2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part48【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/20(火) 17:28:00.73 ID:k3deEmsx.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part47【正規物】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1518882240/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 77台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513945961/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 12:25:03.34 ID:Xsl//kAw.net
>>578
基本街乗り向けの車種やしな、街中だと人混みもかき分けられるから重宝するで

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 12:50:11.92 ID:TQuqWzqn.net
カゴのハンドル側ステー折れた。

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 12:53:13.39 ID:+Tz8zE3w.net
パナソニックはうんちぶりぶり

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 13:14:02.52 ID:b//rgsVv.net
パナソニックが至高

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 13:15:58.33 ID:f+2Y2220.net
ヤマハが最高!

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 15:32:43.49 ID:yviD55a4.net
適正気圧が4.5barのタイヤって実際もっと高くできる?
5くらいなら大丈夫だろうか

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 15:34:07.33 ID:gePkCz0S.net
20万で売った初代YPJを一瞬で産廃にしたYAMAHAを許すな

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 16:18:15.37 ID:v2xDaRo0.net
>581
デザインでCITY-Xを選んだ
タイヤとサドルをCと同じ(たぶん)にしたけど、
かっこかわいい 感じ

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 17:52:30.55 ID:nrg4sAHZ.net
ローラーブレーキをOHしてウレアグリス充填したらウソのように効くようになった
ロックはしないけど速い速度からの制動距離も短く理想的な効き具合
OH前はレバーを折れるほど握っても10mは進んでた
OH後は普通の力で5mぐらいで止まるようになった

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 17:54:09.80 ID:nrg4sAHZ.net
>>588
大丈夫
悪いタイヤでなければ6ぐらいでも余裕

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 18:02:24.18 ID:7SREn/8M.net
小径車は合羽着たまま乗り降りしやすい

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 19:18:29.54 ID:WGblOGgu.net
>>582
チェーン合力の電アシだと下りカーブ前にちゃんと減速しないと
後輪が前と外に行きたがってコントロールが大変
まあそれはそれで面白いんだけどw

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 20:39:22.36 ID:evY1w3Zu.net
パナソニック買うとバカにされるよね、冗談抜きで

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 21:11:39.91 ID:qlsfVnTl.net
>>589
流石に住み分けするでしょ
Eシリーズはバッテリークソ高いわ重いわで
今の方がいいってそうは必ずいる

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 21:27:04.25 ID:yviD55a4.net
>>592
おお、そんなに高くできるとは思わなかった
thx

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 21:30:00.62 ID:fTKpFvwt.net
>>595
そんなこと言ってるとガイジ認定されるよ 冗談抜きで


あ、ガイジ方にガイジ認定しようとしてました
大変申し訳ない訂正します

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 21:31:23.37 ID:v/YVMwyI.net
>>598
他人からよく「ガイジ」って言われてるのか?

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 22:00:34.00 ID:N+DriABk.net
>>599
よく言われるよ
親にも先生にも近所の子供達にもよく言われる

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 05:45:25.05 ID:/ov8872U.net
PAS Brace PA26B 2017
ジェッター BE-ELHC

どちらがアシスト力強い?

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 07:19:50.57 ID:bYTX/dAK.net
>>600
だろう、ガイジくんwwwwww

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 12:04:39.05 ID:OONCi9Pu.net
>>601
アシスト力って何?
ちょっと脚回したら24km/h超えてアシスト切れちゃう自転車に意味のある言葉?

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 13:18:30.65 ID:DkjT5AyN.net
こっちにも既知外居着いちまったなあ

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 14:46:08.37 ID:/ov8872U.net
>>603
急坂で楽に登れるのと
長い時間アシストが効くか

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 15:00:22.87 ID:7h0Q1feU.net
そう急坂だよ
アップダウンが激しい土地の住人にこそアシスト自転車は必要だろう
(24km/h以上のスピードで急坂を登る必要はないわな)
平らなところに住んでる人は普通の自転車でもいいんじゃないか

アシストしてもらいながら25キロ以上出したいなんて甘えだよ
そういう横着者は自力でペダルを漕げ

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 15:03:38.77 ID:OONCi9Pu.net
>>605
そんな貴方にお薦めなのは PAS With SP

何でもいいから一度スポーツタイプに乗ってごらん、ボケたこと言ってるの判るから

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 15:11:39.50 ID:Gjl/hOx0.net
飛ばしたいならロードなりクロスなりでいいよな
電アシは汗かかずにまったり走るためのものだぞ

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 18:39:54.57 ID:i65BahK1.net
>>604
自分で言うなよw

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 22:25:25.38 ID:DWjSTr2p.net
Eバイク高杉だから普通のクロス買うか

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 23:15:31.86 ID:xFI5poKE.net
欧州仕様って25km/hで100%アシストからいきなり0%になるの?

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 23:40:54.30 ID:o3RsEuPQ.net
37万の電動チャリが月々2500円でレンタル

https://www.sankeibiz.jp/business/amp/180411/prl1804111103046-a.htm?__twitter_impression=true

買ったやつ涙目wwwwww

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 23:50:43.38 ID:7h0Q1feU.net
>>612
観光地に置いてあるといいな
電車&自転車で行動範囲が拡大するから

話は変わるがスポーツ系のアシスト自転車は
どうしてマウンテンバイク系が多いのかね?

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 23:56:37.22 ID:N47iSDcL.net
>>612
2500円はスマートって方で電動じゃないでしょ?

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 00:01:27.28 ID:Sfm9thGr.net
>>611
https://global.yamaha-motor.com/jp/profile/technical/product/pdf/browse/50ss08.pdf

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 01:14:26.82 ID:uwnwFvFi.net
>>615
PDFは肝腎な箇所・表2で書かれてる文字がボケボケでよくわからん

表3を信じるなら、低速でよく効く日本型制御の方が好みだな、これぞ"アシスト"って感じ
欧州型はイラネ

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 01:44:40.12 ID:kOBvfoPJ.net
>>613
ロードやクロスはアシスト効くのが漕ぎ出しだけだからな
使い物になる造りかはともかくMTBならアシストが効く低速で使うことが多いだろ

ハッタリで前バネ付けてるだけの自転車も多いが

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 03:27:30.65 ID:aWPPCPCf.net
前バネはハッタリやないんやで
前後の重量バランスを整えているんや

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 03:49:43.03 ID:JZHcxz2F.net
それならバッテリーをフォークに二本つければええやん

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 04:40:04.36 ID:/PbXeiQG.net
坂を登るのが辛いから電アシスト欲しい
スピードなんか出さない
殆ど平地が無いし300メートルくらいの峠を2つ超えて待ちに行く往復40キロくらい
何が良い?

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 04:59:32.70 ID:sdVW4LEM.net
>>620
原チャリ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 06:56:58.88 ID:/PbXeiQG.net
>>621
免許持ってない

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 07:11:19.02 ID:rrPzgzH4.net
>>620
登坂能力と走行距離はほとんどの電アシで問題ないと思うけど登ったら下るからね
ブレーキとタイヤ性能を考慮したほうがいいと思うよ
雨の日に極端に効かなくなるからリムよりディスクがいい
安上がりに済ますならジェッターになるよね

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 07:21:13.51 ID:ljL4z+Bz.net
パナソニックは糞

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 07:23:02.03 ID:wRdVMLRg.net
>>622
ヒッチハイク

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 07:25:14.52 ID:lWeISiQV.net
坂多目で往復40キロとかさすがに車にするわ

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 07:48:14.04 ID:ukYq80N/.net
>>622
まず免許

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 07:49:32.34 ID:zeAmJjvj.net
>>620
毎日充電で
2年4万バッテリー換えコース

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 08:14:37.29 ID:/PbXeiQG.net
>>627
原付きの試験は何回受けても落ちてる
学科の全く無い免許って
バイクも車も無いんだよね
バスも一日数本だし

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 08:18:40.84 ID:/PbXeiQG.net
今は知り合いからもらったマウンテンバイク重さ10キログラムくらいの
古いのを使ってる
登攀がキツくてキツくて

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 08:33:44.75 ID:V5MWaJ+M.net
>>629
実用性重視で乗るならママチャリ型の車種はどうですか?
パスナチュラLがおすすめ

免許の件に関しては取り合えず頑張れ
せめて教習所に通って二輪免許を取ればいいだろう
それだと道交法をしっかり学べる

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 08:41:36.55 ID:lWeISiQV.net
もう職場の近くに引っ越したほうが速いと思うよ

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 08:51:54.41 ID:FCuPd+wB.net
東大阪から梅田まで毎日往復するて無理かな?

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 08:58:08.83 ID:rrPzgzH4.net
>>633
10kmちょっとでしょ? 屁でもない
まあ毎日だとルート選定次第かな
ちょっと遠回りになるけどあえて川沿いを走って
気持ちよく15〜30kmの通勤をしている

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 09:01:27.45 ID:/PbXeiQG.net
>>631
それとジェッタとティモ20aで迷ってる

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 09:52:58.54 ID:skv/mnIc.net
原付の試験何回も落ちるとか…
自転車に乗るのも危険だから徒歩圏内に引っ越すの推奨

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 11:02:00.11 ID:T8ppytKG.net
それじゃあ生活が成り立たないんだろうな
免許が取れない人にとって、メカの力で生活が充実するなら良いことだと思うよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 12:06:09.12 ID:zeAmJjvj.net
>>620
バッテリー消耗してくると
その内帰り途中で電池切れになるよ
会社充電機置きも考慮しないと

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 12:52:19.70 ID:UHlZgQmd.net
>>629
直前講習ってしらない?

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 13:48:52.74 ID:HZBvk5Kj.net
自転車も公道を走るのなら原付程度の免許は必要。
直前講習って朝6時くらいに当日の試験問題を教えるいや予想するところか

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 16:59:17.49 ID:7U+RY4ig.net
子供乗せるなら小径タイプがいいのかな?
一人の時の乗りやすさからしたら26インチくらいはあった方が良さそうだけど、、、

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 17:05:42.75 ID:a704pnZg.net
母親(65)、子供(40)
子供はいいけど、母ちゃんは小径の方が楽だわ

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 17:24:59.37 ID:rrPzgzH4.net
さすがに子乗せの話は生活板か子乗せ板で聞いたほうがええんちゃうかね。

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 17:51:10.42 ID:QwMfo5EK.net
ジェッター買おうと思ったら色によっては現行モデル終了してるござる

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 18:03:30.52 ID:ccWN15lu.net
EZも色によって在庫なしだった。
EZ、ジェッターは新作発表待ちだな。
カラバリ追加だけかもしれんが。

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 19:56:58.58 ID:KYPDQBYh.net
EZは02になるんじゃないの?

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 20:49:45.19 ID:ZtNIm+UT.net
>>190
年式による。
現行はカセットスプロケット。
現行のボスってオフタイムくらいじゃね?

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 23:49:19.72 ID:kOBvfoPJ.net
>>643
生活板はパナくそ君の隔離スレだから、どんなスレか判ってない人を誘導するのはお勧めできない
育児板も見た目とかみんな乗ってるとか独自の目線で選ぶからアレだが

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 07:13:21.08 ID:uZE5l6uO.net
>>641
すごく小柄とかじゃなければメリットは特にないよ高さが大幅に変わるもんでもないし
小径のギャップに弱いネガ対策でタイヤ太くしてるとこが多いけど小径+太タイヤでラック式駐輪場に入らないことあるし

乗るときのテンションもあるんでデザイン的に好きなら選択すれば良いかと

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 09:59:29.09 ID:zZeXTErj.net
青のジェッター欲しい

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 11:09:47.36 ID:w6uPjAg1.net
赤のジェッターほしい

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 11:25:49.41 ID:WTUXoqW1.net
青のジェッター知ってるか
赤のジェッター知ってるか

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 11:31:30.00 ID:95j6X96U.net
小さくなるよ 大きくなるよスゴイよ

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 00:11:59.43 ID:IpYWO03c.net
スーパージェッター
流星号応答せよ

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 04:02:56.64 ID:ozwCNj98.net
きたなぁ↑きたなぁ↑きたなぁ↑

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 06:44:34.25 ID:IhdDvtsC.net
電動アシスト自転車が超売れに売れており通学需要、スポーツ需要も拡大しているようだ。
https://i.imgur.com/Y8O352A.png

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 09:12:09.54 ID:JddzH3BS.net
ジェッターとYAMAHAの名前忘れたけどXLが
店では値段大体同じだった

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 09:19:13.91 ID:lCQVAqsu.net
ブレイスだな

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 10:12:05.20 ID:PKMJCo+Q.net
ヤマハはパンクしたとき困る。

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 10:12:06.00 ID:PKMJCo+Q.net
ヤマハはパンクしたとき困る。

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 12:02:06.85 ID:van55MCJ.net
内装変速だからという意味かな
でも自転車屋に行ってもチューブとタイヤそのものを交換しない限り外さなかったぞ
パンク程度ならチューブ引き出して少しづつ水あてて穴の場所探してた
それが正しいやり方かはわからないが

662 :[sage]:2018/04/14(土) 12:16:50.71 ID:KtSGvClb.net
基本ママチャリと同じだけど、標準だとセンタースタンド無いから、車体ひっくり返して修理している。
タイヤやチューブ交換には、15と10mmのレンチ、チェーンを外すためのプライヤーが必要です。
慣れてても20~30分かかるから面倒かもね。

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 12:21:08.44 ID:QXnqpI9v.net
>>661

電動は重いから、倒してタイヤ外すの大変なんだよな。
女性にはまずできない。

パンクぐらいなら、タイヤ外さずスタンド立てたままで簡単。
電動に限らず、昔の自転車通学していた人間には常識のテクだね。

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 12:25:00.86 ID:D3G9Vgay.net
>>663
パンク穴を確認するための水が手に入りにくい出先ではチューブ交換が基本だ
穴あきチューブは持ち帰って修繕する

短距離なら手持ちのポンプで空気入れてごまかすけどな

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 12:41:31.66 ID:TKKZ2WAB.net
替えチューブが切れた時用に出先でのパッチ補修も覚えておいてもいいぞ

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 12:46:55.12 ID:D3G9Vgay.net
>>665
さすがにチューブ交換出来て修繕出来ないヤツは居ないだろ
荷物減らすのに持って行かないことはあるかもだが

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 12:51:29.66 ID:TKKZ2WAB.net
バケツに水張らないと出来ないっていう人がたまにいるのよ

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 13:03:00.35 ID:D3G9Vgay.net
>>667
いや、俺出来ないよ
釘とかデカいのは見れば判るがピン踏んだら水無しじゃ無理

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 13:10:20.08 ID:QXnqpI9v.net
ピンが抜けてるなら難しいが、刺さったままなら位置特定は簡単。
その辺りに顔寄せて風を感じるか、ツバ付けて泡で穴を見つける。

何となくゆっくり漏れてるなら、バケツないと厳しいだろうなあ。

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 13:13:02.16 ID:D3G9Vgay.net
>>669
さすがに刺さってるの見えるのに無理とか言わない

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 13:20:05.46 ID:G2rJEnwm.net
空気入れて膨らませて手でなでながら、怪しいと思うところに鼻先を近づけるのだ
鼻先はわずかな空気の漏れを感じることができる
ただ、問題なのは、せっかく見つけたピンホールを見失うんだよな
白色ペンマーカーがあれば丸で囲んで印を付けられる

次に問題は、チューブの合わせ目の段差をパッチよりも広い範囲で完全に削り落とす作業がとても重要
ここが適当だと、パッチを貼っても、隙間から漏れる
だが、出先の作業台も見つからないところでその作業をするのが大変
そろそろ日が暮れるぞw

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 13:38:02.75 ID:YlBsux10.net
>>660
重要なので2回も言ってるが、パンクしたときに困らないメーカーってどこ?

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:56:45.41 ID:pQZXCqXl.net
>>671
ママーあのオジさん顔にタイヤ擦り付けて何してんのかな?
たかし大きな声で言わないで怖いから
あとで地域メール廻さなくっちゃJ( 'ー`)し

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 17:57:19.19 ID:pQZXCqXl.net
>>672
アサヒ

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:00:17.08 ID:hFm20bc3.net
スライムのパンク防止材ていい?
距離ある通勤で不安なんで入れるか悩む。

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:14:53.71 ID:50tTDr/m.net
>>674
アサヒって?
なんかすごいのあったっけー

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:17:08.71 ID:mucU4urY.net
何を情けねーこといってんのw
オフ車だってスーパーカブだって
タイヤ外してチューブ交換すんだぞ?

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:19:55.96 ID:AWsE83/2.net
ブレイスだから予備チューブと10&15mmレンチを積載していたけど
保険入ったからロードサービス呼べばいいやってなった。
通勤中だったら地球ロックしてタクシーだな。
イチかバチかでユニコのパンク修理剤も一応持ってるけど。

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:42:44.73 ID:YfHzA2sn.net
はたして、パンクしたときに困らないメーカーなんて有るのだろうか・・・

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:47:09.87 ID:D0jubjIC.net
パナソニックは糞

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 18:53:00.77 ID:sBhJl8QK.net
>>680
うん パンクしたとき困るもんね〜

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 19:07:41.88 ID:e/VyV1FQ.net
おまいら知らんの?
最近はチューブなどタイヤ外さずに交換するんだぞ
http://www.shinko-ltd.co.jp/bicycle/others/index.html#ITUBE

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200