。
これが付いててハンドルを低くしたい場合に、
上の画像のタイプに交換する。

トールキャップはコラムスペーサーが少なくて済む。
メリットと言えるかどうかはハテナ。
そこは個人の好みもあると思う。

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:35:18.39 ID:8I9lxMrf.net
>>592
詳しくありがとうございます
68oみたいなのでリンクのデュラのやつ買ってみます
本当にありがとうございました

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:39:46.03 ID:Cv8cOfLc.net
ロードの購入を検討しています
しかしお恥ずかしい話ですが、ロードに乗れるかどうか心配です
とういうのもスポーツ自転車を初めて購入する際にロードに試乗したのですが、バランス感覚が取れなくてこけそうになりそれ以来それが不安要素になっています
今現在はクロスでほぼ毎日三本ローラーで回していますが、クロスで三本乗れるならロードで普通に走れるようになれますか?

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:45:00.94 ID:wuunKTFk.net
思い出して欲しい
人は産まれて初めて歩けるようになるまでどれほどの日数を要したのかを
歩けるようになった喜びはいつしか走る喜びに変わり
その速度に差こそあれ人は誰しも死ぬまで歩き続けることが出来るわけではない
ただ歩ける事に喜びを感じる事の出来る人がいることを忘れてはならない

迷わず行けよ若者よ
危ぶめばそこに道は無し

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:51:07.55 ID:GeqY7col.net
>>594
>>592のpdf見た?デュラのほうは工具も工程も増えるけど大丈夫?

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:54:05.73 ID:GeqY7col.net
>>595
クロスとロードだとハンドリングが若干違うとはいえ、クロスで3本乗れる人なら余裕だと思うよ。
不安なら最初は他の交通や歩行者のいない安全な場所で行ったり来たりしとけばすぐ慣れるんじゃないかな。

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:00:47.00 ID:Cv8cOfLc.net
>>598
わかりました。それ聞いて安心しました
ちなみになんですが、スポーツ自転車乗ってない人でもみんなロードってすんなり乗れるものなんですか?
それともやっぱりちょっとは苦戦するんですか?

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:18:00.18 ID:GeqY7col.net
>>599
初ロードの瞬間に立ち会う時は広場連れてってパイロンがわりの缶を置いて、変速には触らず8の字とブレーキやってみと薦めるんだけど、
みんな(記憶にあるので5人だけだが)最初はフラフラしつつもコケはしなかったよ。
自転車屋のほうが多くの人を見てるだろうし、買う時にでも聞いてみたらいいかもね。
そこら辺の対応も店選びのポイントの一つになるかもしれないしね。

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:19:52.22 ID:GLu3/k2l.net
>>599
自転車が好きなら乗れるよ!
好きなら苦労とも思わないしね。

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:27:56.21 ID:y/xWgYow.net
ちょちょい猪木来てんね

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:39:22.35 ID:A6e6+B2e.net
さすがアントンの言葉は心に響くね。納車の日は雨で大変だったけど凍結のほうが怖いね

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:42:22.09 ID:yO+gCO6E.net
>>585
使用してもうすぐ三ヶ月になるけど不満点は無いですね
前後はゴムで適度に締めてペダルの前辺りの下部はバックルで留める
お薦めします

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:46:52.30 ID:yO+gCO6E.net
https://i.imgur.com/1V0SKYe.jpg
写真忘れたw

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 23:51:42.00 ID:xt/UbXdJ.net
ステムを探していたら、カロイというメーカーを見つけたのでざっくり分けるとどちらなのか教えてください


1.一流かどうかはともかく、まったくの無名ではないし、そんなに粗悪でもないし、まぁいいんじゃないの

2.カロイってなんだよ、訳の分からん中華モンだろ

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 00:08:31.08 ID:PeFtwVwu.net
台湾のパーツメーカー。
安価だがそれなりに実績はある普通のメーカー。

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 02:01:41.75 ID:sfrk0H6J.net
最近javaとかsavaとか中華カーボンブランドが目につく用になりましたが、プロチーム供給実績以外に、機能やクオリティ面でジャイメリと違う点って何があるんでしょうか。

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 02:08:52.54 ID:HEKpl0rV.net
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81S5ZdX0aUL._SL1500_.jpg

これでママチャリのリアギアははずせますか?

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 02:47:35.27 ID:FXXBdS7H.net
>>609
外装変速だよね?
それは使えないね。
うちのママチャリはシマノTL-FW30を使ったよ。

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 02:52:09.90 ID:FXXBdS7H.net
>>609
あ、それと回すための24mmのレンチね。
固く締まってる可能性あるのでメガネレンチ推奨かな。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 02:55:50.22 ID:HEKpl0rV.net
ライトをもって確認してきました  MF-TZ20 というものでボスフリーというのでした

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 03:03:01.69 ID:HEKpl0rV.net
>>610
それで外せそうです
24MMレンチはもってました
ハンズメッセでかったメガネレンチセットの最大口径が24でした

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 03:08:28.74 ID:jtXHPImX.net
>>613
ママチャリのはくっそかたいからラスペネとか556の浸透系吹いておかないととれにくい

615 :606:2018/02/02(金) 08:04:14.77 ID:9oLBhksW.net
>>607
そうですか
ぼくが知らないだけでしたね
ありがとうございました

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 08:18:55.51 ID:3uo3cR7Y.net
ホイール複数持ちした際の質問なのですが、
現在12-25のスプロケを付けたホイールを持っているとして、
ホイールを買い足し11-28のスプロケを付けたとします。

これらのホイールを交換時には、都度RDの調整が必要という認識で合っていますか?

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 08:54:28.76 ID:0FrREwev.net
Vブレーキ使ってれば中心ずれるとか有るかも知らんが
ディレーラーは調整するほどではないと思うけど。

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 10:21:02.69 ID:lLV/mV9j.net
>>616
ホイールによるとしかいえねえ

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 11:41:42.47 ID:mlHCnNyj.net
なんでロード乗りって男が9割なの?
http://b.imgef.com/ZxBT01a.jpg

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 11:44:27.83 ID:EtKOjFY5.net
>>616
基本的にはテンションの調整が必要になると思うけど、組み合わせによっては許容範囲で飲み込めちゃうかもしれないね

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 11:47:20.37 ID:wH1r5jkk.net
ジャイアント乗ってるんだけどグレードアップにはジャイアント製品でそろえた方がいいですか?

性能云々より見た目の纏まり的に

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 11:53:23.47 ID:+Llpg03z.net
>>619
良い太もも。

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:44:56.27 ID:rIqE3a4P.net
>>619
紫外線にあたるから女はやらない

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:46:05.98 ID:XgU3u0Ym.net
>>619
基本的に女のスポーツ人口が少ないからじゃね?

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:47:19.33 ID:nhDvhWWP.net
>>621
特にそんな事ないけどやりたかったら自由にやってok

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:50:08.69 ID:mlHCnNyj.net
ありがとうございました

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:51:20.81 ID:oDNB6Ihr.net
>>619
これは良い肉だ

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 13:16:38.14 ID:eUzf7q6w.net
>>616
その逆をやってるけど全く問題ない

629 :616:2018/02/02(金) 13:59:23.76 ID:3uo3cR7Y.net
返信ありがとうございます。
まず問題なそうだけど、物によるからやってみないと分からない。という感じですかね。
買ったら試してみることにします。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:06:26.13 ID:eUzf7q6w.net
>>629
少なくとも調整しても使えないなんて事態にはならないから安心して買うがよろし

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:16:59.43 ID:FXXBdS7H.net
>>616
調整とはちと違う話だけど、現在12-25に合わせたチェーン長だろうから、
11-28付けると同時にチェーンも交換(長さ変更)したほうがいいね。
アウター×ロー側数枚を避ければそのまま使えない事もないけど、不意にシフトしちゃう場合もあるので。

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:20:40.66 ID:WixXun5d.net
質問なんですが折りたためない小径車って何の意味があるんですか?
結構人気みたいですけど

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:26:12.50 ID:UqbgvsXg.net
>>632
一番の理由はなんだかんだでデザインの好みによる所だろうね。
フルサイズより全長が少し短いから省スペースだったり(けど折り畳み機構のデメリットは嫌って場合)、
車輪の軽さにより一発目が軽かったりのメリットもあるけど。

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:31:25.75 ID:8payq+JQ.net
>>632
マンションのエレベーターに乗せられる

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:50:00.37 ID:X3nwcMfu.net
>>632
折りたたみは意外と横の容積が増えるから邪魔になる

構造によっては真ん中で折らずハンドルだけどうにかなる小径のほうが収納性高くなる

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 15:20:47.04 ID:+Llpg03z.net
>>634
立てれば 700C ロードでも載らないエレベーターは無いと思うけど。

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 15:26:02.00 ID:8payq+JQ.net
>>636
一般人はそう言うイレギュラーな乗せ方は含みません

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 15:48:01.38 ID:eUzf7q6w.net
マトモなマンションのエレベーターは壁面解放するとストレッチャーを乗せられるサイズな筈だから開けなくても700cバイクは乗ると思うんだが

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 16:00:02.80 ID:wH1r5jkk.net
エレベーターの壁面解放はあくまでも緊急救急用途でお願いします

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 16:05:48.59 ID:8payq+JQ.net
>>638
君は鍵を持ち歩いてるの?

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 16:36:39.77 ID:BDKKfh7q.net
”開けなくても”

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 17:07:09.05 ID:eUzf7q6w.net
ホント良く読まないで脊髄反射するよねぇ

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 17:25:10.94 ID:09Rq0wSH.net
脊髄反射であちょー

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 17:36:15.00 ID:GTXQcooB.net
まともなマンションだと小径車だろうがロードだろうが
そのままエレベーターに自転車を乗せることを禁止してるところが多いので
理由としては違うと思います

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 17:48:48.11 ID:+kG9BWQf.net
>>608
自社で素材や製法の「研究」や特許取得ができるかどうかかなぁ
よくあるjava、sava、totem、upland、topfire、dengfu etc...
は強度計算による設計やレイアップスケジュールレベルでの研究はできてもカーボン繊維や樹脂の研究はしていないとおもう

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 17:53:05.63 ID:X3nwcMfu.net
>>645
ついでいうとQCがまともか怪しいだろ
まあ手っ取り早いのはカーボンぶち折って中を見るといいんだがw

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 18:02:46.35 ID:0FrREwev.net
>>632
小径車は機敏に車輪を回せる。坂道発進でも気にならない位小気味よい代わりに
漕ぎをやめればすぐに減速が始まる。
ストップアンドゴーが多い町中で片道6km程度までに適している。

700Cは漕ぎをやめた後もスーっと進んでくれるから小径車よりも長距離に適している。

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 18:27:38.15 ID:hPuxysgk.net
>>632
ミニベロは女子が乗ると映える
小径スポーツ車が欲しい人は剛性とか気になるんじゃない

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 19:06:52.85 ID:ZYHCNK6S.net
研究開発製造力の分野ではジャイアントがトップなのに、ツールではピナレロとかに負けてるのはなんでなんですか。

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 19:29:53.86 ID:Hf7ucIIr.net
>>649
機材の差じゃなくてチームの差ですね

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 19:33:06.53 ID:PeFtwVwu.net
売上高ではBSサイクルが第2位なのに、ツールはあろか国内ですら負けてるのはなんでなんですか。

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:07:25.05 ID:nhDvhWWP.net
つまり自転車の性能差なんてあって無きが如しって訳ですね。

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:10:20.58 ID:Pvn47tT9.net
一番速いUCI規定合格ロードバイクを教えて下さい
平坦とラルプデュエズで

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:13:17.18 ID:8payq+JQ.net
>>652
レギュレーションがあるから飛び抜けた性能は無理
エンジンである選手の性能が重要。

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:37:48.41 ID:TxJ6GBIY.net
>>520
やっぱロードの方が向いてますかねえ…ちょっと足すだけでアルミロードは買えるのでしょうか?

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 21:00:46.28 ID:UFGoTEji.net
カスタム塗装されたフレームや車体をたくさんみたいんですが
そういうサイトって無いですかね
インスタグラムを漁るのが一番?

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 21:14:14.47 ID:w/ywa2y4.net
はい。

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 22:26:20.89 ID:UFGoTEji.net
ですよね

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 23:17:15.17 ID:T+ufvW0b.net
>>656
インスタかPinterestがオススメかな

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 01:20:26.19 ID:QnjhxiB8.net
https://www.amazon.co.jp//dp/B071KFCC1Y/

https://www.amazon.co.jp//dp/B077RX3N3Q/


この2つのボス抜き工具の違いがわかりません
おなじ出品者ですので同じ商品ですか?

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 04:19:29.34 ID:9U/Kx2cx.net
サルを使った排ガス吸引実験
肺に壊滅的結果!

http://www.afpbb.com/articles/-/3160724

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 05:44:37.27 ID:xM62qevE.net
>>660
同じものに見えるけど、登録数を多くして
目に留まるようにしているのかな?
ただこのてのは中国直送で名簿目当ての可能性があるから
アマゾン直送か国内大手で買ったほうがいいよ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 05:47:22.60 ID:6IdGszHa.net
>>661
こんなところに迂闊に書き込みしてるとウイルスにやられますよ
危険が危ないので、回線切って呼吸も30分くらい止めるといいのではないでしょうか

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:15:07.59 ID:QnjhxiB8.net
>>662
わかりました ほかのにします

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:17:39.14 ID:svcFsO6B.net
https://www.cyclesports.jp/sites/default/files/909fe848-3a59-4a18-a634-817141d85bea.jpg

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:21:33.67 ID:KvlewiaZ.net
>>664
買って問題ないよ
中華通販使いまくってるけど
そんな問題聞いたことないぞ

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:55:08.31 ID:9jtfELai.net
街乗りMTBのタイヤ交換したいと思ってます。
現在26インチの1.5スリックなのですが2.0のスリックを考えてます。
そこで重さは別として2.0を履くことのメリットは何かありますか?
例えば耐パンク性が上がるとか…

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:03:50.99 ID:3RGWwqFg.net
>>667
メリット:乗り心地が良くなり段差での衝撃が和らぐ
空気圧管理が適切である事が前提なら「パンクは運」

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:09:58.57 ID:7tJA1L11.net
>>667
・歩道の縁石の段差を気にせず快適に移動できるようになる「最低限度の」タイヤサイズ
・容積が増えるので空気圧が下がりにくくなりエアチェックの頻度が減る(誤差程度)
・不意に大きな段差を踏んでしまった時など、よりパンクしにくくなる
・タイヤが重たくなるので消費カロリーが増える

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:25:46.50 ID:mQu8KKZX.net
>>656
画像で画像検索すればいいのでは?
同系色が出てくるかもしれないけど。

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:48:02.06 ID:x+7zVtKf.net
>>667
スリックだと接地面多くなる分重くなりそうだな
耐パンクはタイヤによって変わるから気にするならそういう謳い文句の買えばいいぞ

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:57:36.26 ID:tqIH9bT1.net
一番は見た目だろう
スリックなら2.3でも良い

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:58:03.63 ID:DsBx5yd+.net
>>887
骨太な見た目でカッコ良くなる(好みだけど

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 13:49:40.16 ID:q2iCuVX6.net
>>667
ヒルクライムレースに参加する場合、MTBカテゴリーのレギュレーションがタイヤ幅1.9以上だからそのサイズになるね。

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 14:02:17.47 ID:9jtfELai.net
皆さんそれぞれの経験からのレスありがとうございます。
重さや抵抗は増すだろうけど体力的に落ちてきてるのでちょっとしたトレーニングとして履いてみようと思います。

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 14:27:18.85 ID:4SeVI4nc.net
>>647
それ総エネルギーは一緒じゃないの?

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 15:02:47.68 ID:5vM6Te7b.net
>>676
何の総エネルギーだ?
小径は路面の凸凹もろに受けるぞ
26インチで平気な荒れ道でも
小径はスピードがた落ちだ

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 15:06:08.93 ID:SBv5IEg0.net
>>676
この質問はちょっと頓珍漢

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 15:11:51.42 ID:5vM6Te7b.net
ついでに言うと
小径でひび割れ多い道は20kgとか
荷物積むと意外にスムースに進む
凸凹大きいと無理だが

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 17:27:09.72 ID:VIlDQPHE.net
過去に何度か狙われて怖い思いをしたので、
私はゲイの方々が苦手です。
ワイズロード新宿本館によく行くのですが、
日本有数のゲイタウン 新宿二丁目にあるため色々と不安です。

そこで質問です。
ゲイの方にとって自転車乗りはターゲットになり得るんでしょうか?
当方は身長175cm、体脂肪率一桁のモヤシ体型で色白です。
MTBにしか乗らないのでレーパン一丁で出歩くことはありません。

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 17:38:25.28 ID:N3KTuYcd.net
板違いホモ板にいけ

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:00:59.90 ID:7madwhZp.net
本日初ロードバイクを買いました
店の人からワイヤーの初期ノビを調整するからある程度走ったら
また持ってきてくれと言われました はいわかりました、と店を出たのですが
ある程度走ったら、ってどれくらいかわかりません
何キロくらい走ったら初期ノビの調整をしてもらえばいいのでしょか?

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:07:38.99 ID:NEDCJu3U.net
だいたいひと月目安にどうぞ
点検してくれる所ならそのまま毎月見て貰えばいい

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:16:56.66 ID:xHgTqz9t.net
アジャスターひねるだけだけどな自分でも簡単にできるけど、これからの付き合いもあるだろうしまずは店でやってもらえ
あんまり酷い場合はワイヤー貼り直す事もあるかもしれんがそこまでアウターの処理が下手くそなショップはそうそう無い…と思いたい

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:18:04.24 ID:PZb8UohW.net
>>682
初期伸びの症状の出るタイミングは結構バラバラだね。
ブレーキレバー握った時にレバーが深くなり、前シフトアップ・後ろシフトダウンの反応が悪くなるね。
最初は初期伸び以外にも各部の緩みが出る可能性あるから、異音とか出たらすぐ持ってくといいね。
異常なくても走行距離100kmくらいかな。

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:24:38.37 ID:tMb9VjbN.net
便乗の質問ですみません
クロスバイクなんですが2回目以降の点検をお店に見てもらう場合は
距離の目安とかありますか?

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:38:37.55 ID:PZb8UohW.net
>>686
簡単な日常点検は自分でやり、不具合出たら都度行くとして、
特に不具合なければモノや使用環境によるけど3000kmくらいで後ろタイヤの交換時期が近付くと思うので、その時に一通り点検して貰えばいいと思うよ。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:57:53.69 ID:tMb9VjbN.net
>>687
ありがとうございます
今1000キロ弱走っていて注油と空気圧管理くらいですが調子はいいので
不具合がなければタイヤ交換の時期にじっくり見てもらいたいと思います

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:59:10.29 ID:3RGWwqFg.net
>>688
走行距離1000kmなら、そろそろ初期点検だな

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 19:25:30.69 ID:3kfDm8ik.net
乗ってる時ペダルを止めたらチェーンが落ちるんだけど、チェーンが伸びてるんですかね?
ダイレクトドライブローラー専用マシンなので危険はないんですが。

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 19:36:39.99 ID:apYPv4gE.net
>>690
フリー機能してる?

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 19:43:47.56 ID:tMb9VjbN.net
>>689
初期伸びの点検から結構走ったので一度見てもらってきますね
ありがとうございます

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 19:45:19.40 ID:3kfDm8ik.net
>>691
ちょっと重い音を出してるような…。
いちおう回ってます。

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 20:06:05.48 ID:apYPv4gE.net
>>693
フリー動作時の抵抗が大き過ぎると足止めた時に上側チェーンが弛み脱落、ってな事になりがちなんだけどそのパターンではない?
ローラー銘柄は何?最初から?
そういうもんなのか異常なのか馴染みの問題なのかはちとわからんね。

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 20:35:30.65 ID:3kfDm8ik.net
>>694
エリートのkuraです。
一年ほど使ってますが、最近までは気になってなかったので問題なかったかと。
チェーンも間違いなく伸びてはいそうなので、外したときに見るだけ見てみます。ありがとうございました!

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 20:56:51.44 ID:aZ7r9f3l.net
kuraって初期からフリー重たかったな
俺のは別にチェーン落ちしないから分からんけど

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 21:33:34.07 ID:3kfDm8ik.net
別のバイクを取り付けても同じ動きになりました。
kuraに問題があるのは間違いなさそうです。
冬は使いたいから修理に出したくないんだけどなあ…。

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 23:06:43.96 ID:svcFsO6B.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2014/06/08-06.jpg

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 00:11:31.17 ID:GV37r+C6.net
ハンドルを買うときは実物を見て触ってから買ったほうがいいですか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 00:45:00.14 ID:+4xoIDTE.net
>>699
単体だと実際に走る時とはまた違った感覚になるけど、実物握る事は失敗を少し回避出来ると思うよ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 00:45:28.78 ID:XLeDF603.net
はい。

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 00:47:27.31 ID:HkGKYbsg.net
実物を見て触ってから「そのショップで」買えよ。頼むから

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 01:13:54.98 ID:wbch+jZN.net
>>677
発進時に必要なエネルギーが少ない分、動力切った時の路面の影響による減衰が大きく感じるだけで、同じ距離を移動する為に必要なエネルギーは基本同じじゃないの?

700cだとギリギリ跨げるぐらいの凹みに小径だと一々ハマるからって理屈だってのは分かるけど、道の条件が極端過ぎない?

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 05:27:03.34 ID:Md9WVUqe.net
>>703
>発進時に必要なエネルギーが少ない
>必要なエネルギーは基本同じ

お前よくこんな至近距離で違うこと書けるなw

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 05:37:46.22 ID:wbch+jZN.net
>>704
分かってないから、そこだけ抜き出しとるんだろうか?頓珍漢な抜粋するね

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 07:14:40.15 ID:rq+M/Go3.net
クランクとスプロケをサイズの違うものに変更しようと思っています。
50-34t/12-25t → 52/36t 12-30t

今使用しているRDは、RD-5600なのでこれも交換が必要なのでしょうが、
その際にワイヤー類の交換は必要となりますか?

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 07:14:43.78 ID:R45X7CbC.net
加速に必要なエネルギーと
惰性で進む時の損失エネルギーの相関関係を教えてくれ
何をどうしたら同じ距離進むのに必要なエネルギーの総和が等しくなるんだ?

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 07:34:37.10 ID:PgonpvR9.net
メーカーブランド毎に特徴ってあるもんなの?
ないなら見た目だけで決めるもの?

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 08:23:44.85 ID:1dwvLq9Z.net
>>708
ジャンルによります

質問の意図くらい書いてから物を尋ねる癖を付けろ無能

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 08:30:20.66 ID:ZGsMMc1C.net
>>706
ディレイラーのワイヤー類は多分そのまま使えるだろうけどチェーン大丈夫?
前も後ろも歯数増えてるし間違えてたらごめんね

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 08:51:02.86 ID:rq+M/Go3.net
>>710
ありがとうございます。
書きませんでしたがチェーンは交換が必要だろうなと思っていました。
バーテープやワイヤーはまだ新しかったので交換するのを惜しんでました。
おそらく問題ないとのこと助かりました。

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 09:32:43.21 ID:44SkUqV+.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/91/2013Taiwan_KOM_Eri_Yonamine_%E8%88%87%E9%82%A3%E5%B6%BA%E6%81%B5%E7%90%86.JPG/1200px-2013Taiwan_KOM_Eri_Yonamine_%E8%88%87%E9%82%A3%E5%B6%BA%E6%81%B5%E7%90%86.JPG

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 11:50:58.42 ID:/X+RhYfT.net
>>706
俺、ギア比については全然詳しくなくて教えて欲しいんだけど そのギア比にするとどんな効果があるの?

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 12:04:27.86 ID:t358BoFj.net
>>713
いえ意味はないんです。
52-36を衝動買いしてしまったのですが、長距離の山岳を走る予定があるので今の36-25よりは軽いギアが欲しかっただけです。

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 12:20:39.73 ID:eFsQFn7P.net
オリンピックとかスポーツのじゃなくてギャンブルレーサーの方ですが、
競輪って定められた使って良いギヤ比の範囲あるんですか?

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 12:27:57.56 ID:sDR6LU1n.net
>>715
四倍未満のギア比までと規制されたんじゃなかったかな

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 12:29:02.30 ID:/X+RhYfT.net
>>714
なるほど
つまり今まで34-25が最軽だったのがクランク変更で36-25と、少し重くなってしまったので、リアを12-30にすることによって36-28、36-30のように軽いギアの選択肢を増やしたということですね。

参考になりました、ありがとう。

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 12:45:31.75 ID:+4xoIDTE.net
>>706
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/105/SI_5VN0B/SI_5VN0A/5VN0C_Jp_v1_m56577569830603919.pdf
ロー30は行けるかもしれない(俺は28までしか経験ないのでわかんない)けど、
SSだとトータルキャパシティで引っ掛かるかもしれないね。
シフターそのままディレイラー交換するならロード用、4700を除く10速用かな。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 13:30:19.03 ID:4lJGi5CK.net
>>718
ありがとう。RD-6700-AってRDは30tで問題なさそうなので、それに付け替えようと思います。

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 17:01:59.77 ID:jS5vg9gh.net
>>704
質量保存の法則って中学理科じゃなかったか?

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 17:05:44.10 ID:jS5vg9gh.net
これは恥ずかしい
エネルギー保存の法則だわ

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 19:33:30.18 ID:44SkUqV+.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2012/06/yonamine02.jpg

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 20:19:48.33 ID:DnGQoET9.net
クイックについてるばねだけ失くしてしまったのですが
ばねだけ買うことはできるのですか?

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 20:22:33.35 ID:BQNeQvVI.net
どこのクイックじゃ

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 20:34:58.02 ID:/nKZp4VC.net
海外で乗ってたロードを日本に持ってきたんだけど
どうやって防犯登録すればいいの?
販売証明書が無いんだが・・・
盗んだヤツちゃうんか?みたいな感じになりそうなんだが・・・

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 20:35:49.58 ID:DnGQoET9.net
>>724
クイックレリーズについているタケノコみたいな形のばねです

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 20:36:22.09 ID:ePeVcXxK.net
クロスバイクの空気入れってゲージは必用?

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 20:38:15.56 ID:BQNeQvVI.net
>>726
んんんん!言い方が悪かった
どこのメーカのなんていうクイック?もしくはなんのホイールについてきた?

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 20:39:46.75 ID:sGYuCdix.net
>>727
英式なら要らないというか正確に読めない
仏式ならあった方が良い
タイヤの指定空気圧とかあるでしょ

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 20:47:13.71 ID:ePeVcXxK.net
初クロスバイクだけどシルヴァ24をポチったよ
ゲージ付きだと空気入れも結構高いね

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 20:51:10.88 ID:PS4h3C9F.net
安いのは5Pkaまでとか有るから要注意
パナ足踏みのとか

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 21:05:20.55 ID:NKLiFpk7.net
>>725
各自治体の防犯協会へご確認ください

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 21:09:27.06 ID:DnGQoET9.net
>>728
GIANTの完成車についてきたものですが
あのばねはクイックの共通規格というかどれも同じだと思ってました

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 21:15:00.73 ID:eFsQFn7P.net
タケノコバネはフォークエンドとかリアエンドにホイールセットする時に
ハブがクイックの真ん中辺りに来て嵌め易いだけだから
ホイール着けるのに苦労しないなら不要

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 21:15:04.27 ID:BQNeQvVI.net
>>733
片方だけ失くしたとかだったらここから近いのを探して見たらどうかな
最悪なくても走行には支障ないよ
取り外しがちと戸惑うぐらいで
https://www.monotaro.com/g/01129228/

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 21:19:18.72 ID:6QUri6J0.net
タールニコチン0の電子タバコって肺機能に影響ないよね?

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 21:28:27.69 ID:/hzml5rK.net
ブレーキレバーの戻りが弱いんですが
ブレーキアウターキャップの穴がインナーワイヤーとキツキツの場合、
それが原因というのはありえますか?

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 21:31:28.40 ID:DpsKbUB/.net
>>736
そうでもないぞ論文あさってくればいい

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 21:40:36.37 ID:PgonpvR9.net
初めてリアディレイラーを交換しているんですがリアディレイラーの高さ?角度?ってどうやって決めたら良いんでしょうか?

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 21:53:21.02 ID:poal517t.net
インナートップにしてチェーンびょ〜んびょ〜んてやってガイドに当たらない角度

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 22:09:12.36 ID:5tI/u24B.net
>>723
とりあえず、お世話になってるショップで聞いてみれば?
俺は、ほい、って床に落ちてるのを渡されたわ(;'∀')

ワイズロードは店頭で売ってた気がする。

これからは、バネを広げてナットから外れないようにしておくと良いよ。

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 22:11:08.38 ID:DnGQoET9.net
ばねのレスありがとうございます。
ショップに点検がてら聞いてみようと思います。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 22:26:42.55 ID:AZKUuoLH.net
https://i.imgur.com/GAHEZif.jpg
このクリンチャーリムに適したリムテープを15mm、18mmから選ぶとすればどちらでしょうか?
リム内幅によるものだそうですが文献によってこの図でいう18.5mm、15.9mmがリム内幅の定義として混在しているので...

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 23:42:45.39 ID:+4xoIDTE.net
>>737
アウターキャップが変形してたり、以前クランプした箇所でインナーが変形してたらあり得るかもね。
戻り悪い時はバラしてレバー、ワイヤー、ブレーキ本体それぞれ単体にしてチェックだね。

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 23:45:32.13 ID:+4xoIDTE.net
>>739
付くようにしか付かないね。
Bテンションボルトの先端がディレイラーハンガー先端後ろ側の平たい部分に当たるのが正解だね。
ハンガー外面とディレイラーの間に挟まっちゃうと位置が決まらないから角度で悩む事になるかも。

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 23:46:07.63 ID:44SkUqV+.net
あともう少し発信速度をあげないと
勢いランキングで道端ジェシカスレは抜けないぞ

頑張れ!

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 23:47:05.96 ID:44SkUqV+.net
誤爆

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 23:49:36.18 ID:+4xoIDTE.net
>>743
俺なら15で試してみるかな。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 23:58:50.22 ID:AZKUuoLH.net
>>748
thxです

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 00:58:53.02 ID:bReaqnmo.net
ウォーキング途中に飲食店に入り、
しばらくすると、今日は自転車ですか、と聞かれました。
どこを見てそう判断されたんでしょうか?

入店時は、OGK Binato、Suntour印のスカーフ、
ホムセン防寒グローブ、レインジャケット(非自転車用)、
自転車用バックパック、トレッキングパンツ、ランシューズ、
という恰好でした。
入店後はジャケットを脱ぎ、自転車用冬ジャージになりました。
テーブルの上には、BinatoとGarminのGPSウォッチ。

色白で痩せているので自転車乗りとは思われないはず。
それに当日は雨が降っていました。

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 01:06:04.49 ID:37phJ9Id.net
サンツアー印じゃね?
店員は自転車乗りなのかも。

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 05:51:49.17 ID:/WbIoIG0.net
バックパックで判断したのかな。

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 06:00:10.66 ID:n7juhhGZ.net
いつも見てるぞ(集団ストーカー)

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 06:43:59.89 ID:Zg1Rq9Nx.net
自転車乗りドイター使いすぎ

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 08:22:50.92 ID:bJ0kqern.net
ドイターは元々は山屋?あんまり知らねぇ。

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 09:50:00.23 ID:eqp+f1k8.net
>>737
単純な潤滑剤不足の可能性もあり
オイルさしてみれば

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 10:14:54.88 ID:UMM+23aM.net
http://olm2020.jp/wp-content/uploads/2016/08/%E8%88%87%E9%82%A3%E5%B6%BA%E6%81%B5%E7%90%86%E3%80%80%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E7%94%BB%E5%83%8F.png

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 10:28:01.99 ID:YrnLRuRn.net
結局ドイターしかないんだから
しかたないじゃな〜〜〜い

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 11:18:44.46 ID:z4Abo1Qt.net
モンベルがあるじゃないか、あまりドイターと変わらないけど
あとマウンテンスミス

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 11:23:23.50 ID:HShpkKmC.net
シマノもよか

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 12:13:08.45 ID:te1DZA+7.net
儒教のお守り的なものを着けたら中韓人からの盗難に少しは効果あるかな?

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 12:36:02.91 ID:HShpkKmC.net
アラビア語でも書いておいたら?

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 12:52:52.32 ID:ZXYgdOlS.net
9速アルテのディレイラーってソラr3500のシフターで引けますか?
シマノ推奨じゃないのはわかってます

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 13:18:26.18 ID:UMM+23aM.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2016/06/wn4.jpg

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 13:54:50.61 ID:ZeOMH99o.net
>>763
あくまで経験上の話で自己責任でお願いしたいのですが、同じシマノの9速でしたら基本的に大丈夫です。
ですが、RDは多分問題無いと思いますがFDはプレートの幅が微妙に違ったりしますので調整が若干シビアになるかもしれません。
でも使えないことは無いと思いますよ。因みに、9速STIで10速と8速RD ,FD其々が問題無く使えた記憶がありますね。

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 14:28:45.56 ID:e5LdlL1H.net
最近マンションに引っ越したんですが、自転車を洗うスペースがありません
そうしたケースで他の人がどうしてるのかちょっと調べたところ、自動車の洗車場で洗うみたいなことが書いてあったんですが本当ですか?
みなさんはどうされているのでしょうか?

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 14:33:43.79 ID:HShpkKmC.net
エアダスターとウェットティッシュ、パーツクリーナー、泡クリーナー 、フクピカでどうにかしてる

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 14:34:19.11 ID:WZlmZFHd.net
>>766
ベランダでできない?

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 14:40:26.20 ID:VVxrt4YK.net
>>766
泥んこになったMTBはクルマ洗うついでに洗車場でやる場合もあるよ。
やっていいかどうか管理者に聞いてからのほうがいいだろうね。
俺は高圧洗浄機使うならいい(要はカネ払え)って事だったので泥んこ物しかやらないけど、遠くから当てるとはいえ後の分解整備が大変ね。
ロード等あまり汚れていない物はベランダでやってるよ。

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 15:10:39.56 ID:nX2pC2vr.net
>>765
ありがとうございます

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 15:13:13.94 ID:uLjOEwXU.net
>>742
これええんでね
即決★新品★タケノコバネ★ツル巻きバネ★2個セット★送料164円 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e261518132

>>763
tiagra4700と旧10速みたいになるわけでもないし大丈夫だと思う

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 15:20:53.51 ID:e5LdlL1H.net
>>768>>769
ベランダですか
出来ないこともないのかな
やってみます
ありがとうございました

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 15:39:03.25 ID:dp3LqU/n.net
シマノやSIDIとかのウインターシューズ単独と、普通のシューズ + パールイズミとかのジュースカバー + ガムテープで穴塞ぎ
暖かさに差がありますか?

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 15:46:28.40 ID:SPbGR8ke.net
今度、ロードバイクを購入しようと思っています
しかし室内には自転車は1台しか置けません。
なので今持っているクロスバイクをどうするか悩んでいます
売るか、カゴつけたりスタンドつけて普段用として使うか。
ただ普段用に使う場合、正直ロードとクロス両方メンテナンスするのは面倒です
どっちも所有するとクロスのほうは外の駐車場に置く事になりますから雨ざらしになりますし
みなさんならこういった場合どうしますか?
また売却するならどこのお店がおすすめですか?

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 15:49:24.77 ID:eqp+f1k8.net
>>766
セルフガソリンスタンドの洗車スペース使えばいいんじゃ?

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 15:51:19.28 ID:SG7Ds8n0.net
>>774
質問の意図からズレるけど、ミノウラのグラビティスタンド使って2台部屋に入れちゃうとかはダメ?

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 15:52:58.05 ID:eqp+f1k8.net
>>774
クロスは大きな金額では売れないと思うしガレージオフとかで売ればいいんじゃないかな

正直、手放すのはもったいないから
縦置きのスタンド使ったり壁掛けにするとかで2台保管できないものかねぇ

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 15:59:06.60 ID:nHYHpR36.net
ロード挫折を念の為考えてバラして保管は?

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 16:01:29.20 ID:SPbGR8ke.net
グラビティスタンドについても考えましたが、やっぱりきついです。
一軒家で、自分の部屋以外(リビングとか)ならスタンドとか考える必要もなく余裕で2台おけるんですが、普段家族がテレビを見てたり何かしていたり常に誰かしら動いたりくつろいでいるスペースなので、ちょっと頼みづらいですし
ていうかクロスとロード両方持ってる人ってクロスはどういう時に使いますか?
まだロード乗ってないんで、詳しくどんな感じなのかはわかりませんが、正直2台保管するような状況になったとしてもロードばっかになってクロスが飾り物になっちゃいそうなんですが

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 16:03:31.22 ID:SPbGR8ke.net
>>778
クロスで結構自転車はまって、いつの間にかどこか色々回るというよりどうしたら速く走れるかなって考えたり、ペダルを回してる方が好きになってしまいロードにしようかなと考えています
それでもやっぱりロード挫折とかはありえますか?

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 16:15:51.10 ID:aI8Uz4Jc.net
>>779
用途でわけてる
ロードは休日にピチパン着て走りに行くのが目的
クロスは通勤したり、ちょっと駅まで買い物に行ったり、ママチャリ的な使い方

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 16:20:57.05 ID:SPbGR8ke.net
>>781
まぁ確かにそれがベストだよね、用途的には。
ただママチャリより整備しっかりやらないとまずいよね?
油は定期的にやらなあかんし、空気も頻繁にいれなきゃいけないし、ママチャリみたいに雨ざらしにするわけにもいかないし
そこが問題なんだよねぇ。
その普段の管理てきな部分が解消されればママチャリの代わりとして使いたいけど

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 16:32:15.89 ID:SPbGR8ke.net
うーんなんか悩むな
ていうかそもそもロードにするべきなのだろうか?
欲しいモデルが、これを逃すと今年の9月まで待たなきゃいけないってなるから変に焦ってるだけなのかもしれないし

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 16:38:48.56 ID:nHYHpR36.net
>>780
姿勢は暫く乗らないと体に無理があるかどうかは分からないですよね
慣れで克服出来るかどうか
クロスは買い物や食事とか駐輪が前提の時向きですね

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 16:41:29.04 ID:SPbGR8ke.net
>>784
あー姿勢の問題か
ていうかよくロード乗ってる人に見かける、シフトレバー付近ならそこまできつくないんじゃないの?
あくまで見た感じの感想でしかないけど

786 :750:2018/02/05(月) 16:41:39.75 ID:bReaqnmo.net
>>751
店員はおばちゃんだったから、その可能性は高くなさそう。
それに、サンツアー印と書いてしまったけれど、
正確にはSR SUNTOURのほう。当方MTB乗り。

>>752
バックパックはCamelbak MULE NVを使ってた。
背面は極めて特徴的だね。

>>753
ここ2年くらい、山と公園でしか乗ってないんだけど(;'∀')

>>754
ドイターはハイドレーションのパックしか使ったことないな。
バックパックはVaude、Dakine、Camelbak。


あー、その場で聞いておけばよかった。
気になるなる。

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 16:45:01.80 ID:SPbGR8ke.net
あ、ちなみに現在乗ってる車種がエスケープAIR
検討してる車種がTCRアドバンス2とCAAD12の105です

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 17:16:57.36 ID:uRGbz9EJ.net
【質問】
スポーツ系ミニベロに乗ってます
チェーンリングを54t→60tに替えましたが後スプロケ1〜2枚分欲しいです
この場合65tと70tのどちらに替えれば幸せになれますか?
スプロケは11-30tで下4枚はほぼ使いません(激坂がない為)
不安なのは65tでも軽すぎた場合、泣くしかないかなと
70tで重すぎた場合タイヤ痩せさせれば軽くなるかなと
でもチャーンが外れ易くなったり色々と弊害が予測されます
スポーツ系ミニベロに70〜75t入れてる方おられますか?
普通に問題無く街乗りできますか?
チェーン脱落防止策はどんなの使ってますか?
ご回答の方よろしくお願いします

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 17:30:04.83 ID:SG7Ds8n0.net
>>788
そのギア比だとケイデンス90で44Km/h出る計算なんだけど、街乗りでもっと出したいの?

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 17:47:12.44 ID:ZeOMH99o.net
>>787
欲しい車種も絞り込んでいるのでしたら、買ったほうがいいと思いますよ。
姿勢は始めはキツクてもすぐに慣れますね。それにお目当ての車種だったら逆に乗りたくて仕方が無くなってくると思うのですが・・・
エスケープのほうはサイクルカバーで雨を凌ぐように駐輪すればそこまで頻繁にメンテは必要無いと思います。
オススメはゴミ袋の70リットルくらいのやつを2袋切ってテープで繋げて自作し、前後タイヤにクリップ止めをするようにしておけば雨避けには十分。
タイヤの空気は、重量のこだわりを捨ててブチルの分厚いものにすれば3週間は余裕で持ちます。
700cチューブは以下が自分が使った中では最強ですね。空気がとにかく減りませんし、かなりの抗パンクものだと思いますよ。
https://item.rakuten.co.jp/qbei/pc-srfas-762894/

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 17:54:53.62 ID:uRGbz9EJ.net
>>789
ケイデンスはもっと低いと思います
何と言うかチャカチャカ忙しく漕ぐのは苦手です
特に速さを求めてるという訳でもなく
なんというか足に負荷がかかってない状態が嫌いで
ずっと軽い登りぐらいの負荷が欲しいのです
ならタイヤを太くするとか空気圧下げるとか方法は色々とあると思いますが
やっぱりここぞという時に思いっきりスピードを出してみたいってのもありますし
上記の抵抗感とギア比による抵抗感は微妙に違うもんだと思っています
以前はファットタイヤを履かせた29erクロスに乗っていたのですがあの漕ぎ味が欲しいのです
気持ちはほぼ70tなのですがご指摘頂いてるように「無用の長物」感も否めませんので
ポチる決心が中々付きません

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 18:06:27.73 ID:SG7Ds8n0.net
>>791
脚回した方が金かからないから良いと思うけど、気になるなら70t入れたらいいんじゃない?
70T×12Tと65T×11Tが大体同じぐらいの負荷なんだし

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 18:26:37.97 ID:0CKiByDj.net
>>779
両輪外して輪行バッグにぶち込めば半畳分くらいの大きさになるし
一軒家ならそれくらい押し込むスペースはあるんじゃない?
クロスは日常の移動用としてレディ状態にしといて、
ロードはガチりたいときだけ組み立てて使えばいい
慣れれば五分とかからないよ

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 18:28:57.25 ID:uRGbz9EJ.net
>>792
ありがとうございます!
>70T×12Tと65T×11Tが大体同じ
って事は65tに対して70tだと上に1枚余裕ある感じですよね
調べてみたら60tに対して65tが上に1枚、70tが上に2〜3枚
で下(30t)はそれぞれ1枚分も変わらない程度みたいですね
だとしたら60tで下4枚使わない自宅周辺なら
70tなら9s全部使う事も可能かも知れません
何かテンション上がってきました!
相談してよかったです、ありがとうございました

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 18:55:33.94 ID:mlM9gQWN.net
>>794
交換したら結果を聞きたいな

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 19:30:12.59 ID:jUrE/ZX5.net
冬になるとペダルのパワー左右差が偏ります。(左が45%くらいで夏の時期だと同じくらいです)
ftpの90%くらいから左脚のインナーマッスル部分が硬くなって来て、力が入りにくくなります。
夏では改善されます。
おそらく寒さが原因でそうなると思うのですが、この場合、左脚の筋力トレーニング等をすることが改善につながりますでしょうか?

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 19:31:03.70 ID:uRGbz9EJ.net
>>795
自力で換装するにはもうちょっと勉強が必要なのでまだまだ先になると思いますが
ちゃんと換装できた暁には是非報告に寄らせてもらいます!

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 20:16:56.91 ID:37phJ9Id.net
>>796
寒さが原因ぽいなら暖かいウェアで・・・ってそれにも限度があるか。
故障に繋がらなければいいけど。

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 21:08:15.65 ID:D6A3iM9H.net
>>786
もしかして…恋?

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 21:13:06.24 ID:DQyWHTX0.net
「今日は自転車ですか(やらないか)」

ウホッ

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 21:48:14.36 ID:i+VJB/Tz.net
ホモは帰ってどうぞ

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 21:52:54.09 ID:AAeZIa6l.net
サイクルコンピューターってあった方がいい?

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 22:00:34.77 ID:DQyWHTX0.net
>>802
ママチャリなら別に必要とは思わないね

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 22:08:47.37 ID:z+59sx6y.net
>>802
自転車を単なる移動手段でなく、趣味として楽しむつもりなら是非買うことをおすすめする
スマホでも代用はできるけど、やはり専用品のほうが何かと使い勝手はいい

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 23:06:04.34 ID:UMM+23aM.net
https://pbs.twimg.com/media/DU3Ijq4U0AEyGMe.jpg

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 01:07:09.11 ID:mBImpqkc.net
後ろを段数同じで11−25とかの方が安くて使い勝手良さそうじゃない?

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 01:08:12.11 ID:WVXXsi6w.net
>>806
おまえはなにをいってるんだ?

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 01:10:36.32 ID:72PFSN5F.net
>>802
スピードメーターあるとアガるぞ、なんとなく

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 02:07:28.24 ID:TJXvmOGM.net
数字を気にしすぎて楽しくなくなるぞ

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 02:18:23.13 ID:lJn+xB8c.net
ママチャリの内装3段について
1速でキーキーと変な音が出始めました
2速3速だと鳴りません
これはどこが駄目だと推定できますか?
そこそこいじれる一般人が直せる場所ならいいんですが

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 02:54:48.42 ID:o14FG06t.net
>>810
1速限定だと真ん中の筒と左側の爪たちの付近かなぁ。
ま、とにかくハブ開けて破損がなければグリスアップかな。
http://si.shimano.com/pdfs/dm/DM-SG0006-00-JPN.pdf
http://www.retrocyklo.cz/downloads-documents/Shimano%20Nexus3-178-manual.pdf

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 10:08:39.77 ID:MZYaoNSa.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2013/06/champions.jpg

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 12:09:31.80 ID:21ZpOigO.net
クランクの好みが4アームと5アームで分かれるのはどうして?
どっちでも良くない?

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 12:14:07.74 ID:0BQN5HpZ.net
>>813
そうだね好みだね

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 12:30:36.77 ID:tMqx0OpI.net
>>800-801
おばちゃんって書いてあったぞ

馬鹿を治す方法を質問されても
死ななきゃ治らないとしか答え様が無いねw

816 :786:2018/02/06(火) 21:11:49.14 ID:AdCaBdmr.net
>>799
当方、熟女趣味はありません(;^ω^)

>>815
でも質問者の性別は書いてないよ。
女同士のウホッという可能性も・・・。
まぁ実際はオッサンだけどさ。


結論としては、
オンロードバイク乗りが沢山通る場所だから、
スポーティな恰好をしている俺に
当てずっぽうで聞いてみた、ってところか。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 23:19:56.30 ID:MZYaoNSa.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2013/06/we-6-1-2.jpg

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 00:27:59.28 ID:d4NMdE1K.net
なんでマウンテンは4アームでロードは5アーム多いんだろうな?
逆のような気もするし、どっちかに統一して欲しいよな

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 00:30:19.15 ID:Sk8Qmfvm.net
pcdの関係とか?

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 00:31:11.43 ID:1k1OxdRG.net
コンチネンタルチームって、プロチーム、プロコンチームとはれっきとした壁があるんですか。それとも実力的には大差ないんですか。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 00:50:35.02 ID:akWr2v9N.net
お金次第じゃないのですかね

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 01:30:23.13 ID:5jjWu5+S.net
一般車で空気をいれてしばらくしたらチューブが破裂したので修理に出さないといけません
一般車の後輪のチューブの交換はサイクルショップだとだいたいいくらかかりますか?

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 01:47:46.27 ID:Sk8Qmfvm.net
工賃2000円 チューブ1000円くらいからって所かな?
タイヤが駄目になってたらさらにかかるけど、1万円持ってけば余裕だと思うよ。
正確な金額は依頼する店で聞くしかないね。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 03:06:22.37 ID:yNu5Bz5j.net
>>822
入れすぎで破裂じゃなくてしばらくしてから破裂なら買ったとこに持って行けば

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 03:21:07.38 ID:fHVhMZ4m.net
ママチャリのチューブ交換は難しいらしいな

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 03:45:54.41 ID:gkISBptK.net
後ろ側クイック式じゃないからめんどくさいのよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 03:56:42.12 ID:yNu5Bz5j.net
>>825
ラチェットで両ナット外してブレーキ緩めれば交換できるし難しくはない
片方一気に固定しないで徐々にやるとワン閉まって重くなるから注意な

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 05:56:49.53 ID:ZkWA2rxz.net
難しいじゃなく面倒臭いだな

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 10:10:28.36 ID:yIVCOkgT.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2012/10/0652121081644955cb853e303028ba4e.jpg

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 10:35:08.06 ID:+PafsFj9.net
>>825
ママチャリのホイールを外してからのチューブ交換だと作業レベルが難しくなるよ。街の自転車屋さんの作業を一度見させてもらいなよ。彼等は手抜きしてるんじゃなくて、効率的な作業をしているんだなぁと感心するから

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 10:44:12.02 ID:UOZA+XFx.net
ママチャリの後輪めんどくさい
車種によっちゃスタンドと荷台の足と泥よけと車輪の軸(とギア)が一緒に固定されてるから全部外さないと交換出来ない

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 10:55:09.41 ID:+PafsFj9.net
>>831
うん。だから街の自転車屋さんのノウハウを見て盗めば?ってことなんだけどね

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 11:02:39.14 ID:UOZA+XFx.net
うちの近隣は修理頼むと1週間コースのホムセンかタイヤ交換で1万コースの個人店しかない

残念ながらノウハウ盗めるような状況に無いんだよなぁ

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 11:44:56.19 ID:K0Qyd6+L.net
効率的ったってバック広げとか使われちゃうのやだしなぁ
おれ工具をイチから揃えて自分でやったら半日くらいかかって費用も全部で6000円くらいになっちゃった
面白かったけど、やはり後輪はめんどい

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 11:49:33.75 ID:Cuk4MgiD.net
買った工具は長期に使えるし作業経験は一生もんだ
実のある投資だったじゃないか

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 12:10:42.99 ID:b7I5U/9l.net
タイヤが無事ならシンコーのiチューブ辺りを使えばいいんじゃね?

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 12:13:35.25 ID:GbUMh9d1.net
WALD137バスケットステー無しタイプの重さ分かる人いる?もしくは軽めのスチールバスケット
街乗りミニベロのリアキャリアにくくりつけたいの

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 12:13:42.83 ID:K0Qyd6+L.net
>>835
そのつもりで工具もわりとちゃんとしたの買ったのよ
手順も全部記録に残してあるからもういつパンクしても怖くないぜ

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 12:27:59.31 ID:UOZA+XFx.net
そしてうっかりインナーチューブの噛み込みをやってしまうのであった

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 14:35:42.83 ID:/ml0NCvE.net
一般的なSPD-SLシューズに、Lookのkeoクリートは取り付け可能ですか?

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 15:08:48.08 ID:FY3LjPYX.net
太い御御足の女性がロードバイクで本気スプリントしたら案外早いのだろうか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 15:17:00.57 ID:QQFUH1N7.net
>>840
SPD-SL対応のシューズならKEOはOKですね。(クリートを止めるネジ穴が3つあるシューズです)

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 18:54:15.71 ID:t/LuC6wn.net
シマノ10速フリーは9速カセットを付けるには幅が足りないからNGってネットで読んだけど
やっぱりだめですか?
いまFH6700にCS6500付けてるですが、昨日の夜それを見てショックでCS6700をamazon購入しました。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 19:03:17.90 ID:Sk8Qmfvm.net
>>843
FH-6700は10/9/8s対応だから問題ないっしょ。
過去に10s専用のフリーもあったけど今回は関係ないね。

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 19:10:44.75 ID:28Infleg.net
>>843
幅が足りないのは10速専用フリーの場合です
シマノだとデュラエース7800と7801のハブでしか採用されてません
そもそも幅以前に溝の高さが合わないのでシマノ10速専用フリーには非対応のスプロケははめることすらできません

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 19:18:32.95 ID:yIVCOkgT.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2013/09/25/wcwett05.jpg

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 19:28:53.45 ID:t/LuC6wn.net
>>844-845
おーなるほど。ありがとうございます。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 19:32:06.65 ID:28Infleg.net
>>845
補足同世代の下位グレードも10速専用だったわ

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 19:53:32.47 ID:Ev7BzR+e.net
シマノのspdslシューズの締め付ける機構が壊れたんだけどこれ替は売っているのかな?1年しか使ってないのに…

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 19:54:55.42 ID:ld4ShZwI.net
>>849
売ってる。自転車屋で注文だー

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 20:10:24.22 ID:g+m4j8Mv.net
>>849
クリートカバー付けないで歩き回ったから一年でダメになったんだろ。飯とかで歩く時はシューズ脱いで安ホテルにあるやうなスリッパ使え

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 20:56:42.50 ID:gdD8KYFH.net
>>850
ありがとう
流石シマノ様や

>>851
何を勘違いしてんのか知らんが壊れた部分は靴底になんか付いてないぞ?
マウント取るのに必死過ぎて滑稽だ

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 21:13:37.02 ID:UOZA+XFx.net
クロスバイク26インチに付けられるリアキャリアで泥よけ機能あるか泥よけと共存出来るのないかな?

シートポスト取り付け式のだと9kgまでとかでちょっと心もとない

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 21:47:52.08 ID:Sk8Qmfvm.net
>>853
26インチなら700c対応の物を選べば(大半がそうだけど)隙間は十分だと思うよ。
下のダボ穴が一対しかない場合は共締めでいいんじゃないかな。

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 21:59:56.66 ID:g+m4j8Mv.net
>>852
だったら最後の一文は必要無いよね?なんで一年で壊れたのかがわからないから書いたんじゃないの?質問は交換部品が売られているかと故障せた原因じゃないの?日本語不自由なの?

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 22:05:27.11 ID:UOZA+XFx.net
>>854
ありがと

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 22:06:45.77 ID:Ef2R+XQu.net
日本語不自由なのはどっちやねん…

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 22:09:25.99 ID:g+m4j8Mv.net
ゴメンね壊れたのはラチェットのことなのね。クリート取付ボルトの破損かと思ったよ。馬鹿な奴の独り言だと思ってくれ

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 22:14:59.57 ID:TpTShwQn.net
まあまあ、柔らかい物腰の方が皆んな気持ち良いからね

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 22:21:13.28 ID:cpoWJSis.net
イラついてんならな、俺のいなり喰え
まだまだお腹いっぱいちゃうよな?

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 22:32:38.69 ID:owjkYLEZ.net
まあ初心者だろうがなんだろうがちょっとしたことでマウントしてくる人多過ぎだからねえ
この板に少し入り浸ればすぐ分かる
俺も攻撃されていると感じることは多いし、言葉を選べないコミュ障が多いのも事実だろうねえ

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 22:36:47.19 ID:g+m4j8Mv.net
流れが停滞している時とかはちょっとだけ煽らなきゃとか思っちゃうの...でもおいなりさんはいらないかな

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 22:45:41.05 ID:yNu5Bz5j.net
基本内蔵してるもんはメーカーに聞けばいいと思うわ保守部品なければいくらここに聞いても解決しないし

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 22:45:55.90 ID:TpTShwQn.net
>>862
オラの茶巾寿司で良ければ・・・

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 23:47:43.96 ID:d62idYCQ.net
>>856
エンドのダボ穴じゃなくてシートステーで支えるタイプはどうかな

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 01:03:13.55 ID:RJ+arKKq.net
往復700km超のロングライドと通学に使おうとクロスバイクを検討していてGIANTのクロスターが値段的にも性能的にも良さげだなーって思ってたんだがどこかのサイトにクロスターは街乗り向けでロングライドには向かないと書いてあった。
なんでクロスターはロングライドに向いてないのでしょうか?また、エスケープR3、RX4、クロスターの中で1番ロングライドに向いてるのはどれですか?

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 02:24:57.54 ID:3jDx9fcB.net
>>866
単純に性能が悪いから向いてないだけだよ

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 05:25:11.30 ID:HEGIJGrw.net
>>866
クロスターがいいならクロスターで始めると決めてライドし始めれば良い
それと必要な物なんていうのはライドするうちに自分が必要としていくもの

まあパンクしたときにどうするとかぐらいは覚悟の上でライドを始めてみてほしい

むしろクロスターで700km余裕でした!とここに報告しに来い。そして今度はここで質問に答えてあげるといいさ

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 06:34:03.30 ID:hegm7BY1.net
>>866
いったいどういう行程を
考えているの?

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 06:56:45.62 ID:+ol3Q0di.net
約1年前に通販でshopオリジナルのなんちゃって安クロスを購入したど初心者です
月に数回乗る程度なのですが先日久々に乗ってみたら7段変速のうち、4と7だけ入らなくなっていました
購入したshopの保証はちょうど切れており、店舗も遠方の為持ち込みは出来ません
こういったギアの不調などはヨーカドーの自転車コーナーとかでも直してもらえるのでしょうか?

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 07:02:19.75 ID:B9Iccm7S.net
>>870
ヨーカドーは店舗によるね。一応持ち込んで聞いてみたら?
あと、あさひは近くにない?

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 07:05:11.36 ID:WdwWFBKv.net
持ち込み修理依頼自体は自転車扱ってればホムセンでもヨーカドーやイオンそれこそ個人の自転車店なんかでも受け付けてくれる

けど修理費用や修理期間なんかに違いがあるからそこは電話なりして確認してね
自店販売車以外は割り増し料金になってたりすることもあるから

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 07:24:47.21 ID:ohcpBUy1.net
料金とか二の次
技術力の差が半端ない

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 07:34:02.98 ID:lWKen6Dt.net
ここにくるくらい暇なら整備の本1冊かってやってみれば

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 07:34:10.90 ID:+ol3Q0di.net
どうもありがとうございました
調べたらちょっと遠いですがあさひがありましたのでそちらに持ち込みしてみようと思います

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 07:44:28.53 ID:iQcCmS/r.net
>>875
皆んなの為にも原因とか、解決したら報告を出来たらお願いします
早く直ると良いですね

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 07:46:00.23 ID:lWKen6Dt.net
トップローの設定が糞で張りもだめだからインデックスが機能してないだけかハンガー曲がりか

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 07:49:54.91 ID:HEGIJGrw.net
あさひにも当たり外れはあるからな。自分にとっての当たりを見つけるためには
とにかくここって思ったところにいろいろお世話になる事だと思う。そのあさひが良いところだといいね

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 08:18:09.61 ID:YZ4pG2Yn.net
うちの近所のあさひは大当たり!
クロスバイクのクランク交換もホイール振れ取りもバッチシだった

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 09:05:01.20 ID:MXnmZRjR.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2013/03/10/WE_TPC2.jpg

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 12:58:09.73 ID:S22p9P3G.net
こういうスレって自分でメンテしないやつに狂ったようにマウント取りたがるキチガイが定期的に出没するよな

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 13:08:23.48 ID:eGg/zWIF.net
25cのタイヤに28cのチューブって、やっぱりまずいかな?
間違って買ってしまってた
そんな性能マックスに引き出すとかでなくても構わないので、
取り敢えず走れるなら使おうかと思うんだけど

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 13:08:45.75 ID:UtFlby0X.net
近所のあさひには、イケメン風のお兄さんがいるぞ。行くたびに近所のマダム達が電動ママチャリの調整や修理してもらってる。

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 13:11:43.28 ID:4N2NcZbg.net
>>882
パンクするリスクが高いだけで全然まずくないよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 13:17:49.51 ID:S22p9P3G.net
>>882
大体のチューブって17〜28みたいに広く対応してるものかと思ったけど28専用なの?
まぁ大丈夫だと思うけどな

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 13:50:20.04 ID:vwJucnNJ.net
大丈夫
ローラー用の23Cに28-35のチューブ入れて3年くらい経つがなんともない
無理やり入れるのは大変だったけど

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 13:54:32.36 ID:8w2e/YeJ.net
ダウンチューブのパイプ径ってネットで調べても出てこない。
カタログ取り寄せれば記載されてるのでしょうか。
(パナソニックだけはフレームの各パイプ径が公開されてました)

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 14:03:52.84 ID:RaBncO5n.net
>>887
手元にあるなら測れば?
ノギスがないなら、ホムセンでも行って安いものでもいいから一つ持っとくと、今後 色んな場面で役に立つよ。

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 14:05:58.86 ID:S22p9P3G.net
ノギスはダイソー

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 14:06:06.48 ID:8w2e/YeJ.net
>>888
オーダーするのにパイプの種類選んでるんだが、完成車のシルエットとパイプ径を参考にしたかったです

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 14:15:43.90 ID:UtFlby0X.net
>>887
ラグのクロモリフレームに限定した質問なのかな?

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 14:26:10.85 ID:8w2e/YeJ.net
>>891
クロモリかチタンで検討中なので、鉄フレーム全般の数値がしりたいです。

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 14:35:36.85 ID:eGg/zWIF.net
>>886
>>885
>>884
ありがとうございます!
買い直さずに済みそうで良かった

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 15:26:34.64 ID:hzdoXXOj.net
>>892
昔の丹下なら
トップチューブ25.4 ダウン&シートチューブ28.6
ヘッドチューブ31.8 シートステー14-11
チェーンステー22.2-12.5
とかそんな感じ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 15:32:09.94 ID:UtFlby0X.net
>>892
かなりの情報量なので、ここじゃあ書ききれないよ。パイプの主だったところだけてもカイセイレイノルズコロンバスタンゲで何種類もあるんだぜ?この情報だけでお金をもらえるレベルだよ

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 15:53:02.91 ID:8w2e/YeJ.net
>>894
ダウンチューブよりトップのが太いんですで参考にさせて頂きます。

>>895
あくまでシルエットの参考なので、鋼種ごとの違いでなくパイプ外径が知りたかったのです。

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 16:01:12.46 ID:8w2e/YeJ.net
>>894
吸いませんトップとヘッドみまちがえてました

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 16:31:58.79 ID:jyI/+PGD.net
>>896
パイプ径を知るのも悪くないけど、どちらかというと好みの車種から割り出して行った方が近道じゃないかな

物理的にはどんなパイプの組合せも不可能じゃないけど、現時点ではほとんど使われてない規格とかもあるし、部位によって好適・不適もある
ヘッドパーツが付かないような特殊な径のパイプをヘッドチューブにできないでしょう?
経験則的に培われた定番・標準的な組合せというのがあるからね

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 16:46:19.45 ID:vA/Gh5Kv.net
>>866
正直、10万円クラスのクロスでもたいした変わりはありませんね。結論から言いますと、もし自分が選ぶのならクロスターです。
スペックを調べてみましたが、まず、R3は却下です。フォーク(前輪を挟む部分)がクロモリという材質で重く、デザイン性を重視したのでしょうか重量が10.7kgあります。
ロングライドの場合、平地だけでは無いコースが殆どだと思います。アップダウンや峠超えはかなりの距離を走ると車体重量はじわじわと疲労に結びつきますね。
上位の機種との違いは軽量化で部材がカーボン素材になったり、コンポーネントといったパーツ類がロードバイクと同じものが使われているため価格が高くなる傾向になります。
でも、順位やタイムを争うレースでもないですので、それが大きく左右することはないですし、ましてやまだ学生で体力もあるでしょうから、どれも変わらないと思いますよ。
上位グレードのRX1=9.9kg
R3=10.7kg, RX4=10.2kg, なんと!CROSTER=9.9kg RX1と同じ!
コンポーネント、ホイールセットのスペックはほぼ同じですが、フレームを細くすることで軽量化しているものと思われます。

それよりも、他の皆さんの書き込みからわかりますように、700kmを走るということのほうが、自転車本体の選択より心配しているところだと思います。

余談ですが、これからも長距離サイクリングを趣味で楽しみたいのでしたらビンディングの導入(ペダルとシューズがくっつけて走る)をオススメします。
ペダルとシューズ合わせて安いもので1万円くらいですが、車体の僅かなスペックよりも長距離では効果的だと思います。
RX4とクロスターの定価が7,000円ほどクロスターが安いので、それをビンディング費用にあてるというのがいいかなと思います。ロングライド頑張ってください。

長文失礼しました。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 16:57:57.23 ID:qGWJaYXV.net
クロスターってフォークアルミじゃなかったっけ

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 17:23:52.64 ID:/MzGsawe.net
>>899 ひよこ先生乙

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 17:38:17.59 ID:OVBJCuZB.net
湘南、江ノ島、藤沢の辺りで見かけるハンドルが広がってる自転車は何?はやってるの?(´・ω・`)

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 17:49:52.35 ID:MXnmZRjR.net
ビーチクルーザーだよ。
古くからあるアメリカの街乗り用自転車(クルーザーバイク)。
これをサーファーが積極的に利用しはじめて根付いた。
さらにそれを改造して山遊び用にしたのがMTBの原型。

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 17:51:38.27 ID:3lVx8JHe.net
最近ファットバイクに取って代わりそうになってるな

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 17:53:34.91 ID:MXnmZRjR.net
ああみるねデカイタイヤの奴。
江ノ島こえると増える。
鎌倉よりはまだビーチクルーザーかな?

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 17:54:20.99 ID:HEGIJGrw.net
>>903
湘南の道を通るとそのビーチクルーザーにサーフボード用の専用ラック付けてる子たちが多いよな。あの風景は雰囲気良い

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 18:03:11.40 ID:3lVx8JHe.net
なんか湘南発とやらで流行らせようとしてるショップブランドがあるみたいね
宣伝じゃないですよ(念のため)
https://i.imgur.com/ciw54df.gif

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 18:05:07.88 ID:HEGIJGrw.net
>>907
こういう湘南ブランドはありだろうな。むしろどんどん勝手にやれば良い
べつにサザンが好きでも宣伝でもないが

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 18:32:19.33 ID:iQcCmS/r.net
>>902
江ノ島は藤沢で藤沢は湘南だよ

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 18:41:19.43 ID:HEGIJGrw.net
>>909
西湘から湘南の海沿いって日常の生活風景も含めておだやかで好きだわ
ライドしてる人たちも多いのかな。車渋滞してて道幅もそんなに広くはなさそうだけど

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 18:45:13.25 ID:RdGFWc/V.net
ハンドル幅60cm超えてるだろうから歩道は走行不可?
ましてやサーフボード搭載または脇に抱えてる
そんなんで車道走るのも危ないし
まあお洒落なんだろうけども

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 19:05:16.99 ID:b2fErSQu.net
幅広ハンドルって場所的にビーチクルーザーかと思ったら、ファットバイクか。

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 21:24:42.67 ID:OVBJCuZB.net
教えてくれてありがとう
自分が見たのはビチクルーザーだったのね(´・ω・`)
サドルとステムの前の方に大きな穴が空いてたからサーファー御用達なのはなんとなく想像できた

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 21:54:47.55 ID:YZ4pG2Yn.net
ビーチクルーザー? いやらしい…///

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 23:08:35.17 ID:NWiNC8EK.net
今日、テレビで見たんだがネストの自転車って出来とかどうなの?
他のジャイとかキャノンデール、トレックみたいな有名メーカーと比べて
なんかビックカメラとかでルックくさい感じの自転車として売ってるくらいしか見た事ないんだが

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 23:21:42.85 ID:iLCZDEix.net
>>915
ネストは悪くないよ 初心者向け仕様のやつが多いだけだよ
あとネストのコチカっていうミニベロめっちゃかわいいよ

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 23:47:19.83 ID:iQcCmS/r.net
>>910
確かにとても気持ちの良い土地ですよね
海岸通りをオートバイでよく走りますが、自転車ではまだありません
横着して輪行で行きたいなと考えていますがw
ただ空いている時は車はかなり飛ばすし、サーファーの方とかが歩道からひょいと車道を渡ろうとしたり、気を抜くと少々危ないかもです
是非楽しみに行ってみて下さい

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 00:55:05.37 ID:cKxNE2GF.net
西湘バイパスって自動車専用みたいだよ
wikiによると125cc以下のバイクも通行できない様だ
出入り口によっては料金所の無いので無料で通った事が有る
すいてる時は基地外のようなスピード出す奴が目立つね
神奈川は北海道と共に交通死亡事故が多く荒れた土地柄だね

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 01:14:38.43 ID:TjRI3Pdz.net
>>918
想像で語るなよ

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 01:20:27.98 ID:cWTcYNqe.net
ビーチク加油

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 01:21:06.75 ID:iS/70hjQ.net
西湘と聞いて西湘バイパスがまっさきに思い浮かぶのは分かるが
さすがに西湘バイパスをライドする話はしてないぞw

海沿いを気楽にライドするのた気持ちよくて楽しそうだなって話
まあお前も分かってそうだからいいけど

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 01:23:31.81 ID:iS/70hjQ.net
あ、 >>921>>918 へのレスな

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 05:05:27.37 ID:AP8l7stO.net
>>866ですが皆さん質問に答えてくださりありがとうございます。

>>868
乗ってからじゃないとわからないですかね?
>>869
大阪〜沼津間往復を3-5日で走ろうと思ってます、
>>899
ありがとうございます。見た目的にもやっぱりクロスターを選ぼうと思います。ビンディングの導入も検討していたのでしようと思います。

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 08:25:10.42 ID:L9qVZI2h.net
ロード用のブレーキパッドに対応したVブレーキのフネって今だと何がありますか?
Capreoのフネが廃盤で、同様の物を探してます

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 09:36:18.31 ID:N2qtAw2R.net
https://i2.wp.com/morecadence.jp/wp-content/uploads/2017/09/6-1.jpg?w=1024&ssl=1

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 10:56:19.36 ID:2G4QgwmL.net
>>924
このへんかな
http://www.cb-asahi.co.jp/item/67/52/item100000025267.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/00/50/item100000035000.html

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 11:43:33.87 ID:Y3LEUYma.net
>>923
700キロを5日間って、一日140キロ
平均時速20キロとして一日あたり7時間漕ぎ続けることになる
初心者ならちょっと現実的とは思えないね
思い出作りに無茶を承知でチャレンジするのはいいけど、
途中で挫折しても自転車持って帰れるよう、輪行袋は持参しておこうね

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 11:45:21.61 ID:ewp19A3R.net
>>926
ありがとうございます!

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 12:02:22.58 ID:FoUBCg5y.net
>>923

>>927が考えてくれてる
平均20Kmも信号やトイレ休憩を考えると初心者には結構厳しい数字で、一日10時間乗り続ける感じになるだろうからサドルとか補給食とか服装とかも考えた方が良いだろうね
サドルはクロスならISMのツーリングとかつけてもそこまで違和感ないだろうし、スポーティーなのに拘らないで幅広でクッション材が多く、先端が細い物がオススメ

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 14:09:47.85 ID:WYqNmdmN.net
自転車で700kmを3日で、なんて逆に初心者じゃ思いもしないだろうから経験者なのかもな
競技者クラスならそれくらいはやるだろうし
しかしそれをクロスターでねぇ…
東海道を顔真っ黒にして40km/hで爆走するクロスターとか怖くて近寄れない

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 15:23:52.34 ID:9AA9vNcR.net
クロスだと100km/日くらいが現実的じゃないかな
連日の長距離は思ってるよりかなり辛いからなあ

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 16:57:27.82 ID:Ql/UunTP.net
晴れが五日続けば或いは

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 17:15:48.20 ID:iS/70hjQ.net
>>923
みんなが現実的なレスしてくれてるけどもう一つ踏み込むと

★下準備が自分を後押しする

ぜんぜんライドしてない状況からそれをするのではなくて
すこし余裕を持って2ヶ月間6,70kmを日課に出来るくらい少しずつ走り込みをして
毎日ライドできる体になるまで見極めながらするのが本番に向けて無難だよ

日課が楽にこなせるように2ヶ月もすればなるから
その次に地元だけで1日100kmを7本とか140kmを5本とかで予行演習もおすすめ
地元なら困ったときに駆け込める自転車店とかいざという時のコンビニの位置とか分かってるからやりやすいからね

要は筋肉痛や足腰の痛み、そしてみんなが通る道「お尻の痛み」なんかを
日課のライドで多くをクリアにしておいた方が本番を確実にするためにとても良い

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 17:19:56.48 ID:iS/70hjQ.net
>>929
>ISMのツーリング

自分も毎日7,60kmを日課にしてライドしてるんだけどさすがに100km越えてくると
お尻の痛みがあるからオススメの「ISMのツーリング」機会があったら試してみるよ
ありがとう

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 18:10:16.94 ID:fSHVX2UP.net
>>923
レスありがとうございます(>>899です)。見た目が気に入っているのでしたらもう決まりですね。良かったです。
更に、皆さんから適切な良いアドバイスが入っていて尚よかったですね。
自分も、他の皆さんと同じで、特に>>933さんのアドバイスは深く同意しました。
自転車はバイク本体よりも乗り手にかかっていると思います。
自分で距離を乗ってみてそれから大阪・沼津の日程を決めれば、より現実的な計画が立てられますね。
まだ若いので気力で乗り越えれるかもしれませんが、余裕のある計画はあったほうが良いです。
持ち物やライトなどの装備、緊急時(パンクなど)のメンテナンス方法を事前に調べて実践しておけばどうにかなると思います。
ルートについては、「キャノンボール 東京 大阪」で検索すると
危険個所や自転車通行禁止などの情報が沢山ブログで紹介されているようですので確認しておくといいと思いますよ。
(キャノンボールは大ベテランのサイクリストが時間ギリギリで挑戦しますので、あくまでルートの情報だけということです)

頑張ってくださいね。

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 18:23:52.82 ID:babrPT8o.net
tarmac sportのブレーキをAxis2.0から105(5800)に交換しようと思っているのですが、105のブレーキは知り合いからフネなしのを貰ったんですけどAxis2.0のフネは105にも組み込むことはできますか?

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 18:28:34.08 ID:AP8l7stO.net
皆さんレスありがとうございます。
>>927
輪行は頭から抜けてました。帰りだけ輪行でもいいかもしれません
>>929
サドルとかは全然調べてなかったのでISMのツーリング調べてみます。
>>930
自転車はシティサイクルしか乗ったことないです。ただスポーツは現在進行形でやってるので身体能力は低くはないと思います。
>>933
ありがとうございます。しっかり練習してから臨むつもりです。
>>935
キャノンボールのルート流用できるんですね。結構悩んでたことなので解決できましたありがとうございます。

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 18:53:53.85 ID:QAoQPtjR.net
チャリ往復で聖地巡礼か

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:02:15.28 ID:ENkt8EvK.net
チェーンとバッシュガードの隙間がなく接触している状態ってマズいですか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:04:45.79 ID:N2qtAw2R.net
荷物の積載方法はどう考えてる?
これ結構重要だよ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:05:26.02 ID:fSHVX2UP.net
>>936
シューとフネは互換性が問われますが、ブレーキ本体とフネは各メーカーから用途に合わせてカスタマイズできる仕様になっていますので、
取り付け可能なはずです。
取付けてみてしっかり止めれるようなら問題ないですね。

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:07:28.18 ID:gy3rAHmf.net
他人のロードバイク画像から、大体のジオメトリ推測する方法はありますか?

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:07:43.29 ID:AP8l7stO.net
>>938
そうです!恋アクの最初みたいなことがしたいと思ってるんです!
>>940
ドイターのレースXを背負っていこうかなと思ってます。パニアバッグとかは使う予定ありません

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:20:51.90 ID:2G4QgwmL.net
>>939
チェーンが暴れた時やガードが歪んだ時に乗り上げる可能性があるかもね。
それより接触してると音や振動がウザくないかな?

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:22:21.84 ID:N2qtAw2R.net
フロントバックとサドルバックに積載して
出来るだけ背負わないほうがラクだけどな。

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:22:26.23 ID:2G4QgwmL.net
>>942
真横ど真ん中から撮られていて歪みほぼ無しならホイール径から推測出来るかもね。

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:23:42.13 ID:UreI2oLU.net
>>942
ホイール外径から画像編集ソフトで比率割り出せば大まかには分かる

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:30:08.95 ID:fSHVX2UP.net
>>942
長さという観点からですと、ホイールの外径を基準にするのが一番正確かもしれませんね。
ほとんどのロードバイクのホイール(タイヤは別)の外側の直径が700cですので
700mmです。でもタイヤが付いていると少し隠れますので誤差はあります。
でも僅かですので画像のホイールの見えている部分を計って、それをトレースすれば
大まかジオメトリは算出できる思いますね。(あくまで大まかになります。)

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:31:47.21 ID:fSHVX2UP.net
>>948 です。
既に回答がありましたね。かぶりました。すみません。

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:42:54.18 ID:2G4QgwmL.net
タイヤ外径はタイヤ幅により変化するからイマイチ、リム外径ならキッチリ測れるので700cなら635mmで計算すればいいと思うよ。

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:43:34.83 ID:ENkt8EvK.net
>>944
音や振動はないですが支障あるのかな?と
クリアランスが取れるよう細工してみます
ありがとうございました

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 19:58:42.22 ID:QAoQPtjR.net
>>943
気をつけてな
(⊃ω・´)リトルサーモン☆

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 21:04:00.91 ID:Avbhhagr.net
リムのMAX空気圧が2.8barってあるんですが、3.5barくらい入れて走ったらヤバイですか?
オンロードで走る予定です

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 21:14:57.97 ID:nRx7uuOn.net
リムの空気圧とかあるんか…気にした事無かった

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 21:19:17.67 ID:2G4QgwmL.net
>>953
タイヤじゃなくリム?
いずれにしろ最大を超えるのは危険だね。
>>954
最近はリムの上限圧あまり見かけないね。昔はいろんな所に書いてあった気がするよ。

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 21:21:16.55 ID:Avbhhagr.net
>>955
リムです
MTB用なので...
やっぱまずいですかね

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 21:55:42.01 ID:QEq3ToDf.net
そんなり無ないじゃろ

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 22:00:34.67 ID:4kzdkYRD.net
最悪リムが広がってビードが外れてはみ出してきたチューブがバーストぐらいか

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 22:06:49.70 ID:/GRZYkeT.net
他所のスレにあったやつ
https://i.imgur.com/yHYvlLr.jpg
これは噛み込みパンクみたいだけどリムがエライコトになっとる

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 22:23:37.29 ID:QEq3ToDf.net
>>959
鉄製のレバーで無理矢理こじ開けた後だなこれ
車のホイールみたいに扱ったらこうなるのも解る

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 22:26:50.79 ID:/GRZYkeT.net
元スレのレスだとパンクしたときの衝撃でリムが歪んだらしいよ

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 22:31:42.23 ID:QEq3ToDf.net
ママチャリだろこれ嘘くせえ

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/09(金) 23:03:53.14 ID:oAOS8C5e.net
>>954
>>957
https://i.stack.imgur.com/WB71I.jpg

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 00:33:23.93 ID:8Y3n9DyS.net
>>961
>パンクしたときの衝撃でリムが歪んだ

リムの同じ側2か所が歪んでるね
階段上ろうと突っ込んでリム打ちパンクしての言い訳じゃね?

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 00:39:08.27 ID:H1iOFSrK.net
リム打ちってこんなんなるんか

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 01:03:58.35 ID:w03Fx0ho.net
パンクの衝撃じゃなくってパンクしてどっかにぶつかった衝撃だろw

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 01:54:48.69 ID:WTZ6OpUc.net
夜に首都高入り口のブロックが左斜線に突然生えてくるようなところだと
まあ横浜西口なんだけど、あれは知らないで飛ばしてるとこんな感じになるかもな

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 02:03:43.12 ID:w03Fx0ho.net
>>967
夜の駐車場を通るときけっこう普通に踏んでたところに
暗闇で目立ちにくい一本チェーン柵に勢い良くヒットすると変な声でたわw

運良くチャリのヘッドマークを支点にして前方へ半回転して横転したんだが
肋骨と膝にダメージくらったのを思い出した

「知らないで飛ばしててヒットした」っていうリムの凹みはこんなことの比じゃないくらい
相当な衝撃で命の危険さえあるんだろうなと思える凹みだわ

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 06:40:01.35 ID:8O4x2n8b.net
首の高さじゃなくてよかったな

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 07:33:26.10 ID:w03Fx0ho.net
>>969
首だったら笑い事に出来なかったかもしれないな。ありがとう

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 09:35:07.96 ID:Mx8Rz5OG.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2016/06/25/cw_nc_rr1-33.jpg

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 10:08:37.17 ID:QiyYvYtb.net
>>971
興味ねぇのにあっちこっちに貼りやがってウザいんだよ!
死ねやキチガイが。

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 12:12:34.65 ID:Mx8Rz5OG.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2016/06/25/cw_nc_rr1-26.jpg

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 12:45:11.41 ID:NRA9C4bl.net
キチガイは何で有れ
構って貰うと喜ぶんだなw
本当に憐れだわなぁ…

バカ相手にするのもつまらねぇし
面倒くさいんでNG入れとこ

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 12:49:59.44 ID:Mx8Rz5OG.net
懸命に虚勢を張りご満悦アピールをしてみるも、口惜しさが滲む後釣りとNGアピールが物悲しい

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 12:57:36.45 ID:NRA9C4bl.net
ホルホルと勝利宣言かwww

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 15:16:39.56 ID:RQVPsJrd.net
WTB シックスリックって見た目重視のタイヤですか?
耐久性はどうでしょう?

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 16:26:17.32 ID:NhPwqDxU.net
自転車同士の物損事故が発生しました。
このような経験をしたことがないので、以下の場合今後どのようなことが発生するか教えて頂けますでしょうか。

・私(加害者)は道路を自転車で走行中横断歩道の赤信号を見落として、
横断歩道を横断しようとした方(被害者)と接触し、被害者の方は自転車ごと倒れました。
救急車又は警察を呼び、被害者の方は腰の痛みまたは膝の痛みを訴え担架で運ばれてました。(以降被害者の方との接触は無し)
・事故は物損事故として処理されました。
・私は自転車保険に加入しておりますが、被害者の方は保険に入っていないとのこと。
・事故自体は物損事故として処理されました。
・被害者の方とは直接連絡先を交換しておりません。

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 16:32:15.15 ID:NhPwqDxU.net
すみません。上は私が車道の赤信号を見落としてしまったという意味です。

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 16:33:20.76 ID:CKnYB5ME.net
>>978
物損で処理されても相手が申し出れば人身に変わる。免許持ってれば減点になる

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 16:33:54.80 ID:9MwitksA.net
>>978
心配しなくても被害者が15日以上入院すれば
人身事故に切り替わるし、刑事責任も民事責任も
発生する。
自動車運転免許を持ってるなら行政処分も普通にある

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 16:35:28.13 ID:CKnYB5ME.net
>>981
入院しなくても通院でなるが

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 16:36:57.37 ID:35tPEJAq.net
>>978
人身事故な切り替われば、免許所持してれば最低でも5点の加点
怪我の程度により付加点数は増える

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 16:42:47.50 ID:9MwitksA.net
>>978
相手が悪い人なら慰謝料等を様々な形で永遠に請求される

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 16:55:56.03 ID:0GA5ydw2.net
>>978
保険がちゃんとカバーしているか確認した方がいいよ。

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 17:43:08.53 ID:35tPEJAq.net
信号無視での人身事故か
治療費全部負担して損害も賠償した上で「出来るだけ寛大な処分を」と供述してもらえば不起訴の可能性ある
起訴されたら略式起訴で15〜20万円の罰金刑ってのが人身事故の相場

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 17:54:11.85 ID:6u96QX8g.net
保険に入っているなら交渉は保険会社を通して行うのが基本

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 18:01:02.60 ID:H1iOFSrK.net
何のトレーニングもしてない素人が買ったままクロスバイクで130km走らせるって何時間くらいかかるものかな?

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 18:06:03.55 ID:dfu+m1Rj.net
休憩挟むとして10時間ってとこじゃね
半分も走らんうちにケツが痛いとか言ってギブアップするだろうけど

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 18:23:23.28 ID:H1iOFSrK.net
やっぱりけっこうかかるのね
友人の思いつきに付き合わされそうで怖い

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 18:34:04.48 ID:I62VuNbw.net
>>980
>免許持ってれば減点になる

マジか!最高だな!
その手があったか!!

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 18:36:12.52 ID:6n+dVCZ6.net
>>980
> 免許持ってれば減点になる
無免許チャリダー乙

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 18:40:40.54 ID:18qKxk9w.net
やっぱチャリカスって無免許が多いんだな

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 18:42:01.50 ID:dfu+m1Rj.net
>>990
単独なら黙々と走れるが、連れ居るならなおさら時間がかかるぞ
ペース配分もそうだがお互いに補給やトイレのタイミングも違うだろうしいろいろと気をつかう

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 19:13:17.17 ID:Mx8Rz5OG.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2016/06/24/72Y_6594s.jpg

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 19:13:36.24 ID:Mx8Rz5OG.net
NGアピールしたすぐ後につい登場して激怒がバレる、多めに生やす草が悔しさを物語る

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 19:23:25.92 ID:wmtfxBfp.net
今クロスバイクにのっていて、クロモリフォークに
スターファングルナットがついているのですが
フォークをカーボン+金属(支柱)に交換した場合
プレッシャーアンカーを使ってもいいのでしょうか?
(ヘッドパーツとかは無視してください)

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 19:47:30.31 ID:WQD04n0S.net
>>997
大丈夫だよ。
プレッシャーアンカーは基本的にコラム素材選ばないね。
一部カーボン向けってのがあるけど、これを金属コラムに使っても大丈夫だね。

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 19:49:30.62 ID:WQD04n0S.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518259721/

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 19:54:14.74 ID:xv0EisfF.net
なにいってんだおまえ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200