2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part427

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 11:38:26.71 ID:IiIcHzRC.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>970が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part426
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519629742/

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 12:40:33.35 ID:cqRl4XCh.net
対向ロードには会釈
地元民にはおはようございます
グループ走で千切れ気味の人には「ちーっす」でレスポンスで余裕度眺めてる

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 13:05:36.87 ID:kTuAqsI4.net
>>557
あざまるです
とりま買ってみます

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 13:09:12.22 ID:8rgECrm8.net
サドルのポジション変えたら股間の痛みが和らいだ

難しいもんだね

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 13:14:42.34 ID:Hqfb2CpC.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2013/06/we-6-1-1.x81823.jpg

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 14:21:12.40 ID:BWzY/Y+9.net
北海道を走りたいのでクロスからちゃんとしたロードに変えようと思っています。
コンポは流用できるのでとりあえずフレームやホイールを変えたいと思ってるんですがこう行った場合はお店よりウイグルなどを利用した方がいいですか?

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 14:49:57.71 ID:Jq5gQMMl.net
>>562
組立の腕次第

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 14:59:19.62 ID:SDaEtzWF.net
>>562
聞かないと判断できないなら
店に持っていこう

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 15:04:49.32 ID:QIbHxl88.net
>>562
分解や組み立てには>>533>>534が必要だけど自分で出来る?

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 15:11:48.22 ID:KqL325Lm.net
>>562
STIレバー、ブレーキの追加購入、フレーム次第だけどステム、ハンドル、BBなどなどが必要になるけどそのコストを許容できるならいいんじゃない?あとはクランクに適合するBBのフレームにするのと、ディレイラーとSTIレバーの互換性確認が必要
と色々書いたけど個人的には完成車買う方をオススメします

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 16:11:42.14 ID:GAm79yKU.net
>>563-566
ありがとうございます
分解など最低限はできますし、一応何台も所有してる友人がいるのでそこは心配してなかったですけど完成車を買うのも念頭に入れて店へ持ち込んで見ます

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 16:31:41.83 ID:Riq/b2Ag.net
自転車部品・釣り具メーカー「シマノ」工場で大火災
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522048801/

燃える工場
http://www.news24.jp/images/photo/2018/03/26/20180326-160033-1-0000.jpg

値上がり必至。在庫は流通分のみ。
今のうちに購入急げ!!

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 16:38:42.54 ID:mMXr+Cxe.net
これは…供給が落ち着くまで何年かかるやら
当分は中古パーツで凌ぐしかないな。それも10倍20倍の闇取り引きしかできないが。
自転車乗り受難の時代の幕開け

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 16:39:43.46 ID:rXRA2jId.net
国内工場なんてデュラだけなんで無問題

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 16:42:23.80 ID:Ar8l7t0K.net
アルテ以下はマレーシア製造だったような

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 16:46:43.04 ID:Jq5gQMMl.net
>>568
ソース貼れよ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180326-00000035-nnn-soci

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 17:04:58.17 ID:ypFQvdUo.net
カバー掛けて駐輪所に停めていたロードバイクに放火された
犯人ボコボコにしたい

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 17:08:31.64 ID:mMpD47WR.net
ジャイアントのTCRのフレームを交換しようとしたらジャイアントはアルミフレームの販売をしていないって言われたのでカーボンフレームデビューすることしにました
寿命が長いというかなるべく丈夫なカーボンフレームが欲しいのですがオススメはありますか?やはり高いほうが丈夫なのでしょうか

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 17:16:48.55 ID:Riq/b2Ag.net
>>573
自宅なら防犯カメラお勧め
あるだけで放火犯や盗難犯は殆ど逃げる。

スマカメとか安価だけど悪くない性能だぜ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 17:18:24.49 ID:Q+yDeHTf.net
>>574
軽くても高強度なのもあるから一概には言えないけど、高い(軽い)のは耐久性犠牲にしてる面もあるから
カーボンで耐久性気にするなら、多少重くてもエントリーカーボンが良いよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 17:21:47.13 ID:Ar8l7t0K.net
というかせっかくフレーム変えるのに同じメーカー選ぶの?選択肢はあるからいろいろ見てみたらどうかな
ジャイアントファンというならとめないけど

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 17:24:52.45 ID:Ar8l7t0K.net
ああ別に次もジャイアントと決まってるわけじゃないのか

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 17:30:15.98 ID:CCJnvwFm.net
てかGIANTってアルミのフレーム普通に無かったっけ?

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 17:36:35.83 ID:xCSJnBjg.net
>>579
フレームセットだとカーボンしか無いんじゃなかった?

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 19:00:01.71 ID:d6ung5BQ.net
ジャイアンツファンなのかもしれない

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 19:22:05.73 ID:Hqfb2CpC.net
https://farm5.static.flickr.com/4637/38398744454_799f8ac245_b.jpg

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 19:40:07.01 ID:A1sOJX48.net
丈夫なカーボンはスペシャ

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 21:59:32.28 ID:6guHyhCX.net
人災も天災も予測して生きるのが天才(;´д`)

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 22:01:06.26 ID:6guHyhCX.net
ちゃりはおとなのミニ四駆、軽量化いのち

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 23:37:09.79 ID:mMpD47WR.net
>>576
ありがとうございます
安価なものを買ってみたいと思います

>>577
他メーカーならアルミフレームもあると思うのですが、家から近くてメンテナンスもしてくれるのでジャイアントのお店で買おうかなって思ってます
それとフレームについて自分で調べてみた感じだと完成車での比較ばかりでフレーム単体の比較が少なく、メーカーごとの同じ価格帯でのフレームの違いが自分にはちょっとわからなかったので・・・

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 06:47:41.82 ID:cqcYoDOd.net
大阪ですがロードで走ってると邪魔だボケ!と言われたり、空き缶を投げられたりします。
心が折れそうになります

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 06:58:17.72 ID:QZGtda/h.net
>>587
関西人は心が狭いので仕方ないです

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 07:30:06.98 ID:XY53qV8g.net
仙台だと石を投げられます

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 07:58:31.93 ID:K5ClbYS7.net
>>587
これ九州だけかと思ってた

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 08:11:54.31 ID:VkbIrmDs.net
この前初めてロンドン行ったが
ロードバイクが市民権得てて心底羨ましいと思った

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 08:35:06.67 ID:7AnozT6v.net
ヨーロッパはサイクルスポーツの歴史も長くて、それだけ法や道路やマナーなんかの整備や周知に時間も金も掛かってるからな
それに比べて日本でロードが流行りだしたのはこの数年、交通ルールやマナーも知らずに自転車で公道走ってるのがいきなり増えたらトラブルが頻発するのは当然っちゃ当然

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 08:40:12.16 ID:vQTL55Ic.net
質問です
輪講袋で悩んでいるのですが軽量コンパクトにこだわりたいので候補的にオーストリッチかモンベルの二択となりました
しかしオーストリッチのほうはエンド金具が必要でこれがまた厄介な荷物となって走行中はどこにしまえばいいのか・・・

そうなるとモンベルの巾着式がエンド金具が必要なく、立てかけた時の安定性もあるしエンド金具分の荷物と重量が無くなるので
文句は無いのですが縦型よりも幅が広くなってしまうのがネックです
でも軽量と少ない荷物での走行重視で考えると電車などでスペースが若干大きくなってもその時だけ凌げばいいのかなと思います
エンド金具の重量はそんなに重くは無いので許せる範囲ですがあれをしまうスペースがどこにもないので迷ってます

みなさんはどちらを選ぶでしょうか?ちなみに極力荷物は減らしたいのでサドルバッグもないので必要なパーツは背中のポケットに入れてますが
エンド金具まで入れられません・・・長文失礼しました

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 08:46:18.50 ID:nVf2LH1R.net
そもそも車道は車・バイク用で、歩道もせいぜい通学・買い物ママチャリが走れる程度
原チャリですら制限速度30km/h
根底からロードバイクは存在しないようなもん

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 08:50:16.74 ID:IkTYiLH9.net
>>593
自分で決めろ
どっちを取ってもどこかで不便が出るなら自分で納得して決めるしかない

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 08:54:42.49 ID:nVf2LH1R.net
>>593
軽量コンパクトにこだわりたい
極力荷物は減らしたいのでサドルバッグもない
必要なパーツは背中のポケットに入れる

既に答えは出ているような

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 08:58:55.63 ID:m6edx0V+.net
>>593
サドルバックを持たない。
ツールボックスも持たない。
そもそも輪行袋をどう持ち運ぼうとしてるのさ?
現物見てると思うけどオーストリッチの100でも350ペットボトルサイズはあるよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:06:17.62 ID:DomKt9oW.net
最低限の整備道具も持たずにロングライドとな?
六角1セットとチューブ・空気入れorCO2は必須だろ

レースでもないのになぜそこまで軽量にこだわる必要があるのか理解できん
長文だし釣りか?

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:09:56.34 ID:vQTL55Ic.net
>>597
輪行袋も背中のポケットです
強引に詰め込めばエンド金具も入るのですがあの硬いのが背中に当たって煩わしくなりそうなので・・・

しかし現状でオーストリッチよりも小さいのはモンベルしかないし
モンベルの次に小さいのはオーストリッチのやつだと選択肢はこの二択となるのです
あとはエンド金具さえ上手く収納出来ればなのですがそのアイデア次第でオーストリッチにしようかと思っていました
モンベルも巾着式でかぶせるタイプの為、何かパーツを落とした時にその穴から落ちるらしいのでちょっと怖いかも
でもあの巾着袋を逆にかぶせればいけそうな気もするけど・・・

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:14:56.61 ID:Y0+p/bFe.net
>>597
楽な前輪外し輪行したいので皆さん承認してくださいまで意地悪に読んだ
輪行と非輪行で装備変えるとスムーズだよサドルバッグ程度で速度落ちるならその程度ってことだし
ロード輪行なら前後輪外して極力コンパクトにする方がいいしエンド金具は他人を守るためでもある
何より大してかさばらないと思ってるのは自分だけ

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:15:16.97 ID:vQTL55Ic.net
>>598
整備道具というかパンク修理キット、鍵、エアポンプやボンベもアーレンキーもウインドブレーカーも救急用品や補給職やチューブ、スマホ、小銭など
必要なものは全部後ろのポケットに入れてます
なんだかんだでいっぱいになるのでそれ以上詰め込むと背中に違和感が大きくなります

遠征先でのヒルクライムが多いので極力荷物は最小限で軽くしたいのです
疲れて忘れ物するのも多かったので余計な荷物はもちたくないと言うのもあります

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:15:55.82 ID:JEqlSR8+.net
https://farm5.static.flickr.com/4681/39108782041_7464ce5f09_b.jpg

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:16:11.88 ID:Y0+p/bFe.net
>>597すまぬアンカずれた
600は>>599向けね

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:19:43.46 ID:abz8RT2S.net
昔使ってたエンド金具使わない輪行袋(前後輪外して逆さまにするやつ)は、エンドがなにかにぶつかりやすい位置にくるのがイマイチだったな

空いている電車しか使わないようにしてたので、大きさは問題なかったけど

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:20:19.26 ID:vQTL55Ic.net
>>600
どちらも前後外しのタイプです
さすがに前輪だけ外すタイプは迷惑になりそうなので極力コンパクトにしたいので
サドルバッグをつけない理由は山でのダンシングで遠心力がかかって安定性が損なうのと
一番の理由は見た目です

サドルに何かをくくりつけてるのがスッキリ見えなくて不格好なので避けたいのです

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:35:39.50 ID:nVf2LH1R.net
薄着のファッションで登山に行くようなもんか

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:41:04.86 ID:vQTL55Ic.net
>>606
いえ、装備自体はみなさんがいつもロングライドしている内容と同じなはずです
ただそれらの装備もなるべく小型で軽量なものを選んでいるので高額商品になりますが
ジャージのポケットで全て入ってしまいます

あと夏場はボトルケージ2つありますが転んだ時の為の傷を洗う用の水と
水分補給用のボトルと二つ使ってしまうのでそこにも入れられません

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:43:13.96 ID:Y3HP+qWo.net
めんどくせー奴だなもう車で運べよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:46:12.81 ID:nVf2LH1R.net
ダンシングしても揺れが最小限なサドルバッグ付けるしかないだろもう…

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:52:33.60 ID:JdHgSz40.net
そもそもエンド金具ぐらい輪行袋の袋に入れりゃいいだろちょっとアタマ出るけど
その程度考えつかないなら輪行はムリだよwwwww

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 09:58:58.87 ID:vQTL55Ic.net
>>609
>>610
無理という答えであるならばやむをえません
何かしら良いアイデアがあると思って聞いただけですからそのアイデアが思い浮かばないとすればしょうがないですね
もうちょっとクレバーな人がいたら参考にできたのかと思うと残念ですが・・・

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 10:06:39.26 ID:yIKRu6YN.net
タイヤの相談なんですけど
今使ってるのがコンチのウルトラスポーツなんですけど
ローラーのせいかリアだけ減ってきたので
フロントをリアに持っていこうと思ってます

で、フロントだけもっと良いグレードのタイヤに交換してもあんまり意味ないですかねえ
グレードアップするなら前後一緒のが良いでしょうか?

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 10:07:57.11 ID:SOMYtXGR.net
人に頼っといて何言ってんだこいつw

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 10:11:34.27 ID:Na7MRG6P.net
モンスター質問者

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 10:24:38.86 ID:NebGdO7i.net
>>611
行動圏が増えれば装備も増える
装備を増やせば収納場所を増やすしかない
そんなあたりまえな事で何を言ってるんだお前は

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 10:45:41.39 ID:Y0+p/bFe.net
>>611
そんならここでのやり取り整理してから輪行スレで聞くといいかもしれぬよ
あっちは専用スレだしね
今の時期は行楽客多いから輪行するなら気をつけてね

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 10:49:40.50 ID:U8V4AUuy.net
ただの釣りだろ

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 10:54:09.98 ID:s6YdkddG.net
軸のずれた質問を延々引っ張って、最後に「あんたら使えんわ」って煽るパターンの荒らしはそこそこ見るよね

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 10:54:13.06 ID:viX0ooTi.net
>>547
何度もすいません…。

次はFFwdのF6RかF4Rで
迷ってます…。

因みに
このホイールをつけて
走るとしたら近所の堤防か
レース出場予定の岬町クリテリウムの
コースのみです。

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:13:12.68 ID:Hwf+6URQ.net
輪行バッグなら、個人で作成・販売してる超コンパクトなものの存在を以前輪行スレで見たなぁ
勿論常用じゃなくて緊急用だけど
ここで聞くよりも輪行スレの方が良いかもね

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:14:27.98 ID:U8V4AUuy.net
だいたい工具一式がジャージのポケットに入るか

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:19:15.79 ID:rNymQWA/.net
将来長距離航続ドローンが出たら荷物積ませて後ろ飛ばせてついてこさせたい

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:26:48.03 ID:fVN2IGa1.net
>>619
そのレース限定ということでしたらdura-C50よりも軽くて剛性の意味からもF6Rでもいいと思いますが
全く別のレースも想定する場合はオールラウンドに使えるF4Rにしておいたほうが後々後悔しない気もします。
昔はF5Rがあった記憶がありますが、どうやら無くなったようですね。
レースの最終カテゴリの個人タイムトライアルにも併願予定(将来的にでも)でしょうか?

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:35:00.24 ID:iDdwCva4.net
>>611
シートポスト外してエンド金具を中に入れろ。ついでにサドルもはずせ。
お前の大好きなダンシングが軽くなるぞ。

見た目がーとか宣っているけど、背中パンパンのヤツが何を喚いているんだ?

てめぇのその背中は恥ずかしくねーのか。

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:40:17.26 ID:e0B0Jnrr.net
俺は全く逆で身体に何か付けるのがすごくイヤだ
ザック背負うくらいならサイドバッグ付けるわ

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:48:08.74 ID:mxWo6OJY.net
ワロタ

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 12:58:24.56 ID:t0lPr83T.net
背中にラクダみたいなバカデカいコブを載せる時点で見た目は最悪だけど考えないようにしてるのかなあ
一応トップチューブバッグを勧めておくよ
立ちこぎで膝にあたることがあるけど

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:06:42.59 ID:Na7MRG6P.net
二本目のボトルをダウンチューブにでも移してシートチューブに付ければ良い

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:09:55.01 ID:t0lPr83T.net
ああダウンチューブ下側にボトルケージをつけるバンド式台座があるね

エアロ断面だから無理とか言いそうだけど

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:11:04.02 ID:t0lPr83T.net
あとはフロントにハンドルバッグを追加かなあ

見た目ガー

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:11:29.68 ID:JEqlSR8+.net
https://farm5.static.flickr.com/4367/35776714643_6537bb906e_b.jpg

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:13:20.98 ID:t0lPr83T.net
最近見なくなったフレーム三角バッグなんかもいいと思う
バイクを担げるし
ボトルがつっかえそうならボトルケージを横だし式に交換してさ

見た目ガー

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:13:41.53 ID:s6YdkddG.net
ていうか背中パンパンだとそれはそれでパフォーマンス落ちると思うんですがそれはどうなんですかね
重量に拘る割には重いボンベを持ち歩くのも疑問符がつく
モンベルのコンパクト輪行バッグが収まる程度のキャパを作る容量のサドルバッグでギャーギャー喚くのもどうなのよって
なんかチグハグなんだよなこの人

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:17:12.06 ID:9V2KLvri.net
ボトルを背中に2本入れてツールボトルを2本ケージに装備すれば
1つはパンク修理で1つは輪行用にして
背中に入れる方気にならんならボトル2本入れてる方が忘れたりごちゃごちゃしたりもしないと思うが

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:18:18.19 ID:t0lPr83T.net
あとポンプをトピークっぽく自作でシートポストに詰め込むって手段もあるね
そのポンプぶんの空間に金具を何か別の物とまとめてゴムヒモやゴムバンドなんかで
縛って突っ込めば背中の違和感も大して悪化しないでしょ
見た目にも影響しないし一石二鳥

重さガー

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:19:01.68 ID:GKVgJumW.net
トップチューブバッグ使ってる人って何使ってる?
スマホは諦めてるんで、ちょっとした小物とかモバイルバッテリー入れたい

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:22:13.36 ID:Na7MRG6P.net
モバイルバッテリーだけならトップチューブかダウンチューブに直接括り付けちゃえば良い

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:24:55.73 ID:t0lPr83T.net
>>636
トライアスロン用のエアロ形状の……なんだっけ名前忘れた(痴呆)
容量が小さいからあんまり入らないけど電池と補給食には丁度いい
膝にも当たらない

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:24:56.64 ID:9V2KLvri.net
この人が必要な物はボトル2本にパンク修理一式と輪行用の物を、サドルバッグ使わないで運びたいって事でしょ
なら背中にボトル入れてツールボトルを二つ装備すれば全て収まる

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:25:08.66 ID:GlS+DuHJ.net
もう少しクレバーな回答お願いする

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:44:08.38 ID:ZKnQzP8w.net
そもそも輪行がクレバーじゃないからね
やめればいい

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:45:38.69 ID:KikY5GaP.net
clever:頭の回転は早いが(しばしば)深さに欠ける

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:49:50.92 ID:yIKRu6YN.net
あの、オイラにもくればーな回答くだされ

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 13:56:22.20 ID:ZKnQzP8w.net
>>612
No

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 14:20:14.39 ID:yd51+Oiw.net
>>636
R250のステム横にぶら下げるポーチがめちゃ便利
膝にも当たらないし、パット見の見た目も悪くないし

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 14:22:06.62 ID:DomKt9oW.net
サドルバッグよりケツ(腰?)ポケットにごちゃごちゃ物が入ってた方が邪魔だろ
どうしてもサドルバッグが嫌ならチャリ用の小さいリュックでも買えば?
それこそモンベルにいっぱいあるだろ

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 14:34:05.20 ID:DomKt9oW.net
>>612
力がかかるのは後輪なんだし
鉄下駄買って後輪だけ使い分けるのがなが〜い目で見れば徳かもな
前輪も良いの履くにこしたことはないが

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 14:36:10.92 ID:GKVgJumW.net
>>638
ググったけど、VAUNのVAB5かな?
コンパクトでええん感じだけど、Amazonとかでは取り扱ってなさそう

>>645
ステムバッグか、候補になかったけどスペース的には確かに良さげ
レギュラーとラージがあるみたいだけど、どっちを使ってる?

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 14:42:39.94 ID:fVN2IGa1.net
>>612
クレバーな回答じゃないかもしれませんが、
普段どういう乗り方なのかにもよるかもしれませんがフロントを良いものに替えればそれなりに効果はあると思います
ただ、ローラーで使うとなるとローテーション運用では結局良いタイヤも次はローラーで使うことになりますが
グリップ性の高い高価なタイヤほど消耗が激しい傾向にありますし、ローラーを使う運用にはちょっと勿体ないですね
リアのパンクの心配のほうが高くつくかもしれません

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 15:12:12.24 ID:DTtsIo5m.net
自転車の見た目が気になる気持ちは大変よくわかりますが、乗っている人の見た目が残念だと目も当てられません。

例えば、
激高サドル、
激低ハンドル、
自転車はカッコいいけどポジションが当人に合っていないなど。

あとは
背中ポッケギッチギチ
などです。
個人的な意見も含みますが、体にアレコレ付けないほうが疲れにくいです。

工具類やエマージェンシー対応品なんて、大体の場合は登場機会すら無いまま走行を終えることのほうが多い。
なのにずっと背中に不快感を覚えたまま走るなんて合理的ではありません。

自転車に付けたほうが断然良い。

先ずは実用性を意識されたらいかがでしょうか。

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 15:20:58.42 ID:LHBZLNxj.net
他のクレバーな方の回答を待ちたいと思います

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 15:54:32.31 ID:ZKnQzP8w.net
少しはクレバーな方の質問を待ちたいと思います

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 16:23:46.60 ID:kXQbO0HX.net
>>593
仕事出来なさそうな奴だな

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 16:34:04.60 ID:JdHgSz40.net
クレバーなお方が、乗車中にエンド金具をどう保管したらよいか、何時間も何時間も悩んでおられるぞ。
クレバーなお方の悩みに応えられる、もっともっとクレバーなお方はおられぬか。
クレバーでクレバーで、クレバーが余ってどうしようもないほどクレバーなお方なら何とか応えられるかもしれぬ。

クレバーなお方よ、どうかご降臨下され。

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 16:36:34.37 ID:D4hMrXSZ.net
俺周りからいつもクレバークレバーと呼ばれてるけど呼んだ?

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 16:39:39.11 ID:GKVgJumW.net
>>655
クルクルパーの聞き間違いじゃない?

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/27(火) 16:45:22.39 ID:HVVIv9nq.net
>>608
全く同意w

総レス数 1001
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200