2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part48【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 17:28:00.73 ID:k3deEmsx.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part47【正規物】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518882240/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 77台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513945961/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 09:58:30.14 ID:yhl0MyI2.net
だんだん原付のおしゃれヘルメット見たくなってきた。
http://www.cyclingweekly.com/news/product-news/met-launches-new-grancorso-ebike-helmet-line-new-ebike-safety-standard-374646

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 10:16:07.44 ID:w4vVH4Xi.net
ママチャリタイプだがハイディのサドル欲しいわ。

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 14:12:30.70 ID:G8Nj46ow.net
>>231
ご町内の店やホームセンターはママチャリ屋で
スポーツ系はいじれないことが多いね
フランス式の空気入れすらなかったりする
近くに専門店がない時は修理や整備、タイヤ交換
など自分でやるしかないんだよ

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 14:18:37.12 ID:G8Nj46ow.net
>>247
タイマーをつけておけば数年後に新品の
電池と交換になる
じつにアコギな商法だね

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 14:50:34.43 ID:e4f03V0w.net
シティサイクルならアルベルトe一択?

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 15:44:12.33 ID:IGDil8fU.net
>>274
JK女子の通学用として一択。

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 18:07:29.39 ID:IGthF51o.net
BESV PSA1にリアキャリアとかご付けましょう

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 18:50:35.92 ID:5C9fYxi/.net
小径車にリアキャリアかごは低重心で使いやすい。
あまり持ち上げないで、ドサッて感じに荷物を落とせるのがいい。

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 18:57:11.46 ID:kWVm+Z8h.net
通勤通学に小径はアホの選択

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 19:28:51.52 ID:vTXMDL8O.net
宮川大輔が乗ってたようなダルマがいいのか?

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 00:11:56.01 ID:mGWsFA+G.net
pasの充電回数のアレ
2018モデルからは大丈夫らしいね

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 03:00:41.09 ID:7FP8eNE9.net
>>280
らしいね って、全く信用おけない情報らしいね

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 03:17:11.99 ID:mGWsFA+G.net
>>281
2017年モデル買った自分は店員になるべく使ってから充電して下さいと説明受けた
充電回数の事を言われました
2018年モデル買った同僚はそんな事言わなかったとの事

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 07:44:23.94 ID:pjWp83gh.net
>>278
ストップ&ゴー多いなら普通に有りだろ
電アシでも速度が乗りやすい小径のメリットめっちゃ出る

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 08:38:53.31 ID:GVCtOxjS.net
どのくらいのペースで充電すればいいの?
http://cycle.panasonic.jp/faq/answer.asp?PBG-0006
■こまめに充電すると寿命が短くなると聞いたがそうなのか?
いいえ、バッテリーは流れた電気量の分だけ傷みます。半分充電すれば傷みは半分です。
したがいまして、今日半分(50%)充電+明日半分(50%)充電することと、
明日空まで使って全部(100%)充電することで劣化の違いはありません。
ぜひ!!バッテリーがある程度減ったら充電してください。

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 08:46:44.03 ID:xgLUhB9f.net
>>284
最近のリチウムイオン電池の常識とは異なってるなあ
最近のモデルに限った情報でもないし

パナソニックのノートパソコンには満充電まで充電しないことで寿命を延ばす機能が付いてるのもあったけど、それとも反する

286 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 10:18:14.25 ID:ah3HCs5B.net
>>284
バカな一般消費者にリチウムイオンの特性をいちいち説明するメーカーは無いよ。
実用性と寿命のバランスが一番いいのは20-80%の範囲で使う、保存する時は80%、これで500回充電しても容量70%以上の性能が保てる。
100%-0%で使って満充電保管やと一番実用性は高いけど過充電と過放電でセルに大きいダメージ与える
特に過放電はダメージでかいから20%以下で放電と80%以下で保管はやめたほうがいい。

287 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 10:21:59.53 ID:6qqNeKzX.net
そもそも充電制御されてるからイマドキ本当の意味でのリチウムイオンの100%には持っていかない
表示上(表面上)100%の状態で内部は90%とかで運用されてて利用者がそんな事は気にする必要はない

288 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 10:43:41.31 ID:tG37v3zD.net
パナソニックストアの誕生月クーポンの20%割引から自転車が対象外になったのっていつから?
ジェッター買おうと思って会員登録したのに意味ないわー

289 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 10:44:45.65 ID:se4c64x2.net
俺的な常識では
リチウムイオンは定期的に活性化させないと使っていようがいまいが劣化する
ニッケル水素は何も通電しなくても自然劣化しにくいが、通電を繰り返すと劣化する

290 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 11:28:10.19 ID:mm9ehwGz.net
セル同士のバランスはどうなんだろう?
長く使ってると電池毎に充電量が違ってくるからたまには完放電してから再充電した方がいいんかな?

291 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 11:43:43.13 ID:ah3HCs5B.net
>>287
制御されててもサイクルは浅いほうがいい事に変わりは無いのだよ
電池制御の最高峰EVのリーフが7年で容量1/3になってしまって下取り0の惨状を見ればわかる
いくら制御しようとディープサイクルは寿命を縮める

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 12:25:31.36 ID:huw0muEi.net
>>276
こんなんええな

https://www.cyclespot.net/wp-content/uploads/2017/10/fa8c64c3972ded9bc688aa0122687e19.jpg

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 13:58:49.15 ID:joB+PQ4Y.net
https://i.imgur.com/Ao1ZgjB.jpg
発売諦めたか?

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 15:03:40.67 ID:IpT2OCrz.net
https://img.omni7.jp/cm/0000/sc_image/inc/pc/special/slot/180223_slot_main.jpg
WinterCherry アドベントレインスーツ(税込:839円)
https://iyec.omni7.jp/detail/4963527754244

アマゾン価格:¥ 2,181 - ¥ 5,400
http://amzn.asia/eGyT3vt

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 20:38:32.61 ID:mHEuD3NF.net
リチウムイオン電池に活性化なんて必要ないよ
メモリー効果的な現象がそもそも存在しないし
ただ、容量学習がきちんと行われてないといきなり容量が0%に飛んだりするけどな

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:26:26.03 ID:x8T8VO/1.net
週2ぐらいの充電だとバッテリー寿命になるまえに買い替えの人も多かろうから
寿命を気にせず便利に使うほうがいいんじゃないかな

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 22:31:05.34 ID:huw0muEi.net
クルーズまだ一回目の充電で2週間70km走って40%残ってるわ

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:25:40.15 ID:S2mQyoF9.net
おっぱいとバッテリーはでかいほうがいいってばっちゃが言ってた

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:31:08.71 ID:iT0xm6Es.net
どちらも重さが悩みw

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 23:34:32.59 ID:zt8pR1v0.net
おっぱいは小さくても高いよ?

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 00:37:35.13 ID:NcPxhlI2.net
>>298
家の爺はでかいより新しいのがいいって生前言ってた

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 16:51:37.43 ID:hF0GNraT.net
電アシシェアできる利用場所が増えれば高い電池積んだモノでも良いのにと思う

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 16:59:42.46 ID:aKsw8kZC.net
通勤通学で小径は賢者の選択

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:06:05.25 ID:yF2pm6Ln.net
>>8
説明書に書いてないの?

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:10:16.63 ID:uaLlQehB.net
>>303
小径はオシャレだし必死感無いからファッション的にも良いしね


というかむしろ通勤通学でロード乗ってる奴は100%バカってのが正しい。
理由はちゃんとあるんだよね。盗人の小遣い稼ぎに体張って貢献してるからww

>>278は確実にアホ

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:18:28.15 ID:5YEtu5Qa.net
アルベルトeの型落ちめっちゃ安くなってるのな。
http://s.kakaku.com/item/K0000918080/pricehistory/

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 17:24:49.06 ID:aM7uV3It.net
>>305
実際のところ必死に漕いでるのは小径だけどねw
オフィスに自転車くらい持ち込めないの?

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:40:08.77 ID:HZtYSOW0.net
>>305
なぜ小径以外はロードと解釈するのか?

ギャップでの挙動とか安定性で小径は普段使いに不向きでしょ
メリットは外観しかないよ
嫁の好みで小径電動買ったけどさ

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 18:50:34.26 ID:b4zjq84T.net
安定性うんぬん言うほどスピードでないし

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 19:01:10.67 ID:WWI9d5gq.net
同じ距離走るのに円周の長さが短いから軸受けの回転数が多いという、物理的な寿命の弱点抱えてるからねぇ。

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 19:15:57.62 ID:aM7uV3It.net
小径は荷台が低くくできるから子乗せにはいいのかもしれんが
ここスポーツ板だしな
漕いでないとスピードがどんどん落ちるから
心肺を鍛えるのにはいいんじゃないかな

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 19:31:44.40 ID:n4B/7IHJ.net
>>304
知識としては知っていても、ボーッとして特攻しかけたのさ

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:13:18.30 ID:o7c8U9OO.net
>>310
軸受けの寿命前にモーター逝くだろ

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:04:25.09 ID:aM7uV3It.net
軸受のベアリングはそんなに持たないよ
劣化しても徐々にだから気づきにくいんだよね
動けばなんでもいいって人には問題ないんだろうけど
あとタイヤの減りも早いですわな

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:12:44.76 ID:o7c8U9OO.net
気付く奴は自分でやる。部品は大した金額じゃないだろ。電アシなら先にバッテリーが逝くだろ。

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:14:24.96 ID:9g2ADnBl.net
普通のタイヤの自転車はこがなくても慣性で進んでいくから電源オフでも都内回るぐらいなら疲れず楽にできるけど
小径車だと厳しそう

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:25:21.31 ID:ZlBJTG59.net
>>309
小径乗ったことないだろ

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:28:27.11 ID:53QOOTwe.net
近くでロード乗ってる学生よくみるな、チェーンとかサビてガッチャガチャでよくわからず勢いで買っちゃったみたいな奴が沢山いるわ

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:32:11.62 ID:JToWz8Jm.net
人が多い街中なら圧倒的に小径だな、人混みもスイスイ抜けられる
普通自転車やロードは長距離と田舎向けて感じやな

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:33:52.81 ID:o7c8U9OO.net
>>317
正規電アシ小径の話じゃないなのか?

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:56:04.05 ID:J1o1yJ83.net
車道走るような乗り方ならあれだろうがママチャリとかと比べるなら小径も
そこまで変わらんやろ

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:04:11.66 ID:z3hWg2pf.net
アシストが効く範囲のスピードなら小径のデメリットは感じなかったな

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:17:45.09 ID:eovW5vBv.net
>>318
クロスを通勤通学に使うならまだ分かるが
何を勘違いしてドロハンのロードなんか買っちゃうんだろうな

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:18:23.08 ID:BQrj0hN6.net
ここを読めば、小径問題は解決

https://stijncycles.wordpress.com/2018/01/30/intor_jp/

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:32:16.86 ID:9g2ADnBl.net
小径車は
・重い荷物を運びながらトップ&ゴーを繰り返す
・折り畳み自転車などの持ち運び用途
・おしゃれ
に向いてて
普通の自転車は
・デコボコの道わ走る
・長距離を走る
のに向いてるからメーカーのそういう層に向けたラインナップにしてるね

小径車でできるだけ普通車のメリットを取り込もうとしてるのが24インチあたりか

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:48:44.07 ID:lBoQneoc.net
おじさんが学生の頃はドロップハンドルでダウンチューブに変速レバーの自転車で通学が普通だったよ

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 00:12:26.96 ID:Ia6SlWyN.net
20世紀にはそんな電足あったんだ?

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 00:54:35.02 ID:ZKpLHan7.net
一見まともそうに見えるが・・・・どうなんけ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q202678858
http://www.bafang-e.com/en/drive-systems/drive-system/max/max-comfis.html
こういうのが普及するから何より経営能力の劣るヤマハとパナ消えるね

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 01:12:05.23 ID:2W4Fs4Vh.net
>>328
そんなものに135,000円も出す気は無いな

こういうのが普及しないんだけど値段の違いだけだと思う?
http://www.benellibike.jp/e-bikes_tagete.php

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 01:21:48.96 ID:ju1WRedt.net
>>329
それは入荷台数少なくてすぐ売り切れたんじゃなかったっけ

新型も予定あるし
https://dendo-assist.com/2017/12/09/benelli/

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 02:17:59.04 ID:ju1WRedt.net
例のブログでも褒めてるし
http://8rinan.blogspot.jp/2017/06/e-bike-benelli-tagete-275.html

まあTSマークの付いたベネリとヤフオクで売ってるただの中華電動を比べること自体どうかと思うけど

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 02:20:55.89 ID:JSckNhlx.net
またブログの宣伝厨か
事故って半身不随にならないかな〜

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:08:15.36 ID:2W4Fs4Vh.net
>>331
褒めるつか「オートバイ会社が中華キメラを輸入したけど、まともな自転車屋が整備しないと動かせないよ(笑)」と読める訳だが

国内メーカーと単純に値段で比べようとするが、こんな受け入れ側の負担が大きな自転車を普及させられるのかい?って感じ
誰が触ったのかも判らないヤフオクなんか論外

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:21:31.63 ID:Aah9ocrt.net
>>333
まともな自転車屋がどのくらいあるのかと
さらに持ち込みだろ

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:29:06.06 ID:mwKeLgsK.net
>>328
https://www.youtube.com/channel/UCcJGe_WM6xKnB_J8ynIYx2A

ここ、世界の電アシレビューの所だけど、
もうbafangかBOSCHユニットしか出てこない。

最初の頃ちょっと位ヤマハ出てきてたけどもう今はその2つだけ。
安いのはほぼ全部BAFANG。

そしてレビューは概ね好評。 BAFANGは安くて他メーカーよりパワフルなんだと。
もう海外で既発の日本メーカーはほぼ居場所がなくなったとみていい。
後はシマノだけど、価格が高くてうるさいんだとか。 初代のE8000は成功は難しい
だろうな。

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:01:32.21 ID:TcS1Hi/d.net
日本勢はマキタ参入して欲しいなあ。
工具のバッテリー使えたらいいよねえ。

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:53:13.22 ID:trYhJZBt.net
マキタのBBY180 (国内未発売)
ttps://plaza.rakuten.co.jp/dougudaisya/diary/201606090000/
バッテリーは18Vパック2個並列接続

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 12:03:33.34 ID:TcS1Hi/d.net
>>337
おおー! 出てんのかw
しかしハブモーターで小径折りたたみなのは残念だなあ
コストは安くできるだろうけど

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 15:15:20.19 ID:1/XNlo27.net
フカヤか

https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00639977

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 23:18:56.21 ID:rhh9iUVe.net
>>335
世界で相手にされなかったから日本のガラパゴス電アシ規格でぼったくり商売か
さすがヤマハきたない

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 05:18:23.83 ID:Q5gBzwuW.net
こうなったらトランプに叩いてもらおう

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 07:54:39.98 ID:g6eu+iDr.net
アメリカじゃ50km出るのにジャパニーズチャリは20kmしか出ないって?

はははうちの孫の三輪車より遅いな!

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:09:05.55 ID:r2UFjWlU.net
もう時代は電動一輪車にシフトしてるな
と言っても悪い方にだがw

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:16:28.71 ID:4/P8d0+z.net
アメリカじゃ30km以上出る電動スケボーも電動キックボードも全部免許なしで好き放題乗れるのに
ジャップだけが「すべて禁止」
そしてジジババの介護レベルの20kmしか出ないガラクタ電アシを強制される

嫌ならバイクや車に乗って駐車場代や税金たっぷり払え!

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:33:07.26 ID:FkAs1M6D.net
>>344
まーーーーた 外国と比較するバカがいるよ
ここは日本 日本の法律があるからこそ
各方面で快適に過ごせる事をお忘れなく

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:41:15.39 ID:wdZ3Wg0K.net
>>342
爺ちゃん、あれはトライクって言って爺ちゃんのフォードより速いんだぜ

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:48:42.63 ID:4/P8d0+z.net
>>345
どこが快適なんだよクズ野郎

https://snjpn.net/wp-content/uploads/2016/10/densya-1.jpg

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:51:56.29 ID:ivhT8HqR.net
>>344
人口密度考えろよ

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 09:07:02.94 ID:54YbTASt.net
道路狭いんだから海外ほどスピード出せないのは仕方ないでしょ
今くらいで充分だわ

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 09:23:58.45 ID:26w+vxL4.net
>>344
美濃部がいなかったおかげで道路が広いからだよ
美濃部がアメリカ大陸に君臨して土地亡者術を広めていたら今頃狭くて見通しの悪い
道路ばかりで事故死者が二倍に増えてる。

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 09:34:46.17 ID:brjv6FbH.net
>>344
海外は素晴らしい布教お疲れ様です

海外にある規制を書かないのは意図的ですか?

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 11:05:13.72 ID:5fOKa9DH.net
またスピード厨が暴れてんのか海外と比較するなよ
ありゃ広大な土地があること前提だろ 日本の狭い歩道でスピード出したら死ぬわ 結局車道走らないといけないんだからバイク買えよ

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 14:26:46.93 ID:bsLEdY3Q.net
>>344
絶対事故らない難しい試験でもやらないと
へたくそが乗って事故って全員禁止になるよ

両手スマホにご飯もってても
普通に運転できるからなうまいやつは

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 14:33:27.13 ID:u+Y/x8zL.net
アメリカに引っ越せばいいじゃん
んで暴走チャリにはねられて死ねばいいじゃん

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 14:59:19.24 ID:N2vBnt8v.net
暴走チャリで自爆死するのではなく、
暴走チャリに跳ねられ死んでる人って何人くらいいるんだ?

アメリカで普通に生活してても、日本の規制外(銃や自動運転車事故、電チャリなど)で死ぬなんて
よっぽどの事でしょうよ

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 15:52:44.26 ID:+oYe0K0t.net
>>354
バーカ

あの道路と歩道の広さでどうやって暴走チャリにやられるんだよアホ

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:06:32.20 ID:5fOKa9DH.net
そもそも海外の電動アシスト自転車なんて日本でいう原付みたいな扱いだからな、基本的に歩道はNGで車道を通るように法律で決められてる 日本製品よりスピードが出せるのはそういう理由がある

スピードだけ見て海外製品スゲーとか日本製品はダメて言ってる奴はこうした事実を知らないアホ、全部理由がある

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:18:31.18 ID:ha/8FHJz.net
>>357
まーた思いつきで言っちゃったのね・・・

歩道だめって法律があるのどこの国?
1カ国だけの法律を全世界決まってるかのように見えるけど

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:21:41.07 ID:wdZ3Wg0K.net
ここを見ると2015年の自転車搭乗中の人口に対する死亡割合は日本はアメリカの倍以上
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h29kou_haku/zenbun/keikaku/sanko/sanko02.html

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:36:36.17 ID:qN3YN/yR.net
>>359
人口に対する自転車保有率の比較もお願いね

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 17:25:10.88 ID:cpaXTXc8.net
>>359
整備されてない車道走らされるようになって車に跳ね飛ばされるようになったんだろうな

自転車搭乗者の死亡事故なんて大抵これだし

可哀想

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:13:43.93 ID:vZ/dyXJp.net
海外と比較する人は電アシで竹下通りでも走ってみなよ

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:15:51.75 ID:m2crNdgw.net
>>344
白人、東洋人(チャイナ除く)は別として悪黒、ヒスパニックには何を言っても始まらない国だからな

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:42:25.68 ID:5fOKa9DH.net
>>358ブーメランかよ一部の海外のルール持ってきてスピードがーて話してんのお前らだろが、 規制されてんのはアメリカや主にヨーロッパ諸国とたくさんある てかそれぐらいググれボケ

お前らスピード厨が海外海外てうるせぇから海外の話で例えてやったんだろが、バイク買って消えろ

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:59:26.01 ID:4/P8d0+z.net
まあ 欧米人と違って日本人は分別のつかないサルだから
30km以上もでる電アシなんてものを与えたら何しでかすかわからないから
モンキーモデルを使わせておくのが当然っていうならわからんでもない。

日本人って人よりサルに近いから、車検とかもそうだし規制でガチガチにしないと
メチャクチャになるんだろうね。

最近そう思うわ。 規制賛成みたいな事言い出すヤツって
大抵「そんな事したら大変なことになる!」みたいに言い出すしな
そもそも日本人ってちょっと欧米のそれとは違うよね
隠蔽や改ざんしまくるし 潜在的に人間としてのルールが守れないっていうか。 いや、中国人よりも
やっぱり劣るかも。

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 19:06:49.64 ID:u+Y/x8zL.net
お大事に〜

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 20:13:15.17 ID:TEUKvlHi.net
つ 処方箋

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 23:30:40.43 ID:81remoXe.net
>>358
ドイツ、イギリス、オランダは自転車は車道が中心だな
日本も同じだけど、守っていない人から多数すぎる状態だ

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 23:45:35.46 ID:5SXn6g23.net
スクランブル交差点とか自信無くなるw

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 01:17:29.97 ID:+9toLyjD.net
>>359
日本において、実は自転車利用者は自動車依存者よりも事故率も死亡率も低い。
また、あらゆる移動手段のなかでも自転車利用者は最も長生き。=バス、鉄道、自動車、徒歩より自転車利用者は長生きという事実が医学研究により明らかに。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522765342/
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1494840097/579

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200