2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART6【出ていた。】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 02:38:37.38 ID:k3deEmsx.net
YAMAHAから発売されてる電動アシスト付スポーツバイク【YPJ】シリーズのスレです

次スレは>>980が立てて下さい
出来なかったら他の方にお願いをして下さいね

YPJシリーズトップ
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/

歴代スレ
【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460870421/

【YAMAHA】YPJ PART2【電動アシストスポーツ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473994436/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART3【出ていた。】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489383814/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART4【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502638368/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART5【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510078387/

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 02:42:24.68 ID:k3deEmsx.net
初代スレ立て人ではないのですが、フォームを少し変えさせて頂きました
勝手に申し訳ありません
宜しくお願い致します

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 07:39:14.25 ID:upY9T8uR.net
XC買うわ

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 15:37:53.09 ID:k3deEmsx.net
XC今年買うか初期の問題があったとしてそれに対応するかもの来年にすべきか
来年は違うカラーが出るか悩む

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 17:00:34.45 ID:j40xXyw4.net
アラシ呼ばわりされているけどオーナーである俺が言う

YPJ-Rは往復20km以内の通勤通学以外の用途なら買うな!

新型はお金の余ってる物好きなら買ってもいい。

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 17:46:35.96 ID:k3deEmsx.net
>>5
買うなは厳しい言い方だけれど、実際用途が限られるのは理解して買うべき商品なのでしょうね

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 18:30:32.05 ID:vHOD525u.net
YPJ-XCってXM-1より5万くらい高いのか

バッテリー容量が向XM-1の8Ahから13Ahと1.5倍位になってるけど
でも値段上がりすぎだろ。

装備もたいしてかわらんし。 ほんとこんな20kmまでしかアシストしない
高いのにそこらの子のせママチャリとスピード変わらないゴミを良く買うなぁ。

加速は下手すると子のせママチャリの方がローギアで速いから
普通に町中走る限りにはただのゴミバイクだろ。

ほんと日本の電アシ規制って酷いよなぁ。

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 20:41:46.52 ID:k3deEmsx.net
だがそれでも良いや、予算貯まったら買おうっと

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 04:16:58.27 ID:Sc/Ui9Oz.net
ブレイス乗りだから内装11段アルフィーネ待ってるんだけど
XCにつけてくれないかなぁアルフィーネ載ってたらすぐに
XC買うよ

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 06:09:54.54 ID:SuvNCTVO.net
八厘庵とかでブレイスとかをアルフィーネ11化したり、リミッターカットした方が
はるかに速度でて乗りやすい電アシになるんだよな
車体価格分くらい改造費かかるらしいけど

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 15:13:43.62 ID:LcGLMsRr.net
>>7 MTB乗りだけど。
5万の価格差はフロントフォークの違い

XM1はSRサンツアー台湾メーカー製、ハリア装着のハイグレードver、
XCはROCKSHOX RECON GOLD アメリカ製

このメーカーを使っていたら、とにかく凄いと思われるブランド
俺もROCKSHOX使ってるけど、とくに子供達に凄い、
凄い、かっけえーとか言われるわw
単品で買うとフォークだけで8万円

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 15:23:13.49 ID:LcGLMsRr.net
あとROCKSHOXのフォーク面をドレスアップしたり傷防止用に貼るステッカーは種類豊富に販売されてます

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 15:36:27.54 ID:HeQcaGdC.net
XC って今乗ってる MTB とほぼ同じパーツ構成だったので、逆に買いづらくなったよ。

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 17:06:40.24 ID:04cA0LeV.net
今乗ってるカーボンロードを売ってER買うか
お金を貯めてXC買うか…

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 17:17:05.05 ID:5zrhW7pF.net
ブレイスに120mmのROCKSHOX RECON
を付けてたけど、エアサスにしたくて
サンツアーEPIXONの140mmに換えた。
どっちも二万円少々で売ってる。
前サスは好みと予算で好きなの選べば良いので、
最初から高級品でなくて良い。
それよりリアサス付を出せ。

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 17:20:18.53 ID:5zrhW7pF.net
大きな声では言えないけど、
電アシなんて改造してナンボ。
20キロでアシスト無くなるとかナンセンス。
ただし自己責任で自分でやれ。
店で改造して貰おうなんて考えるな。

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 17:38:47.90 ID:LcGLMsRr.net
>>15 >>16

適当なこと書いてんじゃねえぞ

上から目線の違法改造オッサン

お前の違法改造ポンコツに付いてるのは
RECONのシルバー中古品な
2万で買えるのならソース貼ってみw

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 17:43:39.00 ID:LcGLMsRr.net
ブレイスは改造してもゴミ。

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 18:26:48.97 ID:ZRzdyAoQ.net
改造厨は車に轢かれてしね

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 21:41:36.06 ID:SuvNCTVO.net
改造というか、海外製みたいに32kmまでフルアシストする電アシを
日本人に生まれたばかりに一生乗れずに知らずに死んでいくのは哀れだね。

フェラーリやポルシェに乗れないんじゃないんだぜ
本来なら手の届く21世紀の画期的文明の利器に乗れずに生涯を終えるわけだ。

日本人に生まれたばかりに・・・

俺は改造やリミッターカットして乗るけどね。 
速度上限がない電アシ乗った時の感動ったらないわ。 
他の板でもアンケートスレで「もっと早く買えばよかったもの」「満足度の高かった買い物」の
上位に電アシがきてるけど20kmまでしかアシストしない電アシとそれ以上の電アシでは
感動が3倍位違う。 20kmまでしかアシストしない電アシならジジババ臭くて恥ずかしいだけだから
乗らなかった。

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 23:58:11.06 ID:OMfDbB+T.net
YPJ買うならPW-X積んだXCだな、他はPWユニット流用でコンポもダウングレードして価格上げ過ぎ、
ブレイスも他のPASも変速機そのままでバッテリーの容量アップして値段殆ど据え置きじゃん
ユニット流用、コンポダウングレード、電池容量アップで10万近くの値上げは舐めてる、せいぜい+2万だろおい。
XCはERと殆ど同じ価格帯でロックショックスとPW-Xユニットまで付いてる、これはまあ受け入れていい価格。

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 21:58:01.07 ID:gyuqmftQ.net
>>21
鰻屋の法則そのままですね。
松:XC
竹:……
梅:ブレイズ

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 22:04:44.00 ID:gkyaZ1dQ.net
たまにはこのスレでも煽ってやってください

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 00:52:44.32 ID:aynlHgod.net
スペック面じゃXM1とXCは比較対象じゃなくなったな
58cmしかないハンドルなどいろいろ変えないといけないし、何よりXCより重い
MTBは山では段差などでどうしても担がなきゃならないことがあるし、車載する機会も増える

XCのライバルはリッジランナーだと思う
ドロッパーポストが最初からついてるかどうか、メインコンポがSLXかどうか、
サイコンがPW-XかStepsかどうか、その辺で決めたらいいと思う

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 01:11:01.76 ID:yAIBB3c6.net
ミヤタクルーズ、評判良さげで試乗したくても、品川目黒あたりに試乗可能な店ってないのな。

ワイズロードの大田区もこないだ閉店しちゃったし。
初期故障も出きってないだろうし、まだまだ本気で売る気はないのかな?

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 01:25:07.19 ID:aynlHgod.net
>>12
参考までにどこみればいいか教えてくれない?
ちょっとROCKSHOXのロゴが派手すぎるんで、それがどうにかできるのならとても助かる

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 12:59:11.73 ID:9cVoQiNM.net
YPJ買おうかと思ってスレ見たらキチガイだらけで頭おかしくなりそう
誰か持ってる人いない?

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 12:59:40.51 ID:UTL2AZis.net
荒らしが一人張り付いてるから他のスレ行ったほうがいい

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 13:44:48.69 ID:oUxdU9jk.net
画期的な商品ほど粘着野郎が貼り付いてる
むしろその粘着度合いが、製品の画期的さのバロメーターになってる

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 13:54:14.27 ID:PUXbfYnx.net
改造スレを追放されたブレイス君が
行き場を失くしこのスレに粘着しています。
華麗にスルーしましょう♪

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 14:08:37.41 ID:L9/yybNG.net
>>27
通勤に乗ってるよ
なに知りたいの?

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 14:35:46.85 ID:ujoA+722.net
YPJ-R持ってるけど人にはすすめないよ
20q超えるとあるかないかわからなくなるアシストと引き換えに
7kg重くなるなんて馬鹿げてる。

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 14:45:55.55 ID:9TEp93tm.net
>>32
今の日本の規格で良いものを作っても、無意味ってことですか。

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 17:15:52.94 ID:ujoA+722.net
>>33
まあそうだと思うよ。結果YPJと街中でほとんど出会わない。

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 17:54:16.48 ID:9t4CKPkJ.net
>>31
普通のクロス、ロードと比べて実際疲れないのか?
同じ体力の人間ならYPJのほうが遠くまで行けるか?
重さはハンデにならないか?
ってとこを教えて欲しい
今はRITEWAYってとこのシェファードアイアンDっていうのに乗ってる
12kgでスタンドまで付いてる全然ガチじゃない自転車だけどこれと比べるとどんなもんだろう

何年か前までは散歩感覚で50km弱ぐらい走り回ってたんだが、ここ数年は仕事が忙しくてご無沙汰だったせいで遠くに行くのがしんどくてな…

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 18:13:42.35 ID:uDjuL3Zn.net
ジェッタだかハリアだかypjだかと時代遅れじゃないのかね?
おまえらwwww

https://www.cyclowired.jp/lifenews/node/259388

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 19:29:52.79 ID:IkqqBZrg.net
荒らしが住んでるスレでまともなレスつくわけないだろ

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:23:02.72 ID:9t4CKPkJ.net
>>37
荒らしのいない関連スレも見当たらねえし当たって砕けろってことかよw

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 21:24:06.44 ID:7lkfrTa0.net
無ければ立てろよ

40 :[sage]:2018/03/29(木) 21:55:10.03 ID:u/cu9Eej.net
>>35
バッテリーがある限りは、ロードより脚が残るので、後半も頑張れるよ。
先週末の走行データ上げるね。

https://i.imgur.com/1GIknra.jpg

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 22:10:55.07 ID:UejLU8of.net
>>40
さすがにレーパン+ビンディングだと思うが、これRのノーマル装備で出したの?
凄いね

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 22:20:56.66 ID:ujoA+722.net
まあバッテリーのある間は重さ気にせず楽に走れると思いますね。
でもアシストは出足と登りだけであとはとてもマイルド
そのために重さと値段をどう考えるか。

たとえば担いで移動するとき電アシロードは馬鹿かと思うぐらい重たい(笑)

まあ買う前に試乗してみて電アシロードの威力を確認するほうがいいです

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 22:28:04.57 ID:ujoA+722.net
ちなみにママチャリ電アシは乗った人がことごとく、すごいな、と
思ったのでこんなにたくさん売れるようになった。

電アシロードはいざ乗ったらたいしてアシストしないな、と
思う人がおおいのでぜんぜん売れてないんだと思ってます。

ちょっとアラシらしいことも書いてみた(笑)

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 22:32:37.54 ID:7lkfrTa0.net
死ねよ

45 :[sage]:2018/03/29(木) 23:44:38.80 ID:BsKw3ykC.net
>>41
はい。レーパン履いてます。Cadenceは70-80rpm位なので、比較的重いギア踏んでます。
ビンディングは市街地メインなのでMTB用のものです。
勿論ヘルメットにグローブも付けてます。
車体は、見た目重視でカスタムしてますが、速度upには貢献して無さそうです。

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 00:20:46.35 ID:5Mka/V9z.net
>>43
ロードの場合はアシストと重量増と価格を総合的に評価すると、厳しい判断になるってことですね。

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 00:30:35.37 ID:glEgIu9a.net
>>46
少なくとも私はそう考えていて、
ネットで見かけるYPJ批判も似たようなものだと思います。

特に巡行時にアシストされてる感がないのが私にはマイナス大きいです。
まあここのYPJ推しの皆さんの意見聞いたうえで試乗すると答えでると思います。
私がいると荒れるのでしばらく消えます(笑)

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 00:54:47.24 ID:5Mka/V9z.net
>>47
MTB だと、登りでアシストしてもらって下りを楽しむってかんじの楽しみ方があるけど、ロードとの折り合いが難しいかも。
それでバッテリーサイズを小さくしたりしてたんだと思うけど、未だ試行錯誤中ですかね。

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 01:24:46.07 ID:fa4v+9FB.net
>>45
車体カスタムの写真もよろしく

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 01:38:15.16 ID:OED8vZV5.net
>>47
さっさと死ねよ

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 03:00:55.06 ID:s2EOIoCd.net
>>40

最新のギアと、パワーアシストを使っても55kmを1.75時間。

何も使わずとも、自分の足だけで42.195kmを2時間強で走りきれる人間って、なんてすごいんだろうとふと思った。


まあ、マラソンとポタリングでは、信号の有り無しが大きいんだろうけど。

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 04:41:34.44 ID:wdqlyx/Z.net
ストレートだなw

春だし大試乗会に電アシ結構きてるやろ?
試しに乗ってみたらいいよ。
一応感動はする。僕は感動したが欲しいスペックを満たしてなかったので見送りでした(去年春)

53 :[sage]:2018/03/30(金) 07:47:06.62 ID:HUn3GI5l.net
>>49
ちょっと前に撮ったものです。

https://i.imgur.com/zwd5o8I.jpg

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 08:20:01.79 ID:iS9NvWE7.net
浜名湖の試乗会で乗りまくったけど、セラフが抜きん出た感じだった。
40万円が許せるかどうか

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 12:21:23.54 ID:NHrtXnwF.net
>>35
現状12キロだったら
あまり変わらないんじゃね
平地ならecoモードでok

バッテリーをもう一本持てば
100キロは行けるよ

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 17:57:48.87 ID:0F+vOPSE.net
何だかんだ為になる話が聞けて良かった
踏ん切りもついたので今度近所のあさひ自転車にでもいってみよう

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 18:12:45.36 ID:HYzWa4Bx.net
>>56
レンタルして数時間乗れると一番いいんだけどね
平坦な場所をちょこっと乗る試乗会じゃ、良さがわからないね

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 19:51:36.75 ID:wvaSqmMv.net
こっちの各社協賛の大試乗会はスキー場なんだよねw
電アシメーカーは、登りのコースを勧めおるw

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 20:32:26.57 ID:KDbc/QaI.net
>>53
ありがとうございます。
見た目重視ということですが、結構速そうに見えますよ!

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 12:09:37.00 ID:ImYwn2cb.net
速そうで速くない少し速いYPJ

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 13:00:42.67 ID:ah3HCs5B.net
ロードに電アシは不要、邪魔、金の無駄。
コスト、実用性、トルクを重視してクロスにはチェーン合力タイプでいい
MTBは低速アシストが役立ちペダルフィールも重視されるクランク合力タイプ
これやね

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 14:01:22.82 ID:Q/j/B44e.net
普通のご意見を言うとアラシ扱いされ死ねとか言われるw

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 19:01:13.23 ID:JvBOzjTm.net
普通を装ったガイジ荒らしが粘着したおかげでな

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:27:50.33 ID:U4TXqlq4.net
ちょっと前まで凄かったからな。

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:36:05.43 ID:Q/j/B44e.net
すごかったとしても言ってる内容はまとも。

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 21:40:44.04 ID:U4TXqlq4.net
アー ソーデスカー。

ま、ここがスポ系電アシスレとしてまともに機能すればいいや。
あと、ジャイアントがなんで日本で販売しないのかがよくわからん。
高CPなの出してくれんかな。

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 01:59:35.25 ID:DiBGkORS.net
ヤマハがいきなり高CPなの出してるから、厳しいんじゃないの
YPJ-Rは世界的には、Light weight sprotsに分類されるようだけど、
それに加えて安いからな

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 02:05:13.12 ID:uoejHfZE.net
ypjは低重心でダンシングのもっさり感が他車種に比べて少ないのがサイコー

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 03:41:14.36 ID:SiqDOqn7.net
チェーンステーが短いのとか

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 07:23:05.63 ID:6zEDsb2M.net
そうだね、バッテリ小さい以外は他に無い稀有な車種になったっぽいね。

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 08:01:34.80 ID:UvvykMfd.net
大容量の互換バッテリーがあれば新型より見どころあるのに残念すぎ

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 15:05:01.83 ID:EfyMYqfb.net
>>71
いやYPJ-ERはPWユニットもアプデされてるから、電池大きいの欲しいならERでええやんw

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 15:11:28.77 ID:Od1r4Fl+.net
アシスト比率も全然違うだろ馬鹿らしい

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 15:57:43.47 ID:EZvhisJz.net
今電アシスポーツって実質ここしかないけど
そのうち総合スレできるの?
今年以降いろんなモデルが出てくるけど利用者が散って情報集めにくいのもやだなぁ

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 16:24:56.28 ID:U3PyVhSM.net
電アシスレはことごとく荒らし?が潰して回ったから、実用系とスポ系のここしかないであってると思う。

今年から百花繚乱の手前だし、次期スレはスレタイも変えて総合スレに昇格してほしい。
趣味性と強個性とユーザー数が高ければ個別スレに発展するでしょ。

旅自転用に電アシファット出さないかな。
ファットにこそ電アシあってると思うんだけど。

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 16:52:22.06 ID:WWI9d5gq.net
>>75
その荒らし?が立てて維持してんのがここなんだよ。
その経緯を知ってる人は最初から近づいてない。

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:01:00.29 ID:E5Pfmp/w.net
>>74
気になることあったら、ここに全部書きゃいいじゃん
ヤマハがほぼフルラインナップ揃えてるから、別に問題ない

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:37:19.68 ID:UvvykMfd.net
なにを勘違いしているのか知らんが
アラシ呼ばわりされる俺はこんなスレ立てたおぼえない

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:48:03.79 ID:/+MyPwoa.net
いやお前は死んでいいから

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 19:03:41.11 ID:8PF9GSA1.net
ERでも25km/hになるとアシストゼロですよね?

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 19:48:57.97 ID:EZvhisJz.net
>>75-77
ここ一応スレタイがYPJシリーズだからさぁ
ミヤタとかPESVとかバンムーフ?とかスポーツではないかもしれないが
ママチャリ系でもない電アシを当面ここに書いていくけど
そのうちここはYPJだろ的なのが出てきたらその時また考えればいいか

電アシファットよさそうだなぁ
でも車道で走らないと危なそう、歩道は歩行者に圧力ありすぎる

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 19:58:25.82 ID:UvvykMfd.net
どんなに高性能な新製品でも25km/hになるとアシストゼロ(笑)

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 20:26:31.10 ID:BQrj0hN6.net
ヤマハの思想はおかしいことが良くわかった
https://www.r-m.de/media/filer_public/cb/bc/cbbc3afe-cd42-425e-8a3d-42e0412397d5/18_delite_signature.jpg

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 12:25:51.07 ID:DY4/WsxP.net
YPJ-ER 345,600円 19.8kg 航続距離111km

YPJ-R 248,400円 15.4kg 航続距離22km

航続距離を5倍に伸ばした新型。
引き換えに4s強重くなり10万円近く高価になった。
フリーハンドの状態でベストを目指したものが
旧型コンセプトだと思うのだが。
新型はネガをつぶすために様々に妥協したように見える。

旧型で大容量互換バッテリーさえあれば・・・(笑)

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 12:52:22.94 ID:7Vi801P2.net
>>78
違う、違うのだ
君がアラシかどうかは知らんがこのスレのタイトルに
「出ていた」を勝手に付け加えて重複スレをたてた本物の狂人が
僕ちゃんの立てたスレ以外は認めない!と言って今も電動アシスト関連のスレに
巨大AAやグロ画像を貼り続けて荒らしているのだ
荒らされた本スレの連中は経緯を知っているから「出ていた」には近寄らず
あぼーん機能を使ってアシストスポーツ全般を扱うスレで普通に会話と情報交換を続けている
主にママチャリ型を話題にしている国産スレは現在は荒しの対象から外れたらしく普通に稼働中

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 16:05:44.81 ID:apdnqMeD.net
はっきりと重くなった新型は退化したと感じる

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 18:54:23.44 ID:rlPuejKp.net
>>84
旧型で大容量互換バッテリーさえあれば・・・(笑)

って当然その分重くなるし出したら出したで
重いって文句しか言わずに結局買わないんだろ?
そんな輩に付き合う必要は無いと思うけどね

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 19:28:06.25 ID:DY4/WsxP.net
>>87
旧型ユーザーはすでにミニバッテリー持っている。
ユーザーの主な不満はたぶんバッテリーが小さいこと。
大容量バッテリーが出たら重さが倍でも4倍でもみんな買うと思うね。
その日どこまで行くかでバッテリーを選べるから。

新型は軽くなることができない。
軽い旧型は大容量バッテリーさえあればその日の気分で新型みたいに使うこともできる。。
このメリットはわざわざ説明しなくてもわかると思うのだが(笑)

まあ互換大容量バッテリーは認可上むずかしいらしいのはわかっているが
そこは熱意で押し通してほしいものである。

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 19:35:56.11 ID:DY4/WsxP.net
昔々ホンダのS360というスポーツカーがあって。
ホンダは赤い塗装で売りたかったが当時の規制で緊急車両以外は赤塗装できなかった。
しかしホンダは赤で売りたかったのでがんばって規制変えて赤で売り出したんだよね。
ホンダにできたのだからヤマハも大バッテリーぐらい出してほしい。
自転車の安全性になんの悪影響もないのを証明すればなんとかなるのではないか。

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 20:34:53.79 ID:/2nj7UiA.net
旧型はカジュアルな若者向けと公式見解なので
新型はママチャリ以上スポーツ未満のおっさん向けと公式見解なので

だから新型は軽いことは捨てたんだろう、アシスト距離の方が重要

ママチャリタイプよりは明らかに軽いから、パワーモードで20km/h登坂巡航は楽しそうじゃん?
それで航続距離が伸びると考えたらいいものだと思うよ新型

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 20:39:35.53 ID:oTJLtjYN.net
またガイジ嵐か

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 21:06:09.13 ID:rlPuejKp.net
>>88
え?何言ってるの???
その日走る距離によっていくつ持ってくかは今でも選べるよ?
ホンダが云々行ってるけどさ
ホンダが赤にしたかったんだろ?別にヤマハがデカいバッテリーをどうしても出したいって訳じゃ無いし
ヤマハはデカいの欲しけりゃERって事で良いんじゃね?
バッテリー小さいっちゃ小さいが個人的には結構良いよ
1本で大体2時間近く休憩取る目安にもなるし

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 21:14:12.31 ID:DY4/WsxP.net
なんでそんなに必死に反論するのか知らんがww

サポートQ&A にもあるように大容量バッテリーはユーザーから希望されている。
まあ大容量だと本格的な走りができないとヤマハが却下してるけどね。
どのツラさげて大容量新型出してるのかなこの馬鹿wって感じです。

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 21:31:19.51 ID:WJTlF5De.net
>>93
論破済みのガイジ

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 22:37:42.28 ID:a6T5dfDR.net
またバッテリの大小ループかよ。
もうそのネタ飽いた。

サードメーカーにコネクト作ってもらってデカイバッテリを車体に括り付けておけばいいよ。
又はメーカーに毎日切々と訴えろ。便所の落書きなんかまともに見てないわ。

96 :[sage]:2018/04/02(月) 22:54:34.76 ID:+sRdt1yz.net
反論じゃなくて、聞き飽きたんだよ。
ユーザだったら、無い物ねだりせずに追加で予備バッテリー買うか別の機種しろよ。

総レス数 1001
325 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200