2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 85人目【犯罪】

1 :安全なる交通社会を求める一国民:2018/03/08(木) 03:18:18.37 ID:1D+232yC.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 84人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518719107/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 23:50:43.66 ID:deDEPiJP.net
現実には違反に問うことが出来ない点滅に対して何でそんなに必死になれるんだろう。

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 23:55:19.91 ID:nuK/1E4/.net
>>549
法を絡めないで合法とか… 大爆笑

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 02:45:19.96 ID:yfzVIC5O.net
>>540
>バカ過ぎて、どうしようもないね(笑)
ホントにな┐(´ー`)┌
在日サレジオ雲助(笑)は、「出典を示せ」に対しては何も返答出来ないのだ。
違法論は「虚言」だからな┐(´ー`)┌

>>542
>言い訳なんて必要なし。
>何が言いたいのかはっきりさせたまえ。
なぜ必要無いんだね?「誰も言っていない!」と言った当人が発言していたのだが┐(´ー`)┌
ほら、釈明したまえ┐(´ー`)┌

>>543
>どこが出鱈目なんだ?
↓ここ┐(´ー`)┌
>規定の光度を有したり有さなかったりを繰り返すライトをつけても義務を果たしてないじゃん?
これが出典の無い個人の見解なのだな┐(´ー`)┌
「お前の屁理屈、俺様解釈はいらないね」有言実行しろ┐(´ー`)┌

>>545
>「点滅モードは前照灯にならない」とか「点滅モードは道交法違反」等として売られているが?
書かれているとは限らないね┐(´ー`)┌そもそも、この記述に法的根拠は一切無いね┐(´ー`)┌

>点滅モードはどの様に準拠してんだよ?
点滅モードはJISに準拠した前照灯が持つ機能である┐(´ー`)┌
JISに準拠した前照灯はどんな状態であっても「JISに準拠した前照灯」なのだから、
消えているとか、点滅しているとか、そういった事は要件に「一切関係ない」のだよ┐(´ー`)┌

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 02:53:48.98 ID:yfzVIC5O.net
>>546
>そういうのは、「点滅でも要件を満たす」としたの見解があってからなら通用するが、
>公安委員会も他もそんな見解をしていない。
「あってからなら通用する!」希望的観測を垂れ流されてもなぁ┐(´ー`)┌
これは全く逆なのだよ。規則に点滅が云々と言う規定が一切ないのだから、
「満たさない」とした見解があって初めて「点滅モードでは無灯火」となるのだよ┐(´ー`)┌

無灯火になる規定が一切なく、違法見解はお前らの個人的な物。
なのに「合法見解が無ければ認めない!」気違いも程々にね┐(´ー`)┌
ここが統失に投石するスレだからこんな馬鹿な主張をしても進行するけど、「負け」そのものだからな┐(´ー`)┌

>>550
合法論の根拠は「法令に抵触する規定が無い」事なのだから、法は絡んでいるのだよ┐(´ー`)┌

違法論者「違反になるって便所に落書きしておきました!」
むしろ、この状態でどうしたら違反に問う事が出来るのだね?┐(´ー`)┌

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 05:09:15.49 ID:QRxtIHHZ.net
>>551
>点滅モードはJISに準拠した前照灯が持つ機能である┐(´ー`)┌
JISは道交法には関係ないと言って無かったかね?
道交法関連の法令規則には自転車灯火のJIS規格について何もかかれていないから規格に何が書かれていようと根拠にはならないだろう、アンタの意見に従うなら限り
点滅灯はアンタの言う通り点灯中には所定の光度があるのだが消灯期間は光度は無いのだろう
所定の光度が無ければ法の要求を満たしていないからから違法状態になってしまうな
アンタの点滅灯は消灯期間にも光度が有るのかな
消灯期間も所定の光度があるならそれは点滅灯ではなく点点灯つまり定常点灯光だな

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 08:54:26.57 ID:QKoLa7Vh.net
>>551
だから何を釈明しろと?
お前の言ってることが伝わってこないんだよ。
何について「誰も言っていない!」と言ったと言ってるのかさっぱりだ。
法令上、無灯火とは何と書いてあるかお前に聞いたら、「誰も言っていない!」???
なんのこっちゃ?

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 08:57:31.37 ID:QKoLa7Vh.net
>>551
> これが出典の無い個人の見解なのだな┐(´ー`)┌
出典がなくても、点滅="光度を有したり有していない"が
"光度を有する"ものとは違うのが分からんの?

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 09:00:23.45 ID:QKoLa7Vh.net
>>551
> 書かれているとは限らないね┐(´ー`)┌
えっ?そうなん?
どのメーカーの、どのライト?

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 09:03:50.25 ID:QKoLa7Vh.net
>>551
> 点滅モードはJISに準拠した前照灯が持つ機能である┐(´ー`)┌
点滅モードは、JISのどこに準拠しているのかと聞いてるんだよ。
JISに準拠した前照灯が持つ機能?
そんなのはJISに書かれていないぞ?

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 09:05:48.44 ID:QKoLa7Vh.net
>>552
規則に点滅が云々と言う規定が一切ないのだから、定められていないってことだ。
公安委員会が定めている前照灯じゃないね。

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 09:10:10.98 ID:QKoLa7Vh.net
>>552
・・・光度を有する灯火をつけろと法令ではなっている。
光度を有さない時を繰り返す灯火じゃ、この法令に抵触するだろ?
なにが「法令に抵触する規定が無い」だ。

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 09:11:42.49 ID:H3MqtO2S.net
ID:QKoLa7Vh
窮すると自己紹介としか言えなくなる老害
寒い3文評論でシャシャる老害

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 09:59:06.44 ID:yfzVIC5O.net
>>553
>JISは道交法には関係ないと言って無かったかね?
>道交法関連の法令規則には自転車灯火のJIS規格について何もかかれていないから規格に何が書かれていようと根拠にはならないだろう、アンタの意見に従うなら限り
JISは任意基準であるから、法令で引用しない限り法的拘束力を持たない。
つまり、JISに規定の無いライトであるからと言って違法になるとは言えない┐(´ー`)┌

JISは国家基準であり法的な基準を定める場合は強制となるのだから、
公安委員会が定める「10m云々の光度」とは、JISの光度基準を満たしていれば満たされた事になる┐(´ー`)┌

つまり、JIS準拠のライトであれば「適法」となるのだよ┐(´ー`)┌
何度説明しても理解できないね。雲助には難しすぎるのか?┐(´ー`)┌

>所定の光度が無ければ法の要求を満たしていないからから違法状態になってしまうな
JISに規定があり適法である「発電式ランプ」、所謂「ダイナモ」が所定(の光度(笑)を持し得ない灯火なのだから、
お前のこの素人見解に何ら意味がないという事になるのだよ┐(´ー`)┌

違法論が現行法規と矛盾し成り立たないのだから、こんな理屈で違法になどなりはしないのだよ┐(´ー`)┌

>>554
>だから何を釈明しろと?
自身が引用した範疇しか見えないボケ老人であるお前が、「>>495 法令上の無灯火」と発言したのに、
>>498では「またない事を根拠に話始めるかw法令上、なんて書いてある?」と発言した。
なぜこういった矛盾点を指摘されてもなお食い下がったのか釈明しろ┐(´ー`)┌
出来ないなら「間違えました」と素直に認めて訂正しろ┐(´ー`)┌

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 10:07:26.47 ID:yfzVIC5O.net
>>555
>出典がなくても、点滅="光度を有したり有していない"が
>"光度を有する"ものとは違うのが分からんの?
"光度を有するとは、一定の明るさを保ち続ける事」と言う在日サレジオ雲助の見解に「出典」が無いのだからな┐(´ー`)┌
在日雲助(笑)が挙げる違法ソース(笑)に一切含まれないコレは一体どこから出て来たのだね?
「俺が便所に落書きした!」では全く意味がない。そんな事で違法になどならないのだよ┐(´ー`)┌

>>556
>どのメーカーの、どのライト?
在日サレジオ雲助ってスポーツバイク売ってるサイクルショップに行ったことが無いのだな┐(´ー`)┌
それが海外ブランドであればまず書いてないよ┐(´ー`)┌

>>557
>点滅モードは、JISのどこに準拠しているのかと聞いてるんだよ。
>JISに準拠した前照灯が持つ機能?
>そんなのはJISに書かれていないぞ?
「消えている状態がJISのどこに準拠しているのか?店に吊るされている状態は?」
こういった事と同じく、これは全く意味のない主張である┐(´ー`)┌
「JISに準拠したライトは、特定の光度を持っている状態の時だけJIS準拠のライトではない」のだよ┐(´ー`)┌

>>558
>規則に点滅が云々と言う規定が一切ないのだから、定められていないってことだ。
>公安委員会が定めている前照灯じゃないね。
つまらない言葉遊びだね┐(´ー`)┌
じゃぁ、在日サレジオ雲助(笑)が適法と言い張る「フラッシュライト(笑)」も定められていないし、
ダイナモや電池、電球やLEDなんかの規定も一切ないのだから全て無灯火と認めるのかい?┐(´ー`)┌

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 10:10:56.24 ID:yfzVIC5O.net
>>559
「光度を有する」は「公安委員会が定める灯火」に書かれていて、これは前照灯の仕様を定めているのだ┐(´ー`)┌
「つけろ」と書かれているのは道交法52条1項で、ここで言う灯火には「点滅を含む」のだから、
点滅モードが抵触する規定は何処にもないのだよ┐(´ー`)┌

「点滅させたら前照灯ではない!」は、在日サレジオ雲助の素人解釈だから無意味┐(´ー`)┌
前照灯はどんな状態にあっても前照灯なのだからな┐(´ー`)┌
そう解釈しなければ「保安基準」にある「備えなければならない」と矛盾する┐(´ー`)┌

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 10:25:37.50 ID:keRcnyld.net
点滅してるってことは「つけなければならない」をクリアして「ついている」ってことだし。
わずか10メートルくらい無灯火でも確認出来るんだから、
確認できてりゃ「10メートル先の交通上の障害物ん確認できる光度を有する前照灯だ。
こんなにシンプルな話なのに「点滅が嫌い」という感情だけで無理矢理捻じ曲げなくてもなw

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 10:26:48.00 ID:ExBSf8Tz.net
>>551
お前の屁理屈、俺様解釈はいらないね。
はじめてここに来た人が勘違いするから、いい加減にやめれば(笑)

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 10:31:09.62 ID:ExBSf8Tz.net
>>541
>現実には違反にする法はなく、

あるよ。

>当然何の問題もなく普通に点滅で走ることが出来るからね。

警察が積極的に取り締まりをしてないからだね。

>既にこの時点で勝負はついているわけで、後は喚けば喚くだけ、虚しくなるだけだわ。

なんの勝負だよ(笑)

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 10:31:51.26 ID:ExBSf8Tz.net
>>549
神田水道橋ともう一人の点滅君が必死になってるだけだ。

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 10:40:57.83 ID:ExBSf8Tz.net
>>564
>点滅してるってことは「つけなければならない」をクリアして「ついている」ってことだし。

これが屁理屈、俺様解釈というのだよ。
要件を満たさないものをつけても、ついいることにはならないよ。

どうせ、「灯火には点滅も含まれ得る」を勝手に拡大解釈したんだろうけど、「含まれ得る」であって、「含まれる」ではないからね。

>わずか10メートルくらい無灯火でも確認出来るんだから、
>確認できてりゃ「10メートル先の交通上の障害物ん確認できる光度を有する前照灯だ。

「無灯火でも確認できる」なんてのは、前照灯の要件とはまったく関係ないよ。

>こんなにシンプルな話なのに「点滅が嫌い」という感情だけで無理矢理捻じ曲げなくてもなw

そう。自転車の前照灯の要件は、自動車に比べてシンプルだ。
それを、屁理屈こねまわして「合法だ」って言ってるのが点滅君だね。

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 10:55:31.88 ID:QKoLa7Vh.net
>>561
> 「間違えました」と素直に認めて訂正しろ┐(´ー`)┌
はぁ?
お前自身がどんな発言をして、レスをつけられてるのか分かっていないようだな。
他人を否定することに夢中になりすぎて、自分が言っていたことを忘れるとは。
ちゃんちゃらおかしい。

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 10:59:17.87 ID:QKoLa7Vh.net
>>562
"光度を有する"とは、"有している時があれば有していない時があっても良い"という解釈はだめだろ?
その解釈にも「出典」はないだろ?

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 10:59:53.85 ID:QKoLa7Vh.net
>>562
> それが海外ブランドであればまず書いてないよ┐(´ー`)┌
で、どのメーカーの、どのライト?

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 11:05:55.15 ID:QKoLa7Vh.net
>>562
道交法 「夜間、道路にあるとき」だぜ?
店に吊るされている状態が何か関係あるのか?
JISは、「夜間、道路にあるとき」の規格なのか?
バカじゃん。

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 11:11:25.18 ID:QKoLa7Vh.net
>>562
フラッシュライト(笑
ダイナモや電池、電球やLEDなんかの規定(笑
そんなの定めてなんかいない。

定められていること(色・光度)が待たされていれば、
フラッシュライト、ダイナモや電池、電球やLEDなんでもいい。
点滅は定められていないし、定められていることを満たしていない。

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 11:14:00.60 ID:QKoLa7Vh.net
>>563
道交法52条1項の灯火に「点滅を含む」でも、
自転車の前照灯の点滅モードは含まれていない。

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 11:16:36.42 ID:QKoLa7Vh.net
>>563
> 前照灯はどんな状態にあっても前照灯なのだからな┐(´ー`)┌
灯火の名前としてはそうだ。
だが、つけなければならないのは
車両の保安基準に関する規定で定める灯火・公安委員会が定める灯火だ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 11:21:58.13 ID:QKoLa7Vh.net
>>564
10メートル先の交通上の障害物を確認できることは、法令で義務付けられてはいない。
無灯火でも確認出来るとしても、それは前照灯の光度ではないだろ?
10メートル先の交通上の障害物を確認できる"光度を有する"前照灯をつけることが義務付けられているんだぞ。

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 11:32:12.57 ID:9hVSgv1Y.net
ありゃりゃ 振り出しに戻ってまた糖質の相手してる奴が居るよ(笑)
猿 良かったな! また投石続けられるぞ。覆しようの無い事実に(笑)

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 12:30:30.82 ID:yfzVIC5O.net
>>565
>はじめてここに来た人が勘違いするから、いい加減にやめれば(笑)
つまり、在日サレジオ雲助(笑)が批判を浴びせつつ自説を垂れ流しても、
「法令に抵触する規定が無いし、違法見解は便所の落書きなのだから違法な訳が無い」
と言う主張の方が説得力があると認めているのだね┐(´ー`)┌

効いてる効いてる(笑)のに止める必要はねぇな┐(´ー`)┌

>>568
>要件を満たさないものをつけても、ついいることにはならないよ。
これが屁理屈、俺様解釈というのだよ┐(´ー`)┌
違うというなら「点滅では要件を満たさない」の出典、つまり「法的拘束力を持つ有権釈」でどうぞ┐(´ー`)┌

>そう。自転車の前照灯の要件は、自動車に比べてシンプルだ。
そう。自動車では明示的に禁止され、自転車にその規定は無い。
「規定が無いのだから無灯火にはならない」非常にシンプルだな┐(´ー`)┌
それを、屁理屈こねまわして「無灯火だ」って言ってるのが在日サレジオ雲助(笑)だね┐(´ー`)┌

>>569
>他人を否定することに夢中になりすぎて、自分が言っていたことを忘れるとは。
>ちゃんちゃらおかしい。
また鏡に向かって口泡飛ばしてら┐(´ー`)┌
誰も言っていない!→当人が言っていた。このコンボはどう足掻こうと釈明出来ないし、
発言した当人は統失を拗らせすぎて、こんな些細な事であっても「間違っていた」と認められないのだな┐(´ー`)┌
それがより傷を深くしていると理解できないのかね┐(´ー`)┌

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 12:37:34.44 ID:yfzVIC5O.net
>>570
>"光度を有する"とは、"有している時があれば有していない時があっても良い"という解釈はだめだろ?
"光度を有する"とは、前照灯にその能力があればいいという「仕様」である┐(´ー`)┌
実際にその光度で光っていなければ前照灯ではないという解釈は出来ない┐(´ー`)┌

>その解釈にも「出典」はないだろ?
JISとJIS法から論理的に導き出せるのだよ┐(´ー`)┌
そもそも、JIS法のこの解釈はwikipediaに載っていて、探せば他にも見つかる程の「常識」なのだぞ┐(´ー`)┌

>>571
>で、どのメーカーの、どのライト?
店頭行って見てくれば?┐(´ー`)┌
いくら在日サレジオ雲助(笑)が自転車嫌いを拗らせた車カスであっても、
店頭で発狂しない限りはただのお客様だよ┐(´ー`)┌取って食われる訳じゃねぇから行って来いよ┐(´ー`)┌

>>572
道交法の話をしていない時に「道交法」って、お前が馬鹿なんだよ┐(´ー`)┌
結局、JISに準拠するか否かに灯火がどういった状態にあるかは関係ない、と言う主張は覆すことが出来ず、
誤魔化して逃げるしかないのだな┐(´ー`)┌惨めだねぇ┐(´ー`)┌

>>573
>そんなの定めてなんかいない。
定めていないのだから、定められた灯火では無いね┐(´ー`)┌

>定められていること(色・光度)が待たされていれば、
>フラッシュライト、ダイナモや電池、電球やLEDなんでもいい。
>点滅は定められていないし、定められていることを満たしていない。
これは「点滅だけは認めない」と馬鹿な事を言っているだけなのだよ┐(´ー`)┌
そこに論理なんてものは一切ない。虚言癖が恣意的に決めているだけ┐(´ー`)┌

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 12:43:54.45 ID:yfzVIC5O.net
>>574
>道交法52条1項の灯火に「点滅を含む」でも、
>自転車の前照灯の点滅モードは含まれていない。
法的根拠が一切無いね┐(´ー`)┌
虚言癖が断言したって事実になる訳では無いのだよ。思った事をそのまま事実として吹聴するのではなく出典で示せ┐(´ー`)┌

>>575
>だが、つけなければならないのは
>車両の保安基準に関する規定で定める灯火・公安委員会が定める灯火だ。
そう。だから、「正しく点いていなければ公安委員会が定める灯火ではない!」と主張すれば、
正しく点いていなければ保安基準で定める灯火ではないと主張している事になり、
現行規定と矛盾するのだよ┐(´ー`)┌

>>577
>10メートル先の交通上の障害物を確認できる"光度を有する"前照灯をつけることが義務付けられているんだぞ。
10メートル先の交通上の障害物を確認できる"光度を有する"前照灯を「点滅モードで」つけているね┐(´ー`)┌
これでどう義務に反しているんだろうね┐(´ー`)┌

>>577
覆せないのは「無灯火になると思われている事」であって、無灯火になる事実ではないのだよ┐(´ー`)┌
そして「無灯火になる事実」は確認できず、こうやって無灯火と言い張って引かない奴ですら示せないのだ。
我々が覆すべき事実は「存在しない」のだよ┐(´ー`)┌

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 12:59:51.40 ID:QKoLa7Vh.net
>>579
> 店頭行って見てくれば?┐(´ー`)┌
自分でいったことを他人に証明させるんだ?
頭おかしい。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 13:42:25.05 ID:ExBSf8Tz.net
>>579
>実際にその光度で光っていなければ前照灯ではないという解釈は出来ない┐(´ー`)┌

お前の屁理屈、俺様解釈はいらないね。

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 13:51:47.22 ID:V+hOyQ6t.net
小馬鹿にされて口惜しくて連投する、気持ち悪いキチガイ歯軋り爺サン
自らの哀れな現状に重ね合わせて妄想する歯軋り爺サン、コピペにチョロい3文評論をして間抜けなシタリ顔

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 13:58:44.32 ID:yfzVIC5O.net
>>581
要は、在日サレジオ雲助(笑)は自転車嫌いを拗らせた車カスだから、
ワイズロードのような店には入れないって事だろ┐(´ー`)┌

まぁ、「JISなのだから海外製品には関係ない」こんな事も考えられないのだから、
そんなレベルですら無いのだがな┐(´ー`)┌

>>582
「お前の屁理屈、俺様解釈はいらないね。」だから鏡に向かって口泡を飛ばすのは止めろって┐(´ー`)┌
鏡さんが可哀想だよ┐(´ー`)┌
「特定の光度で光っていなければ前照灯ではない」これが在日サレジオ雲助(笑)の屁理屈、俺様解釈なのだよ┐(´ー`)┌
在日雲助(笑)は、何度こう突っ込み返しても出典を示せない事で、自説が便所の落書きであると証明しているのだよ。
ほんと、惨めだねぇ┐(´ー`)┌

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 14:20:22.75 ID:QKoLa7Vh.net
>>584
ISOを知らんのか?

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 15:49:18.75 ID:mzG8OK0D.net
さぁ、今日もいつものように何の問題もなく点滅で走るとしよう。
馬鹿どもは精々顔を真っ赤にして悔しがるとい
い。

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 17:38:00.03 ID:yfzVIC5O.net
>>585
何の関係も無いな┐(´ー`)┌
精々「ISOに準拠していれば違法とされないだろう」程度の話だ┐(´ー`)┌

で、話をすり替えなければいけない程に「JISなのだから海外製品には関係ない」は致命傷だったのかね?┐(´ー`)┌
そりゃそうだよなぁ。日本にどんな規格があろうが規制があろうが、海外製品には一切関係ないものな┐(´ー`)┌
ここでも在日サレジオ雲助(笑)は「そう書いてある製品しか眼中にない」視野の狭さが命取りになったのだ┐(´ー`)┌

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 18:47:13.70 ID:QKoLa7Vh.net
>>587
閑話休題。
で、どのメーカーの、どのライト?
答えられない、分からないのにテキトーなことを言ってんじゃねーよ。
海外ブランド?
ブランド名くらい答えろよ。

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 18:53:48.75 ID:e6YPCNpL.net
>>588
> 海外ブランド?
> ブランド名くらい答えろよ。
海外通販でも買えるぞ。
ここ売っている日本製以外のものだ。
http://www.wiggle.jp/サイクル/フロントライト/

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:04:32.80 ID:QKoLa7Vh.net
>>589
誰が、どこで買えるかを切ってんだよ?
俺が聞いている内容を理解できないのか?

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:14:08.96 ID:e6YPCNpL.net
>>590
> 俺が聞いている内容を理解できないのか?
海外ブランドの自転車の前照灯を知りたいんじゃないのか?

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:19:16.73 ID:QKoLa7Vh.net
>>591
違う。

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:23:36.76 ID:QKoLa7Vh.net
「点滅モードは前照灯にならない」とか「点滅モードは道交法違反」等として売られているが、
そうじゃないと売られている海外ブランド、メーカー、モデルを聞いてんの。

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:25:26.93 ID:QKoLa7Vh.net
ちょっと違うな。
「点滅モードは前照灯にならない」とか「点滅モードは道交法違反」等として売られているわけではない海外ブランド、メーカー、モデルを聞いてんの。

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:44:39.97 ID:e6YPCNpL.net
>>594
> 「点滅モードは前照灯にならない」とか「点滅モードは道交法違反」等として売られているわけではない海外ブランド、メーカー、モデルを聞いてんの。
海外で売られているライトを教えただろ。
Wiggleで売っている海外ブランドのライトに「点滅モードは前照灯にならない」とか「点滅モードは道交法違反」と書いてあることを証明してくれ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 19:49:44.85 ID:ExBSf8Tz.net
>>583
で、お前はそれをまいどまいど相手にしてシタリ顔ってか。

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 20:56:21.11 ID:skN0sIka.net
いずれにせよ、取説は法でもなけりゃ裁判所でもない。
そんなものを根拠としてあげてる時点で、根拠法はないことを認めてるのと同じ。残念でしたw

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 21:11:17.74 ID:Hd8MmBRe.net
ちゃんとした法的根拠があるなら取説とか警察のHPを根拠にはしないからねえw

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 22:14:40.91 ID:ExBSf8Tz.net
>>597

取説に書いているから違法になるのではなく、違法だから取説に書いているのだよ。取説に書いてなくても、違法なものは違法だ。

法的根拠は、道路交通法や政令、公安委員会規則だ。
点滅君はそれを理解できず、屁理屈こね回してるだけだよ。

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 22:20:09.94 ID:ixHxiYps.net
ID:ExBSf8Tz
よくある特定妄想に苛まれ、言われて悔しかった言葉をパクって、得意顔を必死でアピールする歯軋りクン(嘲弄

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 22:34:41.15 ID:QKoLa7Vh.net
>>595
あぁ、
確かに海外ブランドのライトに「点滅モードは前照灯にならない」とか「点滅モードは道交法違反」等とは書かれていないな。
そのライトが「点滅モードは前照灯にならない」とか「点滅モードは道交法違反」等とせず、売られてるのはWiggleだけか。
スポーツバイク売ってるサイクルショップ、店頭に行ってみてくれば?
なんてさ、気軽に言うけど俺そんなことのために海外へなんて行く金もなければ暇もない。
正直、スマンかった。
俺の知っている店では、「点滅モードは前照灯にならない」とか「点滅モードは道交法違反」等として売ってるんでね。

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 22:47:10.43 ID:e6YPCNpL.net
>>601
> そのライトが「点滅モードは前照灯にならない」とか「点滅モードは道交法違反」等とせず、売られてるのはWiggleだけか。
海外通販はWiggleだけじゃない。Wiggleは一例に過ぎない。

> 俺の知っている店では、「点滅モードは前照灯にならない」とか「点滅モードは道交法違反」等として売ってるんでね。
海外通販でも日本語で買い物ができるから海外通販で買う人は多い。
で、海外通販で海外ブランドのライトを買って使っている人もいるんだから特定メーカーの取説を根拠にしても意味がないということだ。

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 23:12:26.54 ID:QKoLa7Vh.net
>>602
はいはい。
海外通販。海外通販。
特定メーカーの取説を根拠にしても意味がないね。
意味ないし、終了。

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 23:58:28.00 ID:QRxtIHHZ.net
>>564
>点滅してるってことは「つけなければならない」をクリアして「ついている」ってことだし。
点滅してるってことは「消えてることが判る期間がある」ってことで「つけなければならない」をクリアできない
前照灯をつけなくても良いのは然るべき照明がなされたトンネル内だけ
前照灯を消さなければならないのが『他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるとき』
この二つの場合以外は前照灯をつけなければならないのが法の定め
夜間とは『日没〜日の出の間』のこと、日没時・日の出時の明るさは700Lux位ある
道路全域に渡り夜間700Luxを超える照明がなされた道路は日本には存在しないだろう
あるなら出してご覧、明るい場所の一つである夜のアーケード街でも200Lux程度の明るさ
法は路面の明るさが700Lux程度以下になったら前照灯をつけろと命じているのだ
照明無しで屋外の作業ができるとされる市民薄明の明るさが5Lux前後
市民薄明の明るさがあれば灯火無しでも10m先の障害物を確認できるかも知れない
でも法は市民薄明の140倍も明るい時点から前照灯をつけることを要求している
前照灯自体は周囲が真っ暗闇になっても10m前方の路上の障害物を確認できる明るさを要求しているのだ
前照灯をつける義務は一般道路では夜間の周囲の明るさにより猶予される規定はない
曇天でも日の出・日没時の明るさは100Lux程度ある、全域100Luxを超える照明された一般道路があるなら出してご覧
霞ヶ関の明るい交差点部分でさえとても及ばない、道路施設基準の目標が20Luxだからねぇ

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 01:29:16.27 ID:dI/oik/X.net
初出(ネタ振り)
>>551 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2018/03/24(土) 02:45:19.96 ID:yfzVIC5O

食いつく
>>556 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2018/03/24(土) 09:00:23.45 ID:QKoLa7Vh

タネ明かししてもまだ気づけない
>>588 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2018/03/24(土) 18:47:13.70 ID:QKoLa7Vh

袋叩きにあってようやく理解する
>>601 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2018/03/24(土) 22:34:41.15 ID:QKoLa7Vh

痴呆症の在日サレジオ雲助が理解するまでほぼ8日かかったな┐(´ー`)┌
どんだけボケてんだよ┐(´ー`)┌

だが、まだまだボケている┐(´ー`)┌
>そのライトが「点滅モードは前照灯にならない」とか「点滅モードは道交法違反」等とせず、売られてるのはWiggleだけか。
>スポーツバイク売ってるサイクルショップ、店頭に行ってみてくれば?
>なんてさ、気軽に言うけど俺そんなことのために海外へなんて行く金もなければ暇もない。
「日本向けのパッケージでも無ければ表記されない」
「国内にもサイクルショップはある」
「サイクルショップはわざわざ『使えない』と表記したりしない」
サイクルショップに出向けない車カスには想像するもの難しい事なのかね┐(´ー`)┌
違うよな?在日サレジオ雲助(笑)の頭が悪いだけだよな┐(´ー`)┌

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 01:32:26.12 ID:dI/oik/X.net
>>604
>点滅してるってことは「消えてることが判る期間がある」ってことで「つけなければならない」をクリアできない
出鱈目過ぎる┐(´ー`)┌
「つけなければならない」(道交法52条1項ならびに2項)は、点滅する灯火を含むのだよ┐(´ー`)┌

つまり、点滅モードでクリアできない(笑)規定は他に無ければいけない┐(´ー`)┌

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 03:29:03.98 ID:k9WQRfo+.net
>>605
>>551 2018/03/24(土) 02:45:19.96

>>601 2018/03/24(土) 22:34:41.15
この間が、ほぼ8日だって!?

しかし、終わった話をグダグダと・・・
どっかの国家みたいだwww

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 03:38:01.57 ID:k9WQRfo+.net
>>604
> 「つけなければならない」をクリアできない
点滅で点けているから、そこはクリアできてるでいい。

法には、〇〇luxなんて書かれていない。
君の書いてることは勝手に想定しているだけで断言すべきことではないよ。
認識レベルとしてはそんなもんでもいいが・・・。

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 03:42:15.58 ID:k9WQRfo+.net
>>606
点滅モードでクリアできない規定は、
各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則にある。

  白色又は淡黄色で、
  夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
  確認することができる光度を有するもの

点滅モードは、光度を有したり有さなかったりするんだ。
光度を有するときがあれば、光度を有さないときがあってもいいってことじゃない。

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 07:36:29.61 ID:ZmdKHnDU.net
頭の悪い人間がいくら無理矢理解釈しようが点滅を違反には出来ないぞw
無駄な言い訳のための長文書くだけ無駄。残念でした。

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 08:06:05.41 ID:8zmRF8Cu.net
点滅信号でもウインカーでも「点滅する灯火がついてる状態」だからねえw
「ついたりついてなかったりしてる」とか頭の悪いことを平気で言える人間はすごいなぁ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 09:43:46.46 ID:d863M9r0.net
>>610
>頭の悪い人間がいくら無理矢理解釈しようが点滅を違反には出来ないぞw
無駄な言い訳のための長文書くだけ無駄。残念でした。

それは逆だよ。世間では点滅モードは前照灯にはならない、違反とされているよ。

反則通告制度のある自動車と違って、自転車の違反を検挙して罰金になると前科がつくから、積極的な取り締まりは行われていない。

だから、実社会では、合法か違法かを争うような議論が起こらないだけだよ。

神田水道橋や点滅君が、仮想空間でどんなに屁理屈や俺様解釈を垂れたがしたところで、世間では相手にされないよ。

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 09:50:40.71 ID:d863M9r0.net
>>600
ほぼ毎日、無意味な書き込み、ごくろうさん(笑)

しかも、同じ日でもIDが違ってるってことは、いちいち変えないと何か不都合でもあるのかな?

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 13:03:59.62 ID:dI/oik/X.net
>>607
>この間が、ほぼ8日だって!?
ごめん。寝ぼけてた。

>しかし、終わった話をグダグダと・・・
>どっかの国家みたいだwww
それなりのけじめをつけなければ「終わった話」ではないよ┐(´ー`)┌
「道交法上使えません等という表記は、ライトによって書いてあったり無かったりする」
「つまり、そう書いてあるのだから違法とは言えない」
ここまで認めないとね┐(´ー`)┌

>>609
>点滅モードでクリアできない規定は、
>各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則にある。
そこには無いよ┐(´ー`)┌それはつけなければならない灯火の仕様を定めているのであって、
「正しく点いていなければ定める灯火ではない」と言う謎の規則では無いのだ┐(´ー`)┌

「公安委員会が定める灯火」と「保安基準(の細目を定める告示)」は、
どの車両の灯火の規則を誰が定めたかが違うだけで、「何について定めているか」は同じ事である┐(´ー`)┌
「正しく点いていなければ定める灯火ではない」この解釈は、保安基準を否定する暴論なのだよ┐(´ー`)┌
何度こう指摘しても納得できないのだね。┐(´ー`)┌

>点滅モードは、光度を有したり有さなかったりするんだ。
>光度を有するときがあれば、光度を有さないときがあってもいいってことじゃない。
ダイナモが適法な灯火なのだから、有さないときがあっても「良い」のだよ┐(´ー`)┌

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 13:11:14.76 ID:dI/oik/X.net
>>612
>それは逆だよ。世間では点滅モードは前照灯にはならない、違反とされているよ。
それが逆なのだよ┐(´ー`)┌
世間では点滅モードは無灯火と思われているが、そこに法的根拠は何も無いのだ┐(´ー`)┌
日本は罪刑法定主義を採用した国なのだから、抵触する法令と罰則が無ければ違反になどならない┐(´ー`)┌

で、現状は「違法見解が便所の落書き」なのだから、ここで統失がどう喚き散らそうが「違反ではない」のだよ┐(´ー`)┌

>反則通告制度のある自動車と違って、自転車の違反を検挙して罰金になると前科がつくから、積極的な取り締まりは行われていない。
「積極的な取り締まりを行わない = 消極的ではあるが取り締まりを行っている。」
という事だよ┐(´ー`)┌こういった言い逃れでは更なる根拠を要求されるだけなのだ┐(´ー`)┌

もう嘘で誤魔化そうとするのは止めなよ。根拠なんか全く無いだろ?認めて楽になってしまえよ┐(´ー`)┌
どーせ世間では違反だと思われているのだから、気違いは黙っていた方がマシなんだよ┐(´ー`)┌

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 14:48:22.46 ID:k9WQRfo+.net
>>614
終わった話を蒸し返すなよw
自分の言いたいことが反映されていないからって、
  (「特定メーカーの取説を根拠にしても意味がない」と結論されてるが)
グダグダとwww
まるで、どっかの国の売春婦とその取り巻きみたいだwwwwwwwww

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 14:51:06.92 ID:k9WQRfo+.net
>>614
「白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を  確認することができる光度を有するもの」
を、つけることを義務付けている法律であって、
「白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を  確認することができる光度を有することができるもの」
ではないんだよ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 15:05:57.84 ID:k9WQRfo+.net
>>614
保安基準は、灯火を点けたときに基準通りであればいいんだ。
点けていない時に基準の光度がないからダメってことではないんだよ。

点けなければ、もちろん無灯火になるし、
点けたときに車両の保安基準(規定)から外れたものをつけたって無灯火になるのは当たり前だ。

  法律上、無灯火とは・・・
  法第五十二条第一項の規定の違反となるような行為をいう。
  (罰則 道交法 第百二十条第一項第五号)

自転車の場合は、車両の保安基準じゃなくて各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則になるが、
同じことだ。
  

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 15:11:40.25 ID:k9WQRfo+.net
>>614
> ダイナモが適法な灯火なのだから、
それはお前の見解だ。
JISとJIS帆によってなんだろ?
だったら、ダイナモのみのことで、しかも15km/h以下の場合に限ることだな。

ダイナモは、各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則の規定を守られないので違法だ。
但し、それは正当行為によるもので違法性は阻却される。

  正当行為・・・
  第三十五条  法令又は正当な業務による行為は、罰しない。

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 15:55:38.93 ID:dI/oik/X.net
>>616
誤りであれば撤回すべき主張があるのだよ┐(´ー`)┌
お前は「あーもう!この話は無し!終わり終わり!」と叫んで有耶無耶にしようとしているだけ。
南鮮の売春ババアとは違うのだよ┐(´ー`)┌

>>617
>ではないんだよ。
在日サレジオ雲助はそう記述されていなければ理解できないというだけの話であって、
「保安基準」が自動車の灯火の仕様を定めているのだから、
「公安委員会が定める灯火」は自転車の灯火の仕様を定めていると健常者は理解出来るぞ┐(´ー`)┌

>>618
>保安基準は、灯火を点けたときに基準通りであればいいんだ。
保安基準「は」ではなく、保安基準「も」だよ┐(´ー`)┌
つまり、点いていようが消えていようが保安基準で定めた灯火なのだから、
同様に「公安委員会が定める灯火」が別の何かになったりはしないって事だ┐(´ー`)┌

>自転車の場合は、車両の保安基準じゃなくて各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則になるが、
>同じことだ。
同じ事なのに在日サレジオ雲助の解釈は、自転車と自動車で全く異なっているな┐(´ー`)┌
自ら「違法論は出鱈目」と認める発言をして何をしたいのだね┐(´ー`)┌

>>619
>ダイナモは、各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則の規定を守られないので違法だ。
>但し、それは正当行為によるもので違法性は阻却される。
また違法性阻却事由かよ┐(´ー`)┌
何処まで行っても「屁理屈、俺様解釈」の息を出ない戯言しか出ないのな┐(´ー`)┌

JISは違法性阻却事由ではない。適法であると担保する「国家基準」だよ┐(´ー`)┌

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 16:12:23.28 ID:I4QSStDW.net
ID:d863M9r0
小馬鹿にされて口惜しくて連投する、気持ち悪いキチガイ歯軋り爺サン
自らの哀れな現状に重ね合わせて妄想する歯軋り爺サン、コピペにチョロい3文評論をして間抜けなシタリ顔

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 16:37:59.48 ID:k9WQRfo+.net
>>620
何を撤回しろと言ってんだ?
お前の言ってることはコロコロ変わるからさっぱりなんだぜ。

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 16:41:13.48 ID:k9WQRfo+.net
>>620
> 「保安基準」が自動車の灯火の仕様を定めているのだから、
点滅モードの仕様は定めていないね。
"〜光度を有する”というのが仕様なら、点滅モードではないものだ。
"光度を有したり有さなかったりする"ならば点滅モードのことになるけどね。

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 16:41:55.08 ID:vRCk18Dp.net
>>614,615

>世間では点滅モードは無灯火と思われているが、そこに法的根拠は何も無いのだ┐(´ー`)┌

お前の屁理屈、俺様解釈なんていらないよ。

点滅モードが合法というのなら、1つでもいいから、公的な見解で示してみなよ。
できないだろ。
お前も認めたように、「世間では点滅モードは無灯火と思われている」んだからね(笑)

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 16:53:47.34 ID:k9WQRfo+.net
>>620
車両の保安基準に関する規定により設けられる灯火は、必ず設ける灯火だ。
それは灯火の仕様を定めていると言っていい。
仕様通りのそれを点けたら、規定どおりに点くんだよ。
もしつかなかったら整備不良だ。

公安委員会が定める灯火の自転車の前照灯は設ける必要はない。
「夜間に、白色又は淡黄色で前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの」
であればいいのだ。
"〜光度を有するもの”=「公安委員会が定める灯火」
点滅モード"=光度を有したり有さなかったりするもの"≒「公安委員会が定める灯火」

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 16:58:23.66 ID:k9WQRfo+.net
>>620
違法性阻却事由を屁理屈というのなら、
ダイナモが消灯したり点滅したりする事由に違法性があることを証明しろ。
自転車を停車させたり低速で走らせたりすることが正当行為にならないことを証明しろ。

> JISは違法性阻却事由ではない。
そんなの当たり前だ。
そんなことを言いだして何がしたい?

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 17:01:12.67 ID:k9WQRfo+.net
>>620
> 適法であると担保する「国家基準」だよ┐(´ー`)┌
だが、JISは自転車の点滅モードを標準としていない。
ただ、ダイナモのみ、しかも15km/h以下の場合に限ることだな。

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 17:19:17.40 ID:8zmRF8Cu.net
>>624
公的見解なんて必要ないよ。点滅を違反とする根拠法は存在しない。
解釈で無理矢理違反にしたくとも違反と解釈された判例も存在しない。以上それだけ。
そんな簡単な話が納得できないから延々と無駄にスレが続いているだけ。

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 17:37:59.76 ID:dI/oik/X.net
>>622
特定のライトに「点滅モードでは法令上使えません」って書いてあるから違法っていう荒唐無稽な違法論┐(´ー`)┌

>>623
>点滅モードの仕様は定めていないね。
>"〜光度を有する”というのが仕様なら、点滅モードではないものだ。
>"光度を有したり有さなかったりする"ならば点滅モードのことになるけどね。
JISで規定されている「発電ランプ」ダイナモ自体が光度を有したり有さなかったりするものだよ┐(´ー`)┌

>>624
>お前の屁理屈、俺様解釈なんていらないよ。
これが屁理屈や俺様解釈であるなら、違法論には法的根拠があるとなるのだな┐(´ー`)┌
その法的根拠を「在日サレジオ雲助(笑)の屁理屈、俺様解釈(笑)」以外で示せ┐(´ー`)┌

>点滅モードが合法というのなら、1つでもいいから、公的な見解で示してみなよ。
>できないだろ。
違法見解を一切含まない「警察庁見解」があるな┐(´ー`)┌
埼玉県草加市「一般医は違反って言われてるじゃん?」
警察庁「灯火に点滅は含まれ得る」
ほらな┐(´ー`)┌

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 17:38:35.69 ID:k9WQRfo+.net
ばかは黙っていた方がいいと思うんだ。
バカにされるだけだから。

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 17:44:02.04 ID:k9WQRfo+.net
>>629
「点滅モードでは法令上使えません」って書いてあるから違法っていう荒唐無稽な違法論?
そんなのがあるとは知らなかった。
スマン。知らない俺に撤回しろと言われても困っちゃうんだが・・・。

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 17:45:46.02 ID:dI/oik/X.net
>>625
>車両の保安基準に関する規定により設けられる灯火は、必ず設ける灯火だ。
>それは灯火の仕様を定めていると言っていい。
ならば、保安基準に相当する「公安委員会が定める灯火」も同様に「灯火の仕様を定めている」となる┐(´ー`)┌
自転車だけは違うんだ!何故そこで根拠の全くない例外を捲し立てるのだね┐(´ー`)┌
「お前の屁理屈、俺様解釈なんていらないよ。」有言実行しろ┐(´ー`)┌

>>626
>違法性阻却事由を屁理屈というのなら、
>ダイナモが消灯したり点滅したりする事由に違法性があることを証明しろ。
>自転車を停車させたり低速で走らせたりすることが正当行為にならないことを証明しろ。
全く理屈になっていないが、違法性阻却事由が存在するなら
「ダイナモが消灯したり点滅したりするする事に違法性がある」と言う事になるのだから、
証明はお前自身が出来るわな┐(´ー`)┌

お前が創出した違法性阻却事由なんてものは、法的な意味など全く持たないのだよ┐(´ー`)┌

>そんなの当たり前だ。
>そんなことを言いだして何がしたい?
当たり前なのになぜ在日サレジオ雲助(笑)は「>>627 ただ、ダイナモのみ、しかも15km/h以下の場合に限ることだな。」
適法となる理由をJISから引用しているのだね┐(´ー`)┌主張が出鱈目過ぎる┐(´ー`)┌

結局さ、在日サレジオ雲助は「点滅は無灯火!」と喚き散らしたいだけの虚言癖なのだな┐(´ー`)┌
違法になる理由も、ダイナモが違法になる理由も、違法になったダイナモが免責されるされるのも、
全てに出典は無く虚言癖の言い訳があるだけである┐(´ー`)┌

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 17:46:23.88 ID:k9WQRfo+.net
>>629
JISって、ダイナモ自体の光度を有したり有さなかったり(点滅のことだなw)することを標準にしてないよ?

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 17:46:44.40 ID:8zmRF8Cu.net
法治国家の意味がわからない野蛮人には永遠にわからないだろうな。

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 17:49:04.43 ID:k9WQRfo+.net
>>632
> 自転車だけは違うんだ!何故そこで根拠の全くない例外を捲し立てるのだね┐(´ー`)┌
自転車だけはじゃなくて、自転車は違うだろ?
車両の保安基準に関する規定hさ自転車は除かれてるんだぞ。

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 17:51:28.05 ID:k9WQRfo+.net
>>632
> 「ダイナモが消灯したり点滅したりするする事に違法性がある」と言う事になるのだから、
するすることに違法性がないと言ってんだけど、俺。
何故、真逆の違法性があることになってしまってんだ?

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 17:55:00.99 ID:k9WQRfo+.net
>>632
適法となる理由をJISから引用しているのだね┐(´ー`)┌主張が出鱈目過ぎる┐(´ー`)┌

ダイナモは違法だというのが俺。

ダイナモが適法だというのがお前。
で、適法とする根拠がJISとJIS法なんだろ?
だったら、お前の言い分では、
ダイナモのみ、しかも15km/h以下の場合に限り適法になるってことじゃん?

他人の言ってることと自分の言ってることの区別もつかなくなったのかwwwwwwwwww

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 19:29:57.95 ID:d863M9r0.net
>>628,629

法的根拠は、道路交通法第52条、道路交通法施行令第18条、各県の公安委員会なのだよ。

それを点滅君が、屁理屈、俺様解釈をこねくりまわして、「点滅合法」、「抵触する法令がない」と騒いでるだけだね(笑)

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 19:35:17.13 ID:d863M9r0.net
>>629
警察庁のその回答が、点滅合法の根拠だなんて、ほんと笑っちゃうね。
あれは、「公安委員会が判断すること」と言ってるだけで、警察庁は何の判断してないよ。

そもそも、「含まれ得る」といのはう、役所言葉だ(笑)
“現状では違反だけど、公安委員会規則で定めれば合法”と言ってるに過ぎない。

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 20:23:57.42 ID:/zvxlRne.net
この人たちは死ぬまで「点滅は違法」って言い続けるのだろうか? 虚しい人生だなあw

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 00:08:01.03 ID:PC92SAmy.net
とりあえず、点滅してる奴が向かってきたら、光軸ちょい上げですれ違うまで点滅させることにしてる

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 00:58:43.56 ID:EDitC+/P.net
>>640
>この人たちは死ぬまで「点滅は違法」って言い続けるのだろうか? 虚しい人生だなあw

それは逆だね。
実社会では「点滅モードは違法」なのに、点滅君はここの中だけで、「点滅合法」って言い続けているだけの、虚しい人生を過ごしているのだよ。

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 13:36:46.56 ID:TmcUilzM.net
>>633
>JISって、ダイナモ自体の光度を有したり有さなかったり(点滅のことだなw)することを標準にしてないよ?
「低速運転特性 自転車の速度が 5 km/h のときのダイナモの端子電圧は,速度 15 km/h のときの端子電圧の 41 %以上でなければならない。」
残念、「低速時に暗くなる」は規定の範疇だ┐(´ー`)┌
大体さ┐(´ー`)┌回っていなければ発電しないダイナモをだよ、回転数に関わらず定格を維持しろなんて
規定できないし、規定した所で物理的に不可能なのだよ┐(´ー`)┌
そんな規定ハナっから作られないっての┐(´ー`)┌

>>635
>自転車だけはじゃなくて、自転車は違うだろ?
>車両の保安基準に関する規定hさ自転車は除かれてるんだぞ。
主張に全く意味が無い┐(´ー`)┌
同じ法体系で同じ「車両の灯火」を定める規則なのだから、
自動車用と自転車用で全く別の事柄を定める事は無い。こんな事を理解できないのだね┐(´ー`)┌

>>636
>するすることに違法性がないと言ってんだけど、俺。
>何故、真逆の違法性があることになってしまってんだ?
違法性阻却事由があるという事は、阻却すべき違法性があると主張しているの同じなのだよ┐(´ー`)┌
違法でなければ違法性阻却事由は存在しない。当たり前だろ。どんだけ馬鹿なんだよお前┐(´ー`)┌

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 13:46:45.83 ID:TmcUilzM.net
>>637
>だったら、お前の言い分では、
>ダイナモのみ、しかも15km/h以下の場合に限り適法になるってことじゃん?
ならないよ┐(´ー`)┌
速度に関係なく暗くなる「一次電池を使用した前照灯」も規定されているからな┐(´ー`)┌

在日サレジオ雲助(笑)は、引用の範疇にある文章しか読めない痴呆である┐(´ー`)┌

>>638
>法的根拠は、道路交通法第52条、道路交通法施行令第18条、各県の公安委員会なのだよ。
そこに点滅が抵触する法令は無く、なぜ抵触するのかは「便所の落書き」が定めているのだよ┐(´ー`)┌
法令を引用すれば法的根拠になる訳じゃないって事をまず頭に叩き込め┐(´ー`)┌

>>639
>警察庁のその回答が、点滅合法の根拠だなんて、ほんと笑っちゃうね。
>あれは、「公安委員会が判断すること」と言ってるだけで、警察庁は何の判断してないよ。
それで十分なのだよ。「公安委員会が判断する事」と誰が判断するのかを名指しにして、
その時点で「公安委員会の判断が存在しない」事も指し示しているのだからな┐(´ー`)┌

つまり、法的拘束力を伴う公的な違法見解は「存在しない」これが結論となり、
警察庁見解は「公的な合法ソース」となる┐(´ー`)┌

>>642
>実社会では「点滅モードは違法」なのに、点滅君はここの中だけで、「点滅合法」って言い続けているだけの、虚しい人生を過ごしているのだよ。
実社会で点滅モードが違法なら、実社会に根拠法と違法になる理由がいくらでも転がっているだろ┐(´ー`)┌
「違法になる理由」が便所の落書きしか無いのだから、違法ではないのだよ┐(´ー`)┌

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 16:33:54.92 ID:unOoSnuA.net
ID:TmcUilzM
よくある「相手してない節」で得意顔を懸命にアピールするも、遣り込められてきた悔しさが滲む 笑える老害
自らの哀れな現状に重ね合わて妄想した相手をdisる、笑える老害

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 23:17:43.17 ID:b04SutBm.net
>>643
だからぁ〜。
JISは低速の時に暗くなることや点滅することを標準にしていないってw
ダイナモは低速の時に暗くなること、点滅することなんて規定してないってwww

いずれにしろ、電池式のライトの点滅モードが合法になる理由にはならないwwwwww

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 23:20:57.94 ID:VJOzmcJA.net
どれだけ長文書こうが根拠法の1行がないなら違反には出来ないよ。法治国家だからね。
逆に言うと、その肝心のたった1行が提示出来ないからダラダラと無駄な長文の言い訳を積み重ねるんだよね。

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 23:25:15.94 ID:b04SutBm.net
>>643
別に全く事柄を定める事だとは言ってないんだが?
車両の灯火でも、照明としての灯火は点滅が認められていない。
点滅は警告、合図としての灯火のみだ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 23:28:32.77 ID:b04SutBm.net
>>643
するすることに違法性があるというならば、
それを証明してみろと何度も言っているんだが?
自転車を停止させたり低速で走行させたりするのは正当行為だろ?
それのどこに違法性があるというんだね?

総レス数 948
518 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200