2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 398

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 00:18:36.73 ID:mkGkBxob.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 397
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1512774618/

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 396
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510890295/

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 03:08:28.74 ID:jtXHPImX.net
>>613
ママチャリのはくっそかたいからラスペネとか556の浸透系吹いておかないととれにくい

615 :606:2018/02/02(金) 08:04:14.77 ID:9oLBhksW.net
>>607
そうですか
ぼくが知らないだけでしたね
ありがとうございました

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 08:18:55.51 ID:3uo3cR7Y.net
ホイール複数持ちした際の質問なのですが、
現在12-25のスプロケを付けたホイールを持っているとして、
ホイールを買い足し11-28のスプロケを付けたとします。

これらのホイールを交換時には、都度RDの調整が必要という認識で合っていますか?

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 08:54:28.76 ID:0FrREwev.net
Vブレーキ使ってれば中心ずれるとか有るかも知らんが
ディレーラーは調整するほどではないと思うけど。

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 10:21:02.69 ID:lLV/mV9j.net
>>616
ホイールによるとしかいえねえ

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 11:41:42.47 ID:mlHCnNyj.net
なんでロード乗りって男が9割なの?
http://b.imgef.com/ZxBT01a.jpg

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 11:44:27.83 ID:EtKOjFY5.net
>>616
基本的にはテンションの調整が必要になると思うけど、組み合わせによっては許容範囲で飲み込めちゃうかもしれないね

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 11:47:20.37 ID:wH1r5jkk.net
ジャイアント乗ってるんだけどグレードアップにはジャイアント製品でそろえた方がいいですか?

性能云々より見た目の纏まり的に

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 11:53:23.47 ID:+Llpg03z.net
>>619
良い太もも。

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:44:56.27 ID:rIqE3a4P.net
>>619
紫外線にあたるから女はやらない

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:46:05.98 ID:XgU3u0Ym.net
>>619
基本的に女のスポーツ人口が少ないからじゃね?

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:47:19.33 ID:nhDvhWWP.net
>>621
特にそんな事ないけどやりたかったら自由にやってok

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:50:08.69 ID:mlHCnNyj.net
ありがとうございました

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 12:51:20.81 ID:oDNB6Ihr.net
>>619
これは良い肉だ

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 13:16:38.14 ID:eUzf7q6w.net
>>616
その逆をやってるけど全く問題ない

629 :616:2018/02/02(金) 13:59:23.76 ID:3uo3cR7Y.net
返信ありがとうございます。
まず問題なそうだけど、物によるからやってみないと分からない。という感じですかね。
買ったら試してみることにします。

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:06:26.13 ID:eUzf7q6w.net
>>629
少なくとも調整しても使えないなんて事態にはならないから安心して買うがよろし

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:16:59.43 ID:FXXBdS7H.net
>>616
調整とはちと違う話だけど、現在12-25に合わせたチェーン長だろうから、
11-28付けると同時にチェーンも交換(長さ変更)したほうがいいね。
アウター×ロー側数枚を避ければそのまま使えない事もないけど、不意にシフトしちゃう場合もあるので。

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:20:40.66 ID:WixXun5d.net
質問なんですが折りたためない小径車って何の意味があるんですか?
結構人気みたいですけど

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:26:12.50 ID:UqbgvsXg.net
>>632
一番の理由はなんだかんだでデザインの好みによる所だろうね。
フルサイズより全長が少し短いから省スペースだったり(けど折り畳み機構のデメリットは嫌って場合)、
車輪の軽さにより一発目が軽かったりのメリットもあるけど。

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:31:25.75 ID:8payq+JQ.net
>>632
マンションのエレベーターに乗せられる

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 14:50:00.37 ID:X3nwcMfu.net
>>632
折りたたみは意外と横の容積が増えるから邪魔になる

構造によっては真ん中で折らずハンドルだけどうにかなる小径のほうが収納性高くなる

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 15:20:47.04 ID:+Llpg03z.net
>>634
立てれば 700C ロードでも載らないエレベーターは無いと思うけど。

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 15:26:02.00 ID:8payq+JQ.net
>>636
一般人はそう言うイレギュラーな乗せ方は含みません

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 15:48:01.38 ID:eUzf7q6w.net
マトモなマンションのエレベーターは壁面解放するとストレッチャーを乗せられるサイズな筈だから開けなくても700cバイクは乗ると思うんだが

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 16:00:02.80 ID:wH1r5jkk.net
エレベーターの壁面解放はあくまでも緊急救急用途でお願いします

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 16:05:48.59 ID:8payq+JQ.net
>>638
君は鍵を持ち歩いてるの?

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 16:36:39.77 ID:BDKKfh7q.net
”開けなくても”

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 17:07:09.05 ID:eUzf7q6w.net
ホント良く読まないで脊髄反射するよねぇ

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 17:25:10.94 ID:09Rq0wSH.net
脊髄反射であちょー

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 17:36:15.00 ID:GTXQcooB.net
まともなマンションだと小径車だろうがロードだろうが
そのままエレベーターに自転車を乗せることを禁止してるところが多いので
理由としては違うと思います

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 17:48:48.11 ID:+kG9BWQf.net
>>608
自社で素材や製法の「研究」や特許取得ができるかどうかかなぁ
よくあるjava、sava、totem、upland、topfire、dengfu etc...
は強度計算による設計やレイアップスケジュールレベルでの研究はできてもカーボン繊維や樹脂の研究はしていないとおもう

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 17:53:05.63 ID:X3nwcMfu.net
>>645
ついでいうとQCがまともか怪しいだろ
まあ手っ取り早いのはカーボンぶち折って中を見るといいんだがw

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 18:02:46.35 ID:0FrREwev.net
>>632
小径車は機敏に車輪を回せる。坂道発進でも気にならない位小気味よい代わりに
漕ぎをやめればすぐに減速が始まる。
ストップアンドゴーが多い町中で片道6km程度までに適している。

700Cは漕ぎをやめた後もスーっと進んでくれるから小径車よりも長距離に適している。

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 18:27:38.15 ID:hPuxysgk.net
>>632
ミニベロは女子が乗ると映える
小径スポーツ車が欲しい人は剛性とか気になるんじゃない

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 19:06:52.85 ID:ZYHCNK6S.net
研究開発製造力の分野ではジャイアントがトップなのに、ツールではピナレロとかに負けてるのはなんでなんですか。

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 19:29:53.86 ID:Hf7ucIIr.net
>>649
機材の差じゃなくてチームの差ですね

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 19:33:06.53 ID:PeFtwVwu.net
売上高ではBSサイクルが第2位なのに、ツールはあろか国内ですら負けてるのはなんでなんですか。

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:07:25.05 ID:nhDvhWWP.net
つまり自転車の性能差なんてあって無きが如しって訳ですね。

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:10:20.58 ID:Pvn47tT9.net
一番速いUCI規定合格ロードバイクを教えて下さい
平坦とラルプデュエズで

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:13:17.18 ID:8payq+JQ.net
>>652
レギュレーションがあるから飛び抜けた性能は無理
エンジンである選手の性能が重要。

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 20:37:48.41 ID:TxJ6GBIY.net
>>520
やっぱロードの方が向いてますかねえ…ちょっと足すだけでアルミロードは買えるのでしょうか?

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 21:00:46.28 ID:UFGoTEji.net
カスタム塗装されたフレームや車体をたくさんみたいんですが
そういうサイトって無いですかね
インスタグラムを漁るのが一番?

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 21:14:14.47 ID:w/ywa2y4.net
はい。

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 22:26:20.89 ID:UFGoTEji.net
ですよね

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 23:17:15.17 ID:T+ufvW0b.net
>>656
インスタかPinterestがオススメかな

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 01:20:26.19 ID:QnjhxiB8.net
https://www.amazon.co.jp//dp/B071KFCC1Y/

https://www.amazon.co.jp//dp/B077RX3N3Q/


この2つのボス抜き工具の違いがわかりません
おなじ出品者ですので同じ商品ですか?

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 04:19:29.34 ID:9U/Kx2cx.net
サルを使った排ガス吸引実験
肺に壊滅的結果!

http://www.afpbb.com/articles/-/3160724

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 05:44:37.27 ID:xM62qevE.net
>>660
同じものに見えるけど、登録数を多くして
目に留まるようにしているのかな?
ただこのてのは中国直送で名簿目当ての可能性があるから
アマゾン直送か国内大手で買ったほうがいいよ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 05:47:22.60 ID:6IdGszHa.net
>>661
こんなところに迂闊に書き込みしてるとウイルスにやられますよ
危険が危ないので、回線切って呼吸も30分くらい止めるといいのではないでしょうか

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:15:07.59 ID:QnjhxiB8.net
>>662
わかりました ほかのにします

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:17:39.14 ID:svcFsO6B.net
https://www.cyclesports.jp/sites/default/files/909fe848-3a59-4a18-a634-817141d85bea.jpg

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:21:33.67 ID:KvlewiaZ.net
>>664
買って問題ないよ
中華通販使いまくってるけど
そんな問題聞いたことないぞ

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:55:08.31 ID:9jtfELai.net
街乗りMTBのタイヤ交換したいと思ってます。
現在26インチの1.5スリックなのですが2.0のスリックを考えてます。
そこで重さは別として2.0を履くことのメリットは何かありますか?
例えば耐パンク性が上がるとか…

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:03:50.99 ID:3RGWwqFg.net
>>667
メリット:乗り心地が良くなり段差での衝撃が和らぐ
空気圧管理が適切である事が前提なら「パンクは運」

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:09:58.57 ID:7tJA1L11.net
>>667
・歩道の縁石の段差を気にせず快適に移動できるようになる「最低限度の」タイヤサイズ
・容積が増えるので空気圧が下がりにくくなりエアチェックの頻度が減る(誤差程度)
・不意に大きな段差を踏んでしまった時など、よりパンクしにくくなる
・タイヤが重たくなるので消費カロリーが増える

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:25:46.50 ID:mQu8KKZX.net
>>656
画像で画像検索すればいいのでは?
同系色が出てくるかもしれないけど。

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:48:02.06 ID:x+7zVtKf.net
>>667
スリックだと接地面多くなる分重くなりそうだな
耐パンクはタイヤによって変わるから気にするならそういう謳い文句の買えばいいぞ

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:57:36.26 ID:tqIH9bT1.net
一番は見た目だろう
スリックなら2.3でも良い

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:58:03.63 ID:DsBx5yd+.net
>>887
骨太な見た目でカッコ良くなる(好みだけど

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 13:49:40.16 ID:q2iCuVX6.net
>>667
ヒルクライムレースに参加する場合、MTBカテゴリーのレギュレーションがタイヤ幅1.9以上だからそのサイズになるね。

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 14:02:17.47 ID:9jtfELai.net
皆さんそれぞれの経験からのレスありがとうございます。
重さや抵抗は増すだろうけど体力的に落ちてきてるのでちょっとしたトレーニングとして履いてみようと思います。

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 14:27:18.85 ID:4SeVI4nc.net
>>647
それ総エネルギーは一緒じゃないの?

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 15:02:47.68 ID:5vM6Te7b.net
>>676
何の総エネルギーだ?
小径は路面の凸凹もろに受けるぞ
26インチで平気な荒れ道でも
小径はスピードがた落ちだ

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 15:06:08.93 ID:SBv5IEg0.net
>>676
この質問はちょっと頓珍漢

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 15:11:51.42 ID:5vM6Te7b.net
ついでに言うと
小径でひび割れ多い道は20kgとか
荷物積むと意外にスムースに進む
凸凹大きいと無理だが

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 17:27:09.72 ID:VIlDQPHE.net
過去に何度か狙われて怖い思いをしたので、
私はゲイの方々が苦手です。
ワイズロード新宿本館によく行くのですが、
日本有数のゲイタウン 新宿二丁目にあるため色々と不安です。

そこで質問です。
ゲイの方にとって自転車乗りはターゲットになり得るんでしょうか?
当方は身長175cm、体脂肪率一桁のモヤシ体型で色白です。
MTBにしか乗らないのでレーパン一丁で出歩くことはありません。

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 17:38:25.28 ID:N3KTuYcd.net
板違いホモ板にいけ

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:00:59.90 ID:7madwhZp.net
本日初ロードバイクを買いました
店の人からワイヤーの初期ノビを調整するからある程度走ったら
また持ってきてくれと言われました はいわかりました、と店を出たのですが
ある程度走ったら、ってどれくらいかわかりません
何キロくらい走ったら初期ノビの調整をしてもらえばいいのでしょか?

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:07:38.99 ID:NEDCJu3U.net
だいたいひと月目安にどうぞ
点検してくれる所ならそのまま毎月見て貰えばいい

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:16:56.66 ID:xHgTqz9t.net
アジャスターひねるだけだけどな自分でも簡単にできるけど、これからの付き合いもあるだろうしまずは店でやってもらえ
あんまり酷い場合はワイヤー貼り直す事もあるかもしれんがそこまでアウターの処理が下手くそなショップはそうそう無い…と思いたい

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:18:04.24 ID:PZb8UohW.net
>>682
初期伸びの症状の出るタイミングは結構バラバラだね。
ブレーキレバー握った時にレバーが深くなり、前シフトアップ・後ろシフトダウンの反応が悪くなるね。
最初は初期伸び以外にも各部の緩みが出る可能性あるから、異音とか出たらすぐ持ってくといいね。
異常なくても走行距離100kmくらいかな。

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:24:38.37 ID:tMb9VjbN.net
便乗の質問ですみません
クロスバイクなんですが2回目以降の点検をお店に見てもらう場合は
距離の目安とかありますか?

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:38:37.55 ID:PZb8UohW.net
>>686
簡単な日常点検は自分でやり、不具合出たら都度行くとして、
特に不具合なければモノや使用環境によるけど3000kmくらいで後ろタイヤの交換時期が近付くと思うので、その時に一通り点検して貰えばいいと思うよ。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:57:53.69 ID:tMb9VjbN.net
>>687
ありがとうございます
今1000キロ弱走っていて注油と空気圧管理くらいですが調子はいいので
不具合がなければタイヤ交換の時期にじっくり見てもらいたいと思います

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 18:59:10.29 ID:3RGWwqFg.net
>>688
走行距離1000kmなら、そろそろ初期点検だな

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 19:25:30.69 ID:3kfDm8ik.net
乗ってる時ペダルを止めたらチェーンが落ちるんだけど、チェーンが伸びてるんですかね?
ダイレクトドライブローラー専用マシンなので危険はないんですが。

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 19:36:39.99 ID:apYPv4gE.net
>>690
フリー機能してる?

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 19:43:47.56 ID:tMb9VjbN.net
>>689
初期伸びの点検から結構走ったので一度見てもらってきますね
ありがとうございます

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 19:45:19.40 ID:3kfDm8ik.net
>>691
ちょっと重い音を出してるような…。
いちおう回ってます。

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 20:06:05.48 ID:apYPv4gE.net
>>693
フリー動作時の抵抗が大き過ぎると足止めた時に上側チェーンが弛み脱落、ってな事になりがちなんだけどそのパターンではない?
ローラー銘柄は何?最初から?
そういうもんなのか異常なのか馴染みの問題なのかはちとわからんね。

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 20:35:30.65 ID:3kfDm8ik.net
>>694
エリートのkuraです。
一年ほど使ってますが、最近までは気になってなかったので問題なかったかと。
チェーンも間違いなく伸びてはいそうなので、外したときに見るだけ見てみます。ありがとうございました!

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 20:56:51.44 ID:aZ7r9f3l.net
kuraって初期からフリー重たかったな
俺のは別にチェーン落ちしないから分からんけど

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 21:33:34.07 ID:3kfDm8ik.net
別のバイクを取り付けても同じ動きになりました。
kuraに問題があるのは間違いなさそうです。
冬は使いたいから修理に出したくないんだけどなあ…。

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 23:06:43.96 ID:svcFsO6B.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2014/06/08-06.jpg

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 00:11:31.17 ID:GV37r+C6.net
ハンドルを買うときは実物を見て触ってから買ったほうがいいですか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 00:45:00.14 ID:+4xoIDTE.net
>>699
単体だと実際に走る時とはまた違った感覚になるけど、実物握る事は失敗を少し回避出来ると思うよ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 00:45:28.78 ID:XLeDF603.net
はい。

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 00:47:27.31 ID:HkGKYbsg.net
実物を見て触ってから「そのショップで」買えよ。頼むから

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 01:13:54.98 ID:wbch+jZN.net
>>677
発進時に必要なエネルギーが少ない分、動力切った時の路面の影響による減衰が大きく感じるだけで、同じ距離を移動する為に必要なエネルギーは基本同じじゃないの?

700cだとギリギリ跨げるぐらいの凹みに小径だと一々ハマるからって理屈だってのは分かるけど、道の条件が極端過ぎない?

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 05:27:03.34 ID:Md9WVUqe.net
>>703
>発進時に必要なエネルギーが少ない
>必要なエネルギーは基本同じ

お前よくこんな至近距離で違うこと書けるなw

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 05:37:46.22 ID:wbch+jZN.net
>>704
分かってないから、そこだけ抜き出しとるんだろうか?頓珍漢な抜粋するね

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 07:14:40.15 ID:rq+M/Go3.net
クランクとスプロケをサイズの違うものに変更しようと思っています。
50-34t/12-25t → 52/36t 12-30t

今使用しているRDは、RD-5600なのでこれも交換が必要なのでしょうが、
その際にワイヤー類の交換は必要となりますか?

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 07:14:43.78 ID:R45X7CbC.net
加速に必要なエネルギーと
惰性で進む時の損失エネルギーの相関関係を教えてくれ
何をどうしたら同じ距離進むのに必要なエネルギーの総和が等しくなるんだ?

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 07:34:37.10 ID:PgonpvR9.net
メーカーブランド毎に特徴ってあるもんなの?
ないなら見た目だけで決めるもの?

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 08:23:44.85 ID:1dwvLq9Z.net
>>708
ジャンルによります

質問の意図くらい書いてから物を尋ねる癖を付けろ無能

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 08:30:20.66 ID:ZGsMMc1C.net
>>706
ディレイラーのワイヤー類は多分そのまま使えるだろうけどチェーン大丈夫?
前も後ろも歯数増えてるし間違えてたらごめんね

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 08:51:02.86 ID:rq+M/Go3.net
>>710
ありがとうございます。
書きませんでしたがチェーンは交換が必要だろうなと思っていました。
バーテープやワイヤーはまだ新しかったので交換するのを惜しんでました。
おそらく問題ないとのこと助かりました。

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 09:32:43.21 ID:44SkUqV+.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/91/2013Taiwan_KOM_Eri_Yonamine_%E8%88%87%E9%82%A3%E5%B6%BA%E6%81%B5%E7%90%86.JPG/1200px-2013Taiwan_KOM_Eri_Yonamine_%E8%88%87%E9%82%A3%E5%B6%BA%E6%81%B5%E7%90%86.JPG

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 11:50:58.42 ID:/X+RhYfT.net
>>706
俺、ギア比については全然詳しくなくて教えて欲しいんだけど そのギア比にするとどんな効果があるの?

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 12:04:27.86 ID:t358BoFj.net
>>713
いえ意味はないんです。
52-36を衝動買いしてしまったのですが、長距離の山岳を走る予定があるので今の36-25よりは軽いギアが欲しかっただけです。

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200