2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 85人目【犯罪】

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 23:51:37.37 ID:VJOzmcJA.net
みじめだねえ。顔真っ赤にしたところで現実はどうにも出来ない。

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 00:28:17.54 ID:SXG9JLBz.net
>>654
そうだね。
現実は、違法だよね。

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 00:47:34.08 ID:SXG9JLBz.net
>>647
君が、道路交通法を理解できてないだけだよね。

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 00:56:46.68 ID:RcSCrlSs.net
>>655
といっても、実際には点滅を違反にする法は存在しないし、毎日点滅で何の問題もなく走ることが出来る。
さらには点滅灯を使うことでお前のような馬鹿にストレスを与えることも出来るオマケまでついてくる。

これが現実だよ。ざまあw

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 01:29:53.30 ID:bKllGHhM.net
そりゃそうだ。点滅は違反じゃないから。
何度も言ってるけど()
合法とするにはそこをつつくしかないんだよね?

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 07:02:14.84 ID:B1sKSt8V.net
警察がだめと言ってるなら黙って従っとけ。
法議論の必要性など無い(笑)
現状、市販品点滅モードに規則要件満了出来るものがないだけ。個別の事例を現認しない者が点滅有無だけで合否判断など出来ない。机上空論(笑)
違法派には点滅が禁じられても何の不利益もない。認められても何の利益もない。点滅しないのだから(笑)判断は現認警察官がしている。点滅ザルに裁量権はない。

終了(笑)

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 07:54:42.31 ID:SXG9JLBz.net
>>657
点滅モードは、点滅を禁止しているから違反になるのではなく、前照灯の要件を満たせないから違反になる。

その根拠法は、道路交通法第52条。要件を定めているのは、自転車の場合は各県の公安委員会規則。

警察を含む行政は、法に従って、点滅モードでは前照灯にならないと啓発や指導警告をしているし、メーカーもその旨を注意書きで警告している。

しかし、違法ではあるが、罰金を科すと前科者となり、自動車の違反と比べて酷であるため、警察は積極的な取締はしていない。

これが現実だね。

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 08:36:14.12 ID:UmEudfdt.net
>>643
> 違法性阻却事由があるという事は、阻却すべき違法性があると主張しているの同じなのだよ┐(´ー`)┌
違うよ。
君にも分かりやすい言い方をすると、
法律上違法になるけど、そんなの(その事由)に違法性がないから門前払いだってことだよ。

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:48:39.56 ID:KOcNmGsa.net
>>657
>点滅灯を使うことでお前のような馬鹿にストレスを与えることも出来るオマケまでついてくる。
それって立派な煽り行為で、別の違反行為になってしまうのだが(w
交通規則では他者を幻惑する点滅灯での照射は禁じらてもいるのだけど(w
オマエ自身が馬鹿なんじゃね、自分じゃ気付いてないようだけどさ

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 10:01:35.05 ID:mOXMhnkK.net
ライト点滅させてる馬鹿って歩道でもやたら飛ばしてる奴が多い
あぶねえから

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 10:04:08.27 ID:RcSCrlSs.net
点滅させてるだけで普通の人はストレス感じないからなあ。
一部の頭のおかしい人が勝手にストレス溜めてるだけで煽りもクソもないよ。面白いこと言うねえw
あまり被害妄想強いなら病院にでも行った方がいいと思うけど、面白いオモチャがなくなるのは嫌だなw

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:19:12.15 ID:Y4POX0Oo.net
>>646
>JISは低速の時に暗くなることや点滅することを標準にしていないってw
>ダイナモは低速の時に暗くなること、点滅することなんて規定してないってwww
在日サレジオ雲助(笑)はJISを引用しても理解できない。
認知バイアスが行き過ぎて文盲になっているな┐(´ー`)┌

「低速運転特性 自転車の速度が 5 km/h のときのダイナモの端子電圧は,速度 15 km/h のときの端子電圧の 41 %以上でなければならない。」
これは、時速5kmの時に電圧が41%まで低下しても良いという意味だよ┐(´ー`)┌
ほんと在日サレジオ雲助(笑)は日本語が不自由過ぎるな┐(´ー`)┌
ここまで無能なのによく論戦を挑めるよな┐(´ー`)┌馬鹿過ぎて負け戦と理解できないのだろう┐(´ー`)┌

>>548
>別に全く事柄を定める事だとは言ってないんだが?
「規定の明るさで点灯し続けていなければ前照灯ではない」という雲助解釈(笑)が実質そう言っているのだよ┐(´ー`)┌
この場合、「公安委員会が定める灯火」で定めているのは灯火の仕様ではなく、
「灯火が点いているとはどういった状態なのか」と言う規定である┐(´ー`)┌

>>649
>するすることに違法性があるというならば、
>それを証明してみろと何度も言っているんだが?
在日サレジオ雲助(笑)は底なしの無能だから、違法性阻却事由があるという事は、
阻却される違法性があるのだという事を全く理解できないのだな┐(´ー`)┌

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:23:40.41 ID:Y4POX0Oo.net
>>650
>一次電池を使用した前照灯も暗くなることとはしていない。
8.1.2.1 一次電池を使用した前照灯
14.4 の試験を行った後,図 2 又は図 3 の測定点 A における光線の光度値は,100 cd 以上でなければならない。

14.4 一次電池を使用した前照灯及び尾灯の光度の維持試験
試験する灯火装置に標準光源及び未使用の一次電池(使用推奨期限内のもの)を取り付ける。試験は,
周囲温度 20 ℃±2 ℃,相対湿度 (60±15) %において行う。
標準光源を全負荷(すなわち,ほかの灯火装置がある場合には,それらの照明装置を含める。)で,1 日
に 1 回,連続 30 分間作動させ,1 週間につき連日 5 日間,4 週間にわたって作動(すなわち,合計 10 時
間作動)させる。
この試験期間終了時の全負荷状態での電圧を測定し,その電圧を使用して光度を試験する。

これは「10時間点灯後に100cdまで光度が落ちていてもよい」と言う規定だ。頭に叩き込め┐(´ー`)┌

>>652
>法的根拠って法令関係なくてもいいのか??????
無能だから何を指摘されているのか理解できないのだな┐(´ー`)┌
在日サレジオ雲助は、妄想の元になった法令を根拠法として提示しているだけで、
その根拠法には点滅が無灯火になる理由は一切含まれていないのだよ┐(´ー`)┌

だから、法令を引用したからと言って法的根拠になる訳では無いと切り捨てている┐(´ー`)┌

>>653
>でも、公安委員会の判断では光度のないときがある点滅を認めてないなwww
何が「でも」だよ┐(´ー`)┌公安委員会からそんな声明は出ていないっての┐(´ー`)┌

>公安委員会の判断が存在しなければ、どうやって自転車の灯火に関する事項を定めるのだ?
>お前の勝手な解釈にしかすぎない。
公安委員会の判断が存在しないという事は、「任意でかまわない」という事だよ┐(´ー`)┌
在日サレジオ雲助(笑)が、公安委員会の定めに無い「フラッシュライト」を前照灯として使えるようにな┐(´ー`)┌
自転車の前照灯ってのは、特別な許可があるものだけが使える訳じゃねーんだよ┐(´ー`)┌

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:27:53.10 ID:3jlT4EL9.net
>>666
法的根拠の意味を解ってないのはお前だよ(笑)

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:30:59.99 ID:Y4POX0Oo.net
>>658
>そりゃそうだ。点滅は違反じゃないから。
>何度も言ってるけど()
>合法とするにはそこをつつくしかないんだよね?
これは違う┐(´ー`)┌
「点滅は違法じゃないけど無灯火になるから違法なの!」という言語チック症だ┐(´ー`)┌
要は、在日サレジオ雲助(笑)は追い詰められすぎて頭が狂っているのである┐(´ー`)┌

>>659
>警察がだめと言ってるなら黙って従っとけ。
警察がダメだと言っている!と、痴呆症が叫んでいるだけなので知った事では無い┐(´ー`)┌

>>660
>点滅モードは、点滅を禁止しているから違反になるのではなく、前照灯の要件を満たせないから違反になる。
>その根拠法は、道路交通法第52条。要件を定めているのは、自転車の場合は各県の公安委員会規則。
そこに「点滅では前照灯の要件を満たさない」とする規定は無い┐(´ー`)┌
「点滅では前照灯の要件を満たさない」としているのは、お前らがしている「便所の落書き」である┐(´ー`)┌
便所に何が書かれていようが、点滅モードを無灯火とする根拠にはならないのだよ┐(´ー`)┌
自分に裁量権(笑)なるものが無い事を自覚しろ、気違い┐(´ー`)┌

>>661
>君にも分かりやすい言い方をすると、
>法律上違法になるけど、そんなの(その事由)に違法性がないから門前払いだってことだよ。
「分かりやすい言い方をすると」在日サレジオ雲助は俺の言い分をそのまま主張に含めてしまうのだな┐(´ー`)┌
違法性があるから阻却事由があるのだ、をそのまま認めて何をしたいのだね。気違いも程々にね┐(´ー`)┌

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:34:20.54 ID:Y4POX0Oo.net
>>662
>それって立派な煽り行為で、別の違反行為になってしまうのだが(w
チャリカスは死ね!って発狂している馬鹿を5ちゃんねるでは良く見るが、
自転車で走ったら煽り行為となり違反になるのだろうか?┐(´ー`)┌

ならないよな。
つまり、点滅モードを見て「違法だろ!」と発狂するお前らがいてもだ。
点滅モードで走る行為が煽り行為になったりはしないのだよ┐(´ー`)┌

お前らは、点滅モードが違反になる理由を捏造するのでなく、
法的拘束力を持つ公的ソース(笑)で示さなければならないのだよ┐(´ー`)┌

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:47:55.65 ID:Y4POX0Oo.net
>>667
>法的根拠の意味を解ってないのはお前だよ(笑)
お前だよ┐(´ー`)┌
「法令を見て狂人が思いついた」それは法的根拠でも何でもない┐(´ー`)┌

在日サレジオ雲助が呼吸している事を、軽犯罪法を引用して「違法だ」と言ったら、
それは法的根拠になるのか?┐(´ー`)┌ここで正しい判断を行なえるならば、
自分が何を主張したのかも理解できるはずだよな、白痴でなければな┐(´ー`)┌

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:25:59.38 ID:Yp5ISL1O.net
最近の頭の悪い奴って判で押したようにネトウヨ属性なのは何故だろう?

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:35:40.25 ID:Yp5ISL1O.net
いずれにせよ、警察の見解とかJISとか法以外の根拠を掲げて強弁するのは、
何より違法厨が点滅を違反にする法的根拠がないことを認めてるって証拠なんだよなw

あとは感情的に意地になってるだけでさ。そもそも議論として成立してない。

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 16:08:44.70 ID:3jlT4EL9.net
>>672
>いずれにせよ、警察の見解とかJISとか法以外の根拠を掲げて強弁するのは、
>何より違法厨が点滅を違反にする法的根拠がないことを認めてるって証拠なんだよなw

それは逆だろ。
条文を示してもバカが理解できないから、実例として、警察の見解やメーカーの注意書等を示しているだけだよ。

>あとは感情的に意地になってるだけでさ。そもそも議論として成立してない。

当たり前だよ。議論しようにも、点滅君には文章の読解力がないんだから。

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 16:09:35.86 ID:3jlT4EL9.net
>>670
お前の屁理屈、俺様解釈はいらないね。

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 16:17:50.59 ID:B1sKSt8V.net
1 >一般的には違反だと思わている。これは覆しようのない事実だ┐(´ー`)┌
2 覆しようのない事実ならば放置がデフォ(笑)
3 >日本国内で最も活発に議論が行われているここで俺は投石しているのだが┐(´ー`)┌
4 →放置出来ない病は点滅猿(笑)
5 >俺は投石に来ているのだから放置する訳ねーじゃん┐(´ー`)┌
6 →放置出来ない患者が何回透析しても‥
 覆しようの無い事実は覆るハズもない(笑)

以降1へ戻る。 無限ループ
覆しようの無い事実 は点滅猿も認めちゃってんだから議論ではないよな
糖質投石なんだからスレ住人にすれば荒らしでしかないよな(笑)

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 17:00:54.32 ID:Y4POX0Oo.net
>>673
>それは逆だろ。
>条文を示してもバカが理解できないから、実例として、警察の見解やメーカーの注意書等を示しているだけだよ。
条文には点滅が云々とは書かれていないのだから、違法と理解した時点で頭がおかしいのだよ┐(´ー`)┌

>>674
>お前の屁理屈、俺様解釈はいらないね。
また逃げたね┐(´ー`)┌
結局、自分の思いつきを「法的根拠」として示している時点で、底なしの馬鹿を自称しているのと同じ事なのだ┐(´ー`)┌

>>675
>1 >一般的には違反だと思わている。これは覆しようのない事実だ┐(´ー`)┌
>覆しようの無い事実 は点滅猿も認めちゃってんだから議論ではないよな
覆せないのは「一般的には違法と思われている」事実であって、
違法論に根拠は無いのだから覆す以前に「成立していない」のだよ┐(´ー`)┌

>>672
>そもそも議論として成立してない
違法派「点滅は違法!」
合法派「法的根拠は?」
この後にまともな法的根拠が挙がらない時点で議論ならば終わっているからねw

ぶっちゃけ、違法論者が行っているのは「これだけ違反って言われているのだから!」という印象操作でしかないw

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 18:59:23.85 ID:nMHg02l6.net
何十スレ俺様解釈を積み重ねようが、たった1行の根拠法がなければ違反にはできない。当たり前のこと。
かつて点滅は違法と主張していた多くの勘違いした連中もそれに気がつきこのスレを去っていった。
もはやこのスレにはそれでも違法と言い続ける選り抜きの馬鹿MAXしか残っていない。

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 20:00:10.66 ID:ykL+FsiT.net
>>676
点滅について書かれていない云々言ってる時点で、道路交通法第52条を理解できていないね。

要件を満たした灯火をつける義務があるのだよ。

点滅について書かれていないから、合法だなんて、バカは、どうしようもなね。

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 20:01:18.63 ID:ykL+FsiT.net
>>677
同じことの繰り返しで、点滅君のバカに付き合ってられないから、いなくなっただけだろ。

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 20:07:50.95 ID:kThzM/O/.net
>>665
言ってることがずれてるな。
低速になったら暗くなることと規定してたら、低速になっても明るかったら規定外か?
規定してることから違う結果にしてしまうのは何故?
お前はいつもそうだよな?

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 20:15:48.35 ID:kThzM/O/.net
>>666
> 公安委員会の定めに無い「フラッシュライト」を前照灯として使えるようにな┐(´ー`)┌
フラッシュライトを使ったら定められていない前照灯を使っていないとはならない。
フラッシュライトを使っても、
定められている色と定められている光度を有していれば、公安委員会の定める前照灯だ。

フラッシュライトは定められていないのではなく、
そんなの定める必要がないだろうに。

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 20:18:37.02 ID:l0TOw9k4.net
>>678
> 要件を満たした灯火をつける義務があるのだよ。

規則に書かれた要件は「白または淡黄色で10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯」だ。
規則が制定された当時にすでに普及していたダイナモ式ライトを前提に作られた規則だね。
当時のダイナモは停止時や低速時に光度が不足するが、通常走行時に規定の光度を有していればよい、ということだね。

点滅に関しては規定が無いから「光度を有する前照灯」であれば規定を満たすということだよ。

>
> 点滅について書かれていないから、合法だなんて、バカは、どうしようもなね。

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 20:21:44.09 ID:kThzM/O/.net
>>668
「違法性があるから阻却事由があるのだ」

なにコレ?

阻却の意味も、事由の意味も分かってねーじゃん。
阻却事由なんて言葉は日本語にありません。

>>661でも教えたろ?
言葉の意味を勝手に変えて独りで訳の分からんことをほざくのはやめろよwww
恥ずかしいことだぞwwwwwwwww

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 21:14:26.46 ID:RcSCrlSs.net
このスレで点滅は違法とか言ってる文明社会すら理解出来ない野蛮人が法治国家を理解するのはいつのことだろう?

ま、永遠に無理なのはわかった上で言ってるわけだが。

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 23:04:23.32 ID:SXG9JLBz.net
>>684
法治国家だから、点滅モードなど自転車の前照灯とは認められないのだよ(笑)

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 23:11:19.87 ID:B1sKSt8V.net
>>676
>ぶっちゃけ、違法論者が行っているのは「これだけ違反って言われているのだから!」という印象操作でしかないw

ぶっちゃけ、オマエラ以外に誰も「合法です」と言ってくれないので印象操作すら叶わない合法論(笑)

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 23:37:26.80 ID:KOcNmGsa.net
>>669
>自転車で走ったら煽り行為となり違反になるのだろうか?┐(´ー`)┌
ホラホラ、日本語を読めていないよ(w
どこが悪いのか自己採点して報告せよ!

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 05:12:35.53 ID:0ZWm9yBP.net
>>687
> ホラホラ、日本語を読めていないよ(w
> どこが悪いのか自己採点して報告せよ!

それは当事者に任せるとして、

>>662
> >点滅灯を使うことでお前のような馬鹿にストレスを与えることも出来るオマケまでついてくる。
> それって立派な煽り行為で、別の違反行為になってしまうのだが(w
何の違反行為なの?

> 交通規則では他者を幻惑する点滅灯での照射は禁じらてもいるのだけど(w
どの法令で「他者を幻惑する点滅灯での照射」を禁じているの?

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 07:40:28.77 ID:Vh3Bky7r.net
>>678
>点滅について書かれていないから、合法だなんて、バカは、どうしようもなね。
書かれていなくても要件を満たさないから違法なの!と主張する奴が気違いなのだよ┐(´ー`)┌
その「要件」とやらは法令に記述されている訳でも無く、有権解釈として存在するでもなく、
ここにいる在日サレジオ雲助(笑)が行った「便所の落書き」なのだ┐(´ー`)┌

どこの世の中に「便所の落書き」を根拠に職務を行う警察官がいるというのだね┐(´ー`)┌
頭がおかしいにも程がある┐(´ー`)┌

>>679
>同じことの繰り返しで、点滅君のバカに付き合ってられないから、いなくなっただけだろ。
違法論に根拠は無い┐(´ー`)┌
だから、根拠を自分で作ってしまうような気違いしか残らないという事だよ┐(´ー`)┌

>>680
>低速になったら暗くなることと規定してたら、低速になっても明るかったら規定外か?
俺が言っているのは「許容されている」在日の理解度は「強制されている」┐(´ー`)┌
全く違うのだが、在日サレジオ雲助(笑)にとって日本語ってそんなに難しいのかね┐(´ー`)┌

>>681
>フラッシュライトを使ったら定められていない前照灯を使っていないとはならない。
現実にはならないが、在日サレジオ雲助(笑)の言う「規定されていないのだから前照灯ではない!」
と言う言い分がコレを否定している。要は、お前らの言い分に矛盾があるという事なのだよ┐(´ー`)┌

>>683
>阻却の意味も、事由の意味も分かってねーじゃん。
>阻却事由なんて言葉は日本語にありません。
それを「熟語」と言う┐(´ー`)┌
「違法性阻却事由は違法性があるから存在する」在日サレジオ雲助の持つ謎の辞書では否定できないのだよ┐(´ー`)┌

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 07:49:37.64 ID:Vh3Bky7r.net
>>685
>法治国家だから、点滅モードなど自転車の前照灯とは認められないのだよ(笑)
法が無いのだから、それでは「法治国家」では無いな┐(´ー`)┌

>>686
>ぶっちゃけ、オマエラ以外に誰も「合法です」と言ってくれないので印象操作すら叶わない合法論(笑)
印象操作をするまでも無く、点滅モードにしている自転車が沢山走っているからね┐(´ー`)┌
誰も見に来ないスレで印象操作に明け暮れた所で、路上から点滅モードを一掃する事は出来ないのだ┐(´ー`)┌

>>687
>ホラホラ、日本語を読めていないよ(w
>どこが悪いのか自己採点して報告せよ!
「ストレスを受ける者がいる事が分かっていて」
「前照灯を点滅モードで点灯する」と煽り行為となって違反なのだろ?
ならば、「自転車で路上を通行する」も同様に「ストレスを受ける者がいる」と分かっているのだから煽り行為だよな。

何処が悪いのだろうね┐(´ー`)┌斜め上の指摘を待っているよ┐(´ー`)┌

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 07:53:08.28 ID:3oyIOO99.net
>>689

>書かれていなくても要件を満たさないから違法なの!と主張する奴が気違いなのだよ┐(´ー`)┌
>その「要件」とやらは法令に記述されている訳でも無く、有権解釈として存在するでもなく、

ほんと、どうしようもないバカだねぇ。
要件は公安委員会規則に書かれているよ(笑)

>どこの世の中に「便所の落書き」を根拠に職務を行う警察官がいるというのだね┐(´ー`)┌
>頭がおかしいにも程がある┐(´ー`)┌

現実に、指導警告はされてるのにねぇ。
ま、お前に言わせりゃ、その警察官頭がおかしいんだろ(笑)

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 07:59:45.88 ID:rNERqVRC.net
>>689
転車を停止させたり低速で走行する
これのどこに違法性があるのか答えてみろ。
どんな違法性があるといううのだ?
何度聞いても、お前は答えられない。
変ないちゃもんのみ。

違法性阻却事由
その事由に違法性がないということだ。

阻却事由という熟語?
どんな意味?
そんな熟語は日本語にはありません。

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 09:46:56.20 ID:Vh3Bky7r.net
>>691
>ほんと、どうしようもないバカだねぇ。
>要件は公安委員会規則に書かれているよ(笑)
書かれているのは「灯火の要件」であって、点滅モードでは要件を満たさないとは一切書かれていない┐(´ー`)┌

>現実に、指導警告はされてるのにねぇ。
じゃぁ、実例を挙げなよ┐(´ー`)┌

>ま、お前に言わせりゃ、その警察官頭がおかしいんだろ(笑)
そうだよ┐(´ー`)┌
在日サレジオ雲助(笑)だって、
制限速度の無い道路で「ここは市街地で狭いから徐行していなければダメ!」
と速度超過で青切符を切る警官がいたら気違いだと思うだろ┐(´ー`)┌
同じ事だよ┐(´ー`)┌

>>692
>転車を停止させたり低速で走行する
>これのどこに違法性があるのか答えてみろ。
「停止させたり」には判例が存在するから無視するが、
「低速で走行する」場合に於いても、「電池であれば認めない」と在日サレジオ雲助は定義している┐(´ー`)┌
つまり、自転車の速度は「関係ない」のだよ┐(´ー`)┌

wikipedia「違法性阻却事由」
>刑罰規定の構成要件に該当して、違法性が推定される行為について、その違法性がないとされる事由。刑法35条〜37条に規定される事由があたる。
「違法性がないとされる事由」つまり、違法性があるからそれを否定する為に後から付け足されるのが
「違法性阻却事由」である┐(´ー`)┌

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 11:38:16.47 ID:5cOtxkA/.net
たかが自転車の前照灯に違法性阻却事由もクソもない。
根拠法のたった1行がないから勝手な屁理屈をこね回してるだけ。
もうさ、自らの言動が点滅は違反にならないことに気づけばいいのに頭が悪すぎて気付かないのねw

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 14:31:21.97 ID:JKRcZYQo.net
>>694
>もうさ、自らの言動が点滅は違反にならないことに気づけばいいのに頭が悪すぎて気付かないのねw

日本語下手だね。相変わらずw
点滅は違反にならない。と百万回言ってる。おバカちゃん?w
消えてる時間が長過ぎる点滅モードは前照灯要件未達と言ってんだよ。
市販品前照灯点滅モードはランタイム稼ぐために用意されているので消灯時間が長過ぎるものしか用意されない。取説未読に依る過失責任は当然使用者が負うべき責任w。

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 14:44:36.82 ID:RtTLUNBh.net
>>693,694

同一人物なのか別人なのかはわからんが、ほんとどうしようもないバカだね。

点滅だから違反
点滅では前照灯の要件を満たさないから違反

この違いを理解できていないのが点滅君だよね。

「点滅禁止の規定がないから点滅合法」ということは、どんな点滅間隔であっても、合法ということになってしまうぞ。

道路交通法第52条を正しく理解してないから、こんな頓珍漢な主張になるのだよ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 14:49:35.17 ID:RtTLUNBh.net
>>693
>速度超過で青切符を切る警官がいたら気違いだと思うだろ┐(´ー`)┌

自転車の違反で、自動車にしか適用のない青切符なんか切る警察官がいたら、そりゃ、気違いだよ(笑)

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 15:25:24.57 ID:Vh3Bky7r.net
>>695
>点滅は違反にならない。と百万回言ってる。おバカちゃん?w
「点滅は違反じゃないけど違反なの!」
はいはい何万回(笑)も繰り返していいる言語チック症ですね分かります分かります┐(´ー`)┌

無灯火になるかならないかの話をしているのに、追い詰められるとこの前提条件を忘れて
違法じゃないけど違法なの!と言語チック症を炸裂させてしまう。
要は、無灯火にはならないと分かっているから追認した上で、
自己の見解を更に上書きして議論をリセットしているのだよな┐(´ー`)┌

>>696
>点滅だから違反
>点滅では前照灯の要件を満たさないから違反
>この違いを理解できていないのが点滅君だよね。
無灯火になる理由を書き足したか否かの差があるだけで全く同じ事だな┐(´ー`)┌
「法令に抵触する規定が無いから抵触する事にした!」ただそれだけだ┐(´ー`)┌

>道路交通法第52条を正しく理解してないから、こんな頓珍漢な主張になるのだよ。
全くだ┐(´ー`)┌この言葉を書き写し毎日のように口泡で汚している鏡に貼っておきたまえ┐(´ー`)┌

>>697
>自転車の違反で、自動車にしか適用のない青切符なんか切る警察官がいたら、そりゃ、気違いだよ(笑)
こんなレベルの揚げ足取りでいいなら「原付」を忘れているよと突っ込めばいいかな┐(´ー`)┌

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 16:11:32.57 ID:RtTLUNBh.net
>>698

前照灯の要件を満たさない灯火なんていくつつけていても、前照灯の無灯火だよ。

バカだねぇ(笑)

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 16:25:31.02 ID:Vh3Bky7r.net
>>699
「前照灯の要件を満たさない」という主張に根拠が何も無いのだよ┐(´ー`)┌

ほんと、救いようが無いねぇ┐(´ー`)┌

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 16:31:34.39 ID:HrAgwFup.net
現実問題としてわずか10メートル先の短距離、無灯火だって確認できるから、
白or薄黄色なら何をつけたって違反にはならない。
確認できる事実は屁理屈で曲げることは出来ないからね。

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 16:47:14.07 ID:HrAgwFup.net
いずれにせよ、点滅で違反になることは100%ない。法には点滅を禁止する条文はないからね。
現行法上、自転車の前照灯で違反になる条件は

1.ついてない
2.白or薄黄色以外の灯色
3.10メートル先確認出来ない光度不足

この3点だけ。例え、点滅することで3.の光度不足の状況であったとしても、
それは光度不足が違反なのであって、点滅が違反なのではない。論理的思考が出来る人間なら理解出来るはずだが。

それに現実問題としてよっぽどの文明社会から離れた田舎や山道でもない限り
わずか10メートル先が見えない光度不足なんてことは起きないだろから何の問題もないよ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 17:16:38.00 ID:RtTLUNBh.net
>>700
ほんと、どうしようもないね。

根拠もなにも、点滅モードのような点滅間隔だと、前照灯の「前を照らして安全を確認する」という目的が十分に果たせないだろ。

警察庁見解にも
“灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、各県公安委員会が定めている。”
って書いてあるよね(笑)

点滅モードでも、前方を十分に視認することができることを証明してみなよ。

ただし、街灯などの外的要因は、要件には考慮されてないから理由にするなよ。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 17:18:24.35 ID:RtTLUNBh.net
>>701
>現実問題としてわずか10メートル先の短距離、無灯火だって確認できるから、

これが点滅合法の理由か?
こういうのを屁理屈というのだよ(笑)

>確認できる事実は屁理屈で曲げることは出来ないからね。

バカだねぇ(笑)

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 17:19:42.63 ID:RtTLUNBh.net
>>702

法解釈の知識のない奴の典型的な俺様解釈だね。

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 17:41:48.60 ID:Vh3Bky7r.net
>>703
>根拠もなにも、点滅モードのような点滅間隔だと、前照灯の「前を照らして安全を確認する」という目的が十分に果たせないだろ。
そんな事は法令に一切書かれていないね┐(´ー`)┌
在日サレジオ雲助が基準を設定し判断したらダメなのだよ。
ここでお前がどう判断しようと現場の警官は動かないのだからな┐(´ー`)┌

>点滅モードでも、前方を十分に視認することができることを証明してみなよ。
>ただし、街灯などの外的要因は、要件には考慮されてないから理由にするなよ。
まず法令で定められた「前方を十分に視認することができることを証明する方法」を示しなよ┐(´ー`)┌
点滅モード以外で証明し得ないなら、点滅モードでも証明し得ないのだよ┐(´ー`)┌

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 17:53:40.34 ID:HrAgwFup.net
頭悪いなあ。証明もクソもない。点滅を禁止する法はない。それだけの事だ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 17:58:39.40 ID:HrAgwFup.net
わずか10メートル先が確認出来ないとか、4車線道路の横断する先が見えないとかいうレベルの話。
点滅は違法とか言ってる奴はロクな学校もないような文化不毛の地で生活してるのだろうか?

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 18:06:38.35 ID:RtTLUNBh.net
>>708

法令が基準を定めるときに、外的要因は特に規定がない限り、考慮されていない。

こんなことも知らないの(笑)

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 18:08:18.46 ID:RtTLUNBh.net
>>707

法令の読み方も知らない奴のたわごとだね。

法第52条は義務規定であって、禁止規定ではないと何度言われても理解できないのね(笑)

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 18:10:05.87 ID:RtTLUNBh.net
>>706
頭の中が点滅してる奴には、点滅でも前方が十分に視認できるだ(笑)

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 19:07:24.11 ID:0ZWm9yBP.net
>>695
> 消えてる時間が長過ぎる点滅モードは前照灯要件未達と言ってんだよ。

>>696
> 点滅だから違反
> 点滅では前照灯の要件を満たさないから違反
>
> この違いを理解できていないのが点滅君だよね。

規則に書かれた要件は「白または淡黄色で10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯」だ。
規則が制定された当時にすでに普及していたダイナモ式ライトを前提に作られた規則だね。
当時のダイナモは停止時や低速時に光度が不足するが、通常走行時に規定の光度を有していればよい、ということだね。

点滅に関しては規定が無いから「光度を有する前照灯」であれば規定を満たすということだよ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 19:07:42.35 ID:0ZWm9yBP.net
>>662
> >点滅灯を使うことでお前のような馬鹿にストレスを与えることも出来るオマケまでついてくる。
> それって立派な煽り行為で、別の違反行為になってしまうのだが(w
何の違反行為なの?

> 交通規則では他者を幻惑する点滅灯での照射は禁じらてもいるのだけど(w
どの法令で「他者を幻惑する点滅灯での照射」を禁じているの?

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 19:23:00.25 ID:8+3McIoM.net
>>712
ダイナモライトは通常走行してるときに規定の光度で点滅するか?しないだろ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 19:40:29.64 ID:Vh3Bky7r.net
>>710
>法第52条は義務規定であって、禁止規定ではないと何度言われても理解できないのね(笑)
「義務を満たさない」という主張が便所の落書きなのだから、そーいうレベルの話ですらない┐(´ー`)┌

>>711
>頭の中が点滅してる奴には、点滅でも前方が十分に視認できるだ(笑)
法的に「できない」とする定義が無いし、
法律関係ないにしても在日サレジオ雲助の言い分にはエビデンスが無いのだからお話にならない┐(´ー`)┌

>>714
>ダイナモライトは通常走行してるときに規定の光度で点滅するか?しないだろ。
「通常走行」か否かって法例の何処で判断できるの?┐(´ー`)┌
法令に無い区別を気違いの在日サレジオ雲助(笑)が勝手に行ってはいけないよ┐(´ー`)┌

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 20:51:13.72 ID:fh0zN0WG.net
>>715
>通常走行時に規定の光度を有していればよい、ということだね。

↑これ言ったのお前だよw

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 21:39:05.22 ID:tE3zX4+b.net
本日のNGID:EW3e1OSE

http://hissi.org/read.php/bicycle/20180328/RVczZTFPU0U.html

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 21:39:34.95 ID:0ZWm9yBP.net
>>716
> >通常走行時に規定の光度を有していればよい、ということだね。
>
> ↑これ言ったのお前だよw
俺だよ。

それより >>713 に回答してくれ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 21:41:00.86 ID:0ZWm9yBP.net
>>714
> ダイナモライトは通常走行してるときに規定の光度で点滅するか?しないだろ。
点滅は禁止されていなんだろ?

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 22:36:19.68 ID:sJ1tAE7P.net
白または薄黄色の点滅する灯火がついていて、
わずか10メートル先の交通上の障害物を楽勝で確認できるんだから、
法の求める義務は全く問題なくクリアしてるけど。頭の悪い生き物の言ってることはよくわからんな。

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 22:47:32.21 ID:QC/atf9z.net
>>693
違法性がない事由が"違法性阻却事由"なんだけど?

でさ、
判例の有無じゃなくて、「低速で走行する」のにどんな違法性があるというのだ?
答えろよ。
と、言っても答えられるはずがないよなwww
違法性の有無じゃなく、判例の有無しか答えられないwwwwww

お前は、法律を語ることはできない。
法律を守れば合法。
法律を守らなければ違法。
判例の有無じゃない。

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 22:51:49.88 ID:QC/atf9z.net
>>693
wikipedia「違法性阻却事由」
>刑罰規定の構成要件に該当して、違法性が推定される行為について、その違法性がないとされる事由。刑法35条〜37条に規定される事由があたる。

  違法性がないとされる事由
  違法性がないとされる事由
  違法性がないとされる事由

違法性がないと」される事由と書かれているのを引用しておいて、
「違法性があるから」などと言い張る頭のおかしいバカ。

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 22:56:11.42 ID:QC/atf9z.net
>>698
お前の言ってることから推測すると、
「点滅は違反じゃないけど違反なの!」ということになるけどさ。

それは、お前の中だけで他人はそんなことを言っていない。

お前の中の妄想が世間に通じると思ってるのか?

恥ずかしいwww

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 23:10:51.99 ID:QC/atf9z.net
>>698
法律では無灯火を
「無灯火」とは、法第五十二条第一項の規定の違反となるような行為をいう。
と、定義されている。

自転車の前照灯は、
 法第五十二条第一項
  ┗公安委員会が定める灯火
    ┗白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有するもの
とされている

無灯火どうかの話ならば、
ものが、
光度を有する前照灯に該当するかどうかを明確にすることだ。

光度を有する前照灯を光度を有していたり有していなかったりするモードでつけていても、
光度を光度を有する前照灯といえるのか?

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 23:16:24.84 ID:QC/atf9z.net
>>701
法律は、わずか10メートル先の確認ができることを規定していない。
10メートル先の確認が確認できたら合法なんてバカだろ?

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 23:26:06.48 ID:QC/atf9z.net
>>702
> それに現実問題としてよっぽどの文明社会から離れた田舎や山道でもない限り
> わずか10メートル先が見えない光度不足なんてことは起きないだろから何の問題もないよ。
お前が言っているわずか10メートル先が見えるのは、つけなければならない前照灯のことではないよな。
文明社会で10メートル先が見えるのは、自転車の前照灯をつけているからなのか?

夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯
として、
文明社会で10メートル先が見えるものを、お前がつけているのか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 23:32:56.64 ID:QC/atf9z.net
>>720
確認できる話にすり替えんなよ。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 23:34:19.94 ID:5cOtxkA/.net
頭の悪い生き物の言ってることはよくわからんな。ま、理解しなくてもいいけど。
何の問題もなく点滅で走ることが出来る現実がすべて。だって違反じゃないから当然だよね。

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 00:05:32.79 ID:IRsDWOpm.net
>>718
たぶん俺のこのスレ初の書き込み709だから、708に回答するいわれはない。

>通常走行時に規定の光度を有していればよい、ということだね。


「通常走行」か否かって法例の何処で判断できるの?┐(´

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 00:49:15.99 ID:06y3dWG0.net
法が求めてるのは点滅とか常時点灯とか関係なく「ついていること」「10メートル先が確認できること」「白または薄黄色であること」の3つだけ。
その他のどうでも良い屁理屈は必要ないね。

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 05:37:36.82 ID:kITfJlRS.net
>>729
> たぶん俺のこのスレ初の書き込み709だから、708に回答するいわれはない。
それなら >>662 を書いた奴に回答してもらおう。
他の法を学んだ者でも良いが。

> 「通常走行」か否かって法例の何処で判断できるの?┐(´
ダイナモで光度不足にならずに「規定の光度を有することが出来る前照灯」になる速度だね。

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 05:44:38.20 ID:72/DYk6+.net
>>730
>法が求めてるのは点滅とか常時点灯とか関係なく「ついていること」「10メートル先が確認できること」「白または薄黄色であること」の3つだけ。

「ついていること」は「ついたり消えたりすること」とは明確に違うのだが‥(笑)
解離性多重人格アスペや糖質にはこれが理解できない。

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 06:34:17.35 ID:qQZEnKN3.net
>>730
「10メートル先が確認できること」

大間違い。
交通法施行細則は前照灯の色、光度を定めているんだ。
公安委員会が定める灯火について書かれているだけで、
「10メートル先が確認できること」を定めているわけではない。

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 06:53:41.74 ID:IRsDWOpm.net
>>731
だから、その速度で走ってるときダイナモライトは点滅しないだろ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 07:04:02.59 ID:T3DyoFby.net
>>693
> 「違法性がないとされる事由」つまり、違法性があるからそれを否定する為に後から付け足されるのが
> 「違法性阻却事由」である┐(´ー`)┌
事由って、「直接、理由または原因となっている事実」のことだ。

  自転車を停止させたり低速で走行させることで、  ←正当な業務による行為 (事由)
  ダイナモが消灯したり点滅したりする。        ←法律上違法とされる内容 (結果)

  (正当行為)
  刑法第三十五条  法令又は正当な業務による行為は、罰しない。

事由(理由)があって、結果が出る。
結果があって、事由(理由)がつけたされるなんておかしすぎる。

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 07:12:56.45 ID:T3DyoFby.net
>>693
グダグダ言ってるけど()

転車を停止させたり低速で走行する
これのどこに違法性があるのか答えてみろ
     ↑
結局、これには答えていないな。

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 07:29:23.05 ID:3OxYbRLI.net
>>693
> 「低速で走行する」場合に於いても、「電池であれば認めない」と在日サレジオ雲助は定義している┐(´ー`)┌

  電池容量が不足して、           ←電池を交換する正当行為をしていない (事由)
  ライトが消灯したり暗くなったりする。  ←法律上違法とされる内容 (結果)

電池が切れかかっていて、ライトが規定の光度を有することができない、
電池が切れて、ライトが消灯するのなら、
電池を交換するのが正当行為だ。
電池が切れかかっているのに、電池を交換しないのは「違法性阻却事由」にはならない。
わざと使い続けているなら「違法行為」だ。
気付かず使い続けたとしても「過失」を問われるだろうね。

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:09:45.34 ID:qcP1qb2u.net
>>716
>↑これ言ったのお前だよw
いや、もう1人が言っているようだが、それ以前にこれ在日サレジオ雲助の発言そのものだろ┐(´ー`)┌
通常走行時って何だよって散々突っ込まれているのに忘れたのか?┐(´ー`)┌

きっとコレもトラウマの1つなのだろうなぁ┐(´ー`)┌

>>721
>違法性がない事由が"違法性阻却事由"なんだけど?
違法性阻却事由があるから違法性が無くなるのだよ┐(´ー`)┌
つまり、「違法性がある」と言う事だ┐(´ー`)┌

>判例の有無じゃなくて、「低速で走行する」のにどんな違法性があるというのだ?
>答えろよ。
低速で走行する事とライトの光度はダイナモに限って相関関係があるだけだ。
在日サレジオ雲助(笑)の想定上、低速で走っても電池式なら免責されないのだから、
「関係ない」という事だよ┐(´ー`)┌

>お前は、法律を語ることはできない。
>法律を守れば合法。
>法律を守らなければ違法。
>判例の有無じゃない。
判例は強制力を持つ法解釈の1つである┐(´ー`)┌
何でもかんでも認知バイアスの赴くまま恣意的に決定しているお前が法を語るなとな┐(´ー`)┌

>>722
>違法性がないと」される事由と書かれているのを引用しておいて、
>「違法性があるから」などと言い張る頭のおかしいバカ。
「違法性が推定される行為に於いて」しっかり書かれているな┐(´ー`)┌
違法性が無ければ阻却する理由も同様に存在しないのだ。
ほんとお前は論理的な思考が一切できない無能だな┐(´ー`)┌

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:17:28.31 ID:6sf3B+bl.net
>>732-733
ついてなきゃ点滅しないし。10メートル先が確認できれば、確認できる光度有するとしか言えんだろう。
その役に立たない屁理屈。正しいと思ってるのはお前らだけだよ。可哀想。馬鹿は際限ないな。

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:17:59.50 ID:qcP1qb2u.net
>>723
>お前の言ってることから推測すると、
>「点滅は違反じゃないけど違反なの!」ということになるけどさ。
お前の言い分をそのまま表現しているだけなのだよ。ほんとお前は三人称すら理解できない無能だな┐(´ー`)┌

>お前の中の妄想が世間に通じると思ってるのか?
また鏡に向かって口泡を飛ばしている┐(´ー`)┌

「点滅は違法じゃないけど(無灯火になるから)違法なの!」
完全に言っているのだよ┐(´ー`)┌

>>724
>光度を有する前照灯を光度を有していたり有していなかったりするモードでつけていても、
>光度を光度を有する前照灯といえるのか?
「光度を有する前照灯」とは、点いているか否かを問わず「光度を有する前照灯」である┐(´ー`)┌

保安基準で定められる自動車の灯火は「備える」物と定義され、点いていなくても灯火なのだな。
自転車だけ「正しく点いていなければ灯火ではない」という解釈は出来ない┐(´ー`)┌

>>725
>法律は、わずか10メートル先の確認ができることを規定していない。
>10メートル先の確認が確認できたら合法なんてバカだろ?
ここでは自身の主張する違法論と、道交法52条1項の「つけなければならない」を忘れているのだな┐(´ー`)┌
点滅の滅の時!という馬鹿な主張を自己否定して何をしたいんだよ┐(´ー`)┌

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:21:08.20 ID:qcP1qb2u.net
>>732
>「ついていること」は「ついたり消えたりすること」とは明確に違うのだが‥(笑)
道交法52条1項の範疇に点滅する灯火「非常警告表示用」が存在するのだから、
「ついている」に「点いたり消えたりする事」は「含まれる」のだよ┐(´ー`)┌

在日サレジオ雲助は末期の痴呆症だから、前提条件を何もかも忘れているのだな┐(´ー`)┌

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:21:55.42 ID:6sf3B+bl.net
ちなみに馬鹿が大好きな「滅の時」でも10メートル先くらい楽勝で確認できる。
無灯火だって確認できるんだから当たり前だよな。

このような現状なら、白or薄黄色なら市販する前照灯なら何をつけてもほぼ問題ないだろう。
馬鹿が極論するよほど特殊な前照灯じゃない限り。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:37:16.14 ID:qcP1qb2u.net
>>735
>事由(理由)があって、結果が出る。
>結果があって、事由(理由)がつけたされるなんておかしすぎる。
お前の「事由」と「結果」の分け方がおかしいのだよ┐(´ー`)┌
まず「違法行為」前照灯が規定の光度を維持していない状態があって、
「事由」低速度で走行するとダイナモでは光度の低下や点滅が起こるという理由がついて
「結果」違法性を問えない
となるのだよ┐(´ー`)┌

>>736
>結局、これには答えていないな。
望み通りの答えが返ってこないのは、合法派にとって都合が悪いのではなく
「関係が無いから」なのだよ┐(´ー`)┌

じゃぁ、例え点滅モードであっても、電池の消耗で暗くなっている状態であっても、
完全な無灯火であっても、15km/h未満であれば無灯火を問われないのか?とな┐(´ー`)┌

>>737
電池ってのは、こうやって放電していくにしたがって電圧がズルズルと落ちる物なのだよ┐(´ー`)┌
http://www.edisonpower.co.jp/lithium/images/10-1.jpg

光度の低下は電池切れによって起こる物ではない┐(´ー`)┌
つまり、お前のその判断は出鱈目である┐(´ー`)┌

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:49:52.34 ID:UdtPQACC.net
>>738
おや、>>712は他人だとして切り抜ける気?
じゃあ>>731は?

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 09:11:20.07 ID:qcP1qb2u.net
>>744
>おや、>>712は他人だとして切り抜ける気?
707は俺じゃない┐(´ー`)┌
そもそも、俺はこの状態から何を切り抜けなければならないのだね?┐(´ー`)┌

>じゃあ>>731は?
それも俺じゃない┐(´ー`)┌

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 09:31:26.05 ID:TY4cEQSq.net
>>738,740,741,743,745

お前の屁理屈、俺様解釈はいらないね。

法学知識のない奴の考えかただよ(笑)

さんざん、教えてやったのに、全然理解できないから、ほんと、どうしようもないよ。

悔しかったら、自転車板ではなく、法律板で「点滅合法」を主張してみなよ(笑)

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 09:34:02.43 ID:TY4cEQSq.net
>>739,742

お前の主張は、法解釈として論外だよ。
まだ、神田水道橋の方がましだね(笑)

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 10:55:25.45 ID:qcP1qb2u.net
>>746
>お前の屁理屈、俺様解釈はいらないね。
>法学知識のない奴の考えかただよ(笑)
「俺は法学知識を持っているんだ!」場末の居酒屋で聞こえてきそうな言い訳だね┐(´ー`)┌

JIS法と矛盾する、保安基準と矛盾する、そう素人に突っ込まれまくっている時点で
お前は「素人未満」つまり、読解力が全く無い無能さをさらけ出しているのにな┐(´ー`)┌

>悔しかったら、自転車板ではなく、法律板で「点滅合法」を主張してみなよ(笑)
なるほど、法律板で「荒らされてるんです!」って言ってた自作自演は、
悔しいからやった事なのか┐(´ー`)┌ほんと、惨めだねぇ┐(´ー`)┌

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 11:32:35.46 ID:UdtPQACC.net
>>745
なんで俺じゃない人へのレスに返事するの?
じゃまだから黙っててくれる。

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 12:14:44.32 ID:qcP1qb2u.net
>>749
断る┐(´ー`)┌

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 13:14:22.06 ID:UdtPQACC.net
>>750
じゃあ俺じゃないなんて逃げ方するなよ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 13:37:28.49 ID:qcP1qb2u.net
>>751
どのあたりが逃げているのだね?
在日サレジオ雲助が言い出した事だとも言っているだろ┐(´ー`)┌

違法論者が言っていた事なのに、なぜそれを合法派に投げつけているのだね?┐(´ー`)┌
なぜ15km.hが基準となっているのか挙証責任を負うのはお前らだぞ┐(´ー`)┌

もう1人の合法派がなぜコレを基準として持ち出しているかは知らんが、
相乗りしているだけなのだから彼に問うのはお門違いという物だ┐(´ー`)┌

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 13:42:38.61 ID:OEULO3iE.net
>>748
日本語が不自由な奴が約1名おだ上げてるこのスレは場末の酒場以下なのだが

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 13:56:12.36 ID:OEULO3iE.net
>>742
>無灯火だって確認できるんだから当たり前だよな。
法令規則は他力本願を認めていないのだが
真昼の様に見える銀天街でも、自分の鼻先も見えない状況で10m先の路上にある障害物を『確認できる光度』の前照灯をつけなければならないのが法の定め
これほど明るい所なら無灯火でも見えるのだから『どんなん灯火でもつけていさえすれば良い』などと解釈する権限はアンタには無いはずだが(w
アンタがそう宣えば合法になると言う法的根拠をどうぞ(w

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 15:28:38.16 ID:qcP1qb2u.net
>>753
>日本語が不自由な奴が約1名おだ上げてるこのスレは場末の酒場以下なのだが
「便所の落書き」だものな┐(´ー`)┌
自称法律家(笑)が「いいかぁ!前照灯ってのはなぁ、点滅ささせたら無灯火なんだよ!」と場末の居酒屋でクダを撒きつつ
便所に恨み言を書き散らかしている。ここはそんな場所だ┐(´ー`)┌

自称法律家(笑)だから言い分に根拠はない。「法令を見てそう思った」それだけだ┐(´ー`)┌

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 15:31:23.96 ID:qcP1qb2u.net
>>754
>真昼の様に見える銀天街でも、自分の鼻先も見えない状況で10m先の路上にある障害物を『確認できる光度』の前照灯をつけなければならないのが法の定め
警察庁:
軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、地域の実情に応じて、
自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、各都道府県公安委員会が定めることとされている。
なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。

ケイサツガーケイサツガー(笑)と喚いているんだから、警察庁の言い分は聞いてあげなさいな┐(´ー`)┌

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 16:28:50.25 ID:UdtPQACC.net
>>752
だからそのもう一人の合法派とやらと話してるんだから邪魔すんな。
なんにでも首突っ込んでくるんじゃないよ気違い。

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 16:33:39.62 ID:qcP1qb2u.net
>>757
断る┐(´ー`)┌

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 16:50:50.27 ID:UdtPQACC.net
ダイナモライトの話は突き詰めると点滅君にとって都合の悪い話だからな、スジのとおらないすり替えで誤魔化す面の皮の厚さがないと危険なんだよな。
だから他人の話であっても介入して誤魔化す。

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 18:15:17.28 ID:Fq+d/7us.net
>>756
また、警察庁の見解を勝手な解釈してんじゃねえよ。

地域の実情に応じて、10mと5mがあるが、10m先の障害物を確認できる光度があるか、あるいは5m先の障害物を確認できる光度があるかを判断する際に、周りの明るさは関係ないよ。

真昼の様に見える銀天街でも、自分の鼻先も見えない状況でも、10m又は5m先の路上にある障害物を『確認できる光度』の前照灯をつけなければならないのだよ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 18:21:34.65 ID:Fq+d/7us.net
>>756
また、
「道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。」
と言ってるだけで、「灯火は点滅でもいい」とは言っていない。

“各県の公安委員会の判断で、規則に定めれば点滅も可とすることが可能”
と言ってるだけだよ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 18:47:10.93 ID:3OxYbRLI.net
>>738
> 違法性阻却事由があるから違法性が無くなるのだよ┐(´ー`)┌
世間では、違法性がない事由を「違法性阻却事由」と呼ぶんだ。
勝手なことをいうな。

> 低速で走っても電池式なら免責されないのだから、
> 「関係ない」という事だよ┐(´ー`)┌
転車を停止させたり低速で走行する
これのどこに違法性があるのかの答えか?
何を言ってんだよ?

> 判例は強制力を持つ法解釈の1つである┐(´ー`)┌
うん、そうだね。
だが、判例のない犯罪は合法か?

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 18:53:30.90 ID:3OxYbRLI.net
>>740
> 保安基準で定められる自動車の灯火は「備える」物と定義され、点いていなくても灯火なのだな。
うん、そうだね。
自転車の前照灯も、点いていなくても前照灯だよ。
でも、つけなくてはならない前照灯は”規定の色で、規定の光度を有する"前照灯な?

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 19:01:10.01 ID:3OxYbRLI.net
>>743
結局、事由(自転車を停止させたり低速で走行する)に違法性がないってことなんだな。

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 19:03:04.09 ID:3OxYbRLI.net
>>743
> 例え点滅モードであっても、電池の消耗で暗くなっている状態であっても、
それは違法性が阻却される事由ではない。
よって、違法。

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 19:08:50.41 ID:3OxYbRLI.net
>>756
> 道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が定めればね。
各都道府県公安委員会が定めていなければ点滅は含まれないね。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:18:24.23 ID:kITfJlRS.net
>>734
> だから、その速度で走ってるときダイナモライトは点滅しないだろ。
そだね〜
で、点滅すると何か問題でもあるのか?

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:22:28.12 ID:kITfJlRS.net
>>744
> おや、>>712は他人だとして切り抜ける気?
> じゃあ>>731は?
それらは俺だ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:47:30.96 ID:IRsDWOpm.net
>>767
低速時に点滅しているライトは規定の光度を持つライトじゃないってことだ。
でも一定の速度に達すれば規定の光度を持つライト、点滅しないライトになる。

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:59:54.35 ID:kITfJlRS.net
>>769
> 低速時に点滅しているライトは規定の光度を持つライトじゃないってことだ。
ダイナモが違法になるような規則を制定したと言っているの?

> でも一定の速度に達すれば規定の光度を持つライト、点滅しないライトになる。
でも停車時は無灯火だね。

ダイナモが停車時や低速時に違法になる規則を制定したときにそのことを一般に公表したの?
いきなり犯罪者になったの?

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 22:26:16.73 ID:IRsDWOpm.net
>>770
頭悪いな
停止時低速時の無灯火状態光度不足状態の違法性が問われないのは判例にもあるし子供でも知ってる事実。
事実と符合することを考えろよw

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 23:02:41.50 ID:kITfJlRS.net
>>771
> >>770
> 頭悪いな
> 停止時低速時の無灯火状態光度不足状態の違法性が問われないのは判例にもあるし子供でも知ってる事実。
規則が制定された当時のことを聞いているんだよ。
そもそもダイナモが違法になるような規則なのか?

> 事実と符合することを考えろよw
時系列を考えろ。

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 00:03:33.24 ID:7k+q+qGE.net
いずれにせよ結論は出ている。現行法上点滅は違反にはならない。根拠法がないから。
いくら長文を積み重ねようがその事実は変わらんよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 01:32:39.17 ID:f91+fwbB.net
すげー久しぶりに来たらテンプレが充実しまくってるw
常識派の皆さん乙です

ところで、無灯火点滅野郎が向かって来てて
すれ違いざまに爆光点滅ライトを顔に当てたげる
これは違法じゃないからやってもいいんだよね?

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 05:57:56.57 ID:e6ZJCNoU.net
>>772
> そもそもダイナモが違法になるような規則なのか?
そうです。
その当時同じようなことが疑問にされた。
停止時の消灯や徐行時の光度不足は違法性がない事以外に、
ダイナモは普及し過ぎて、これを禁止するには国民の経済的に不利。
国民に経済的負担をかけさせてはならないとして、ダイナモの禁止をしなかった。

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 07:31:14.81 ID:CH8KJgNU.net
>>773
>いずれにせよ結論は出ている。現行法上点滅は違反にはならない。根拠法がないから。

お前が、道路交通法第52条を理解できないだけだろ(笑)

>いくら長文を積み重ねようがその事実は変わらんよ。

「点滅合法」って、いくら屁理屈、俺様解釈をこねようが、警察が積極的に取り締まりをしていなくても、法令上、点滅モードは自転車の前照灯にはならない。その事実は変わらんよ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 07:39:07.28 ID:CH8KJgNU.net
>>775

点滅君は不利になるといつもダイナモを持ち出してくるが、点滅合法の根拠にはなり得ない。

ダイナモが停車時や低速時に光度が足りないことを主張しているが、それなら、点滅灯も、停車時や低速時に光度が足りなくてもお咎めなしというだけのこと。

ダイナモは通常走行中には必要な光度を有しているので、走行中全般で光度の要件を満たさない点滅灯が認められることの理由にはならない。

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 07:55:51.94 ID:YeA4AWfj.net
>>772
なんでそんなこと考えなきゃいけないの?
でもそこまで言うなら自転車用ライトの普及は発電式より燃焼式や電池式の方が早かったこと知ってるよね、その時点でどういう法体系だったかも知ってるんだよね?

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 09:00:22.04 ID:0wd2oBRP.net
>>773
根拠法がない、現行法で対処できないってのは点滅君のトンデモ解釈であって事実じゃないよ。
事実がなにか、認識する能力ないの?

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 09:40:06.43 ID:Ybg4ftly.net
警察の職務は法に依ってしか遂行出来ない。知ってるか?
根拠法が存在しないのに市民に行動規制出来るワケがないだろう。
指導票交付か口頭注意か? は警察官判断に依るだけだ。 バカなの?点滅猿(笑)

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:10:11.40 ID:Q1I68b5N.net
30名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/11(月) 15:53:57.54ID:uSn6DA+j0

前スレ994の記事を読んで、それならstyle MTで充分では、と思ってしまいました。
エンジントルクと100km/h時の回転数による騒音?は負けてるけど、日本の交通に合わせたギアの選択と燃費の点では勝ってるではないかと。
オーナーの贔屓目なのは否定しませんが。

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:12:03.74 ID:Q1I68b5N.net
33名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/11(月) 19:44:38.01ID:t+6orKJX0
>>31
そうですね。台数は少ないと思います。
記事で書かれたネガティヴな部分は、MTにすれば解決するようなので、もっと多くの人に乗ってほしいですね。

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:12:42.41 ID:Q1I68b5N.net
35名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/11(月) 19:52:55.48ID:KtPe0f0q0
オートマ車はどうあるべきかが問題なのに日本ではほとんど選ばれていないマニュアル車に乗ればよいというのは解決策になり得ません

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:14:28.67 ID:Q1I68b5N.net
42名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/12(火) 01:01:21.94ID:FJ5ZyHvh0
>>34
MTという選択肢がある車種で、MTを推すことが間違いなら、プジョーに言ってATだけ売るようにでもしてもらえばいかが?

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:15:19.38 ID:Q1I68b5N.net
53名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/12(火) 20:08:13.10ID:FJ5ZyHvh0
>>52
42の人ですが。
PCJがATのシフトパターン変えられないなら、なおさらMTで思い通りに走った方が気持ちいいよね。
MTならGTIって人もいたけど、1.2turboで充分みたいな記事だったからそういう意味でもstyleで。
今のNAでも気に入ってるけど、turbo付きのMTにも乗ってみたかったとは思ってます。

ずれてるのは、単にあなたの頭の中と だけ ですよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:16:26.89 ID:Q1I68b5N.net
59名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/13(水) 06:20:24.97ID:DReX2afS0
>>53
結局MT論に持ってくのか
ズレッズレやな

つーか販売業務のPCJにシフトスケジュール変える力なんかあるわけないじゃん
カタログ燃費も変わるしECUにだって影響出るかも
そもそもパワートレインに合わせてあるのにそんな簡単に変えるかよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:17:36.24 ID:Q1I68b5N.net
65名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/13(水) 09:20:17.24ID:f7kwxqHY0>>64
カツラはずれてないもん。

おっしゃる通り、絡んでくる側がズレてるんですけどね。

MTは楽しいぞ〜と書いたのが、お気に召さなかったのかしら?

ちなみに我が家にはATもあります。
なので、MT至上主義とかではないんですがね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:18:41.55 ID:Q1I68b5N.net
77名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/13(水) 16:05:33.54ID:f7kwxqHY0
>>74
>>75
私が是ですか。
認めていただいてありがとうございます。

自分の意見が世間一般の代表だと、どこを読んだら書いてあるんでしょう?

単なる独りのMT乗りの感想にそこまで粘着するのは何故なんでしょう?

ズレてるとしても、ここのスレは一分のズレも許されない場所なんですか?

あなた方の考え方も私とはズレてるようですが、それは構わないというならずいぶん自分勝手な方のようですね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:19:53.72 ID:Q1I68b5N.net
86名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/13(水) 20:01:28.66ID:EeKh1BFV0
>>84
丁寧な指摘ありがとうございます。
書き方が悪かったようなので、以降気をつけたいと思います。

しかし、いつも粘着する輩は決まってジジイかキチガイとしか言ってきませんね。頭を使わずに返すから仕方がないのでしょう。
揚げ足取られるのが嫌なら、取られないようにすればいいのに。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:20:41.83 ID:Q1I68b5N.net
94名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/13(水) 22:26:51.13ID:DReX2afS0
PCJがシフトスケジュール変更とか言うから「ずれてる」って言ってたのにw
全方位敵視してアホ撒き散らしてて笑った

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:21:06.39 ID:Q1I68b5N.net
95842017/09/13(水) 22:48:42.77ID:UN3Ombrj0
>>86
>揚げ足取られるのが嫌なら、取られないようにすればいいのに。
揚げ足を取られてるのはあんた自身だ。

>頭を使わずに返すから仕方がないのでしょう。
頭使わずに返してるのもあんた。
いい加減気づけよ。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:21:37.43 ID:Q1I68b5N.net
97名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/13(水) 23:06:24.48ID:EeKh1BFV0
>>95
読解力がここまでないと哀れですね。
普通に日本語で書いてるのに。

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:28:16.71 ID:Q1I68b5N.net
うちの近所の208

黒 70くらいの卑しいツラをした老夫婦、生活道路で飛ばす基地外老害、もちろんヘタクソ。自宅を特定して応援する予定。

赤 60代 品のいいジジィ

黒 男 年齢不詳 生活道路で飛ばすが運転は上手そう

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 16:50:08.15 ID:TZpvdCEP.net
よくある特定妄想に苛まれ、言われて悔しかった言葉をパクって、得意顔を必死でアピールする歯軋りクン(嘲弄

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 18:53:22.09 ID:Jqqsi59K.net
>>794
自分のことを言ってるの?
点滅君(笑)

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 19:24:31.29 ID:ZQpIpL9r.net
「基本と原則に反するものは例外なく破綻する」
ってドラッカーが言っているけれど、今の女性の状況ってまさにこの通り。
女性が、女性本来の武器である可愛らしさや女性的魅力を捨てて、男みたいに仕事をしてどうするよ。破綻しかしないだろ。

日笠陽子はドラッカーに逆らわなかった

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 19:24:46.43 ID:rc4GX2zk.net
文字どうり粛清!!!


河南省高級人民法院は、長年人権活動に関わってきた許有臣さんの上訴を退け、死刑判決を支持した。最高人民法院がこの判決を支持した場合、死刑が執行されることになる。

許さんは昨年5月の二審で、「『復讐のため警官を殺害しようとナイフを買った』という自白を拷問で強要された」と証言した。
弁護人が、強要された自白の採用は訴訟法に反するとして、採用しないよう求めた。しかし、裁判所は自白を採用し、殺人罪を適用した。
前回の裁判で裁判所は、許さんが「自分が悪いと話し、取り調べでは、虐待を受けていない」とする警察の調書を重視した。

2014年7月、許有臣さん夫妻が中国共産党の党本部で、ある契約を巡るトラブルで陳情をした。陳情後、2人は、
当局に北京から地元の焦作市に車で送られた。車から無理やり下ろそうとした警官ともみ合いになり、その警官をナイフで刺したとされている。警官は、その後死亡した。

2017年5月の上訴の際、許さんは、勾留中に受けた拷問のことを説明した文書を法廷に提出した。弁護人は、
CCTV(中国中央電視台)が警官との諍いの様子を撮った動画と尋問中に撮られた取り調べの動画の提供を求めた。
拷問の有無を確認するためだ。しかし、この要請は、一審でも二審でも退けられた。許さんによると、こうだ。激しく殴打され無理やり薬を飲まされた上、
用意されていた「復讐のため警官を襲撃しようとナイフを買った」と証言したとする文書に署名させられた。国際法では、
虐待や拷問、また強要された証言の採用は、いかなる場合も例外なく禁止されている。

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 19:39:45.08 ID:o2Y0fWke.net
法律はダブルスタンダードではダメだよ。
ダイナモ式も速度が落ちて光度不足なら違反。当たり前だ。
でも実際にはどれだけ速度が落ちようがわずか10メートル先くらい無灯火でも確認できるから
どれだけ光度が落ちようが違反にはならないのだな。馬鹿には理解出来ないだろうが。

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 20:35:38.41 ID:xt8aoy+S.net
ID:Jqqsi59K
今日も僕ちゃんへのレスが気になって気になって仕方のない間抜けな歯軋り爺サンがシャシャってるな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 21:01:28.32 ID:CH8KJgNU.net
>>798
バカはお前だよ。

その理論なら、無灯火でも確認できるなら合法としないと、平等原則に反するぞ。

それに、
光度が足りなければ、どんな状態であっても違法。

停止時や低速時に光度がなりないダイナモも点滅灯も違法。
点滅灯は通常走行中も光度が足りないから違法。

ダブルスタンダードではないよね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 22:21:57.24 ID:LPNrebU4.net
>>775
> > そもそもダイナモが違法になるような規則なのか?
> そうです。
> その当時同じようなことが疑問にされた。
それのソースをよろしく。

> 停止時の消灯や徐行時の光度不足は違法性がない事以外に、
> ダイナモは普及し過ぎて、これを禁止するには国民の経済的に不利。
だったら違法にならない規則にするだろ。

> 国民に経済的負担をかけさせてはならないとして、ダイナモの禁止をしなかった。
禁止しないために「光度を有する前照灯」という規則にしたということじゃないの?

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 22:25:23.93 ID:LPNrebU4.net
>>778
> >>772
> なんでそんなこと考えなきゃいけないの?
現行法がダイナモを前提に制定されているから。

> でもそこまで言うなら自転車用ライトの普及は発電式より燃焼式や電池式の方が早かったこと知ってるよね、その時点でどういう法体系だったかも知ってるんだよね?
その時のライトに合わせて規則を変えて来たんだよね?
LEDライトが出てきたときに規則を改訂すればいいのにしなかったということは現行の規則に沿っているからだろ。
つまり、点滅は現行の規則で禁止されていないということだ。

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 22:29:55.76 ID:LPNrebU4.net
> >>798
> 光度が足りなければ、どんな状態であっても違法。
日没直後に光度が足りているかどうかがわかるのか?

> 停止時や低速時に光度がなりないダイナモも点滅灯も違法。
ダイナモが違法になった例を出してくれ。

> 点滅灯は通常走行中も光度が足りないから違法。
点滅が違法と言う判例か検挙例を出してくれ。

> ダブルスタンダードではないよね。
違法厨のお花畑ではね。
現実はどちらも合法だ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 23:12:28.64 ID:nQy8/J7O.net
>>801
少しは自分で調べてみろよ。
調べもせず教えてもらうには、なんだその態度。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 23:15:20.03 ID:LPNrebU4.net
>>804
> 少しは自分で調べてみろよ。
調べても見つからなかったんだよ。

> 調べもせず教えてもらうには、なんだその態度。
規則が制定された当時にダイナモが違反だったという証拠を教えてくれ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 23:17:11.14 ID:nQy8/J7O.net
>>802
> 現行法がダイナモを前提に制定されているから。
また、そんないい加減ことをしれぇ〜といってしまう。

> LEDライトが出てきたときに規則を改訂すればいいのに
普通は既定の法律に合わせるもんだ。
既定の法律に合っていなければ違法とされるだろう。
全く新しいものならば、許可を求めて法改正っていう順番が普通。

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 23:18:33.63 ID:nQy8/J7O.net
>>802
> つまり、点滅は現行の規則で禁止されていないということだ。
つまりもくそも、みんなそう言ってるんだが?
それを言うためにぐだぐだと・・・。

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 23:21:34.22 ID:nQy8/J7O.net
>>805
当時のことを調べても何も見つからなかったのか?
だったら、いい加減な発言を繰り返してるだけ?

その態度が気に入らない。
証拠を教えてもいいけど、有料な。

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 23:32:06.89 ID:o2Y0fWke.net
>>803
頭悪いな。ダイナモでも懐中電灯でも点滅でも龕灯でも10メートル先が確認出来れば
「確認できる光度を有してる」ってらことだからオッケー。
10メートル先を確認出来なきゃ違反だよ。シンプルな話だろ。馬鹿過ぎて理解出来ないの?

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 00:27:50.18 ID:YxAVp97y.net
>>806
> > LEDライトが出てきたときに規則を改訂すればいいのに
> 普通は既定の法律に合わせるもんだ。
規定に合っているからそのままなんだろ?

> 既定の法律に合っていなければ違法とされるだろう。
違法とされていないだろ。

> 全く新しいものならば、許可を求めて法改正っていう順番が普通。
それをしていないことからも合法なのは自明だね。

>>807
> > つまり、点滅は現行の規則で禁止されていないということだ。
> つまりもくそも、みんなそう言ってるんだが?
あれ?点滅は違法じゃないんだ?

> それを言うためにぐだぐだと・・・。
でも点滅は俺様解釈で違法なんだろ?

で、規則が制定された当時にダイナモが違法だった証拠は?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 00:29:57.45 ID:YxAVp97y.net
>>809
> >>803
> 頭悪いな。ダイナモでも懐中電灯でも点滅でも龕灯でも10メートル先が確認出来れば
> 「確認できる光度を有してる」ってらことだからオッケー。
ダイナモは停止時に光度がないし、低速時に光度が不足するが?

> 10メートル先を確認出来なきゃ違反だよ。シンプルな話だろ。馬鹿過ぎて理解出来ないの?
ダイナモは違法なんだな?
規則が制定された当時にダイナモが無灯火になったという事例を出してくれ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 01:02:33.56 ID:IqDX3Jgl.net
      |:::::::::::::::   
       ∧_∧:::::::::::: 
 __   (´・ω・`) :::::::: すみません、ここでうんこしていいですか??
◎ー)  /     \:::::::::
 |  | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
 ~~~ /⌒ヽ( ̄、  ヽ___ 
   /    Lヽ \ノ___
   ゙ー―――(__)---

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 04:08:00.40 ID:sZgjbBjE.net
>>803
>日没直後に光度が足りているかどうかがわかるのか?

こんなこと言ってる時点で、法的知識のないことが明白だね。

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 05:10:15.85 ID:FSAVe7kC.net
>>811
やはり理解出来なかったなw
消える直前のダイナモの灯りでも10メートル先が確認できれば違反にはならないよ。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 05:58:07.07 ID:iU5Sh93n.net
>>810
点滅は既定の法律の規定に合っていないから、
光度が足りないと判断されたLEDライトは前照灯として売っていないし、
LEDライトの点滅モードは前照灯にならない旨をが書かれて売られている。
点滅モードを合法とするなら、許可を求めて法改正っていう順番が普通だろうな。

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 07:17:43.38 ID:zuBGZZyS.net
相変わらず点滅君は事実と異なる前提をベースに屁理屈こねてるなw

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 07:52:36.39 ID:GHgUzQIq.net
>>816
屁理屈こねるのが生き甲斐と目的になっちまってるから しょうがねぇんじゃね!?(笑)

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 07:56:36.98 ID:YxAVp97y.net
>>813
> こんなこと言ってる時点で、法的知識のないことが明白だね。
10m先の障害物を確認できる光度を有していることをどうやって確認するのかを聞いているんだよ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 07:58:15.80 ID:YxAVp97y.net
>>814
> 消える直前のダイナモの灯りでも10メートル先が確認できれば違反にはならないよ。
点滅でも同じだね。

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 08:01:51.17 ID:YxAVp97y.net
>>815
> 点滅は既定の法律の規定に合っていないから、
> 光度が足りないと判断されたLEDライトは前照灯として売っていないし、
LEDは構造上高速で点滅しているんだよ。
滅の時があっても規則に沿っているということだ。

> LEDライトの点滅モードは前照灯にならない旨をが書かれて売られている。
一部のメーカだね。

> 点滅モードを合法とするなら、許可を求めて法改正っていう順番が普通だろうな。
逆だろ。
低速時に点滅するダイナモも合法だから改正の必要がないんだよ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 08:05:43.96 ID:YxAVp97y.net
まだ回答してもらってないよ。
法を学んだ者なんだから回答しろよ。

>>662
> >点滅灯を使うことでお前のような馬鹿にストレスを与えることも出来るオマケまでついてくる。
> それって立派な煽り行為で、別の違反行為になってしまうのだが(w
何の違反行為なの?

> 交通規則では他者を幻惑する点滅灯での照射は禁じらてもいるのだけど(w
どの法令で「他者を幻惑する点滅灯での照射」を禁じているの?

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 08:08:56.17 ID:YxAVp97y.net
調べても見つからないから回答してくれよ。
ソースを持っているんだろ?

>>775
> > そもそもダイナモが違法になるような規則なのか?
> そうです。
> その当時同じようなことが疑問にされた。
それのソースをよろしく。

> 停止時の消灯や徐行時の光度不足は違法性がない事以外に、
> ダイナモは普及し過ぎて、これを禁止するには国民の経済的に不利。
だったら違法にならない規則にするだろ。

> 国民に経済的負担をかけさせてはならないとして、ダイナモの禁止をしなかった。
禁止しないために「光度を有する前照灯」という規則にしたということじゃないの?

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 08:27:41.63 ID:zuBGZZyS.net
解釈下すのは行政。
俺達に出来るのは行政による点滅違法判断に推測で法的理由付けをすることだけ。
解釈権者(裁量を持つ)である行政が合法だと言ってないのに屁理屈で合法主張してること自体が馬鹿げてる。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 09:28:58.08 ID:YxAVp97y.net
>>823
> 解釈下すのは行政。
司法じゃないの?

> 俺達に出来るのは行政による点滅違法判断に推測で法的理由付けをすることだけ。
その「行政による点滅違法判断」を出してくれ。
俺様解釈の「推測で法的理由付け」しか見えないのだが。

> 解釈権者(裁量を持つ)である行政が合法だと言ってないのに屁理屈で合法主張してること自体が馬鹿げてる。
行政も司法も違法とは言っていないが?

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 09:49:13.88 ID:sZgjbBjE.net
>>820

>LEDは構造上高速で点滅しているんだよ。
>滅の時があっても規則に沿っているということだ。

それと点滅モードを一緒にしてんじゃねえよ。

道路交通法上は、点滅は禁止されてるわけではない。

点滅モードのような、点滅間隔の長いものだと、公安委員会規則の要件を満たせないと言ってるのだよ。

目に見えないような高速な点滅なんて、誰も問題視してないよ。
点滅君が、屁理屈、俺様解釈するときに持ち出す常套手段だね。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 09:56:21.38 ID:zuBGZZyS.net
>>824
一つずつやろう。

>司法じゃないの?

司法じゃないよ。
行政訴訟が起こされた場合だけ司法が判断する、行政訴訟などという制度があること自体が行政に解釈権があることの証明。
さらに司法判断は行政の判断に裁量権の逸脱がないかに限られるのが通例。
行政の判断そのものに裁判所が正否の判定を示すのは裁判所による行政への介入に当たり三権分立の大原則に反するという法立論があるため。

ここまで納得出来たかな?納得できないならどこがどうして納得出来ないのか具体的にどうぞ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 09:57:37.38 ID:sZgjbBjE.net
>>824
>その「行政による点滅違法判断」を出してくれ。
>俺様解釈の「推測で法的理由付け」しか見えないのだが。

>行政も司法も違法とは言っていないが?

警察が指導警告をしているね。
それは、警察が違法と判断しているからだよ。

でも、積極的には取締(検挙、赤切符)はしていない。そもそも、警察が検挙したところで、検察は起訴しない。
なぜなら、罰金になれば前科がつき、反則通告制度のある自動車の交通違反と比べて、公平性に欠くから。

起訴されなければ、裁判所の判断はない。しかし、裁判所の判断がないからといって、合法か違法か決まらないわけではない。

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 10:28:38.76 ID:YxAVp97y.net
>>825
> 道路交通法上は、点滅は禁止されてるわけではない。
だよね。

> 点滅モードのような、点滅間隔の長いものだと、公安委員会規則の要件を満たせないと言ってるのだよ。
点滅間隔が長いものの定義は?
規則には点滅に関する定めは無いが?

> 目に見えないような高速な点滅なんて、誰も問題視してないよ。
> 点滅君が、屁理屈、俺様解釈するときに持ち出す常套手段だね。
で、規則のどこに点滅の間隔が定められているの?

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 10:31:10.94 ID:YxAVp97y.net
>>826
> 司法じゃないよ。
> 行政訴訟が起こされた場合だけ司法が判断する、行政訴訟などという制度があること自体が行政に解釈権があることの証明。
道路交通法は刑法じゃないの?
刑法なのに行政訴訟の制度が関係あるの?

> さらに司法判断は行政の判断に裁量権の逸脱がないかに限られるのが通例。
> 行政の判断そのものに裁判所が正否の判定を示すのは裁判所による行政への介入に当たり三権分立の大原則に反するという法立論があるため。
刑法なのに?

> ここまで納得出来たかな?納得できないならどこがどうして納得出来ないのか具体的にどうぞ。
刑法と行政法を一緒に話されても理解できないから刑法の範疇で道路交通法の解釈について説明してくれ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 10:35:44.23 ID:YxAVp97y.net
>>827
> 警察が指導警告をしているね。
> それは、警察が違法と判断しているからだよ。
点滅に対して出された警告書を見せてくれ。

> でも、積極的には取締(検挙、赤切符)はしていない。そもそも、警察が検挙したところで、検察は起訴しない。
> なぜなら、罰金になれば前科がつき、反則通告制度のある自動車の交通違反と比べて、公平性に欠くから。
公安委員会規則が制定された当時はまだ反則通告制度はなかっただろ。
時系列で考えてから言えよ。

規則が制定された当時に反則金制度なかったわけだから自転車だけ特別扱いする意味は無いね。
ダイナモが無灯火で検挙された例はあるの?

> 起訴されなければ、裁判所の判断はない。しかし、裁判所の判断がないからといって、合法か違法か決まらないわけではない。
合法なので検挙されていないからだろ。

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 10:43:11.59 ID:zuBGZZyS.net
>>829
道路交通法は行政刑法と呼ばれる特別刑法です。
運転免許の交付や車両の規定などを定めた部分は行政法にあたります、当然行政訴訟の対象にもなり得ます。

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 11:12:11.33 ID:YxAVp97y.net
>>831
> 道路交通法は行政刑法と呼ばれる特別刑法です。
なるほど。

> 運転免許の交付や車両の規定などを定めた部分は行政法にあたります、当然行政訴訟の対象にもなり得ます。
無灯火が行政訴訟法の対象になるの?

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 11:22:19.12 ID:4CLkwj0v.net
これを思い出したわ
https://i.imgur.com/tfCq3sV.jpg

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 11:22:40.37 ID:4CLkwj0v.net
これだろ
https://youtu.be/yeaztQK9If0

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 11:23:07.23 ID:YygzrURd.net
https://i.imgur.com/0CzcCIL.gif
https://i.imgur.com/iiZ3iPM.gif
https://i.imgur.com/meYlsZV.gif
https://i.imgur.com/4pYgubU.png

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 11:23:23.57 ID:1mvOmx+z.net
https://i.imgur.com/0CzcCIL.gif
https://i.imgur.com/iiZ3iPM.gif
https://i.imgur.com/meYlsZV.gif
https://i.imgur.com/4pYgubU.png

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 11:25:41.68 ID:691Y7SxV.net
顔文字キチガイの

自演ぱねえな

キチガイに反論している奴等と

キチガイ顔文字の書き込みの特徴が

同じ過ぎて大草原

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 13:16:56.48 ID:sZgjbBjE.net
>>828
>規則には点滅に関する定めは無いが?
>で、規則のどこに点滅の間隔が定められているの?

だよね。
つまり、道路交通法上、灯火は政令(下位への委任を含む)で定められた灯火をつける義務があるのだから、規定のない点滅は認められないのだよ(笑)

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 13:29:22.88 ID:sZgjbBjE.net
>>830

>自転車だけ特別扱いする意味は無いね。
>ダイナモが無灯火で検挙された例はあるの?

ダイナモが停車時や低速時に光度が足りないからって、いちいち取り締まりなんてしないよ。

そもそも、自動車が無灯火で止まっていて、検挙された例があるか?

ダイナモをいくら持ち出してきたところで、通常走行中も点滅して、光度のない状態が存在する点滅灯を合法とする根拠にはならんよ。

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 13:37:27.90 ID:zuBGZZyS.net
>>832
場合によればなりうるだろうね。
でもこの場合の論点は灯火に関する行政の解釈判断に異議を唱えて訴訟を起こす馬鹿がいるかどうかではないだろ。
なんとか話を逸らそうと必死だが行政にかかわる法解釈をする裁量を持つのは裁判所ではなく行政なのだということは納得出来たかな。

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 13:38:34.92 ID:Msc+xaxU.net
馬鹿馬鹿しい議論に付き合う暇人がこんないるかよなw


キチガイ顔文字の自作自演w


顔文字キチガイは他にやる事ねーの?

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 13:51:56.39 ID:YxAVp97y.net
>>838
> つまり、道路交通法上、灯火は政令(下位への委任を含む)で定められた灯火をつける義務があるのだから、規定のない点滅は認められないのだよ(笑)
つまり、前照灯を付けなければいけないから、メーカーが前照灯として使用できると言ってないフラッシュライトは認められない、ということか。

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 13:56:25.26 ID:YxAVp97y.net
>>840
> >>832
> 場合によればなりうるだろうね。
無灯火で検挙されて否認したら検察に行くのではなく、行政訴訟になるのか。

> でもこの場合の論点は灯火に関する行政の解釈判断に異議を唱えて訴訟を起こす馬鹿がいるかどうかではないだろ。
容疑を否認する人はいるだろ。

> なんとか話を逸らそうと必死だが行政にかかわる法解釈をする裁量を持つのは裁判所ではなく行政なのだということは納得出来たかな。
無灯火の容疑を否認したら行政訴訟になるとは知らなかったよ。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 14:06:34.20 ID:YxAVp97y.net
>>839
> ダイナモが停車時や低速時に光度が足りないからって、いちいち取り締まりなんてしないよ。
どうして?違法なんだろ?
自転車だけ規定の光度がなくても無灯火にならないのか?

> そもそも、自動車が無灯火で止まっていて、検挙された例があるか?
無灯火は取り締まっているね。

> ダイナモをいくら持ち出してきたところで、通常走行中も点滅して、光度のない状態が存在する点滅灯を合法とする根拠にはならんよ。
で、規則が制定された当時にダイナモが違法だったという証拠はまだなの?
自分で言ったんだから早く出してよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 14:36:19.84 ID:nwHuOAB4.net
いちいち反論するなよ

キモいからw

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 14:36:58.15 ID:0jmaaxyz.net
誰もお前の書き込みなんか

見てねーから

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 14:59:39.79 ID:0jmaaxyz.net
貴重な時間を割いて

キチガイ顔文字と無駄な議論をする奴



おる?

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 15:38:34.90 ID:mvCFX07R.net
21:00頃CRをママチャリ乗ってたんだけど、点滅ライトと無灯火だらけだった

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 15:39:28.78 ID:AOX5HZUM.net
ライト2個(2系統)付けなよ
1個は点滅すればいいじゃん

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 16:16:58.13 ID:wTbANXuB.net
点滅はあかんよな。乗ってて怖くないんかといつも思う。

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 17:11:33.24 ID:irh8H2Q3.net
>>843
とことん頭悪いな。
夜間点灯する義務を定められた灯火を点けてないと違法であり罰則も定めてるのは道路交通法の刑法の部分。
点けていた点けてなかったの事実認定で争うことはあっても行政訴訟になるわけないだろ。
点滅を含む違法ライトで捕まったなら罰則や使用停止の命令を一旦受けなきゃ行政訴訟になる可能性すらないよ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 17:14:10.38 ID:KnYzrcp2.net
暁の蜂起でシャアの正体見破った同胞を殺すシーンでシャアが嫌いになったわ
まあ、シャアとキャスバルが入れ替わるシーンでもシャアが殺したようなもんだし
性格糞すぎるだろ

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 17:14:48.43 ID:1YAcv70L.net
キチガイ顔文字www


精神病院から


書き込み乙

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 17:15:07.15 ID:Pa4oqTew.net
__________
    <○√
     ‖          しまった!ここは糞スレだ!オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
     くく            早く!早く!オレに構わず逃げろ!

__________
 <○√  <凸√
   ‖      ‖          ロンド・ベルだけにいい思いはさせませんよ
  くく    . くく

____________
 <○√ <凸√ <【 】√
   ‖     ‖     ‖       ギラ・ドーガまで。無理だよ、みんな下がれ
  くく     くく    くく

_____________________
 <○√ <凸√ <【 】√  <凸√ <【 】√   
   ‖     ‖     ‖      ‖     ‖        板が駄目になるかならないかなんだ。やってみる価値ありますぜ
  くく     くく    くく      くく     くく



:::::::::::::::::::::::::::::::::_, ‐''::;;;:::::::::'ー ,:::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::.;/;;;;;;;;;;;::::::::::::;::::;\、:::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::,/;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::;:;:::;;゙ヽ:::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚・゚・。・゚゚・*:.。..。.::::::::::::::::
:::::::::::::::・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚・゚・。・゚゚・*:.。..。:::::::::::::::::   ♪いくつもの糞スレを繰り返す〜♪
:::::::::::::::::::::::::!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;::::;;;;:::::,|l :::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::),;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;:;;;::::::丿'::

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 17:15:27.36 ID:lDSADf+J.net
顔文字キチガイの

自演ぱねえな

キチガイに反論している奴等と

キチガイ顔文字の書き込みの特徴が

同じ過ぎて大草原

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 17:20:11.93 ID:Q021/O9J.net
どこがパワハラ?
https://i.imgur.com/k1WT6JH.jpg

https://snjpn.net/wp-content/uploads/2018/03/sugio-konisi2.jpg

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 17:24:46.99 ID:YxAVp97y.net
>>851
> 夜間点灯する義務を定められた灯火を点けてないと違法であり罰則も定めてるのは道路交通法の刑法の部分。
> 点けていた点けてなかったの事実認定で争うことはあっても行政訴訟になるわけないだろ。
そうだな。

> 点滅を含む違法ライトで捕まったなら罰則や使用停止の命令を一旦受けなきゃ行政訴訟になる可能性すらないよ。
違法厨によると、点滅は要件を満たさないから無灯火になるんだろ?
無灯火でどうやったら行政訴訟になるのか説明してくれ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 17:27:11.08 ID:+TWK0XVJ.net
バーカwww

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 17:27:32.35 ID:xCd0NNOc.net
顔文字キチガイの

自演ぱねえな

キチガイに反論している奴等と

キチガイ顔文字の書き込みの特徴が

同じ過ぎて大草原

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 20:32:17.12 ID:zuBGZZyS.net
>>857
俺はなりえると言った、可能性があると言うことだ。
これ以上そこに文句つけるなら可能性が無いことをお前が証明しろ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 20:46:47.71 ID:YxAVp97y.net
>>860
> 俺はなりえると言った、可能性があると言うことだ。
行政が解釈するということも「可能性がある」だけか。

> これ以上そこに文句つけるなら可能性が無いことをお前が証明しろ。
無灯火かどうかは司法が判断する、ということだね。

で、規則が制定された当時にダイナモが違法となったという証拠は?

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 20:59:37.14 ID:zuBGZZyS.net
>>861
誤魔化しにしても無理やり過ぎw
なんで行政訴訟になる可能性があると言ったら行政による解釈、裁量も可能性にすり替わっちゃうのw
だいたい点滅灯で検挙されたときに否認するってどういうことを言ってるの?
なにをどう否認するんだ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:08:55.54 ID:7X+aQCU8.net
バーカwww


精神病院入院中のキチガイ顔文字www

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:09:19.32 ID:tPqO4JCN.net
顔文字キチガイの

自演ぱねえな

キチガイに反論している奴等と

キチガイ顔文字の書き込みの特徴が

同じ過ぎて大草原

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:09:36.30 ID:NieKCAAg.net
貴重な時間を割いて

キチガイ顔文字と無駄な議論をする奴



おる?

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:13:58.84 ID:4Ew5rfxk.net
点灯させときゃいいやん…なんでわざわざ点滅させるん?

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:16:58.41 ID:YxAVp97y.net
>>862
行政が解釈しても司法が合法と判断すると行政の俺様解釈ということになるのか?

> だいたい点滅灯で検挙されたときに否認するってどういうことを言ってるの?
> なにをどう否認するんだ。
警官が点滅を無灯火と言って来たら無灯火を否認するんだよ。
その場合は、行政訴訟になるの?検察に行くの?

で、規則が制定された当時にダイナモが違法となったという証拠は?

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:20:40.26 ID:wpYJu35u.net
>>820
高速で点滅かぁ。
やはり、キチガイは限度を知らないんだな。
一部のメーカーじゃなくほとんどのメーカーだろ。
何故そんなことを書いていて問題にならないんだよ。
ダイナモの点滅が合法であることの証明をしないで合法だと言い張るんじゃなくて、
法的に説明するなり、合法だというう判例でも出せよ。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:25:40.45 ID:wpYJu35u.net
>>822
> 調べても見つからないから回答してくれよ。
本当はろくに調べていないんだろ?
そんな奴に回答するする奴に頼め。
俺は、お前が気に入らないからソースは出さん。

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:36:53.28 ID:YxAVp97y.net
>>868
> 一部のメーカーじゃなくほとんどのメーカーだろ。
メーカーは日本だけじゃないんだよ。

>>869
> 本当はろくに調べていないんだろ?
調べているよ。

> 俺は、お前が気に入らないからソースは出さん。
じゃあ、探すからお前が見つけたときのキーワードを出してくれ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:42:09.04 ID:zuBGZZyS.net
>>867
あ、もう全然ダメ。
君はものごとを論理的に考察する能力が根本的に足りない(つまり馬鹿ってこと)。
例えば点滅モードだっただろと検挙されても点灯モードだったと主張するならこれは無灯火の否認。とことん争うなら普通に裁判になる。
点滅灯は違法だと検挙されたのに点滅灯は合法ですなんて主張しても否認はできない。なぜならお前は解釈権を持ってないから。そんな犯罪行為の否認が認められたら治安国家じゃねえよw
罰金払うとか処分を受けて初めてその取り消しを求める行政訴訟が可能になる。

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:48:44.56 ID:wpYJu35u.net
>>842
メーカーが前照灯として使用できると言ってないって、
メーカーが書いてあることが法令と同等かそれ以上の権限があるというのか?
メーカーは法的根拠に基づいて前照灯にならないと書いてあるんだぞ。
大体さ、メーカーはフラッシュライトを何として使用できると言ってるんだ?
それ以外の使用は認められていないのか?
メーカーが言ってること以外に使用すると違法になるのか?

反論があるなら、"法的根拠に基づいて”を除くなよ。
そして、法的根拠に基づいていないなら何に基づいてるのかを明確にしろよ。
何らかの都合でそう書いてあるだけとか言い出すなら、
その都合で書いてあることのメーカーの見解を出せよ。
勝手にこうだからという自分勝手なことを言いだすなよ。

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:58:23.31 ID:wpYJu35u.net
>>870
調べているって、平気で嘘をつくなよ。
何をどう調べているんだよ?
調べ方に問題があるから見つからないんじゃないのか?
まぁ、とにかく調べ終わってから、そこらへんを答えてくれ。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:59:48.65 ID:wpYJu35u.net
>>870
キーワードってなんだよ。
それをどう使うんだよ?

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:00:36.85 ID:YxAVp97y.net
>>872
> メーカーが前照灯として使用できると言ってないって、
> メーカーが書いてあることが法令と同等かそれ以上の権限があるというのか?
道路交通法でつけなければならないのは前照灯であってフラッシュライトではない。

> メーカーは法的根拠に基づいて前照灯にならないと書いてあるんだぞ。
つまり、メーカーが「前照灯として使用できる」と言っていないということは「法的根拠に基づいて前照灯にならない」と書いてあるのと同じだな。

> 大体さ、メーカーはフラッシュライトを何として使用できると言ってるんだ?
フラッシュライトはフラッシュライトだろ?

> それ以外の使用は認められていないのか?
> メーカーが言ってること以外に使用すると違法になるのか?
LED式前照灯の点滅モードと同じだな。

> 反論があるなら、"法的根拠に基づいて”を除くなよ。
フラシュライトが前照灯になるという俺様解釈以外の法的根拠を出してくれ。

> 勝手にこうだからという自分勝手なことを言いだすなよ。
フラシュライトのことだね。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:03:55.15 ID:YxAVp97y.net
>>871
> 君はものごとを論理的に考察する能力が根本的に足りない(つまり馬鹿ってこと)。
そうか?

> 点滅灯は違法だと検挙されたのに点滅灯は合法ですなんて主張しても否認はできない。なぜならお前は解釈権を持ってないから。そんな犯罪行為の否認が認められたら治安国家じゃねえよw
その解釈をしているのが一警官だったら無灯火は否認するよ。

> 罰金払うとか処分を受けて初めてその取り消しを求める行政訴訟が可能になる。
だから否認するから罰金は払わないし、その場合の処分は司法が決める。
どうやったら行政訴訟になるの?

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:10:14.18 ID:YxAVp97y.net
>>874
> キーワードってなんだよ。
お前はそのソースを見つけたときのキーワードだよ。
資料を探すときに何かの言葉で探しているだろ、その言葉だよ。

> それをどう使うんだよ?
ソースを探すんだよ。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:15:05.22 ID:ejfKOGbv.net
>>877
キーワードなんか必要なかったけど?
ソースの探し方が間違ってるんだろうね。
だから見つからない。

がんばれ。

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:22:52.18 ID:YxAVp97y.net
>>878
> キーワードなんか必要なかったけど?
そうか。

> ソースの探し方が間違ってるんだろうね。
> だから見つからない。
見つからないから君がソースを持っていることが確認できないね。
確認できるまで君のソースは採用しないよ。

ということで規則が制定された当時にダイナモが違法だったというのはお前の妄想ということにしておくよ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:28:58.31 ID:ejfKOGbv.net
>>879
俺がソースを持っていることを確認できないのは、ろくに調べていないからだ。
ろくに調べるどころか全く調べていないだろ?
やるべきことをやらずに、妄想ということにしておくのはお前の勝手だ。
好きにしな(笑

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:32:18.62 ID:oO5MGdLT.net
文体がとれも同じじゃん



さすがキチガイ

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:32:18.91 ID:ejfKOGbv.net
>>875
俺のフラッシュライトは、道路交通法でつけなければならないのは前照灯になってるけど?
なぜならば、定められている前照灯の要件を満たしているからだ。
お前の前照灯の点滅モードは、道路交通法でつけなければならない前照灯ではないのでは?
なぜならば、定められている前照灯の要件を満たしていないからだ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:33:35.45 ID:ejfKOGbv.net
>>875
メーカーが「前照灯として使用できる」と言っていないということは「法的根拠に基づいて前照灯にならない」と書いてあるのと同じだな。
どんな法的根拠?
根拠法を挙げてみな。

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:33:48.58 ID:YxAVp97y.net
>>880
> 俺がソースを持っていることを確認できないのは、ろくに調べていないからだ。
そうかもしれないが、

> ろくに調べるどころか全く調べていないだろ?
それはない。

> やるべきことをやらずに、妄想ということにしておくのはお前の勝手だ。
お前がソースを出さない限りこのスレの誰も確認できないから、そのソースは無いのと同じだ。
つまり、規則が制定された当時にダイナモが違法だったというのはお前の妄想ということになる。

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:36:36.05 ID:ejfKOGbv.net
>>875
「フラッシュライトはフラッシュライト」
そんなことをメーカーは言ってるのか?
お前の言うことなんか聞いていないんだけど?
聞いているのは、
メーカーはフラッシュライトを何として使用できると言ってるかだ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:37:49.90 ID:YxAVp97y.net
>>882
> 俺のフラッシュライトは、道路交通法でつけなければならないのは前照灯になってるけど?
それはお前の言うところの行政の解釈だよね?

> なぜならば、定められている前照灯の要件を満たしているからだ。
え?自分で解釈したの?

> お前の前照灯の点滅モードは、道路交通法でつけなければならない前照灯ではないのでは?
自分で解釈して良いんじゃないの?
お前はフラッシュライトが前照灯になると自分で解釈したんだよな?

> なぜならば、定められている前照灯の要件を満たしていないからだ。
それはお前の俺様解釈だ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:40:20.07 ID:ejfKOGbv.net
>>875
メーカーが使用できると言っているもの以外の使用が認められているのかどうかを聞いてるんだ。
メーカーが使用できないといってるもの以外の使用なんて聞いてなんかいない。
お前は、何を答えてんだ?

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:41:12.83 ID:YxAVp97y.net
>>883
> どんな法的根拠?
> 根拠法を挙げてみな。
道路交通法52条

>>885
> 「フラッシュライトはフラッシュライト」
> そんなことをメーカーは言ってるのか?
お前はフラッシュライトは懐中電灯だと言っていたよな?
そのままだよ。

> メーカーはフラッシュライトを何として使用できると言ってるかだ。
お前のフラッシュライトの取説にはなんて書いてあるの?

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:43:04.93 ID:ejfKOGbv.net
>>886
根拠法があり正しい解釈ならば、自分で解釈してもいいよ。
勝手な解釈はだめ!

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:43:11.13 ID:YxAVp97y.net
>>887
> >>875
> メーカーが使用できると言っているもの以外の使用が認められているのかどうかを聞いてるんだ。
出来るという根拠は?

> お前は、何を答えてんだ?
お前が前照灯の点滅モードで言っていることをフラッシュライトで言っているだけだ。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:44:23.65 ID:YxAVp97y.net
>>889
> 根拠法があり正しい解釈ならば、自分で解釈してもいいよ。
> 勝手な解釈はだめ!
お前の俺様解釈はダメということだな。

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:47:16.52 ID:ejfKOGbv.net
>>888
> >>883
> > どんな法的根拠?
> > 根拠法を挙げてみな。
> 道路交通法52条
だろ。
道路交通法52条に基づいて
メーカーが「前照灯として使用できる」と言っていないということは「法的根拠に基づいて前照灯にならない」と書いてある。
やっと分かったのかよ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:51:00.29 ID:ejfKOGbv.net
>>888
> お前はフラッシュライトは懐中電灯だと言っていたよな?
記憶にないな。
もしそんことを言っていたかもしれないが忘れた。

で、俺の言ったことを聞いてるん訳でもないんだが?
メーカーはフラッシュライトを何として使用できると言ってるかを聞いてるんだよ。
メーカーは、フラッシュライトを「懐中電灯として使用できる」と言ってるか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:53:26.37 ID:ejfKOGbv.net
>>888
> お前のフラッシュライトの取説にはなんて書いてあるの?
スペックと操作方法と製品保証と使用上の注意
以上だが何か?

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:54:20.34 ID:YxAVp97y.net
>>892
> 道路交通法52条に基づいて
> メーカーが「前照灯として使用できる」と言っていないということは「法的根拠に基づいて前照灯にならない」と書いてある。
書いてないメーカのライトの点滅モードは良いということになるね。
つまり、海外ブランドのライトを点滅モードでつけていれば合法だ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:55:49.50 ID:YxAVp97y.net
>>893
> で、俺の言ったことを聞いてるん訳でもないんだが?
> メーカーはフラッシュライトを何として使用できると言ってるかを聞いてるんだよ。
フラッシュライトはフラッシュライトだろ。

> メーカーは、フラッシュライトを「懐中電灯として使用できる」と言ってるか?
そんなに知りたければお前のフラッシュライトの取説を読めば?

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:57:27.57 ID:ejfKOGbv.net
>>895
> 書いてないメーカのライトの点滅モードは良いということになるね。
>>872に戻る。
一生ループしていなさい。

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:59:26.41 ID:ejfKOGbv.net
>>896
> フラッシュライトはフラッシュライトだろ。
>>872に戻る。
一生ループしていなさい。

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:59:46.16 ID:YxAVp97y.net
>>897
> >>895
> > 書いてないメーカのライトの点滅モードは良いということになるね。
> >>872に戻る。
戻らないよ。
前照灯を前照灯として使用しているんだから、フラッシュライトとは違う。

> 一生ループしていなさい。
お前がフラシュライトでループしているだけだ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:02:59.86 ID:ejfKOGbv.net
>>896
> そんなに知りたければお前のフラッシュライトの取説を読めば?
知りたくて聞いてるんじゃないんだな、これが。
メーカーはお前みたいなバカと同じようなことは書くはずがないと言ってんだよ。
はっきりいうと、お前をバカにしてるんだ(失笑

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:03:27.51 ID:ejfKOGbv.net
>>899
いや、戻れ。

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:06:41.72 ID:ejfKOGbv.net
>>899
> 前照灯を前照灯として使用しているんだから、フラッシュライトとは違う。
聞いていることと違うことを何度も答えた挙句、ワケワカラン分からないことを言い始めやがった。

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:09:59.08 ID:zuBGZZyS.net
>>876
一警官であっても現行犯逮捕できる特別公務員だから。
そんな理由の否認は認められずに罰金刑が確定して払わなければ収監されるだけだよ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:19:57.92 ID:YxAVp97y.net
>>900
> メーカーはお前みたいなバカと同じようなことは書くはずがないと言ってんだよ。
懐中電灯をフラッシュライトと言っているじゃないの?
http://www.lumitech.co.jp/blog/2015/09/02/36

> はっきりいうと、お前をバカにしてるんだ(失笑
で、フラッシュライトは前照灯になるというのはお前の俺様解釈ということで確定だな。
何度ループしても変わらないから。

>>902
> > 前照灯を前照灯として使用しているんだから、フラッシュライトとは違う。
> 聞いていることと違うことを何度も答えた挙句、ワケワカラン分からないことを言い始めやがった。
何と聞いているのかわからん質問をした自覚が無いんだね。

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:23:54.57 ID:YxAVp97y.net
>>903
> 一警官であっても現行犯逮捕できる特別公務員だから。
行政の解釈だと言っているの?
だったら、点滅は禁止されていなくて要件を満たさないから違法と言っているんだから
同じ理由で、規則が制定された当時にダイナモが違法、という証拠を出せるよね?

> そんな理由の否認は認められずに罰金刑が確定して払わなければ収監されるだけだよ。
確定した後でないと行政訴訟できないんじゃないの?

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:23:58.70 ID:ejfKOGbv.net
>>904
何と聞いているのかわからん質問なのに答えてたのか?

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:29:27.37 ID:YxAVp97y.net
>>906
> 何と聞いているのかわからん質問なのに答えてたのか?
たぶんこういうことだろう、と答えていたのだが、お前は違うことを聞いていたみたいだ。
もう少し人に伝わる日本語を使ってくれ。

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:39:56.15 ID:ejfKOGbv.net
>>907
読解力なし?

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:43:40.35 ID:YxAVp97y.net
> >>907
> 読解力なし?
いや、お前の表現力の問題だな。

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:46:48.41 ID:ejfKOGbv.net
>>909
もういいよw
お前は、いい加減な答えしかしなかったんだから。

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:59:07.86 ID:zuBGZZyS.net
>>905
だからすり替えするなってw
なにが同じ理由でどうしてダイナモが出てくるんだよ。

夜間は公安委員会が定めた灯火を点けなければならない法令があり。
それを取り締まる義務と権限を持つ警察には職務を執行するために個々の灯火が公安委員会の定めた灯火に適合するか判断する裁量を持つ。

これが認められないんだろ、当然といえば当然だ。認めた瞬間に違法確定だからなw
馬鹿になりきらないと自説の主張が出来ない、よくこんなこと何年もやれるもんだ。

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 00:00:44.52 ID:9ojok/qU.net
新着29ワロタwww


全部見えねーけどwwwW

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 00:01:29.55 ID:GDuY5aU1.net
さっさと次スレ


立てておけよ


キチガイ顔文字

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 00:01:48.19 ID:Q74RRme2.net
貴重な時間を割いて

キチガイ顔文字と無駄な議論をする奴



おる?

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 00:03:45.58 ID:r/lsWDWH.net
>>911
> なにが同じ理由でどうしてダイナモが出てくるんだよ。
点滅は禁止されていないから。

> 夜間は公安委員会が定めた灯火を点けなければならない法令があり。
> それを取り締まる義務と権限を持つ警察には職務を執行するために個々の灯火が公安委員会の定めた灯火に適合するか判断する裁量を持つ。
そうかもしれないが、

> これが認められないんだろ、当然といえば当然だ。認めた瞬間に違法確定だからなw
点滅は禁止されてないんだろ?

> 馬鹿になりきらないと自説の主張が出来ない、よくこんなこと何年もやれるもんだ。
点滅はどうして違反になるの?

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 00:04:44.23 ID:JhnsN8B4.net
だから見えねーよ

顔文字キチガイ

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 00:18:48.70 ID:agfAoH1c.net
>>915
>そうかもしれないが

じゃなくてそうなの。
でもやっと本題に戻れるな。
解釈する裁量を持つのは司法ではなく行政。
理解できたかな?

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 04:30:23.00 ID:7WQFPqz7.net
このスレカオス過ぎて草
キチガイにネットを与えたらダメって良くわかるw
本人は自分の事じゃないと思ってるんだろうなwww

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 09:41:36.02 ID:r/lsWDWH.net
>>917
> >そうかもしれないが
>
> じゃなくてそうなの。
そうなの?

> 解釈する裁量を持つのは司法ではなく行政。
> 理解できたかな?
無灯火かどうかを判断するのは司法なんだろ?

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 09:42:33.51 ID:reS1F+kJ.net
>>759
>ダイナモライトの話は突き詰めると点滅君にとって都合の悪い話だからな、スジのとおらないすり替えで誤魔化す面の皮の厚さがないと危険なんだよな。
>だから他人の話であっても介入して誤魔化す。
このスレにしかない違法論を否定する物なのに、どうして都合が悪くなるのだろうね┐(´ー`)┌
そうあって欲しいと思ったからと言ってそうなる訳では無いのだよ。統失乙┐(´ー`)┌

>>760
>地域の実情に応じて、10mと5mがあるが、10m先の障害物を確認できる光度があるか、あるいは5m先の障害物を確認できる光度があるかを判断する際に、周りの明るさは関係ないよ。
在日サレジオ雲助(笑)の脳内では、東京都(10m)と神奈川県(5m)で物理の法則が変わるのかね┐(´ー`)┌

>>761
>「道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。」
>と言ってるだけで、「灯火は点滅でもいい」とは言っていない。
そう言わなければ気違いが納得できないだけの話で、「点滅ではダメ」という話が無ければ関係無いのだよ┐(´ー`)┌

>“各県の公安委員会の判断で、規則に定めれば点滅も可とすることが可能”
>と言ってるだけだよ。
前照灯というのは特別な許可の元で使用するものではない。ダメと言われなければ使っていいのだよ┐(´ー`)┌

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 09:51:06.04 ID:reS1F+kJ.net
>>762
>世間では、違法性がない事由を「違法性阻却事由」と呼ぶんだ。
>勝手なことをいうな。
違法性があるから違法性阻却事由を後付けして違法性が無いという事にしているんだよ┐(´ー`)┌
ほんと、在日サレジオ雲助(笑)は物事の順序も分からなければ論理的な思考も全く出来ないのな┐(´ー`)┌

>転車を停止させたり低速で走行する
>これのどこに違法性があるのかの答えか?
>何を言ってんだよ?
それらに違法性は無いが、関係ないと言っているんだよ┐(´ー`)┌

>うん、そうだね。
>だが、判例のない犯罪は合法か?
「点滅は無灯火!」という認知バイアスが先にあるからこんなに食い下がってしまうのだろうな┐(´ー`)┌
判例の無い犯罪は違法だが、点滅モードは法の定めが無いのだから犯罪(無灯火)ではない┐(´ー`)┌

>>763
>でも、つけなくてはならない前照灯は”規定の色で、規定の光度を有する"前照灯な?
”規定の色で、規定の光度を有する"前照灯を「点滅モード」で点けているね┐(´ー`)┌
点滅モードにしたからといって、ライトの仕様までもが変わる訳では無い┐(´ー`)┌
点けていようが消えていようが、暗かろうが点滅していようが、「既定の色で規定の光度を有する前照灯」が
別の何かに変わったりする訳では無い┐(´ー`)┌

>>764
>結局、事由(自転車を停止させたり低速で走行する)に違法性がないってことなんだな。
ダイナモ以外の灯火では違法性阻却事由とならないと在日サレジオ雲助は言っているのだから、
これは「全く関係ない」、つまり「ダイナモも違法になる」と認めて窮地に陥ったから
泣きながら言い訳をひたすら垂れ流しているだけなのだ┐(´ー`)┌

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 09:58:20.35 ID:reS1F+kJ.net
>>765
>それは違法性が阻却される事由ではない。
「電池の消耗」ってのは避けられない物理現象であって、違法でも何でもないぞ┐(´ー`)┌
なぜコレで違法になるの?┐(´ー`)┌

>>769
>低速時に点滅しているライトは規定の光度を持つライトじゃないってことだ。
>でも一定の速度に達すれば規定の光度を持つライト、点滅しないライトになる。
点滅モードを持つライトはモードを変えれば、電球を使った旧式のライトは電池を変えれば、
それぞれ規定の光度(笑)を持つライトになる訳だが。何が違うのかね┐(´ー`)┌

>>771
>停止時低速時の無灯火状態光度不足状態の違法性が問われないのは判例にもあるし子供でも知ってる事実。
「停止時」はあるが、「低速時」は無いよ┐(´ー`)┌あるというなら出しなよ┐(´ー`)┌

>>776
>「点滅合法」って、いくら屁理屈、俺様解釈をこねようが、警察が積極的に取り締まりをしていなくても、法令上、点滅モードは自転車の前照灯にはならない。その事実は変わらんよ。
そんな事実は無いからなぁ┐(´ー`)┌
事実なんだって言い張っている気違いがここにいるだけ┐(´ー`)┌

>>777
>点滅君は不利になるといつもダイナモを持ち出してくるが、点滅合法の根拠にはなり得ない。
ここにしかない違法論を否定するものなのだから、点滅合法の根拠そのものなのだよ┐(´ー`)┌
在日サレジオ雲助(笑)は「違法になる理由が無ければ違法ではない」という当たり前のことを理解できないのだ┐(´ー`)┌

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:08:07.30 ID:reS1F+kJ.net
>>779
>根拠法がない、現行法で対処できないってのは点滅君のトンデモ解釈であって事実じゃないよ。
>事実がなにか、認識する能力ないの?
事実だって言い張っているお前ら自身がその事実を一切示せないのだよ┐(´ー`)┌
能無しはお前ら在日サレジオ雲助(笑)なんだって┐(´ー`)┌

>>780
>警察の職務は法に依ってしか遂行出来ない。知ってるか?
>根拠法が存在しないのに市民に行動規制出来るワケがないだろう。
「職務質問」という言い分で日常的に行われていますが何か┐(´ー`)┌

>>800
>その理論なら、無灯火でも確認できるなら合法としないと、平等原則に反するぞ。
「つけなければならない」のだから、点いていない無灯火とは違うのだよ┐(´ー`)┌

>光度が足りなければ、どんな状態であっても違法。
ダイナモを違法にしている時点で、その違法論は成立しないのだよ┐(´ー`)┌
街中を走っている自転車の殆どが無灯火ってどんな言い分だよってな┐(´ー`)┌

>>806
>全く新しいものならば、許可を求めて法改正っていう順番が普通。
逆だよ┐(´ー`)┌在日サレジオ雲助(笑)が大好きな脱法ドラッグ(笑)が普通なのだよ┐(´ー`)┌
法令に規定が無いから取り締まれない。後から取り締まれるように規則を変えているのだ┐(´ー`)┌

>>809
>10メートル先を確認出来なきゃ違反だよ。シンプルな話だろ。馬鹿過ぎて理解出来ないの?
10m先の交通上の障害物を確認できる光度を持つとあるが、確認できなければダメとは書いていないな┐(´ー`)┌
書かれていない事を主張してしまうお前が馬鹿過ぎるのだよ┐(´ー`)┌

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:15:50.23 ID:+dCel1yx.net
>>920
違法論を否定できなくなるから都合が悪くなってるんだろ。
物理の法則だってさw
どんな法則を持ち出すんだろ?

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:16:24.60 ID:reS1F+kJ.net
>>811
>こんなこと言ってる時点で、法的知識のないことが明白だね。
「どうやって判断するのか法令から引用して示せ」今まで何度問い詰めても一度も答えられないのに?┐(´ー`)┌

>>815
>光度が足りないと判断されたLEDライトは前照灯として売っていないし、
>LEDライトの点滅モードは前照灯にならない旨をが書かれて売られている。
そーいう製品もあるというだけの話で、自転車向けの全てのライトにそう書かれている訳では無い┐(´ー`)┌

>>816
>相変わらず点滅君は事実と異なる前提をベースに屁理屈こねてるなw
また鏡に向かって口泡を飛ばしているね┐(´ー`)┌
事実と言い張っているが、その事実を示す事は出来ない┐(´ー`)┌結局、違法論は虚言なのだな┐(´ー`)┌

>>823
>俺達に出来るのは行政による点滅違法判断に推測で法的理由付けをすることだけ。
出鱈目過ぎる┐(´ー`)┌お前が理由付けしちゃダメなんだよ┐(´ー`)┌

>解釈権者(裁量を持つ)である行政が合法だと言ってないのに屁理屈で合法主張してること自体が馬鹿げてる。
この場合、裁量を持つ解釈権者とは「都道府県公安委員会」で、
都道府県公安委員会が違法としなければ違法では無いのだよ┐(´ー`)┌
「合法だと言っていない」というのは、そう言わなければ俺は認めないと在日(笑)が言い張っているだけ。
全く意味が無い┐(´ー`)┌

>>826
>ここまで納得出来たかな?納得できないならどこがどうして納得出来ないのか具体的にどうぞ。
一言でいえば「それを第三者のソースで┐(´ー`)┌」お前は虚言癖だからな┐(´ー`)┌

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:20:27.52 ID:+dCel1yx.net
>>920
点滅が駄目という話ではなくて、点滅でもいいとする場合の話だ。
“各県の公安委員会の判断で、規則に定めれば点滅も可とすることが可能”
って話だ。

前照灯というのは特別な許可の元で使用するものではないのは当たり前だ。
各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則の規程で使用するものだ。
点滅はその規定に合っていない。

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:23:31.34 ID:+dCel1yx.net
>>921
事由(原因)が、結果になるだろ?
結果が出て事由(原因)が付けられるわけないじゃん?
転車を停止させたり低速で走行するのに違法性が無いのがやっと分かったのか?

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:28:20.87 ID:+dCel1yx.net
>>921
ダイナモが消灯したり点滅したりするのは、
法令上、違法になるが、
違法性がない事由によってだから違法性を問えないのだ。

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:28:41.72 ID:reS1F+kJ.net
>>827
>警察が指導警告をしているね。
>それは、警察が違法と判断しているからだよ。
指導警告をしているという警察の発表自体が無いね┐(´ー`)┌
虚言癖の在日サレジオ雲助(笑)は、この事実を一体どこから持ってきたんだい?┐(´ー`)┌

>>838
>つまり、道路交通法上、灯火は政令(下位への委任を含む)で定められた灯火をつける義務があるのだから、規定のない点滅は認められないのだよ(笑)
その義務(笑)の中に、点滅ではダメだの、点滅以外の特定の方法で点けろだのと一切書かれていないね┐(´ー`)┌
こーいうのを虚言癖の在日サレジオ雲助(笑)が判断してはダメなのだよ┐(´ー`)┌

>>851
>点けていた点けてなかったの事実認定で争うことはあっても行政訴訟になるわけないだろ。
行政訴訟はこちらから起こすものだよ┐(´ー`)┌どうして「なるわけがない」のだろうね┐(´ー`)┌

>>868
>ダイナモの点滅が合法であることの証明をしないで合法だと言い張るんじゃなくて、
>法的に説明するなり、合法だというう判例でも出せよ。
これは逆だよ┐(´ー`)┌違法であると証明されていないのだよ┐(´ー`)┌
「悪魔の証明を完遂しなければ合法と認めない」と馬鹿な主張をするのは止めたまえ┐(´ー`)┌

>>869
×俺は、お前が気に入らないからソースは出さん。
○俺は、ソースは出せん。
あるある詐欺は統失スレの風物詩。無い物は出せないものな┐(´ー`)┌

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:34:39.37 ID:reS1F+kJ.net
>>889
>根拠法があり正しい解釈ならば、自分で解釈してもいいよ。
>勝手な解釈はだめ!
「正しい解釈」と「勝手な解釈」って何が違うの?誰が判断するの?┐(´ー`)┌
合法論には道交法52条第1項という根拠法があり、
抵触する規定が無いから無灯火ではないと判断しているのだよ┐(´ー`)┌

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:34:59.02 ID:+dCel1yx.net
>>921
同じライトを
片方は点灯させて、もう片方を消灯させる。
光度を有しているライトはどっちと問われれば、
お前以外、前者(点灯させているライト)と答えるだろう。
ライトの仕様が変わっているわけでもないのにだ。

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:40:49.33 ID:+dCel1yx.net
>>922
> 点滅モードを持つライトはモードを変えれば、電球を使った旧式のライトは電池を変えれば、
それをやるのが正当行為。
それをやらないために消灯したり点滅になるのならば、違法性を問われる。
規定の光度(笑)を持つライトになるための行為をしなければ違法性を問うことができる。

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:40:49.79 ID:reS1F+kJ.net
>>931
点いている方を指すのは、質問の仕方が悪いからだ┐(´ー`)┌
同じライトであれば「どちらも」と答える┐(´ー`)┌当然だろ┐(´ー`)┌

自動車とママチャリを並べ、前照灯の無い違反車両はどっち?と聞いた場合、
「自転車側は点灯していないので前照灯がありません!違反です!」と答える阿呆はいるだろうか┐(´ー`)┌

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:42:40.40 ID:reS1F+kJ.net
>>932
お前、「正当行為」の字面だけ見て書き込んでいるだろ┐(´ー`)┌

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:43:37.83 ID:+dCel1yx.net
>>923
「職務質問」って法に依ってしか遂行出来ないだろ?
気まぐれか何かで勝手に「職務質問」したら違法だろ。

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:46:37.33 ID:+dCel1yx.net
>>923
> 「つけなければならない」のだから、点いていない無灯火とは違うのだよ┐(´ー`)┌
それ、無灯火でも10メートル先が見えるかどうかと違う話だろ。
どうして違う話にすり替えるんだ?

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:50:00.59 ID:reS1F+kJ.net
>>935
職務質問には正しい手順があり、任意だから断る事も出来るのだよ┐(´ー`)┌
だが、これらを正しく理解し遵守している警官は「1人もいない」のだよ┐(´ー`)┌

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:51:03.29 ID:reS1F+kJ.net
>>936
>それ、無灯火でも10メートル先が見えるかどうかと違う話だろ。
>どうして違う話にすり替えるんだ?
違う話ではない。10m先が見えるか否かに関係なく「点いていなければならない」のだよ┐(´ー`)┌

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:51:20.03 ID:+dCel1yx.net
>>925
> そーいう製品もあるというだけの話で、自転車向けの全てのライトにそう書かれている訳では無い┐(´ー`)┌
それが、普通は既定の法律に合ってるかどうか、の話にどう結びつくんだ?
話の内容からズレてるじゃん。

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:57:12.74 ID:reS1F+kJ.net
>>939
お前が引用しなかった部分をこの時点で忘却しているだけで、ズレてなどいないよ┐(´ー`)┌

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 10:58:36.63 ID:+dCel1yx.net
>>929
悪魔の照明とかw
(ダイナモの)点滅が違法であることは証明してるだろ?
各都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則の
光度を有するに対して光度を有していない時があるから違法だ。
法律が守られている時があっても守られていない時があれば違法だ。

で、
合法であることを法的に説明しないし、合法だという判例も出せないのなw

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 11:01:55.26 ID:+dCel1yx.net
>>930
「抵触する規定」ってよく使ってるけど、また間違った使い方してるんだろう?
「抵触する規定」ってどんな意味で使ってるんだよ?
「抵触する規定」の具体例を出してみな。
「正しい解釈」と「勝手な解釈」の違いを説明してやるかもw

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 11:04:14.94 ID:+dCel1yx.net
>>933
お前にとって、自動車とママチャリって同じ仕様なのか?

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 11:05:06.20 ID:+dCel1yx.net
>>934
どう見ても、正当行為だろ?

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 11:07:05.99 ID:reS1F+kJ.net
>>941
>(ダイナモの)点滅が違法であることは証明してるだろ?
いや全く┐(´ー`)┌これで証明したのだと言えるのは気が狂っているからだよ┐(´ー`)┌

>合法であることを法的に説明しないし、合法だという判例も出せないのなw
「法令に抵触する規定が無い」と証明が済んでいる┐(´ー`)┌
そもそも、違法とされておらず取り締まりも行われていないのだから、判例なんてものがある訳が無い┐(´ー`)┌

法学(笑)だのなんだの言い張っているならさ、どうして判例なるものが出来るのか真面目に考えろとな┐(´ー`)┌
違法性阻却事由(笑)を捏造している位だから無理なのは分かっているがな┐(´ー`)┌

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 11:07:48.64 ID:+dCel1yx.net
>>937
だから、「職務質問」の正しい手順、任意って法によるものだろうに。
正しく理解していないで遵守していない警官は違法行為をしてるってことなるだろうに。

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 11:09:04.19 ID:+dCel1yx.net
>>938
レスをさかのぼって確認しろ。
10m先が見えるか否かに関係なく「点いていなければならない」
の話をしている訳じゃないから。

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 11:11:58.26 ID:+dCel1yx.net
>>940
お前のは、
部分的に切り取った引用であったり、引用していても違う話ばかりじゃねーかwww
いつも話がズレてるじゃねーかwww

総レス数 948
518 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200