2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part48【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 17:28:00.73 ID:k3deEmsx.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part47【正規物】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518882240/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 77台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513945961/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 19:15:57.62 ID:aM7uV3It.net
小径は荷台が低くくできるから子乗せにはいいのかもしれんが
ここスポーツ板だしな
漕いでないとスピードがどんどん落ちるから
心肺を鍛えるのにはいいんじゃないかな

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 19:31:44.40 ID:n4B/7IHJ.net
>>304
知識としては知っていても、ボーッとして特攻しかけたのさ

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 21:13:18.30 ID:o7c8U9OO.net
>>310
軸受けの寿命前にモーター逝くだろ

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:04:25.09 ID:aM7uV3It.net
軸受のベアリングはそんなに持たないよ
劣化しても徐々にだから気づきにくいんだよね
動けばなんでもいいって人には問題ないんだろうけど
あとタイヤの減りも早いですわな

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:12:44.76 ID:o7c8U9OO.net
気付く奴は自分でやる。部品は大した金額じゃないだろ。電アシなら先にバッテリーが逝くだろ。

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:14:24.96 ID:9g2ADnBl.net
普通のタイヤの自転車はこがなくても慣性で進んでいくから電源オフでも都内回るぐらいなら疲れず楽にできるけど
小径車だと厳しそう

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:25:21.31 ID:ZlBJTG59.net
>>309
小径乗ったことないだろ

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:28:27.11 ID:53QOOTwe.net
近くでロード乗ってる学生よくみるな、チェーンとかサビてガッチャガチャでよくわからず勢いで買っちゃったみたいな奴が沢山いるわ

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:32:11.62 ID:JToWz8Jm.net
人が多い街中なら圧倒的に小径だな、人混みもスイスイ抜けられる
普通自転車やロードは長距離と田舎向けて感じやな

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:33:52.81 ID:o7c8U9OO.net
>>317
正規電アシ小径の話じゃないなのか?

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 22:56:04.05 ID:J1o1yJ83.net
車道走るような乗り方ならあれだろうがママチャリとかと比べるなら小径も
そこまで変わらんやろ

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:04:11.66 ID:z3hWg2pf.net
アシストが効く範囲のスピードなら小径のデメリットは感じなかったな

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:17:45.09 ID:eovW5vBv.net
>>318
クロスを通勤通学に使うならまだ分かるが
何を勘違いしてドロハンのロードなんか買っちゃうんだろうな

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:18:23.08 ID:BQrj0hN6.net
ここを読めば、小径問題は解決

https://stijncycles.wordpress.com/2018/01/30/intor_jp/

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:32:16.86 ID:9g2ADnBl.net
小径車は
・重い荷物を運びながらトップ&ゴーを繰り返す
・折り畳み自転車などの持ち運び用途
・おしゃれ
に向いてて
普通の自転車は
・デコボコの道わ走る
・長距離を走る
のに向いてるからメーカーのそういう層に向けたラインナップにしてるね

小径車でできるだけ普通車のメリットを取り込もうとしてるのが24インチあたりか

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/01(日) 23:48:44.07 ID:lBoQneoc.net
おじさんが学生の頃はドロップハンドルでダウンチューブに変速レバーの自転車で通学が普通だったよ

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 00:12:26.96 ID:Ia6SlWyN.net
20世紀にはそんな電足あったんだ?

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 00:54:35.02 ID:ZKpLHan7.net
一見まともそうに見えるが・・・・どうなんけ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q202678858
http://www.bafang-e.com/en/drive-systems/drive-system/max/max-comfis.html
こういうのが普及するから何より経営能力の劣るヤマハとパナ消えるね

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 01:12:05.23 ID:2W4Fs4Vh.net
>>328
そんなものに135,000円も出す気は無いな

こういうのが普及しないんだけど値段の違いだけだと思う?
http://www.benellibike.jp/e-bikes_tagete.php

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 01:21:48.96 ID:ju1WRedt.net
>>329
それは入荷台数少なくてすぐ売り切れたんじゃなかったっけ

新型も予定あるし
https://dendo-assist.com/2017/12/09/benelli/

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 02:17:59.04 ID:ju1WRedt.net
例のブログでも褒めてるし
http://8rinan.blogspot.jp/2017/06/e-bike-benelli-tagete-275.html

まあTSマークの付いたベネリとヤフオクで売ってるただの中華電動を比べること自体どうかと思うけど

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 02:20:55.89 ID:JSckNhlx.net
またブログの宣伝厨か
事故って半身不随にならないかな〜

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:08:15.36 ID:2W4Fs4Vh.net
>>331
褒めるつか「オートバイ会社が中華キメラを輸入したけど、まともな自転車屋が整備しないと動かせないよ(笑)」と読める訳だが

国内メーカーと単純に値段で比べようとするが、こんな受け入れ側の負担が大きな自転車を普及させられるのかい?って感じ
誰が触ったのかも判らないヤフオクなんか論外

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:21:31.63 ID:Aah9ocrt.net
>>333
まともな自転車屋がどのくらいあるのかと
さらに持ち込みだろ

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 10:29:06.06 ID:mwKeLgsK.net
>>328
https://www.youtube.com/channel/UCcJGe_WM6xKnB_J8ynIYx2A

ここ、世界の電アシレビューの所だけど、
もうbafangかBOSCHユニットしか出てこない。

最初の頃ちょっと位ヤマハ出てきてたけどもう今はその2つだけ。
安いのはほぼ全部BAFANG。

そしてレビューは概ね好評。 BAFANGは安くて他メーカーよりパワフルなんだと。
もう海外で既発の日本メーカーはほぼ居場所がなくなったとみていい。
後はシマノだけど、価格が高くてうるさいんだとか。 初代のE8000は成功は難しい
だろうな。

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:01:32.21 ID:TcS1Hi/d.net
日本勢はマキタ参入して欲しいなあ。
工具のバッテリー使えたらいいよねえ。

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 11:53:13.22 ID:trYhJZBt.net
マキタのBBY180 (国内未発売)
ttps://plaza.rakuten.co.jp/dougudaisya/diary/201606090000/
バッテリーは18Vパック2個並列接続

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 12:03:33.34 ID:TcS1Hi/d.net
>>337
おおー! 出てんのかw
しかしハブモーターで小径折りたたみなのは残念だなあ
コストは安くできるだろうけど

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 15:15:20.19 ID:1/XNlo27.net
フカヤか

https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00639977

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 23:18:56.21 ID:rhh9iUVe.net
>>335
世界で相手にされなかったから日本のガラパゴス電アシ規格でぼったくり商売か
さすがヤマハきたない

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 05:18:23.83 ID:Q5gBzwuW.net
こうなったらトランプに叩いてもらおう

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 07:54:39.98 ID:g6eu+iDr.net
アメリカじゃ50km出るのにジャパニーズチャリは20kmしか出ないって?

はははうちの孫の三輪車より遅いな!

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:09:05.55 ID:r2UFjWlU.net
もう時代は電動一輪車にシフトしてるな
と言っても悪い方にだがw

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:16:28.71 ID:4/P8d0+z.net
アメリカじゃ30km以上出る電動スケボーも電動キックボードも全部免許なしで好き放題乗れるのに
ジャップだけが「すべて禁止」
そしてジジババの介護レベルの20kmしか出ないガラクタ電アシを強制される

嫌ならバイクや車に乗って駐車場代や税金たっぷり払え!

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:33:07.26 ID:FkAs1M6D.net
>>344
まーーーーた 外国と比較するバカがいるよ
ここは日本 日本の法律があるからこそ
各方面で快適に過ごせる事をお忘れなく

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:41:15.39 ID:wdZ3Wg0K.net
>>342
爺ちゃん、あれはトライクって言って爺ちゃんのフォードより速いんだぜ

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:48:42.63 ID:4/P8d0+z.net
>>345
どこが快適なんだよクズ野郎

https://snjpn.net/wp-content/uploads/2016/10/densya-1.jpg

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:51:56.29 ID:ivhT8HqR.net
>>344
人口密度考えろよ

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 09:07:02.94 ID:54YbTASt.net
道路狭いんだから海外ほどスピード出せないのは仕方ないでしょ
今くらいで充分だわ

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 09:23:58.45 ID:26w+vxL4.net
>>344
美濃部がいなかったおかげで道路が広いからだよ
美濃部がアメリカ大陸に君臨して土地亡者術を広めていたら今頃狭くて見通しの悪い
道路ばかりで事故死者が二倍に増えてる。

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 09:34:46.17 ID:brjv6FbH.net
>>344
海外は素晴らしい布教お疲れ様です

海外にある規制を書かないのは意図的ですか?

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 11:05:13.72 ID:5fOKa9DH.net
またスピード厨が暴れてんのか海外と比較するなよ
ありゃ広大な土地があること前提だろ 日本の狭い歩道でスピード出したら死ぬわ 結局車道走らないといけないんだからバイク買えよ

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 14:26:46.93 ID:bsLEdY3Q.net
>>344
絶対事故らない難しい試験でもやらないと
へたくそが乗って事故って全員禁止になるよ

両手スマホにご飯もってても
普通に運転できるからなうまいやつは

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 14:33:27.13 ID:u+Y/x8zL.net
アメリカに引っ越せばいいじゃん
んで暴走チャリにはねられて死ねばいいじゃん

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 14:59:19.24 ID:N2vBnt8v.net
暴走チャリで自爆死するのではなく、
暴走チャリに跳ねられ死んでる人って何人くらいいるんだ?

アメリカで普通に生活してても、日本の規制外(銃や自動運転車事故、電チャリなど)で死ぬなんて
よっぽどの事でしょうよ

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 15:52:44.26 ID:+oYe0K0t.net
>>354
バーカ

あの道路と歩道の広さでどうやって暴走チャリにやられるんだよアホ

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:06:32.20 ID:5fOKa9DH.net
そもそも海外の電動アシスト自転車なんて日本でいう原付みたいな扱いだからな、基本的に歩道はNGで車道を通るように法律で決められてる 日本製品よりスピードが出せるのはそういう理由がある

スピードだけ見て海外製品スゲーとか日本製品はダメて言ってる奴はこうした事実を知らないアホ、全部理由がある

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:18:31.18 ID:ha/8FHJz.net
>>357
まーた思いつきで言っちゃったのね・・・

歩道だめって法律があるのどこの国?
1カ国だけの法律を全世界決まってるかのように見えるけど

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:21:41.07 ID:wdZ3Wg0K.net
ここを見ると2015年の自転車搭乗中の人口に対する死亡割合は日本はアメリカの倍以上
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/h29kou_haku/zenbun/keikaku/sanko/sanko02.html

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:36:36.17 ID:qN3YN/yR.net
>>359
人口に対する自転車保有率の比較もお願いね

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 17:25:10.88 ID:cpaXTXc8.net
>>359
整備されてない車道走らされるようになって車に跳ね飛ばされるようになったんだろうな

自転車搭乗者の死亡事故なんて大抵これだし

可哀想

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:13:43.93 ID:vZ/dyXJp.net
海外と比較する人は電アシで竹下通りでも走ってみなよ

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:15:51.75 ID:m2crNdgw.net
>>344
白人、東洋人(チャイナ除く)は別として悪黒、ヒスパニックには何を言っても始まらない国だからな

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:42:25.68 ID:5fOKa9DH.net
>>358ブーメランかよ一部の海外のルール持ってきてスピードがーて話してんのお前らだろが、 規制されてんのはアメリカや主にヨーロッパ諸国とたくさんある てかそれぐらいググれボケ

お前らスピード厨が海外海外てうるせぇから海外の話で例えてやったんだろが、バイク買って消えろ

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:59:26.01 ID:4/P8d0+z.net
まあ 欧米人と違って日本人は分別のつかないサルだから
30km以上もでる電アシなんてものを与えたら何しでかすかわからないから
モンキーモデルを使わせておくのが当然っていうならわからんでもない。

日本人って人よりサルに近いから、車検とかもそうだし規制でガチガチにしないと
メチャクチャになるんだろうね。

最近そう思うわ。 規制賛成みたいな事言い出すヤツって
大抵「そんな事したら大変なことになる!」みたいに言い出すしな
そもそも日本人ってちょっと欧米のそれとは違うよね
隠蔽や改ざんしまくるし 潜在的に人間としてのルールが守れないっていうか。 いや、中国人よりも
やっぱり劣るかも。

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 19:06:49.64 ID:u+Y/x8zL.net
お大事に〜

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 20:13:15.17 ID:TEUKvlHi.net
つ 処方箋

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 23:30:40.43 ID:81remoXe.net
>>358
ドイツ、イギリス、オランダは自転車は車道が中心だな
日本も同じだけど、守っていない人から多数すぎる状態だ

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 23:45:35.46 ID:5SXn6g23.net
スクランブル交差点とか自信無くなるw

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 01:17:29.97 ID:+9toLyjD.net
>>359
日本において、実は自転車利用者は自動車依存者よりも事故率も死亡率も低い。
また、あらゆる移動手段のなかでも自転車利用者は最も長生き。=バス、鉄道、自動車、徒歩より自転車利用者は長生きという事実が医学研究により明らかに。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522765342/
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1494840097/579

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 01:33:57.71 ID:IXaKAUTW.net
>>370
事故率で見ると自転車は事故に遭いにくいが起これば死ぬ率が高いな

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 04:52:13.72 ID:2RgZt4Nw.net
>>371
事故の通報率の差を考えないバカ

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 06:06:48.39 ID:Rj4lf82q.net
制限速度なんて守らずかっ飛ばしてる車の数十センチ横をノーヘルで走るんだからな

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 08:50:41.73 ID:Jf5PNxwa.net
パナソニックは糞

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 09:00:24.25 ID:S+yOig+B.net
>>374
仕事は?

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 13:43:30.12 ID:+8esbrzs.net
イオンバイク安心パック入りました!
パーツ購入修理代割引
盗難保険と事故保険と防犯登録
多い日も安心だ

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 14:29:04.88 ID:SxEwJOdM.net
パナソニックは電池系が弱いからウンチといわれてもやむなし。

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 16:09:27.92 ID:Bh3Jmdfy.net
20Aか16Aのバッテリーパックで殴ったらお前さんの方が負けるよ

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 16:21:39.56 ID:XEPaYUwT.net
各社からEバイク出始まってるのにまったく話題にならんな
検索しても発売しましたとか試乗しましたとかばっかで
所有してる人の話が出てこない

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 16:56:54.26 ID:J/VLB/LM.net
Eバイクってスポーツ系の電アシのこと?
だったら25q/h制限があるかぎりたいして普及しないよね。
スポーツ系だと20kmあっという間に超えるのに
そこからアシストが無い、なんて矛盾した商品ほしい人はよほどのものずき。

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 17:26:13.23 ID:a/RCQmyp.net
>>380
そうそう、それであとは重いだけの自転車になるからねぇ
せめて35キロぐらいまでアシストしてくれればまた話は違うんだけども

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 17:44:38.21 ID:nk9sjt9I.net
その物好きが殺到して予約も2回先のロットまで埋まりかけてるってさ
実際乗ってる人の数少ないブログでは、加速はロードに勝つが巡航で負ける
坂道は圧勝で35km/h巡航してたらバッテリーがほとんど減らなかったそうだ

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 18:02:05.88 ID:Njp/r7Wg.net
>坂道は圧勝で35km/h巡航してたらバッテリーがほとんど減らなかったそうだ

アシスト圏外だから当たり前のような…
つか、その人がクライマーだけなんじゃねーのか?w

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 18:13:22.82 ID:N6S9I639.net
アルベルトe最強

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 18:23:24.63 ID:LxiVyCgE.net
XM1でも予想外の売上だしクルーズとかVERVE+とか結構順調に売れてるよな

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 19:29:29.51 ID:KMq9/5yK.net
あくまで自転車だからな漕ぎ出しと坂道が楽なだけでじゅうぶんだよ
慣れさえすればママチャリより圧倒的に楽なポジションで乗れるからね
レーサー気取りで走りたい人はロード選ぶだろうし

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 19:42:38.82 ID:p9m5viTL.net
レーサー気取りってw

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:06:21.69 ID:n2fM2ZWc.net
>>385
クルーズとVERVEなら費用対効果でジェッターで間に合う気がします。

スルーアスクル油圧15キロ待ちです。

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:26:18.31 ID:xHlTbtI1.net
現行のアシストでも価値を見いだしている人の掲示板で、別の価値判断を持ち出すお節介。

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:34:18.90 ID:Um18Iz/Z.net
ママチャリ型からスポーツタイプに換えて
ハンドルやサドルで色々苦労してんだけど
しばらくぶりに前のヤマハpasに乗ったらちょっと衝撃を受けた・・・・・めちゃ乗りやすい
自分はいったい何をやってるんだか(´・ω・`)

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:52:55.49 ID:f/83UoUb.net
自転車乗る上で苦しいところって上り坂と向かい風だからそこさえ楽になればいいかな

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:54:30.37 ID:xHlTbtI1.net
ロードタイプならYPJ ERを軽量化する方向かなぁ。

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:26:50.11 ID:RsA4/dZ2.net
数多ある自転車のなかで最もアシスト(日本)と相性が悪いのがロードタイプ

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:29:13.68 ID:J/VLB/LM.net
人の掲示板ってここのこと?
ここは個人のものではなく公開された掲示板ですよ?
反対意見が書き込まれるのはあたりまえ

2ちゃんは個人の掲示板ではありません(笑)

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:31:06.35 ID:KMq9/5yK.net
フラットバーじゃ疲れるじゃん。
エンドバー付けただけじゃブレーキ握れないし。

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:43:34.14 ID:xHlTbtI1.net
どこにもROMってろとは書かれていないが、誰と戦っているのかね。

グラベルロードとの相性は悪くなさそうだから、やはりYPJ ERは正しいのか。

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:52:20.10 ID:J/VLB/LM.net
別の価値判断をじゃんじゃん持ち出せってことね
まあ当然だここは2ちゃん(笑)

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 22:46:28.25 ID:xHlTbtI1.net
所詮は匿名掲示板。好きにすればよいし、こちらも好きに書くさ。

物理的には人に関わらず生きていけるようになっても、無視、無関心よりうざがられても構ってもらえるほうがよい。人間ってとことん他者との関わりを求める生き物なのよね。

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 22:49:13.37 ID:WTSNJTpF.net
いろいろ意見はあるが上り坂20km出しても疲れないってだけでかなりのもんだよな

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:11:16.32 ID:J/VLB/LM.net
>>398 自己紹介お疲れ様

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:25:06.93 ID:xHlTbtI1.net
そうだね。なかなか人の業からは逃れがたいね。

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 03:22:32.76 ID:pX7Xz3u2.net
>>395
ロードでは疲れる前にバッテリーが切れるよ

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 06:35:17.72 ID:Ss4cNd1a.net
>>402
多少重量あっても24km/hは一瞬で到達して
あとは速度を維持するだけになるので
そう簡単にバッテリーは切れませんよ
ここ乗ったこと無い人多すぎじゃない?

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:31:20.60 ID:BedprDoM.net
一瞬で到達で?
電動アシストの意味無い気がします
その為に ん十万払うの?
スポ系無駄じゃね?

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:32:19.71 ID:8zroapEZ.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14155029574

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:39:13.06 ID:Yhsyxuya.net
一瞬で到達できるのにバッテリー付ける必要あるんかロードて

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:40:32.16 ID:Ss4cNd1a.net
>>404

>>386
>>391
無駄と思ってないから買うんでしょ

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:41:09.80 ID:ADf+lPju.net
バッテリーは連続登坂距離にほぼ依存する
その場合旧YPJでは4km位しかアシスト効かない(うろ覚え)
新型は容量アップで倍以上は確実
だがお値段も倍以上になった
それをどう受け止めるかの違い

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:50:58.11 ID:/VU4OfHt.net
>>406
坂が楽になるのは大きいんじゃねえの?

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 07:59:03.26 ID:5ppBljFd.net
>>406
青信号に変わる前にスタートすることで車に追い抜かれないようにしてるロードって多いけど
電動だとその必要が無くなるよ

止まっても楽にもとの速度に戻れるから、一時停止を守るのも簡単

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 08:17:13.74 ID:T7MnPK1W.net
まとめるとこうだ。

なるべくアシストさせないように走る電アシ。
それが電アシロード(笑)

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200