2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 85人目【犯罪】

1 :安全なる交通社会を求める一国民:2018/03/08(木) 03:18:18.37 ID:1D+232yC.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 84人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518719107/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 06:53:41.74 ID:IRsDWOpm.net
>>731
だから、その速度で走ってるときダイナモライトは点滅しないだろ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 07:04:02.59 ID:T3DyoFby.net
>>693
> 「違法性がないとされる事由」つまり、違法性があるからそれを否定する為に後から付け足されるのが
> 「違法性阻却事由」である┐(´ー`)┌
事由って、「直接、理由または原因となっている事実」のことだ。

  自転車を停止させたり低速で走行させることで、  ←正当な業務による行為 (事由)
  ダイナモが消灯したり点滅したりする。        ←法律上違法とされる内容 (結果)

  (正当行為)
  刑法第三十五条  法令又は正当な業務による行為は、罰しない。

事由(理由)があって、結果が出る。
結果があって、事由(理由)がつけたされるなんておかしすぎる。

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 07:12:56.45 ID:T3DyoFby.net
>>693
グダグダ言ってるけど()

転車を停止させたり低速で走行する
これのどこに違法性があるのか答えてみろ
     ↑
結局、これには答えていないな。

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 07:29:23.05 ID:3OxYbRLI.net
>>693
> 「低速で走行する」場合に於いても、「電池であれば認めない」と在日サレジオ雲助は定義している┐(´ー`)┌

  電池容量が不足して、           ←電池を交換する正当行為をしていない (事由)
  ライトが消灯したり暗くなったりする。  ←法律上違法とされる内容 (結果)

電池が切れかかっていて、ライトが規定の光度を有することができない、
電池が切れて、ライトが消灯するのなら、
電池を交換するのが正当行為だ。
電池が切れかかっているのに、電池を交換しないのは「違法性阻却事由」にはならない。
わざと使い続けているなら「違法行為」だ。
気付かず使い続けたとしても「過失」を問われるだろうね。

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:09:45.34 ID:qcP1qb2u.net
>>716
>↑これ言ったのお前だよw
いや、もう1人が言っているようだが、それ以前にこれ在日サレジオ雲助の発言そのものだろ┐(´ー`)┌
通常走行時って何だよって散々突っ込まれているのに忘れたのか?┐(´ー`)┌

きっとコレもトラウマの1つなのだろうなぁ┐(´ー`)┌

>>721
>違法性がない事由が"違法性阻却事由"なんだけど?
違法性阻却事由があるから違法性が無くなるのだよ┐(´ー`)┌
つまり、「違法性がある」と言う事だ┐(´ー`)┌

>判例の有無じゃなくて、「低速で走行する」のにどんな違法性があるというのだ?
>答えろよ。
低速で走行する事とライトの光度はダイナモに限って相関関係があるだけだ。
在日サレジオ雲助(笑)の想定上、低速で走っても電池式なら免責されないのだから、
「関係ない」という事だよ┐(´ー`)┌

>お前は、法律を語ることはできない。
>法律を守れば合法。
>法律を守らなければ違法。
>判例の有無じゃない。
判例は強制力を持つ法解釈の1つである┐(´ー`)┌
何でもかんでも認知バイアスの赴くまま恣意的に決定しているお前が法を語るなとな┐(´ー`)┌

>>722
>違法性がないと」される事由と書かれているのを引用しておいて、
>「違法性があるから」などと言い張る頭のおかしいバカ。
「違法性が推定される行為に於いて」しっかり書かれているな┐(´ー`)┌
違法性が無ければ阻却する理由も同様に存在しないのだ。
ほんとお前は論理的な思考が一切できない無能だな┐(´ー`)┌

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:17:28.31 ID:6sf3B+bl.net
>>732-733
ついてなきゃ点滅しないし。10メートル先が確認できれば、確認できる光度有するとしか言えんだろう。
その役に立たない屁理屈。正しいと思ってるのはお前らだけだよ。可哀想。馬鹿は際限ないな。

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:17:59.50 ID:qcP1qb2u.net
>>723
>お前の言ってることから推測すると、
>「点滅は違反じゃないけど違反なの!」ということになるけどさ。
お前の言い分をそのまま表現しているだけなのだよ。ほんとお前は三人称すら理解できない無能だな┐(´ー`)┌

>お前の中の妄想が世間に通じると思ってるのか?
また鏡に向かって口泡を飛ばしている┐(´ー`)┌

「点滅は違法じゃないけど(無灯火になるから)違法なの!」
完全に言っているのだよ┐(´ー`)┌

>>724
>光度を有する前照灯を光度を有していたり有していなかったりするモードでつけていても、
>光度を光度を有する前照灯といえるのか?
「光度を有する前照灯」とは、点いているか否かを問わず「光度を有する前照灯」である┐(´ー`)┌

保安基準で定められる自動車の灯火は「備える」物と定義され、点いていなくても灯火なのだな。
自転車だけ「正しく点いていなければ灯火ではない」という解釈は出来ない┐(´ー`)┌

>>725
>法律は、わずか10メートル先の確認ができることを規定していない。
>10メートル先の確認が確認できたら合法なんてバカだろ?
ここでは自身の主張する違法論と、道交法52条1項の「つけなければならない」を忘れているのだな┐(´ー`)┌
点滅の滅の時!という馬鹿な主張を自己否定して何をしたいんだよ┐(´ー`)┌

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:21:08.20 ID:qcP1qb2u.net
>>732
>「ついていること」は「ついたり消えたりすること」とは明確に違うのだが‥(笑)
道交法52条1項の範疇に点滅する灯火「非常警告表示用」が存在するのだから、
「ついている」に「点いたり消えたりする事」は「含まれる」のだよ┐(´ー`)┌

在日サレジオ雲助は末期の痴呆症だから、前提条件を何もかも忘れているのだな┐(´ー`)┌

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:21:55.42 ID:6sf3B+bl.net
ちなみに馬鹿が大好きな「滅の時」でも10メートル先くらい楽勝で確認できる。
無灯火だって確認できるんだから当たり前だよな。

このような現状なら、白or薄黄色なら市販する前照灯なら何をつけてもほぼ問題ないだろう。
馬鹿が極論するよほど特殊な前照灯じゃない限り。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:37:16.14 ID:qcP1qb2u.net
>>735
>事由(理由)があって、結果が出る。
>結果があって、事由(理由)がつけたされるなんておかしすぎる。
お前の「事由」と「結果」の分け方がおかしいのだよ┐(´ー`)┌
まず「違法行為」前照灯が規定の光度を維持していない状態があって、
「事由」低速度で走行するとダイナモでは光度の低下や点滅が起こるという理由がついて
「結果」違法性を問えない
となるのだよ┐(´ー`)┌

>>736
>結局、これには答えていないな。
望み通りの答えが返ってこないのは、合法派にとって都合が悪いのではなく
「関係が無いから」なのだよ┐(´ー`)┌

じゃぁ、例え点滅モードであっても、電池の消耗で暗くなっている状態であっても、
完全な無灯火であっても、15km/h未満であれば無灯火を問われないのか?とな┐(´ー`)┌

>>737
電池ってのは、こうやって放電していくにしたがって電圧がズルズルと落ちる物なのだよ┐(´ー`)┌
http://www.edisonpower.co.jp/lithium/images/10-1.jpg

光度の低下は電池切れによって起こる物ではない┐(´ー`)┌
つまり、お前のその判断は出鱈目である┐(´ー`)┌

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:49:52.34 ID:UdtPQACC.net
>>738
おや、>>712は他人だとして切り抜ける気?
じゃあ>>731は?

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 09:11:20.07 ID:qcP1qb2u.net
>>744
>おや、>>712は他人だとして切り抜ける気?
707は俺じゃない┐(´ー`)┌
そもそも、俺はこの状態から何を切り抜けなければならないのだね?┐(´ー`)┌

>じゃあ>>731は?
それも俺じゃない┐(´ー`)┌

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 09:31:26.05 ID:TY4cEQSq.net
>>738,740,741,743,745

お前の屁理屈、俺様解釈はいらないね。

法学知識のない奴の考えかただよ(笑)

さんざん、教えてやったのに、全然理解できないから、ほんと、どうしようもないよ。

悔しかったら、自転車板ではなく、法律板で「点滅合法」を主張してみなよ(笑)

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 09:34:02.43 ID:TY4cEQSq.net
>>739,742

お前の主張は、法解釈として論外だよ。
まだ、神田水道橋の方がましだね(笑)

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 10:55:25.45 ID:qcP1qb2u.net
>>746
>お前の屁理屈、俺様解釈はいらないね。
>法学知識のない奴の考えかただよ(笑)
「俺は法学知識を持っているんだ!」場末の居酒屋で聞こえてきそうな言い訳だね┐(´ー`)┌

JIS法と矛盾する、保安基準と矛盾する、そう素人に突っ込まれまくっている時点で
お前は「素人未満」つまり、読解力が全く無い無能さをさらけ出しているのにな┐(´ー`)┌

>悔しかったら、自転車板ではなく、法律板で「点滅合法」を主張してみなよ(笑)
なるほど、法律板で「荒らされてるんです!」って言ってた自作自演は、
悔しいからやった事なのか┐(´ー`)┌ほんと、惨めだねぇ┐(´ー`)┌

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 11:32:35.46 ID:UdtPQACC.net
>>745
なんで俺じゃない人へのレスに返事するの?
じゃまだから黙っててくれる。

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 12:14:44.32 ID:qcP1qb2u.net
>>749
断る┐(´ー`)┌

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 13:14:22.06 ID:UdtPQACC.net
>>750
じゃあ俺じゃないなんて逃げ方するなよ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 13:37:28.49 ID:qcP1qb2u.net
>>751
どのあたりが逃げているのだね?
在日サレジオ雲助が言い出した事だとも言っているだろ┐(´ー`)┌

違法論者が言っていた事なのに、なぜそれを合法派に投げつけているのだね?┐(´ー`)┌
なぜ15km.hが基準となっているのか挙証責任を負うのはお前らだぞ┐(´ー`)┌

もう1人の合法派がなぜコレを基準として持ち出しているかは知らんが、
相乗りしているだけなのだから彼に問うのはお門違いという物だ┐(´ー`)┌

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 13:42:38.61 ID:OEULO3iE.net
>>748
日本語が不自由な奴が約1名おだ上げてるこのスレは場末の酒場以下なのだが

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 13:56:12.36 ID:OEULO3iE.net
>>742
>無灯火だって確認できるんだから当たり前だよな。
法令規則は他力本願を認めていないのだが
真昼の様に見える銀天街でも、自分の鼻先も見えない状況で10m先の路上にある障害物を『確認できる光度』の前照灯をつけなければならないのが法の定め
これほど明るい所なら無灯火でも見えるのだから『どんなん灯火でもつけていさえすれば良い』などと解釈する権限はアンタには無いはずだが(w
アンタがそう宣えば合法になると言う法的根拠をどうぞ(w

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 15:28:38.16 ID:qcP1qb2u.net
>>753
>日本語が不自由な奴が約1名おだ上げてるこのスレは場末の酒場以下なのだが
「便所の落書き」だものな┐(´ー`)┌
自称法律家(笑)が「いいかぁ!前照灯ってのはなぁ、点滅ささせたら無灯火なんだよ!」と場末の居酒屋でクダを撒きつつ
便所に恨み言を書き散らかしている。ここはそんな場所だ┐(´ー`)┌

自称法律家(笑)だから言い分に根拠はない。「法令を見てそう思った」それだけだ┐(´ー`)┌

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 15:31:23.96 ID:qcP1qb2u.net
>>754
>真昼の様に見える銀天街でも、自分の鼻先も見えない状況で10m先の路上にある障害物を『確認できる光度』の前照灯をつけなければならないのが法の定め
警察庁:
軽車両の灯火については、道路交通法施行令第18条の規定に基づき、地域の実情に応じて、
自転車の運転者が前方を十分に視認できるよう、各都道府県公安委員会が定めることとされている。
なお、道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。

ケイサツガーケイサツガー(笑)と喚いているんだから、警察庁の言い分は聞いてあげなさいな┐(´ー`)┌

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 16:28:50.25 ID:UdtPQACC.net
>>752
だからそのもう一人の合法派とやらと話してるんだから邪魔すんな。
なんにでも首突っ込んでくるんじゃないよ気違い。

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 16:33:39.62 ID:qcP1qb2u.net
>>757
断る┐(´ー`)┌

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 16:50:50.27 ID:UdtPQACC.net
ダイナモライトの話は突き詰めると点滅君にとって都合の悪い話だからな、スジのとおらないすり替えで誤魔化す面の皮の厚さがないと危険なんだよな。
だから他人の話であっても介入して誤魔化す。

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 18:15:17.28 ID:Fq+d/7us.net
>>756
また、警察庁の見解を勝手な解釈してんじゃねえよ。

地域の実情に応じて、10mと5mがあるが、10m先の障害物を確認できる光度があるか、あるいは5m先の障害物を確認できる光度があるかを判断する際に、周りの明るさは関係ないよ。

真昼の様に見える銀天街でも、自分の鼻先も見えない状況でも、10m又は5m先の路上にある障害物を『確認できる光度』の前照灯をつけなければならないのだよ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 18:21:34.65 ID:Fq+d/7us.net
>>756
また、
「道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。」
と言ってるだけで、「灯火は点滅でもいい」とは言っていない。

“各県の公安委員会の判断で、規則に定めれば点滅も可とすることが可能”
と言ってるだけだよ。

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 18:47:10.93 ID:3OxYbRLI.net
>>738
> 違法性阻却事由があるから違法性が無くなるのだよ┐(´ー`)┌
世間では、違法性がない事由を「違法性阻却事由」と呼ぶんだ。
勝手なことをいうな。

> 低速で走っても電池式なら免責されないのだから、
> 「関係ない」という事だよ┐(´ー`)┌
転車を停止させたり低速で走行する
これのどこに違法性があるのかの答えか?
何を言ってんだよ?

> 判例は強制力を持つ法解釈の1つである┐(´ー`)┌
うん、そうだね。
だが、判例のない犯罪は合法か?

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 18:53:30.90 ID:3OxYbRLI.net
>>740
> 保安基準で定められる自動車の灯火は「備える」物と定義され、点いていなくても灯火なのだな。
うん、そうだね。
自転車の前照灯も、点いていなくても前照灯だよ。
でも、つけなくてはならない前照灯は”規定の色で、規定の光度を有する"前照灯な?

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 19:01:10.01 ID:3OxYbRLI.net
>>743
結局、事由(自転車を停止させたり低速で走行する)に違法性がないってことなんだな。

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 19:03:04.09 ID:3OxYbRLI.net
>>743
> 例え点滅モードであっても、電池の消耗で暗くなっている状態であっても、
それは違法性が阻却される事由ではない。
よって、違法。

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 19:08:50.41 ID:3OxYbRLI.net
>>756
> 道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る。
各都道府県公安委員会が定めればね。
各都道府県公安委員会が定めていなければ点滅は含まれないね。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:18:24.23 ID:kITfJlRS.net
>>734
> だから、その速度で走ってるときダイナモライトは点滅しないだろ。
そだね〜
で、点滅すると何か問題でもあるのか?

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:22:28.12 ID:kITfJlRS.net
>>744
> おや、>>712は他人だとして切り抜ける気?
> じゃあ>>731は?
それらは俺だ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:47:30.96 ID:IRsDWOpm.net
>>767
低速時に点滅しているライトは規定の光度を持つライトじゃないってことだ。
でも一定の速度に達すれば規定の光度を持つライト、点滅しないライトになる。

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:59:54.35 ID:kITfJlRS.net
>>769
> 低速時に点滅しているライトは規定の光度を持つライトじゃないってことだ。
ダイナモが違法になるような規則を制定したと言っているの?

> でも一定の速度に達すれば規定の光度を持つライト、点滅しないライトになる。
でも停車時は無灯火だね。

ダイナモが停車時や低速時に違法になる規則を制定したときにそのことを一般に公表したの?
いきなり犯罪者になったの?

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 22:26:16.73 ID:IRsDWOpm.net
>>770
頭悪いな
停止時低速時の無灯火状態光度不足状態の違法性が問われないのは判例にもあるし子供でも知ってる事実。
事実と符合することを考えろよw

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 23:02:41.50 ID:kITfJlRS.net
>>771
> >>770
> 頭悪いな
> 停止時低速時の無灯火状態光度不足状態の違法性が問われないのは判例にもあるし子供でも知ってる事実。
規則が制定された当時のことを聞いているんだよ。
そもそもダイナモが違法になるような規則なのか?

> 事実と符合することを考えろよw
時系列を考えろ。

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 00:03:33.24 ID:7k+q+qGE.net
いずれにせよ結論は出ている。現行法上点滅は違反にはならない。根拠法がないから。
いくら長文を積み重ねようがその事実は変わらんよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 01:32:39.17 ID:f91+fwbB.net
すげー久しぶりに来たらテンプレが充実しまくってるw
常識派の皆さん乙です

ところで、無灯火点滅野郎が向かって来てて
すれ違いざまに爆光点滅ライトを顔に当てたげる
これは違法じゃないからやってもいいんだよね?

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 05:57:56.57 ID:e6ZJCNoU.net
>>772
> そもそもダイナモが違法になるような規則なのか?
そうです。
その当時同じようなことが疑問にされた。
停止時の消灯や徐行時の光度不足は違法性がない事以外に、
ダイナモは普及し過ぎて、これを禁止するには国民の経済的に不利。
国民に経済的負担をかけさせてはならないとして、ダイナモの禁止をしなかった。

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 07:31:14.81 ID:CH8KJgNU.net
>>773
>いずれにせよ結論は出ている。現行法上点滅は違反にはならない。根拠法がないから。

お前が、道路交通法第52条を理解できないだけだろ(笑)

>いくら長文を積み重ねようがその事実は変わらんよ。

「点滅合法」って、いくら屁理屈、俺様解釈をこねようが、警察が積極的に取り締まりをしていなくても、法令上、点滅モードは自転車の前照灯にはならない。その事実は変わらんよ。

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 07:39:07.28 ID:CH8KJgNU.net
>>775

点滅君は不利になるといつもダイナモを持ち出してくるが、点滅合法の根拠にはなり得ない。

ダイナモが停車時や低速時に光度が足りないことを主張しているが、それなら、点滅灯も、停車時や低速時に光度が足りなくてもお咎めなしというだけのこと。

ダイナモは通常走行中には必要な光度を有しているので、走行中全般で光度の要件を満たさない点滅灯が認められることの理由にはならない。

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 07:55:51.94 ID:YeA4AWfj.net
>>772
なんでそんなこと考えなきゃいけないの?
でもそこまで言うなら自転車用ライトの普及は発電式より燃焼式や電池式の方が早かったこと知ってるよね、その時点でどういう法体系だったかも知ってるんだよね?

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 09:00:22.04 ID:0wd2oBRP.net
>>773
根拠法がない、現行法で対処できないってのは点滅君のトンデモ解釈であって事実じゃないよ。
事実がなにか、認識する能力ないの?

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 09:40:06.43 ID:Ybg4ftly.net
警察の職務は法に依ってしか遂行出来ない。知ってるか?
根拠法が存在しないのに市民に行動規制出来るワケがないだろう。
指導票交付か口頭注意か? は警察官判断に依るだけだ。 バカなの?点滅猿(笑)

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:10:11.40 ID:Q1I68b5N.net
30名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/11(月) 15:53:57.54ID:uSn6DA+j0

前スレ994の記事を読んで、それならstyle MTで充分では、と思ってしまいました。
エンジントルクと100km/h時の回転数による騒音?は負けてるけど、日本の交通に合わせたギアの選択と燃費の点では勝ってるではないかと。
オーナーの贔屓目なのは否定しませんが。

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:12:03.74 ID:Q1I68b5N.net
33名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/11(月) 19:44:38.01ID:t+6orKJX0
>>31
そうですね。台数は少ないと思います。
記事で書かれたネガティヴな部分は、MTにすれば解決するようなので、もっと多くの人に乗ってほしいですね。

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:12:42.41 ID:Q1I68b5N.net
35名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/11(月) 19:52:55.48ID:KtPe0f0q0
オートマ車はどうあるべきかが問題なのに日本ではほとんど選ばれていないマニュアル車に乗ればよいというのは解決策になり得ません

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:14:28.67 ID:Q1I68b5N.net
42名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/12(火) 01:01:21.94ID:FJ5ZyHvh0
>>34
MTという選択肢がある車種で、MTを推すことが間違いなら、プジョーに言ってATだけ売るようにでもしてもらえばいかが?

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:15:19.38 ID:Q1I68b5N.net
53名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/12(火) 20:08:13.10ID:FJ5ZyHvh0
>>52
42の人ですが。
PCJがATのシフトパターン変えられないなら、なおさらMTで思い通りに走った方が気持ちいいよね。
MTならGTIって人もいたけど、1.2turboで充分みたいな記事だったからそういう意味でもstyleで。
今のNAでも気に入ってるけど、turbo付きのMTにも乗ってみたかったとは思ってます。

ずれてるのは、単にあなたの頭の中と だけ ですよ。

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:16:26.89 ID:Q1I68b5N.net
59名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/13(水) 06:20:24.97ID:DReX2afS0
>>53
結局MT論に持ってくのか
ズレッズレやな

つーか販売業務のPCJにシフトスケジュール変える力なんかあるわけないじゃん
カタログ燃費も変わるしECUにだって影響出るかも
そもそもパワートレインに合わせてあるのにそんな簡単に変えるかよ

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:17:36.24 ID:Q1I68b5N.net
65名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/13(水) 09:20:17.24ID:f7kwxqHY0>>64
カツラはずれてないもん。

おっしゃる通り、絡んでくる側がズレてるんですけどね。

MTは楽しいぞ〜と書いたのが、お気に召さなかったのかしら?

ちなみに我が家にはATもあります。
なので、MT至上主義とかではないんですがね。

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:18:41.55 ID:Q1I68b5N.net
77名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/13(水) 16:05:33.54ID:f7kwxqHY0
>>74
>>75
私が是ですか。
認めていただいてありがとうございます。

自分の意見が世間一般の代表だと、どこを読んだら書いてあるんでしょう?

単なる独りのMT乗りの感想にそこまで粘着するのは何故なんでしょう?

ズレてるとしても、ここのスレは一分のズレも許されない場所なんですか?

あなた方の考え方も私とはズレてるようですが、それは構わないというならずいぶん自分勝手な方のようですね。

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:19:53.72 ID:Q1I68b5N.net
86名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/13(水) 20:01:28.66ID:EeKh1BFV0
>>84
丁寧な指摘ありがとうございます。
書き方が悪かったようなので、以降気をつけたいと思います。

しかし、いつも粘着する輩は決まってジジイかキチガイとしか言ってきませんね。頭を使わずに返すから仕方がないのでしょう。
揚げ足取られるのが嫌なら、取られないようにすればいいのに。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:20:41.83 ID:Q1I68b5N.net
94名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/13(水) 22:26:51.13ID:DReX2afS0
PCJがシフトスケジュール変更とか言うから「ずれてる」って言ってたのにw
全方位敵視してアホ撒き散らしてて笑った

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:21:06.39 ID:Q1I68b5N.net
95842017/09/13(水) 22:48:42.77ID:UN3Ombrj0
>>86
>揚げ足取られるのが嫌なら、取られないようにすればいいのに。
揚げ足を取られてるのはあんた自身だ。

>頭を使わずに返すから仕方がないのでしょう。
頭使わずに返してるのもあんた。
いい加減気づけよ。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:21:37.43 ID:Q1I68b5N.net
97名無しさん@そうだドライブへ行こう2017/09/13(水) 23:06:24.48ID:EeKh1BFV0
>>95
読解力がここまでないと哀れですね。
普通に日本語で書いてるのに。

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:28:16.71 ID:Q1I68b5N.net
うちの近所の208

黒 70くらいの卑しいツラをした老夫婦、生活道路で飛ばす基地外老害、もちろんヘタクソ。自宅を特定して応援する予定。

赤 60代 品のいいジジィ

黒 男 年齢不詳 生活道路で飛ばすが運転は上手そう

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 16:50:08.15 ID:TZpvdCEP.net
よくある特定妄想に苛まれ、言われて悔しかった言葉をパクって、得意顔を必死でアピールする歯軋りクン(嘲弄

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 18:53:22.09 ID:Jqqsi59K.net
>>794
自分のことを言ってるの?
点滅君(笑)

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 19:24:31.29 ID:ZQpIpL9r.net
「基本と原則に反するものは例外なく破綻する」
ってドラッカーが言っているけれど、今の女性の状況ってまさにこの通り。
女性が、女性本来の武器である可愛らしさや女性的魅力を捨てて、男みたいに仕事をしてどうするよ。破綻しかしないだろ。

日笠陽子はドラッカーに逆らわなかった

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 19:24:46.43 ID:rc4GX2zk.net
文字どうり粛清!!!


河南省高級人民法院は、長年人権活動に関わってきた許有臣さんの上訴を退け、死刑判決を支持した。最高人民法院がこの判決を支持した場合、死刑が執行されることになる。

許さんは昨年5月の二審で、「『復讐のため警官を殺害しようとナイフを買った』という自白を拷問で強要された」と証言した。
弁護人が、強要された自白の採用は訴訟法に反するとして、採用しないよう求めた。しかし、裁判所は自白を採用し、殺人罪を適用した。
前回の裁判で裁判所は、許さんが「自分が悪いと話し、取り調べでは、虐待を受けていない」とする警察の調書を重視した。

2014年7月、許有臣さん夫妻が中国共産党の党本部で、ある契約を巡るトラブルで陳情をした。陳情後、2人は、
当局に北京から地元の焦作市に車で送られた。車から無理やり下ろそうとした警官ともみ合いになり、その警官をナイフで刺したとされている。警官は、その後死亡した。

2017年5月の上訴の際、許さんは、勾留中に受けた拷問のことを説明した文書を法廷に提出した。弁護人は、
CCTV(中国中央電視台)が警官との諍いの様子を撮った動画と尋問中に撮られた取り調べの動画の提供を求めた。
拷問の有無を確認するためだ。しかし、この要請は、一審でも二審でも退けられた。許さんによると、こうだ。激しく殴打され無理やり薬を飲まされた上、
用意されていた「復讐のため警官を襲撃しようとナイフを買った」と証言したとする文書に署名させられた。国際法では、
虐待や拷問、また強要された証言の採用は、いかなる場合も例外なく禁止されている。

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 19:39:45.08 ID:o2Y0fWke.net
法律はダブルスタンダードではダメだよ。
ダイナモ式も速度が落ちて光度不足なら違反。当たり前だ。
でも実際にはどれだけ速度が落ちようがわずか10メートル先くらい無灯火でも確認できるから
どれだけ光度が落ちようが違反にはならないのだな。馬鹿には理解出来ないだろうが。

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 20:35:38.41 ID:xt8aoy+S.net
ID:Jqqsi59K
今日も僕ちゃんへのレスが気になって気になって仕方のない間抜けな歯軋り爺サンがシャシャってるな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 21:01:28.32 ID:CH8KJgNU.net
>>798
バカはお前だよ。

その理論なら、無灯火でも確認できるなら合法としないと、平等原則に反するぞ。

それに、
光度が足りなければ、どんな状態であっても違法。

停止時や低速時に光度がなりないダイナモも点滅灯も違法。
点滅灯は通常走行中も光度が足りないから違法。

ダブルスタンダードではないよね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 22:21:57.24 ID:LPNrebU4.net
>>775
> > そもそもダイナモが違法になるような規則なのか?
> そうです。
> その当時同じようなことが疑問にされた。
それのソースをよろしく。

> 停止時の消灯や徐行時の光度不足は違法性がない事以外に、
> ダイナモは普及し過ぎて、これを禁止するには国民の経済的に不利。
だったら違法にならない規則にするだろ。

> 国民に経済的負担をかけさせてはならないとして、ダイナモの禁止をしなかった。
禁止しないために「光度を有する前照灯」という規則にしたということじゃないの?

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 22:25:23.93 ID:LPNrebU4.net
>>778
> >>772
> なんでそんなこと考えなきゃいけないの?
現行法がダイナモを前提に制定されているから。

> でもそこまで言うなら自転車用ライトの普及は発電式より燃焼式や電池式の方が早かったこと知ってるよね、その時点でどういう法体系だったかも知ってるんだよね?
その時のライトに合わせて規則を変えて来たんだよね?
LEDライトが出てきたときに規則を改訂すればいいのにしなかったということは現行の規則に沿っているからだろ。
つまり、点滅は現行の規則で禁止されていないということだ。

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 22:29:55.76 ID:LPNrebU4.net
> >>798
> 光度が足りなければ、どんな状態であっても違法。
日没直後に光度が足りているかどうかがわかるのか?

> 停止時や低速時に光度がなりないダイナモも点滅灯も違法。
ダイナモが違法になった例を出してくれ。

> 点滅灯は通常走行中も光度が足りないから違法。
点滅が違法と言う判例か検挙例を出してくれ。

> ダブルスタンダードではないよね。
違法厨のお花畑ではね。
現実はどちらも合法だ。

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 23:12:28.64 ID:nQy8/J7O.net
>>801
少しは自分で調べてみろよ。
調べもせず教えてもらうには、なんだその態度。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 23:15:20.03 ID:LPNrebU4.net
>>804
> 少しは自分で調べてみろよ。
調べても見つからなかったんだよ。

> 調べもせず教えてもらうには、なんだその態度。
規則が制定された当時にダイナモが違反だったという証拠を教えてくれ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 23:17:11.14 ID:nQy8/J7O.net
>>802
> 現行法がダイナモを前提に制定されているから。
また、そんないい加減ことをしれぇ〜といってしまう。

> LEDライトが出てきたときに規則を改訂すればいいのに
普通は既定の法律に合わせるもんだ。
既定の法律に合っていなければ違法とされるだろう。
全く新しいものならば、許可を求めて法改正っていう順番が普通。

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 23:18:33.63 ID:nQy8/J7O.net
>>802
> つまり、点滅は現行の規則で禁止されていないということだ。
つまりもくそも、みんなそう言ってるんだが?
それを言うためにぐだぐだと・・・。

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 23:21:34.22 ID:nQy8/J7O.net
>>805
当時のことを調べても何も見つからなかったのか?
だったら、いい加減な発言を繰り返してるだけ?

その態度が気に入らない。
証拠を教えてもいいけど、有料な。

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 23:32:06.89 ID:o2Y0fWke.net
>>803
頭悪いな。ダイナモでも懐中電灯でも点滅でも龕灯でも10メートル先が確認出来れば
「確認できる光度を有してる」ってらことだからオッケー。
10メートル先を確認出来なきゃ違反だよ。シンプルな話だろ。馬鹿過ぎて理解出来ないの?

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 00:27:50.18 ID:YxAVp97y.net
>>806
> > LEDライトが出てきたときに規則を改訂すればいいのに
> 普通は既定の法律に合わせるもんだ。
規定に合っているからそのままなんだろ?

> 既定の法律に合っていなければ違法とされるだろう。
違法とされていないだろ。

> 全く新しいものならば、許可を求めて法改正っていう順番が普通。
それをしていないことからも合法なのは自明だね。

>>807
> > つまり、点滅は現行の規則で禁止されていないということだ。
> つまりもくそも、みんなそう言ってるんだが?
あれ?点滅は違法じゃないんだ?

> それを言うためにぐだぐだと・・・。
でも点滅は俺様解釈で違法なんだろ?

で、規則が制定された当時にダイナモが違法だった証拠は?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 00:29:57.45 ID:YxAVp97y.net
>>809
> >>803
> 頭悪いな。ダイナモでも懐中電灯でも点滅でも龕灯でも10メートル先が確認出来れば
> 「確認できる光度を有してる」ってらことだからオッケー。
ダイナモは停止時に光度がないし、低速時に光度が不足するが?

> 10メートル先を確認出来なきゃ違反だよ。シンプルな話だろ。馬鹿過ぎて理解出来ないの?
ダイナモは違法なんだな?
規則が制定された当時にダイナモが無灯火になったという事例を出してくれ。

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 01:02:33.56 ID:IqDX3Jgl.net
      |:::::::::::::::   
       ∧_∧:::::::::::: 
 __   (´・ω・`) :::::::: すみません、ここでうんこしていいですか??
◎ー)  /     \:::::::::
 |  | (⌒) (⌒二 )::::::::::::
 ~~~ /⌒ヽ( ̄、  ヽ___ 
   /    Lヽ \ノ___
   ゙ー―――(__)---

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 04:08:00.40 ID:sZgjbBjE.net
>>803
>日没直後に光度が足りているかどうかがわかるのか?

こんなこと言ってる時点で、法的知識のないことが明白だね。

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 05:10:15.85 ID:FSAVe7kC.net
>>811
やはり理解出来なかったなw
消える直前のダイナモの灯りでも10メートル先が確認できれば違反にはならないよ。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 05:58:07.07 ID:iU5Sh93n.net
>>810
点滅は既定の法律の規定に合っていないから、
光度が足りないと判断されたLEDライトは前照灯として売っていないし、
LEDライトの点滅モードは前照灯にならない旨をが書かれて売られている。
点滅モードを合法とするなら、許可を求めて法改正っていう順番が普通だろうな。

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 07:17:43.38 ID:zuBGZZyS.net
相変わらず点滅君は事実と異なる前提をベースに屁理屈こねてるなw

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 07:52:36.39 ID:GHgUzQIq.net
>>816
屁理屈こねるのが生き甲斐と目的になっちまってるから しょうがねぇんじゃね!?(笑)

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 07:56:36.98 ID:YxAVp97y.net
>>813
> こんなこと言ってる時点で、法的知識のないことが明白だね。
10m先の障害物を確認できる光度を有していることをどうやって確認するのかを聞いているんだよ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 07:58:15.80 ID:YxAVp97y.net
>>814
> 消える直前のダイナモの灯りでも10メートル先が確認できれば違反にはならないよ。
点滅でも同じだね。

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 08:01:51.17 ID:YxAVp97y.net
>>815
> 点滅は既定の法律の規定に合っていないから、
> 光度が足りないと判断されたLEDライトは前照灯として売っていないし、
LEDは構造上高速で点滅しているんだよ。
滅の時があっても規則に沿っているということだ。

> LEDライトの点滅モードは前照灯にならない旨をが書かれて売られている。
一部のメーカだね。

> 点滅モードを合法とするなら、許可を求めて法改正っていう順番が普通だろうな。
逆だろ。
低速時に点滅するダイナモも合法だから改正の必要がないんだよ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 08:05:43.96 ID:YxAVp97y.net
まだ回答してもらってないよ。
法を学んだ者なんだから回答しろよ。

>>662
> >点滅灯を使うことでお前のような馬鹿にストレスを与えることも出来るオマケまでついてくる。
> それって立派な煽り行為で、別の違反行為になってしまうのだが(w
何の違反行為なの?

> 交通規則では他者を幻惑する点滅灯での照射は禁じらてもいるのだけど(w
どの法令で「他者を幻惑する点滅灯での照射」を禁じているの?

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 08:08:56.17 ID:YxAVp97y.net
調べても見つからないから回答してくれよ。
ソースを持っているんだろ?

>>775
> > そもそもダイナモが違法になるような規則なのか?
> そうです。
> その当時同じようなことが疑問にされた。
それのソースをよろしく。

> 停止時の消灯や徐行時の光度不足は違法性がない事以外に、
> ダイナモは普及し過ぎて、これを禁止するには国民の経済的に不利。
だったら違法にならない規則にするだろ。

> 国民に経済的負担をかけさせてはならないとして、ダイナモの禁止をしなかった。
禁止しないために「光度を有する前照灯」という規則にしたということじゃないの?

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 08:27:41.63 ID:zuBGZZyS.net
解釈下すのは行政。
俺達に出来るのは行政による点滅違法判断に推測で法的理由付けをすることだけ。
解釈権者(裁量を持つ)である行政が合法だと言ってないのに屁理屈で合法主張してること自体が馬鹿げてる。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 09:28:58.08 ID:YxAVp97y.net
>>823
> 解釈下すのは行政。
司法じゃないの?

> 俺達に出来るのは行政による点滅違法判断に推測で法的理由付けをすることだけ。
その「行政による点滅違法判断」を出してくれ。
俺様解釈の「推測で法的理由付け」しか見えないのだが。

> 解釈権者(裁量を持つ)である行政が合法だと言ってないのに屁理屈で合法主張してること自体が馬鹿げてる。
行政も司法も違法とは言っていないが?

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 09:49:13.88 ID:sZgjbBjE.net
>>820

>LEDは構造上高速で点滅しているんだよ。
>滅の時があっても規則に沿っているということだ。

それと点滅モードを一緒にしてんじゃねえよ。

道路交通法上は、点滅は禁止されてるわけではない。

点滅モードのような、点滅間隔の長いものだと、公安委員会規則の要件を満たせないと言ってるのだよ。

目に見えないような高速な点滅なんて、誰も問題視してないよ。
点滅君が、屁理屈、俺様解釈するときに持ち出す常套手段だね。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 09:56:21.38 ID:zuBGZZyS.net
>>824
一つずつやろう。

>司法じゃないの?

司法じゃないよ。
行政訴訟が起こされた場合だけ司法が判断する、行政訴訟などという制度があること自体が行政に解釈権があることの証明。
さらに司法判断は行政の判断に裁量権の逸脱がないかに限られるのが通例。
行政の判断そのものに裁判所が正否の判定を示すのは裁判所による行政への介入に当たり三権分立の大原則に反するという法立論があるため。

ここまで納得出来たかな?納得できないならどこがどうして納得出来ないのか具体的にどうぞ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 09:57:37.38 ID:sZgjbBjE.net
>>824
>その「行政による点滅違法判断」を出してくれ。
>俺様解釈の「推測で法的理由付け」しか見えないのだが。

>行政も司法も違法とは言っていないが?

警察が指導警告をしているね。
それは、警察が違法と判断しているからだよ。

でも、積極的には取締(検挙、赤切符)はしていない。そもそも、警察が検挙したところで、検察は起訴しない。
なぜなら、罰金になれば前科がつき、反則通告制度のある自動車の交通違反と比べて、公平性に欠くから。

起訴されなければ、裁判所の判断はない。しかし、裁判所の判断がないからといって、合法か違法か決まらないわけではない。

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 10:28:38.76 ID:YxAVp97y.net
>>825
> 道路交通法上は、点滅は禁止されてるわけではない。
だよね。

> 点滅モードのような、点滅間隔の長いものだと、公安委員会規則の要件を満たせないと言ってるのだよ。
点滅間隔が長いものの定義は?
規則には点滅に関する定めは無いが?

> 目に見えないような高速な点滅なんて、誰も問題視してないよ。
> 点滅君が、屁理屈、俺様解釈するときに持ち出す常套手段だね。
で、規則のどこに点滅の間隔が定められているの?

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 10:31:10.94 ID:YxAVp97y.net
>>826
> 司法じゃないよ。
> 行政訴訟が起こされた場合だけ司法が判断する、行政訴訟などという制度があること自体が行政に解釈権があることの証明。
道路交通法は刑法じゃないの?
刑法なのに行政訴訟の制度が関係あるの?

> さらに司法判断は行政の判断に裁量権の逸脱がないかに限られるのが通例。
> 行政の判断そのものに裁判所が正否の判定を示すのは裁判所による行政への介入に当たり三権分立の大原則に反するという法立論があるため。
刑法なのに?

> ここまで納得出来たかな?納得できないならどこがどうして納得出来ないのか具体的にどうぞ。
刑法と行政法を一緒に話されても理解できないから刑法の範疇で道路交通法の解釈について説明してくれ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 10:35:44.23 ID:YxAVp97y.net
>>827
> 警察が指導警告をしているね。
> それは、警察が違法と判断しているからだよ。
点滅に対して出された警告書を見せてくれ。

> でも、積極的には取締(検挙、赤切符)はしていない。そもそも、警察が検挙したところで、検察は起訴しない。
> なぜなら、罰金になれば前科がつき、反則通告制度のある自動車の交通違反と比べて、公平性に欠くから。
公安委員会規則が制定された当時はまだ反則通告制度はなかっただろ。
時系列で考えてから言えよ。

規則が制定された当時に反則金制度なかったわけだから自転車だけ特別扱いする意味は無いね。
ダイナモが無灯火で検挙された例はあるの?

> 起訴されなければ、裁判所の判断はない。しかし、裁判所の判断がないからといって、合法か違法か決まらないわけではない。
合法なので検挙されていないからだろ。

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 10:43:11.59 ID:zuBGZZyS.net
>>829
道路交通法は行政刑法と呼ばれる特別刑法です。
運転免許の交付や車両の規定などを定めた部分は行政法にあたります、当然行政訴訟の対象にもなり得ます。

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 11:12:11.33 ID:YxAVp97y.net
>>831
> 道路交通法は行政刑法と呼ばれる特別刑法です。
なるほど。

> 運転免許の交付や車両の規定などを定めた部分は行政法にあたります、当然行政訴訟の対象にもなり得ます。
無灯火が行政訴訟法の対象になるの?

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 11:22:19.12 ID:4CLkwj0v.net
これを思い出したわ
https://i.imgur.com/tfCq3sV.jpg

総レス数 948
518 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200