2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

パワートレーニング @

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/16(火) 13:39:33.40 ID:UzoXj93z.net
パワートレーニング関連の話題はこちらへ

パワーメーターの設定などはパワーメータースレへ

機材うんぬんは固定ローラーやスピンバイクスレへ

おすすめのトレーニングメニューやこんなのやってるぞ とか
こんなトレーニングはどう?
等の話題はこのスレでどうぞ
(´・ω・`)

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 20:00:04.30 ID:cyebynj/.net
>>588
それはパワトレバイブルのL5ゾーンの範囲だから混同してはいけない

実測のVO2maxは有酸素運動の熟達者でFTPの110%くらい
運動習慣の全然ない人は持久力が無くFTPが低いので150%なんて人もいる
有名なMAPテストは133.3%で想定されている

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 20:01:00.68 ID:cyebynj/.net
>>588
それはパワトレバイブルのL5ゾーンの範囲だから混同してはいけない

実測のVO2maxは有酸素運動の熟達者でFTPの110%くらい
運動習慣の全然ない人は持久力が無くFTPが低いので150%なんて人もいる
有名なMAPテストは133.3%で想定されている

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 20:01:46.48 ID:cyebynj/.net
>>588
それはパワトレバイブルのL5ゾーンの範囲だから混同してはいけない

実測のVO2maxは有酸素運動の熟達者でFTPの110%くらい
運動習慣の全然ない人は持久力が無くFTPが低いので150%なんて人もいる
有名なMAPテストは133.3%で想定されている

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 20:02:25.04 ID:cyebynj/.net
>>588
それはパワトレバイブルのL5ゾーンの範囲だから混同してはいけない

実測のVO2maxは有酸素運動の熟達者でFTPの110%くらい
運動習慣の全然ない人は持久力が無くFTPが低いので150%なんて人もいる
有名なMAPテストは133.3%で想定されている

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 20:05:24.40 ID:cyebynj/.net
>>588
それはパワトレバイブルのL5ゾーンの範囲だから混同してはいけない

実測のVO2maxは有酸素運動の熟達者でFTPの110%くらい
運動習慣の全然ない人は持久力が無くFTPが低いので150%なんて人もいる
有名なMAPテストは133.3%で想定されている

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 20:06:39.43 ID:cyebynj/.net
ゴメン、なんか荒らしみたいになってるわ…

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 20:11:10.91 ID:rT+5ni5k.net
NGしとくから気にするな

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 20:17:24.44 ID:sR9n+3ju.net
大事なことなので6回言いました

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 20:29:03.91 ID:a1raUlWY.net
おれ、疲れてるのかな、とおもたわ

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 21:05:33.45 ID:uhUBarDJ.net
6回言ってるけど間違ってるよ。本当の意味でのVO2max測ったことないだろ?呼気測定して正真正銘のVO2の最大値を測定してその時の出力を計測するんだよ?
それがftpの110%なんてことは絶対にありませんw

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/14(金) 21:33:08.69 ID:hJ8fUYFn.net
くっそわろた

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 00:10:10.18 ID:Y9Z1TeTD.net
画面スクロールしても同じ画面続くから幻でも見てんのかと思ったw

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 00:12:25.77 ID:4SAe9ufq.net
なんで?

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 00:58:31.66 ID:bXIZFZuh.net
>>603
どうして?

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 00:59:00.38 ID:aT2G87mg.net
なぜ?

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 09:26:04.40 ID:adLjA04v.net
>>607
呼気測定して貰えば?

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 09:29:35.17 ID:bXIZFZuh.net
>>609
何言ってんだこいつ

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 09:31:42.47 ID:MnnU5pgQ.net
VO2MAXの時のパワー値は生理的数値であって機能的ではないから興味ない

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 10:32:50.55 ID:adLjA04v.net
屁理屈バカを相手するのもあれなんだが、トップレーサーのFTPは調べたらわかるよね。
VO2maxの絶対値もよく調べたらだいたいわかる。トップレーサーになればVO2あたり何W出るかもほぼ決まってる。
そうすると何人かやると、VO2maxのときの出力が何%FTPにあたるか、すぐわかるよね。
その割合はおれが呼気測定や乳酸測定たくさんやった結果とも一致してて、110%バカの言ってることとは合わないんだよ。
まああくまで自分個人のトレーニングの指標として使うんだったらどんなデタラメでも構わないと思うけどね。

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 11:09:41.99 ID:aT2G87mg.net
プロは5分8倍出せるから、ftpの120%くらいじゃね

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 11:14:06.56 ID:aT2G87mg.net
そういえばコガンズチャートの5分がデタラメすぎるのはなんでだろ
1分FTPはまだリアルな感じがするけど5分だけはおかしい

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 23:28:21.29 ID:uWIElRky.net
>>614
L6L7の方が現実との乖離が大きいよ
cogganのサンプルがトライアスリートやロード選手、せいぜい個抜き選手だけなのが理由かと思ってだけど、もっと根本的な欠点がありそう
もうバイブル扱いするのは信者の証しだと思う

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 23:41:12.29 ID:aT2G87mg.net
>>615
トラック選手ってそもそもパワーメーター使ってるの?

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/15(土) 23:44:28.02 ID:uWIElRky.net
>>616
俺は使ってるけど

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 14:32:32.04 ID:mXEtmIyy.net
今はFTP以上とそれ以下では分けて考える感じになってきてる
例えば1秒のパワーで考えるとFTPの500〜300%ぐらいの個人差があるので
FTP基準でやると片方には楽すぎもう片方には辛すぎってことになりかねない

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 14:51:59.84 ID:gWoU4NZg.net
所詮は計測が簡単な便宜上のものだからね。

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/16(日) 19:47:13.13 ID:DMKkpQ/a.net
そのための4 dimentional powerだろ

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/17(月) 21:18:51.03 ID:EUMLFNms.net
>>618
500%はロードスプリンターかな
トラックのスプリント専門なら700%とか行きそう
1時間も走る必要ゼロだから

ローディーにパワメが浸透する前からトラック選手はパワーマックスでパワトレしてた
なのでL6L7が乖離してても困らないね

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 09:31:39.74 ID:0kdPQu9c.net
練習が足りないのではなく頭が足りないんだよ。数値の奴隷

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/28(金) 23:03:56.76 ID:A2ai+E5s.net
TSBが-20以下になるとメッチャ辛いんだけど
ここの人たちのTSB下限ってどの辺?

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/28(金) 23:34:36.06 ID:NLLDrNvn.net
-15

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 07:28:07.23 ID:ZF24c+0L.net
結局、パワーを上げる為に一番必要なのは筋力なの?

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 07:30:27.54 ID:rv1ho74j.net
最大無酸素パワーならYES
FTPならNO

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 07:57:28.83 ID:zP+eA1WI.net
インターバルだけでもFTPは上がるけど、LSDしっかりやった後に高強度インターバルやればさらに効果的て認識でオッケーですか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 08:14:50.35 ID:+wooAaBH.net
人による

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 12:01:39.94 ID:D0zKOBzI.net
筋力が上がればFTPも上がりやすくなるというデータがあるから筋力がある方が有利

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 12:40:01.24 ID:hhsDOXgL.net
ここの人たちは筋トレ否定派?
筋トレを並行してやってる人はどんなメニューを実施していますか?

私はプランク、ジャンピングランジ、ワイドスタンススクワット、ブルガリアンスクワットをその日の気分でやる感じなんですが、やるならちゃんとやった方がいいかと思い質問させていただきました

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 12:53:08.99 ID:JU/dyTe4.net
>>625
成人男子の何割かはフルームより筋力が強いが、
フルームよりFTPが強い人はほとんどいない

つまり筋力とFTPの関係は低い

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 12:57:59.29 ID:FrGHGGU5.net
ざっくりしすぎだよバカww

そういえばヒルクライムばかりしてるヒョロガリブロガーが筋トレバカにしまくってたな。遅いのにww

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 13:00:44.64 ID:JU/dyTe4.net
フルームは速いが、フルームの筋力はそのへんのおっさんと同レベル

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 13:25:47.43 ID:yC3EmfeD.net
そのへんのおっさんはこんな脚してない
https://i.imgur.com/2nMWVa9.jpg

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 14:32:44.34 ID:zP+eA1WI.net
筋肉の質がまるで違うだろ。

ゴミみたいな筋肉ぶら下げてるそこらのオッサンと比べるなよ。

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 14:52:56.74 ID:JU/dyTe4.net
>>634
それは脂肪が少ないから
筋力はそのへんのおっさんレベルだよ

>>635
そう、よく理解できてるじゃん
フルームの筋肉は力が強いのではなく、持久力が超人的に優れている

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 14:57:39.37 ID:D0zKOBzI.net
またホームラン級の馬鹿が来たな

元スプリンター体型のランスですらガンガン筋トレしまくってたのも知らんのだろう

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 15:20:45.05 ID:XMhC/CRp.net
>>636
古い知見やねwww

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 15:51:49.24 ID:Zlo0VrsU.net
最新の研究に真っ向から歯向かう素人様(笑)

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 17:02:19.21 ID:JU/dyTe4.net
>>637
知ってるよ
メニューまで知ってる
まさかランスがFTP上げるために筋トレしてたと思ってるの


>>638
知見など述べてないけど
もっと具体的に批判してよ

>>639
最新の研究ではフルームの筋力が強いことになってるの?
まさか

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 17:25:02.45 ID:L3GG9zh9.net
とりあえずプルームの真っ裸サンキュー

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 17:43:05.91 ID:FrGHGGU5.net
>>640
あのね、速筋、遅筋、どっちかみたいな話じゃないんだよ。

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 19:06:13.30 ID:D0zKOBzI.net
>>640
本人以上に本人のことをわかってるつもりになるガイジ
コンタドールもダンシングの持久力を上げるために筋トレしてると本人が語ったのを全否定

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 19:24:08.55 ID:FrGHGGU5.net
実際に筋トレしてるやつのほうが強いしな。おれも筋トレして強くなった。エビデンスがどうのこうの関係ない。

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 19:36:39.40 ID:Ys8i5jC/.net
エビダンスってなんだよー日本語で言ってくれよー

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 21:25:37.75 ID:Um/H6B2y.net
>>644
筋トレは何をどれくらいやったの

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 21:42:45.97 ID:ZgSVjmp/.net
つか筋肉ある方がFTPパワーは高いってのも全うな科学的根拠あるからな
このバカの云う通りなら筋肉落としまくって病人になったら最速ってことだ

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 22:04:31.26 ID:JU/dyTe4.net
>>642
そんな話誰もしてないけど

>>643
その筋トレはコンタ自身が「持久力を上げるため」の筋トレと言ってるんでしょ
「筋力を上げるため」なんて言ってない

>>644
そう、筋トレしてるやつの方が強い
俺も筋トレして強くなった、スプリントが

>>647
ボディービルダーやトラックスプリンターよりも、筋肉の少ないフルームの方がFTP低いっていう科学的根拠があるの?

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 22:11:46.33 ID:ZgSVjmp/.net
>>648
はぁ?
FTPパワーはフルームなんかよりカンチェラーラの方が遥かに高いわ
ばっかじゃねーの?
当然筋量が多いからな
畑違いのトラックだのなんだの言ってる時点で頭がおかしいの即バレだわ

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 22:16:41.04 ID:yfGCVPLy.net
ただ、sora付けてるカンチェやフレームよりもdura付けた俺らの方が速いという現実

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 22:18:18.61 ID:Ca63FDT2.net
ハンター・アレン アンドリュー・コーガン博士・『パワー・トレーニング・バイブル』・P79

筋肉量を増やすことで持久筋が増える可能性が高まると明記されてるな

はい終了

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 22:46:59.48 ID:JU/dyTe4.net
>>649
つまり条件を限局しない限りは筋量とFTPは比例しないってわけだ

ところでフルームよりカンチェの方が遥かにFTPが高いというソースは?

>>651
持久筋が増えれば持久力は高まるだろうね
で、筋力が高まると持久力も高まるの?
まさか

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 22:49:12.39 ID:mGGYYKI3.net
り担いだ金太郎?

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 23:17:14.59 ID:sVv+DNwe.net
筋力って言葉が曖昧なんだな。
筋トレも同様に。

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 23:20:43.27 ID:JU/dyTe4.net
>>654
おっしゃる通りです
曖昧さを明確にしていかないと議論になりません

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 23:25:20.51 ID:7zRHpmH+.net
こんなニワカよりハンターアレンの方がよほど信用できるわな

なにも成し遂げてない素人vsプロ選手を何年も見続けたトレーナー


那須川とメイウェザー以上に勝負にならないな(笑)

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 23:26:26.35 ID:JU/dyTe4.net
パワーも曖昧ですね
一瞬のパワーなのか長時間なのか
長時間も曖昧、1時間を短いと言う人もいる

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 23:28:05.66 ID:JU/dyTe4.net
>>656
誰もハンター・アレンを批判していないのにいきなりどうした

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 23:32:59.03 ID:7zRHpmH+.net
>>658
うっわこっち来たわキンモ!!

中二病のニワカがこっち来たわキンモ!!

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 00:30:57.67 ID:e42wqnPv.net
カンチェのツール2007プロローグではおよそ9分間にわたって543wを出してるからな
カンチェ以下の選手でもvo2maxとFTPの差は120%
最低でもFTP452wはあるわけだ
しかもTTライダーのカンチェはvo2maxとFTPの差が小さいからそれ以上のパワーが出せる
FTPの105%がvo2maxまであり得るから510w=FTPもある

一方フルームはGSK Human Performance Labの公式テストで、
419wを記録
2007年の440wからは減量して筋肉量が2キロも落ちたから、
パワーも落ちたと本人が答えてる

これで筋肉量の差がFTPパワーの差ではないとかよく言えるな?
ロードレース界の常識にニワカが逆らうとか、
どんな新説ぶちかますのかと思ったらこのザマだよ(笑)

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 00:37:04.92 ID:3Ffw6qJg.net
スクワットのMAXが80kgの人がいたとして
筋トレしてMAX120kgまで成長したとする
その人は以前1回するのが精一杯だった80kgという重さを何回もできるようになってる(普通なら)
ってことは単純に考えて最大筋力を鍛えることで重たいギアを以前より長時間回せるようになるんじゃないの?

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 02:18:59.31 ID:uCejW6jB.net
>>660
俺も感覚としてある程度はあってると思うんだけど、実際には80kgを100回、1000回上げてくださいって時に、最大筋力をあげるトレーニングだけでいけるかって疑念があるし、多分ダメなんだろう

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 02:19:27.01 ID:uCejW6jB.net
>>662
>>661でした

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 07:23:03.66 ID:Cw4pg6dM.net
>>660
> これで筋肉量の差がFTPパワーの差ではないとかよく言えるな?

ってゆうかさー、お前の中では 筋肉量の差 => FTPの差 を一例でも発見したらそれは常に
正しいということになるのか?
論理って知ってる?

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 07:27:31.80 ID:JngyeSlz.net
>>660
ロードレース界の常識では、FTPは普通体重で割った値で比較するもんだけど
フルームのFTPをググると6.8W/kgとある
カンチェはこれより遥かに高いの?

>>661
現実には最大筋力を上げても持久力は上がらない
最大筋力を競うパワーリフティングのチャンピオンは持久力が低い
彼らは持久力のトレーニングをしていないからね
持久力は持久力のトレーニングで向上する

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:09:36.48 ID:S5m+rLOK.net
>>665
なーにが常識だよ
後付けで自分の主張弄くってんじゃねーぞこの蓮舫が(笑) 
そもそもそれが常識ならFTPパワーとPWRという表記がイコールなわけだ?


なら表記が、

二つも、

生まれるわけねーだろボケが

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:13:52.28 ID:S5m+rLOK.net
>>664

2019のレース展望についてのインタビューでもバルベルデは、
フランドルに挑戦するなら何sも体重を増やす必要があると答えてるが?

同じくフランドルを走る前のウィギンスはクラシックを走るには筋力を高めてもう少しパワーを向上させる必要があると答えてるが?

こんなのゴロゴロ出てくるわ

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:35:18.12 ID:6IzCNQfQ.net
まぁ言ってることめちゃくちゃだよな
クラシックレースには大型のライダーが有利と言われるのに

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:33:38.40 ID:zdO6T1O0.net
>>654
が状況を捉えていて、すれ違いの状態かと思っていたけど、FTPとPWRごっちゃに考えてたのはさすがに擁護できない

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 12:18:03.64 ID:R55QM21g.net
ごっちゃにもしてなくて単に無知なだけじゃ?
でなきゃ>>631のような意味不明な書き込みできない

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 12:26:31.47 ID:R55QM21g.net
平地の走行を得意とするという点ではルーラーと似ているが、その独走力を強化した様なタイプである。タイムトライアルにおいては圧倒的な強さを見せる他、先頭交代無し、あるいは単独でも長時間にわたって高速走行が可能であるため、平地での大逃げも狙うことができる。

ルーラーも比較的筋肉の付いた選手が多いが、TTスペシャリストはさらに筋肉量を増やさなければならず、一線で活躍している選手は筋肉質の選手で占められている。

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 12:27:16.36 ID:R55QM21g.net
まぁ筋肉量=FTPパワーという認識は当たり前ですよね

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 12:36:53.82 ID:97l9aspB.net
重い人がパワー高いのは筋肉も多いからだしな
何でそこに突っかかるのか不思議だ

相手の主張するトレーニング内容が適切なバランスかどうかで議論しような
まあそれも人によるだろうけどな

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 13:10:11.66 ID:zdO6T1O0.net
昔パワートレーニングでパワーは上がらんと主張し、その後筋力は上がらんとかいい直してた人いたからご同類かなあ
筋力といっても持久性や最大瞬間で違うしFTPなら心肺も関わるから単純に筋力という言葉で関連性を表現するのは難しいのだとは思うのだけど

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 13:24:05.99 ID:JngyeSlz.net
>>672-673
条件を限局しなければ当たり前じゃないと言ってるでしょ
ボディービルダーのFTPは高いのかい?

ボディービルダーよりもロード選手のFTPが高いのは持久力のトレーニングをしているからだよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 13:26:16.03 ID:JngyeSlz.net
>>674
俺は持久力トレーニングでFTPが上がると言ってるんだが

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 13:52:14.67 ID:zdO6T1O0.net
>>676
それに関しては異議はないけど
>>665
に関しての弁明は?ロードの事よく知らない人だと思われるのは説得力なくなるよ
特に俺のような知識聞きかじりの素人には

繰り返しだけど
>>654
が状況を捉えていて、使用する言葉の定義を明確にしないと議論にならないと思う

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 14:50:48.92 ID:JngyeSlz.net
>>677
弁明は特にないね
FTPを聞いたときに、絶対値よりもPWRで答える人の方が多いと思ってるんで
俺に対して罵詈雑言を吐く人間が勝手な思い込みをするのも想定内

パワーメーターは15年前から使っているし、大学の卒論は運動負荷試験だった
まあ、たしかにロードのことは詳しくはないね

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 15:40:52.27 ID:AVXnB0wj.net
ID:JngyeSlzがアスペ馬鹿ってことで終了だろ?
ログでも使い分けてるのはっきりわかるのにな

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 16:15:51.72 ID:eaTBvtjJ.net
ボディビルみたく期分けして体重増減と負荷漸増でftp向上メニュー組むとどうだろう?

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 17:00:55.70 ID:6mdkfqju.net
PWRはパワーウェイトレシオだからほぼ登りの能力。絶対値の方はほぼ平地の能力。ヒルクライムばかりが盛んな国は日本ぐらいだからPWRばかり言う奴が多い。それだけのこと。

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 17:30:05.65 ID:nzektqk4.net
最近はPWRが基本のzwiftやバーチャルライドの影響で欧米でもよく話題になってるんじゃない

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 17:56:42.86 ID:t3zJIf/B.net
ホームラン級の馬鹿だと書いたとおりの馬鹿
>>678

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 20:20:26.30 ID:R55QM21g.net
>>678
勝手な思い込みとかいう捨て台詞は草

お前の中ではそうなんだろうな
お前の中ではな

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 23:53:44.85 ID:JngyeSlz.net
>>680
実際に持久力トレーニングをせずにウエイトトレーニングで筋肉を増やしてみれば現実がわかるよ
FTPは下がるから
PWRだけでなく絶対値もね
そして持久力トレーニングを再開したとたんにFTPは回復・向上し、肥大した筋肉はしぼんでいく

カンチェが筋肉質なのはウエイトトレーニングをして筋量を増やしたからではない
筋肉の量だけ真似しても持久力は身につかないよ

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 00:23:29.30 ID:okbe+31q.net
>>685
いいから死ねよガイジ

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 07:21:02.42 ID:7srEDk8f.net
昨日書き忘れたんで補足
>>667
クラシックでより高いパワーが必要なのはその通り
だがそのパワーとはFTPのことではない
バルベルデもウィギンスも、もっと短時間に発揮されるパワーのことを言っている

パワーと言ったら自動的にFTPだと思い込む風習が根付いてしまったな

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 07:21:57.62 ID:2058vzSu.net
>>685
そんなの当たり前。ロード選手が筋トレをやることについての話題じゃんガイジか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 07:27:30.42 ID:LdaoQr4H.net
>>685
いや筋トレの話じゃなくて20分とかSSTみたいなトレーニングのこと。体重増やしつつ負荷(W)をあげてくの。

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 07:50:12.59 ID:KB49SQNy.net
>>687
ソース無しの妄想なら消えろゴミ

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 09:17:08.19 ID:fHNOZop7.net
好意的に見るとなにがしかの専門知識はあるんだろう
でも臨床現場としてのロードバイクに詳しくないし、専門と実地の間でうまく情報を伝えようとする意思も能力もないので、もう読む必要はなし
終了で

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 12:59:47.70 ID:7srEDk8f.net
>>688
ロード選手が筋トレをやる理由はFTPを上げるためではなく、もっと短時間に発揮されるパワーを上げるため

>>689
そんなトレーニング内容で筋量アップするの?

>>690
FTPのことを言っているというソースは?

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 13:16:50.72 ID:OUjDaVTa.net
コーガン含め何度も専門家の結論が書いてあるからな
日本語が分からないガイジには分からないだろうけど

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 13:36:56.13 ID:CnIgZQds.net
>>692
俺が言ってるのは筋トレとか筋量とは別件なの。目的はftp等の向上。

総レス数 1002
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200